JP4548656B2 - 撮影画像表示システム、撮影画像表示システムの制御方法、プログラム - Google Patents

撮影画像表示システム、撮影画像表示システムの制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4548656B2
JP4548656B2 JP2004379070A JP2004379070A JP4548656B2 JP 4548656 B2 JP4548656 B2 JP 4548656B2 JP 2004379070 A JP2004379070 A JP 2004379070A JP 2004379070 A JP2004379070 A JP 2004379070A JP 4548656 B2 JP4548656 B2 JP 4548656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image data
selection
instruction
folder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004379070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006186751A (ja
Inventor
純 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2004379070A priority Critical patent/JP4548656B2/ja
Publication of JP2006186751A publication Critical patent/JP2006186751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548656B2 publication Critical patent/JP4548656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラで撮影した画像を、表示装置に表示させて好適な写真を選択させる撮影画像表示システム等に関する。
従来、写真撮影スタジオでは、銀塩カメラと同期させて撮影したデジタルカメラの画像を、表示装置に表示させて好適な写真を選択させる仕組みが開示されている(例えば、[特許文献1]参照。)[従来技術1]。
また、高解像度のデジタルカメラ(デジタル一眼レフカメラ等)をパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に接続したシステムがある。即ち、パーソナルコンピュータの記憶装置(ハードディスク等)にデジタルカメラで撮影した画像データを読み込み、読み込んだ画像を現像処理ソフトウェアで処理して記憶装置に保存する。次に、現像処理された画像を画像表示ソフトウェアで読み込み、液晶ディスプレイ等に表示させるシステムがある[従来技術2]。
特開2000−066296号公報
しかしながら、上記[従来技術1]は、デジタルカメラの撮影番号と顧客番号とを、同時に撮影する銀塩カメラの磁気記録用ヘッドを通じて磁気記録層を有する写真フィルムに焼き付けておき、後で行う写真の照合と識別作業の軽減を図るものである。写真に実際に使用するのは銀塩カメラであり、複数枚撮影した上でどのコマを現像するかを選択することはできても、写真の識別作業が必要な上に、現像や焼付けが必要である。従って利用客に撮影当日に写真を渡すことはできず、利用客は後日写真撮影スタジオまで写真を受け取りに来る必要があるという問題点がある。
また、上記[従来技術2]によれば、高解像度デジタルカメラの画像をディスプレイに表示することが可能であるが、デジタルカメラ撮影画像の取り込み、現像処理、画像表示、画像の選択、画像の印刷のステップが必要である。従って、カメラマン以外に操作助手が必要であり、人件費等のコストがかかる。また、撮影画像を表示するために、上記の処理が必要であるので、撮影時間がかかって、顧客をいらいらさせてしまうという問題があった。
また、撮影した画像を漏れなく表示したかどうかをチェックする方法はなかった。また、複数の顧客の撮影画像が混入する可能性があり、顧客別の画像情報管理が望まれている。
本発明で、解決しようとする問題点は、撮影画像の表示チェック漏れ、画像表示の処理ステップの複雑さ、及び画像データの管理方法である。
本発明は、このような問題を鑑みてなされたもので、その目的とするところは、撮影画像を簡単な操作で撮影装置と表示装置に同時に表示させ、未表示画像をチェックし、撮影画像を撮影装置側で見た人物と表示装置側で見た人物が相談しながら分類管理する撮影画像表示システム等を提供することである。
本願発明は、表示処理装置に、撮影装置と表示装置とが接続されている撮影画像表示システムであって、前記撮影装置は、前記表示処理装置に前記撮影装置が撮影し前記表示処理装置が格納した画像データの選択表示及び取捨選択を指示する第1の指示手段を有し、前記表示装置は、前記表示処理装置に、前記撮影装置が撮影し前記表示処理装置が格納した画像データの選択表示及び取捨選択を指示する第2の指示手段を有し、前記表示処理装置は、前記撮影装置に接続し、前記撮影装置が撮影した画像データを読み込む読込手段と、前記読込手段により読み込まれた画像データを、前記画像データの顧客情報により顧客別に作成されている顧客別フォルダ内に格納し分類管理する分類管理手段と、前記撮影装置の第1の指示手段前記表示装置の第2の指示手段の何れか一方からの選択表示の指示に従い、前記分類管理手段により分類管理されている画像データを、前記撮影装置前記表示装置に同時に表示させる表示手段と、前記撮影装置の第1の指示手段又は前記表示装置の第2の指示手段の何れか一方から前記撮影装置と前記表示装置に同時に表示された所望の画像データの取捨選択の指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段が取捨選択の指示を受け付けた場合に、前記分類管理した顧客別フォルダの下層に、前記指示された取捨選択を識別可能なフォルダを追加作成する追加作成手段と、前記追加作成手段がフォルダを作成した後に、前記分類管理手段により前記顧客別フォルダで分類管理されている画像データを、前記追加作成手段により下層に追加作成されたフォルダに移動する移動手段と、を有する事を特徴とする。
また、前記撮影装置の第1の指示手段又は前記表示装置の第2の指示手段の何れか一方が指示する前記取捨選択の指示は、所望の画像データの削除要求を含み、前記表示処理装置は、前記分類管理されている画像データを削除する削除手段を更に有し、前記受付手段が削除要求を含む取捨選択の指示を受け付けた場合に、前記削除手段は、当該画像データを削除する事を特徴とする。
また、前記表示処理装置は、取捨選択されたか否かの取捨選択管理情報を管理テーブルに登録する登録手段と、前記登録手段により前記管理テーブルに登録されている前記取捨選択管理情報を更新する更新手段と、を更に有し、前記受付手段が取捨選択の指示を受け付けた場合に、前記管理テーブルに登録されている取捨選択管理情報を更新する事を特徴とする。
