JP3650538B2 - 写真撮影方法および写真撮影システム - Google Patents

写真撮影方法および写真撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP3650538B2
JP3650538B2 JP00293199A JP293199A JP3650538B2 JP 3650538 B2 JP3650538 B2 JP 3650538B2 JP 00293199 A JP00293199 A JP 00293199A JP 293199 A JP293199 A JP 293199A JP 3650538 B2 JP3650538 B2 JP 3650538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
identification code
monitor
displayed
still images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00293199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000206608A (ja
Inventor
昌次 本村
Original Assignee
株式会社スタジオアリス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スタジオアリス filed Critical 株式会社スタジオアリス
Priority to JP00293199A priority Critical patent/JP3650538B2/ja
Priority to KR1019990006516A priority patent/KR100310371B1/ko
Publication of JP2000206608A publication Critical patent/JP2000206608A/ja
Priority to US09/748,173 priority patent/US6654560B2/en
Priority to CA002329905A priority patent/CA2329905C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3650538B2 publication Critical patent/JP3650538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として写真館等のスタジオにおいて写真感光材料を用いて被写体を撮影する際に用いる写真撮影システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、被写体の画像を写真感光材料に記録する写真技術が知られている。写真は電気信号などを介在させる他の画像記録技術に比較すると、解像力や粒状度において格段に優れ、かつ焼付・現像処理後には別途の装置を必要とせずに見ることができ、しかもシート状であって保存に大きなスペースを必要としないから、写真館等のスタジオにおける静止画像の撮影ではもっとも多く使用されている。
【0003】
一方、写真によって被写体を撮影すると、現像するまでの間は被写体の写り具合を知ることはできず、写り具合がわかるまでに時間がかかるものである。たとえば、人物を被写体として撮影したときに、写真に写った顔の表情などを知ろうとすれば焼付・現像が仕上がるまで待たなければならず、写真が気に入らなければ撮影をやり直すことになって多くの時間が無駄になるという問題がある。写真の焼付・現像に要する時間は従来に比べて短縮されたとはいうものの、少なくとも30分程度は必要であるのが現状である。
【0004】
このような時間の無駄を省くために、複数枚の写真を次々に撮影して焼付・現像後に写り具合のよい写真を選択することが一般に行われているが、このような方法では焼付に要する印画紙や印画紙の現像処理に用いる薬剤が無駄に消費されるという問題がある。
【0005】
この種の問題を解決すべく、被写体の写真感光材料への記録(つまり、写真撮影)と同時に、TVカメラやデジタルカメラによって同じ被写体の静止画像を撮影し、静止画像によって写り具合を確認し選択した後に、選択された静止画像に対応する写真の焼付・現像を行なうことが提案されている(特公平7−113733号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、写真感光材料の大部分は、ロールないしシートの形で提供されており通し番号が付与されているから、静止画像側に適当な識別符号を与えておけば、写真感光材料の通し番号と識別符号とを容易に対応付けることができる。つまり、静止画像の識別符号に基づいて写真感光材料の対応する写真を選び出すことができる。
【0007】
しかしながら、1組の写真感光材料の通し番号は静止画像の識別符号と一致しているものではないから、通し番号と識別符号との対応関係の確認作業が必要であり、多数の写真を処理する際にはこのような作業が負担になっているのが現状である。
【0008】
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、写真感光材料への写真撮影に対応付けて電気信号に変換される静止画像を撮影するにあたり、写真と静止画像との対応付けを容易にし、選択された静止画像に対応する写真を容易に選び出すことができる写真撮影システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、被写体の画像を写真感光材料に記録する主カメラと主カメラのシャッタの開放に同期して撮影した静止画像を電気信号に変換する補助カメラとを用いて同じ被写体を撮影し、次に主カメラおよび補助カメラによる撮影毎に発生させた識別符号を写真感光材料の各画像に対応付けて画像を含まない部位に光学的に写し込むとともに、補助カメラで撮影した各静止画像を前記識別符号にそれぞれ対応付けて画像記録手段に格納し、その後、画像記録手段に格納された静止画像のうちで比較対象とする複数の静止画像を画面が複数の領域に分割された比較モニタの各領域に対応付けて表示し、比較モニタに表示された複数の静止画像から所望の静止画像を選択操作手段により選択し、選択操作手段により選択され採用が確定した静止画像をそれぞれ撮影時に付与された前記識別符号とともに確定モニタに表示し、確定モニタに表示された前記識別符号と一致する識別符号が付与されている写真感光材料の印画紙への焼付を行なうことを特徴とする方法である。
【0010】
請求項2の発明は、被写体の画像を写真感光材料に記録する主カメラと、主カメラの視野の少なくとも一部を視野とするように主カメラと一定の位置関係に設置され主カメラのシャッタの開放に同期して撮影した静止画像を電気信号に変換する補助カメラと、主カメラおよび補助カメラによる撮影毎に識別符号を発生する識別符号付与手段と、写真感光材料の各画像に対応付けて画像を含まない部位に光学的に前記識別符号を写し込む識別符号書込手段と、補助カメラで撮影した各静止画像を前記識別符号にそれぞれ対応付けて格納する画像記録手段と、画像記録手段に格納された静止画像のうちで比較対象とする複数の静止画像を読み出す再生手段と、画面が複数の領域に分割され再生手段により読み出された複数の静止画像をそれぞれ各領域に対応付けて表示する比較モニタと、比較モニタに表示された複数の静止画像から所望の静止画像を選択する操作が可能な選択操作手段と、画面が複数の領域に分割され選択操作手段により選択され採用が確定した静止画像をそれぞれ撮影時に付与された前記識別符号とともに各領域に対応付けて表示する確定モニタとを備えるものである。
【0011】
請求項3の発明は、写真感光材料に被写体の画像を記録する主カメラと、主カメラの視野の少なくとも一部を視野とするように主カメラと一定の位置関係に設置され主カメラのシャッタの開放に同期して撮影した静止画像を電気信号に変換する補助カメラと、主カメラおよび補助カメラによる撮影毎に識別符号を発生する識別符号付与手段と、前記識別符号の少なくとも一部の入力操作が可能な識別情報入力手段と、写真感光材料の各画像に対応付けて画像を含まない部位に光学的に前記識別符号を写し込む識別符号書込手段と、補助カメラで撮影した各静止画像を前記識別符号にそれぞれ対応付けて格納する画像記録手段と、画像記録手段に格納された静止画像のうちで比較対象とする複数の静止画像を読み出す再生手段と、画面が複数の領域に分割され再生手段により読み出された複数の静止画像をそれぞれ各領域に対応付けて表示する比較モニタと、比較モニタに表示された複数の静止画像から所望の静止画像を選択する操作が可能な選択操作手段と、画面が複数の領域に分割され選択操作手段により選択され採用が確定した静止画像をそれぞれ撮影時に付与された前記識別符号とともに各領域に対応付けて表示する確定モニタとを備えるものである。
【0012】
請求項4の発明は、請求項2または請求項3の発明において、前記選択操作手段により選択された静止画像を1つずつ1画面に表示する拡大モニタを備えるものである。
【0013】
請求項5の発明は、請求項2ないし請求項4の発明において、前記選択操作手段により採用が確定した静止画像に対応する識別符号を少なくとも格納する確定内容記録手段を備えるものである。
【0014】
請求項6の発明は、請求項2ないし請求項5の発明において、拡大モニタに表示された静止画像の一部領域を指定するとともに指定した領域を拡大して拡大モニタに再表示させる状態と元の静止画像を1画面に表示する状態とを選択可能なズーム操作手段を備えるものである。
【0015】
請求項7の発明は、請求項6の発明において、主カメラと補助カメラとを視野が一致するように配置し、ズーム操作手段により指定した領域に連動させて写真感光材料の画像の印画紙への焼付を行なう際のトリミングの範囲を自動的に設定するトリミング手段とを備えるものである。
【0016】
請求項8の発明は、請求項2ないし請求項7の発明において、識別情報入力手段が撮影内容ごとに識別符号をグループ化するグループ符号の入力が可能であって、前記再生手段が画像記録手段に格納された静止画像を1グループずつ読み出して比較モニタの1画面に1グループの静止画像を一覧表示させるものである。
【0017】
請求項9の発明は、請求項8の発明において、前記再生手段が、複数グループの静止画像が画像記録手段に格納され、かつ比較モニタの1画面に表示された1グループの静止画像から拡大モニタに表示する静止画像が選択された後に未表示のグループが画像記録手段に残っていると、未表示の1グループの静止画像を画像記録手段から読み出して比較モニタに表示させるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
本発明の写真撮影システムは、図1に示すように、写真感光材料(写真フィルム、写真乾板)に画像を記録する主カメラ1と、主カメラ1の視野の少なくとも一部を視野とする補助カメラ2とを備える。主カメラ1と補助カメラ2とは機械的に結合されることにより、撮影中は一定の位置関係に保たれる。この位置関係は、被写体3に対して主カメラ1と補助カメラ2との間で大きな視差が生じない程度に設定される。補助カメラ2の視野は主カメラ1の視野に対して可変になっている。たとえば、被写体3が一人の人物であって主カメラ1で全身ないし上半身を撮影するとすれば、補助カメラ2の視野を全身や上半身を撮影する程度に設定してもよいが、顔のような一部分のみを拡大して撮影する程度の視野に設定してもよい。また、被写体3が複数の人物であっても同様であり、主カメラ1と同じ視野でもよいが、被写体3の顔の表情がわかる程度の視野でもよい。
【0019】
主カメラ1は、図2のように、写真感光材料としていわゆる銀塩式のフィルム11を用いた通常のカメラを用いており、フィルタや群レンズからなる光学系12およびシャッタ13をフィルム11の前方に備える。シャッタ13の開閉はシャッタ操作部14により操作される。この主カメラ1は、シャッタ13の開放に同調して電気的に開閉される接点として、ストロボ同調接点(図示せず)やモータドライブ同調接点(図示せず)を備える。
【0020】
一方、補助カメラ2は、群レンズからなる光学系21の後方にフィルムの代わりにCCDのような撮像素子22を備えるものであって、撮像素子22の受光面に結像された被写体3の像を電気信号に変換する。この電気信号は画像取込部23に通され、主カメラ1が備えるシャッタ13の開放に同期してデジタル信号として取り出される。すなわち、シャッタ操作部14を操作して主カメラ1のシャッタ13を開放すると同時に、補助カメラ2では1画面分の電気信号が取り出される。このようにして主カメラ1でフィルム11に記録された画像と同じ被写体3の静止画像が画像取込部23から出力されることになる。ここに、主カメラ1シャッタ13の開放と補助カメラ2での静止画像の取り込みとは、主カメラ1のストロボ同調接点やモータドライブ同調接点からの信号を補助カメラ2のレリーズ用の端子に入力することで同期させることができる。
【0021】
補助カメラ2から出力された静止画像には、識別符号付与手段24から発生する識別符号が一対一に対応付けられ、この識別符号とともに静止画像が画像記録手段25に格納される。画像記録手段25としては、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、不揮発性メモリなど各種のものを用いることができるが、可搬であるフレキシブルディスク、光磁気ディスク、不揮発性メモリ(メモリカードなど)を用いることによって、撮影作業と撮影後の作業とを別装置で行なうことが可能になる。
