JP2787219B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2787219B2
JP2787219B2 JP1836089A JP1836089A JP2787219B2 JP 2787219 B2 JP2787219 B2 JP 2787219B2 JP 1836089 A JP1836089 A JP 1836089A JP 1836089 A JP1836089 A JP 1836089A JP 2787219 B2 JP2787219 B2 JP 2787219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
base plate
front base
film
image frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1836089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02198437A (ja
Inventor
睦仁 吉間
静雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1836089A priority Critical patent/JP2787219B2/ja
Publication of JPH02198437A publication Critical patent/JPH02198437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787219B2 publication Critical patent/JP2787219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、写真フィルムのパーフォレーションに噛
合するスプロケットを有するカメラに関する。
[従来の技術] カメラには、例えば撮影する毎にスプロケットを回転
して写真フィルムを巻上げたり、フィルムの巻上げによ
りスプロケットを回転させて、フィルムの給送を制御し
たりするものがある。
このスプロケットの歯部は、一般にカメラ本体の画枠
部に形成された窓部を通してフィルムのパーフォレーシ
ョンに噛合わせるよう、画枠部に回動可能に取付けられ
ている。
[発明が解決しようとする課題] 本体の画枠部にスプロケットを回動可能に取付けるに
は、画枠部の窓を通して前記スプロケットをフィルムの
パーフォレーションに噛合わせるように軸支するが、画
枠部は上下の寸法にくらべて狭くなっているため、例え
ば画枠部とこの画枠部の上方に配置される巻上げ巻戻し
ユニットとの間で軸を支持し、この軸にスプロケットを
取付けている。ところで、軸が本体の画枠部と巻上げ巻
戻しユニットとの2部材の間に取付けられていると、周
囲に複雑な機構部があり、しかも軸が短いため組付に手
数を要する。また、スプロケットの組付け作業は、画枠
部のフィルムレールと反対の側から行なわねばらず、こ
の組付方向の制限が作業性を損なう。
この発明はかかる点に鑑みなされたもので、スプロケ
ットをコンパクトにフロント地板とユニット化し、本体
に簡単に組付けることができるカメラを提供することを
目的としている。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明は撮影レンズを
保持するフロント地板と、画枠及びスプロケットを写真
フィルムのパーフォレーションに噛合わせる窓を有し前
記フロント地板を保持する本体とが別体に形成され、前
記スプロケットを前記フロント地板側に取付けたことを
特徴としている。
[作用] この発明のカメラでは、鏡胴ユニットを保持するフロ
ント地板にスプロケットを取付けてユニット化し、この
フロント地板を本体に組付けると、スプロケットを画枠
部の窓を通して写真フィルムのパーフォレーションに噛
合わせることができる。このように、配置スペースの確
保が困難な画枠部にスプロケットを取付けないで、フロ
ント地板側に予め取付けてユニット化するから、カメラ
の組立が容易になる。また、このフロント地板はスプロ
ケットの組付スペースの確保が容易で、作業性も良く、
さらにフロント地板にスプロケットを組付けてユニット
化することでコンパクトになる。また、フロント地板に
制御回路を備える場合には、前記スプロケットの回転数
の情報を得る機構或いはスプロケットの回転を制御する
機構を一体化でき、構造が簡単になり、しかもノイズの
影響を避けることができる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図はこの発明が適用されるカメラの正面図、第2
図は前カバーを外した状態の正面図、第3図は第1図の
III−III断面図、第4図はカメラの本体、フロント地板
及び撮影レンズ等の分解斜視図である。
このカメラは、本体1、前カバー2、装飾パネル3及
び裏蓋4から構成され、これらはそれぞれ合成樹脂で形
成されている。前カバー2の前側に装飾パネル3が係合
されており、この前カバー2が本体1を覆うように係合
し、ネジ止めされる。装飾パネル3には透明体に転写し
て、ストロボの閃光管5の窓部6、ファインダー7の対
物レンズの窓部8、投光AFレンズ9の窓部10、受光AFレ
ンズ11の窓部12及びAEの受光素子13の窓部14が形成され
ている。
さらに、装飾パネル3にはストロボの窓部6の下部近
傍に指が窓部6に掛らないようにする突起15が、また鏡
胴17の下部近傍に指が鏡胴17に掛らないようにする突起
16が一体に形成されている。
裏蓋4及び電池蓋18は、本体取付体19にヒンジ軸20を
介して一体に組付けられており、この本体取付体19を本
体1に係合し、さらにネジで固定している。この裏蓋4
及び電池蓋18は予めヒンジ軸20を介して本体取付体19に
組付けてユニット化して本体1に組付ける。
本体1には画枠21を挟んでパトローネ室22と巻取室23
とが形成されており、このパトローネ室22にはパトロー
ネ24が収納され、露光された写真フィルムFが巻取室23
に設けられたリール25で巻取られる。このフィルムの巻
上げは、内蔵モータ26による自動巻上げ方式が用いら
れ、巻上げユニット27を駆動して写真フィルムFをリー
ル25に巻取り、裏蓋4を閉じた後にレリーズボタンの作
動で開始するオートロード方式である。最終駒の撮影が
完了すると、内臓モータ26が巻戻用ギヤ系28を駆動し
て、写真フィルムFの巻戻しを行ない、巻戻しが完了す
ると自動的に停止する。
本体1に取付けられた本体取付体19は巻取室23と電池
室29とを区画しており、この電池室29にはリチウム電池
30が収納され、ユーザーが電池蓋18を開閉することで交
換可能になっている。さらに、オートデート用として機
能すると共に主電源のバックアップ電源として機能する
ボタン電池31が裏蓋4に収納されている。
この裏蓋4の内側には圧着板32が設けられており、こ
の圧着板32で本体1の画枠21付近に形成されたフィルム
レール33との間にトンネル間隔を形成し、写真フィルム
Fを走行させるようにしている。
本体1の巻取室23とパトローネ室22との間には画枠21
に対向して、鏡胴ユニットのフロント地板34が設けら
れ、このフロント地板34には鏡胴枠35が駆動軸36とガイ
ド軸37とで光軸方向へ移動可能に設けられている。この
鏡胴枠35は撮影レンズ38を備えた鏡胴17と一体に組合わ
されており、モータ39の駆動で、ギヤ機構40を介して駆
動軸36を回転させ、撮影レンズ38を光軸方向へ移動し、
後退した場合は沈胴するようになっている。撮影レンズ
38は4群4枚で構成され、鏡胴枠35に支持体41,42を介
して取付けられ、撮影レンズ38はレンズとレンズとの間
にシャッター43が配置されたビトゥインタイプが用いら
れ、3枚のレンズ38a,38b,38cはガラスで形成され、写
真フィルム側の1枚のレンズ38dは非球面のプラスチッ
クで形成されている。
撮影レンズ38の前面はレンズバリヤ44で覆われてお
り、このレンズバリヤ44は2枚の分割バリヤ44a,44bで
構成され、撮影レンズ38の移動に連動して一方向へ開閉
される。
本体1の画枠21の上方に、巻戻用ギヤ系28が配置さ
れ、さらに画枠21の上部にはフロント地板34に設けられ
たAFレンズの発光側と受光側の2個の取付部45,46と、
この両取付部45,46の間に凹部で形成されるファインダ
ー7の取付部47が位置している。
巻取室23の上部には第2図に示すように、巻取軸方向
にフロント地板34との段差X1が形成され、この段差X1内
に回路基板48が配置されており、この回路基板48にはス
トロボ回路の一次側の回路素子49やレリーズボタンのス
イッチ素子50、電源ボタンのスイッチ素子51及びクロー
ズアップボタンのスイッチ素子52等が設けられ、巻取室
23の上部の空間を有効に利用している。さらに、回路基
板48にはストロボコンデンサ53が接続されている。
また、パトローネ室22の上部には、巻取軸方向にフロ
ント地板34と段差X2が形成され、この段差X2内に回路基
板54と閃光管5が配置されており、閃光管5の反射傘5a
はパトローネ室22の上部に固定されている。回路基板54
にはストロボ回路の二次側の回路素子55が接続され、ス
トロボ回路の二次側と一次側はフロント地板34の上部を
通るリード線56で接続され、パトローネ室22の上部の空
間を有効に利用している。
さらに、巻取室23とパトローネ室22とによって、その
巻取軸方向の下部には段差X3が形成されており、この段
差X3内の画枠21の下部位置であって、パトローネ室22側
にはモータ39がその回転軸39aが光軸と平行になるよう
に配置されている。また、巻取室23側にはフレキシブル
プリント配線基板57を屈曲してその一部57a及び57bが二
段に配設され、このフレキシブルプリント配線基板57に
回路素子58を接続してメイン制御回路が配置されてい
る。このように、巻取室23とパトローネ室22との段差X3
で形成される空間を有効に利用して、鏡胴17を駆動させ
るモータ39、鏡胴駆動機構や制御部が配置されており、
特別にこれらを配置するスペースを確保する必要がな
い。
巻取室23の外周部とストロボコンデンサ53との間には
第1コネクタ部60が、また巻取室23の外周部とフロント
地板34との間には第2コネクタ部61が形成され、巻取室
23の外周にできる空間を有効に利用している。フレキシ
ブルプリント配線基板57が第1コネクタ部60で、裏蓋4
の裏蓋側回路62に接続したフレキシブルプリント配線基
板63の端部63aと圧着金具64を介しビス65で固定され、
裏蓋回路62はデータ写し込み回路及び表示回路を構成し
ている。
また、第2コネクタ部61にはフレキシブルプリント配
線基板57とフロントフレキシブルプリント配線基板66と
が圧着金具67を介してビス68で固定され、フレキシブル
プリント配線基板63と同様にハンダ付けによらないで、
フロントフレキシブルプリント配線基板66に簡単で、し
かも確実に接続されている。
フレキシブルプリント配線基板66は巻取室23の側壁23
aと画枠21側の鏡胴17を支持するフロント地板34との間
に配置されている。巻取軸にフィルムを確実に巻着かせ
るために、この巻取室23を形成する側壁23aの一部を画
枠21側に突出させて、第3図及び第4図に示すように巻
取室23内にフィルム押えローラ69の取付空間70を形成
し、この取付空間70にフィルム押えローラ69を取付け
る。この取付空間70の形成によって、第2図に示すよう
に巻取室23の側壁23aの一部が画枠21側に突出し、この
突出部23bの上下にフロント地板34と巻取室23の側壁23a
との間で空間71が形成される。フレキシブルプリント配
線基板66に形成したコネクタ61側へ情報を導くための回
路部分66aは、巻取室23の突出部23bとフロント地板34と
の間隙に配置し、空間71にある回路部分66bには回路素
子72等の回路部品を接続する。これらでAE回路、AF回路
等の撮影情報を出力する回路が構成され、AF発光部に回
路を近接して配置することにより、ノイズの影響を防止
するようになっている。
このように、巻取室23の突出部23bにより、巻取室23
の側部23bとフロント地板34との間に形成される空間71
を利用することにより、フレキシブルプリント配線基板
66を配置して回路素子72を接続したから、特別に回路部
品の配置スペースを確保しなくてもよい。
本体1の画枠21にはフィルム押えローラ69の取付凹部
70の近傍に、写真フィルムFのパーフォレーションと対
向する位置に、フィルム移動検出用スプロケット73を臨
ませる窓部74が形成されている。このフィルム移動検出
用スプロケット73はフロント地板34に形成された凹部34
aに嵌合し、スプロケット押え75で固定される。フィル
ム移動検出用スプロケット73の軸部にはスプロケット接
片76が接触するように設けられ、フィルム移動検出用ス
プロケット73の回転数を検出するようになっており、こ
の回転数で写真フィルムFの移動量その他の搬送情報を
得る。
このように、フロント地板34にフィルム移動検出用ス
プロケット73を取付けてユニット化しており、これによ
り鏡胴ユニットを取付けたフロント地板34を本体1に組
付けると、フィルム移動検出用スプロケット73を画枠21
の窓部74にを通して写真フィルムのパーフォレーション
に噛合わせることができる。
従って、配置スペースの確保が困難な画枠部21にフィ
ルム移動検出用スプロケット73を取付けないで、フロン
ト地板34に予め取付けてユニット化するから、カメラの
組立が容易になる。また、このフロント地板34はフィル
ム移動検出用スプロケット73の組付スペースの確保が容
易であり、作業性も良い。さらに、フロント地板34に、
フィルム移動検出用スプロケット73を組付けてユニット
化することで、コンパクトになる。また、フロント地板
34には制御回路が備えられており、このフロント地板34
にフィルム移動検出用スプロケット73を組付けると、回
転数の情報を得る機構等を一体化することができ、構造
が簡単で、しかもノイズの影響を避けることができる。
フレキシブルプリント配線基板57は巻取室23の外周部
を覆い、さらにその下部で屈曲されて、モータ39の下部
を通って鏡胴17の反対側において、パトローネ室22の外
部を覆うように配置され回路素子59が接続され、さらに
巻取室23側で回路基板48にハンダ付けされている。
なお、この実施例ではフィルム移動検出用スプロケッ
トを例示して記述したが、スプロケットはこれに限定さ
れず、フィルム給送用スプロケットであってもさしつか
えない。
[発明の効果] この発明は前記のように、撮影レンズを保持するフロ
ント地板と、画枠及びスプロケットをフィルムのパーフ
ォレーションに噛合わせるための窓部を有し前記フロン
ト地板を保持する本体とが別体に形成されているカメラ
で、スプロケットをフロント地板に取付けたから、配置
スペースの確保が困難な画枠にスプロケットを取付けな
いで、撮影レンズを保持するフロント地板に予め取付け
てユニット化でき、カメラの組立が容易になる。
また、フロント地板はスプロケットの組付スペースの
確保が、本体の画枠部に比較して容易で、作業性も良
く、さらにフロント地板にスプロケットを組付けてユニ
ット化することでコンパクトになる。
さらに、フロント地板に制御回路を備える場合には、
スプロケットを組付けると、回転数の情報を得る機構或
いはスプロケットの回転を制御する機構が一体化でき、
構造が簡単で、作動確認も容易となり、しかもノイズの
影響を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用されるカメラの正面図、第2図
は前カバーを外した状態の正面図、第3図は第1図のII
I−III断面図、第4図はカメラの本体、フロント地板及
び撮影レンズ等の分解斜視図である。 図中符号1は本体、21は画枠、22はパトローネ室、23は
巻取室、34はフロント地板、38は撮影レンズ、73はフィ
ルム移動検出用スプロケット、74は窓部である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズを保持するフロント地板と、画
    枠及びスプロケットを写真フィルムのパーフォレーショ
    ンに噛合わせるための窓部を有し前記フロント地板を保
    持する本体とが別体に形成され、前記スプロケットを前
    記フロント地板側に取付けたことを特徴とするカメラ。
JP1836089A 1989-01-27 1989-01-27 カメラ Expired - Lifetime JP2787219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1836089A JP2787219B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1836089A JP2787219B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02198437A JPH02198437A (ja) 1990-08-06
JP2787219B2 true JP2787219B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=11969528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1836089A Expired - Lifetime JP2787219B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787219B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02198437A (ja) 1990-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100570311B1 (ko) 컴팩트 카메라
JP2787219B2 (ja) カメラ
JP2002116488A (ja) カメラ
JP2002182285A (ja) カメラ
JP2838283B2 (ja) カメラ
US6497520B2 (en) Compact camera
US5828919A (en) Camera
JPH02198438A (ja) カメラ
JP2807822B2 (ja) 沈胴式カメラ
US6243536B1 (en) Lens-fitted photo film unit with data recording device
JPH09105993A (ja) カメラ
JPH02166432A (ja) カメラ
JP3169811B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH07146531A (ja) レンズ付フィルムユニットとストロボトリガスイッチ及びプリント基板
JP3335459B2 (ja) 簡易カメラ
JP3000465B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JP3402775B2 (ja) カメラ
JP2681042B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2575227Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JP2602105Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH08136989A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH11305301A (ja) カメラ
JP2001042415A (ja) 写真カメラ