JPH103118A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH103118A
JPH103118A JP9021789A JP2178997A JPH103118A JP H103118 A JPH103118 A JP H103118A JP 9021789 A JP9021789 A JP 9021789A JP 2178997 A JP2178997 A JP 2178997A JP H103118 A JPH103118 A JP H103118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
film
light
main body
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9021789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Furuya
浩明 古家
Yuji Kobayashi
有二 小林
Yasuo Asakura
康夫 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9021789A priority Critical patent/JPH103118A/ja
Priority to US08/835,827 priority patent/US5828919A/en
Publication of JPH103118A publication Critical patent/JPH103118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/28Locating light-sensitive material within camera
    • G03B17/30Locating spools or other rotatable holders of coiled film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • G03B2217/268Unloading the cartridge from the camera; Loading the cartridge into the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遮光性に優れ、小型で安価なカメラを提供す
る。 【解決手段】フィルムカートリッジを収納するフィルム
カートリッジ室57とフィルムを巻き取るスプール室5
6との間に撮影開口部218を含むフィルム給送路が形
成された第1カメラ本体204と、このカメラ本体20
4に取り付けられた際に上記フィルムカートリッジ室を
遮光する第1の遮光部と、上記カメラ本体204に取り
付けられた際に上記スプール室を遮光する第2の遮光部
と、上記カメラ本体204に取り付けられた際に上記撮
影開口部近傍を遮光する第3の遮光部とを備える第2の
カメラ本体201とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ、詳しく
は、遮光部材を有するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、135型フィルムパトローネ等を
使用するカメラにおいては、カメラの背面側にフィルム
装填用の大きな背面蓋が設けられ、さらにフィルム圧板
が該背面蓋に取り付けられているカメラが広く知られて
いる。そして、上記フィルム圧板により背面蓋が閉じら
れた際にのみフィルムを光軸方向の所定の位置に押し付
けていた。また、フィルムパトローネを装填するカート
リッジ室およびフィルムを巻き取るスプール室はともに
背面蓋で遮光されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような背面蓋を備えるカメラであって、フィルムの背
面側にLCD等の表示部材を設けたカメラは、該LCD
からの光が回り込んでアパーチャ内のフィルムを露光す
る虞があった。これを防止するためにはLCDの周辺に
遮光部材を設ける必要があるが、コストの増大ばかりで
なくLCD表示部の大型化を招くという問題点が生じて
いた。
【0004】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、遮光性に優れながら、小型で安価なカメラを
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の第1のカメラは、パトローネを収納するパ
トローネ室とフィルムを巻き取るスプール室との間に撮
影開口部を含むフィルム給送路が形成されたカメラ本体
と、このカメラ本体に取り付けられた際に上記パトロー
ネ室を遮光する第1の遮光部と、上記カメラ本体に取り
付けられた際に上記スプール室を遮光する第2の遮光部
と、上記カメラ本体に取り付けられた際に上記撮影開口
部近傍を遮光する第3の遮光部とを備える遮光カバー
と、を具備する。
【0006】上記の目的を達成するために本発明の第2
のカメラは、上記第1のカメラにおいて、上記第3の遮
光部は、上記撮影開口部近傍においてフィルムを押圧し
て該フィルムを光軸と垂直に保持するフィルム保持手段
を有していることを特徴とする。
【0007】上記の目的を達成するために本発明の第3
のカメラは、パトローネを収納するパトローネ収納部と
フィルムを巻き取る巻取り部との間に撮影開口部を含む
フィルム給送路が形成されたカメラ本体と、このカメラ
本体に取り付けられた際に上記パトローネ収納部ととも
に遮光性のパトローネ室を形成する第1の遮光部と、上
記カメラ本体に取り付けられた際に上記巻取り部ととも
に遮光性のスプール室を形成する第2の遮光部と、上記
カメラ本体に取り付けられた際に上記フィルム給送路上
のフィルムを光軸と垂直に保持するとともに遮光性の移
動空間を形成する第3の遮光部とを有する遮光カバー
と、を具備する。
【0008】上記第1のカメラは、カメラ本体には、パ
トローネを収納するパトローネ室とフィルムを巻き取る
スプール室との間に撮影開口部を含むフィルム給送路が
形成されており、遮光カバーは、上記カメラ本体に取り
付けられた際に上記パトローネ室を遮光する第1の遮光
部と、上記カメラ本体に取り付けられた際に上記スプー
ル室を遮光する第2の遮光部と、上記カメラ本体に取り
付けられた際に上記撮影開口部近傍を遮光する第3の遮
光部とを備える。
【0009】上記第2のカメラは、上記第1のカメラに
おいて、上記第3の遮光部は、上記撮影開口部近傍にお
いてフィルムを押圧して該フィルムを光軸と垂直に保持
するフィルム保持手段を有している。
【0010】上記第3のカメラは、カメラ本体には、パ
トローネを収納するパトローネ収納部とフィルムを巻き
取る巻取り部との間に撮影開口部を含むフィルム給送路
が形成されており、遮光カバーは、上記カメラ本体に取
り付けられた際に上記パトローネ収納部とともに遮光性
のパトローネ室を形成する第1の遮光部と、上記カメラ
本体に取り付けられた際に上記巻取り部とともに遮光性
のスプール室を形成する第2の遮光部と、上記カメラ本
体に取り付けられた際に上記フィルム給送路上のフィル
ムを光軸と垂直に保持するとともに遮光性の移動空間を
形成する第3の遮光部とを有する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0012】図1、図2、図3、図4、図5、図6は、
本発明の一実施の形態のカメラの外観を示す図であっ
て、図1は、このカメラの正面図を、図2は、このカメ
ラの正面から見て右がわ側面から見た際の右側面図を、
図3は、このカメラの上面図であって、撮影レンズが望
遠側にある状態を、図4は、このカメラの正面から見て
左がわ側面から見た際の左側面図であって、ストロボ部
がポップアップした状態を、図5は、このカメラの底面
図を、図6は、このカメラの背面図を、それぞれ示して
いる。
【0013】なお、この一実施の形態のカメラは、上述
のアドバンストフォトシステムに対応したものであっ
て、撮影レンズとカメラ本体とが一体化された、いわゆ
る撮影レンズ一体型の一眼レフレックスカメラである。
【0014】また、このカメラの撮影レンズには、焦点
距離を連続的に変化させることのできる変倍可能なズー
ムレンズが適用されており、その可変焦点距離範囲は、
例えば焦点距離25mm〜100mmに設定されてい
る。
【0015】そして、このカメラには、閃光発光装置
(以下、ストロボという。)が内蔵されるようになって
おり、図2においてその収納状態を、図4においてその
発光位置(ポップアップ状態)を、それぞれ示してい
る。
【0016】上記ストロボは、例えば撮影環境が低輝度
環境である等の場合において補助光を必要とする場合等
に発光位置へ突出(ポップアップ)するようにした、い
わゆるポップアップ機構が具備されているものである。
【0017】図1〜図6に示すように、このカメラにお
いてその外装は、フロントカバー1、リアカバー4、お
よびストロボ部3の3つのブロックによって構成されて
いる。
【0018】上記フロントカバー1は、このカメラの前
面側を覆うようになっており、その前面の略中央部にお
いて、撮影レンズ等を保持するための撮影レンズ鏡筒2
が配設されるように前面側に向けて突出する円筒形状部
が設けられている。また、上記リアカバー4は、上記フ
ロントカバー1と係合することで、このカメラの背面側
を覆うような形状となっている。
【0019】なお、このカメラは、上述したように、ア
ドバンストフォトシステムに対応したものであるので、
例えば従来の135型フィルムパトローネ等を使用する
カメラ等の背面側に設けられた開口部を後蓋等によって
開閉するような機構は有していない。
【0020】また、上記ストロボ部3は、図4におい
て、そのポップアップ状態を示すように、例えばキセノ
ン(Xe)管、リフレクタ(反射笠)等からなるストロ
ボ発光部10、ストロボカバー11等によって構成され
ており、軸部11aにおいて、上記フロントカバー1の
上部に回動自在に軸支されている。そして、上記軸部1
1aを回動中心として、このカメラの上方に向けて約8
0度の角度で回動するように設定されている。この場合
において、上記ストロボ部3の両端部には、2本のスト
ロボアーム12が配設されており、これによりその回動
動作が規制されると共に、図4に示すポップアップ時に
おける所定の位置に保持されるようになっている。
【0021】なお、上記ストロボ発光部10の照射範囲
については、図4に示すストロボ部3のポップアップ状
態において、その撮影レンズの可変焦点距離におけるワ
イド(Wide;焦点距離25mm)側の最至近距離の
撮影範囲を充分に照射することができるように、その照
射角が設定されている。
【0022】また、このカメラの正面側から見て左側に
は、写真撮影時等にこのカメラを保持するためのグリッ
プ部1aが設けられており、図3に示すように、このグ
リップ部1aの上部前側には、シャッタレリーズボタン
6が、また、背面側上部にはズームレバー19等の操作
部材が配置され、さらに上記グリップ部1aの上部前面
側に、リモコン等からの信号(例えば赤外線等)等を受
光するリモコン受光部30が設けられている。
【0023】一方、上述したように、このカメラの撮影
レンズは、焦点距離25mm〜100mmの4倍ズーム
レンズが適用されており、この撮影レンズは上記フロン
トカバー1の前面側に設けられた円筒形状部内に配設さ
れる上記撮影レンズ鏡筒2によって保持されるようにな
っている。つまり、このカメラの撮影レンズはカメラ本
体内に固定されて装着されるようにされているものであ
る。
【0024】そして、上記撮影レンズは、上記ズームレ
バー19を任意に操作することによって、その焦点距離
を上記範囲内において自由に設定することができるよう
になっている。この場合において、上記撮影レンズ鏡筒
2は、その焦点距離が短焦点(Wide)側から長焦点
(Tele)側に移動するに従って、その全長が延びる
ようになっているものである(図3参照)。
【0025】また、図3に示すように、カメラの上面部
においては、その一端部(カメラ正面から見た場合にお
いては右側上部)に、このカメラの主電源スイッチであ
るメインスイッチ5が配置されている。このメインスイ
ッチ5は、カメラ上面部に回動自在に軸支されたダイア
ル形状からなっており、カメラの電源状態をオフ状態と
する「OFF」位置、カメラの電源状態をオン状態とす
る「ON」位置、上記ストロボ部3をその発光位置にポ
ップアップさせ、ストロボ発光を可能とする「FLAS
H」位置等が設けられている。そして、上記メインスイ
ッチ5を回動操作することによって、それぞれの状態へ
の切り換えを行なうことができるようになっている。
【0026】なお、上記ストロボ部3のポップアップ状
態(図4に示す状態)から、その収納状態(図1、図
2、図3に示す状態)とする場合には、例えば手動操作
によって上記ストロボ部3をカメラのフロントカバー1
上面部側に向けて押圧することにより随時行なうことが
できるようになっている。
【0027】他方、図6に示すように、このカメラの背
面側においては、各種操作部材等が配置されている。す
なわち、その略中央部の上部側には、接眼レンズ系等に
よって形成され、写真撮影等を行なう際の被写体像を確
認するための接眼部16が設けられており、この接眼部
16の近傍においてその一端部(図6においてカメラの
背面側から見て左側)には、接眼レンズ系の視度を調節
する視度調節ダイアル18が、また、他端部(図6にお
いてカメラの背面側から見て右側)には、ダイヤル形状
の画面切換操作部材17が配設されている。
【0028】この画面切換操作部材17は、アドバンス
トフォトシステムにおいて適用されている3種類のプリ
ントタイプ、すなわち、標準サイズである縦横比約9:
16のH(H−D TV)タイプ、従来サイズの縦横比
約2:3のC(Classic)タイプ、パノラマサイ
ズである縦横比約1:3のP(Panorama)タイ
プのプリントタイプについて、写真撮影時等に選択し切
り換える操作部材であって、標準サイズである「H」位
置を基準として、上記画面切換操作部材17を、例えば
約45度の角度で図6において時計方向に回動させるこ
とで、Cタイプである「C」位置に、また、上記画面切
換操作部材17を約45度の角度で図6において反時計
方向に回動させることで、Pタイプである「P」位置に
設定することにより、上記接眼部16により観察するこ
とのできるファインダー視野を、それぞれのタイプに対
応するように切り換えることができると共に、ここで設
定されたプリントタイプについては、写真撮影時におけ
る撮影情報等の一部としてフィルム面上への記録がなさ
れるように、情報記録制御回路等(図示せず)と連動す
るようになっている。
【0029】また、上記接眼部16の下部側には、例え
ばフィルムカウンター、撮影モード等の各種情報等を表
示し、例えば液晶ディスプレイ(LCD)等によって形
成されている表示部20が配設されており、この表示部
20の近傍においては、その一端部(図6においては、
カメラの背面側から見て右側)に、撮影モード等を選択
するモード選択ボタン22が、他端部(図6において
は、カメラの背面側から見て左側)には、その上側より