【0022】
識別符号付与手段24から発生する識別符号は、被写体3の撮影毎に順次付与される順序符号であって、撮影毎に、たとえば「01」、「02」、……というように自動的に与えられる。このように、識別符号付与手段24から発生する識別符号は、静止画像とともに画像記録手段25に格納されるだけではなく、識別符号書込手段27にも与えられる。識別符号書込手段27は主カメラ1に結合され、セグメント表示の発光ダイオード表示器を用いてフィルム11に文字を写し込むことができるように構成されている。この種の装置はフィルムに日付や時間を写し込む装置と同様のものである。識別符号は、図3に示すように、フィルム11において画像が写された領域D1とは異なる領域D2に写し込まれる。つまり、識別符号書込手段27は画像に影響を与えない部位に識別符号を写し込むものである。
【0023】
画像記録手段25に格納された画像は、キーボードないしキーパッドを備えた比較範囲指定手段31により指定された範囲で再生手段32により読み出される。比較範囲指定手段31は通常は写真館の担当者が操作するものであり、担当者は画像記録手段25から撮影した客の静止画像を順次読み出すように比較範囲指定手段31を操作する。
【0024】
再生手段32は、画像記録手段25に格納された静止画像のうち比較範囲指定手段31により指定された静止画像を読み出して比較モニタ41に表示する。比較モニタ41は画面が複数の領域に分割されており(4分割、9分割、16分割など)、比較モニタ41の1画面には複数枚の静止画像が一覧表示される。ここでは、服装、ポーズ、人数などの異なる写真をそれぞれ複数枚ずつ撮影することを想定しており、たとえば、服装が同じ複数枚の静止画像があれば比較モニタ41の1画面に一覧表示し、あるいはポーズが同じ複数枚の静止画像があれば比較モニタ41の1画面に一覧表示する。このように一覧表示された静止画像を比較すれば、表情の良い画像など所望の画像を選択することが可能になる。
【0025】
比較モニタ41の画面の分割された各領域に表示された静止画像には、識別符号がスーパーインポーズ表示される。また、順序符号(識別符号)は表示状態と消去状態とを選択することができ、静止画像の比較の際にスーパーインポーズ表示が邪魔であれば、この表示を消すように操作することが可能になっている。なお、この操作は比較範囲指定手段31と兼用したキーボードないしキーパッドで指示する。
【0026】
比較モニタ41に表示された静止画像から所望の画像を選択するには、キーボードないしキーパッドを備えた選択操作手段33を用いる。選択操作手段33は比較モニタ41に表示された順序符号(もしくは比較モニタ41の各領域に符号を付している場合には各領域を示す符号)を指定することによって所望の静止画像を選択する。選択された静止画像は拡大モニタ42に表示される。拡大モニタ42は1画面に1画像を表示するモニタであって、比較モニタ41から選択した静止画像をより精細に確認することができるように静止画像を拡大して表示する。ここに、拡大モニタ42に表示されている画像は、マウスのようなポインティングデバイスを備えるズーム操作手段34によって領域を指定すれば、指定された領域が拡大モニタ42の1画面に再表示される。つまり、比較モニタ41に表示された静止画像から選択操作手段33により選択された静止画像の一部を拡大して拡大モニタ42に表示することができるのである。このような拡大表示は静止画像の一部をより精細に確認したい場合に用いる。また、ズーム操作手段34は、拡大モニタ42に拡大表示された画像を元のサイズに戻す操作も可能になっている。なお、拡大モニタ42に表示される静止画像の倍率が過大になると画像の粒状性が目立つようになるから、拡大倍率は粒状性が目立たない範囲に制限されている。この拡大倍率は補助カメラ2の解像度が高いほど大きく設定することが可能である。
【0027】
上述のようにして選択操作手段33により選択され、かつ必要に応じてズーム操作手段34により拡大されて拡大モニタ42に表示された静止画像は、選択操作手段33の操作によって採否が指示される。ここで、採用が指示されると拡大モニタ42に表示されている画像に対応した静止画像が確定モニタ43に表示される。確定モニタ43に表示される静止画像は再生手段32により画像記録手段25から読み出した画像になる。確定モニタ43は画面が複数の領域に分割され(4分割、9分割,16分割など)、選択操作手段33により採用された静止画像が各領域に順次割り当てられて表示される。このように、最終的に採用された静止画像を確定モニタ43に一覧表示することによって、所望の画像が得られたか否かを最終的に確認することができる。
【0028】
ところで、比較範囲指定手段31により指定された複数枚の静止画像を画像記録手段25から読み出して比較モニタ41に一覧表示し、比較モニタ41に一覧表示された静止画像から採用する静止画像を選択した後に、同じ客について静止画像が画像記録手段25に残っているときには、同様の操作を繰り返し行なうことによって、確定モニタ43に静止画像を順次表示させることができる。つまり、同じ客について画像記録手段25に格納されたすべての静止画像が比較モニタ41に表示され、選択された画像が確定モニタ43に表示されるまで、静止画像の表示と静止画像の選択とが繰り返されるのである。
【0029】
したがって、図4(a)のように比較モニタ41に表示された複数の静止画像X11〜X14から図4(b)のように所望の静止画像X12を拡大モニタ42に表示し、さらに図4(c)のように確定モニタ43にこの画像X12を表示させた後、図4(d)のように次のグループの静止画像Y11〜Y13を比較モニタ41に表示して図4(e)のように所望の画像Y13を拡大モニタ42に表示させることができる。ここで、拡大モニタ42に表示された画像のうち所望の領域を拡大したいときには、図4(e)に破線で示すように所望の領域を指定すると、図4(f)のように、その領域内の画像が拡大モニタ42に表示されるのである。ここで選択操作手段33により採用を確定すれば、図4(g)のように確定モニタ43の空いている領域に選択された静止画像が表示される。
【0030】