また、前記表示処理装置は、前記撮影装置又は前記表示装置に、前記画像データの取捨選択が識別可能に表示させる識別表示手段を更に有し、前記移動手段が前記画像データを取捨選択が識別可能に前記追加作成されたフォルダに移動した場合に、前記識別表示手段が前記画像データを取捨選択が識別可能に表示する事を特徴とする。
本発明によれば、撮影画像をカメラ側等の簡単な操作で撮影装置と表示装置に同時に表示させ、撮影画像の表示をチェックし、撮影画像を撮影装置側で見た人物と表示装置側で見た人物が相談しながら分類管理する撮影画像表示システムを提供することができる。
以下に、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る撮影画像表示システム1の構成を示す図である。
(1.構成)
(1−1.撮影画像表示システム1の構成)
撮影画像表示システム1は、デジタルカメラ3、プリンタ等の印刷装置11、コンピュータ等の表示処理装置9、及び液晶ディスプレイ等の表示装置13から構成される。また、高解像度デジタルカメラ3(以降カメラ3と記載する)と、印刷装置11と、表示処理装置9とは、互いに無線LANアダプタ7を介して接続されている。
カメラ3には、LAN(Local Area Network)接続する装置、例えばLANボード5等(LANカード等でも良い)が装着され、撮影画像データを無線LANを利用して送信することが可能である。また、カメラ3は記憶部6として内蔵記憶媒体を備え、撮影された画像データを当該記憶部6に記憶させる。内蔵記憶媒体とは、コンパクトフラッシュ(登録商標)(米国Sandisk Corporation)やスマートメディア(登録商標)(東芝)等である。
表示処理装置9は、カメラ3の記憶部6に登録されている画像データを、無線LANを利用して外付けの記録媒体と同様に、参照したり、移動・コピー等を行ったりすることができる。
また、表示処理装置9は、カメラ3で撮影され登録された画像データをカメラ3の記憶部6から読み出して必要に応じて現像処理等を行い、液晶ディスプレイ等の表示装置13に表示させる。本実施の形態では、高解像度デジタルカメラ3で撮影した画像データを表示処理装置9で処理し、大型液晶ディスプレイ等の表示装置13に表示させる。表示装置13の表示は、操作者によるカメラ3のボタン操作と連動し、顧客に表示装置13に表示する画像データを提示しつつ、画像データの取捨、印刷等を現場で選択するシステムである。
尚、図1では、プリンタ等の印刷装置11が無線LANアダプタ7を介して表示処理装置9等と接続される図を示したが、通信線路等で直接表示処理装置9等と接続しても良い。
(1−2.表示処理装置9について)
次に、図2により表示処理装置9の構成を説明する。表示処理装置9は、コンピュータ等の情報処理端末であり、CPU(Central Processing Unit)等の制御部15と、フレキシブルディスクやCD−ROM等のメディアの読み込み書き込みを行うメディア入出力部17と、ネットワークに接続するモデムやLANボード等の通信部19と、CRTや液晶表示装置等の表示部21と、外部表示装置に画像データを転送するビデオアダプタ23と、キーボード、マウス又はマイク等の入力部25と、プリンタ等の印刷部27と、記憶部29とから構成され、それぞれがシステムバス37で接続されている。
記憶部29は、読み書き可能なRAM(Random Access Memory)31、読み出し専用のROM(Read Only Memory)33、ハードディスク35で構成される。ROM33には、オペレーションシステム等が記録される。RAM31は、ハードディスク35から読み出された画像管理プログラム36及び現像処理プログラム38及び現像処理プログラム38用プロファイルデータを記憶すると共に、これらプログラムのワーク領域等として使用される。
ハードディスク35には図3に示すように、本撮影画像表示システム1を実現させる画像管理プログラム36と、カメラ3で撮影される画像の現像処理等を行う現像処理プログラム38と、最新画像データ名39と、管理テーブル40と、撮影画像フォルダ41、及び現像処理プログラム38用プロファイルデータ(不図示)等が記憶される。現像処理は、色空間変換処理又はプロファイルデータに基づいてプロファイル適用処理を行うが、必ずしも実行する必要はない。最新画像データ名39とは、カメラ3から表示処理装置9に読み込んだ最新の画像データ名のことであり、最新画像データ名39を順次上書き保存していくことで、カメラ3内の画像データを既に表示処理装置9に読み込んだものかどうかを判断することができる。
管理テーブル40は、カメラ3から読み込んだ画像データの所在、各種区分等を管理するデータであり、後で図5を用いて説明する。撮影画像フォルダ41は、カメラ3から読み込んだ画像データを保存するフォルダであり、後で図6を用いて説明するが、撮影画像フォルダ41は下に複数の階層構造を持ち、顧客別、イベント或いは日付別、印刷区分別のフォルダを有する。
(1−3.カメラ3について)
次に、図4により、カメラ3の操作などについて説明する。カメラ3は高解像度デジタルカメラであり、操作者がシャッタ42を押下すると被写体が撮影され、画像データは、図1に示すカメラ3の記憶部6に登録される。撮影された画像データは、カメラ3の表示部44に指定されたレイアウトで表示される。図3では、4つの画像データ43−1、43−2、43−3、43−4が一覧表示されている。例えば操作者が特定の1つの画像を選択して、表示部44に1画像のみを大きく表示させることもできる。また、更に画像データを縮小して例えば8画像を同時に表示部44に一覧表示するようにしても良い。
次に、図4のカメラ3の操作ボタンについて説明する。尚、それぞれの操作については、後で詳細に説明するが、ボタン操作は無線LANを通じて表示処理装置9の制御部15が認識し、それぞれの操作に対応する処理を行う。選択ボタン45が1度押下されると指示された画像データを印刷候補データとする(後述するが、管理テーブル40の取捨区分「1」として登録される)。不要ボタン47が1度押下されると、指示された画像データを印刷しないデータとする(後述するが、管理テーブル40の取捨区分「2」として登録される)。不要ボタン47が2度押下されると、指示された画像データを物理的に削除する(後述するが、管理テーブル40の取捨区分「3」として登録される)。
前画像表示ボタン49が押下されると、指示された画像データの1つ前に撮影された画像を、表示部44に表示させる。次画像表示ボタン51が押下されると、指示された画像データの1つ後に撮影された画像を、表示部44に表示させる。印刷指示ボタン53が押下されると、表示処理装置9の制御部15は、指示された画像データを印刷装置11で印刷させる。
また、一覧表示ボタン55の、例えば左上が押下されると画像43−1が、表示部44に1枚表示される。また、一覧表示ボタン55の、例えば右下が押下されると画像43−4が表示部44に1枚表示される。尚、カメラ3の表示部44に表示されると同時に、表示装置13にも同じ画像データが表示される。
ONボタン57が押下されると、カメラ3の電源が投入される。カメラ3撮影を終了して、OFFボタン59が押下されると、本撮影画像表示システム1を終了し、カメラ3の電源が切れる。
(2.処理手順)
