JPH07113733B2 - 写真撮影システム - Google Patents
写真撮影システムInfo
- Publication number
- JPH07113733B2 JPH07113733B2 JP5058130A JP5813093A JPH07113733B2 JP H07113733 B2 JPH07113733 B2 JP H07113733B2 JP 5058130 A JP5058130 A JP 5058130A JP 5813093 A JP5813093 A JP 5813093A JP H07113733 B2 JPH07113733 B2 JP H07113733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- still images
- monitor
- displayed
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
Description
タジオにおいて写真感光材料を用いて被写体を撮影する
際に用いる写真撮影システムに関するものである。
できる画像を記録する技術として、被写体の画像を写真
感光材料に記録する写真技術が知られている。写真は電
気信号などを介在させる他の画像記録技術に比較する
と、解像力や粒状度において格段に優れ、かつ焼付・現
像処理後には別途の装置を必要とせずに見ることがで
き、しかもシート状であって保存に大きなスペースを必
要としないから、写真館等のスタジオにおける静止画像
の撮影ではもっとも多く使用されている。
写体を撮影すると、現像するまでの間は被写体の写り具
合を知ることはできず、写り具合がわかるまでに時間が
かかるものである。たとえば、人物を被写体として撮影
したときに、写真に写った顔の表情などを知ろうとすれ
ば焼付・現像が仕上がるまで待たなければならず、写真
が気に入らなければ撮影をやり直すことになって多くの
時間が無駄になるという問題がある。写真の焼付・現像
に要する時間は従来に比べて短縮されたとはいうもの
の、少なくとも30分程度は必要であるのが現状であ
る。
複数枚の写真を次々に撮影して焼付・現像後に写り具合
のよい写真を選択することが一般に行われているが、こ
のような方法では焼付に要する印画紙や印画紙の現像処
理に用いる薬剤が無駄に消費されるという問題がある。
本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、被
写体の写真を撮影した後にすぐに被写体の写り具合を知
ることができるようにし、また複数枚の写真を次々に撮
影する場合にあっては写り具合のもっともよい写真を選
択した後に焼付・現像を行うことによって焼付に要する
印画紙や印画紙の現像処理に用いる薬剤の無駄な消費を
防止することができる写真撮影システムを提供しようと
するものである。
目的を達成するために、画像を写真感光材料に記録する
主カメラと、主カメラの視野の少なくとも一部を視野と
するように主カメラに対して固定され主カメラのシャッ
ターの開放に同期して撮像した静止画像を電気信号に変
換する補助カメラと、補助カメラにより撮像した複数の
静止画像を識別符号とともに記録する記録手段と、記録
手段に記録された各静止画像を識別符号とともに表示す
る表示手段とを具備して成ることを特徴とする。
て、記録手段に記録された静止画像のうちで比較対象と
なる複数の静止画像を読み出す再生手段と、複数の領域
に分割された画面を備え再生手段により読み出された複
数の静止画像をそれぞれ各領域に対応付けて表示する比
較モニタ手段と、比較モニタ手段に表示された複数の静
止画像から所望の1つの静止画像を選択するように操作
される選択手段と、選択手段により選択された静止画像
を識別符号とともに表示する確認モニタ手段とを具備す
る。
て、比較モニタ手段の画面の各領域に表示される静止画
像を1つずつ1画面に表示する拡大モニタ手段を備え
る。請求項4の発明は、請求項2または請求項3の発明
に加えて、比較モニタ手段と選択手段とによる静止画像
の選択を複数回繰り返させるリピート手段を備え、確認
モニタ手段は複数の領域に分割された画面を備えリピー
ト手段による繰り返し毎に選択手段により選択された静
止画像を各領域に対応付けて識別符号とともに表示する
ことを特徴とする。
加えて主カメラのシャッターの開放に同期して撮像した
静止画像を電気信号に変換する補助カメラを設け、補助
カメラの視野を主カメラの視野の少なくとも一部とする
ように設定し、かつ補助カメラで撮像した静止画像を表
示手段に表示するので、主カメラで撮影した写真を現像
する前に表示手段に表示される画像によって被写体の位
置や形を確認することができるのである。たとえば、被
写体が人物であれば補助カメラで人物の顔を撮影するこ
とによって、表示手段に表示される画像から顔の表情を
確認することができる。このように、写真を焼付・現像
しなくても写真に撮影された被写体の写り具合を即座に
確認することができるから、写り具合が不適当であれば
すぐに写真を取り直すことができるのであって、写り具
合の確認を焼付・現像の終了まで待つような時間の無駄
を防止することができる。
に記録手段に記録し、かつ記録手段に記録された各静止
画像を識別符号とともに表示手段に表示するので、複数
の写真を次々に撮影した後に、記録手段の内容を読み出
せば識別符号を用いて主カメラで撮影した写真と補助カ
メラで撮像した静止画像とを容易に対応付けることがで
きるのである。つまり、複数の写真を次々に撮影した後
に、記憶手段に格納されている静止画像の中から所望の
ものを選択し、選択された写真のみを焼付・現像するこ
とができる。
された静止画像のうちで比較対象となる複数の静止画像
を再生手段によって読み出し、比較モニタ手段の画面に
おける分割された各領域に対して再生手段により読み出
した静止画像を対応付けて表示するのであって、比較モ
ニタ手段の画面に並ぶ画像を比較すれば写り具合のよい
画像を容易に選択することができる。また、選択手段で
は比較モニタ手段に表示された複数の静止画像から所望
の1つの静止画像を選択することができ、選択手段によ
り選択された静止画像を識別符号とともに確認モニタ手
段に表示するので、選択手段により比較モニタ手段の画
像の中からもっともよいと考えて選択した画像が確認モ
ニタ手段に表示されることになる。したがって、確認モ
ニタ手段に表示されている識別符号によって写真を特定
すれば、複数枚の写真を次々に撮影する場合に写り具合
のもっともよい写真を選択してから焼付・現像すること
ができ、焼付に要する印画紙や印画紙の現像処理に用い
る薬剤の無駄な消費を防止することができる。
によって、比較モニタ手段の画面の各領域に表示される
静止画像を1つずつ1画面に表示するのであり、比較モ
ニタ手段の画面上で比較する静止画像の細部を拡大モニ
タ手段によって確認することができるのである。請求項
4の発明によれば、比較モニタ手段と選択手段とによる
静止画像の選択をリピート手段によって複数回繰り返さ
せることによって、複数種類の写真に対応する静止画像
についてそれぞれ最適なものを選択することができる。
たとえば、人物を被写体とするときに、ポーズや衣装を
変えて複数種類の写真を複数枚ずつ撮影したとすると、
各ポーズや各衣装ごとに写り具合のもっともよい写真に
対応した静止画像を選択することができるのである。し
かも、選択した複数種類の静止画像は一括して確認モニ
タ手段に識別符号とともに表示されるから、確認モニタ
手段に表示された識別符号に対応する写真のみを焼付・
現像すれば焼付に要する印画紙や印画紙の現像処理に要
する薬剤の無駄を大幅に低減することができる。
うに、写真感光材料(写真フィルム、写真乾板)に画像
を記録する主カメラ1と、主カメラ1の視野の少なくと
も一部を視野とする補助カメラ2とを備える。主カメラ
1と補助カメラ2とは連結装置4を介して互いに定位置
に固定される。ここに、主カメラ1と補助カメラ2との
距離は、被写体3に対して主カメラ1と補助カメラ2と
の間で大きな視差が生じないように、被写体3との距離
に対して十分に小さく設定されている。したがって、主
カメラ1と補助カメラ2とのアングルはほぼ等しくな
る。本実施例においては被写体3は人物であって、主カ
メラ1は被写体3の全身または上半身などを撮影する視
野を有し、補助カメラ2は被写体3の上半身または顔部
分など主カメラ1の視野の一部を拡大して撮影するよう
に視野が狭く設定されている。すなわち、補助カメラ2
は主として被写体3の表情を撮影することができるよう
に視野が設定される。
21を備え被写体3の画像を電気信号に変換する。この
電気信号は主カメラ1が備えるシャッター11の開放に
同期して取り出される。すなわち、主カメラ1のシャッ
ター11の開放時に写真感光材料に画像が記録されると
同時に、補助カメラ2では同じ被写体に関する1画面分
の電気信号を取り出すのである。1画面分の電気信号を
取り出す構成として、補助カメラ2には撮像素子21か
ら出力される電気信号の通るゲート回路22が設けら
れ、ゲート回路22は同期回路23から出力される開放
信号が入力されている間に開放される。同期回路23
は、主カメラ1でのシャッター11の開放に同期して1
画面分の電気信号が通過する期間に開放信号を発生す
る。
れている電子スチルカメラや一齣撮影が可能なビデオカ
メラに内蔵されたものを用いることができる。本実施例
では、2インチのフロッピーディスクに画像を50枚ま
で記録することができる電子スチルカメラを用いてい
る。いずれにせよ主カメラ1のシャッター11の開放に
同期して1画面分の電気信号を取り出すことができれば
補助カメラ2に用いることができる。ここに、補助カメ
ラ2において撮像素子21の前方のシャッターの有無は
問わない。
とができる通常のカメラは、シャッター11の開放に同
調する接点として、ストロボ同調接点やモータドライブ
同調接点を備え、補助カメラ2として用いる電子スチル
カメラは、レリーズ用の端子を備えているから、主カメ
ラ1に設けた上記接点と補助カメラ2に設けた上記端子
とをケーブルを用いて接続すれば、シャッター11の開
放に同期して1画面分の電気信号を取り出す構成は容易
に実現することができる。
録手段としてのディスクドライブ24によって上述した
フロッピーディスクに記録される。ディスクドライブ2
4は、補助カメラ2に内蔵されているものと補助カメラ
2から分離されているものとのいずれでも用いることが
できる。ここで、フロッピーディスクにはトラック番号
があり、1トラックに1画面分が記録されるようになっ
ているから(一般に画像の1フィールドが1トラックに
記録され、1画面は1フィールドで構成されている。た
だし、1画面を2フィールドで構成し、1画面が2トラ
ックに記録されるようにしてもよい)、トラック番号は
主カメラ1における写真感光材料の通し番号に対応す
る。すなわち、トラック番号は対応する写真感光材料を
識別する識別符号として用いることができる。
は、フロッピーディスクに記録されると同時に表示手段
としてのモニタ装置5に表示される。モニタ装置5に
は、カラー表示の可能なものが望ましく、通常はCRT
が用いられるが、液晶表示器や投影形のモニタ装置5で
あってもよい。モニタ装置5では、主カメラ1で撮影し
た画像をシャッター11の開放後に一定時間(たとえば
5秒程度)ずつフロッピーディスクのトラック番号とと
もに表示する。補助カメラ2により撮影した画像を表示
する時間を一定時間に制限していることによって、主カ
メラ1で複数枚の写真を次々に撮影したときに、各画像
を順次表示することができることになる。しかるに、モ
ニタ装置5の画面を見れば主カメラ1で撮影した被写体
3の表情をすぐに確認することができる。
した被写体3の画像とほぼ同じアングルで補助カメラ2
によって撮影した画像を、撮影者、被写体3となった人
物、同行者などがモニタ装置5を見ることによって、撮
影後にただちに確認することができるから、写真の焼付
・現像を待たずに主カメラ1で被写体3を撮影した時点
での被写体3の状態(表情など)を知ることができ、必
要に応じてすぐに取り直すことができるのである。ま
た、複数枚の写真を次々に撮影したときには、各画像で
の被写体3の状態を順次確認することができるから、被
写体3を所望の状態で撮影することができた写真があれ
ば、識別符号であるトラック番号に基づいてその写真の
通し番号を知ることができ、対応する写真のみを印画紙
に焼き付けるようにすれば、印画紙や現像処理の薬剤の
無駄がなくなるのである。
影したとき、フロッピーディスクには同数の画像が記録
されており、フロッピーディスクに記録された画像は撮
影の終了後に再生手段であるディスクドライブ6によっ
て読み出される。ディスクドライブ6は、撮影時に用い
たディスクドライブ24とは別途に設けているが同じも
のを流用してもよい。ディスクドライブ6で読み出した
画像は、3台の画面分割装置(いわゆるマルチコントロ
ーラ)7a,7b,7cを通してそれぞれ比較モニタ手
段、拡大モニタ手段、確認モニタ手段となる3台のモニ
タ装置8a,8b,8cに表示される。各モニタ装置8
a,8b,8cは、比較的大きな画面を有しカラー表示
の可能なものが望ましいから通常はCRTを用いる。ま
た、モニタ装置8aに表示される複数の画像の中から所
望の画像のみを選択してモニタ装置8cに表示させる選
択手段としてのセレクタスイッチ9が画面分割装置7
a,7b,7cに接続される。
ば、ドレス、着物、十二単、家族写真)で、各内容につ
いて写真を4枚ずつ撮影するものとする。この場合、画
面分割装置7a,7cは、比較モニタ手段となるモニタ
装置8aおよび確認モニタ手段となるモニタ装置8cの
画面をそれぞれ等しい大きさを有した4個の領域に分割
する。この状態で、フロッピーディスクからは1種類の
内容について4枚の画像が順次読み出される(4枚の画
像はフロッピーディスクのトラックに順に記録されてい
るものとする)。
内容について4枚の画像a1 〜a4(図では画像a2 を
示している)がモニタ装置8bに1枚ずつ順に表示さ
れ、かつモニタ装置8aの分割されている各領域に各画
像a1 〜a4 が順に表示される。したがって、モニタ装
置8bに大きく表示されている表情を細部まで確認する
ことができ、モニタ装置8aの画面上に並ぶ4枚の画像
を一覧することによって望ましい表情の画像を比較する
ことができる。ここにおいて、モニタ装置8aの各領域
に表示されている画像a1 〜a4 を適宜選択してモニタ
装置8bに表示させるようにセレクタスイッチ9を構成
してもよい。この場合には、モニタ装置8aを見て比較
し、さらに細部を見る必要のある画像についてモニタ装
置8bに表示して確認することができる。
4 を比較して所望の画像が決まると、セレクタスイッチ
9を操作することによって、その画像(図では画像a
2 )をモニタ装置8cの分割された領域の1つに表示す
ることができる。各モニタ装置8a,8b,8cに表示
された画像の表示領域の右上隅には、その画像に対応す
るトラック番号10がそれぞれ表示される。
された1種類の内容についての4枚の画像a1 〜a4 の
うちで、撮影者、被写体3となる人物、同行者などが最
適と考える画像をセレクタスイッチ9で選択すれば、モ
ニタ装置8cに選択された画像a2 が表示される。1種
類の内容について画像を選択すれば、次の種類の内容の
画像がモニタ装置8aに一覧できるように表示される。
すなわち、セレクタスイッチ9での選択がトリガとなっ
てディスクドライブ6から次の4枚の画像b1〜b4 が
読み出されるのである。すなわち、セレクタスイッチ9
とディスクドライブ6とによりリピート手段が構成され
る。このようにして表示された画像b1〜b4 の中から
所望の画像b2 をセレクタスイッチ9で選択してモニタ
装置8cに表示させる操作を行い、こうした操作を繰り
返すことで、モニタ装置8cには4種類の内容について
1枚ずつ選択した画像が一覧できるように表示されるこ
とになる。すなわち、最初に16枚あった画像から4枚
の画像a2 ,b2 ,c3 ,d3 を選択してモニタ装置8
cに表示するのである。モニタ装置8cに表示された画
像a2 ,b2 ,c3 ,d3 にはフロッピーディスクのト
ラック番号10が対応して表示され、主カメラ1で撮影
した写真の通し番号を知ることができるから、その写真
のみを印画紙に焼き付けることで、写り具合のよい写真
のみを仕上げることができ、印画紙や現像処理に用いる
薬剤の無駄な消費を防止することができるのである。
cの画面を4分割しているが、さらに多数に分割しても
よく、またモニタ装置8bの画面は分割していないが、
分割してもよい。さらに、実際のシステムの使用にあた
っては、モニタ装置8cに4枚の画像が表示された段階
で、写真を焼き付ける印画紙の寸法や台紙の種類などを
指定すればよい。上記実施例では主カメラ1と補助カメ
ラ2とは別体としているが、主カメラ1の中に補助カメ
ラ2を内蔵してもよい。この場合、ビームスプリッタな
どを用いて被写体3からの入射光を分岐させれば、主カ
メラ1と補助カメラ2との視差をなくすことも可能であ
る。
メラに加えて主カメラのシャッターの開放に同期して撮
像した静止画像を電気信号に変換する補助カメラを設
け、補助カメラの視野が主カメラの視野の少なくとも一
部となるように設定し、かつ補助カメラで撮像した静止
画像を表示手段に表示するので、主カメラで撮影した写
真を焼付・現像する前に表示手段に表示される画像によ
って被写体の位置や形を確認することができるという利
点がある。たとえば、被写体が人物であれば補助カメラ
で人物の顔を撮影することによって、表示手段に表示さ
れる画像から顔の表情を確認することができるのであ
り、写真を焼付・現像しなくても写真に撮影された被写
体の写り具合を即座に確認することができるから、写り
具合が不適当であればすぐに写真を取り直すことができ
るのであって、写り具合の確認を焼付・現像の完了まで
待つような時間の無駄を防止することができるという利
点がある。
に記録手段に記録し、かつ記録手段に記録された各静止
画像を識別符号とともに表示手段に表示するので、複数
の写真を次々に撮影した後に、記録手段の内容を読み出
せば識別符号を用いて主カメラで撮影した写真と補助カ
メラで撮像した静止画像とを容易に対応付けることがで
きるという効果がある。つまり、複数の写真を次々に撮
影した後に、記憶手段に格納されている静止画像の中か
ら所望のものを選択し、選択された写真のみを焼付・現
像することができるのであって、印画紙や薬剤の無駄な
消費を防止することができるという利点を有する。
された静止画像のうちで比較対象となる複数の静止画像
を再生手段によって読み出し、比較モニタ手段の画面に
おける分割された各領域に対して再生手段により読み出
した静止画像を対応付けて表示するのであって、比較モ
ニタ手段の画面に並ぶ画像を比較すれば写り具合のよい
画像を容易に選択することができるという利点がある。
また、選択手段では比較モニタ手段に表示された複数の
静止画像から所望の1つの静止画像を選択することがで
き、選択手段により選択された静止画像を識別符号とと
もに確認モニタ手段に表示するので、選択手段により比
較モニタ手段の画像の中から操作物がもっともよいと考
えて選択した画像が確認モニタ手段に表示され、その結
果、確認モニタ手段に表示されている識別符号によって
写真を特定すれば、複数枚の写真を次々に撮影する場合
に写り具合のもっともよい写真を選択してから焼付・現
像することができ、焼付に要する印画紙や現像処理に要
する薬剤の無駄な消費を防止することができるという利
点がある。
によって、比較モニタ手段の画面の各領域に表示される
静止画像を1つずつ1画面に表示するのであり、比較モ
ニタ手段の画面上で比較する静止画像の細部を拡大モニ
タ手段によって確認することができるという利点があ
る。請求項4の発明によれば、比較モニタ手段と選択手
段とによる静止画像の選択をリピート手段によって複数
回繰り返させることによって、複数種類の写真に対応す
る静止画像についてそれぞれ最適なものを選択すること
ができるのであって、たとえば、人物を被写体とすると
きに、衣装を変えて複数種類の写真を複数枚ずつ撮影し
たとすると、各衣装ごとに写り具合のもっともよい写真
に対応した静止画像を選択することができるという利点
がある。しかも、選択した複数種類の静止画像は一括し
て確認モニタ手段に識別符号とともに表示されるから、
確認モニタ手段に表示された識別符号に対応する写真の
みを焼付・現像すれば印画紙や現像処理に用いる薬剤の
無駄を大幅に低減することができる。
動作説明図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 画像を写真感光材料に記録する主カメラ
と、主カメラの視野の少なくとも一部を視野とするよう
に主カメラに対して固定され主カメラのシャッターの開
放に同期して撮像した静止画像を電気信号に変換する補
助カメラと、補助カメラにより撮像した複数の静止画像
を識別符号とともに記録する記録手段と、記録手段に記
録された各静止画像を識別符号とともに表示する表示手
段とを具備して成ることを特徴とする写真撮影システ
ム。 - 【請求項2】 記録手段に記録された静止画像のうちで
比較対象となる複数の静止画像を読み出す再生手段と、
複数の領域に分割された画面を備え再生手段により読み
出された複数の静止画像をそれぞれ各領域に対応付けて
表示する比較モニタ手段と、比較モニタ手段に表示され
た複数の静止画像から所望の1つの静止画像を選択する
ように操作される選択手段と、選択手段により選択され
た静止画像を識別符号とともに表示する確認モニタ手段
とを具備することを特徴とする請求項1記載の写真撮影
システム。 - 【請求項3】 比較モニタ手段の画面の各領域に表示さ
れる静止画像を1つずつ1画面に表示する拡大モニタ手
段を備えることを特徴とする請求項2記載の写真撮影シ
ステム。 - 【請求項4】 比較モニタ手段と選択手段とによる静止
画像の選択を複数回繰り返させるリピート手段を備え、
確認モニタ手段は複数の領域に分割された画面を備えリ
ピート手段による繰り返し毎に選択手段により選択され
た静止画像を各領域に対応付けて識別符号とともに表示
することを特徴とする請求項2または請求項3記載の写
真撮影システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5058130A JPH07113733B2 (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 写真撮影システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5058130A JPH07113733B2 (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 写真撮影システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06273847A JPH06273847A (ja) | 1994-09-30 |
JPH07113733B2 true JPH07113733B2 (ja) | 1995-12-06 |
Family
ID=13075407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5058130A Expired - Lifetime JPH07113733B2 (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 写真撮影システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07113733B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11122519A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Fuji Photo Optical Co Ltd | カメラシステム |
JP3650538B2 (ja) | 1999-01-08 | 2005-05-18 | 株式会社スタジオアリス | 写真撮影方法および写真撮影システム |
JP3650590B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2005-05-18 | 株式会社スタジオアリス | 写真撮影システム |
JP5773389B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2015-09-02 | フリュー株式会社 | 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0672996B2 (ja) * | 1987-03-04 | 1994-09-14 | ダイコロ株式会社 | セルフモニタ付写真撮影装置 |
-
1993
- 1993-03-18 JP JP5058130A patent/JPH07113733B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06273847A (ja) | 1994-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3862132B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH1188672A (ja) | 画像処理方法および装置、画像再生方法および装置並びにその方法に使用する画像確認装置 | |
JPH0923375A (ja) | デジタルスチルカメラ、及びテレビ会議システム | |
JPH07113733B2 (ja) | 写真撮影システム | |
KR100310371B1 (ko) | 사진 촬영 방법 및 사진 촬영 시스템 | |
JP3429663B2 (ja) | 対話型画像データ合成装置及び方法 | |
JPH05145810A (ja) | 重畳表示可能なカメラ | |
US6999114B1 (en) | Electronic camera employing reflective flat panel display for viewing and printing images | |
JP3650590B2 (ja) | 写真撮影システム | |
JP3085950B1 (ja) | 写真自販機 | |
JP3078043B2 (ja) | 電子スチルカメラ装置 | |
JPH0431228B2 (ja) | ||
JP2004126008A (ja) | サンプル写真によるガイダンス付き撮影装置 | |
JPH0196634A (ja) | インデックス写真焼付方法 | |
JP2002330325A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2587789Y2 (ja) | カメラ | |
JPH05290063A (ja) | Idカード情報形成装置 | |
JP2004193977A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2000101968A (ja) | 風景撮影システム | |
JPH11326864A (ja) | ビデオカメラ | |
JPH05289165A (ja) | 撮影情報記録可能なカメラ及び撮影画像処理装置 | |
JPH11150673A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2000324382A (ja) | 画像合成撮影装置 | |
WO2001017226A1 (en) | Electronic camera employing reflective flat panel display for viewing and printing images | |
JPS6267525A (ja) | 写真装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980310 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206 Year of fee payment: 17 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206 Year of fee payment: 17 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206 Year of fee payment: 18 |