上述したシステムのうち、比較範囲指定手段31、再生手段32、選択操作手段33、ズーム操作手段34については、専用機を用いてもよいが、パーソナルコンピュータにアプリケーションソフトウェアを実装することでも実現可能である。したがって、画像記録手段25として可搬である媒体を用い、かつアプリケーションソフトウェアを頒布すれば、比較的低コストで上述のシステムを実現することが可能になる。また、写真館の担当者ではないユーザ自身が所望の静止画像を選択することも可能になる。上述したシステムでは、比較モニタ41、拡大モニタ42、確定モニタ43の3台のモニタが必要であり、パーソナルコンピュータでは3台のモニタに同時に異なる画像を表示することができないものも多いから、1つのモニタの表示内容を切り換えることによって比較モニタ41、拡大モニタ42、確定モニタ43の機能を実現すればよい。なお、比較モニタ41、拡大モニタ42、確定モニタ43はカラー表示が必要であり、色の再現性をフィルム11と同程度になるように調整する必要があるから、カラーCRTを用いるのが望ましい。
【0031】
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、識別符号として識別符号付与手段24が自動的に生成する順序符号を用いていたが、本実施形態では顧客の管理などをより容易にすることを目的として担当者が識別符号の一部を入力することができるようにしているものである。
【0032】
すなわち、図5に示すように、識別符号付与手段24にはキーボードを備えた識別情報入力手段26が付設され、識別情報入力手段26からはグループ符号を入力することができるようになっている。つまり、識別符号付与手段24で生成される識別符号は、被写体3の撮影毎に順次付与される順序符号と、識別情報入力手段26から入力されたグループ符号とで構成される。グループ符号は、写真館の担当者が入力する情報であって、客を識別する客データと撮影内容の種類に関する種別コードとを含む。客を識別する客データは、客名あるいは客名をコード化した客コードで表される。また、種別コードは、服装やポーズを変えたり人数を変えたりするたびに異なるデータが付与される。したがって、客別および撮影内容別にグループ符号が付与されることになる。たとえば、客コードが「10023」、種別コードが「0015」、順序符号が「46」であるとすれば、識別符号は「10023−0015−46」のような形式で与えられる。また、順序符号は撮影毎に変化するから,次も同じ撮影内容であれば、識別符号は「10023−0015−47」という形になる。
【0033】
このように、識別符号に客や撮影内容の情報を含むグループ符号が付加されているものであり、比較範囲指定手段31でグループ符号を指定することによって、比較モニタ41に表示する静止画像の選択を自動化することができるようにしてある。つまり、比較範囲指定手段31を用いて客名(客コード)を指定すると、指定された客コードを含む識別符号の付与されている静止画像のうち、種別コードが同一であるものが順序符号の昇順に読み出されて比較モニタ41の各領域に順次表示される。
【0034】
再生手段32は画像記録手段25に格納された識別符号のうちのグループ符号を照会し、比較範囲指定手段31で指定された客コードを含み、グループ符号が同じである識別符号に対応した静止画像を読み出して比較モニタ41に表示する。こうして比較モニタ41の1画面に同じグループ符号を与えられた静止画像が自動的に一覧表示される。たとえば、同じ服装、同じポーズ、同じ人数の複数枚の静止画像が比較モニタ41の1画面に一覧表示され、これらの静止画像を比較することによって表情の良い画像を選択することが可能になる。
【0035】
ところで、上述した説明では、同じグループ符号を有する静止画像から採用する静止画像を選択する場合を想定しているが、服装、ポーズ、人数などが異なれば異なるグループ符号が付与されるから、グループ符号の異なる静止画像からも採用する静止画像を選択する必要がある。そこで、再生手段32では比較範囲指定手段31により指定された比較範囲内で1つのグループ符号の画像を画像記録手段25から読み出して比較モニタ41に表示し、比較モニタ41に表示された静止画像から採用する静止画像が選択された後に、比較範囲指定手段31と兼用されているキーボードないしキーパッドを用いて選択終了の指示を行なうと、画像記録手段25に格納された静止画像に対応する識別符号を照会して、同じ客名について別の種別コードが存在するか否かを探し、存在するときには客コードが同じで種別コードの異なるグループ符号を持つ静止画像を比較モニタ41に表示させる。このようにして、同じ客名について画像記録手段25に格納された静止画像がすべて比較モニタ41に表示されるまで、静止画像の表示と静止画像の選択とを繰り返させるのである。他の構成および動作は第1の実施の形態と同様であるから説明を省略する。
【0036】
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態ないし第2の実施の形態で説明したように、画像記録手段25に格納された静止画像は拡大モニタ42に拡大表示することが可能になっており、またズーム操作手段34により拡大する領域や拡大倍率を変化させることができる。本実施形態は、拡大モニタ42に表示する領域を指示する機能に連動させて写真をトリミングしようとするものである。
【0037】
本実施形態では、選択操作手段33は、図6のように、比較モニタ41に表示された静止画像から拡大モニタに表示する静止画像を選択する選択操作手段33aと、選択操作手段33aにより選択された静止画像のうち、ズーム操作手段34により指定された領域を確定モニタ43に表示させる選択操作手段33bとを備える。つまり、選択操作手段33aにより選択され、必要に応じてズーム操作手段34により拡大されて拡大モニタ42に表示された静止画像は、選択操作手段33bにより採否が指示され、採用が指示されると拡大モニタ42に表示された画像が確定モニタ43に表示され、かつ確定内容記録手段36にその静止画像の識別符号と、拡大モニタ42への表示領域の情報とが格納される。
【0038】
ところで、確定内容記録手段36に格納した情報は、確定モニタ43に一覧表示された静止画像に対応するものであるから、読出手段37により識別符号を読み出せば、フィルム11に写し込まれた識別符号との比較によって対応する写真を容易に選び出すことができる。また、確定内容記録手段36に格納された情報のうち拡大モニタ42に表示された領域の情報は、読出手段37からトリミング手段38に与えられ、写真の焼付の際のトリミングの範囲を自動的に設定できるようにしてある。なお、トリミングを行なう場合には、主カメラ1と補助カメラ2との視野を一致させておく必要がある。他の構成および動作は第1の実施の形態ないし第2の実施の形態と同様である。
【0039】
【発明の効果】
請求項1の発明は、被写体の画像を写真感光材料に記録する主カメラと主カメラのシャッタの開放に同期して撮影した静止画像を電気信号に変換する補助カメラとを用いて同じ被写体を撮影し、次に主カメラおよび補助カメラによる撮影毎に発生させた識別符号を写真感光材料の各画像に対応付けて画像を含まない部位に光学的に写し込むとともに、補助カメラで撮影した各静止画像を識別符号にそれぞれ対応付けて画像記録手段に格納し、その後、画像記録手段に格納された静止画像のうちで比較対象とする複数の静止画像を画面が複数の領域に分割された比較モニタの各領域に対応付けて表示し、比較モニタに表示された複数の静止画像から所望の静止画像を選択操作手段により選択し、選択操作手段により選択され採用が確定した静止画像をそれぞれ撮影時に付与された識別符号とともに確定モニタに表示し、確定モニタに表示された識別符号と一致する識別符号が付与されている写真感光材料の印画紙への焼付を行なうことを特徴とする方法であり、主カメラとともに補助カメラにより被写体を撮影し、補助カメラにより撮影した電気信号の静止画像により所望の画像を選択した後に、主カメラで撮影した写真感光材料に記録された画像を焼き付けるから、印画紙や印画紙の現像処理に用いる薬剤などの無駄が少なくなるのはもちろんのこと、所望の静止画像に対応した写真のみを焼き付けるから、焼き付けた写真に対する満足度が高くなる。しかも、写真感光材料の一部に画像記録手段に格納した識別符号と同じ識別符号を光学的に写し込むようにし、かつ識別符号の一部を識別情報入力手段から入力するから、写真感光材料と静止画像とで同じ識別符号が付与されているもの同士が対応することになり、対応付けの作業がきわめて簡単になるという利点がある。
【0040】
請求項2の発明は、被写体の画像を写真感光材料に記録する主カメラと、主カメラの視野の少なくとも一部を視野とするように主カメラと一定の位置関係に設置され主カメラのシャッタの開放に同期して撮影した静止画像を電気信号に変換する補助カメラと、主カメラおよび補助カメラによる撮影毎に識別符号を発生する識別符号付与手段と、写真感光材料の各画像に対応付けて画像を含まない部位に光学的に識別符号を写し込む識別符号書込手段と、補助カメラで撮影した各静止画像を識別符号にそれぞれ対応付けて格納する画像記録手段と、画像記録手段に格納された静止画像のうちで比較対象とする複数の静止画像を読み出す再生手段と、画面が複数の領域に分割され再生手段により読み出された複数の静止画像をそれぞれ各領域に対応付けて表示する比較モニタと、比較モニタに表示された複数の静止画像から所望の静止画像を選択する操作が可能な選択操作手段と、画面が複数の領域に分割され選択操作手段により選択され採用が確定した静止画像をそれぞれ撮影時に付与された識別符号とともに各領域に対応付けて表示する確定モニタとを備えるものであり、写真感光材料の一部に画像記録手段に格納した識別符号と同じ識別符号を光学的に写し込むようにし、かつ識別符号の一部を識別情報入力手段から入力するから、写真感光材料と静止画像とで同じ識別符号が付与されているもの同士が対応することになり、対応付けの作業がきわめて簡単になるという利点がある。
【0041】
請求項3の発明は、写真感光材料に被写体の画像を記録する主カメラと、主カメラの視野の少なくとも一部を視野とするように主カメラと一定の位置関係に設置され主カメラのシャッタの開放に同期して撮影した静止画像を電気信号に変換する補助カメラと、主カメラおよび補助カメラによる撮影毎に識別符号を発生する識別符号付与手段と、識別符号の少なくとも一部の入力操作が可能な識別情報入力手段と、写真感光材料の各画像に対応付けて画像を含まない部位に光学的に識別符号を写し込む識別符号書込手段と、補助カメラで撮影した各静止画像を識別符号にそれぞれ対応付けて格納する画像記録手段と、画像記録手段に格納された静止画像のうちで比較対象とする複数の静止画像を読み出す再生手段と、画面が複数の領域に分割され再生手段により読み出された複数の静止画像をそれぞれ各領域に対応付けて表示する比較モニタと、比較モニタに表示された複数の静止画像から所望の静止画像を選択する操作が可能な選択操作手段と、画面が複数の領域に分割され選択操作手段により選択され採用が確定した静止画像をそれぞれ撮影時に付与された識別符号とともに各領域に対応付けて表示する確定モニタとを備えるものであり、請求項2の発明の効果に加えて、識別情報入力手段を設けていることで、識別符号として各種情報を持たせることが可能になり、たとえば写真館においては客名や撮影内容に対応した識別符号を与えることが可能になるのであって、客別に写真と静止画像を容易に管理することができるようになる。
【0042】
請求項4の発明は、請求項2または請求項3の発明において、選択操作手段により選択された静止画像を1つずつ1画面に表示する拡大モニタを備えるものであり、拡大モニタにより静止画像を拡大して表示することができるから、比較モニタに一覧表示された静止画像から選択する際に細部を確認することができる。
【0043】
請求項5の発明は、請求項2ないし請求項4の発明において、選択操作手段により採用が確定した静止画像に対応する識別符号を少なくとも格納する確定内容記録手段を備えるものであり、確定内容記録手段に格納された情報のみで焼き付けるべき写真を容易に知ることができる。
【0044】
請求項6の発明は、請求項2ないし請求項5の発明において、拡大モニタに表示された静止画像の一部領域を指定するとともに指定した領域を拡大して拡大モニタに再表示させる状態と元の静止画像を1画面に表示する状態とを選択可能なズーム操作手段を備えるものであり、静止画像の一部領域を拡大して確認したり、あるいは静止画像の不要部分を切り取ったりすることが可能になる。
【0045】
請求項7の発明は、請求項6の発明において、主カメラと補助カメラとを視野が一致するように配置し、ズーム操作手段により指定した領域に連動させて写真感光材料の画像の印画紙への焼付を行なう際のトリミングの範囲を自動的に設定するトリミング手段とを備えるものであり、写真感光材料に記録された画像からトリミングによって不要部分を切り取る際に、ユーザ自身が拡大モニタにより不要部分を確認し、かつ必要部分を指定することが可能になる。しかもトリミングが自動化されることによって、トリミングに要する経費が低減される。
【0046】
請求項8の発明は、請求項2ないし請求項7の発明において、識別情報入力手段が撮影内容ごとに識別符号をグループ化するグループ符号の入力が可能であって、再生手段が画像記録手段に格納された静止画像を1グループずつ読み出して比較モニタの1画面に1グループの静止画像を一覧表示させるものであり、客名や撮影内容ごとにグループ符号を与えることによって、グループ単位で静止画像を比較することができ、比較作業が容易になる。
【0047】
請求項9の発明は、請求項8の発明において、再生手段が、複数グループの静止画像が画像記録手段に格納され、かつ比較モニタの1画面に表示された1グループの静止画像から拡大モニタに表示する静止画像が選択された後に未表示のグループが画像記録手段に残っていると、未表示の1グループの静止画像を画像記録手段から読み出して比較モニタに表示させるものであり、グループ単位で静止画像を比較する際に未表示のグループを残すことなく全部の静止画像を比較モニタに表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】同上の要部の概略構成図である。
【図3】同上に用いるフィルム上での画像と識別符号との位置を示す図である。
【図4】同上の作業手順を示す動作説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 主カメラ
2 補助カメラ
3 被写体
11 フィルム
13 シャッタ
24 識別符号付与手段
25 画像記録手段
26 識別情報入力手段
27 識別符号書込手段
32 再生手段
33 選択操作手段
34 ズーム操作手段
35 採否指示手段
36 確定内容記録手段
37 トリミング手段
41 比較モニタ
42 拡大モニタ
43 確定モニタ

Claims (9)

  1. 被写体の画像を写真感光材料に記録する主カメラと主カメラのシャッタの開放に同期して撮影した静止画像を電気信号に変換する補助カメラとを用いて同じ被写体を撮影し、次に主カメラおよび補助カメラによる撮影毎に発生させた識別符号を写真感光材料の各画像に対応付けて画像を含まない部位に光学的に写し込むとともに、補助カメラで撮影した各静止画像を前記識別符号にそれぞれ対応付けて画像記録手段に格納し、その後、画像記録手段に格納された静止画像のうちで比較対象とする複数の静止画像を画面が複数の領域に分割された比較モニタの各領域に対応付けて表示し、比較モニタに表示された複数の静止画像から所望の静止画像を選択操作手段により選択し、選択操作手段により選択され採用が確定した静止画像をそれぞれ撮影時に付与された前記識別符号とともに確定モニタに表示し、確定モニタに表示された前記識別符号と一致する識別符号が付与されている写真感光材料の印画紙への焼付を行なうことを特徴とする写真撮影方法。
  2. 被写体の画像を写真感光材料に記録する主カメラと、主カメラの視野の少なくとも一部を視野とするように主カメラと一定の位置関係に設置され主カメラのシャッタの開放に同期して撮影した静止画像を電気信号に変換する補助カメラと、主カメラおよび補助カメラによる撮影毎に識別符号を発生する識別符号付与手段と、写真感光材料の各画像に対応付けて画像を含まない部位に光学的に前記識別符号を写し込む識別符号書込手段と、補助カメラで撮影した各静止画像を前記識別符号にそれぞれ対応付けて格納する画像記録手段と、画像記録手段に格納された静止画像のうちで比較対象とする複数の静止画像を読み出す再生手段と、画面が複数の領域に分割され再生手段により読み出された複数の静止画像をそれぞれ各領域に対応付けて表示する比較モニタと、比較モニタに表示された複数の静止画像から所望の静止画像を選択する操作が可能な選択操作手段と、画面が複数の領域に分割され選択操作手段により選択され採用が確定した静止画像をそれぞれ撮影時に付与された前記識別符号とともに各領域に対応付けて表示する確定モニタとを備えることを特徴とする写真撮影システム。
  3. 写真感光材料に被写体の画像を記録する主カメラと、主カメラの視野の少なくとも一部を視野とするように主カメラと一定の位置関係に設置され主カメラのシャッタの開放に同期して撮影した静止画像を電気信号に変換する補助カメラと、主カメラおよび補助カメラによる撮影毎に識別符号を発生する識別符号付与手段と、前記識別符号の少なくとも一部の入力操作が可能な識別情報入力手段と、写真感光材料の各画像に対応付けて画像を含まない部位に光学的に前記識別符号を写し込む識別符号書込手段と、補助カメラで撮影した各静止画像を前記識別符号にそれぞれ対応付けて格納する画像記録手段と、画像記録手段に格納された静止画像のうちで比較対象とする複数の静止画像を読み出す再生手段と、画面が複数の領域に分割され再生手段により読み出された複数の静止画像をそれぞれ各領域に対応付けて表示する比較モニタと、比較モニタに表示された複数の静止画像から所望の静止画像を選択する操作が可能な選択操作手段と、画面が複数の領域に分割され選択操作手段により選択され採用が確定した静止画像をそれぞれ撮影時に付与された前記識別符号とともに各領域に応付けて表示する確定モニタとを備えることを特徴とする写真撮影システム。
  4. 前記選択操作手段により選択された静止画像を1つずつ1画面に表示する拡大モニタを備えることを特徴とする請求項2または請求項3記載の写真撮影システム。
  5. 前記選択操作手段により採用が確定した静止画像に対応する識別符号を少なくとも格納する確定内容記録手段を備えることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の写真撮影システム。
  6. 拡大モニタに表示された静止画像の一部領域を指定するとともに指定した領域を拡大して拡大モニタに再表示させる状態と元の静止画像を1画面に表示する状態とを選択可能なズーム操作手段を備えることを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれかに記載の写真撮影システム。
  7. 主カメラと補助カメラとを視野が一致するように配置し、ズーム操作手段により指定した領域に連動させて写真感光材料の画像の印画紙への焼付を行なう際のトリミングの範囲を自動的に設定するトリミング手段とを備えることを特徴とする請求項6記載の写真撮影システム。
  8. 識別情報入力手段は撮影内容ごとに識別符号をグループ化するグループ符号の入力が可能であって、前記再生手段は画像記録手段に格納された静止画像を1グループずつ読み出して比較モニタの1画面に1グループの静止画像を一覧表示させることを特徴とする請求項2ないし請求項7のいずれかに記載の写真撮影システム。
  9. 前記再生手段は、複数グループの静止画像が画像記録手段に格納され、かつ比較モニタの1画面に表示された1グループの静止画像から拡大モニタに表示する静止画像が選択された後に未表示のグループが画像記録手段に残っていると、未表示の1グループの静止画像を画像記録手段から読み出して比較モニタに表示させることを特徴とする請求項8記載の写真撮影システム。
JP00293199A 1999-01-08 1999-01-08 写真撮影方法および写真撮影システム Expired - Lifetime JP3650538B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00293199A JP3650538B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 写真撮影方法および写真撮影システム
KR1019990006516A KR100310371B1 (ko) 1999-01-08 1999-02-26 사진 촬영 방법 및 사진 촬영 시스템
US09/748,173 US6654560B2 (en) 1999-01-08 2000-12-27 Photographing system and photographing method
CA002329905A CA2329905C (en) 1999-01-08 2000-12-28 Photographing system and photographing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00293199A JP3650538B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 写真撮影方法および写真撮影システム
CA002329905A CA2329905C (en) 1999-01-08 2000-12-28 Photographing system and photographing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000206608A JP2000206608A (ja) 2000-07-28
JP3650538B2 true JP3650538B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=25682315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00293199A Expired - Lifetime JP3650538B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 写真撮影方法および写真撮影システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6654560B2 (ja)
JP (1) JP3650538B2 (ja)
KR (1) KR100310371B1 (ja)
CA (1) CA2329905C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037798A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Fuji Color Service Co Ltd 写真撮影受付方法、写真撮影受付プログラム及び写真プリント作成方法
CA2472458A1 (en) 2002-01-11 2003-07-24 Genterprise Development Group, Inc. Systems and methods for producing portraits
US7502546B2 (en) * 2003-10-29 2009-03-10 Elbex Video Ltd. Method and apparatus for digitally recording and synchronously retrieving a plurality of video signals
JP4548656B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 撮影画像表示システム、撮影画像表示システムの制御方法、プログラム
JP2007041987A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
KR101001861B1 (ko) 2010-08-04 2010-12-17 주식회사 영국전자 감시카메라 장치
US9703444B2 (en) * 2011-03-31 2017-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic distribution of client windows on multiple monitors
CN105143787B (zh) 2013-03-25 2018-04-17 开利公司 压缩机轴承冷却

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141530A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−ネガ検定装置
US4841359A (en) 1986-03-18 1989-06-20 Bryna Pty. Ltd. Photographic apparatus for making simultaneous exposures
US4827347A (en) * 1988-08-22 1989-05-02 Eastman Kodak Company Electronic camera with proofing feature
JPH07113733B2 (ja) 1993-03-18 1995-12-06 ニッポーインターナショナル株式会社 写真撮影システム
JP3159281B2 (ja) * 1993-09-24 2001-04-23 ノーリツ鋼機株式会社 写真処理システムにおける動作状況表示システム
JPH07125902A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Minolta Co Ltd 画像プリント装置
JPH07261279A (ja) 1994-02-25 1995-10-13 Eastman Kodak Co 写真画像の選択システム及び方法
US5619257A (en) * 1994-12-13 1997-04-08 Eastman Kodak Company Combined film and electronic camera with storage density selection, segment image stacking, instant view and high resolution film mode
JP3725912B2 (ja) * 1995-02-14 2005-12-14 富士写真フイルム株式会社 電子カメラ
US6047130A (en) 1995-04-24 2000-04-04 Environmental Protection Systems, Inc. Apparatus and method for portrait photography
US6049392A (en) * 1996-04-05 2000-04-11 Konica Corporation Print production system for photographic document
JP3555672B2 (ja) * 1996-09-10 2004-08-18 ノーリツ鋼機株式会社 写真処理装置
US5963204A (en) * 1996-09-20 1999-10-05 Nikon Corporation Electronic camera with reproduction and display of images at the same timing
US6278481B1 (en) * 1996-10-03 2001-08-21 Airify Communications, Inc. Photocard that is inserted into a non-digital camera to enable the non-digital camera to take digital photographic images
JP3788643B2 (ja) * 1996-10-22 2006-06-21 富士写真フイルム株式会社 写真プリントシステム
US6104885A (en) * 1997-01-08 2000-08-15 Eastman Kodak Company Camera for selectively recording images on a photographic film or on a magnetic tape
US5845166A (en) * 1997-02-20 1998-12-01 Eastman Kodak Company Hybrid camera with identification matching of film and electronic images
US6233015B1 (en) * 1997-06-27 2001-05-15 Eastman Kodak Company Camera with user compliant browse and display modes
US6313877B1 (en) * 1997-08-29 2001-11-06 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for automatically managing display formats for a peripheral display coupled to a digital imaging device
US6262790B1 (en) * 1998-03-16 2001-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printing method, printer and lens-fitted photo film unit
JP2000209494A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラシステムおよびフィルムアダプタ装置
JP2001005060A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000206608A (ja) 2000-07-28
US20010001271A1 (en) 2001-05-17
KR100310371B1 (ko) 2001-11-02
KR20000052263A (ko) 2000-08-16
CA2329905C (en) 2004-05-25
CA2329905A1 (en) 2002-06-28
US6654560B2 (en) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39524E1 (en) Hybrid camera system with electronic album control
US6989858B2 (en) Photographic system for recording data and reproducing images using correlation data between frames
KR100490607B1 (ko) 스틸카메라
US7675556B2 (en) Cameras, other imaging devices, and methods having non-uniform image remapping using a small data-set of distortion vectors
JP3495826B2 (ja) ファイリング・システムおよび再生装置
JPH07287288A (ja) カメラシステムおよび画像ファイルシステム
JP3650538B2 (ja) 写真撮影方法および写真撮影システム
JP2004247983A (ja) 撮影装置及び画像処理装置並びに画像処理プログラム
JP3457993B2 (ja) 赤目修正装置
JP2005027233A (ja) デジタルカメラ、注文情報記録プログラム、及び表示プログラム
JP3593202B2 (ja) ファイリング・システムおよび方法
JP3650590B2 (ja) 写真撮影システム
JP5111215B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2004312124A (ja) 画像記録装置及びインデックスプリントの作成方法並びに該方法で作成されたインデックスプリント
JP4554007B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、及び記録媒体
JPH07113733B2 (ja) 写真撮影システム
JP2006227740A (ja) 画像処理装置における標識表示方法、プログラム及び画像処理装置
JP2001215629A (ja) 写真処理装置
JP2004320792A (ja) 付加情報付き画像ファイルからの画像プリントシステム
JP4401256B2 (ja) 撮影記録装置、データ取扱装置及びプログラム
JP2004347647A (ja) プリント情報設定装置
JP2004312293A (ja) 画像記録装置及びインデックスプリントの作成方法並びに該方法で作成されたインデックスプリント
JPH1026813A (ja) 写真処理システム、可視像発生システム、フィルム、カメラ及びレンズ付きフィルムユニット
CN101170671A (zh) 图像记录装置
JP2006287947A (ja) 付加情報付き画像ファイルからの画像プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term