次に、図5により、本実施の形態の撮影画像表示システム1における撮影画像表示手順等を説明する。本撮影画像表示システム1の操作者、即ち写真撮影スタジオ等のシステムオペレータは、カメラ3で顧客の写真を撮りつつ、画像を表示装置13に表示させる。また、操作者は、順番に表示装置13に表示される画像を顧客に提示し顧客の意見を聞きつつ、全撮影画像データの取捨・印刷等の指示をカメラ3の操作ボタンを用いて入力するものとする。
カメラ3は図4に示すように画像データを表示させる表示部44と各種操作ボタンを有する。また、表示装置13は、当該カメラ3の表示部44に表示されるものと同じ画像を、液晶ディスプレイ等の比較的大きな画面でモニター表示させて顧客に提示する装置である。ここでは、表示装置13には、画像に対する指示を行う操作ボタンは装着されていないものとして説明する。
まず操作者は、本撮影画像表示システム1の、カメラ3、表示処理装置9、表示装置13、印刷装置11、無線LANアダプタ7等を駆動する(ステップ1000)。
即ち、カメラ3のONボタン57や表示処理装置9の電源(図示していない)が投入されると、表示処理装置9の制御部15はROM33からオペレーションシステムを起動後、本撮影画像表示システム1に係る処理プログラム(画像管理プログラム36、現像処理プログラム38)をハードディスク35等からRAM31にロードする。尚、本撮影画像表示システム1に係る処理プログラムを、CD−ROMや携帯型外部記憶装置等のメディアに登録しておき、メディア入出力部17を介してロードするようにしても良い。また、図示していないが、本撮影画像表示システム1に係る処理プログラムを外部記憶装置から、通信部19やシステムバス37を介してロードするようにしても良い。
次に、制御部15は、ハードディスク35の撮影画像フォルダ41にカメラ3が撮影する画像データを保存する格納フォルダを作成する。格納フォルダは、顧客別、及びイベント(或いは日付)別に作成される。格納フォルダの詳細については図7を用いて後述する。また、制御部15は、ハードディスク35中に画像データの所在や各種区分等を管理する管理テーブル40(図6参照)を作成する。尚、この時点では、管理テーブル40にも格納フォルダにも、未だデータは登録されていない。
ここで、図6により、管理テーブル40について説明する。管理テーブル40は、一意の管理番号61と、画像データ名63と、現像区分65と、表示区分67と、取捨区分69と、印刷区分71と、顧客コード73と、格納フォルダ名75から構成される。管理テーブル40の1行は撮影された1画像データに対応する。
画像データが1つ追加されるごとに、制御部15は管理テーブル40に1行追加し、管理番号61を採番する。管理番号61は、一意の数字又は英数字と数字とを組み合わせた番号である。
画像データ名63は、カメラ3に内蔵されている記憶部6に記録された画像データ名と同一で、数字又は英数字と数字とを組み合わせた番号である。
現像区分65とは、例えば未現像画像データを「0」、現像済み画像データを「1」、現像失敗画像データを「2」と、区分して登録する。現像処理を行わず色変換処理を行なった場合も現像区分65は「1」に更新される。表示区分67とは、未表示データを「0」、表示済データを「1」と、区分して登録する。取捨区分69とは、保留画像データを「0」、印刷予定画像データを「1」、不要画像データを「2」、物理削除するデータを「3」と、区分して登録する。印刷区分71は、未印刷画像データを「0」、印刷済画像データを「1」と、区分して登録する。
顧客コード73は、画像の撮影を依頼した顧客を特定し識別するための情報であり、数字又は英数字と数字を組み合わせた、例えば8桁程度のコードである。例えば顧客コード73「KMM02305」等とする。
格納フォルダ名75は、この画像を格納するフォルダ名であり、格納フォルダの名称は、例えば「撮影年月日+顧客コード73」として構成する。例えば格納フォルダ名75が「041101KMM02305」は、撮影年月日が「2004年11月1日」、顧客は顧客コード73「KMM02305」を示す。即ち、管理テーブル40は、画像データの各種指定区分(現像、表示、取捨、印刷等)と、顧客情報、当該画像データを格納する格納フォルダ情報を管理する。
次に、図7を用いて格納フォルダ81−1〜81−4について説明する。格納フォルダ81−1〜81−4は、カメラ3で撮影された画像データを表示処理装置9が読み出し、現像処理後に格納するフォルダであり、ハードディスク35の撮影画像フォルダ41の下の階層に、顧客別、及びイベント(或いは日付)別に作成される。図7にハードディスク35に格納される撮影画像フォルダ41の階層構造を示す。ハードディスク35には、顧客ごとにフォルダが作成される。例えば図7に示す、顧客Aのフォルダ77、顧客Bのフォルダ79等である。
更に、顧客ごとにイベント別、或いは日付別に、顧客別フォルダの下の階層に格納フォルダ81−1〜81−4が作成される。例えば顧客Aのフォルダ77は、日付別に格納フォルダ81−1、81−2が作成される。図7に示す格納フォルダ81−1は、撮影年月日「2004年11月1日」、顧客「A」の情報からフォルダ名「041101A」を作成したものである。同様に、格納フォルダ81−2は、撮影年月日「2004年11月2日」、顧客「A」の情報からフォルダ名「041102A」が作成される。
従って、本撮影画像表示システム1を起動させると、制御部15は、前述の管理テーブル40と、顧客別で更に日付(又はイベント)別の格納フォルダ81−1等を、ハードディスク35に作成する。なお、管理テーブル40の名称は例えば撮影年月日と顧客コードを組み合わせたものとする。例えば撮影年月日「2004年11月1日」、顧客「A」の情報から名称を「041101A.tbl」とする。
尚、図7に示す格納フォルダ81−1〜81−4の更に下の階層にあたる印刷フォルダ83−1〜83−4と、印刷不要フォルダ85−1〜85−4とは、本撮影画像表示システム1の終了指示後に作成されるフォルダであり、詳細については後述する。
ここで、図5の処理手順の説明に戻る。ステップ1000により、図1に示す撮影画像表示システム1を構成する機器が駆動される。本撮影画像表示システム1の操作者がカメラ3で顧客の写真を撮ると、カメラ3の記憶部6に画像データが画像データ名と共に登録される。
尚、ここではカメラ3の記憶部6に登録されている画像データは、カメラ3の撮像素子(CCDデバイス等)から得られたままのRAWデータといわれるデジタル信号データである。
以下のステップ1001乃至ステップ1019は、制御部15の制御の下で表示処理装置9及び表示処理装置9と協働する表示装置13で実行される。
表示処理装置9の制御部15は、通信部19から無線LANアダプタ7を介してカメラ3のLANボード5に接続し、カメラ3の記憶部6に登録されている画像データをチェックする(ステップ1001)。即ち制御部15は、ハードディスク35に登録されている最新画像データ名39と、カメラ3の記憶部6に登録される画像データ名とを照合する。尚、カメラ3の撮影画像データの画像データ名に使用する数値は昇順に採番するものとする。
最新画像データ名39よりも新しい画像データがカメラ3の記憶部6に存在する場合、例えばハードディスク35に登録されている最新画像データ名39が、「P0000128」であるとする。カメラ3の記憶部6に画像データ名「P0000129」の画像データがあれば、当該画像を未処理画像として認識し、制御部15は当該画像に関するデータを管理テーブル40に追加する。追加処理は以下のように行う。
