JPH0915711A - カメラのデータ写し込み装置 - Google Patents

カメラのデータ写し込み装置

Info

Publication number
JPH0915711A
JPH0915711A JP7165151A JP16515195A JPH0915711A JP H0915711 A JPH0915711 A JP H0915711A JP 7165151 A JP7165151 A JP 7165151A JP 16515195 A JP16515195 A JP 16515195A JP H0915711 A JPH0915711 A JP H0915711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
film
camera
rail
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7165151A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Hashimoto
史朗 橋本
Nobuhiro Aoki
信裕 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP7165151A priority Critical patent/JPH0915711A/ja
Priority to US08/671,964 priority patent/US5740483A/en
Publication of JPH0915711A publication Critical patent/JPH0915711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/243Optical devices

Abstract

(57)【要約】 【目的】カメラ本体背面の露光アパーチャの上下縁にフ
イルム給送方向に沿って形成されたフイルム給送用ガイ
ドレール部材に開口部を形成し、この開口部にデータ写
し込み装置の光学系の出射端を固定することにより、デ
ータを常に鮮明に写し込む。 【構成】写真フイルムは、露光アパーチャ56に形成さ
れた外側レール62と内側レール64とにガイドされて
給送される。データ写し込み用のプリズムレンズ72、
74が、露光アパーチャ56の上部裏側に配置される。
プリズムレンズ74の出射端は、露光アパーチャ56の
上部内側レール64に穿設された開口部76に配置され
ると共に、焦点距離が内側レール64の表面の同一面上
と一致する位置に予め設定されて固定される。データ画
像光を照射するLED群78がプリズムレンズ72の入
射端側に対向して配置される。LED群78から照射さ
れたデータ画像光はプリズムレンズ72、74を介して
内側レール64の開口部76から写真フイルム66のデ
ータ写し込み面66Bに結像される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラのデータ写し込み
装置に係り、特にフイルムに撮影年月日等のデータを写
し込むカメラのデータ写し込み装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ本体に内蔵した発光素子から撮影
年月日等を示すデータ画像光を照射して、このデータ画
像光を光学系を介してカメラ本体内のフイルムに結像さ
せるデータ写し込み装置を備えたカメラが普及してい
る。従来のデータ写し込み装置は、前記光学系の出射端
を、カメラ本体背面部に形成した露光アパーチャの隅部
に配置したり、露光アパーチャの側方でフイルム給送方
向の後流側に配置したりして、1コマ撮影終了時のフイ
ルム巻上げ動作に連動させて給送中のフイルムにデータ
画像光を結像させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カメラのデータ写し込み装置は、光学系の出射端を露光
アパーチャの隅部や露光アパーチャの側方に配置してい
るため、光学系の出射端からフイルムのデータ写し込み
面までの距離がフイルム給送中に変動する場合があるの
で、データがボケて写し込まれるという欠点がある。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、データを常に鮮明に写し込むことができるカメ
ラのデータ写し込み装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、撮影年月日等のデータ画像光を照射する
発光素子と、該発光素子からのデータ画像光をカメラ本
体内のフイルムに結像させる光学系とを備えたカメラに
於いて、前記カメラ本体背面の露光アパーチャの上下縁
にフイルム給送方向に沿って形成されたフイルム給送用
ガイドレール部材に開口部を形成し、該開口部に前記光
学系の出射端を取り付けて固定したことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明は、カメラの裏蓋を閉じると、カメラ本
体に装填されたフイルムは、裏蓋の圧板と露光アパーチ
ャの上下縁にフイルム給送方向に沿って形成されたフイ
ルム給送用ガイドレール部材とによって挟み付けられ、
この挟み付けられた部分の平面性が確保されることに着
目し、前記ガイドレール部材に開口部を形成して、この
開口部に光学系の出射端を固定した。これにより、光学
系の出射端とフイルムのデータ写し込み面までの距離は
常に一定に維持されるので、データを常に鮮明に写し込
むことができる。
【0007】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係るカメラの
データ写し込み装置の好ましい実施例を詳述する。図1
は、本発明に係るカメラのデータ写し込み装置が適用さ
れたカメラの実施例を示す正面図である。
【0008】同図に示すカメラはブローニーフイルムを
使用するオートフォーカス式のカメラで、カメラ本体1
0の前面略中央部には撮影レンズ12が配置され、撮影
レンズ12の右上隅部には採光式のファインダ14が配
置される。撮影レンズ12の上部にはストロボ16が配
置される。このストロボ16はポップアップタイプのも
ので、カメラ本体10の上面に形成された凹部18に起
伏自在に支持されたストロボケース20を介して取り付
けられている。従って、前記ストロボケース20を折り
畳むと前記ストロボ16は前記凹部18に収納され、ス
トロボケース20を起立させるとカメラ本体10の上方
に位置される。
【0009】撮影レンズ12の図中右側には、AF投光
部28とAF受光部30とが近接して配置されている。
更に、カメラ本体10の図中左側にはグリップ部32が
形成され、グリップ部32の上面にはシャッターボタン
34が配置される。また、UP/DOWNダイヤル36
が図2に示すように前記シャッターボタン34に近接し
て配置される。このUP/DOWNダイヤル36は、図
3に示すカメラ本体10の背面部に設けられたセレクト
ダイヤル38で選択したモードにおける所望の値を回動
操作して選択するものである。前記セレクトダイヤル3
8は、セレクトダイヤルロックボタン40を押すことに
よりロックが解除されて回動操作が可能になり、
「M」、「A」、「P」、「OFF」、「ISO」の各
モードのうち一つのモードが選択される。例えば、セレ
クトダイヤル38で「M」モードを選択し前記UP/D
OWNダイヤル36を回動すると、絞り値とシャッタス
ピードとを選択することができ、セレクトダイヤル38
で「A」モードを選択すると絞り値を選択することがで
きる。
【0010】また、セレクトダイヤル38で「P」モー
ドを選択したのち、露出補正ボタン42(図2参照)を
押しながらUP/DOWNダイヤル36を回動すると露
光値を可変することができ、「DATA」ボタン44
(図3参照)を押しながらUP/DOWNダイヤル36
を回動すると日付を変更でき、AFボタン46を押して
MFモードに切り換えたのち「MF」ボタン48(図1
参照)を押しながらUP/DOWNダイヤル36を回動
すると焦点距離を設定することができる。
【0011】セレクトダイヤル38で「ISO」モード
を選択してUP/DOWNダイヤル36を回動すると、
ISOレンジを選択することができる。このように選択
された各モードの値は、セレクトダイヤル38に近接配
置されたLCDパネル50に表示される。セレクトダイ
ヤル38で「OFF」が選択されると、カメラの主電源
がOFFされる。図3に示す符号52はカメラの裏蓋
で、符号54はファインダ14の接眼部である。
【0012】図4に、カメラの裏蓋52を開放した時の
カメラ本体10の背面部を示す。同図に示すように、カ
メラ本体10の背面部は、露光アパーチャ56を挟んで
図中左側にフイルム室58が形成され、図中右側にフイ
ルム巻上室60が形成される。フイルム室58に装填さ
れた図示しないロールフイルムは、図示しないフイルム
巻上げ機構によって、写真フイルム(ブローニーフイル
ム)が写真撮影時に1コマ毎巻上げられる。巻上げられ
た写真フイルムは、その上縁部と下縁部とが、露光アパ
ーチャ56の上下縁に写真フイルムの給送方向に沿って
形成された外側レール62、62と内側レール(フイル
ム給送用ガイドレール部材)64、64とにガイドされ
て給送される。また、図5に示すように写真フイルム6
6は裏蓋52が閉じられると、裏蓋52の内側に設けら
れた圧板68と前記内側レール64、64とで挟み付け
られた状態で給送される。更に、写真フイルム66は、
露光面66Aが前記圧板68の表面に押圧されて平面性
が保持された状態で給送され、この状態で前記露光アパ
ーチャ56を介して露光される。露光された写真フイル
ム66は、図4に示したフイルム巻取室60の巻取りス
プール70に順次巻き取られる。
【0013】一方、図5、図6に示すように、データ写
し込み用の光学系であるプリズムレンズ72、74が、
カメラ本体10の内部で露光アパーチャ56の上部裏側
に上下方向に配置される。プリズムレンズ74の出射端
74Aは、露光アパーチャ56の上部内側レール64の
一部の切除した部分64Aに穿設された開口部76に配
置されると共に、その焦点距離が内側レール64の表面
の同一面上と一致する位置に予め設定されて固定されて
いる。
【0014】撮影年月日等のデータ画像光を照射するL
ED群78(発光素子)が、絞り枠80を介して前記プ
リズムレンズ72の入射端72A側に対向して配置され
ている。LED群78は写し込み基板82に固着され、
写し込み基板82は、図示しないフレキシブルプリント
基板を介してカメラ本体10内に設けられたCPUに接
続されている。また、前記LED群78は、複数個(本
実施例では7個)のLEDから構成され、これらのLE
Dの点灯、消灯制御は前記写し込み基板82に搭載され
た図示しないICによって行われている。
【0015】従って、LED群78の各LEDから照射
されたデータ画像光は図6中矢印で示すように、絞り枠
80を介してプリズムレンズ72の入射端72Aから入
射され、そして、反射面72Bによって90°水平方向
に反射されたのち反射面72Cによって90°下方に反
射され、そして、出射端72Dからプリズムレンズ74
の入射端74Bに入射する。プリズムレンズ74に入射
した前記データ画像光は、反射面72Cによって90°
後方に反射され、そして出射端74Aから前記開口部7
6を介して、図5に示す写真フイルム66のデータ写し
込み面66Bに結像される。
【0016】次に、前記の如く構成されたデータ写し込
み装置の作用について説明する。先ず、裏蓋52を開い
てフイルムをフイルム室58に装填し、そして、このロ
ールフイルムから写真フイルム66のリーダ部を引き出
してフイルム巻上室60の巻上げリール70に係着した
後、裏蓋52を閉じる。裏蓋52を閉じると、写真フイ
ルムは図5に示したように、上縁部と下縁部とが、圧板
68と内側レール64、64とで挟み付けられることに
より、写真フイルム66のデータ写し込み面66Bの平
面性が確保される。シャッターボタン34を押して1コ
マ目の撮影が終了すると、写真フイルム66は、外側レ
ール62、62と内側レール64、64とにガイドされ
て1コマ分巻上げられる。
【0017】そして、前記巻上げ動作に連動して、デー
タ写し込み装置のLED群78が点灯、消灯し、この
光、即ちデータ画像光がプリズムレンズ72、74を介
して内側レール64の開口部76から写真フイルム66
の前記データ写し込み面66Bに結像される。これによ
り、写真フイルム66に撮影年月日等のデータが写し込
まれる。この時、前記データ写し込み面66Bは、内側
レール64と圧板68によって挟み付けられて平面性が
保持されており、また、プリズムレンズ72、74によ
る焦点距離は内側レール64の表面の同一面上と一致す
る位置に設定されている。従って、本実施例では、光学
系の出射端74Aとデータ写し込み面66Bまでの距離
がフイルム給送中において常に一定に維持されているの
で、LED群78からのデータ画像光をデータ写し込み
面66Bに常に鮮明に写し込むことができる。
【0018】本実施例のデータ写し込み装置で写し込ま
れたデータは、写真フイルム66の撮影露光面66Aの
外側に写し込まれているので、写真フイルム66の現像
時にはこのデータを含むように大きめの印画紙でプリン
トすれば良い。本実施例はブローニーフイルムを使用し
たカメラであるが、135フイルムを用いたカメラにも
適用できる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るカメラ
のデータ写し込み装置によれば、露光アパーチャの上下
縁にフイルム給送方向に沿って形成されたフイルム給送
用ガイドレール部材に開口部を形成し、この開口部に光
学系の出射端を固定したので、データを常に鮮明に写し
込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラのデータ写し込み装置が適
用されたカメラの正面図
【図2】図1に示したカメラの上面図
【図3】図1に示したカメラの背面図
【図4】カメラの裏蓋を開いた時のカメラ本体の背面図
【図5】LED群とプリズムレンズとの配置関係を示す
カメラ本体の要部断面図
【図6】LED群とプリズムレンズとの組み立て斜視図
【符号の説明】
10…カメラ本体 12…撮影レンズ 52…裏蓋 56…露光アパーチャ 62…外側レール 64…内側レール 72、74…プリズムレンズ 76…開口部 78…LED群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影年月日等のデータ画像光を照射する発
    光素子と、該発光素子からのデータ画像光をカメラ本体
    内のフイルムに結像させる光学系とを備えたカメラに於
    いて、 前記カメラ本体背面の露光アパーチャの上下縁にフイル
    ム給送方向に沿って形成されたフイルム給送用ガイドレ
    ール部材に開口部を形成し、該開口部に前記光学系の出
    射端を取り付けて固定したことを特徴とするカメラのデ
    ータ写し込み装置。
JP7165151A 1995-06-30 1995-06-30 カメラのデータ写し込み装置 Pending JPH0915711A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165151A JPH0915711A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 カメラのデータ写し込み装置
US08/671,964 US5740483A (en) 1995-06-30 1996-06-28 Data recording device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165151A JPH0915711A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 カメラのデータ写し込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915711A true JPH0915711A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15806852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7165151A Pending JPH0915711A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 カメラのデータ写し込み装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5740483A (ja)
JP (1) JPH0915711A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122519A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラシステム
CN1048955C (zh) * 1996-12-24 2000-02-02 中国科学院山西煤炭化学研究所 由沥青制备超高比表面积活性炭的方法
CN1057065C (zh) * 1998-06-12 2000-10-04 吉林大学 超高比表面积活性炭的制备
CN1091073C (zh) * 1998-12-25 2002-09-18 中国科学院山西煤炭化学研究所 吸附储存甲烷的活性炭的制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437309B2 (ja) * 1995-02-23 2003-08-18 キヤノン株式会社 撮影用照明装置
JPH09325400A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Olympus Optical Co Ltd データ写し込み光学系
US6151452A (en) * 1999-04-14 2000-11-21 Concord Camera Corp. Camera, such as an APS camera, having a single-piece, rotatable viewfinder and light-pipe mask for format selection
US6625400B2 (en) * 2000-05-01 2003-09-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Brownie film and camera

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182590A (en) * 1990-02-09 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US5270755A (en) * 1990-05-01 1993-12-14 Ricoh Company, Ltd. Trimming information recordable camera
US5630177A (en) * 1991-04-02 1997-05-13 Seiko Epson Corporation Data print unit for non-removable-film camera
US5389991A (en) * 1992-02-25 1995-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera having data recording device
US5532774A (en) * 1992-03-05 1996-07-02 Olympus Optical Co., Ltd. Film data recording/reproducing apparatus for a camera by writing/reading pits recorded on a film
US5600386A (en) * 1992-03-17 1997-02-04 Sony Corporation Photographic camera system
JP3218684B2 (ja) * 1992-05-26 2001-10-15 株式会社ニコン データ写し込み装置付カメラ
JP3289988B2 (ja) * 1993-04-13 2002-06-10 オリンパス光学工業株式会社 カメラのデータ写し込み装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1048955C (zh) * 1996-12-24 2000-02-02 中国科学院山西煤炭化学研究所 由沥青制备超高比表面积活性炭的方法
JPH11122519A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラシステム
CN1057065C (zh) * 1998-06-12 2000-10-04 吉林大学 超高比表面积活性炭的制备
CN1091073C (zh) * 1998-12-25 2002-09-18 中国科学院山西煤炭化学研究所 吸附储存甲烷的活性炭的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5740483A (en) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486885A (en) Character image display apparatus for a camera
JP3218684B2 (ja) データ写し込み装置付カメラ
JPH0915711A (ja) カメラのデータ写し込み装置
US4184763A (en) Slide printing device
US6081674A (en) Camera having a data imprinting device
US7065294B2 (en) Lens-fitted photo film unit and photofinishing method
US5710946A (en) Water-resistant camera with optical wedge to shift image of non-aligned film frame counter
JPH0545802A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH103118A (ja) カメラ
US5122832A (en) Printing control device
JP3453743B2 (ja) カメラのデータ写し込み装置
JP3102596B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH08160523A (ja) 撮影データ写し込み装置
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2003057530A (ja) 焦点検出ユニットおよび一眼レフ電子カメラ
JP2002099034A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びプリント作成方法
JPH10115860A (ja) カメラ
JPH0862706A (ja) データ写し込み装置
JPH112864A (ja) カメラ
JPH09120093A (ja) 撮影データ写し込み装置及びレンズ付きフイルムユニット
JPH1115064A (ja) カメラ
JPH0980589A (ja) ファインダ装置
JPH06118487A (ja) ストロボ装置付きカメラ
JPH08234294A (ja) ポジフィルム複写機能付カメラ
JPH0635052A (ja) カメラ