ストロボ発光状態を設定するための発光モード選択ボタ
ン23、リモコンの使用やセルフタイマーの使用等を設
定するセルフ・リモコンボタン24、逆光時における露
出補正等を行なうための逆光補正ボタン25等が配置さ
れている。これらの各ボタン23,24,25等につい
ては、例えば押圧することによって各種モードに設定す
ることができるようになっている。
【0030】また、上記モード選択ボタン22によって
選択することのできる撮影モードについて、このカメラ
においては、一般的な撮影を行なうための通常モードに
加えて、4種のモード(例えば、ポートレートモード、
風景モード、ストップアクションモード(シャッタ優先
モード)、夜景モード等)を設定することができるよう
になっており、それぞれの設定は、上記モード選択ボタ
ン22を所定の4つの方向へ揺動することによって行な
われるようになっている。さらに、上記モード選択ボタ
ン22の中心部には、フルオートボタン21が設けられ
ており、このフルオートボタン21は、上記モード選択
ボタン22等によって設定された撮影モードを通常モー
ドに瞬時に復帰させる機能を有するものである。
【0031】また、上記表示部20の下部には、デート
モード切換ボタン26a、デートセットボタン26bが
配設されている。上記デートモード切換ボタン26a
は、写真撮影時の日付等に関する情報、例えば、「年・
月・日」、「月・日・年」、「日・月・年」、「日・時
・分」、「記録なし」等のデートモードを切り換えるた
めのボタンであり、また、デートセットボタン26b
は、年月日、時分等の設定を行なうためのボタンであ
り、両ボタン26a,26bは、押圧することによって
設定することができるようになっている。
【0032】そして、このカメラの背面側の両端部に
は、このカメラを携帯する等の際に使用するストラップ
等を装着するための開口部28,29が配設されてい
る。
【0033】また、図5に示すように、このカメラの上
記リアカバー4側の底面部において、その一端部(カメ
ラのグリップ部1aの配設されている側)には、フィル
ム装填部でありロール状フィルムが収納されたカートリ
ッジを挿脱するための開口部を覆うカートリッジ蓋7が
配設されており、このカートリッジ蓋7は、上記リアカ
バー4の底面部において図示されない軸部材によって回
動自在に軸支されている。この場合において、上記カー
トリッジ蓋7は上記軸部材を中心としてカメラの下側に
向けて約100度の角度の範囲内で回動するように設定
されている。
【0034】なお、上記カートリッジ蓋7は、上記グリ
ップ部1aの側面部に設けられたカートリッジ蓋開閉レ
バー13(図4参照)を摺動させることで上記カートリ
ッジ蓋7のロック状態を解除することができるようにな
っている。ここで、上記カートリッジ蓋開閉レバー13
の中心部には、ロックボタン14が配置されており、不
用意な操作による誤開放を防止している。つまり、上記
カートリッジ蓋開閉レバー13は、上記ロックボタン1
4を所定量だけ押圧した場合にのみ、摺動させることが
できるようになっており、この場合に限り上記カートリ
ッジ蓋7を開状態とすることができるようになってい
る。また、上記カートリッジ蓋開閉レバー13近傍に
は、このカートリッジ蓋開閉レバー13を保護するため
のカバーであるレバーカバー15が設けられている。
【0035】そして、このカメラにおいては、上記カー
トリッジ蓋7を開状態とした際に、ロール状フィルムの
収納されたカートリッジをカメラ本体内に収納した後、
上記カートリッジ蓋7を回動させて閉状態とすることの
みで、フィルム装填を行なうようにした、いわゆるドロ
ップインタイプの装填方式が適用されている。
【0036】また、図5に示すように、このカメラの上
記フロントカバー1側の底面部において、上記カートリ
ッジ蓋7の近傍であって、上記グリップ部1aの底面部
に相当する位置には、このカメラに電源を供給する電源
電池、例えばリチウム電池(2本)等を挿脱するための
開口部を覆う電池蓋8が配設されている。この電池蓋8
は、上記フロントカバー1の底面部において図示されな
い軸部材によって回動自在に軸支されており、そして、
上記電池蓋8は上記軸部材を中心としてカメラの下側に
向けて約100度の角度の範囲内で回動するように設定
されている。
【0037】また、この電池蓋8には、この電池蓋8の
開閉を行なうための開閉レバー9が配設されており、こ
の開閉レバー9を回動操作することで、そのロック状態
を解除することができるようになっている。
【0038】なお、図5において示す状態は、上記開閉
レバー9がロック解除位置にある状態を示しており、こ
の状態において、上記電池蓋8のロック状態が解除され
るようになっている。そして、上記開閉レバー9を、図
5に示す状態より時計方向に回動させることで、上記電
池蓋8を上記フロントカバー1に対してロック状態とす
ることができるようになっている。
【0039】また、このカメラの底面部においては、そ
の他端部に、写真撮影等の途中で撮影済みのフィルムを
カートリッジ内に巻き戻すための途中巻戻しボタン27
や、その略中央部前面側に、例えば三脚等にカメラを据
え付けるための三脚取り付け用ネジ部31等が配設され
ている。
【0040】次に、上記一実施の形態のカメラの内部ユ
ニットの構成について、図7、図8によって、以下に説
明する。図7、図8は、上記一実施の形態のカメラの内
部ユニットの概略構成を示す図であって、図7は、この
カメラの正面側から見た際の内部ユニットの概略配置図
を、図8は、このカメラの上面側から見た際の内部ユニ
ットの概略配置図を、それぞれ示している。なお、図
7、図8においては、図面の繁雑化を避けるためにこの
カメラ内に配置される内部ユニットすべての配置につい
て図示するものではなく、簡略に省略して図示してい
る。
【0041】このカメラは、上述したように、撮影レン
ズとカメラ本体とが一体化された、いわゆるレンズ一体
型の一眼レフレックスカメラであって、図8に示すよう
に、撮影レンズは、上記フロントカバー1の前面側に設
けられた円筒形状部内に配設されている撮影レンズ鏡筒
2内に保持されるようになっている。
【0042】また、図7、図8に示すように、このカメ
ラの略中央部においては、一般的な一眼レフレックスカ
メラに適用されているクイックリターンミラー等によっ
て構成されるミラーボックス43が配設されており、そ
の下部側には、測距を制御するオートフォーカス(A
F)センサーユニット51が配設されている。
【0043】一方、上記ミラーボックス43の上部側に
は、例えばフォーカシングスクリーン、ダハミラー等に
よって構成されているファインダーユニット49が配設
されており、接眼レンズ系(図示せず)を介して、上記
撮影レンズに入射された被写体光束を上記接眼部16へ
と導くようになっている。
【0044】また、上記ミラーボックス43の後部側に
は、一般的なフォーカルプレーンシャッタ等からなるシ
ャッタユニット53が配設されており、これにより露光
の制御が行なわれるようになっている。このシャッタユ
ニット53の後部側には、カメラ本体を構成する第1本
体44が配設されている。この第1本体44の略中央部
には、露光用開口部(図示せず)が設けられており、被
写体光束がフィルム面上へ透過し露光されるようになっ
ている。また、上記第1本体44の一端部(図8におい
てグリップ部1aの配置されている側)には、フィルム
カートリッジ収納室であるカートリッジ室57が、他端
部には、その略中央部において第1の被駆動部材であり
フィルム巻上部材であるスプール軸56aが回動自在に
軸支されて配置されている、フィルムスプール室である
スプール室56が一体的に設けられ、また、上記カート
リッジ室57とスプール室56との間の上記露光用開口
部の近傍にはフィルム給送路部であるフィルム走行路が
形成されている。
【0045】なお、上記第1本体44のカートリッジ室
57は、上記グリップ部1aの後部側に配置され、上述
の図5において説明した上記カートリッジ蓋7に対応す
る位置に配置されるようになっている。
【0046】さらに、上記第1本体44の後部側には、
カバー部材である第2本体54が設けられている。この
第2本体54は、上記カートリッジ室57から上記スプ
ール室56への遮光を行なうと共に、圧板部等(図示せ
ず)によって露光用開口部近傍のフィルム走行路の寸法
を確保し、必要なフィルムの平面性を得るようになって
いる。
【0047】なお、このカメラにおいては、上記圧板部
等(図示せず)は、樹脂等によって構成されていて、例
えば、その圧板面上に球凸形状部分を設けて、必要寸法
をこの凸形状部で確保するようにした一般的なものが適
用されているものであり、上記第2本体54と一体的に
構成されているものである。
【0048】一方、上記グリップ部1a内の後部側のカ
ートリッジ室57の前側部には、2本の電源電池45お
よびストロボ用コンデンサ46等が配置されている。
【0049】また、図8に示すように、上記ミラーボッ
クス43と上記撮影レンズ鏡筒2との間には、ボディプ
レート41が配設されている。このボディプレート41
は、例えば、約1mm厚のステンレス鋼板等の金属板等
によって形成されており、他のユニットに対して極めて
高い強度と平面精度とを保持するように設定されてい
る。そして、上記撮影レンズ鏡筒2および上記ミラーボ
ックス43は、上記ボディプレート41に直接固定され
るようになっており、このカメラにおいてその内部ユニ
ット全体は、上記ボディプレート41によって保持され
るようになっている。
【0050】そして、外装部材に対しては、上記ボディ
プレート41は上記フロントカバー1に対してビス等に
よって固定されており、これにより、強度上、最も優れ
た部材を用いて内部を保持すると共に、上記第1本体4
4、第2本体54等は、外装部材に対して直接当接しな
いように構成されている。これにより、例えば外部から
の衝撃力、外力等によって生じる外装部材である各カバ
ー部材の変形や、外装部材を組み合わせることによっ
て、カメラ内部に生じる歪み等を極力排除することがで
きるような構成となっている。
【0051】他方、このカメラにおける動力源について
は、大きく分けて四系統に分けられる。すなわち、ミラ
ー・シャッタモータ47、フィルム給送モータ48、A
Fモータ(図示せず)、AVモータ(図示せず)の4つ
のモータである。
【0052】上記ミラー・シャッタモータ47は、上記
クイックリターンミラーのアップ・ダウン動作の制御を
行ない、かつフォーカルプレーンシャッタのチャージ等
の制御を行なうものであり、上記フィルム給送モータ4
8は、フィルム給送全般と撮影レンズの変倍(ズーミン
グ)動作を行なうものである。また、上記AFモータ
(図示せず)は、上記撮影レンズ鏡筒2内に配置され、
合焦動作の制御を行なうものであり、上記AVモータ
(図示せず)は、絞りを制御するものである。
【0053】このうち、上記ミラー・シャッタモータ4
7およびフィルム給送モータ48は、ボディ側に配置さ
れるモータであり、図7においてモータ地板50にそれ
ぞれ保持されて、モータユニットを構成している。この
モータユニットは、カメラの底面側より装着されるよう
になっており、上記ミラーボックス43、第1本体44
等によって固定され、カメラ内における所定の位置に位
置決めされるようになっている。
【0054】また、図7、図8に示すように、上記ミラ
ー・シャッタモータ47は、上記シャッタユニット53
(の駆動制御部)と、上記ストロボ用コンデンサ46お
よび、上記ミラーボックス43等によって囲まれた空間
に無駄なく配置されており、また、上記フィルム給送モ
ータ48は、上記スプール室56内の上記スプール軸5
6aの内部に配置されるようになっている。
【0055】そして、図7に示すように、上記グリップ
部1aの上部側には、ワンウェイクラッチユニット52
が配設されており、また、図8に示すように、このカメ
ラの最後部側には、上述したカメラ背面部に配設されて
いる各種操作部材等を制御する回路等からなる基板55
が配設されている。
【0056】次に、上記一実施の形態のカメラの内部構
造について、その詳細を以下に説明する。まず、図9に
よって、上記ボディプレート41近傍の主要ユニットに
ついて説明する。
【0057】図9は、上記一実施の形態のカメラ内部の
主要ユニットの構成を示す図であって、上記ボディプレ
ート41近傍における主要ユニット(上記第1本体4
4、ミラーボックス43、撮影レンズ鏡筒2等)の概略
を示す分解斜視図である。
【0058】図9に示すように、上記ボディプレート4
1の略中央部には、撮影レンズからの被写体光束を通過
させる開口部41kが設けられており、この開口部41
kの外周部において各ユニット等、すなわち、上記第1
本体44、ミラーボックス43、撮影レンズ鏡筒2等の
取り付け部が形成されている。
【0059】上記ボディプレート41は、上述したよう
に、例えば、約1mm厚のステンレス鋼板等の金属板等
によって形成されており、高度な平面性を得るために、
曲げ、絞り等の加工は一切なされていないものである。
【0060】上記ミラーボックス43は、その内部に一
般的なクイックリターンミラー43xが配設されてお
り、このクイックリターンミラー43xは、上記ミラー
・シャッタモータ47等により構成される駆動系(図9
においては図示せず)によって、アップ・ダウン動作の
制御がなされるようになっている。
【0061】上述したように、上記ボディプレート41
には、上記ミラーボックス43が直接固定されるように
なっているが、この場合において、上記ミラーボックス
43の前面側に設けられた位置決めボス43i,43j
が、上記ボディプレート41に設けられた嵌合孔41
c,41dに嵌合されることで上記ミラーボックス43
の上記ボディプレート41に対する位置決めがなされる
ようになっている。そして、上記ボディプレート41と
上記ミラーボックス43とは、セルフタップビス43
a,43b,43c,43dにより、この4ヶ所におい
て強固に直接固定されている。この場合において、上記
セルフタップビス43a,43b,43c,43dの位
置について、上記ミラーボックス43側においては、ボ
ックス構造部の外周部、すなわち、光軸方向にボックス
の構造部材が連続した部分に位置するようになってお
り、特に光軸方向については、充分な強度を有する部分
に配置されるようになっている。
【0062】一方、上記ミラーボックス43の背面側に
は、一般的なフォーカルプレーンシャッタ等からなるシ
ャッタユニット53が配設されているものであるが、こ
のシャッタユニット53も、上記ミラーボックス43の
背面側よりビス等(図示せず)によって固定されてい
る。
【0063】また、上記ミラーボックス43のさらに後
部側には、上記第1本体44が配設されている。この第
1本体44には、上述したように、撮影画面サイズを決
定する露光用開口部44gが設けられており、また、そ
の一端部には、カメラの底面側の上記カートリッジ蓋7
によって覆われる開口部よりドロップイン方式によって
装填されるカートリッジを収納する上記カートリッジ室
57が、その他端部には、上記カートリッジ内より送り
出され、撮影済みのロール状フィルムを巻き取るスプー
ル軸(図9においては図示せず。図7、図8において符
合56aで示す。)が配置された上記スプール室56
が、それぞれ一体的に形成されている。
【0064】上記ミラーボックス43と上記第1本体4
4との間においては、上述のミラーボックス43とボデ
ィプレート41との間の取付固定と同様に、上記ミラー
ボックス43に、その後部側に向けて設けられた2つの
位置決めボス(図示せず)が、上記第1本体44側に設
けられた2つの嵌合孔(図9においては符合44hで示
す1ヶ所のみ図示している。)に嵌合されることで、上
記第1本体44の上記ボディプレート44に対する位置
決めがなされるようになっており、この第1本体44と
上記ミラーボックス43とは、セルフタップビス43
e,43f,43g,43hにより、この4ヶ所におい
て強固に直接固定されている。
【0065】なお、上記各ユニットは、極力小型化を図
って形成されているために、例えば上記第1本体44の
場合には、単体のユニットとしては上記露光用開口部4
4g近傍に対し、カートリッジ室57、スプール室56
の変形が生じやすくなっているということが考えられ
る。そこで、このような変形を防止するために、上記第
1本体44には3ヶ所のボスが設けられている。
【0066】すなわち、上記スプール室56の前部側
に、ボス44d,44eが設けられており、このボス4
4d,44eが、上記ボディプレート41側に設けられ
た嵌合孔41f,41gに嵌合するようになっている。
これにより、上記スプール室56に対して若干のねじれ
等があったとしても、所定の位置に矯正されて、その変
形を防止するようになっている。
【0067】また、上記カートリッジ室57の前部側に
は、ボス44cが設けられており、このボス44cが、
上記ボディプレート41側に設けられた嵌合孔41eに
嵌合することにより、同様に変形を防止するようになっ
ている。この場合において、上記ボス44cは、上記ボ
ス44d,44eに対して約2mm程長くなるように形
成されており、上記ボディプレート41の嵌合孔41e
に嵌合したとき、その先端部が上記ボディプレート41
の前面側に突出するようになっている。
【0068】そして、この状態、つまり、上記ボディプ
レート41に、上記ミラーボックス43および上記第1
本体44とがそれぞれ直接固定あるいは位置決めされた
状態において、上記ミラーボックス43の上部側には、
上記ファインダーユニット49(図9においては図示せ
ず。図7参照。)が、また、上記第1本体44の下部側
には、上記モータユニット50(図示せず)が配設され
るようになっている。
【0069】一方、上記撮影レンズ鏡筒2は、上記ボデ
ィプレート41の前面側より取り付け固定されるように
なっている。すなわち、上記ボディプレート41には、
上記撮影レンズ鏡筒2の2つの位置決め用嵌合孔41
e,41mが設けられており、この位置決め用嵌合孔4
1e,41mが、上記撮影レンズ鏡筒2の後部側に設け
られている位置決め用ボス(図示せず)と嵌合し、上記
ボディプレート41に対して上記撮影レンズ鏡筒2の位
置決めがなされるようになっている。
【0070】そして、上記撮影レンズ鏡筒2の後端部側
には、3ヶ所のフランジ部(図9においては、符合2
a,2bの2ヶ所のみ図示する。)が形成されており、
この各フランジ部には貫通孔が設けられている。そし
て、この貫通孔と対向する上記ボディプレート41側の
位置にはビス締め部41h,41i,41jが設けられ
ている。このビス締め部41h,41i,41jにはタ
ップ加工が施されており、3本のビス2c,2d,2e
により、上記撮影レンズ鏡筒2は、上記ボディプレート
41の前面側において強固に固定されるようになってい
る。
【0071】このようにして、上記撮影レンズ鏡筒2、
ミラーボックス43、第1本体44等の主要ユニット
は、上記ボディプレート41に対して強固に保持される
ようになっている。そして、これら一体化された主要ユ
ニットは、カメラの外装部材(各カバー部材;図9にお
いては図示せず。)に対し、上記ボディプレート41の
みで固定されるようになっている。
【0072】つまり、上記ボディプレート41の上部側
に設けられた係合部41a,41b等は、カメラの外装
部材の内側に設けられた係合部と係合し、上記ボディプ
レート41をカメラの外装部材に対して固定するように
なっている。なお、図9においては、上記ボディプレー
ト41とカメラの外装部材との間の固定部材等について
は、上記係合部41a,41bのみを図示しているだけ
であり、その詳細については省略する。
【0073】このように、上記一体化された主要ユニッ
ト等は、カメラの外装部材に対し、上記ボディプレート
41のみで固定されるようになっているので、これによ
り、例えばカメラの外装部材に対して外力等が加わった
場合等においても、カメラ内部の主要ユニット等に影響
を与えることがないように構成されている。そして、上
記外装部材については、カメラ自体の小型化のために極
力薄肉化されて形成されるようになっている。
【0074】次に、上記第1本体44と第2本体54と
の関係について説明する。
【0075】図10は、本実施形態のカメラを下方から
みた要部斜視図である。なお、該図において、第1本体
204,第2本体201は、それぞれ上記第1本体4
4,第2の本体54に対応する。また、第1本体204
と第2本体201との関係をわかりやすくするためモー
タユニットは省略して示している。なお、実際の組立手
順においては第2本体201は、不図示のモータユニッ
ト、さらにファインダーユニット、撮影ユニット等が結
合された後に結合されるようになっている。
【0076】図に示すように、第1本体204と第2本
体201との間には、ローラ軸215および該ローラ軸
215に回動自在に支持された第1本体ローラ206が
保持されている押圧パット203は不図示のバネで撮影
者側に向けて付勢され、フィルムを磁気ヘッド202に
向けて押圧するようになっている。また、上記第1本体
204における、第2本体201に固定されたフィルム
位置検出用のパーフォレーション検出用のフォトリフレ
クタ214に対向する位置には、反射板216が固定さ
れている。
【0077】上述したように上記第2本体201には上
記パーフォレーション検出用フォトリフレクタ214と
磁気ヘッド207とが固定されるようになっている。な
お、これらは便宜上素子のみ示してあるが、図示しない
制御基板等にたとえばハンダ付で固定されていることは
言うまでもない。
【0078】また、上記第1本体204と第2本体20
1とは、第1本体204に設けられた2つのボス204
c,204dが、それぞれ第2本体201に設けられた
嵌合穴201a,201bに嵌合して位置決めされ、4
つのセルフタップビス(ドッキングビス)217a〜2
17dにより、4カ所において固定される。
【0079】上記4カ所のビス締結位置は、第1本体2
04が強度上十分であり、かつ、撮影部であるアパーチ
ャー218およびその近傍においてフィルムの光軸方向
位置を規制するレール部に極力変形を与えないような4
カ所に設定されている。また、第1本体204と第2本
体201とは、公知のリブと溝または段差を設けた係合
部により、フィルムスプール室、フィルム給送路、フィ
ルムカートリッジ収納室を遮光している。
【0080】上記第2本体201には、制御基板を接続
する締結部220a,220b,220cおよびこれら
締結部に対応する位置決めボス221a,221b,2
21cが設けられている。なお、これら締結部、位置決
めボスの機能に関しては後述する。
【0081】図11は、上記第2本体201をカメラの
正面側より見た正面図である。
【0082】図に示すように中央部には圧板部212が
広がり、公知の樹脂による圧板同様、規則的な球突起の
頂点で必要な寸法を確保している。
【0083】図12は、図11におけるABCDEFで
上記第1本体204,第2本体201を切断した断面を
示した要部断面図である。なお、ここでは、スプール室
56内の第2本体201に直接関わりのない機構は省略
してある。
【0084】第2本体201は大きく分けると3つのブ
ロックから成り、図12において示すようにカートリッ
ジ室蓋部210と、スプール室蓋部211とが圧板部2
12の両側に連続している。
【0085】第2本体201のスプール室蓋部211に
は、第1ガイドローラ205を回動自在に保持した、第
1ガイド板208と、第2本体ローラ207を保持した
第3カイド板209とが固定されている。これら第1ガ
イド板208,第3カイド板209は共に溝板バネで構
成され、そのバネ力により上記各ローラ205,207
をスプールもしくは第1本体ローラ206へ押圧するよ
うになっている。
【0086】また、上記押圧パット203は、既述のバ
ネにより磁気ヘッド202に押圧されている。これによ
り、フィルムが給送された場合には該押圧パット203
により、フィルムは確実に磁気ヘッド202側へ当て付
けられる。
【0087】図10に戻って、上記第2本体201に
は、第1本体ローラ206の下側に対向する位置にフィ
ルム従動フォトリフレクタ219が固定されている。こ
こで、第1本体ローラ206の下側とは該第1本体ロー
ラ206と一体に多角柱状の高反射面で形成されている
部分である。
【0088】それぞれの作用について簡単に説明する
と、上述したようにフィルムは押圧パット203により
磁気ヘッド202側へ押圧され、さらに、第2本体ロー
ラ207部では第1本体ローラ206側へ押圧される。
これにより、該第1本体ローラ206はフィルムの給送
動作に確実に連動して回動する。この第1本体ローラ2
06の回動は、多角形部の回転によりフィルム従動フォ
トリフレクタ219への反射光量変化として検出され
る。そして、検出されるフィルム速度を基に磁気ヘッド
202より所定の位置へ所定の密度で磁気記録を行なう
ようになっている。
【0089】また、上記パーフォレーション検出用フォ
トリフレクタ214の対向位置には、反射板216が固
定されており、パーフォレーションの通過時のみ該フォ
トリフレクタ214には高反射光が入るようになってい
る。したがって、これにより1コマ分の移動(給送)が
検出できるようになっている。
【0090】次に、図13,図14および上記図10〜
図12を参照して、上記第1本体204と第2本体20
1との結合状態について説明する。
【0091】図13,図14は、ともに上記第2本体2
01の上面図であり、ともに図中、上方がカメラの背面
側、下方がカメラの正面側を示し、また、図中、矢印は
該第2本体201の成形後のたわみ方向を示している。
【0092】図11に示すように、第2本体201に
は、フィルムのフィルム幅方向の位置を規制するレール
部314,315が圧板部212の上下部に、カートリ
ッジ収納室蓋部210とスプール室蓋部211とを結ぶ
ように構成されている。
【0093】上記レール部314,315の一部には、
他のレール部より被写体側(図11において手前側)に
突出した突面314a,315aがそれぞれ3箇所づつ
形成されている。
【0094】また、樹脂により成形された第2本体20
1が、図13に示すように圧板部212の中央部が矢印
Aの方向に凸状になるように成形された場合は、第2本
体201の面314a,315aが第1本体204と当
付くことになり、この状態で圧板部212の四隅におい
て、上記ビス217a,217b,217c,217d
(図10参照)で第1本体204に締結されるので、圧
板部212の必要な平面度は確保される。
【0095】一方、図10に戻って、上記第2本体20
1の圧板部中央の下端近傍には、第1本体204と第2
本体201とのビス締めが可能なように、ビス孔201
eが穿設されている。また、第1本体204における上
記ビス孔201eに対向する位置には、セルフタップビ
ス217f用のセルフタップ孔204aが穿設されてい
る。これにより、該セルフタップビス217fを用いて
の、上記第1本体204と第2本体201とのビス締め
が可能となっている。
【0096】すなわち、樹脂により成形された第2本体
201が図14に示すように、圧板部212の中央部が
矢印Bの方向に凸状になるように成形された場合には、
上記ビス217fを用いて第1本体204と第2本体2
01とをビス締めして、第2本体201の平面度を確保
する。
【0097】ところで、上述したように第2本体201
は樹脂により成形され、さらに、カートリッジ室蓋部2
10、スプール室蓋部211、圧板部212とが一体に
構成されているため、圧板部212の平面性を部品の成
形のみで出すことは困難である。このような場合、すな
わち平面性が出ていない場合には成形型を修正すること
も考えられるが、多大なコスト増となってしまう。
【0098】本実施形態のカメラは、かかる事情を考慮
してなされたものであり、上述したような手法により、
成形後に平面性に多少不備が生じた場合でも組立時に修
正することを可能としたものである。
【0099】図15は、上記第2本体201の背面部分
拡大図であり、基板締結部を示し、図16は、図15に
示すGH断面を示した要部断面図である。
【0100】第2本体201の背面には、前述の磁気ヘ
ッド202等がハンダ付された第1制御基板304が配
設されている。なお、この制御基板304は公知の折り
曲げ自在のフレキシブルプリント基板である。さらに、
本実施形態は第2制御基板305を有し、該基板は不図
示のカメラの他のユニットに接続されている。
【0101】上記第1制御基板304上には、上記磁気
ヘッド等の他にカメラの制御を行うCPU(不図示)も
配設されており、これら第1制御基板304と第2制御
基板305とが接続されることで、該第2制御基板30
5に接続されているユニットの制御が可能になる。
【0102】上記第1制御基板304および第2制御基
板305は、基板締結部220a(図10、図16参
照)において接続可能なように接続パターンが配置され
ている。すなわち、図16に示すように第2本体201
の基板締結部220aの上に第1制御基板304と第2
制御基板305とを重ねて配設している。このとき前述
の接続パターンは、それぞれの基板が接触する面に構成
されているため、基板の電気的接続が可能になる。
【0103】図15に戻って、上記第2制御基板305
上には止メゴム302および止メ金具301が重ねら
れ、止メビス303により第2本体201に締結される
ようになっている。なお、上記止メゴム302は、ビス
締め時に十分つぶされる厚さに設定されているため、基
板の電気的接続が解除されることはない。さらに、上記
第1制御基板304および第2制御基板305は、第2
本体201の位置決めボス221aにより位置決めされ
ているので、接続パターンがずれて接続されることはな
い。
【0104】なお、図10に示す、基板締結部220
b,220cおよびそれらに対応する位置決めボス22
1b,221cにおいても、他の基板に関して同様の機
能を果たすようになっている。
【0105】このように、本実施形態のカメラによる
と、フィルムスプール室蓋部、圧板部、フィルムカート
リッジ室蓋部を一体に構成することにより、部品点数を
減らすことができ、また、組立作業の工数も減ることに
なり、コストの低減が実現できる。
【0106】また、本実施形態では、フィルムスプール
室蓋部、圧板部、フィルムカートリッジ室蓋部を一体に
構成することにより、カメラ本体のフィルムスプール室
からフィルム給送路、フィルムカートリッジ室までの遮
光を、本体および第2本体201の2つの部品で行うこ
とができ、カメラの小型化に貢献する。
【0107】さらに、本実施形態では、フィルムスプー
ル室蓋部、圧板部、フィルムカートリッジ室蓋部を一体
に構成したカバー部材である第2本体201をビスでカ
メラ本体に締結することで、従来のカメラのように圧板
をカメラ本体に押し付ける機構が不要にでるため、コス
ト的に有利になり、さらにカメラの小型化を実現でき
る。
【0108】また、本実施形態では、フィルムスプール
室蓋部、圧板部、フィルムカートリッジ室蓋部を一体に
構成したカバー部材である第2本体201を、圧板部の
四隅でカメラ本体にビス締めすることにより、圧板部に
必要な平面性を簡単に確保することができる。
【0109】[付記]以上詳述した如き本発明の実施形態
によれば、以下の如き構成を得ることができる。即ち、 (1) フィルムを送り出す方式のフィルムカートリッ
ジを収納するカートリッジ室と送り出されたフィルムを
巻き取るスプール軸を有するスプール室との間に撮影開
口部が形成されたカメラ本体と、上記カメラ本体に組付
けられた際に上記カートリッジ室を遮光する第1の遮光
部と、上記カメラ本体に組付けられた際に上記スプール
室を遮光する第2の遮光部と、上記カメラ本体に組付け
られた際にフィルム給送路を形成するとともに該フィル
ム給送路を遮光する第3の遮光部と、が設けられた遮光
カバーと、を具備したことを特徴とする送り出し方式の
フィルムカートリッジを使用するカメラ。
【0110】(2) フィルムを送り出す方式のフィル
ムカートリッジを収納するカートリッジ室と送り出され
たフィルムを巻き取るスプール軸を有するスプール室と
の間に撮影開口部が形成されたカメラ本体と、上記カメ
ラ本体に組付けられた際に上記カートリッジ室を遮光す
る第1の遮光部と、上記カメラ本体に組付けられた際に
上記スプール室を遮光する第2の遮光部と、上記カメラ
本体に組付けられた際にフィルム給送路を形成するとと
もに該フィルム給送路を遮光する第3の遮光部と、が設
けられた遮光カバーと、上記カメラ本体または上記遮光
カバーの少なくとも一方に設けられていて、組付けた際
に該カメラ本体または該遮光カバーの位置を調整すると
調整手段と、を具備したことを特徴とする送り出し方式
のフィルムカートリッジを使用するカメラ。
【0111】(3) 磁気記録部付きのフィルムを送り
出す方式のフィルムカートリッジを収納するカートリッ
ジ室と送り出されたフィルムを巻き取るスプール軸を有
するスプール室と撮影開口部を含むフィルム給送路とが
形成されたカメラ本体と、上記カメラ本体に組付けられ
た際に上記カートリッジ室を遮光する第1の遮光部と、
上記カメラ本体に組付けられた際に上記スプール室を遮
光する第2の遮光部と、上記カメラ本体に組付けられた
際に上記フィルム給送路とともに遮光性のフィルム給送
空間を形成する第3の遮光部と、上記フィルムの磁気記
録部に少なくとも磁気情報を記録する磁気ヘッドとが設
けられた遮光カバーと、を具備したことを特徴とする送
り出し方式のフィルムカートリッジを使用するカメラ。
【0112】(4) パトローネを収納するパトローネ
収納部とフィルムを巻き取る巻取り部との間に撮影開口
部を含むフィルム給送路が形成された第1のカメラ本体
と、上記パトローネ収納部とともに遮光性のパトローネ
室を形成する第1の遮光部と、上記巻取り部とともに遮
光性のスプール室を形成する第2の遮光部と、上記フィ
ルム給送路上のフィルムを光軸と垂直に保持するととも
に遮光性の移動空間を形成する第3の遮光部と、電装基
板を締結する締結部と、を有する第2のカメラ本体と、
を具備したことを特徴とするカメラ。
【0113】(5) 上記締結部は、上記第1のカメラ
本体側の面の上記第2の遮光部近傍に設けられているこ
とを特徴とする上記(4)に記載のカメラ。
【0114】(6) フィルムを送り出す方式のフィル
ムカートリッジを収納するカートリッジ室と送り出され
たフィルムを巻き取るスプール軸を有するスプール室と
の間に撮影開口部が形成されたカメラ本体と、上記カメ
ラ本体に組付けられた際に上記カートリッジ室を遮光す
る第1の遮光部と、上記カメラ本体に組付けられた際に
上記スプール室を遮光する第2の遮光部と、上記カメラ
本体に組付けられた際にフィルム給送路を形成するとと
もに該フィルム給送路を遮光する第3の遮光部と、組付
けられた際に上記スプール軸に巻回されたフィルムを押
圧する押圧部材と、が設けられた遮光カバーと、を具備
したことを特徴とする送り出し方式のフィルムカートリ
ッジを使用するカメラ。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、遮
光性に優れ、小型で安価なカメラを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のカメラの外観を示す正面
図である。
【図2】上記実施形態のカメラの右側面図である。
【図3】上記実施形態のカメラの上面図である。
【図4】上記実施形態のカメラの左側面図である。
【図5】上記実施形態のカメラの底面図である。
【図6】上記実施形態のカメラの背面図である。
【図7】上記実施形態のカメラにおいて、正面側から見
た内部ユニットの概略構成配置図である。
【図8】上記実施形態のカメラにおいて、上面側から見
た内部ユニットの概略構成配置図である。
【図9】上記実施形態のカメラにおける内部主要ユニッ
トの構成を示した要部分解斜視図である。
【図10】上記実施形態のカメラを下方からみた要部斜
視図である。
【図11】上記実施形態のカメラにおける、第2本体を
カメラの正面側より見た正面図である。
【図12】図11におけるABCDEFで第1本体,第
2本体を切断した断面を示した要部断面図である。
【図13】上記実施形態のカメラにおける、第2本体の
たわみ方向を説明する上面図である。
【図14】上記実施形態のカメラにおける、第2本体の
たわみ方向を説明する上面図である。
【図15】上記実施形態のカメラにおける。第2本体の
背面部分拡大図である。
【図16】図15に示すGH断面を示した要部断面図で
ある。
【符号の説明】
44,204…第1本体 54,201…第2本体 56…スプール室 57…フィルムカートリッジ室 210…カートリッジ室蓋部 211…スプール室蓋部 212…圧板部 217a〜217f…セルフタップビス(ドッキングビ
ス) 220a〜220c…締結部 221a〜221c…位置決めボス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パトローネを収納するパトローネ室とフ
    ィルムを巻き取るスプール室との間に撮影開口部を含む
    フィルム給送路が形成されたカメラ本体と、 このカメラ本体に取り付けられた際に上記パトローネ室
    を遮光する第1の遮光部と、上記カメラ本体に取り付け
    られた際に上記スプール室を遮光する第2の遮光部と、
    上記カメラ本体に取り付けられた際に上記撮影開口部近
    傍を遮光する第3の遮光部とを備える遮光カバーと、 を具備したことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 上記第3の遮光部は、上記撮影開口部近
    傍においてフィルムを押圧して該フィルムを光軸と垂直
    に保持するフィルム保持手段を有していることを特徴と
    する請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 パトローネを収納するパトローネ収納部
    とフィルムを巻き取る巻取り部との間に撮影開口部を含
    むフィルム給送路が形成されたカメラ本体と、 このカメラ本体に取り付けられた際に上記パトローネ収
    納部とともに遮光性のパトローネ室を形成する第1の遮
    光部と、上記カメラ本体に取り付けられた際に上記巻取
    り部とともに遮光性のスプール室を形成する第2の遮光
    部と、上記カメラ本体に取り付けられた際に上記フィル
    ム給送路上のフィルムを光軸と垂直に保持するとともに
    遮光性の移動空間を形成する第3の遮光部とを有する遮
    光カバーと、 を具備したことを特徴とするカメラ。
JP9021789A 1996-04-18 1997-02-04 カメラ Withdrawn JPH103118A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021789A JPH103118A (ja) 1996-04-18 1997-02-04 カメラ
US08/835,827 US5828919A (en) 1996-04-18 1997-04-16 Camera

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9719696 1996-04-18
JP8-97196 1996-04-18
JP9021789A JPH103118A (ja) 1996-04-18 1997-02-04 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103118A true JPH103118A (ja) 1998-01-06

Family

ID=26358890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021789A Withdrawn JPH103118A (ja) 1996-04-18 1997-02-04 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5828919A (ja)
JP (1) JPH103118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769908B2 (ja) * 2008-09-11 2011-09-07 パナソニック株式会社 撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133492A (ja) 1997-10-24 1999-05-21 Canon Inc カメラ
EP1120681A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-01 Hi-Lite Camera Company Limited Photographic film package with detachable cartridge
JP4548903B2 (ja) * 2000-06-21 2010-09-22 キヤノン株式会社 カメラおよび撮像システム
US6751407B2 (en) * 2002-02-22 2004-06-15 Hi-Lite Camera Company Limited Camera film cassette assembly apparatus and method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324476A (en) * 1981-05-06 1982-04-13 Eastman Kodak Company Camera door apparatus
DE3740572C2 (de) * 1986-12-01 1997-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd Einwegkamera
JP2536819Y2 (ja) * 1990-09-17 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 カメラ用磁気ヘッド装置
JPH06138536A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの情報記録装置
US5473401A (en) * 1993-03-19 1995-12-05 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having a locking mechanism for preventing accidental opening of a back cover
JP3294377B2 (ja) * 1993-05-11 2002-06-24 富士写真フイルム株式会社 カメラ
JP3166808B2 (ja) * 1994-06-23 2001-05-14 富士写真光機株式会社 カメラの圧板バネ構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769908B2 (ja) * 2008-09-11 2011-09-07 パナソニック株式会社 撮像装置
US8294816B2 (en) 2008-09-11 2012-10-23 Panasonic Corporation Imaging apparatus containing lens mount without mirror box
US8730386B2 (en) 2008-09-11 2014-05-20 Panasonic Corporation Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis

Also Published As

Publication number Publication date
US5828919A (en) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950549B2 (ja) カメラ
JPH103118A (ja) カメラ
JP2002116488A (ja) カメラ
JPH0915711A (ja) カメラのデータ写し込み装置
JP2002182285A (ja) カメラ
JPH09281569A (ja) カメラ
JPH09281575A (ja) 送り出し方式のフィルムカートリッジを使用するカメラ
JP2867089B2 (ja) カメラ
JP3293028B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JP2001100285A (ja) 光学機器
JP2787219B2 (ja) カメラ
JP2000267165A (ja) カメラ
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH09288300A (ja) カメラ
JPH09288302A (ja) カメラ
JPH07120823A (ja) 小型カメラ
JP2001042415A (ja) 写真カメラ
JPH0764178A (ja) 小型カメラ
JP2001004893A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH08136989A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH07114082A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05210151A (ja) レンズ付フィルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406