制御部15は、一意の管理番号61を採番して(例えば図6の管理テーブル40に新規管理番号61「・・・・5」を追加する)管理テーブル40に新規レコード(新しい行)を追加する。新規レコードの初期値は、画像データ名63には、当該新しい画像データ名「P0000129」を登録し、現像区分65、表示区分67、取捨区分69、印刷区分71には何れも「0」を指定する。また、顧客コード73は、本撮影画像表示システム1を起動させる際、操作者がキーボード等の入力部25から顧客名を入力すると自動的に入力されるようにしても良い。
尚、最新画像データ名39よりも新しい画像データが複数件あれば、制御部15は管理テーブル40に同数の新規レコードを追加する。新規レコードの追加が完了すると、制御部15は最後に追加した画像データ名63、即ち上記の例では、画像データ名「P0000129」をハードディスク35に登録されている最新画像データ名39に上書きする。
次に制御部15は、管理テーブル40の現像区分65をチェックして、未現像の画像データ(即ち現像区分が「0」)のレコードが有るかどうかを判定し、未処理画像があれば(ステップ1002のYES)、カメラ3の記憶部6から画像データをRAM31に読み込む(ステップ1003)。次に制御部15は、読み込んだ画像データを、現像処理プログラム38を用いて現像・色変換処理を行う(ステップ1004)。
現像処理プログラム38が行う現像処理とは、カメラ3の撮像素子から得られるRAWデータを、JPEG等のデータに変換することである。また、色変換処理とは、現像処理された画像データに、ハードディスク35に記憶された所定のプロファイルを適用し、ディスプレイ表示のために色空間変換処理を行うことである。なお、撮影装置側ではRAWデータで撮影画像を記憶せず、JPEGデータ等で記憶する場合があるので現像処理プログラムは必ずしも実行する必要はなく、色変換処理(プロファイルの適用等)が実行される。又、スピーディーに表示させるために、色変換も省略することができる。
制御部15は、現像・色変換処理後の画像データをハードディスク35の撮影画像フォルダ41の例えば所定の格納フォルダ81−1に登録し、管理テーブル40の当該画像の現像区分65を「0」から「1」に更新して、処理をステップ1001に戻す。現像処理や色変換処理を省略した場合も、現像区分65を「0」から「1」に更新する。
ステップ1002に戻り、管理テーブル40の現像区分65をチェックして、未現像の画像データ(即ち現像区分が「0」)がなければ(ステップ1002のNO)、操作情報チェックのステップに進む。
図4に示すカメラ3の操作ボタンが操作されると、操作情報は無線LANアダプタ7を介して表示処理装置9のRAM31の操作情報記憶領域(図示していない)に送られる。制御部15は当該操作情報記憶領域をチェックし(ステップ1005)、操作内容ごとに以下のステップを実行する。尚、制御部15がRAM31の操作情報記憶領域をチェックし終えるごとに当該領域の値は初期化される。
制御部15がRAM31の操作情報記憶領域をチェックし、前又は次画像表示の指示があった場合、即ちカメラ3の前画像表示ボタン49又は次画像表示ボタン51が押された時(ステップ1006のYES)、制御部15は選択された画像データをハードディスク35の格納フォルダ81−1からビデオアダプタ23を経由して表示装置13に送り、前画像又は次画像を表示させる(ステップ1007)。同時にカメラ3の表示部44にも同じ画像データが表示される。また、制御部15は、管理テーブル40の当該画像データの表示区分67を「0」から「1」に更新し、処理をステップ1001に戻す。
前又は次画像表示の指示がなかった場合には(ステップ1006のNO)、次の項目の操作情報チェックを行う。
次に、制御部15がRAM31の操作情報記憶領域をチェックし、印刷の指示があった場合、即ちカメラ3の印刷指示ボタン53が押された時(ステップ1008のYES)、制御部15は現在表示している画像データをプリンタ等の印刷装置11で印刷させる(ステップ1009)。また、制御部15は、管理テーブル40の当該画像データの印刷区分71を「0」から「1」に更新し、処理をステップ1001に戻す。
印刷指示がなかった場合には(ステップ1008のNO)、次の項目の操作情報チェックを行う。
次に、制御部15がRAM31の操作情報記憶領域をチェックし、一覧表示指示があった場合、即ちカメラ3の一覧表示ボタン55が押された時(ステップ1010のYES)、制御部15は現在表示している画像データから次の4つの画像をビデオアダプタ23を経由して表示装置13に送って一覧表示(縮小表示)させる(ステップ1011)。同時にカメラ3の表示部44にも同じ一覧画像データが表示される。尚、一覧表示する画像データ数は、4つに限定されず、種々のコマ数を選択できるようにしても良い。制御部15は、一覧表示処理後、ステップ1012に進む。
一覧表示指示がなかった場合(ステップ1010のNO)、処理はステップ1012に進む。
尚、ステップ1006において、画像データが一覧表示された状態で、前又は次画像表示の指示があった場合は、制御部15は次の所定数の画像データ又は前の所定数の画像データを表示装置13とカメラ3の表示部44に一覧表示させる。
次に、制御部15がRAM31の操作情報記憶領域をチェックし、特定画像選択指示があった場合、即ち一覧表示画面においてカメラ3の一覧表示ボタン55の右上、右下、左上、左下の内のいずれかが押された時(ステップ1012のYES)、制御部15は選択された画像データをビデオアダプタ23を経由して表示装置13に送り、選択された画像を表示させる(ステップ1013)。同時にカメラ3の表示部44にも同じ画像データが表示される。また、制御部15は、管理テーブル40の当該画像データの表示区分67が「0」の場合は「1」に更新し、処理をステップ1014に進める。
特定画像選択指示がなかった場合には(ステップ1012のNO)、処理はステップ1014に進める。
次に、制御部15がRAM31の操作情報記憶領域をチェックし、画像の取捨選択指示があった場合、即ちカメラ3の選択ボタン45又は不要ボタン47が押された時(ステップ1014のYES)、制御部15は取捨指示に従って画像を分類し(ステップ1015)、ステップ1016に進む。
画像の分類とは、指示された画像に対し、選択ボタン45が押されると、印刷予定の画像データとして制御部15は当該画像データの取捨区分69を「0」から「1」に更新し、格納フォルダ81−1の下の階層に印刷フォルダ83−1を作成して当該画像データを格納フォルダ81−1から印刷フォルダ83−1に移動させる。
指示された画像に対し、不要ボタン47が押されると、当該画像データは印刷不要の指示があったとして制御部15は当該画像データの取捨区分69を「0」から「2」に更新し、格納フォルダ81−1の下の階層に印刷不要フォルダ85−1を作成して当該画像データを格納フォルダ81−1から印刷不要フォルダ85−1に移動させる。
指示された画像に対し、不要ボタン47が2度押されると、物理削除する画像データとして制御部15は当該画像データの取捨区分69を「3」に更新し、当該画像データを物理削除する。
尚、印刷予定とされた画像データを、印刷不要に指定しなおすことも可能である。この場合、制御部15は当該画像データを、印刷フォルダ83−1から印刷不要フォルダ85−1に移動させ、管理テーブル40の取捨区分を「1」から「2」に更新する。
