JP3214875B2 - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置

Info

Publication number
JP3214875B2
JP3214875B2 JP21974791A JP21974791A JP3214875B2 JP 3214875 B2 JP3214875 B2 JP 3214875B2 JP 21974791 A JP21974791 A JP 21974791A JP 21974791 A JP21974791 A JP 21974791A JP 3214875 B2 JP3214875 B2 JP 3214875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
supplied
circuit
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21974791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564071A (ja
Inventor
聡 石井
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP21974791A priority Critical patent/JP3214875B2/ja
Publication of JPH0564071A publication Critical patent/JPH0564071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214875B2 publication Critical patent/JP3214875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビデオカメラ部とフ
ォトカメラ部を一体的に設けてなるカメラ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラを使用することにより、動
画の他に静止画の撮像も可能である。しかし、ビデオカ
メラの解像度はフォトカメラの解像度に比較して低く、
ビデオカメラと同時にフォトカメラの使用を希望するこ
とも多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合、ビデオカメ
ラ部とフォトカメラ部が一体的に構成されていれば、双
方の連係操作が容易となり、取り扱いや携帯にも便利な
ものとなる。このようなカメラ装置でストロボを設ける
ことが考えられる。
【0004】この場合、ビデオカメラ部がある垂直期間
の撮像信号を続く垂直期間に出力する撮像素子を備えて
おり、この撮像素子より出力される撮像信号の1垂直期
間分を静止画ビデオ信号として静止画記録機に取り込む
ときは、その直前の垂直期間にストロボを発光させる必
要がある。静止画記録機としては、本出願人が先に提案
したDATを使用したもの(特開平2−161661号
公報参照)等がある。
【0005】一方、フォトカメラ部を構成するメカシャ
ッターにはシャッター応答時間があり、このシャッター
応答時間を考慮してシャッター開放時にストロボを発光
させる必要がある。
【0006】そこで、この発明では、ビデオカメラ部に
おける静止画の撮像時およびフォトカメラ部における撮
像時に効果的にストロボを発光させることができるカメ
ラ装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、ビデオカメ
ラ部とフォトカメラ部を一体的に設けてなるカメラ装置
において、シャッタースイッチと、ストロボ発光手段
と、ある垂直期間の撮像信号を続く垂直期間に出力する
撮像素子と、シャッタースイッチがオン操作されると
き、撮像素子より静止画ビデオ信号として使用される1
垂直期間分の撮像信号が出力される直前の垂直期間でス
トロボ発光手段を発光させるストロボ発光制御手段と、
シャッタースイッチがオン操作されるとき、ストロボ発
光手段の発光タイミングに対応してフォトカメラ部のシ
ャッターを開放するシャッター開放制御手段とを備える
ものである。
【0008】
【作用】撮像素子12より出力される静止画ビデオ信号
として使用される1垂直期間分の撮像信号をストロボ9
を発光させて撮像することができる。そのため、光量の
不充分な被写体を撮像する場合でも良好な静止画撮像が
可能となる。
【0009】また、フォトカメラ部100のメカシャッ
ター101の開放時に対応してストロボ9を発光させる
ことができる。そのため、フォトカメラ部100で光量
の不充分な被写体を撮像する場合でも良好な撮像が可能
となる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。
【0011】図1は全体構成を示す斜視図である。同図
において、1はキャビネットである。図示せずも、キャ
ビネット1内には、撮像素子、信号処理回路等からなる
ビデオカメラ部と、フィルム装填機構、フィルム駆動機
構等からなるフォトカメラ部とが内蔵される。
【0012】2はビデオカメラ部の撮像レンズであり、
3はフォトカメラ部の撮像レンズである。つまり、ビデ
オカメラ部とフォトカメラ部の光学系は別個に構成され
る。撮像レンズ2として、焦点距離fが7mm〜42m
mの6倍ズームレンズが使用される。一方、撮像レンズ
3として、焦点距離fが55mmの固定焦点レンズが使
用される。
【0013】また、本例ではキャビネット1内には、小
型CRTよりなる電子ビューファインダが設けられ、C
RTには撮像レンズ2を介してビデオカメラ部で撮像さ
れる画面が表示される。4はアイカップである。なお、
撮像レンズ3を介してフォトカメラ部で撮像される画面
を直接確認するファインダーは設けられていない。
【0014】また、5T,5Wは、それぞれTELE方
向、WIDE方向にズーム操作をするズーム操作釦であ
る。6はビデオカメラ部より出力される撮像ビデオ信号
のVTRへの録画操作をする録画釦である。7はシャッ
ター釦、8はフィルム巻戻し操作釦である。
【0015】9はストロボである。ストロボのオンオフ
設定スイッチ(図1に図示せず)によって、オン設定さ
れるときはシャッター釦7の押圧に応じて発光制御され
る。
【0016】図2は、ビデオカメラ部の構成を示すもの
である。被写体からの像光は撮像レンズ2およびアイリ
ス11を介して補色市松方式の色フィルタを有する単板
式のCCD固体撮像素子12に供給される。
【0017】撮像レンズ2のズーム倍率の調整はズーム
ドライバ41によって行なわれる。図7は、ズームドラ
イバ41の具体構成を示すものである。同図において、
411は撮像レンズ2を構成するレンズであり、ズーム
倍率を調整するためのものである。このレンズ411の
位置を回転駆動でもって前後に移動させることにより、
ズーム倍率が調整される。例えば、T側に回転させるこ
とでTELE方向に調整され、一方W側に回転させるこ
とでWIDE方向に調整される。
【0018】このレンズ411の回転駆動はDCモータ
412によって行なわれる。このモータ412の一端お
よび他端は、それぞれズームドライバ部413の出力端
子q1,q2に接続される。ズームドライバ部413の
入力端子p1,p2は、それぞれズーム操作スイッチ4
2のT側、W側の固定端子に接続される。
【0019】この場合、端子p1にハイレベル「H」の
信号が供給されるときは、端子q1から端子q2の方向
でもってモータ412に電流が流れ(実線図示)、レン
ズ411はT方向に回転駆動される。逆に、端子p2に
ハイレベル「H」の信号が供給されるときは、端子q2
から端子q1の方向でもってモータ412に電流が流れ
(破線図示)、レンズ411はW方向に回転駆動され
る。なお、端子p1,p2のいずれにもハイレベル
「H」の信号が供給されないときは、モータ412に電
流が流れることがなく、レンズ411はいずれの方向に
も回転駆動されず、その位置が保持される。
【0020】ズーム操作スイッチ42の可動端子は電源
端子に接続される。上述したキャビネットの操作釦5
T,5Wを押圧するとき、ズーム操作スイッチ42はそ
れぞれT側、W側に接続される。ズーム操作スイッチ4
2がT側、W側に接続されるとき、それぞれズームドラ
イバ部413の端子p1,p2にハイレベル「H」の信
号が供給され、TELE方向、WIDE方向にズーム調
整が行なわれる。
【0021】図3は、撮像素子12のカラーコーディン
グ模式図である。同図に示すように、フィールド読み出
しが行なわれる。AフィールドではA1,A2のような
ペアで電荷が混合され、BフィールドではB1,B2の
ようなペアで電荷が混合される。そして、水平シフトレ
ジスタHregより、AフィールドではA1,A2,・
・・の順に、BフィールドではB1,B2,・・・の順
に電荷が出力される。
【0022】ここで、電荷の順番a,b,・・・は、図
4に示すように、A1ラインにおいては、(Cy+
G),(Ye+Mg),・・・となり、A2ラインにお
いては、(Cy+Mg),(Ye+G),・・・とな
り、B1ラインにおいては、(G+Cy),(Mg+Y
e),・・・となり、B2ラインにおいては、(Mg+
Cy),(G+Ye),・・・となる。
【0023】撮像素子12より上述のように出力される
電荷はCDS回路(相関二重サンプリング回路)13に
供給され、このCDS回路13より撮像信号として取り
出される。このCDS回路13を使用することにより、
周知のようにリセット雑音を低減することができる。
【0024】撮像素子12およびCDS回路13で必要
なタイミングパルスは、タイミング発生器14より供給
される。タイミング発生器14には、発振器15より8
fsc(fscは色副搬送波周波数)の基準クロックCK0
が供給されると共に、同期発生器16より水平、垂直の
同期信号HD,VDが供給される。一方、同期発生器1
6にはタイミング発生器14より4fscのクロックCK
1が供給される。
【0025】CDS回路13より出力される撮像信号は
レベル検出回路17に供給され、この検出回路17の出
力信号がアイリスドライバ18に供給される。そして、
アイリスドライバ18でアイリス11の絞りが自動的に
制御される。
【0026】ここで、CDS回路13より出力される撮
像信号より輝度信号Yとクロマ信号(色差信号)を得る
ための処理について説明する。
【0027】輝度信号Yに関しては、隣どうしの信号を
加算処理して求められる。図4において、a+b,b+
c,c+d,d+e,・・・の加算信号が順に形成され
る。
【0028】例えば、A1ラインでは、次式のように近
似される。ここで、Cy=B+G,Ye=R+G,Mg
=B+Rである。
【0029】 Y={(Cy+G)+(Ye+Mg))}×1/2 =(2B+3G+2R)×1/2 また、A2ラインでは、次式のように近似される。
【0030】 Y={(Cy+Mg)+(Ye+G))}×1/2 =(2B+3G+2R)×1/2 Aフィールドのその他のライン、Bフィールドのライン
についても同様に近似される。
【0031】クロマ信号に関しては、隣どうしの信号を
減算処理して求められる。
【0032】例えば、A1ラインでは、次式のように近
似される。
【0033】 R−Y=(Ye+Mg)−(Cy+G) =(2R−G) また、A2ラインでは、次式のように近似される。
【0034】 −(B−Y)=(Ye+G)−(Cy−Mg) =−(2B−G) Aフィールドのその他のライン、Bフィールドのライン
についても、同様にして赤色差信号R−Yおよび青色差
信号−(B−Y)が線順次に交互に得られる。
【0035】図2に戻って、CDS回路13より出力さ
れる撮像信号は、AGC回路19を介して輝度処理部を
構成するローパスフィルタ20に供給される。ローパス
フィルタ20では、隣どうしの信号の加算処理(平均
化)が行なわれる。そのため、このローパスフィルタ2
0からは、輝度信号Yが出力される。
【0036】また、AGC回路19より出力される撮像
信号は、クロマ処理部を構成するサンプルホールド回路
21,22に供給される。サンプルホールド回路21,
22には、タイミング発生器14よりサンプリングパル
スSHP1,SHP2(図5、図6のE,Fに図示)が
供給される。なお、図5AはA1ラインの信号、図6A
はA2ラインの信号を示している。
【0037】サンプルホールド回路21からは、(Cy
+G)または(Cy+Mg)の連続した信号S1が出力
されて減算器23に供給される(図5B,図6Bに図
示)。サンプルホールド回路22からは、(Ye+M
g)または(Ye+G)の連続した信号S2が出力され
て減算器23に供給される(図5C,図6Cに図示)。
【0038】減算器23では信号S2より信号S1が減
算される。そのため、この減算器23からは、それぞれ
赤色差信号R−Y,青色差信号−(B−Y)が線順次に
交互に出力される(図5D,図6Dに図示)。
【0039】減算器23より出力される色差信号は、直
接切換スイッチ24のb側の固定端子および切換スイッ
チ25のa側の固定端子に供給されると共に、1水平期
間の遅延時間を有する遅延回路26を介して切換スイッ
チ24のa側の固定端子および切換スイッチ25のb側
の固定端子に供給される。
【0040】切換スイッチ24,25の切り換えは、コ
ントローラ27によって制御される。すなわち、減算器
23より赤色差信号R−Yが出力される1水平期間はb
側に接続され、一方青色差信号−(B−Y)が出力され
る1水平期間はa側に接続される。なお、コントローラ
27には、同期発生器16より同期信号HD,VDが基
準同期信号として供給されると共に、タイミング発生器
14よりクロックCK1が供給される。
【0041】上述のように切換スイッチ24,25は切
り換えられるため、切換スイッチ24からは各水平期間
で赤色差信号R−Yが出力され、切換スイッチ25から
は各水平期間で青色差信号−(B−Y)が出力される。
【0042】ローパスフィルタ20より出力される輝度
信号Yと、切換スイッチ24,25より出力される色差
信号(R−Y),−(B−Y)はエンコーダ28に供給
される。このエンコーダ28には同期発生器16より複
合同期信号SYNC、ブランキング信号BLK、バース
トフラグ信号BFおよび色副搬送波信号SCが供給され
る。
【0043】エンコーダ28では、周知のように輝度信
号Yに関しては同期信号SYNCが付加され、色差信号
に関しては直角2相変調されて搬送色信号Cが形成され
ると共に、カラーバースト信号が付加される。そして、
これら輝度信号Yと搬送色信号Cとが加算されて、例え
ばNTSC方式のカラービデオ信号SCVが形成され
る。
【0044】エンコーダ28より出力されるカラービデ
オ信号SCVは出力端子29に導出される。また、エン
コーダ28からは白黒ビデオ信号SV(同期信号SYN
Cが付加された輝度信号Y)が出力され、この白黒ビデ
オ信号SVは電子ビューファインダ30に供給され、小
型CRTに撮像画面が表示される。
【0045】また、コントローラ27には、シャッター
釦7が押圧されるときオンとなるシャッタースイッチ3
2が接続されると共に、ストロボオンオフ設定スイッチ
33が接続される。シャッタースイッチ32がオンとさ
れるとき、コントローラ27より、フォトカメラ部10
0のメカシャッター101を開放状態とするシャッター
パルスPSH、ストロボ9を発光させるためのストロボ発
光パルスPSTおよび静止画記録機(図示せず)に静止画
ビデオ信号を取り込むための取込パルスPGEが出力され
る。ストロボ9は、設定スイッチ33がオン側に接続さ
れた状態でストロボ発光パルスPSTが供給されるとき、
発光するように構成される。
【0046】図8は、コントローラ27のパルス信号発
生部の構成を示している。
【0047】同図において、垂直同期信号VDはJKフ
リップフロップ51のクロック端子CKに反転されて供
給される。フリップフロップ51のJ,K端子にはハイ
レベル「H」の信号が供給され、フリップフロップ動作
をするように設定される。フリップフロップ51のプリ
セット端子(PRバー)にはハイレベル「H」の信号が
供給される。
【0048】フリップフロップ51の非反転出力端子Q
の出力信号S51はDフリップフロップ52のクロック
端子CKに供給される。フリップフロップ52のプリセ
ット端子(PRバー)にはハイレベル「H」の信号が供
給される。
【0049】フリップフロップ52の非反転出力端子Q
の出力信号S52はDフリップフロップ53のD端子に
供給される。フリップフロップ51の非反転出力端子Q
の出力信号S51はフリップフロップ53のクロック端
子CKに供給される。フリップフロップ53のプリセッ
ト端子(PRバー)にはハイレベル「H」の信号が供給
される。
【0050】フリップフロップ53の反転出力端子(Q
バー)の出力信号S53′はオア回路54の一方の入力
端子に供給される。
【0051】また、電源と接地との間にシャッタースイ
ッチ32および抵抗器55の直列回路が接続され、シャ
ッタースイッチ32および抵抗器55の接続点はオア回
路54の他方の入力端子に接続される。オア回路54の
出力信号はフリップフロップ51〜53のクリア端子
(CLRバー)に供給されると共に、フリップフロップ
52のD端子に供給される。
【0052】フリップフロップ52の非反転出力端子Q
の出力信号S52はアンド回路56の一方の入力端子に
供給され、このアンド回路56の他方の入力端子にはフ
リップフロップ53の反転出力端子(Qバー)の出力信
号S53′が供給される。アンド回路56の出力信号S
56は抵抗器57およびコンデンサ58で構成される積
分回路に供給され、この積分回路の出力信号S56′は
抵抗器59を介してアンド回路60の一方の入力端子に
供給される。このアンド回路60の他方の入力端子には
アンド回路56の出力信号S56が供給される。後述す
るように、アンド回路60よりシャッターパルスPSHが
出力される。
【0053】また、アンド回路56の出力信号S56は
アンド回路61の一方の入力端子に供給され、このアン
ド回路61の他方の入力端子にはフリップフロップ51
の反転出力端子(Qバー)の出力信号S51′が供給さ
れる。アンド回路61の出力信号S61は抵抗器62お
よびコンデンサ63で構成される積分回路に供給され、
この積分回路の出力信号S61′は抵抗器64を介して
アンド回路65の一方の入力端子に供給される。このア
ンド回路65の他方の入力端子にはアンド回路61の出
力信号S61が供給される。後述するように、アンド回
路65よりストロボ発光パルスPSTおよび取込パルスP
GEが出力される。
【0054】以上の構成において、シャッター釦7が押
圧されて、シャッタースイッチ32が時点t1でオンと
なる場合について説明する(図9B参照、図9Aには垂
直同期信号VDを図示)。
【0055】シャッタースイッチ32がオンとなると、
オア回路54の出力信号がハイレベル「H」となり、フ
リップフロップ51〜53のクリア状態が解除されるた
め、フリップフロップ51〜53はフリップフロップ動
作を開始する。図9CおよびDは、それぞれフリップフ
ロップ51の非反転出力端子Qの出力信号S51および
反転出力端子(Qバー)の出力信号S51′、同図Eは
フリップフロップ52の非反転出力端子Qの出力信号S
52、同図Fはフリップフロップ53の反転出力端子
(Qバー)の出力信号S53′を示している。
【0056】これによりアンド回路56の出力信号S5
6は、時点t1の後の1つ目の同期信号VDに同期して
立上り、2垂直期間後に立下るパルスとなる(図9Gに
実線図示)。そして、抵抗器57およびコンデンサ58
の接続点よりアンド回路60に供給される信号S56′
は、図9Gの破線に示すようになる。そのため、アンド
回路60からは、アンド回路56の出力信号S56の立
上りよりτaだけ立上りが遅延されたパルスが出力さ
れ、これがシャッターパルスPSHとなる(図9Hに図
示)。
【0057】このシャッターパルスPSHが出力される
と、所定の応答時間τb後にフォトカメラ部100のメ
カシャッター101がシャッター速度に対応した所定期
間τcだけ開放状態とされる(図9Kに図示)。
【0058】また、アンド回路61の出力信号S61
は、時点t1の後の2つ目の同期信号VDに同期して立
上り、1垂直期間後に立下るパルスとなる(図9Iに実
線図示)。そして、抵抗器62およびコンデンサ63の
接続点よりアンド回路65に供給される信号S61′
は、図9Iの破線に示すようになる。そのため、アンド
回路65からは、アンド回路61の出力信号の立上りよ
りτdだけ立上りが遅延されたパルスが出力され、これ
がストロボ発光パルスPSTおよび取込パルスPGEとなる
(図9Jに図示)。
【0059】ストロボオンオフ設定スイッチ33がオン
とされている状態で、ストロボ発光パルスPSTが出力さ
れると、ストロボ9が発光する(図9L参照)。ここ
で、例えば抵抗器62の値を変化させて遅延時間τdを
調整することができる。この遅延時間τdを調整するこ
とで、ストロボ9の発光タイミングが垂直ブランキング
期間を外れて映像期間内に入るように設定される。
【0060】また上述せずも、例えば抵抗器57の値を
変化させて遅延時間τaを調整することができる。この
遅延時間τaを調整することで、メカシャッター101
の応答時間を考慮して、その開放タイミング(図9K参
照)がストロボ9の発光タイミングと対応するように設
定される。
【0061】また、出力端子29(図2参照)に接続さ
れるDAT等の静止画記録機(図示せず)に取込パルス
PGEを供給することで、ストロボ9の発光を伴って撮像
された1垂直期間分の撮像信号(図9Mに斜線図示)を
静止画ビデオ信号として静止画記録機に取り込むことが
できる。
【0062】なお、シャッタースイッチ32がオンとさ
れないときは、フリップフロップ51〜53はクリア状
態のままとされてフリップフロップ動作をしないため、
アンド回路60,65よりパルスPSH,PST,PGEが出
力されることはない。
【0063】このように本例においては、ストロボオン
オフ設定スイッチ33をオンとすることで、静止画記録
機に静止画ビデオ信号として取り込まれる1垂直期間分
の撮像信号をストロボ9の発光を伴って撮像されたもの
とすることができ、光量の不充分な被写体を撮像する場
合でも良好な静止画撮像を行なうことができる。
【0064】また、ストロボオンオフ設定スイッチ33
をオンとすることで、フォトカメラ部100のシャッタ
ー開放時に対応してストロボ9が発光するため、フォト
カメラ部100で光量の不充分な被写体を撮像する場合
でも良好な撮像を行なうことができる。
【0065】なお、上述実施例においては、シャッター
スイッチ32がオンとされる垂直期間から2つ目の垂直
期間にストロボ9を発光させるように設定したものであ
るが、これに限定されるものではない。要は、静止画ビ
デオ信号として使用される1垂直期間分の撮像信号が撮
像素子12より出力される直前の垂直期間で、かつフォ
トカメラ部100のシャッター開放時に対応してストロ
ボ9を発光させればよい。
【0066】
【発明の効果】この発明によれば、ビデオカメラ部にお
ける静止画の撮像時およびフォトカメラ部における撮像
時に効果的にストロボを発光させることができる。つま
り、撮像素子より出力される静止画ビデオ信号として使
用される1垂直期間分の撮像信号をストロボを発光させ
て撮像することができ、光量の不充分な被写体を撮像す
る場合でも良好な静止画撮像を行なうことができる。ま
た、フォトカメラ部のシャッター開放時に対応してスト
ロボを発光させることができ、フォトカメラ部で光量の
不充分な被写体を撮像する場合でも良好な撮像を行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の外観を示す斜視図である。
【図2】実施例の構成を示す図である。
【図3】撮像素子のカラーコーディング模式図である。
【図4】撮像素子の水平出力レジスタの出力を示す図で
ある。
【図5】色信号処理の説明のための図である。
【図6】色信号処理の説明のための図である。
【図7】ズームドライバの構成を示す図である。
【図8】パルス信号発生部の構成を示す図である。
【図9】パルス信号発生部の動作を示すタイミングチャ
ートである。
【符号の説明】
1 キャビネット 2,3 撮像レンズ 4 アイカップ 5T,5W ズーム操作釦 6 録画釦 7 シャッター釦 8 フィルム巻戻し操作釦 9 ストロボ 12 CCD固体撮像素子 14 タイミング発生器 16 同期発生器 20 ローパスフィルタ 21,22 サンプルホールド回路 23 減算器 24,25 切換スイッチ 26 遅延回路 27 コントローラ 28 エンコーダ 29 出力端子 30 電子ビューファインダ 32 シャッタースイッチ 33 ストロボオンオフ設定スイッチ 41 ズームドライバ 42 ズーム操作スイッチ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオカメラ部とフォトカメラ部を一体
    的に設けてなるカメラ装置において、 シャッタースイッチと、 ストロボ発光手段と、 ある垂直期間の撮像信号を続く垂直期間に出力する撮像
    素子と、 上記シャッタースイッチがオン操作されるとき、上記撮
    像素子より静止画ビデオ信号として使用される1垂直期
    間分の撮像信号が出力される直前の垂直期間で上記スト
    ロボ発光手段を発光させるストロボ発光制御手段と、 上記シャッタースイッチがオン操作されるとき、上記ス
    トロボ発光手段の発光タイミングに対応して上記フォト
    カメラ部のシャッターを開放するシャッター開放制御手
    段とを備えることを特徴とするカメラ装置。
JP21974791A 1991-08-30 1991-08-30 カメラ装置 Expired - Fee Related JP3214875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21974791A JP3214875B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21974791A JP3214875B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564071A JPH0564071A (ja) 1993-03-12
JP3214875B2 true JP3214875B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16740362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21974791A Expired - Fee Related JP3214875B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214875B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564071A (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0709753B1 (en) A camera apparatus comprising a video camera and a photographic camera
JP3725912B2 (ja) 電子カメラ
JP3214875B2 (ja) カメラ装置
JP3048437B2 (ja) ビデオカメラ
JP3329475B2 (ja) ビデオカメラ
JP3043834B2 (ja) ビデオカメラ
JP4132435B2 (ja) ビデオカメラ
JP3080445B2 (ja) カメラ装置
JPH0622202A (ja) カメラ装置
JP3115653B2 (ja) フォトカメラ
JP3251031B2 (ja) ビデオカメラ装置
JPH05110915A (ja) ビデオカメラ
JP3124585B2 (ja) 縦横変換回路
JP3048410B2 (ja) ビデオカメラ
JP3048408B2 (ja) ビデオカメラ
JP3048411B2 (ja) ビデオカメラ
JP2000059656A (ja) デジタルカメラ
JP3043855B2 (ja) カメラ装置
JPH04371082A (ja) ビデオカメラ
JP3043854B2 (ja) カメラ装置
JPH05110916A (ja) ビデオカメラ
JP3048409B2 (ja) ビデオカメラ
JPH05130493A (ja) カメラ装置
JPH0583623A (ja) ビデオカメラ
JPH05122595A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees