JP3725912B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3725912B2
JP3725912B2 JP02529095A JP2529095A JP3725912B2 JP 3725912 B2 JP3725912 B2 JP 3725912B2 JP 02529095 A JP02529095 A JP 02529095A JP 2529095 A JP2529095 A JP 2529095A JP 3725912 B2 JP3725912 B2 JP 3725912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
camera
shutter
release
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02529095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08223474A (ja
Inventor
泉 三宅
竜司 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP02529095A priority Critical patent/JP3725912B2/ja
Publication of JPH08223474A publication Critical patent/JPH08223474A/ja
Priority to US08/867,819 priority patent/US5777667A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3725912B2 publication Critical patent/JP3725912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は電子カメラに関し、とくにたとえば写真館などで銀塩カメラと同時撮影を行なうのに好適な電子カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子カメラによるストロボ撮影では、タイミング発生回路が固体撮像素子、たとえばCCD (電荷結合デバイス)を駆動する露光用のタイミング信号などを発生し、このタイミング信号をCPU(Central Processing Unit)が所定のタイミングで受けてストロボ駆動用のパルスを生成し、その駆動パルスをストロボに送る回路構成をとっている。
【0003】
また従来の電子カメラによるスチル撮影では、たとえばCCD の露光タイミングは主に垂直同期信号により制御されている。そのため電子カメラと銀塩カメラの双方で、たとえば同じ被写体を同時に撮影する場合には、この銀塩カメラの露光タイミングを電子カメラの上記垂直同期信号に同期させる必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電子カメラは、たとえばCPU が露光用のタイミング信号を受けるポートとは別のポートからストロボ用のタイミング信号を受けてストロボ撮影を行なっている。そのためCPU は、受けたストロボ用のタイミング信号に応動してストロボ発光用のパルスを生成し、生成した発光パルスをその内部のストロボに送っているが、その生成した発光パルスとタイミング発生回路からの露光用のタイミングにずれが起きるという問題があった。また、CPU がストロボ用のタイミングを受けつけるタイミングにない、つまりCPU が他の処理を行なっている場合には、その生成処理がさらに待たされるという問題もあった。
【0005】
また、上記したように、銀塩カメラと電子カメラの双方のカメラによる撮影では、露光およびストロボタイミングは、電子カメラ側の垂直同期信号に同期させなければならず、そのためシャッタ側に複雑な回路構成の同期装置が必要になるという問題があった。
【0006】
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、簡単な回路でタイムラグなく同時撮影、および簡単な回路でタイムラグなく電子カメラ側の信号に同期して同期同時撮影のできる電子カメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の課題を解決するために、被写体を撮像してその静止画像を記録する電子カメラにおいて、この電子カメラによる単独撮影の開始を指示する第1のレリーズ信号を出力する第1のレリーズ手段と、第1の駆動信号を受け電子シャッタを開放状態にして被写体に応じた電荷をセルアレイに蓄積し、第2の駆動信号を受け蓄積した電荷に応じた少なくとも1フィールドのアナログ映像信号を読み出すことのできるピニング動作が可能な撮像手段と、第1の入力端子から同時撮影の開始を指示する外部刺激信号を受け、この受けた外部刺激信号を第1の制御線に出力し、第2の制御線を介して第2の入力端子から第3のレリーズ信号を受け、第3の入力端子から同時撮影または単独撮影のいずれかを選択する選択信号を受け、この選択信号が同時撮影を示すものであればこの受けた外部刺激信号を第2の入力端子を介して第2の制御線に出力し、また単独撮影を示すものであれば第3のレリーズ信号を第1の制御線に出力する同時撮影制御手段と、第1の制御線に接続され、第1の制御線から外部刺激信号または第3のレリーズ信号を受け、受けた信号に同期した電子シャッタを開閉する第1の駆動信号を出力するとともに、第1の駆動信号と非同期の同期信号を発生する基準信号発生手段を含み、同期信号に同期した第2の駆動信号を出力する同期信号発生手段と、第の制御線からの外部刺激信号を受け、この刺激信号に応動して電子カメラ全体の制御を行なうとともに、第1のレリーズ手段から第1のレリーズ信号を受け、このレリーズ信号に応動して第3のレリーズ信号を第の制御線に出力するとともに、電子カメラ全体の制御を行なう制御手段とを有し、この制御手段は同時撮影制御手段に同時撮影を示す選択信号を送り、同期信号発生手段は、外部刺激信号を受けた時に第1の駆動信号を撮像手段に供給して電子シャッタを開放状態にして被写体の撮影を行なわせ、続いて電子シャッタが第1の駆動信号により閉状態になった時に、その時から後に現われる同期信号の所定の位置から開始されこの同期信号に同期した第2の駆動信号を撮像手段に供給してそのセルアレイに蓄積した少なくとも1フィールドのアナログ映像信号を読み出させることを特徴とする。
【0008】
この電子カメラはさらに、銀塩カメラと電子カメラの双方に同時撮影の開始を指示する第2のレリーズ信号を出力する第2のレリーズ手段を有し、銀塩カメラは、第2のレリーズ信号を受け、このレリーズ信号に同期したシャッタを開閉する第3の駆動信号を出力するシャッタ制御手段を含み、同時撮影制御手段は、第1の入力端子から外部刺激信号として第2のレリーズ手段から第2のレリーズ信号を受け、同期信号発生手段は、第1の制御線から第2または第3のレリーズ信号を受け、制御手段は、第の制御線からの第2のレリーズ信号を受け、このレリーズ信号に応動して電子カメラ全体の制御を行ない、この制御手段は同時撮影制御手段に同時撮影を示す選択信号を送り、シャッタ制御手段は、第2のレリーズ信号を受けた時にシャッタに第3の駆動信号を供給してシャッタを開放状態にして被写体の撮影を行なわせ、同期信号発生手段は、この第2のレリーズ信号を受けた時に第1の駆動信号を前記撮像手段に供給して電子シャッタを開放状態にして被写体の撮影を行なわせ、続いて電子シャッタが第1の駆動信号により閉状態になった時に、その時から後に現われる同期信号の所定の位置から開始されこの同期信号に同期した第2の駆動信号を該撮像手段に供給してそのセルアレイに蓄積した少なくとも1フィールドのアナログ映像信号を読み出させることを特徴とする。
【0009】
この電子カメラはさらに、銀塩カメラは、第2のレリーズ手段から第2のレリーズ信号を受け、このレリーズ信号に同期して発光を行なわせるタイミングの発光信号を出力するストロボ制御手段と、ストロボ制御手段からの発光信号に応動して被写体に向けて発光する発光手段とを含み、同時撮影制御手段は、第1の入力端子から外部刺激信号としてストロボ制御手段から発光信号を受け、同期信号発生手段は、第1の制御線から発光信号または第3のレリーズ信号を受け、制御手段は、第の制御線からの発光信号を受け、この発光信号に応動して電子カメラ全体の制御を行ない、この制御手段は、同時撮影制御手段に同時撮影を示す選択信号を送り、シャッタ制御手段は、第2のレリーズ信号を受けた時にシャッタに第3の駆動信号を供給してシャッタを開放状態させるとともに、ストロボ制御手段は、この第2のレリーズ信号を受けた時に発光手段に発光信号を供給して発光させ被写体の撮影を行なわせ、同期信号発生手段は、この発光信号を受けた時に第1の駆動信号を撮像手段に供給してその電子シャッタを開放状態にして被写体の撮影を行なわせ、続いて電子シャッタが第2の駆動信号により閉状態になった時に、その時から後に現われる同期信号の所定の位置から開始されこの同期信号に同期した第2の駆動信号を撮像手段に供給してそのセルアレイに蓄積した少なくとも1フィールドのアナログ映像信号を読み出させることを特徴とする。
【0010】
この電子カメラはさらに、被写体への発光による反射光を受け、この反射光に同期した発光同期信号を出力する発光同期手段を含み、同時撮影制御手段は、第1の入力端子から外部刺激信号として発光同期手段から発光同期信号を受け、同期信号発生手段は、第1の制御線から発光同期信号または第3のレリーズ信号を受け、制御手段は、第の制御線からの発光同期信号を受け、発光同期信号に応動して電子カメラ全体の制御を行ない、この制御手段は、同時撮影制御手段に同時撮影を示す選択信号を送り、シャッタ制御手段は、第2のレリーズ信号を受けた時にシャッタに第3の駆動信号を供給してシャッタを開放状態させるとともに、ストロボ制御手段は、この第2のレリーズ信号を受けた時に発光手段に発光信号を供給して発光させ被写体の撮影を行なわせ、同期信号発生手段は、発光手段の発光による発光同期手段からの発光同期信号を受けた時に第1の駆動信号を撮像手段に供給してその電子シャッタを開放状態にして被写体の撮影を行なわせ、続いて電子シャッタが第1の駆動信号により閉状態になった時に、その時から後に現われる同期信号の所定の位置から開始されこの同期信号に同期した第2の駆動信号を撮像手段に供給してそのセルアレイに蓄積した少なくとも1フィールドのアナログ映像信号を読み出させることを特徴とする。