また、逆に印刷不要とされた画像データを、印刷予定に指定しなおすことも可能である。この場合、制御部15は当該画像データを、印刷不要フォルダ85−1から印刷フォルダ83−1に移動させ、管理テーブル40の取捨区分を「2」から「1」に更新する。
以降、管理テーブル40の取捨区分69が印刷予定であるか否かにより、一覧表示指示がなされた場合、制御部15は、画像データを異なる外枠色等で表示装置13及びカメラ3の表示部44に表示させる。即ち、印刷予定が指定された画像データ(即ち管理テーブル40の取捨区分69が「1」である)は、表示枠を青色で表示し、印刷不要を指定された画像データ(即ち管理テーブル40の取捨区分69が「2」である)は、表示枠を赤色で表示する。
尚、異なる色で表示させるのではなく、異なる枠柄で表示させるようにしても良い。また、印刷予定が指定された画像データを通常の色で表示し、印刷不要と指定された画像データ全体を薄い色で表示させるようにしても良い。
このように、取捨区分69により画像データの表示を変える構成とすることで、印刷予定画像データと印刷不要画像データとを容易に識別することが可能になる。従って、画像データの印刷の指定忘れや、不要画像の印刷等を防止する効果がある。
画像データの取捨指示がなかった場合には(ステップ1014のNO)、処理はステップ1016に進める。
次に、制御部15は、管理テーブル40の照会を行い、表示区分67が「0」の画像データがあると(ステップ1016のYES)、未表示画像の表示処理を行い(ステップ1017)、処理をステップ1001に戻す。
即ち、ステップ1017では、制御部15は未表示画像を、例えば撮影が早い順に表示装置13及びカメラ3の表示部44に所定時間(例えば15秒間)表示させ、処理をステップ1001に戻す。未表示画像を自動的に表示させることにより、撮影した画像の取りこぼしやチェック漏れを防ぐことが可能となる。
未表示画像が無かった場合は(ステップ1016のNO)、処理をステップ1018に進める。
次に、制御部15がRAM31の操作情報記憶領域をチェックし、終了指示があった場合、即ちカメラ3のOFFボタン59が押された場合(ステップ1018のYES)、制御部15はステップ1019の後処理に進む。OFFボタン59が押されていない場合には(ステップ1018のNO)、制御部15は処理をステップ1001に戻す。
ステップ1019の後処理とは、保留、即ち取捨区分69が「0」になっている画像データの処理を行うことである。制御部15は、管理テーブル40を参照して、取捨区分69が「0」である画像データを、「これらの画像の印刷要否を指定してください」というメッセージとともに、順に表示装置13やカメラ3の表示部44に表示させる。操作者が、取捨区分「0」であった画像データの取捨選択を行うと、制御部15は、画像データを印刷フォルダ83−1又は印刷不要フォルダ85−1に全て振り分けて格納し、本実施の形態の撮影画像表示システムの処理を終了する。
尚、印刷フォルダ83−1又は印刷不要フォルダ85−1は、顧客別のフォルダの、更にイベント別の格納フォルダ81−1の更に下の階層に作成される。取捨区分「0」(即ち印刷要否が未定)であった画像データは、ステップ1019の処理により、格納フォルダ81−1から印刷フォルダ83−1又は印刷不要フォルダ85−1に全て移動して格納される。
尚、図7に示す印刷フォルダ83−1のフォルダ名「041101AP」は、撮影年月日「2004年11月1日」、顧客コード「A」、印刷予定(Print)「P」の意味を有する。上記フォルダ名は、一例であり例えば顧客コードなどは数字と英数字の組み合わせにより8桁程度の顧客コードを利用することが望ましい。また、イベントを判別するのは撮影年月日だけでなく、例えば「お正月」を示すコードに「Jan」、「七五三」を示すコードに「Nov」等を付加するようにして、ファイル名だけでイベントを連想できるようなものにしても良い。
また、印刷不要フォルダ85−1のフォルダ名「041101AD」の最後の「D」は、ここでは印刷不要の意味で「Delate」のDを付与した。
(3.第2の実施の形態)
次に、第2の実施例について説明する。図8は、第2の実施例に係る表示装置13を示す図である。前述の第1の実施例における表示装置13は、カメラ3の表示部44と同じ画面を表示装置13の大画面にモニター表示する機能のみを有するものとして説明したが、第2の実施例の表示装置13は表示パネルの少なくとも一部がタッチパネルで構成され、このタッチパネルから各種操作を行う。
この場合、図8の表示画面87、画像89−1〜画像89−4は、それぞれ、図4の表示部44、画像43−1〜画像43−4に対応する。
また、図8の選択ボタン91、不要ボタン93、前画像表示ボタン95、次画像表示ボタン97、印刷指示ボタン99、一覧表示ボタン101、開始ボタン103、終了ボタン105は、それぞれ、図4の選択ボタン45、不要ボタン47、前画像表示ボタン49、次画像表示ボタン51、印刷指示ボタン53、一覧表示ボタン55、ONボタン57、OFFボタン59に対応する。
表示装置13の表示パネルの例えば左端部、右端部、又は下端部がタッチパネルになっており、前画面や次画面の表示指示、表示画面の印刷指示、一覧表示指示、画像の取捨選択、撮影表示の開始終了指示の入力を行うことができる。操作ボタンは、カメラ3の操作ボタン(図4に示す)と同様であるので詳しい説明は省略する。表示パネルの操作ボタン部分に操作者の指が触れると、触れた位置の座標データが表示処理装置9のRAM31に転送され、座標データに基づいて操作指示が判断される。
第2の実施の形態では、図8の開始ボタン103が押されると、表示処理装置9の制御部15は本撮影画像システム1の処理を開始する。以降の処理は第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
尚、第2の実施の形態においても、カメラ3の表示部44は表示装置13の表示画面87と同じ画像を表示する。また、カメラ3の各種操作ボタンの指示が表示装置13の操作ボタンからの指示に割り込むような処理を行うようにしてもよい。即ち、カメラ3の操作ボタンと表示装置13の操作ボタンの両方を、どちらからでも操作できるようにしても良い。
(4.その他)
上記実施の形態では、本撮影画像システム1の処理終了後は、画像データは全て顧客別・イベント別に印刷予定フォルダと印刷不要フォルダに分類してハードディスク35に格納するとしたが、処理終了後にシステムバス37等を介して外部のデータベースに格納するようにしても良い。また、画像データをメディア入出力部17を介してCD−R等にコピーして顧客に販売するようにしても良い。
撮影された画像データのやりとりについては、上記実施の形態では、表示処理装置9がカメラ3の記憶部6をチェックして未現像画像データを読み出すようにしたが、記憶部6内に画像データを残すようにしても良いし(表示処理装置9が画像データをコピーして読み出す)、表示処理装置9が画像データを記憶部6から移動させて読み出すようにしても良い。
また、上記実施の形態では、表示処理装置9がカメラ3の記憶部6をチェックして未現像画像データを読み出すようにしたが、カメラ3の制御手段(図示していない)が、記憶部6に登録した画像データを、表示処理装置9のハードディスク35の所定のフォルダにコピーするようにしても良い。或いは、カメラ3の制御手段は、画像データをカメラ3の記憶部6に登録しないで、直接画像データを表示処理装置9のハードディスク35の所定のフォルダに移動するようにしても良い。或いは、いわゆるストレージャ等のネットワーク接続可能な別のハードディスクやメモリ等を備えた別の記憶装置に記憶しても良い。このような構成にすると、カメラ3側の記憶部6の容量を気にしないで撮影を行うことができ、カメラ3の内蔵電池の消耗を最小にすることができる。また、表示処理装置9が画像データを取得するためのタイムラグを削減でき、迅速に画像データの現像処理を行うことが可能になる。
また、本実施の形態では、カメラ3で撮影した画像データはカメラ3の記憶部6に一度登録された後、表示処理装置9の制御部15から読み出されるとしたが、無線LANアダプタ7に一時記憶装置を装着し、カメラ3で撮影された画像データを直接、無線LANアダプタ7の一時記憶装置に登録させるようにしても良い。表示処理装置9の制御部15は、当該一時記憶装置に登録される画像データを順次制御部15に移動させるようにすれば、撮影画像をチェックするステップ1001の処理をスキップし、処理速度を速める効果がある。
(5.効果等)
このように、本実施の形態では、写真撮影スタジオ等のカメラ3の操作者(カメラマン等)は、デジタルカメラの撮影や表示操作をしつつ、撮影した画像データの取捨選択(印刷の要否指定)を簡単に行うことができる。従って画像データの現像処理や表示、取捨選択業務を行う助手等の人件費を低減する効果がある。
また、撮影業務を迅速に行うことができるので、特に七五三、成人の日、卒業式シーズンなど、撮影業務の繁忙期には顕著な効果を有する。
また、本実施の形態では、撮影した画像を顧客ごとのファイルに分類し、さらに顧客ごとのイベント別(又は日付別)のファイルに分類する処理を行うので、異なる顧客の画像データの混在や混入する事故を防止する効果がある。
また、本実施の形態では、カメラ3で撮影された全ての画像データについて、表示装置13に表示したかどうかをチェックし、又全ての画像データについて取捨選択(印刷の要否指定)を指定したかどうかをチェックするので、撮影画像の見落とし事故を防止することができる。
また、印刷の要否指定は、画像データを一覧表示した時に、印刷の要否により異なる画像枠の色で表示装置13に表示させるので、印刷の要否を視覚的に容易に確認することが可能である。従って不要な画像データを印刷するミスを防止することができる。
尚、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に限られるものではない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本実施の形態における撮影画像表示システム1の構成を示す図 表示処理装置9の構成を示す図 ハードディスク35の構成を示す図 カメラ3の操作ボタンを示す図 表示処理装置9の処理フローチャート 管理テーブル40を示す図 撮影画像フォルダ41の構成を示す図 表示装置13を示す図
符号の説明
1………撮影画像表示システム
3………カメラ
5………LANボード
6………記憶部
7………無線LANアダプタ
9………表示処理装置
11………印刷装置
13………表示装置
15………制御部
17………メディア入出力部
19………通信部
21………表示部
23………ビデオアダプタ
25………入力部
27………印刷部
29………記憶部
31………RAM
33………ROM
35………ハードディスク
36………画像管理プログラム
37………システムバス
38………現像処理プログラム
39………最新画像データ名
40………管理テーブル
41………撮影画像フォルダ
42………シャッタ
44………表示部
43−1〜43−4、89−1〜89−4………画像
45、91………選択ボタン
47、93………不要ボタン
49、95………前画像表示ボタン
51、97………次画像表示ボタン
53、99………印刷指示ボタン
55、101………一覧表示ボタン
57………ONボタン
59………OFFボタン
61………管理番号
63………画像データ名
65………現像区分
67………表示区分
69………取捨区分
71………印刷区分
73………顧客コード
75………格納フォルダ名
77………顧客Aのフォルダ
79………顧客Bのフォルダ
81−1〜81−4………格納フォルダ
83−1〜83−4………印刷フォルダ
85−1〜85−4………印刷不要フォルダ
103………開始ボタン
105………終了ボタン

Claims (9)

  1. 表示処理装置に、撮影装置と表示装置とが接続されている撮影画像表示システムであって、
    前記撮影装置は
    前記表示処理装置に前記撮影装置が撮影し前記表示処理装置が格納した画像データの選択表示及び取捨選択を指示する第1の指示手段を有し、
    前記表示装置は、
    前記表示処理装置に、前記撮影装置が撮影し前記表示処理装置が格納した画像データの選択表示及び取捨選択を指示する第2の指示手段を有し、
    前記表示処理装置は、
    前記撮影装置に接続し、前記撮影装置が撮影した画像データを読み込む読込手段と、
    前記読込手段により読み込まれた画像データを、前記画像データの顧客情報により顧客別に作成されている顧客別フォルダ内に格納し分類管理する分類管理手段と、
    前記撮影装置の第1の指示手段前記表示装置の第2の指示手段の何れか一方からの選択表示の指示に従い、前記分類管理手段により分類管理されている画像データを、前記撮影装置前記表示装置に同時に表示させる表示手段と、
    前記撮影装置の第1の指示手段又は前記表示装置の第2の指示手段の何れか一方から前記撮影装置と前記表示装置に同時に表示された所望の画像データの取捨選択の指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が取捨選択の指示を受け付けた場合に、前記分類管理した顧客別フォルダの下層に、前記指示された取捨選択を識別可能なフォルダを追加作成する追加作成手段と、
    前記追加作成手段がフォルダを作成した後に、前記分類管理手段により前記顧客別フォルダで分類管理されている画像データを、前記追加作成手段により下層に追加作成されたフォルダに移動する移動手段と、
    を有する事を特徴とする撮影画像表示システム。
  2. 前記撮影装置の第1の指示手段又は前記表示装置の第2の指示手段の何れか一方が指示する前記取捨選択の指示は、所望の画像データの削除要求を含み、
    前記表示処理装置は、
    前記分類管理されている画像データを削除する削除手段を更に有し、
    前記受付手段が削除要求を含む取捨選択の指示を受け付けた場合に、前記削除手段は、当該画像データを削除する事を特徴とする請求項1に記載の撮影画像表示システム。
  3. 前記表示処理装置は、
    取捨選択されたか否かの取捨選択管理情報を管理テーブルに登録する登録手段と、
    前記登録手段により前記管理テーブルに登録されている前記取捨選択管理情報を更新する更新手段と、
    を更に有し、
    前記受付手段が取捨選択の指示を受け付けた場合に、前記管理テーブルに登録されている取捨選択管理情報を更新する事を特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の撮影画像表示システム。
