JPH04234027A - プリント写真の作成方法及び受付機 - Google Patents

プリント写真の作成方法及び受付機

Info

Publication number
JPH04234027A
JPH04234027A JP41649490A JP41649490A JPH04234027A JP H04234027 A JPH04234027 A JP H04234027A JP 41649490 A JP41649490 A JP 41649490A JP 41649490 A JP41649490 A JP 41649490A JP H04234027 A JPH04234027 A JP H04234027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
information
recorded
card
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41649490A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Yoshikawa
純生 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP41649490A priority Critical patent/JPH04234027A/ja
Publication of JPH04234027A publication Critical patent/JPH04234027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント写真の作成方法
及び受付機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、写真プリントの受付に際しては、
DP取次店で注文内容や客の名前等をDP袋についてい
る伝票に記入し、このDP袋内に撮影済みのネガフイル
ム等を挿入し、これを現像所に送るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、フイルムに画像
を記録するとともに、フイルム情報や撮影情報等の各種
記録情報を写真フイルムの磁気記録層に収録して、これ
をカートリッジ内に巻き取り収納する全く新しいタイプ
の写真フイルムカートリッジが提案されている。このよ
うに撮影情報等を磁気記録する場合には、磁気ヘッドを
カメラ側に搭載する必要がある。また、フイルムの走行
速度を一定にし、且つフイルムを平面にする必要もある
。このため、これらを満足するような磁気記録部を構成
しようとするとカメラが大型且つ複雑化してしまい、カ
メラの小型化及びローコスト化を望むユーザーの要求に
合致しないという問題がある。
【0004】これに対し、特開昭62−208028号
公報,同62−209430号公報等で、フイルムとは
別体で設けられる磁気記録媒体や電子的記録媒体等に磁
気的又は電子的に撮影情報等を記憶することが提案され
ている。この場合には、プリント取次店やラボで、これ
ら記録媒体から撮影情報を読み出し、これをICカード
からなる電子的記録媒体に記録する。そして、この電子
的記録媒体を用いてプリント時に撮影情報等を利用する
。しかしながら、この場合には、フイルムと電子的記録
媒体とが別体となるため、これらの照合を行う必要があ
り、その後の取扱が複雑且つ面倒になるという問題が発
生する。
【0005】本発明は上記問題を解決するためのもので
あり、フイルムと記録媒体との照合を行うことなく、記
録媒体に収録された撮影情報等を用いてプリントするこ
とのできるプリント写真の作成方法及び受付機を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、撮影の際にカメラにより画像を写真フイ
ルムに記録するとともに撮影情報等をICカードに収録
し、写真プリントの注文の際にICカードに収録された
撮影情報等を読み取り、これを写真フイルムの記録媒体
部に磁気的に又は光学的に記録し、写真プリント時に、
フイルムに記録した情報を読み取り、これに基づきプリ
ントを行うようにしたものである。また、別の発明は、
撮影情報の他に、写真プリントの注文種類、プリント枚
数、プリントコマ等の注文内容とを写真フイルムに磁気
的に又は光学的に記録するようにしたものである。
【0007】また、別の発明は、撮影済みフイルムを巻
取り収納したカートリッジが装填されるカートリッジ装
填部と、撮影の際にカメラで各種情報を収録したICカ
ードが装填されるカード装填部と、ICカードから各種
情報を読み取る読取り手段と、写真プリントの注文種類
、プリント枚数、プリントコマ等の注文内容を入力する
手段と、カートリッジから撮影済みフイルムを引き出し
て、これの記録媒体部にICカードから読み出した各種
情報及び前記注文内容を磁気的に又は光学的に記録する
記録手段とを設けたものである。
【0008】
【作用】撮影時には、被写体のフイルムへの記録ととも
に、撮影情報等がICカード等の記録媒体に記録される
。写真プリント時には、撮影済みフイルムとICカード
とがDP取次店に提出される。DP取次店では、ICカ
ードから撮影情報等を読み取り、これと注文内容とを撮
影済みフイルムの磁気記録層に記録する。また、磁気記
録に代えて感光乳剤面の画像形成部分とは別の場所に光
学的に記録する。プリント時には、フイルムに記録され
た撮影情報や注文内容を読み取って、これに基づきプリ
ント写真を作成する。
【0009】
【実施例】第2図に、撮影情報等の記録が可能な磁気記
録層を有する新タイプのフイルムカートリッジ10を示
す。このフイルムカートリッジ10は、基本的には従来
のフイルムカートリッジと同じであり、カートリッジ本
体11と、このカートリッジ本体11内に回動自在に取
り付けられたスプール12と、このスプール12に一端
が固定されて巻き取り収納された写真フイルム13とか
ら構成されている。そして、新タイプのフイルムカート
リッジ10の大きな特徴は、フイルムベースに磁気記録
層14を備えており、撮影情報やプリント情報、フイル
ム種情報等をフイルムに記録することができる点と、フ
イルム頭出し機能を有する点との2点である。なお、本
実施例では磁気記録層14は画面から外れた位置にトラ
ック状に形成しているが、この外にフイルム全面に亘っ
て透明な磁気記録層を形成してもよい。
【0010】カートリッジ本体11は、合成樹脂製の半
割り部材を接合して角箱状に形成されており、フイルム
13の出入り口16と、スプール12の係合端部17を
外部に露出させるための孔18とを備えている。そして
、フイルム出入り口16には遮光用テレンプ19が貼付
されている。また、カートリッジ本体11のフイルム収
納室20は、スプール12にフイルム13が巻き取られ
た時の最大巻取り径とほぼ同じ大きさの内径で形成され
ている。これにより、スプール12をフイルム巻取り方
向とは反対のフイルム給送方向へ回転すると、フイルム
13の先端がフイルム収納室20の内壁面で案内されて
フイルム出入り口16から外部に出るフイルム頭出しが
行える。なお、本実施例では、カートリッジ本体11を
角箱状に形成して、これらを積み重ねて集積する時の安
定性と、フイルム出入り口の位置決めの容易性とを向上
させているが、この形状は従来のように円柱状であって
もよい。
【0011】フイルム先端部13aは、丸くラウンドカ
ットされており、フイルム頭出し時、及びフイルムをカ
メラ側の巻取り軸に案内する時の、フイルム送り抵抗が
小さくされている。この先端部13aには、パーフォレ
ーション21が形成されており、これにカメラ側のスプ
ロケットが係合し、フイルム頭出し後にフイルム先端部
13aをカメラ内の巻取り軸まで送り込む。更に、パー
フォレーション21はカメラの巻取り軸の爪に係止され
、フイルムが巻取り軸に確実に巻き取られる。また、画
像記録部13bには位置決め用パーフォレーション22
が各コマ23に1個ずつ形成されており、このパーフォ
レーション22を機械的にあるいは光学的に検出するこ
とで、カメラの露光枠やプリンタの露光位置にフイルム
の各コマ23を順次セットする。
【0012】第3図に示すように、カメラには擬似ズー
ミングを行うためのズームスイッチ31が設けられてい
る。このズームスイッチ31をテレ又はワイド側に操作
することにより、ファインダ倍率変更部32はファイン
ダ33内のレンズ35をスイッチ31の信号に応じて移
動させて被写体をズーミングする。このズーミング時の
レンズ位置信号はデータ発生回路36に送られる。デー
タ発生回路36はレンズ位置信号に基づきズーミング倍
率信号を発生し、これをICカード記録部37に送る。 ICカード記録部37は、レリーズ操作後にズーミング
倍率信号をICカード38に記録する。レリーズ操作時
には、周知のようにレンズ39,絞り40,シャッタ4
1を介して被写体の像がフイルム13の感光乳剤面に記
録される。なお、ズーミング倍率情報を記録するカメラ
は、例えば特願平2−233573号に詳しく説明され
ている。
【0013】また、カメラには、パノラマプリントの指
定スイッチ42が設けられている。パノラマ写真を作成
したい場合には、撮影時にこの指定スイッチ42を操作