【0011】
この電子カメラはさらに、第2のレリーズ手段は、許可信号を受け、この許可信号が第2のレリーズ信号を出力させることを示している期間のみこの第2のレリーズ信号を出力する手段を含み、電子カメラは、この第2のレリーズ手段から第2のレリーズ信号を受け、同期信号発生手段から同期信号を受け、これら受けた信号から少なくとも同期信号発生手段が第2の駆動信号を撮像手段に出力している期間以外の期間を撮影可能とする許可信号を生成し、生成した許可信号を出力する許可信号発生手段を含み、制御手段は同時撮影制御手段に同時撮影を示す選択信号を送り、シャッタ制御手段は、許可信号により許可を受けた第2のレリーズ信号を受けた時にシャッタに第3の駆動信号を供給してシャッタを開放状態にして被写体の撮影を行なわせ、同期信号発生手段は、この第2のレリーズ信号を受けた時に第1の駆動信号を撮像手段に供給して電子シャッタを開放状態にして被写体の撮影を行なわせ、続いて電子シャッタが第1の駆動信号により閉状態になった時に、その時から後に現われる同期信号の所定の位置から開始されこの同期信号に同期した第2の駆動信号を撮像手段に供給してそのセルアレイに蓄積した少なくとも1フィールドのアナログ映像信号を読み出させることを特徴とする。
【0012】
本明細書において用語「銀塩カメラ」とは、感光体に銀塩写真フィルムを使用するカメラを総称する。
【0013】
【作用】
本発明による電子カメラによれば、同時撮影制御手段は外部刺激信号を受け、制御手段から同時撮影を示す選択信号を受けているからこの外部刺激信号を第1の制御線に出力する。同期信号発生手段は第1の制御線上に現れた外部刺激信号を受け、基準信号発生手段の同期信号に同期しない、この外部刺激信号に同期した第1の駆動信号を撮像手段に供給する。これにより撮像手段の電子シャッタを開放状態にし、被写体に応じた電荷をこの撮像手段のセルアレイに蓄積する。この撮像手段のセルアレイには外部刺激信号の露光タイミングによる映像信号が蓄積される。また、制御手段は、電子カメラにより単独撮影を行なうときに出力する第3のレリーズ信号を出力するのと同じ第の制御線上に現れた外部刺激信号を受信したらすぐに、電子カメラ全体の制御を行なう。
【0014】
本発明による電子カメラによればまた、シャッタ制御手段は、第2のレリーズ手段からの第2のレリーズ信号に同期した第3の駆動信号を銀塩カメラのシャッタに供給してこのシャッタを開放状態にして銀塩カメラのフィルムの露光を行なう。同時撮影制御手段は、この第2のレリーズ信号を同時に受け、制御手段から同時撮影を示す選択信号を受けているからこの第2のレリーズ信号を第1の制御線に出力する。同期信号発生手段は、第1の制御線上に現れた第2のレリーズ信号を受信し、基準信号発生手段の同期信号に同期しない、この第2のレリーズ信号に同期した第1の駆動信号を撮像手段に供給する。これにより撮像手段の電子シャッタを開放状態にし、被写体に応じた電荷をこの撮像手段のセルアレイに蓄積する。この撮像手段のセルアレイには銀塩カメラのフィルムを露光する第2のレリーズ信号と同じタイミングによる映像信号が蓄積される。つまり銀塩カメラと電子カメラは、同じ露光タイミングの静止画像を得ることができる。また、制御手段は、第の制御線上に現れた第2のレリーズ信号を受信したらすぐに、電子カメラ全体の制御を行なう。
【0015】
本発明による電子カメラによればまた、シャッタ制御手段は第2のレリーズ手段からのレリーズ信号に同期した第3の駆動信号を銀塩カメラのシャッタに供給してこのシャッタを開放状態するとともに、ストロボ制御手段は、この第2のレリーズ信号を受けた時に発光手段に発光信号を供給して発光し銀塩カメラのフィルムの露光を行なう。同時撮影制御手段は、この発光信号を同時に受け、制御手段から同時撮影を示す選択信号を受けているからこの発光信号を第1の制御線に出力する。同期信号発生手段は、第1の制御線上に現れた発光信号を受信し、基準信号発生手段の同期信号に同期しない、この発光信号に同期した第1の駆動信号を撮像手段に供給する。これにより撮像手段の電子シャッタを開放状態にし、被写体に応じた電荷をこの撮像手段のセルアレイに蓄積する。この撮像手段のセルアレイには、銀塩カメラのフィルムをストロボ露光する発光タイミングによる映像信号が蓄積される。つまり銀塩カメラと電子カメラは、同じ露光タイミングの静止画像を得ることができる。また制御手段は、第の制御線上に現れた発光信号を受信したらすぐに、電子カメラのストロボを発光させるとともに電子カメラ全体の制御を行なう。
【0016】
本発明による電子カメラによればまた、シャッタ制御手段は第2のレリーズ手段からのレリーズ信号に同期した第3の駆動信号を銀塩カメラのシャッタに供給してこのシャッタを開放状態するとともに、ストロボ制御手段は、この第2のレリーズ信号を受けた時に発光手段に発光信号を供給して発光し銀塩カメラのフィルムの露光を行なう。同時撮影制御手段は、発光手段の発光による発光同期手段からの発光同期信号を受け、制御手段から同時撮影を示す選択信号を受けているからこの発光同期信号を第1の制御線に出力する。同期信号発生手段は、第1の制御線上に現れた発光同期信号を受信し、基準信号発生手段の同期信号に同期しない、この発光同期信号に同期した第1の駆動信号を撮像手段に供給する。これにより撮像手段の電子シャッタを開放状態にし、被写体に応じた電荷をこの撮像手段のセルアレイに蓄積する。この撮像手段のセルアレイには、銀塩カメラのフィルムをストロボ露光する発光タイミングによる映像信号が蓄積される。つまり銀塩カメラと電子カメラは同じ露光タイミングの静止画像を得ることができる。また制御手段は、第の制御線上に現れた発光同期信号を受信したらすぐに、電子カメラのストロボを発光させるとともに電子カメラ全体の制御を行なう。
【0017】
本発明による電子カメラによればまた、第2のレリーズ手段は許可信号発生手段からの許可信号により許可を受けたこの許可信号に同期した第2のレリーズ信号をシャッタ制御手段および同時撮影制御手段に出力する。シャッタ制御手段はこの第2のレリーズ信号に同期した第3の駆動信号を銀塩カメラのシャッタに供給してこのシャッタを開放状態にして銀塩カメラのフィルムの露光を行なう。同時撮影制御手段は、この第2のレリーズ信号を同時に受け、制御手段から同時撮影を示す選択信号を受けているからこの第2のレリーズ信号を第1の制御線に出力する。同期信号発生手段は第1の制御線上に現れた第2のレリーズ信号を受信し、基準信号発生手段の同期信号に同期しない、この第2のレリーズ信号に同期した第1の駆動信号を撮像手段に供給する。これにより撮像手段の電子シャッタを開放状態にし、被写体に応じた電荷をこの撮像手段のセルアレイに蓄積する。この撮像手段のセルアレイには銀塩カメラのフィルムを露光する第2のレリーズ信号のタイミングによる映像信号が蓄積される。つまり銀塩カメラと電子カメラは、許可信号に同期した同じ露光タイミングの静止画像を得ることができる。また、制御手段は、第の制御線上に現れた許可信号に同期した第2のレリーズ信号を受信したらすぐに、電子カメラ全体の制御を行なう。
【0018】
【実施例】
次に添付図面を参照して銀塩カメラと同時撮影できる本発明による電子カメラの実施例を詳細に説明する。
【0019】
図2は、シャッタレリーズボタンユニット30からのシャッタレリーズ信号128 に応動して銀塩カメラ1および電子カメラ2の双方により同時にストロボ撮影を行なうシステムである。電子カメラ2は、このストロボ撮影により得られた、たとえば1フレームの映像信号を記録・再生装置3に出力してその映像信号をそれに蓄積させ、その蓄積した映像信号を記録・再生装置3で再生してその再生した映像信号の映像をモニタ装置4に送りそれに表示する。また同時に、銀塩カメラ1はこのストロボ撮影による映像を銀塩フィルムに記録する。
【0020】
図2を参照すると、レリーズボタンユニット30は銀塩フィルムを映像記録媒体とする銀塩カメラ1と接続され、銀塩カメラ1はまた、磁気ディスクなどを映像記録媒体とする電子カメラ2と接続され、電子カメラ2は記録・再生装置3(本実施例ではNTSC方式の映像信号を記録・再生する)と接続され、記録・再生装置3はモニタ装置4(本実施例ではNTSC方式の映像信号の映像を表示する)と接続されている。
【0021】
さらに詳細には、レリーズボタンユニット30の出力端子は、銀塩カメラ1のシャッタレリーズ信号入力端子GIN と制御線128 で接続され、レリーズボタンユニット30のボタン30a の押下によるシャッタレリーズ信号128 が銀塩カメラ1に供給される。銀塩カメラ1のストロボ発光パルス出力端子SOUTは、電子カメラ2のストロボ発光パルス入力端子SIN と制御線142 で接続され、ボタン30a の押下によるストロボ発光パルス142 が電子カメラ2に供給される。電子カメラ2と記録・再生装置3は信号線110 で接続され、電子カメラ2の撮影による映像信号がその映像出力端子VOUTから記録・再生装置3のビデオ入力端子VIN に供給される。記録・再生装置3とモニタ装置4は信号線136 で接続され、記録・再生装置3の再生映像信号がその映像出力端子VOUTからモニタ装置4のビデオ入力端子VIN に供給される。銀塩カメラ1、電子カメラ2および記録・再生装置3の詳細が図1の機能ブロック図に示されている。
【0022】
図1を参照すると、銀塩カメラ1は、ストロボ制御回路32、ストロボ34、シャッタ制御回路36およびシャッタ38を有し、ストロボ制御回路32とシャッタ制御回路36の入力は制御線128 を介しレリーズボタンユニット30と接続されている。シャッタ制御回路36は、レリーズボタンユニット30からのシャッタレリーズ信号128 に応動してシャッタ38の開閉を制御する制御回路である。
【0023】
ストロボ制御回路32も制御回路36と同様にシャッタレリーズ信号入力端子GIN および制御線128 を介してレリーズボタンユニット30と接続されており、ボタン30a の押下により図4aに示すシャッタレリーズ信号128 がストロボ制御回路32に供給される。ストロボ制御回路32は、レリーズボタンユニット30から送られてくるシャッタレリーズ信号128 に応動して発光パルスを生成する回路である。この生成した発光パルスを出力142 から出力する。発光パルス142 は具体的には、図4dに示すように図4aのパルスの立ち下がりの時刻t0にて高レベルになり時刻t2で低レベルになる信号で、この時刻t0から時刻t2までの時間tsは発光継続時間である。ストロボ制御回路32の出力142 は、ストロボ34の入力と、ストロボ発光パルス出力端子SOUTに接続されている。ストロボ34は、たとえばXe発光管からなり、ストロボ制御回路32からの発光パルス142 を受け発光する機能部である。なお、ストロボ34をコンデンサと放電管で構成することで、ストロボ制御回路32をこのストロボ34の発光をトリガするストロボ発光トリガ回路、またはストロボ発光トリガ回路および発光時間制御回路などで構成するものでもよい。
【0024】
図1には電子カメラ2が示され、これは、固体撮像素子10を有している。固体撮像素子10には、たとえば垂直同期信号に同期させずに、いずれのシャッタタイミングでも露光し、露光後すぐに、蓄積した電荷に基づく映像信号を読み出し、それら以外の期間では、そのホトダイオードに蓄積した電荷を直接基板側に掃出して消滅させる、つまりピニング動作が可能なCCD が適用されている。なお、このようなピニング動作が可能なCCD の詳細は本願と同じ出願人による特許出願、特開平6-113209などを参照されたい。
【0025】
具体的には、ボタン30a の押下に基づく発光パルス142 (図4d)を受けた時に、この電子カメラ2は、高速シャッタ時間の駆動信号(図4c)を発生して固体撮像素子10の電子シャッタを全開状態にして被写体の1フレームの撮影を行なう。この場合、この駆動信号は同期信号発生器20内の基準発振器20b と非同期である。これに続いてすぐに、この撮影による1フレームの映像信号が固体撮像素子10から読み出されて、その映像信号の映像が最終的にはモニタ装置4に表示される。この場合、固体撮像素子10から映像信号を読み出すためのクロックや水平同期信号(図4f)などは、上記基準発振器20b と同期している。したがって、駆動信号(図4c)と水平同期信号(図4f)は非同期の関係にある。
【0026】
この実施例の電子カメラ2は、図1に示すように、固体撮像素子10、撮像系信号処理部12、アナログ・ディジタル(A/D) 変換器14、フレームメモリ16、ディジタル・アナログ(D/A) 変換器18、同期信号発生器20、メモリコントローラ22、システムコントローラ25、同時撮影制御回路27、シャッタレリーズボタン28およびモード選択ボタン29から構成されている。
【0027】
固体撮像素子10は、前述したようにピニング動作が可能なCCD 撮像デバイスであり、その撮像面(図示せず)には撮像光学系(図示せず)が配設され、撮像光学系の光軸が本実施例では被写体Yの位置に向くように配向され、これに合焦するようにセットされる。固体撮像素子10の駆動入力112 および114 が同期信号発生器20の駆動出力に接続され、その映像信号出力102 が撮像系信号処理部12に接続されている。固体撮像素子10は、同時撮影制御回路27から制御線126 を通して送られてくる指示信号(本実施例では図4dと逆極性の信号)により、その駆動入力112 から高速シャッタ時間(例えば1/2000秒)の駆動信号(図4c)を入力し、その電子シャッタを全開状態にしてそのセルアレイを露光して被写体画像に応じた電荷をそれに蓄積し、その駆動入力114 からの駆動クロックに応動してその蓄積したR、G およびB の電荷に応じた1フレームのカラ−の映像信号をその出力102 から出力する。なお、固体撮像素子10は、本実施例では1フレームの映像信号を出力するようにしたが1フィールドの映像信号を出力するのでよい。
【0028】
この1フレームの映像信号を読み出すときのライン数をカウントするラインカウンタのタイミングが便宜上アナログ的な形で図4gに示されている。この場合のライン数は本実施例ではトータルが525 本のNTSC方式であるから、たとえば第1および第2フィールドの垂直帰線消去期間を合わせた期間の42本のラインを除く483 本である。このライン数は、後述する同期信号発生器20内に構成されるラインカウンタ20c で計数され、このラインカウンタ20c はラインを483 本数える483 進のカウンタでよい。
【0029】
撮像系信号処理部12はその入力102 に入力される、固体撮像素子10のフイルタ配列によるR、G およびB の映像信号を、サンプルホールドして色分離し、色成分信号R、G、B とする色成分信号作成機能および色成分信号R、G、B を輝度信号Yおよび色差信号R-Y、B-Y とするマトリックス機能を有する。信号処理部12はまた、たとえば白バランスの調整およびγ補正等の必要な映像信号処理をこれに施す機能を有する。このような処理を行なうための水平および垂直同期信号などを含む制御信号は、同期信号発生器20から制御線116 を介して供給される。この信号処理部12の出力104 は、A/D 変換器14に入力される。
【0030】
A/D 変換器14は、その入力118 からのサンプリングパルスによりその入力104 のアナログ形式の映像信号をサンプリングし、例えば8ビットの対応するディジタルデータに変換してその出力106 に出力する信号変換回路である。このAD変換に必要なサンプリングパルスなどは同期信号発生器20から制御線118 を介して供給される。A/D 変換器14の出力106 はフレームメモリ16に入力される。
【0031】
フレームメモリ16は、本実施例では、少なくとも1コマ、すなわち1フレームの映像信号データを一時蓄積する記憶容量を有するRAM で構成されており、A/D 変換器14からのディジタル化された映像信号データ106 をこれに書き込む。またこのフレームメモリ16は、記録・再生装置3へ記憶する速度にて、蓄積された映像信号データを読み出して出力108 に出力する。この場合の書込み、および読出し用のアドレスやクロックなどを含む制御信号は、メモリコントローラ22から制御線120 を通して受ける。なお、上記1コマは、1フィールドの映像信号データでもよく、その場合、メモリ16は1フィールドの映像信号データを一時蓄積する記憶容量でよい。
【0032】
メモリコントローラ22は、メモリ16への書込みおよび読出しを行なうときのライン数をカウントするアドレスカウンタ22a を有し、そのカウントタイミングが便宜上アナログ的な形で図4hおよびiに示されている。この場合のアドレスカウンタ22a は前述の固体撮像素子10から映像信号を読み出す場合と同じライン数の483 本を数える483 進のカウンタでよい。フレームメモリ16の出力108 はD/A 変換器18に入力される。
【0033】
D/A 変換器18は、入力108 から入力する映像信号データY、R-Y、B-Y を対応するアナログ値にて表される映像信号に変換し出力110 に出力する信号変換回路である。このDA変換に必要なサンプリングパルスなどを含む制御信号は、同期信号発生器20から制御線122 を介して供給される。D/A 変換器18の出力110 は、後述する記録・再生装置3に入力される。
【0034】
同期信号発生器20は、同時撮影制御回路25から制御線126 を介して送られてくる指示信号(図4dの逆極性の信号に相当)に応動して図4cに示すような高速シャッタ時間の駆動信号を生成するシャッタ制御回路20a を有し、これにて生成した駆動信号 112 出力する。この駆動信号112 は、具体的には、図4cに示すように図4aのパルスの立ち下がりの時刻t0にて低レベルになり時刻t1で高レベルになる信号である。この場合のt0からt1までの時間twは、電子シャッタの全開の時間すなわち露光時間であって、たとえば1/2000秒(0.5msec) である。
【0035】
この同期信号発生器20は、また、安定な周波数で自走する基準発振器20b などを有し、上記シャッタ制御回路20a からの駆動信号または同時撮影制御回路27からの指示信号に応動して、固体撮像素子10の読み出し駆動に必要な水平および垂直駆動クロックを基に生成した駆動信号114 信号処理部12の処理に必要な水平および垂直同期信号などの出力信号116 A/D 変換器14およびD/A 変換器18にそれぞれ、必要なサンプリングパルス118 および 122 、ならびにフレームメモリ16のデータの書込みおよび読出しに必要なアドレスやクロックなどを生成するためのサンプリングパルスや水平同期信号や垂直同期信号などを含む各種同期信号124 出力する。
【0036】
上述からわかるように、本実施例は特に、出力112 から出力される高速シャッタ時間の駆動信号は、出力114、116、118、122、および124 から出力される各種信号と同期状態にない。つまり、たとえば撮影の露光タイミング(図4c)とその撮影された映像信号を読み出すタイミング(図4g)は完全に非同期状態になっている。したがって、露光タイミングは基準信号と同期をとらないから、そのために露光タイミング(図4c)の遅延(タイムラグ)は生じない。また、発光パルス(図4d)と露光タイミング(図4c)の間にもタイムラグがない。
【0037】
メモリコントローラ22は、その入力124 から各種同期信号を受けて、フレームメモリ16へのデータの書込みおよび同フレームメモリ16からのデータの読出し制御に必要な様々なタイミング信号、例えば書込み読出しアドレス、書込みイネーブル、チップセレクトおよびクロックなどを作成してその出力120 に出力する制御回路である。
【0038】
電子カメラ2の同時撮影制御回路27の内部構成を図3に示す。同図を参照すると、この制御回路27は、銀塩カメラ1と電子カメラ2による同時撮影モードのとき(制御線148 および150 がともに低レベルの信号「0」)は、ストロボ制御回路32からの発光パルス142 を極性反転したパルスを信号線126 を介して同期信号発生器20と、信号線152 を介してコントローラ25とに送る回路であり、また単独撮影モードのとき(制御線148 が低レベルの信号「0」、制御線150 が高レベルの信号「1」)は、コントローラ25からの撮影指示信号152 を極性反転したパルスを同期信号発生器20に送る回路であり、オープン・コレクタ2入力ナンドゲート27a (たとえばインテル製モデル7403) およびオープン・コレクタ3ステートバストランシーバ27b (たとえばインテル製モデル74LS642)を有している。
【0039】
これら本装置の各部はシステムコントローラ25によって制御される。この電子カメラ2はシャッタレリーズボタン28およびモード選択ボタン29を有し、それらの出力154 および156 は、コントローラ25の対応する入力ポートに接続されている。シャッタレリーズボタン28は、電子カメラ2による単独撮影用のボタンであり、そのボタンの押下によりシャッタレリーズ信号152 がコントローラ25に供給され、電子カメラ2による単独の撮影が行なわれる。モード選択ボタン29は、銀塩カメラ1と電子カメラ2とによる同時撮影モードと電子カメラ2による単独撮影モードを選択するボタンであり、そのボタンの押下によりモード選択信号156 がコントローラ25に供給される。単独撮影モードが選択された場合には出力156 からは低レベルの信号すなわち「0」が、同時撮影モードが選択された場合には出力156 からは高レベルの信号すなわち「1」がそれぞれ出力される。
【0040】
システムコントローラ25は本実施例ではやはりマイクロコンピュータ、つまりCPU(Central Processing Unit)などの処理システムにて有利に構成され、その入力156 に入力するモード選択信号が「0」、つまり単独撮影モードを受信した場合に、シャッタレリーズボタン28の押下により制御線154 を通して送られてくるシャッタレリーズ信号に応動して装置全体の動作を制御する制御機能部である。本実施例では特に、モード選択信号「0」を受信した場合にはその出力148 および150 から低レベルの信号「0」を出力し、また「1」を受信した場合には、その出力148 から低レベルの信号「0」を、出力150 から高レベルの信号「1」をそれぞれ出力する。本実施例では特に、モード選択信号「0」を受信した後にシャッタレリーズ信号154 を受信した場合にはその出力152 から単独撮影を指示する指示信号(図4dの信号に相当)を出力する。
【0041】
このコントローラ25は、その入力156 に入力するモード選択信号が「1」、つまり同時撮影モードを受信した場合に、同時撮影制御回路27から信号線152 を通して送られる指示信号(図4dの逆極性の信号に相当)に応動して本装置全体の動作を制御する制御機能部でもある。この信号線152 は、本実施例では特に、同時撮影制御回路27からコントローラ25へ同時撮影を指示する指示信号と、コントローラ25から同時撮影制御回路27へ単独撮影を指示する指示信号の両方の信号が通る線で、基本的には1本の線で構成され、CPU の対応する一つの入出力ポートに接続される。
【0042】
このコントローラ25は、ストロボ発光用の発光パルスを生成する機能を有し、装置内部のストロボ(図示せず)が「ON」「OFF」 どちらの状態かを知り、「ON」であり、モード選択信号「0」を受信した後にシャッタレリーズ信号154 を受信し場合には、その出力158 から生成した発光パルスをその内部ストロボに送る。またコントローラ25は、内部ストロボが「ON」の状態であり、モード選択信号「1」を受信した後に指示信号152 を受信した場合には、その出力158 からその生成した発光パルスを送る。
【0043】
図1を参照すると、記録・再生装置3は記録系信号処理部40、記録部42および再生系信号処理部44から構成され、記録系信号処理部40の入力110 は、電子カメラ2のD/A 変換器18の出力110 と接続されている。記録系信号処理部40は、入力110 から入力するアナログ映像信号Y、R-Y、B-Yを記録媒体に記録するための記録信号に処理する回路である。この信号処理部40は、本実施例では入力110 に現れた映像信号の輝度信号Yを周波数変調した信号と、線順次に現れた色差信号R-Y および B-Yを周波数変調した信号とを合成して磁気ディスクに記録する記録信号を生成する。信号処理部40は、生成した記録信号を出力132 に出力する。信号処理部40の出力132 は、記録部42に入力される。
【0044】
記録部42は、記録系信号処理部40にて生成した記録信号を記録媒体に記録する機能部である。本実施例では、記録部42は、制御入力138 に供給されるシステムコントローラ25からの制御信号に応動して、入力132 に入力した記録信号を磁気ヘッドなどの記録変換部材(図示せず)により磁気ディスクに記録する。またこの記録部42は、記録媒体に記録された信号を読み出す機能を有し、記録媒体から読み出した記録信号を出力134 に出力する。
【0045】
記録部42の出力134 は再生系信号処理部44に接続され、再生系信号処理部44は記録部42にて読み出された記録信号から本実施例ではNTSC方式のカラー映像信号を再生する。信号処理部44は、再生したNTSC方式のカラー映像信号を出力136 に出力する。信号処理部44の出力136 はモニタ装置4に接続され、モニタ装置4は信号処理部44にて再生されたNTSC方式のカラー映像信号の映像を表示する。
【0046】
動作を説明する。図1および2に示すように、銀塩カメラ1および電子カメラ2の双方により、たとえば同じ被写体Yを同時にストロボ撮影を行なう場合、まず、操作者によりモード選択ボタン29が操作されて同時撮影モードが選択され、続いて、レリーズボタンユニット30のボタン30a が押されると、このレリーズボタンユニット30から図4aに示すタイミングのシャッタレリーズ信号128 が銀塩カメラ1のストロボ制御回路32およびシャッタ制御回路36に送られる。シャッタ制御回路36は、このシャッタレリーズ信号128 の立ち下がりに応動して、この例では図4bに示す1/60秒より短いシャッタ時間の駆動信号をシャッタ38に送り全開状態にし、またストロボ制御回路32はシャッタレリーズ信号128 の立ち下がりに応動して、この例では図4dに示す発光継続時間tsの発光パルス142 をストロボ34および電子カメラ2の同時撮影制御回路27に送り、これにより、銀塩カメラ1のフィルムを露光して被写体Yのストロボ撮影を行なう。
【0047】
同時に、電子カメラ2の制御回路27も発光パルス142 に応動して、その極性反転した撮影指示信号126 を同期信号発生器20に、またその極性反転した指示信号126 と同じタイミングの撮影指示信号152 をコントローラ25に出力する。指示信号152 を受けたコントローラ25は、撮影および再生開始制御などを含む装置全体の制御を行なう。指示信号126 を受けた同期信号発生器20は、その内部のシャッタ制御回路20a によって図4cの駆動信号112 を生成し、これを固体撮像素子10に出力供給し、また、その内部の基準発振器20b を含む回路によって固体撮像素子10の駆動クロック114 を生成し、これを固体撮像素子10に供給する。この場合駆動信号112 と駆動クロック114 とは非同期であり、この駆動クロック114 はこの例では駆動信号112 (図4c)のパルスの立ち上りの時刻t1の後に最初に現われる水平同期信号S0(図4f)のタイミングにより開始され、それに同期した、たとえば周波数が14.3MHz の信号である。
【0048】
これにより被写体Yの撮影が行なわれる。すなわち、固体撮像素子10の駆動入力112 から入力される駆動信号によりその電子シャッタが全開され、そのセルアレイには、露光された被写体画像に応じた電荷が蓄積される。続いて、駆動入力114 から入力される駆動クロックによりその蓄積された電荷に応じた1フレームの映像信号が読み出され、その出力102 が撮像系信号処理部12に出力される。この場合は、同期信号発生器20内に設けられた483 進ラインカウンタのタイミング(図4g)と並行して動作する駆動クロック114 により、固体撮像素子10から1フレームの有効な483 本の映像信号102 が読み出され、撮像系信号処理部12に送られる。撮像系信号処理部12は、入力した映像信号102 を色分離等の信号処理により輝度信号Y、色差信号R-Y、B-Y を生成し、その出力104 をA/D 変換器14に送る。A/D 変換器14は入力したそれらの信号をディジタル信号に変換し、その出力106 をフレームメモリ16に出力する。
【0049】
フレームメモリ16は、入力した信号をその制御入力120 から入力するメモリコントローラ22からの書き込み制御信号により一旦蓄積し、同制御入力120 から入力するメモリコントローラ22からの読み出し制御信号によって出力108 に出力する。この場合、書き込みは書き込み用483 進ラインカウンタの図4hに示す歩進値Y0に同期して行なわれ、また、読み出しは読み出し用483 進ラインカウンタの図4iに示す歩進値Y1に同期して行なわれる。フレームメモリ16に記憶された信号は、メモリコントローラ22からの読み出し制御信号によって読み出され、D/A 変換器18に入力される。D/A 変換器18は、入力した信号をアナログの輝度信号Yと線順次の色差信号R-Y、B-Y に変換し、その出力110 を記録・再生装置3の記録系信号処理部40に出力する。
【0050】
記録系信号処理部40は、入力する輝度信号Yを周波数変調した信号と、線順次に入力する色差信号R-Y、B-Y を周波数変調した信号とを合成して記録信号を生成し、その出力132 を記録部42に送る。記録部42は制御入力138 に供給されるシステムコントローラ25からの制御信号に応動して、入力した記録信号を磁気ディスクに記録する。続いて、操作者の操作によって記録部42に記録された信号が読み出され、その出力134 が再生系信号処理部44に出力される。再生系信号処理部44は、読み出した記録信号からNTSC方式のカラー映像信号を再生し、その出力136 をモニタ装置4に出力する。モニタ装置4は、入力した被写体Yを表わすNTSC方式のカラー映像信号の映像を表示する。
【0051】
このように、本実施例では、電子カメラ2は、ボタン30a の押下によるシャッタレリーズ信号128 に基づく発光パルス142 の入力に同期してその固体撮像素子10の電子シャッタを全開し、被写体Yの1フレームのストロボ撮影を行ない、また、銀塩カメラ1は、同シャッタレリーズ信号128 の入力に同期してそのシャッタ38を全開にするとともに、そのストロボ34も発光し、そのフィルムを露光して被写体Yのストロボ撮影を行なう。電子カメラ2はさらに、これに続いてすぐに、発光パルス142 とは同期状態にない駆動クロック114 によりこの撮影による1フレームの映像信号をその固体撮像素子10から読み出して記録・再生装置3に蓄積する。また、必要な時に、記録・再生装置3は、蓄積した映像信号を読み出してモニタ装置4に送る。モニタ装置4は、その読み出した映像信号の映像を表示する。このように構成すれば、銀塩カメラ1と電子カメラ2のどちらも、シャッタレリーズボタンユニット30のボタン30a の押下によるシャッタレリーズ信号128 に基づく発光パルス142 に同期した露光タイミングで被写体Yの撮影を行なうことができる。したがって、タイムラグのない同じタイミングの静止画像を得ることができる。このシステムは、写真館などで銀塩カメラ1のフィルムの現像の前に電子カメラ2による静止画像をモニタ装置4で見ることができ、効果的にその静止画像の良否の判定ができる。
【0052】
次に、電子カメラ2単独による被写体Yのストロボ撮影の動作を説明する。まず、操作者によりモード選択ボタン29が操作されて単独撮影モードが選択され、続いてシャッタレリーズボタン28が押されると、このレリーズボタン28からレリーズボタン30と同じタイミングのシャッタレリーズ信号154 (図4a)がシステムコントローラ25に送られたとする。このシャッタレリーズ信号154 を受けたコントローラ25は撮影および再生開始制御などを含む装置全体の制御を行なうとともに、発光パルス158 を内部ストロボに送る。このコントローラ25はまた、このシャッタレリーズ信号154 の立ち下がりに応動して、この例では図4dに示すタイミングと同じ撮影指示信号152 を同時撮影制御回路27に送る。この制御回路27は撮影指示信号152 の極性を反転した撮影指示信号126 を同期信号発生器20に送る。これ以降の動作は、同時撮影モードの場合と同じであり説明を省略する。なお図1は発光パルス142 に同期して同時撮影を行なうシステムであるが、たとえば発光パルス142 の代わりに、シャッタレリーズボタンユニット30から発光パルス142 と同じようなシャッタレリーズ信号128 を同時撮影制御回路27に供給し、シャッタレリーズ信号128 に同期して同時撮影を行なうシステムにしてもよい。なおこの場合、双方のストロボを発光させない「OFF」 にしておけば通常撮影モードによる撮影を行なうことができる。
【0053】
図5および6には本発明の第2の実施例が示されている。図5および6を参照するとわかるように、図1および2と相違するところは、銀塩カメラ1と電子カメラ2との間には制御線142 が無く、電子カメラ2には、ストロボ同期ユニット26が追加され、このストロボ同期ユニット26は同時撮影制御回路27に接続されている点である。なお、これら図5および6において、図1および2に示す構成要素と同じ要素は同じ参照符号で示されている。
【0054】
上述の相違からわかるように、図1および2は、シャッタレリーズボタンユニット30のボタン30a の押下により銀塩カメラ1のシャッタ38の全開とストロボ34の発光を行なうと同時に、その押下に基づく発光パルス142 が銀塩カメラ1から電子カメラ2に供給され電子カメラ2のシャッタの全開を行なって銀塩カメラ1と電子カメラ2によるストロボ同時撮影を行なう実施例である。それに対し、図5および6は、シャッタレリーズボタンユニット30のボタン30a の押下により銀塩カメラ1のシャッタ38の全開とストロボ34の発光を行なうと同時に、その押下に基づく銀塩カメラ1のストロボ34の発光による反射光144 を電子カメラ2のストロボ同期ユニット26で受け、これから出力されるストロボ同期パルス146 によりそのシャッタの全開を行なって銀塩カメラ1と電子カメラ2によるストロボ同時撮影を行なう実施例である。図5および6の場合の電子カメラ2も図1および2の場合の電子カメラ2と同様に、ストロボ撮影による1フレームの映像信号を記録・再生装置3に出力してその映像信号を蓄積し、この蓄積した映像信号を記録・再生装置3で再生して、その再生した映像信号の映像をモニタ装置4に表示する。また、銀塩カメラ1もストロボ撮影による映像をその銀塩フィルムに記録する。
【0055】
図5に示すように、ストロボ同期ユニット26の出力は、同時撮影制御回路27と制御線146 で接続されている。ストロボ同期ユニット26は、たとえばフォトセンサからなり、ストロボ34の発光による反射光144 を受光して、たとえば図4dに示す上述の発光パルス142 と同じタイミングのストロボ同期パルスを出力する回路である。このストロボ同期パルスはその出力146 から出力されて制御回路27に入力される。そして、制御回路27は図1のところで説明したのと同じタイミングのパルスを同期信号発生器20とシステムコントローラ25に送る。
【0056】
動作を説明する。図5および6に示すように、銀塩カメラ1および電子カメラ2の双方により、たとえば同じ被写体Yを同時にストロボ撮影する場合に、操作者により、まずモード選択ボタン29が操作されて同時撮影モードが選択され、続いてボタン30a が押されると、レリーズボタンユニット30から図4aに示すタイミングのシャッタレリーズ信号128 が銀塩カメラ1のストロボ制御回路32とシャッタ制御回路36に送られる。シャッタ制御回路36は、このシャッタレリーズ信号128 に応動して、図4bに示す駆動信号をシャッタ38に送り全開状態にし、またストロボ制御回路32も同シャッタレリーズ信号128 に応動して、図4dに示す発光パルス142 をストロボ34に出力し、ストロボ34を発光する。これにより、そのフィルムを露光して被写体Yの撮影を行なう。一方、電子カメラ2のストロボ同期ユニット26はストロボ34の発光により反射光144 に同期したストロボ同期パルス146 を同時撮影制御回路27に出力する。制御回路27はこのストロボ同期パルス146 に応動して、撮影指示信号126 を同期信号発生器20の出力し、撮影指示信号152 をシステムコントローラ25に出力する。これ以降の動作については、図1および2に示した実施例と基本的に同じであり説明を省略する。
【0057】
このように構成すれば、電子カメラ2は、銀塩カメラのストロボ34の発光によるストロボ同期パルス146 に同期した露光タイミングで被写体Yの撮影を行なうことができ、したがってタイムラグのない静止画像を得ることができる。このシステムもまた、写真館などで銀塩カメラ1のフィルムの現像の前に電子カメラ2による静止画像をモニタ装置4で見ることができ、効果的に静止画像の良否の判定ができる。
【0058】
本発明の第3の実施例を図7および8に示す。図7および8を参照するとわかるように、図1および2と相違するところは制御線142 の代わりに、図1および2に示すレリーズボタンユニット30と銀塩カメラ1の間を接続していたシャッタレリーズ信号を伝送する制御線128 を電子カメラ2に延長して設け、さらに電子カメラ2から銀塩カメラ1にシャッタ許可信号を伝送する制御線129 が追加されたこと、電子カメラ2にはシャッタ許可信号発生回路21が追加され、これが同期信号発生器20と接続されている点である。また、同図からわかるように、銀塩カメラ1も電子カメラ2もそのストロボを「OFF」 にすると、シャッタによる通常撮影モードになる。なお、これら図7および8において、図1および2に示す構成要素と同じ要素は同じ参照符号で示されている。
【0059】
図7からわかるように、シャッタ許可信号発生回路21は、銀塩カメラ1からのシャッタレリーズ信号128 と、同期信号発生器20からの垂直同期信号160 と水平同期信号162 とを受けて、それらからシャッタの切れる期間を示す信号を生成する回路であり、生成したシャッタ許可信号を制御線129 を介してレリーズボタンユニット30に送る。シャッタ許可信号発生回路 21 は、レリーズボタンユニット 30 で生成したシャッタレリーズ信号 128 を外部刺激信号 164 として同時撮影制御回路 27 に出力する。
【0060】
この許可信号発生回路21の内部構成の一実施例を図9に示す。この発生回路21はVカウンタ21a、2入力オアゲート21b、インバータ21c、セット・リセットフリップフロップ21d、Hカウンタ21e、および微分回路21f から構成される。Vカウンタ21a は、電源投入後、その入力160 から入力する垂直同期信号160(図11b)の数を所定数カウンタし、この例では垂直同期信号の2番目の帰線部分Bをデコードして出力する回路で、デコードした帰線部分B( 図11d)を2入力オアゲート21b の一方の入力に送る。垂直同期信号の2番目の帰線部分Bをデコードした理由は、この例では、垂直同期信号の1番目の帰線部分Aから2番目の帰線部分Bまでの期間、つまり1フィールドの期間はこの電子カメラ2のメモリなどの初期化(リセット)を行なうためである。なお、初期化にたとえば2フィールドの期間が必要であれば、垂直同期信号の3番目の帰線部分Cをデコードするのでよい。
【0061】
Hカウンタ21e は、その入力162 から入力する水平同期信号162 の数を前述した撮像素子10の読出しカウンタの計数値よりも多い計数値をカウンタし、この例では、撮像素子10の読出しカウンタの計数値よりも一つ多い484 番目の水平同期信号をデコードして出力する回路で、デコードした水平同期信号(図11f)を2入力オアゲート21b の他方の入力に送る。なお、撮像素子10から1フィールドの映像信号を読出すのであれば、このデコード値は、たとえば243 番目の水平同期信号をデコードするのでよい。つまり、撮像素子10から映像信号を読み出した後のタイミングであればどのようなタイミングでもよい。
【0062】
そこで、2入力オアゲート21b は、上記双方の信号のオアをとり、オアをとった信号をその出力からフリップフロップ21d のセット入力端子Sに送る。一方微分回路21f は、本実施例ではレリーズボタンユニット30から送られてくるシャッタレリーズ信号128 の後縁を微分する回路で、その微分パルス(図11h)をフリップフロップ21d のリセット入力端子Rに送る。フリップフロップ21d は、セットおよびリセット信号に基づきシャッタ許可信号(図11i)をその出力129 から出力する。図11i の高レベルの期間がシャッタの切れる期間を示している。このシャッタの切れる期間は、撮像素子10は基本的にはピニング動作状態になっている。なおこのリセット用のパルスのタイミングは、シャッタレリーズ信号128(図11g)の立ち下がりより少しおくれた時間から露光終了時間までの間であればよい。
【0063】
図7におけるシャッタレリーズボタンユニット30の内部構成の一実施例を図10に示す。前述した図1および5のシャッタレリーズボタン30は、図10に示すシャッタレリーズ信号発生回路30b の出力が2入力アンドゲート30c を介さずに制御線128 に接続される構成になっているのに対し、図7のレリーズボタンユニット30は、図10に示すように、2入力アンドゲート30c の一方の入力にはシャッタレリーズ信号発生回路30b の出力が、他方の入力には制御線129 が接続され、その制御線129 はシャッタ許可信号発生回路21の出力に接続されている。
【0064】
2入力アンドゲート30c はその一方の入力からボタン30a の押下に基づくシャッタレリーズ信号発生回路30b からのシャッタレリーズ信号と、その他方の入力からシャッタ許可信号発生回路21からのシャッタ許可信号129 とをそれぞれ入力し、その出力128 から、このシャッタ許可信号129 が許可を行なっている期間、つまり高レベル「1」の期間内に現れたシャッタレリーズ信号を出力するものである。
【0065】
以上からわかるように、図7の場合と図1および5の場合のシャッタの制御方式を比較すると、図7の場合は、電子カメタ2側からレリーズボタンユニット30側にシャッタ許可信号を送り、それが許可を行なっている期間のみそれに同期してシャッタの切れる仕組みになっているのに対し、図1および5の場合は基本的には、撮像素子10から蓄積した映像信号を読み出している時でもシャッタの切れる仕組みになっている。したがって、シャッタ制御方式としては図7の方が信頼性が高い。また、図10に示す図7のレリーズボタンユニット30は銀塩カメラ1と電子カメタ2の同期撮影用として2入力アンドゲート30c のみが追加されたものであり、従来のような複雑な同期回路ではない。
【0066】
銀塩カメラ1および電子カメラ2の双方により、たとえば同じ被写体Yを電子カメラ2からのシャッタ許可信号に同期させて同時に通常撮影する場合の動作を説明する。まず、操作者により、モード選択ボタン29が操作されて同時撮影モードが選択され、続いて、シャッタ許可信号129 (図11i)が許可を行なっている期間、つまり高レベル「1」の期間にレリーズボタンユニット30のボタン30a が押されると、このレリーズボタン30は、図11g に示すタイミングのシャッタレリーズ信号128 を銀塩カメラ1のストロボ制御回路32とシャッタ制御回路36に送る。シャッタ制御回路36は、このシャッタレリーズ信号128 に応動して、図4bに示す駆動信号をシャッタ38に送り全開状態にし、そのフィルムを露光して被写体Yの撮影を行なう。ストロボ制御回路32は、操作者により予めストロボが「OFF」 されているので動作せず、したがって、ストロボ34は発光しない。また同時にこのシャッタ許可信号129 に同期したシャッタレリーズ信号128 が電子カメラ2の同時撮影制御回路27にも送られており、この制御回路27は、このシャッタレリーズ信号128 に応動して、撮影指示信号126 を同期信号発生器20に出力し、撮影指示信号152 をシステムコントローラ25に出力する。これ以降の動作については、図1および2に示した実施例と基本的に同じであり説明を省略する。
【0067】
なお、固体撮像素子10およびモニタ装置4は、NTSC方式に限定するものではなく、たとえばPAL、SECAM およびハイビジョンなどの他の方式でもよい。フレームメモリ16の記憶容量は、1フレームに限定するものではなくたとえばそれ以上とし、多くの静止画を蓄積できるようにし、書き込み読み出しを連続的に行なえるようにしてもよい。記憶・再生装置3は、本実施例では磁気ディスクとしたがディジタル信号が直接蓄積および読み出しのできる半導体メモリとし、フレームメモリ16からのディジタル信号を蓄積するように構成してもよい。電子シャッタ時間、すなわち露光時間については、1/2000秒(0.5msec) に限定されることはなくたとえばそれ以下でも以上でも固体撮像素子10に適合する範囲であればよい。
【0068】
なお、本実施例では電子カメラ2と記憶・再生装置3とモニタ装置4とを別々にしたシステム構成としたが、電子カメラ2と記憶・再生装置3とを一つに構成しても、電子カメラ2と記憶・再生装置3とモニタ装置4とを一つに構成してもよい。また、電子カメラ2とストロボ同期ユニット26を一体化構成としたがそれらを別々にする構成でもよい。また、駆動クロック114 は、本実施例では、駆動信号112 (図4c)のパルスの立ち上りの時刻t1から後に最初に現われる水平同期信号S0(図4f)のタイミングにより開始するとしたが、このS0以降の、たとえば所定の数の水平同期信号の後の水平同期信号のタイミングでもよい。また、本実施例におけるシャッタレリーズボタンユニット30は、銀塩カメラ1および電子カメラ2の両方に共通のものを外部に設けたものでよく、また、銀塩カメラ1に既に設けられているものを利用するのでよい。上記実施例では銀塩カメラ1と電子カメラ2による同時撮影のシステムについて説明したが、銀塩カメラ1を電子カメラ2とは別の電子カメラとし、二つの電子カメラによる同時撮影のシステムでよく、また銀塩カメラ1を電子カメラ以外のカメラにしてもよい。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による電子カメラによれば、シャッタ制御手段は第2のレリーズ手段からのレリーズ信号に同期した第3の駆動信号を銀塩カメラのシャッタに供給してこのシャッタを開放状態にして銀塩カメラのフィルムの露光を行なう。同時撮影制御手段は、この第2のレリーズ信号を同時に受け、制御手段から同時撮影を示す選択信号を受けているからこの第2のレリーズ信号を第1の制御線に出力する。同期信号発生手段は、第1の制御線上に現れた第2のレリーズ信号を受け、基準信号発生手段の同期信号に同期しない、この第2のレリーズ信号に同期した第1の駆動信号を撮像手段に供給する。これにより撮像手段の電子シャッタを開放状態にし、被写体に応じた電荷をこの撮像手段のセルアレイに蓄積する。このように、電子シャッタのシャッタタイミングを基準信号発生手段の同期信号に同期させないので、そのためによるタイムラグは生じないという効果がある。また、制御手段は、電子カメラにより単独撮影を行なうときに第3のレリーズ信号を出力するのと同じ第の制御線上に現れた第2のレリーズ信号を受信するので、タイムラグなく効果的に電子カメラ全体の制御を行なうことができる。
【0070】
本発明の電子カメラはまた、ストロボ制御手段はシャッタ制御手段から第2のレリーズ信号を受けた時に発光手段に発光信号を供給して発光し銀塩カメラのフィルムの露光を行なう。同時撮影制御手段はこの発光信号を同時に受け、制御手段から同時撮影を示す選択信号を受けているからこの発光信号を第1の制御線に出力する。同期信号発生手段は、第1の制御線上に現れた発光信号を受信し、基準信号発生手段の同期信号に同期しない、この発光信号に同期した第1の駆動信号を撮像手段に供給する。これにより撮像手段の電子シャッタを開放状態にし、被写体に応じた電荷をこの撮像手段のセルアレイに蓄積する。この撮像手段のセルアレイには、銀塩カメラのフィルムをストロボ露光する発光タイミング映像信号が蓄積される。またこの発光タイミングは、発光手段の発光による発光同期手段からの発光同期信号でもよい。このように、電子シャッタのシャッタタイミングを基準信号発生手段の同期信号に同期させないので、そのためのタイムラグは生じないという効果がある。また、制御手段は、第の制御線上に現れた発光信号を受信するので、タイムラグなく効果的に電子カメラのストロボに発光信号を出力するとともに、電子カメラ全体の制御を行なうことができる。
【0071】
本発明の電子カメラはまた、第2のレリーズ手段は、許可信号発生手段からの許可信号により許可を受けたこの許可信号に同期した第2のレリーズ信号をシャッタ制御手段および同時撮影制御手段に出力する。シャッタ制御手段は第2のレリーズ信号に同期した第3の駆動信号を銀塩カメラのシャッタに供給してこのシャッタを開放状態にして銀塩カメラのフィルムの露光を行なう。同時撮影制御手段はこの第2のレリーズ信号を同時に受け、制御手段から同時撮影を示す選択信号を受けているからこの第2のレリーズ信号を第1の制御線に出力する。同期信号発生手段は第1の制御線上に現れた第2のレリーズ信号を受信し、基準信号発生手段の同期信号に同期しない、この第2のレリーズ信号に同期した第1の駆動信号を撮像手段に供給する。これにより撮像手段の電子シャッタを開放状態にし、被写体に応じた電荷をこの撮像手段のセルアレイに蓄積する。このように、電子シャッタのシャッタタイミングを基準信号発生手段の同期信号に同期させていないので、そのためのタイムラグは生じないという効果がある。また、制御手段は、第の制御線上に現れた許可信号に同期した第2のレリーズ信号を受信するので、タイムラグなく効果的に電子カメラ全体の制御を行なうことができる。またこの第2のレリーズ手段は、許可信号発生手段からの許可信号が許可を示しているときにこれに同期して単に第2のレリーズ信号を通す回路であり、複雑な同期回路を必要としないという効果がある。
【0072】
上記のような同時撮影方式によればまた、写真館などで銀塩カメラのフィルムの現像の前に電子カメラによる静止画像をモニタで見ることができ、効果的にその静止画像の良否の判定を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】銀塩カメラと同時撮影のできる第1実施例の電子カメラの具体的構成を示す機能ブロック図である。
【図2】図1に示す第1実施例の接続関係を示すブロック図である。
【図3】図1に示す第1実施例の同時撮影制御回路の具体的構成を示す機能ブロック図である。
【図4】図1、5および7に示す第1〜3実施例の銀塩カメラと電子カメラの同時撮影により各部に現われる信号波形の例を示すタイムチャートである。
【図5】銀塩カメラと同時撮影のできる第2実施例の電子カメラの具体的構成を示す機能ブロック図である。
【図6】図5に示す第2実施例の接続関係を示すブロック図である。
【図7】銀塩カメラと同時撮影のできる第3実施例の電子カメラの具体的構成を示す機能ブロック図である。
【図8】図7に示す第3実施例の接続関係を示すブロック図である。
【図9】図7に示す第3実施例のシャッタ許可信号発生回路の具体的構成を示す機能ブロック図である。
【図10】図7に示す第3実施例のシャッタレリーズボタンの具体的構成を示す機能ブロック図である。
【図11】図7に示す第3実施例の銀塩カメラと電子カメラの同時撮影により各部に現われる信号波形の例を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 銀塩カメラ
2 電子カメラ
3 記録・再生装置
4 モニタ装置
10 固体撮像素子
12 撮像系信号処理部
14 A/D 変換器
16 フレームメモリ
18 D/A 変換器
20 同期信号発生器
21 シャッタ許可信号発生回路
22 メモリコントローラ
25 システムコントローラ
26 ストロボ同期ユニット
27 同時撮影制御回路
28、30 シャッタレリーズボタン
29 モード選択ボタン
32 ストロボ制御回路
34 ストロボ
36 シャッタ制御回路
38 シャッタ

Claims (13)

  1. 被写体を撮像してその静止画像を記録する電子カメラにおいて、
    前記電子カメラは、該電子カメラによる単独撮影の開始を指示する第1のレリーズ信号を出力する第1のレリーズ手段と、
    第1の駆動信号を受け、第1の駆動信号に応じて電子シャッタを所定時間にわたって開放状態にして前記被写体に応じた電荷をセルアレイに蓄積し、第2の駆動信号を受け該蓄積した電荷に応じた少なくとも1フィールドのアナログ映像信号を読み出すことのできるピニング動作が可能な撮像手段と、
    前記被写体を該電子カメラおよび銀塩カメラにより同時撮影させる同時モードと、該電子カメラだけの単独撮影させる単独モードとのいずれかのモードを制御手段にモード指定信号として供給するモード指定手段と、
    前記被写体に対する撮影の開始タイミングが該電子カメラの外部に配された第2のレリーズ手段から該電子カメラに供給される外部刺激信号および前記制御手段から前記モードを表す制御信号を入力し、前記モードが前記同時モードにて前記外部刺激信号の極性反転させた第1のパルス信号を前記制御手段および信号発生手段にそれぞれ撮影制御信号として出力し、前記モードが前記単独モードにて第1のレリーズ信号に応じた内部撮影指示信号を入力し、該内部撮影指示信号の極性反転させた第2のパルス信号を撮影制御信号として前記信号発生手段に出力する撮影制御手段と、
    該撮影制御信号に同期した第1の駆動信号および前記蓄積した電荷を読み出すクロックに同期した第2の駆動信号を、それぞれ発生する信号発生手段と、
    前記モード指定信号を入力し、該モード指定信号が示すモードに応じて前記撮影制御手段に対しモードを規定する前記制御信号を供給し、前記同時モードで前記撮影制御手段からの第1のパルス信号の入力と、前記単独モードで前記撮影制御手段への前記内部撮影指示信号の出力とを、それぞれ前記撮影制御手段の間に配する単一の信号線を介して行ない、内部閃光がオンのとき第1のパルス信号または第1のレリーズ信号の入力に応じて内部発光制御信号を生成させ、該電子カメラ全体を制御する制御手段とを含み、
    前記信号発生手段は、前記撮影制御信号の入力に応じて第1の駆動信号を前記撮像手段に供給して前記電子シャッタを開放状態にして前記被写体を撮影させ、続いて該電子シャッタが第1の駆動信号により閉状態になったときに、その時から後に現われる基準発振手段の出力に同期した同期信号の所定の位置から開始され該同期信号に同期した第2の駆動信号を該撮像手段に供給してそのセルアレイに蓄積した少なくとも、1フィールドのアナログ映像信号を読み出させることを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の前記電子カメラおよび銀塩カメラを備えたカメラシステムであって、該カメラシステムは、前記銀塩カメラにおける撮影の開始を指示する第2のレリーズ信号を出力する第2のレリーズ手段を有し、
    前記銀塩カメラは、第2のレリーズ信号を受け、第2のレリーズ信号に同期したシャッタを開閉する第3の駆動信号を出力するシャッタ制御手段を含み、
    前記電子カメラは、前記モード指定信号が前記同時モードを示すとき前記制御信号を前記制御手段から前記撮影制御手段に送り、前記銀塩カメラから前記撮影制御手段に供給される前記外部刺激信号に応じて第1のパルス信号に同期させて前記被写体を撮影し、
    前記銀塩カメラは、前記シャッタ制御手段にて第2のレリーズ信号を受けて前記シャッタに第3の駆動信号を供給して該シャッタを開放状態にして前記被写体を前記電子カメラと同時に撮影することを特徴とすることを特徴とするカメラシステム。
  3. 請求項2に記載のシステムにおいて、該システムは、
    前記銀塩カメラに供給される第2のレリーズ信号に同期したタイミング制御信号を生成し、該タイミング制御信号を前記外部刺激信号として出力する発光制御手段と、
    前記タイミング制御信号に応じて閃光発光する発光手段とを含むことを特徴とすることを特徴とするカメラシステム。
  4. 請求項1に記載の前記電子カメラおよび銀塩カメラを備えたカメラシステムであって、該カメラシステムは、前記銀塩カメラにおける撮影の開始を指示する第2のレリーズ信号を出力する第2のレリーズ手段を有し、
    前記銀塩カメラは、第2のレリーズ信号を受け、第2のレリーズ信号に同期したシャッタを開閉する第3の駆動信号を出力するシャッタ制御手段と、
    前記供給される第2のレリーズ信号に同期した閃光発光させるタイミング制御信号を生成する発光制御手段と、
    前記タイミング制御信号に応じて閃光発光する発光手段とを含み、
    該電子カメラは、前記発光手段による前記閃光発光が前記被写体で反射した光を受光し、該受光に同期して変換された電気信号を前記外部刺激信号として前記撮影制御手段に出力する閃光同期手段を含み、
    前記電子カメラは、前記モード指定信号が前記同時モードを示すとき前記制御信号を前記制御手段から前記撮影制御手段に送り、前記閃光同期手段から前記撮影制御手段に供給される前記外部刺激信号に応じた第1のパルス信号に同期させて前記被写体を撮影し、
    前記銀塩カメラは、前記シャッタ制御手段にて第2のレリーズ信号を受けて前記シャッタに前記シャッタ制御信号を供給して該シャッタを開放状態にさせ、前記発光制御手段にて第2のレリーズ信号を受けて前記発光手段に前記タイミング制御信号を供給して発光させ、前記被写体を前記電子カメラと同時に撮影することを特徴とすることを特徴とするカメラシステム。
  5. 請求項1に記載の前記電子カメラおよび銀塩カメラを備えたカメラシステムであって、該カメラシステムは、前記銀塩カメラにおける撮影の開始を指示する第2のレリーズ信号を出力する第2のレリーズ手段を有し、
    前記電子カメラは、前記信号発生手段から同期信号を基に少なくとも、前記信号発生手段が第2の駆動信号を前記撮像手段に出力する期間以外の期間を撮影許可する許可信号を生成し、該生成した許可信号を出力する許可信号発生手段を含み、
    さらに、該システムにおける第2のレリーズ手段は、第2のレリーズ手段に対する押圧操作に応じて操作信号を生成する手段と、
    該操作信号と前記許可信号発生手段から供給される許可信号との論理積を演算する論理演算手段とを含み、第2のレリーズ手段は、該論理演算手段からの出力を許可された第2のレリーズ信号として前記銀塩カメラおよび該電子カメラのそれぞれに出力し、
    前記銀塩カメラは、第2のレリーズ信号に同期したシャッタを開閉する第3の駆動信号を出力するシャッタ制御手段と、
    前記供給される第2のレリーズ信号に同期した閃光発光させるタイミング制御信号を生成し、出力する発光制御手段と、
    前記タイミング制御信号に応じて閃光発光する発光手段とを含み、
    前記電子カメラは、前記モード指定信号が前記同時モードを示すとき前記制御信号を前記制御手段から前記撮影制御手段に送り、前記撮影制御手段に供給される前記許可された第2のレリーズ信号に応じた第1のパルス信号に同期させて前記被写体を撮影し、
    前記銀塩カメラは、前記シャッタ制御手段にて前記許可された第2のレリーズ信号を受けて前記シャッタに第3の駆動信号を供給して該シャッタを開放状態にさせ、前記発光制御手段にて第2のレリーズ信号を受けて前記発光手段に前記タイミング制御信号を供給して発光させ、前記被写体を前記電子カメラと同時に撮影することを特徴とするカメラシステム。
  6. 請求項に記載の電子カメラにおいて、前記制御手段は、CPU Central Processing Unit を含み、前記信号線は該CPU の一つの入出力ポートに接続されることを特徴とする電子カメラ。
  7. 請求項2ないし5のいずれか一項に記載のカメラシステムにおいて、前記制御手段は、 CPU Central Processing Unit )を含み、前記信号線は該 CPU の一つの入出力ポートに接続されることを特徴とするカメラシステム
  8. 請求項に記載の電子カメラにおいて、前記撮像手段は、 CCD Charge Coupled Device であることを特徴とする電子カメラ。
  9. 請求項2ないし5のいずれか一項に記載のカメラシステムにおいて、前記撮像手段は、 CCD Charge Coupled Device であることを特徴とするカメラシステム。
  10. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、第2の駆動信号は、少なくとも、垂直同期信号および水平同期信号のいずれか一方に同期した信号であることを特徴とする電子カメラ
  11. 請求項2ないし5のいずれか一項に記載のシステムにおいて第2の駆動信号は、少なくとも、垂直同期信号および水平同期信号のいずれか一方に同期した信号であることを特徴とするカメラシステム
  12. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、前記第2のレリーズ手段は、前記銀塩カメラに含まれることを特徴とする電子カメラ。
  13. 請求項2ないし5のいずれかに記載のシステムにおいて、第2のレリーズ手段は、前記銀塩カメラの外部に配設されていることを特徴とするカメラシステム。
JP02529095A 1995-02-14 1995-02-14 電子カメラ Expired - Lifetime JP3725912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02529095A JP3725912B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 電子カメラ
US08/867,819 US5777667A (en) 1995-02-14 1997-06-03 Electronic camera operable in a dual shoot mode together with a camera with a film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02529095A JP3725912B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08223474A JPH08223474A (ja) 1996-08-30
JP3725912B2 true JP3725912B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=12161893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02529095A Expired - Lifetime JP3725912B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 電子カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5777667A (ja)
JP (1) JP3725912B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441854B2 (en) * 1997-02-20 2002-08-27 Eastman Kodak Company Electronic camera with quick review of last captured image
JP2000010182A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Asahi Optical Co Ltd デジタルカメラ機能付フィルムカメラ
JP3650538B2 (ja) * 1999-01-08 2005-05-18 株式会社スタジオアリス 写真撮影方法および写真撮影システム
US6081670A (en) * 1999-03-05 2000-06-27 Lifetouch National School Studies Inc. Depth-of-field indicator for a camera
AU2001224720A1 (en) * 2000-01-13 2001-07-24 Nogatech Ltd. Film and digital camera combination
US7046292B2 (en) * 2002-01-16 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for near-simultaneous capture of multiple camera images
JP2007266781A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 撮影システム
KR20220021962A (ko) * 2020-08-13 2022-02-23 삼성전자주식회사 가변 프레임 동작을 수행하도록 구성된 디스플레이 구동 집적 회로 및 그것의 동작 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825324A (en) * 1986-08-29 1989-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Still video camera with continuous picture-taking mode
US5122821A (en) * 1989-06-23 1992-06-16 Eastman Kodak Company Dual film and still video studio portrait system using parallel dedicated magnetic tracks on film
US5006871A (en) * 1990-05-23 1991-04-09 Eastman Kodak Company Image recording system and method
US5307168A (en) * 1991-03-29 1994-04-26 Sony Electronics, Inc. Method and apparatus for synchronizing two cameras
JP3197679B2 (ja) * 1993-04-30 2001-08-13 富士写真フイルム株式会社 写真撮影システムおよび方法
US5329325A (en) * 1993-07-16 1994-07-12 Photo Control Corporation Synchronized zoom electronic camera system
US5581299A (en) * 1995-08-01 1996-12-03 Raney; Robert B. Multi-functional camera with graphics editor and form stand

Also Published As

Publication number Publication date
US5777667A (en) 1998-07-07
JPH08223474A (ja) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837628A (en) Electronic still camera for recording still picture on memory card with mode selecting shutter release
US5546121A (en) System for and method of taking picture
US5200863A (en) Image data recording system including memory card
JP2001292359A (ja) オーディオ機能搭載デジタルカメラ
EP0382770A1 (en) IMAGE RECORDING SYSTEM.
JPH0740723B2 (ja) 画像撮影装置
JPH10200842A (ja) デジタルカメラ
JP3752024B2 (ja) カメラ
JP3725912B2 (ja) 電子カメラ
JP2001245249A (ja) デジタルカメラ
JP5320795B2 (ja) 撮像装置
JP2002158901A (ja) 電子カメラ
JP3523324B2 (ja) 画素信号生成方法およびその装置
JPH05328279A (ja) 電子スチルカメラ
JPH08223460A (ja) 銀塩カメラに同期した電子カメラ
JPH0691642B2 (ja) 写真装置
JP3805658B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3077148B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3048437B2 (ja) ビデオカメラ
JP4078162B2 (ja) 映像信号処理装置及びその制御方法
JP2008160519A (ja) 撮像装置
JP3647494B2 (ja) 電子スチルカメラを用いた検査システム
JPH10322630A (ja) スチルカメラ
JPS63303583A (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JP3214875B2 (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7