  4. 前記表示処理装置は、
    前記撮影装置又は前記表示装置に、前記画像データの取捨選択が識別可能に表示させる識別表示手段を更に有し、
    前記移動手段が前記画像データを取捨選択が識別可能に前記追加作成されたフォルダに移動した場合に、前記識別表示手段が前記画像データを取捨選択が識別可能に表示する事を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮影画像表示システム。
  5. 表示処理装置に、撮影装置と表示装置とが接続されている撮影画像表示システムの制御方法であって、
    前記撮影装置の第1の指示手段が、前記表示処理装置に、前記撮影装置が撮影し前記表示処理装置が格納した画像データの選択表示及び取捨選択を指示する第1の指示工程と、
    前記表示装置の第2の指示手段が、前記表示処理装置に、前記撮影装置が撮影し前記表示処理装置が格納した画像データの選択表示及び取捨選択を指示する第2の指示工程と、
    前記表示処理装置の読込手段が、前記撮影装置から前記撮影装置が撮影した画像データを読み込む読込工程と、
    前記表示処理装置の分類管理手段が、前記読込工程で読み込まれた画像データを、前記画像データの顧客情報により顧客別に作成されている顧客別フォルダ内に格納し分類管理する工程と、
    前記表示処理装置の表示手段が、前記撮影装置の第1の指示工程前記表示装置の第2の指示工程の何れか一方からの表示の選択指示に従い、前記分類管理されている画像データを、前記撮影装置前記表示装置に同時に表示させる表示工程と、
    前記表示処理装置の受付手段が、前記撮影装置の第1の指示工程又は前記表示装置の第2の指示工程の何れか一方から前記撮影装置と前記表示装置に同時に表示された所望の画像データの取捨選択の指示を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程で取捨選択の指示を受け付けた場合に、前記表示処理装置の追加作成手段が、前記分類管理したフォルダの下層に、前記指示された取捨選択を識別可能なフォルダを追加作成する追加作成工程と、
    前記表示処理装置の移動手段が、前記追加作成工程でフォルダを作成した後に、前記分類管理工程で前記顧客別フォルダで分類管理されている画像データを、前記追加作成工程で下層に追加作成されたフォルダに移動する移動工程と、
    を含む事を特徴とする撮影画像表示システムの制御方法。
  6. 前記撮影装置の第1の指示手段又は前記表示装置の第2の指示手段の何れか一方が指示する前記取捨選択の指示は、所望の画像データの削除要求を含み、
    前記表示処理装置の削除手段が、前記分類管理されている画像データを削除する削除工程を更に含み、
    前記削除工程では、前記表示処理装置の前記受付手段が削除要求を含む取捨選択の指示を受け付けた場合に、当該画像データを削除する事を特徴とする請求項5に記載の撮影画像表示システムの制御方法。
  7. 前記表示処理装置の登録手段が、取捨選択されたか否かの取捨選択管理情報を管理テーブルに登録する登録工程と、
    前記表示処理装置の更新手段が、前記登録工程により前記管理テーブルに登録されている前記取捨選択管理情報を更新する更新工程と、
    を更に含み、
    前記更新工程では、前記表示処理装置の前記受付手段が取捨選択の指示を受け付けた場合に、前記管理テーブルに登録されている取捨選択管理情報を更新する事を特徴とする請求項5又は6のいずれか1項に記載の撮影画像表示システムの制御方法。
  8. 前記表示処理装置の識別表示手段が、前記撮影装置又は前記表示装置に、前記画像データの取捨選択が識別可能に表示させる識別表示工程を更に有し、
    前記識別表示工程では、前記表示処理装置の前記移動手段が前記画像データを取捨選択が識別可能に前記追加作成されたフォルダに移動した場合に、前記画像データを取捨選択が識別可能に表示する事を特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の撮影画像表示システムの制御方法。
  9. 表示処理装置に、撮影装置と表示装置とが接続されている撮影画像表示システムで実行されるプログラムであって、
    前記撮影装置を
    前記表示処理装置に前記撮影装置が撮影し前記表示処理装置が格納した画像データの選択表示及び取捨選択を指示する第1の指示手段として機能させ、
    前記表示装置を、
    前記表示処理装置に、前記撮影装置が撮影し前記表示処理装置が格納した画像データの選択表示及び取捨選択を指示する第2の指示手段として機能させ、
    前記表示処理装置を、
    前記撮影装置に接続し、前記撮影装置が撮影した画像データを読み込む読込手段と、
    前記読込手段により読み込まれた画像データを、前記画像データの顧客情報により顧客別に作成されている顧客別フォルダ内に格納し分類管理する分類管理手段と、
    前記撮影装置の第1の指示手段前記表示装置の第2の指示手段の何れか一方からの選択表示の指示に従い、前記分類管理手段により分類管理されている画像データを、前記撮影装置前記表示装置に同時に表示させる表示手段と、
    前記撮影装置の第1の指示手段又は前記表示装置の第2の指示手段の何れか一方から前記撮影装置と前記表示装置に同時に表示された所望の画像データの取捨選択の指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が取捨選択の指示を受け付けた場合に、前記分類管理した顧客別フォルダの下層に、前記指示された取捨選択を識別可能なフォルダを追加作成する追加作成手段と、
    前記追加作成手段がフォルダを作成した後に、前記分類管理手段により前記顧客別フォルダで分類管理されている画像データを、前記追加作成手段により下層に追加作成されたフォルダに移動する移動手段と、
    して機能させる事を特徴とするプログラム。
JP2004379070A 2004-12-28 2004-12-28 撮影画像表示システム、撮影画像表示システムの制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4548656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379070A JP4548656B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 撮影画像表示システム、撮影画像表示システムの制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379070A JP4548656B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 撮影画像表示システム、撮影画像表示システムの制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006186751A JP2006186751A (ja) 2006-07-13
JP4548656B2 true JP4548656B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36739505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379070A Expired - Fee Related JP4548656B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 撮影画像表示システム、撮影画像表示システムの制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548656B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181321A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sony Corp 表示装置、表示方法およびプログラム
WO2009116260A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 パナソニック株式会社 画像表示装置および撮像装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178261A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nikon Corp デジタルスチルカメラ
JP2000206608A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Studio Arisu:Kk 写真撮影方法および写真撮影システム
JP2001110167A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 記録装置及び該装置における記録方法
JP2002199312A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 画像処理装置、フォルダ管理方法、電子機器、データ分類方法及び記憶媒体
JP2003023603A (ja) * 2001-04-23 2003-01-24 Nikon Corp 電子カメラおよび撮影情報ファイル管理方法
JP2003069935A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データの分類保存方法
JP2004297158A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Canon Inc 撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178261A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nikon Corp デジタルスチルカメラ
JP2000206608A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Studio Arisu:Kk 写真撮影方法および写真撮影システム
JP2001110167A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 記録装置及び該装置における記録方法
JP2002199312A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 画像処理装置、フォルダ管理方法、電子機器、データ分類方法及び記憶媒体
JP2003023603A (ja) * 2001-04-23 2003-01-24 Nikon Corp 電子カメラおよび撮影情報ファイル管理方法
JP2003069935A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データの分類保存方法
JP2004297158A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006186751A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190068844A1 (en) Photography system to organize digital photographs and information regarding the subjects therein
JP4678508B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4655212B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007058792A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4737766B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および制御プログラムおよび記録媒体
JP4620877B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4548656B2 (ja) 撮影画像表示システム、撮影画像表示システムの制御方法、プログラム
US20080180433A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4226814B2 (ja) 画像情報管理方法及びシステム
JP4674728B2 (ja) 画像選択装置および画像選択装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2004282225A (ja) 写真印刷装置およびその表示制御方法
JP2001325601A (ja) 画像編集システム及び画像編集装置
JP2005109760A (ja) 画像保存装置及び方法
JP4389728B2 (ja) 画像形成装置、画像選択画面生成方法、及びプログラム
JP2004258920A (ja) フォトアルバムの制作システム
JP2004312124A (ja) 画像記録装置及びインデックスプリントの作成方法並びに該方法で作成されたインデックスプリント
JP2010128576A (ja) 受付装置
JP2000134396A (ja) 画像編集装置及び記憶媒体
JP2004302762A (ja) プリント注文受付装置及び方法
JP2005099798A (ja) デジタルプリントシステム
JP2004312293A (ja) 画像記録装置及びインデックスプリントの作成方法並びに該方法で作成されたインデックスプリント
JP2004094605A (ja) 工事写真アルバム作成方法及びシステム並びに工事写真アルバム作成用プログラム
JP2007018367A (ja) 記録画像処理システム、記録画像処理方法、および記録画像処理用プログラム
JP2005038133A (ja) 入力端末及びプリントシステム並びにプリント出力順序制御方法
JP2006186559A (ja) 画像注文確認システム及び画像注文確認プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees