JPH11122519A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH11122519A
JPH11122519A JP9285393A JP28539397A JPH11122519A JP H11122519 A JPH11122519 A JP H11122519A JP 9285393 A JP9285393 A JP 9285393A JP 28539397 A JP28539397 A JP 28539397A JP H11122519 A JPH11122519 A JP H11122519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
electronic still
silver halide
still camera
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9285393A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Ozawa
勝司 小澤
Shigekane Gotou
繁謙 後藤
Hisashi Hamada
寿 浜田
Tokuji Sato
徳次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9285393A priority Critical patent/JPH11122519A/ja
Publication of JPH11122519A publication Critical patent/JPH11122519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銀塩カメラ11と電子スチルカメラ12とからな
るカメラシステムにおいて、制御装置14により両カメラ
を連動制御することにより、両カメラの撮影条件の設定
を簡易に行う。 【解決手段】 銀塩カメラ11と電子スチルカメラ12の両
カメラを制御装置14を介して通信接続する。制御装置14
からレリーズ指令を発したとき、銀塩カメラ11のCPU
50が通信制御回路51を介して制御装置14から送信される
データを受け取り、そのデータに基づいてシャッタ速度
の設定を行い、レンズ&ミラー55を作動させてフィルム
57に被写体像を露光する。同様に、電子スチルカメラ21
側においてもCPU60が通信制御回路61を介して制御装
置14から送信されるデータを受け取り、シャッタ速度の
設定を行い、銀塩カメラ11が露光状態にあるときに同時
に被写体像を撮像し、得られた画像信号を信号処理回路
66でデジタルデータに変換し、変換データをメモり67に
記憶させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同時撮影あるいは
連動撮影を可能とする電子スチルカメラと銀塩カメラと
からなるカメラシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】スタジオ撮影される営業写真、コマーシ
ャル写真等のいわゆるプロ用撮影には、一般にブローニ
ータイプの120,220ロールフィルム(銀塩フィル
ム)を用いる中判あるいは大判カメラ(以下「銀塩カメ
ラ」と称す。)が使用されている。そして、スタジオ撮
影において、静止物体を被写体として撮影するとき、仕
上がった写真はファインダで覗いた像がそのまま写る
が、動きのある被写体、例えば人物写真等においてはフ
ィルムに写る画像を撮影時に確認できないので、撮影ア
ングルやポーズを変えて複数枚撮影し現像処理後、その
中から気にいった写真を選択して、その写真を引き伸ば
していた。
【0003】したがって、撮影依頼者が写真館で記念写
真を撮ってもらうときには、撮影時に実際どのように写
っているかが確認できないために、複数枚撮影して後日
その中から引き伸ばす写真を撮影依頼者に選んでもら
う。その後、選ばれた写真の引伸作業を行うので、撮影
依頼者は再三写真館に出向く必要があり、複数枚撮影す
る費用だけでなく、写真館に出向く手間と時間を要して
いた。
【0004】このため、多くのスタジオ撮影において
は、銀塩カメラによる人物写真の撮影時にインスタント
フィルムカメラで同時撮影を行い、そのとき銀塩カメラ
により撮影される写真を、インスタントフィルムカメラ
により撮影されたプリントを見ることによりその場で確
認することができるようにした撮影装置(カメラシステ
ム)が用いられている。
【0005】また、近時フィルムとは異なる記録媒体
(具体的には、磁気記録媒体または半導体メモリ)に画
像を電気的に撮影(撮像)、記録し、撮像した写真を画
像再生装置によって即座に見ることを可能にした電子ス
チルカメラを前記インスタントフィルムカメラの代わり
に用いた撮影装置も使用されている。
【0006】さらに、撮影制御装置を備え、電子スチル
カメラと銀塩カメラのシャッタレリーズ並びにストロボ
発光を制御するようにしたものも提案されている(図10
並びに日本国特許第2590333号公報参照)。これ
は、図10に示したように銀塩カメラ1と電子スチルカメ
ラ2とストロボ装置3と撮影制御装置4とから構成され
たカメラシステムであり、撮影制御装置4のレリーズス
イッチ4aの投入により最初に電子スチルカメラ2のシャ
ッタレリーズを行った後に銀塩カメラ1のシャッタレリ
ーズを行い、さらに銀塩カメラ1のシンクロ接点(X接
点)から出力されるストロボ同期信号によってストロボ
装置3が発光した後のストロボ完了信号に基づいて電子
スチルカメラ2のシャッタを閉じるようにしたものであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記い
ずれのものも、銀塩カメラとインスタントフィルムカメ
ラあるいは電子スチルカメラとの同時撮影を行うことの
みを解決するものであって、銀塩カメラと電子スチルカ
メラ等の露出条件(AV値,TV値)や画角(ズームミ
ング)等の撮影条件の設定は夫々のカメラ毎に行わなけ
ればならず、両カメラの撮影条件のセッティングのため
の作業が大変煩わしく、また、実際に撮影するまでに多
くの時間を要していた。
【0008】さらに、銀塩カメラと電子スチルカメラ等
により夫々複数カットの写真を撮った場合、後日夫々の
カメラで撮られた写真を確認しようとしたときには、似
通ったカットが存在したときに夫々の写真の照合が困難
になることがあった。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、電子スチルカメラと銀塩カメラで同時撮影するに
際し、両カメラの撮影条件の設定を簡易に行えるように
することを目的とする。また、両カメラで撮影された写
真の照合を簡易に行えるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるカメラシス
テムは、電子スチルカメラと、銀塩カメラと、両カメラ
の撮影条件を連動制御する制御手段とからなることを特
徴とするものである。
【0011】ここで「両カメラの撮影条件を連動制御す
る」とあるのは、電子スチルカメラと銀塩カメラに略同
一の撮影条件を設定することはもとより、例えば、一方
には1/60秒,他方には1/30秒のシャッタ速度を
設定するが如く、所定の対応関係に基づいて異なる撮影
条件を設定することも含む。
【0012】このカメラシステムは、銀塩カメラの撮影
条件が電子スチルカメラ側からの命令によって制御され
るように、制御手段が前記電子スチルカメラに備えられ
ていることが望ましい。
【0013】ここで「撮影条件」とあるのは、AV値,
TV値等の露出条件や、ズーミング等両カメラにより操
作可能なものであればいずれのものであってもよい。
【0014】また、銀塩カメラの撮影条件の設定やシャ
ッタレリーズ等の銀塩カメラの動作が電子スチルカメラ
側からの命令によってのみ制御されるように、銀塩カメ
ラでの手動による動作を禁止する手段を備えたものとす
ることが望ましい。
【0015】さらに、このカメラシステムは、同時撮影
時に、電子スチルカメラにより撮像された画像と銀塩カ
メラにより撮影された画像との照合を取るための画像照
合データを、電子スチルカメラおよび銀塩カメラにより
記録する手段を備えたものとすることが望ましい。
【0016】
【発明の効果】本発明によるカメラシステムによれば、
制御手段により銀塩カメラと電子スチルカメラの撮影条
件を通信等によって連動制御するように構成したので、
同時撮影のシャッタレリーズだけでなく、絞り値やシャ
ッタ速度等の撮影条件も同時に制御できるようになり、
両カメラの撮影条件の設定が非常に楽になる。
【0017】また、特に制御手段を電子スチルカメラと
一体とすることにより、電子スチルカメラ側から銀塩カ
メラの撮影条件を設定することができ、また、電子スチ
ルカメラに各種拡張装置を接続することも可能であるか
ら、汎用性並びに拡張性に富んだカメラシステムを構築
することが可能となる。
【0018】また、電子スチルカメラ側からの命令によ
ってのみ銀塩カメラの動作が制御されるようすれば、誤
って銀塩カメラの操作スイッチに触れても誤設定等の無
用な動作をすることがなくなる。
【0019】さらに、画像照合用のデータを両カメラに
より記録するようにすれば、写真等に写し込まれた照合
用のデータを参照することができるから、撮影後の写真
の照合を簡単に行うことができるようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明による同時撮影を可
能にしたカメラシステムの実施の形態について、図面を
参照して詳細に説明する。
【0021】図1は本発明による実施の形態であるカメ
ラシステムの構成図である。このカメラシステムは、銀
塩カメラ11と電子スチルカメラ12とストロボ装置13と制
御装置14とから構成されたカメラシステムである。銀塩
カメラ11の接続端子11dと制御装置14の接続端子14bと
がケーブル15により接続され、電子スチルカメラ12の接
続端子12bと制御装置14の接続端子14aとがケーブル16
により接続されている。また、ストロボ装置13と電子ス
チルカメラ12の接続端子12a(または銀塩カメラ11の接
続端子11a)とがケーブル18により接続される。なお、
本発明によるカメラシステムはストロボ装置13を必ずし
も備えていなくてもよいし、破線18aで示すように制御
装置14とストロボ装置13とを接続することも可能であ
る。
【0022】銀塩カメラ11はブローニーフィルム57を使
用するフィルムホルダ(図示せず)を着脱可能な大判カ
メラであって、記念写真撮影用に撮影者がメインに使用
するカメラである。また、電子スチルカメラ12はカード
状の半導体メモリ67を記憶媒体とし、CCD撮像素子を
用いて静止画像情報を電気的に撮像し、信号処理回路66
により撮像された画像情報をデジタル画像データに変換
し、前記半導体メモリ67に画像情報を担持するデジタル
画像データを記録(記憶)するカメラである。銀塩カメ
ラ11と電子スチルカメラ12は同一方向に向けて近接位置
に配置される。なお、電子スチルカメラ12をLCD表示
装置あるいは外部接続されたCRT等の画像表示装置
(いずれも図示せず)上に表示させることで、電子スチ
ルカメラ12により撮像された画像を即座に見ることがで
き、また、半導体メモリ67に記憶された画像データを図
示しない画像再生装置により読み出させることによって
も、電子スチルカメラ12により撮像された画像を見るこ
とができる。
【0023】図2のブロック図に示すように制御装置14
には制御回路40が搭載されており、この制御回路40が銀
塩カメラ11および電子スチルカメラ12に内蔵された各マ
イクロプロセッサ(CPU)50,60との間で夫々通信制
御回路51,61を介して通信接続(D45,D46)によりデ
ータの受け渡しを行うことにより両カメラの動作を制御
する。なお、この通信接続は有線であっても無線であっ
てもいずれでもよい。制御装置14には銀塩カメラ11およ
び電子スチルカメラ12に備えられている撮影条件を設定
する各種操作スイッチ52,62に対応する操作部42が同じ
ように備えられている。一方、銀塩カメラ11および電子
スチルカメラ12は、制御装置14と接続されていない(通
信回線が遮断されているときも含む)ときには、いずれ
も自身に備えられた各種操作スイッチ52,62の操作がで
きるのはいうまでもないが、図2に示したように制御装
置14と通信接続されたときには、前述の制御装置14によ
り操作可能なものに相当する夫々のカメラに備えられた
操作スイッチ52,62の手動操作をCPU50,60が受け付
けないことにより、カメラ側での手動操作を禁止するよ
うになっている。すなわち、CPU50,60がカメラでの
手動による動作を禁止する手段として機能している。
【0024】CPU50は銀塩カメラ11のレンズ&ミラー
部55と接続され(D55)、銀塩カメラ11の絞り,シャッ
タ速度,ズーミング並びにレフミラーの設定や動作を制
御する。同じように、CPU60は電子スチルカメラ12の
レンズユニット65と接続され(D65)、銀塩カメラ11の
絞り,シャッタ速度,ズーミングの設定を制御する。
【0025】また、銀塩カメラ11には、絞り値(AV
値),シャッタ速度(TV値),露出補正量(FC値)
等の撮影データや撮影日時、コマ番号等の銀塩カメラ11
から得られる情報あるいは手動操作により(例えば、撮
影者により)任意に入力される文字,記号,図形等を写
込みデータとしてフィルムの画像領域外の所定の位置に
文字・記号等により撮影画像に対応づけて可視データ
(写込みデータ)として写し込むデータ写込装置56が設
けられている。
【0026】このデータ写込装置56は、CPU50から撮
影日時や撮影データ等の情報を受け取り(D54)、銀塩
カメラ11に内蔵した発光素子から撮影日時や撮影データ
等を示すデータ画像光を照射して、このデータ画像光を
光学系を介して銀塩カメラ11内に結像させるようなもの
であり、光学系の出射端がカメラ11の露光アパーチャの
側方でフィルム給送方向の後流側に配置され、1コマ撮
影終了後のフィルム巻上げ動作に連動させて給送中のフ
ィルムにデータ画像を結像させことにより、写込みデー
タをフィルムに写し込んでいる(特開平9−15711
号参照)。
【0027】また、電子スチルカメラ12においては、上
記写込みデータが通信データとして受け取られ、CPU
60により所定のデジタルデータに変換され、該データが
信号処理回路66に入力される(D64)ことにより、電子
スチルカメラ12により撮像され半導体メモリ67に記憶さ
れる画像データと共に前記写込みデータと対応づけられ
たデータ(照合データ)が記録される。これにより、写
込みデータおよび所定のデジタルデータが画像照合デー
タとして作用し、電子スチルカメラ12により撮像された
画像と銀塩カメラ11により撮影された画像との照合を取
ることが可能となる。
【0028】以下、上記構成のカメラの作用について説
明する。最初に、このカメラシステムの基本的な動作に
ついて図2および図3を参照して簡単に説明する。
【0029】図3は、このカメラシステムの基本的動作
の処理を示すフローチャートであり、特にCPU50,60
の処理を示している。なお、図3に示すフローチャート
では処理のステップ番号に#印をつけて示す(後述する
その他のフローチャート図においても同様である。)。
【0030】制御回路40から通信開始の指令が発せられ
ると両カメラのCPU50,60の処理に割込みが入り、図
3に示す外部機器通信処理がスタートする。
【0031】外部機器通信処理がスタートすると、まず
CPU50,60は夫々のカメラに備えられている操作スイ
ッチ52,62のスイッチ割込みを禁止する(ステップ1;
#1)。これにより、夫々のカメラに備えられた操作ス
イッチ52,62の手動操作をCPU50,60が受け付けない
こととなり、カメラ側での手動操作が禁止される。
【0032】引き続いて、制御回路40からデータが送信
され、通信制御回路51,61を介してデータがCPU50,
60に入力される(#2)。
【0033】受信したデータに含まれているキーコード
あるいるチェックサムに基づいて受信データが正常であ
るか否かを判断して(#3)、データに異常があれば直
ちにステップ5に移行し、データが正常であればステッ
プ4に移行して通信内容に基づく所定の処理を実行して
からステップ5に移行する。
【0034】ステップ5で制御回路40からデータが引続
き送信されているか(すなわち通信回線の開閉状態)を
判断し、通信回線が閉じられていればステップ6に移行
してスイッチ割込みを禁止から許可に戻して外部機器通
信処理を終了する。一方、通信回線が開いたままで、引
続き制御回路40からデータが送信されているときには、
ステップ2に移行して上述の処理を同じように繰り返
す。
【0035】次に、上記ステップ4における「通信内容
に基づく所定の処理」の具体的な事例について図4およ
び図5に示すフローチャートを参照して説明する。
【0036】図4は制御回路40からレリーズ指令が送信
されたときの銀塩カメラ11における基本的な動作を示し
たフローチャートである。銀塩カメラ11と電子スチルカ
メラ12とは連動動作が可能な状態となっており、制御回
路40からのレリーズ指令により両カメラが同時撮影を行
うようになっている。なお、電子スチルカメラ12におい
ても特に断らない限り銀塩カメラ11とほぼ同等の動作を
する。
【0037】制御回路40からレリーズ指令が送信される
と上記図3におけるステップ4において図4に示すレリ
ーズ処理が開始する。以下、図4に示すフローチャート
について詳細に説明する。
【0038】レリーズ処理が開始すると、まず銀塩カメ
ラ11に搭載されている図示しないバッテリーの電圧(電
源電圧)をチェックして(#1)、電源電圧が規定値以
上あるか否かを判断し(#2)、電源電圧が規定値以下
であればレリーズ処理を終了させる。
【0039】電源電圧が規定値以上あればステップ3に
移行し、フィルムホルダの引蓋が外されているか、レン
ズがマウントされているか等シャッタを切ることができ
る状態にあるか(すなわちレリーズ可能であるか)否か
を判断して(#3)、レリーズが不可能であればレリー
ズ処理を終了させる。
【0040】レリーズが可能であればステップ5に移行
し、レフミラー(図示せず)を跳上げ、被写体輝度に応
じたシャッタ秒時でシャッタ(図示せず)を開閉させて
フィルム57に被写体像を露光させる(この処理を露光動
作と称す)。このとき、電子スチルカメラ12によっても
同じ被写体像を同時撮影する。
【0041】露光動作の際に、レフミラーが正常に跳上
げられたか否か(#6)、あるいはシャッタが正常に開
閉したか否か(#7)を判定し、正常でなければレリー
ズ処理を終了させる。
【0042】露光動作が正常に行われたらステップ8に
移行し、多重撮影モードにあれば直ちにステップ14に移
行し、多重撮影モードになければステップ9に移行して
電子スチルカメラ12との連動撮影が可能であるか否かを
判定し、連動撮影可能な状態になければ直ちにステップ
11に移行する。
【0043】連動撮影が可能な状態にあればステップ10
に移行して、撮影日時、撮影データ、あるいは通し番号
等の写込みデータを図示しない記憶手段に記憶(保持)
した後ステップ11に移行する。この記憶手段に記憶され
た写込みデータは別途通信によって電子スチルカメラ12
に送信され、電子スチルカメラ12のCPU60により所定
のデジタルデータに変換され、該データが信号処理回路
66に入力されて、電子スチルカメラ12によって同時に撮
像された画像情報を担持する画像データと併せてメモリ
67に記録される。なお、この写込みデータは、通信によ
って電子スチルカメラ12から送信されてくる所定のデー
タであってもよい。
【0044】写込みデータの記憶手段への記憶が終了し
たらステップ11へ移行して、1コマ分のフィルムを給送
する。このフィルム給送中に、データ写込み装置56によ
り写込みデータを撮影済みコマ画像に対応するフィルム
57の所定の領域に写し込む。
【0045】フィルム給送が終了したらステップ12に移
行し、フィルム給送が正常に行われたか否かを判定し
(#12)、フィルム給送が正常に行われなかったと判定
したときは直ちにステップ15に移行する。
【0046】フィルム給送が正常に行われたと判定した
ときはステップ13に移行し、規定枚数の撮影が終了(す
なわちフィルムが終了)したか否かを判定し(#13)、
フィルムが終了していれば直ちにステップ15に移行す
る。
【0047】フィルムが終了していなければステップ14
に移行して、連続撮影モードにあるか否かを判定し、連
続撮影モードにあればステップ16に移行してレリーズが
ONしているか否かを通信データにより判定し、レリー
ズがONであればステップ1に戻って引き続いて次のコ
マの撮影を上述と同じように行い、レリーズがOFFで
あればレリーズ処理を終了させる。
【0048】一方、連続撮影モードになければステップ
15に移行してレリーズがONしているか否かを通信デー
タにより判定し、レリーズがOFFになってからレリー
ズ処理を終了させる。
【0049】このように、銀塩カメラ11と電子スチルカ
メラ12とを制御装置14により連動撮影可能なように通信
によって制御することで、連動動作中には手動動作不可
能とし両カメラの誤操作を防止できる。また、銀塩カメ
ラ11により写込みデータを写し込むと同様に、電子スチ
ルカメラ12によっても写込みデータと対応するデータ
(照合データ)をメモリ67に画像データと対応づけて記
憶させるようにしたので、写込みデータと照合データと
に基づいて撮影後に両カメラで撮られた写真の照合を簡
単に行うことができるようになる。
【0050】次に、上記ステップ4における「通信内容
に基づく所定の処理」の他の具体的な事例について図5
に示すフローチャートを参照して説明する。
【0051】図5は、銀塩カメラ11と電子スチルカメラ
12とが連動動作が可能な状態となっていて、制御回路40
からのシャッタスピードの指令により両カメラがその指
令によるシャッタスピードに設定される処理(ステップ
5〜7)が加わっている。なお、図5では、照合データ
用の写込みデータを保存する処理(図4のステップ9、
10に相当)を行っていないが、図4に示した処理と同
様の処理を行うことも可能なのはいうまでもない。その
他の処理は、図4に示すものと同様であるので、ここで
は、図5のステップ5〜ステップ7までについてのみ説
明する。
【0052】レリーズが可能であればステップ4からス
テップ5に移行して、電子スチルカメラ12との連動動作
が可能であるか否かを判定し、連動撮影可能な状態にな
ければステップ6aに移行し銀塩カメラ11の手動操作によ
り設定されているシャッタスピードが銀塩カメラに11に
設定され、連動撮影可能な状態にあればステップ6bに移
行し制御回路40からの受信データに基づくシャッタスピ
ードが銀塩カメラに11に設定される。なお、このとき、
電子スチルカメラ12にも同じシャッタスピード(あるい
は、所定の対応関係に基づくシャッタスピード)が設定
される。
【0053】シャッタスピードの設定が終了したらステ
ップ7に移行し、レフミラー(図示せず)を跳上げ、設
定されたシャッタ秒時でシャッタ(図示せず)を開閉さ
せてフィルム57に被写体像を露光させる(この処理を露
光動作と称す)。このとき、電子スチルカメラ12によっ
ても同じ被写体像を同時撮影する。
【0054】このように、制御装置14により銀塩カメラ
11と電子スチルカメラ12と連動撮影可能なように通信に
よって制御することで、両カメラのシャッタスピードの
設定が簡単に、しかも短時間にできるようになる。
【0055】なお、上記説明ではシャッタスピードの設
定を制御装置14により行うものについて説明したが、本
発明はシャッタスピードの設定にに限らず、例えば絞り
値やズーム等両カメラが同じように備えているものであ
れば、いずれのものであっても上記同様に両カメラを同
じ設定(あるいは、所定の対応関係に基づく設定)にす
ることができる。
【0056】また、上記説明は制御装置14が銀塩カメラ
11と電子スチルカメラ12との間に介在するものについて
説明したが、本発明によるカメラシステムはこのような
構成のものに限らない。例えば、図6〜図9に示すよう
な構成を採ることも可能である。
【0057】図6に示すカメラシステムの構成は、図1
に示した制御装置14に相当する部分を電子スチルカメラ
22と一体にしたものであり、電子スチルカメラ22と銀塩
カメラ21とがケーブル26により直接接続される。図7は
図6に示すカメラシステムのブロック図を示したもので
ある。このような構成を採れば、図2に示した操作スイ
ッチ部62が不要となり、また、電子スチルカメラ12側か
ら銀塩カメラ11を制御することが可能となる。
【0058】このように、制御装置を電子スチルカメラ
と一体とすることにより、電子スチルカメラ側から銀塩
カメラの撮影条件を設定することができる。電子スチル
カメラに各種拡張装置を接続することも可能であるか
ら、汎用性並びに拡張性に富んだカメラシステムを構築
することが可能となる。
【0059】図8に示すブロック図の構成は、上記図6
および8に示した構成をさらに発展させたものであっ
て、上記図1に示した制御装置14の機能を電子スチルカ
メラ32のCPU60に持たせ、図1および図2に示した制
御装置14に相当する部分を構成上不要としたものであ
る。このような構成を採ることにより、非常にコンパク
トなカメラシステムを構築することができる。
【0060】図9に示すブロック図の構成は、上記図8
に示した構成にコンピュータ19を接続したものである。
このような構成を採ることにより、予めプログラミング
した処理手順に従ってコンピュータ19から両カメラを制
御することができ、より使い勝手のよいカメラシステム
を構築することができる。
【0061】なお、上記図6〜図9の構成は、電子スチ
ルカメラと制御装置とを一体にしたカメラシステムであ
るが、銀塩カメラと制御装置とを一体にしたカメラシス
テムとすることが可能なのはいうまでもない。
【0062】また、上記説明は銀塩カメラとしてブロー
ニーフィルムを用いる大判カメラを使用したものについ
て説明したが、本発明は大判カメラに限らず、135フ
ィルムを用いるカメラであってもかまわない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の形態であるカメラシステム
の構成を示す図
【図2】上記カメラシステムのブロック図
【図3】上記カメラシステムの基本的な動作を説明する
フローチャート図
【図4】上記カメラシステムの動作例を説明するフロー
チャート図
【図5】上記カメラシステムの他の動作例を説明するフ
ローチャート図
【図6】本発明による他の実施の形態であるカメラシス
テムの構成を示す図
【図7】上記カメラシステムのブロック図
【図8】図7に示す構成を改良したカメラシステムのブ
ロック図
【図9】図8に示すカメラシステムにコンピュータを接
続した構成のブロック図
【図10】従来のカメラシステムの構成を示す図
【符号の説明】
1,11,21,31 銀塩カメラ 2,12,22,32 電子スチルカメラ 3,13,23 ストロボ装置 4,14 制御装置 50,60 CPU 56 データ写込み装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/781 (72)発明者 浜田 寿 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 佐藤 徳次 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子スチルカメラと、銀塩カメラと、両
    カメラの撮影条件を連動制御する制御手段とからなるこ
    とを特徴とするカメラシステム。
  2. 【請求項2】 前記銀塩カメラの撮影条件が前記電子ス
    チルカメラ側からの命令によって制御されるように、前
    記制御手段が前記電子スチルカメラに備えられているこ
    とを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  3. 【請求項3】 前記銀塩カメラの動作が前記電子スチル
    カメラ側からの命令によってのみ制御されるように、前
    記銀塩カメラでの手動による動作を禁止する手段を備え
    たことを特徴とする請求項1また2記載のカメラシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記同時撮影時に、前記電子スチルカメ
    ラにより撮像された画像と前記銀塩カメラにより撮影さ
    れた画像との照合を取るための画像照合データを、前記
    電子スチルカメラおよび前記銀塩カメラにより記録する
    手段を備えたことを特徴とする請求項1から3いずれか
    1記載のカメラシステム。
JP9285393A 1997-10-17 1997-10-17 カメラシステム Pending JPH11122519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285393A JPH11122519A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285393A JPH11122519A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122519A true JPH11122519A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17690965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9285393A Pending JPH11122519A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11122519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274097A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Sony Corp 商品受注システム及び商品受注方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333732A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Casio Comput Co Ltd カメラの焦点制御装置
JPS6333733A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Casio Comput Co Ltd カメラの露出制御装置
JPS6360680A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Konica Corp スチルビデオレコ−ダ
JPS63276039A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ発光方法
JPH03225336A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc リモートコントロール機能付自動焦点カメラ
JPH04158343A (ja) * 1990-10-23 1992-06-01 Nikon Corp リモコンカメラ
JPH05252432A (ja) * 1991-11-25 1993-09-28 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JPH06273847A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Nippo Internatl Kk 写真撮影システム
JPH06317829A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 写真撮影システムおよび方法
JPH08106117A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Konica Corp 撮影システム
JPH08184872A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 電子プレビュー・カメラおよびその撮影方法
JPH0915711A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのデータ写し込み装置
JP2590333B2 (ja) * 1987-05-06 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 撮影制御装置
JPH09326953A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Canon Inc 撮像装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333733A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Casio Comput Co Ltd カメラの露出制御装置
JPS6333732A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Casio Comput Co Ltd カメラの焦点制御装置
JPS6360680A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Konica Corp スチルビデオレコ−ダ
JP2590333B2 (ja) * 1987-05-06 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 撮影制御装置
JPS63276039A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ発光方法
JPH03225336A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc リモートコントロール機能付自動焦点カメラ
JPH04158343A (ja) * 1990-10-23 1992-06-01 Nikon Corp リモコンカメラ
JPH05252432A (ja) * 1991-11-25 1993-09-28 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JPH06273847A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Nippo Internatl Kk 写真撮影システム
JPH06317829A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 写真撮影システムおよび方法
JPH08106117A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Konica Corp 撮影システム
JPH08184872A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 電子プレビュー・カメラおよびその撮影方法
JPH0915711A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのデータ写し込み装置
JPH09326953A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Canon Inc 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274097A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Sony Corp 商品受注システム及び商品受注方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0851274B1 (en) Still camera
JPH01282530A (ja) プリントサイズ情報記録カメラ
JPH01282536A (ja) プリントサイズ自動変更可能な焼付装置
JP2003256155A (ja) プリントシステム
US6272293B1 (en) Order information recording system and photographic image processing method
JPH11122519A (ja) カメラシステム
JPH11258657A (ja) カメラ
JP3315111B2 (ja) 電子カメラおよび電子カメラシステム
JPH10257427A (ja) シールプリンタ機能を有するデジタルカメラ及びこれに用いるシールカートリッジと記録媒体
JP2735695B2 (ja) プリント写真の作成方法及びプリンタ
JP3452716B2 (ja) カメラ
JPH09311378A (ja) 銀塩・スチル写真両用カメラ
JP2707535B2 (ja) 写真装置
JPH0843956A (ja) プリント装置及び記録装置
JP2004072195A (ja) デジタルカメラ
JPS6267525A (ja) 写真装置
JPH10301192A (ja) カメラ
JPH10301185A (ja) カメラ
JPH10239764A (ja) スチルカメラ
JP2003298999A (ja) デジタルカメラ
JPH04176283A (ja) 撮像装置
JP2000066296A (ja) 写真撮影装置、写真照合システム及び写真撮影カメラ
JP2003075948A (ja) フィルムシート、カメラ、画像処理装置、および画像記録装置
JP2002214684A (ja) カメラ
JP2002214678A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308