する。このスイッチ42のON信号は、データ発生回路
36に送られる。データ発生回路36は、スイッチ42
のON信号によりパノラマプリント指定信号を発生し、
これをICカード記録部37に送る。また、カメラには
、オートデート機構43が設けられており、オートデー
ト機構43はレリーズ操作に連動して、撮影日及び撮影
時刻信号をデータ発生回路36に送る。ICカード記録
部37は、ズーミング倍率信号の記録時にパノラマプリ
ント指定情報や撮影日等の情報もICカード38に記録
する。なお、カメラ30には、上記以外に、撮影時の光
源種や、主要被写体の位置を検出する検出部44,45
も設けられており、これら光源種情報や主要被写体位置
情報等も、データ発生回路36及びICカード記録部3
7を介しICカード38に記録するようになっている。 更に、ストロボの発光の有無を示す情報や、被写体距離
情報や撮影レンズの焦点距離情報等を記録してもよい。 また、ラボへのプリント指定情報としては、ポートレー
ト情報や背景情報を記録しておき、例えばポートレート
撮影の場合には肌色を重視した露光を行うようにしても
よい。また、プリント指定情報としては、撮影環境を示
す情報(例えば、結婚式におけるキャンドルサービスや
野外記念撮影)を記録しておき、プリント時には、これ
の場面における一般的な露光補正データで露光量を補正
するようにしてもよい。
【0014】撮影終了後に、第4図に示すように、カメ
ラ9から撮影済みのフイルムカートリッジ10とICカ
ード38とが取り出され、これらがDP取次店に提出さ
れる。DP取次店では受付処理を行う。この受付処理は
受付機46を用いて行う。受付機46は、パソコンから
なる受付機本体47と、フイルム・ICカードセット部
48と、預かり券印字機49とから構成されている。第
1図に示すように、フイルム・ICカードセット部48
は、フイルム出入れ部50と、ICカードリーダー51
とを備えている。ICカードリーダー51は、ICカー
ド38に収録された各コマの撮影情報等を読み出す。ま
た、フイルム出入れ部50には、撮影済みフイルム13
がカートリッジ10に収納されたままセットされる。フ
イルム出入れ部50は、スプール回転軸53と、これを
正逆回転するモータ54と、スプール回転軸53を軸方
向にシフトするシフト部55とを備えている。スプール
回転軸53は、スプール12を給送方向へ回転してフイ
ルム13をカートリッジ本体11から出すとともに、ス
プール12を巻取り方向へ回転してフイルム13をカー
トリッジ本体11内に巻き取る。また、磁気書込み部5
7は、引き出したフイルム13の磁気記録層14に、磁
気ヘッド58によりICカード38から読み出した撮影
情報を書き込む。この書き込みは、フイルム送りローラ
対59によるフイルム送りに同期して各コマ毎に行う。 フイルム送りローラ対59はドライバ59aを介しモー
タ59bにより回転制御される。また、磁気書込み部5
7は、撮影情報の書込みの外に、写真プリントのオーダ
ー番号や注文種類、プリント枚数、プリントコマ等の注
文内容を記録する。この注文内容は、キーボード60の
操作によりコントローラ61に入力される。なお、キー
ボード入力に代えて、マークシート方式やバーコード方
式により入力してもよい。更には、ユーザー側でICカ
ードライターを用いて注文内容をICカード38に直接
入力しておいてもよい。
【0015】コントローラ61は周知のマイクロコンピ
ュータから構成されており、これにはディスプレィ62
と印字機63とが接続されている。ディスプレィ62は
キーボード60による入力内容や読み取った撮影情報等
を表示する。印字機63は、入力された受付処理内容と
オーダー番号とを印字して預かり券65を発行する。撮
影情報等の書込みが終了したフイルム13はフイルム出
入れ部50によりカートリッジ本体11内に巻き取られ
、その後フイルム出入れ部50から排出される。このフ
イルムカートリッジ10は現像所に送られる。また、I
Cカード38はユーザーに返却され、この際、預かり券
65もユーザーに渡される。
【0016】現像所では、従来と同じように、フイルム
スプライサ66により多数のオーダーのフイルム13を
接合して長尺化しこれをロール状に巻き取る。そして、
ロール単位でハンドリングして、フイルムプロセサ67
で現像処理した後に、プリンタ68にセットする。第5
図に示すように、巻取りリール70に巻き取られた現像
済みのフイルム13は、フイルム送り出し部71及びフ
イルム送りローラ対72によりフイルムキャリア73の
露光位置に送られる。パーフォセンサ74はフイルム1
3の位置決め用パーフォレーション22(第2図参照)
を検出し、この検出信号をコントローラ75に送る。コ
ントローラ75はパーフォレーションの検出後にフイル
ム13を定量送りして、プリント対象コマを露光位置に
セットする。また、このフイルム送り中に、磁気読取り
部77は磁気ヘッド78を介し、フイルム13の磁気記
録層14に記録された撮影情報や受付処理情報を読み取
る。これら各種情報はコントローラ75に送られ、ここ
で焼付露光量の算出や各部の制御に利用される。コント
ローラ75はマイクロコンピュータから構成されており
、キーボード81及びディスプレィ82とが接続されて
いる。コントローラ75は、磁気読取り部77によりフ
イルム13に記録された撮影情報やプリント指定情報等
を読み取る外に、内蔵するROMのプログラムに基づき
プリンタの各部をシーケンス制御する。
【0017】フイルムキャリア73の下方には、周知の
光源部85が配置されている。光源部85は、光源86
と、この光源86からの焼付光の三色成分の強度を調節
するフイルタ調節部87と、フイルタ88〜90を経た
焼付光を拡散して均一にするミキシングボックス91と
から構成されている。また、フイルムキャリア73の上
方には、ズームレンズ92が配置されており、フイルム
キャリア73にセットされたプリント対象コマの画像を
カラーペーパー93の感光乳剤面に結像させる。ズーム
レンズ92はドライバ94により駆動される。ドライバ
94は、コントローラ75のプリント倍率信号に応じて
ズームレンズ92のプリント倍率を設定する。また、ズ
ームレンズ92とカラーペーパー93との間には、シャ
ッタ95が配置されており、シャッタ駆動部96により
制御される。また、プリント位置にあるペーパー93上
にはペーパーマスク98が配置されている。また、ペー
パーマスク98のペーパー出口側にはペーパー送りロー
ラ対100及び巻取りリール101が配置されており、
焼付露光済みペーパー93をロール状に巻き取る。この
ペーパー93は、周知のペーパープロセサ102により
現像処理される。
【0018】フイルムキャリア73の斜め上方には、ス
キャナー105が配置されている。スキャナー105は
、周知のようにプリント対象コマの各点を三色分解測光
する。この測光データは特性値算出部106に送られ、
ここで露光量演算に必要な各種特性値が抽出される。露
光量演算部107は各種特性値に基づき周知の露光量演
算式によりプリント対象コマの露光量を求める。 コントローラ75は、周知のように露光量からフイルタ
セット位置を求め、この位置になるようにフイルタ調節
部87を制御する。プリント済みフイルム13は、フイ
ルム送りローラ対110,巻取り部111,巻取りリー
ル112によりロール状に巻き取られる。また、フイル
ム送りローラ対110の出口側には磁気ヘッド113が
配置されており、磁気書込み部114によって露光補正
情報が書き込まれる。
【0019】次に、第4図に示す説明図を参照して、本
実施例の作用を説明する。ユーザーは、撮影済みのフイ
ルムカートリッジ10をICカード38とともに、カメ
ラ9から取り出し、これらをDP取次店に提出する。D
P取次店では受付機46にカートリッジ10とICカー
ド38とをセットして、キーボード60からプリント処
理の内容を入力する。ICカード38からは撮影情報が
読み取られ、これと受付処理内容とがフイルム13の磁
気記録層14に記録される。この記録後に、受付機46
はID番号と受付処理内容とを印字した預かり券65を
発行する。取次店では、ICカード38をユーザーに返
却するとともに預かり券65を渡す。また、受付処理済
みのカートリッジ10を現像所に送る。
【0020】現像所では、各カートリッジ10からフイ
ルム13を引き出して周知のフイルムスプライサ66に
よりこれらを多数接合して長尺化し、これをリールにロ
ール状に巻き取って、フイルムプロセサ67で現像処理
する。その後、これをプリンタ68にセットして焼付露
光する。プリンタ68では、第5図に示すようにフイル
ム送り部71からフイルム13を引き出してこれをフイ
ルムキャリア73に送る。このフイルム送り中に、磁気
読取り部77により撮影情報や受付処理内容を読み取る
。キャリアマスク120の開口にセットされたコマは、
スキャナー105により各点が測光される。そして、こ
の測光データから特性値算出部106及び露光量演算部
107により露光量が算出される。なお、撮影情報に基
づき露光補正を行う場合には、コントローラ75は、撮
影情報に基づき露光補正データを作成し、これを露光量
演算部107に送る。この撮影情報に基づく露光補正は
、例えば特願平2−233573号に詳しく説明されて
いる。
【0021】擬似ズームミング情報が記録されているコ
マの場合には、この情報に基づきズームレンズ92のプ
リント倍率が設定される。また、パノラマプリント指定
情報が記録されているコマの場合には、所定のアスペク
ト比になるようにペーパーマスク98の開口が変更され
る。また、パノラマ用のプリント倍率になるようにズー
ムレンズ92が設定される。これらのプリント指定デー
タに基づく各部の設定後に、フイルタ調節部87を駆動
して焼付光の光質を調節した後、シャッタ95を所定時
間開き、プリント対象コマを焼付露光する。その後、ペ
ーパー93とフイルム13とのコマ送りが行われ、同様
にして次のコマがプリントされる。プリント終了済みの
フイルム13はフイルム巻取り部111及び巻取りリー
ル112により巻き取られる。
【0022】プリント済みフイルムは、第6図に示すよ
うに、フイルム巻取り機129で各オーダー毎に切り離
され、巻取りカートリッジ130に収納される。このカ
ートリッジ130内へのフイルムの収納は、フイルムリ
ーダー131にプリント済みフイルム132をスプライ
ステープ133等で接合後、スプールを回転軸134に
より巻取り方向に回転することにより行う。各種情報は
磁気ヘッド137を介し磁気読取り部138により読み
取られる。これにより、フイルム132をカートリッジ
130から引きだすことによって各種情報を読み取るこ
とができる。そして、磁気読取り部138により読み取
ったID番号やプリント枚数等に基づき印字機139に
よりDP袋140にID番号や料金表を印字する。第4
図に示すように、仕上がったプリント写真141と巻取
りカートリッジ130とはDP袋140内に収納され、
DP取次店を介しユーザーに返される。なお、カートリ
ッジ130にICメモリ135を内蔵させておいてもよ
く、この場合には、メモリ書込み機136で磁気記録層
14からの各種情報をデータ転送する。これにより、フ
イルム132をカートリッジ130から引き出すことな
く、各種情報をICメモリ135から読み取ることがで
きるようになる。
【0023】同時プリントの仕上りが悪く、焼き直しの
必要がある場合には、上記カートリッジ130を受付機
46にセットし、キーボード60を操作して、焼き直し
プリントを指示する。このとき、キーボード60を介し
焼き直しコマを指定すると、コントローラ61は該当コ
マの撮影情報、同時プリント時の露光補正情報をディス
プレィ62に表示する。この状態で、焼き直しプリント
時のプリント条件を決定し、この再プリント条件を入力
する。コントローラ61は、フイルム13の磁気記録層
の再プリント指定コマのエリアに、再プリント指定デー
タと再プリント条件とを書き込む。そして、この再プリ
ントデータに基づき同時プリントと同じようにして再プ
リント指定コマのみを再プリント条件により焼付露光す
る。また、再注文時にも、受付処理機にこの現像済みフ
イルムを収納したカートリッジをセットして、これの磁
気記録層に再注文プリントのコマ指定とプリント枚数指
定のデータを入力することで、焼増しプリントを行うこ
とができる。
【0024】なお、上記実施例では、多数のオーダーの
フイルム13を接合して長尺化し、プリント処理の能率
を向上させているが、この外に、カートリッジ1個単位
でフイルム現像とプリント処理とを行うようにしてもよ
い。この場合には、受付処理機でICカードから各コマ
の撮影情報等を読み出し、この撮影情報と新たに入力さ
れた受付時の処理内容とをフイルムの磁気記録層に書き
込む。プリンタには、受付機と同様のフイルム出入れ部
を有する処理ラインを2個並べて設く。そして、これら
処理ラインを焼付露光部に選択的にセットして、効率良
く焼付露光を行う。すなわち、一方の処理ラインでカー
トリッジからのフイルムの引き出し、磁気記録層からの
撮影情報等の読み出し、更にはプリント対象コマの測光
等を行う。そして、他方の処理ラインで焼付露光を行う
。このように、処理内容を分担することで、焼付露光部
にフイルムをほぼ常時セットすることができ、能率のよ
いプリント処理を行うことができる。
【0025】また、上記実施例では、写真フイルム13
の磁気記録層14にICカード38からの撮影情報等を
磁気記録するようにしたが、この外に各コマを外した感
光乳剤面にバーコードやカルラコードを用いて光学的に
撮影情報等を記録するようにしてもよい。また、受付機
をDP取次店単位で設置することが不可能な場合には、
受付機は現像所側で設置して、上記同様なプリント処理
を行うことも可能である。この場合には、当然のことな
がらICカードのユーザーへの返却は遅れることになる
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カメラ側ではICカードに撮影情報等を記録したから、
磁気的又は光学的記録により撮影情報等を記録する必要
がなくなる。これにより、高精度なフイルム送りが要求
されることもなく、フイルム送り機構等の簡素化及びカ
メラのコンパクト化を図ることができる。また、受付機
によりICカードに記録された撮影情報等を読み取り、
この撮影情報等をフイルムの磁気記録層又は光学的記録
層に記録するようにしたから、フイルムと撮影情報等の
記録媒体を現像処理やプリント処理時に一体化すること
ができ、これらが別体で構成される時の照合等の煩わし
い操作を不要にできる。また、DP取次店でフイルムの
記録媒体に撮影情報等を記録するため、ICカードをそ
の場で客に返すことができ、ユーザー側で次の撮影にこ
れを使用することができ使い勝手が向上する。また、フ
イルムの記録媒体に撮影情報の外に、受付処理内容を記
録することで、プリントの自動化を図ることができる。 更には、フイルムの記録媒体に、プリント時の露光補正
量を記録することで、焼増しプリント時にこれを用い同
一仕上りのプリント写真を簡単に作成することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した写真プリントの受付機を示す
概略図である。
【図2】磁気記録層を有するフイルムカートリッジを示
す斜視図である。
【図3】本発明で用いるカメラを示す概略図である。
【図4】ユーザーとDP取次店と現像所との間での、フ
イルムやICカードの流れを示す説明図である。
【図5】本発明で用いるプリンタを示す概略図である。
【図6】プリント済みフイルムを収納する巻取りカート
リッジと巻取り機との一例を示す概略図である。
【符号の説明】
10  フイルムカートリッジ 13  フイルム 14  磁気記録層 38  ICカード 50  フイルム出入れ部 51  ICカードリーダー 65  預かり券

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  撮影の際にカメラにより画像を写真フ
    イルムに記録するとともに撮影情報及び撮影意図情報等
    をICカードに収録し、写真プリントの注文の際にIC
    カードに収録された撮影情報及び撮影意図情報等を読み
    取り、これを写真フイルムの記録媒体部に磁気的に又は
    光学的に記録し、写真プリント時に、フイルムに記録し
    た情報を読み取り、これに基づきプリントを行うことを
    特徴とするプリント写真の作成方法。
  2. 【請求項2】  撮影の際にカメラにより画像を写真フ
    イルムに記録するとともに撮影情報及び撮影意図情報等
    をICカードに収録し、写真プリントの注文の際にIC
    カードに収録された撮影情報及び撮影意図情報等を読み
    取り、これと、写真プリントの注文種類、プリント枚数
    、プリントコマ等の注文内容とを写真フイルムに磁気的
    に又は光学的に記録し、写真プリント時に、フイルムに
    記録した各種情報を読み取り、これに基づきプリントを
    行うことを特徴とするプリント写真の作成方法。
  3. 【請求項3】  撮影済みフイルムを巻取り収納したカ
    ートリッジが装填されるカートリッジ装填部と、撮影の
    際にカメラで各種情報を収録したICカードが装填され
    るカード装填部と、ICカードから各種情報を読み取る
    読取り手段と、写真プリントの注文種類、プリント枚数
    、プリントコマ等の注文内容を入力する手段と、カート
    リッジから撮影済みフイルムを引き出して、これの記録
    媒体部にICカードから読み出した各種情報及び前記注
    文内容を磁気的に又は光学的に記録する記録手段とを備
    えたことを特徴とする写真プリントの受付機。
JP41649490A 1990-12-28 1990-12-28 プリント写真の作成方法及び受付機 Pending JPH04234027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41649490A JPH04234027A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 プリント写真の作成方法及び受付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41649490A JPH04234027A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 プリント写真の作成方法及び受付機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234027A true JPH04234027A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18524716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41649490A Pending JPH04234027A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 プリント写真の作成方法及び受付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04234027A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383035A (en) * 1992-07-20 1995-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film analyzer with simulator and film inspecting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383035A (en) * 1992-07-20 1995-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film analyzer with simulator and film inspecting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0672949B1 (en) Film information communication apparatus, film information printing apparatus, information processing apparatus and index printer
US5151726A (en) Camera or printer capable of automatically changing print size
JP2602583B2 (ja) 写真プリンタ
US6118556A (en) Film information communication apparatus, film information printing apparatus, information processing apparatus and index printer
JP2638653B2 (ja) 写真プリント作成方法
JPH0545714A (ja) 写真フイルム
JPH04234027A (ja) プリント写真の作成方法及び受付機
JP2735695B2 (ja) プリント写真の作成方法及びプリンタ
JP2891434B2 (ja) プリント写真の作成方法及びdp袋
JPH06258719A (ja) 写真フィルム帯に記録された像の再焼付け装置
JPH04247443A (ja) プリント写真の作成方法及び撮影情報等の読み書き装置
JPH04241343A (ja) プリント写真の作成方法
JP2682720B2 (ja) 写真プリント方法
JP2933142B2 (ja) 写真フィルム及び写真焼付方法
JP2682723B2 (ja) 写真フイルム受付機
JP3655343B2 (ja) 写真フイルム及び写真フイルムパトローネ並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP3603218B2 (ja) 写真システム及び写真フィルム焼付装置
JPH04204846A (ja) 写真フイルムの取扱方法
JPH08201931A (ja) 写真のインデックスプリント、インデックスプリントの保管装置およびインデックスプリントの作成装置
JPH09133976A (ja) 情報記録層を有する写真フィルム及び情報記録層を有する写真フィルムを装填可能なカメラ
JPH04257837A (ja) 情報記録カメラ及びdp受付機
JPH04121726A (ja) フイルム記録情報の表示装置
JPH08262640A (ja) レンズ付きフイルムユニット用プリント写真作成方法
JPH09304910A (ja) 現像済み写真フイルムの収納方法
JPH0534863A (ja) 画像記録媒体及び情報処理システム