JPH0738228U - 山留主材 - Google Patents

山留主材

Info

Publication number
JPH0738228U
JPH0738228U JP7320993U JP7320993U JPH0738228U JP H0738228 U JPH0738228 U JP H0738228U JP 7320993 U JP7320993 U JP 7320993U JP 7320993 U JP7320993 U JP 7320993U JP H0738228 U JPH0738228 U JP H0738228U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yamadome
rows
bolt holes
bolt
main material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7320993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606845Y2 (ja
Inventor
靖久 堀場
和弘 東
恒義 日置
邦夫 石塚
俊二 寺田
玲 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marufuji Sheetpiling Co Ltd
Original Assignee
Marufuji Sheetpiling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marufuji Sheetpiling Co Ltd filed Critical Marufuji Sheetpiling Co Ltd
Priority to JP1993073209U priority Critical patent/JP2606845Y2/ja
Publication of JPH0738228U publication Critical patent/JPH0738228U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606845Y2 publication Critical patent/JP2606845Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寸法の異なるH型鋼からなる主材相互を共通
のボルトで締結できるようになし、しかも接合個所を小
型化したときにも締結ボルトの取付本数を増加させるこ
とができるようにした山留主材を得ること。 【構成】 山留主材を構成するH型鋼の少なくとも片側
フランジ面にボルト孔を千鳥状に配列させて片側全域で
合計4列のボルト孔をフランジ面に穿孔させ、かつ前記
H型鋼の両端部には、同じくボルト孔を穿設した端板を
溶接するようになす。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、山留工事に使用される腹起し、切梁および火打ち等の山留主材に関 する。
【0002】
【従来技術とその問題点】
建築工事または土木工事などを行うに当って必要な山留架構に際しては、主要 部材としてH型鋼からなる腹起材、切梁材および火打材が用いられている。その 一例を図1に基づいて説明すると、所定の敷地内に矢板1を打ち込んでから、該 矢板に密着させて腹起材2を配設し、更にこの腹起材に突合せるように切梁材3 を架設する。また必要に応じ腹起材のコーナ部分および腹起材と切梁材の取付部 位には火打材4をとりつけることがある。しかして在来工法にあっては図1にも 明示したとおり、腹起材2、切梁材3ならびに火打材4等(以下、これらの部材 を総称して山留主材という)として用いられているH型鋼のフランジ面またはウ エブ面もしくは当該H型鋼の両端部に溶接された端板部分には予め多数個のボト ル孔5が穿設され、山留工事に際してはボトル孔5を介して前記各部材をボルト 締めにより固定して所定の架構を形成させている。
【0003】 前記のように山留架構における前記各部材の突合せ部分は、すべてこれをボル ト締めにより固定するようにした構成であるから、腹起材2、切梁材3ならびに 火打材4等の山留主材には予め次のような配列でボトル孔5が穿設されていた。 例えば腹起材2に於ては主体をなすH型鋼の片側フランジ面、すなわち矢板1に 当接しない側のフランジ面2aの全域に、一例として25mmφの孔が100mm間 隔で直線状に穿設され、かつこの孔が全部で2列平行に並んで設けられている。 なお山留主材を構成するH型鋼のウエブ面にも、前記と同様なボルト孔が2列平 行に穿孔されていることが多い。また、腹起材以外の切梁材3および火打材4に 対しても孔のあけ方に多少の違いはあれ、前記のような口径のボルト孔が2列に 穿設されていることには変わりがない。
【0004】 このように従来の山留主材にあっては、ボルト締めに必要なボルト孔がH型鋼 のフランジ面またはウエブ面において直線状に2列平行に設けられていた。そし て前記口径のボルト孔に対しては直径22mmのボルトを挿通して各部材を締着さ せていたものであるから、各部材の突合せ部分における締結強度を高めたいとき には、接合面における部材を大型化してボルト締めの本数を増やすしかなかった 。以下この点につき腹起材2と切梁材3との間に火打材4を架設する場合を例に とって具体的に説明する(図2参照)。山留が大型化したときは必然的に腹起材 2、切梁材3および火打材4等の山留主材もこれを大型のH型鋼で構成させねば ならないが、その場合にあっても、後記の理由から締結ボルトは直径22mmφ の通常寸法のボルトを使用しなければならない状況にある。しかるに前記締結ボ ルトの剪断耐力には自ずから限界があるので、山留の大形化に伴なって大きな荷 重を支承させるためには、ボルトの締結本数を増やして対応しなければならなく なる。
【0005】 例えば、図2に示すように火打主材4の両端に取り付ける火打受ピ−ス4aを 大形化して鎖線4bのように長大化させてやれば、腹起材または切梁材と前記受 ピ−スとの接合強度を高めることができる。換言すれば在来法において、山留が 大形化し、それに伴って荷重も増大したときには、山留主材そのものを大型の部 材にすることは勿論であるが、その場合でも腹起材と切梁材もしくは腹起材と火 打材は同じ寸法でなく、例えば前者を500H、後者を400Hとする等、寸法の違う部 材を組合わせて使用することも多い。 一方、大きな荷重を支えるために締付けボルトの径を大きくすることも考えら れるが、その場合にはボルト孔も大きくしなければならなくなり、そうなると、 前記のように寸法の異なる部材相互を共通のボルトで締結させることができない という不具合が生ずる。
【0006】 したがって締結に当って使用するボルトは、これを1種類に限定した方が材料 相互の互換性が増し使い勝手がよい。しかし前記のごとく締結ボルト1本の剪断 耐力には限界があるので、それを補うために締結に当っては多くのボルトを使用 することができるよう接合個所ないしは接合片を大型化しておかねばならなかっ た。図2はその状態を描いたもので、火打受けピ−ス4aを鎖線の符号4bで示 すように大形化して当該受ピ−スにおけるボルト孔の穿孔個所が長くなるように し、それによって締結ボルト6の本数増加を実現できるようにしていた。
【0007】 ところで切梁材または腹起材のジョイント部分においては添設板(図1の符号 9参照)をあてがう関係から、接合個所のみ局部的に合計4列のボルト孔を直線 状に穿設して強度上の問題を回避するようにしている。しかしこの個所には次の 様な不具合があった。すなわち地下鉄工事などにおいては、屡々前記山留主材の 一部を切断して埋殺してしまう場合がある。その場合には、前記ジョイント部分 を取り除いて短い山留主材として再生していたが、再生に当っては、改めて4列 孔を明け直す必要があった。本考案においては、かゝる再加工の手間をも省くこ とができるように意図したものである。
【問題点を解決するための手段】
【0008】 本考案は、従来法と同様に寸法の異なる山留主材相互を共通のボルトで締結で きるようになし、しかも接合個所はこれを大型化せずとも締結ボルトの取付本数 を増加させることができるようにしたものである。すなわち、本考案は、山留主 材を構成するH型鋼の少なくとも片側フランジ面にボルト孔を千鳥状に穿設して 当該フランジの片側全域で合計4列のボルト孔を形成させ、かつ前記H型鋼の両 端部には、同じくボルト孔を一例として放射状に穿設した端板を溶接し、それに よって前記不具合を解消させるようにしたものである。なお、前記H型鋼のウエ ブ面にも同様にして千鳥状にボルト孔が配列されるように穿孔することもできる 。
【0009】
【実施例】
図3〜5に示す事例は、幅および高さ 500mm、長さ1000〜7000mmの通常「500H 」と称されている山留主材10を示したもので、このものは適宜の長さで前記し た腹起材、切梁材もしくは火打材等として用いられ、その使用状態は図1〜2に 示すとおりである。
【0010】 図3〜5において符号11は、該主材を構成するH型鋼におけるフランジ、1 2はウエブ、13は前記H型鋼の両端部に溶接した端板、14は補強リブ、15 は前記フランジ面11に穿設したボルト孔にして、図において上下、すなわちウ エブ12を中心として該ウエブの上下にそれぞれ千鳥状に各々2列に亘って穿孔 し、それにより合計4列のボルト孔15を形成させるのである。符号16は前記 H型鋼のウエブ12に設けたボルト孔を示し、このボルト孔は、図4に示すよう に従来どおり直線状に配列された2列となっている。しかしこのウエブ部分にも 前記フランジ部分と同様に千鳥状に各々2列に亘って、合計4列のボルト孔を穿 孔させてもよい。 なお端板13の面にもボルト孔17を穿設するもので、孔の明け方は任意であ るが、図においては放射状に合計12個のボルト孔を穿設した場合が示されてい る。
【0011】 前記した各ボルト孔の径は、一例として一律に25mmΦとなし、このボルト孔 に直径22mmのボルトを挿通して前記各部材を締結させるようにした。また、山 留主材を構成するH型鋼の寸法も、前記500Hに限らず、300H、350H、400H等、あ らゆる寸法の鋼材を使用し得ることはいうまでもない。
【0012】 本考案においては前記のように山留主材を構成するH型鋼の少なくとも片側フ ランジ面全域に亘ってボルト孔を千鳥状に配列させ、それによって従来品が2列 であったのを合計で4列としたから、それだけ取付ボルトの本数を多くとれる結 果となる。したがってボルトの数が増えただけ、限定された狭い区域にあっても 全体として剪断荷重に対するボルトの耐力を増大させることができるという効果 を発揮する。
【0013】 また、従来は切梁材または腹起材のジョイント部分においては添設板(図1の 符号9参照)をあてがう関係から、接合個所のみ局部的に合計4列のボルト孔を 直線状に穿設して強度上の問題をクリヤ−するようにしていた。しかしこの個所 は、既に述べたように解体に際し材料に損傷が生じて部分的にスクラップ化して しまう。したがってその部分を取り除いて短い山留主材として再生し、再生に当 っては改めて4列孔を明け直していた。しかるに、本考案によればH型鋼の全域 に千鳥状に合計4列のボルト孔が穿設されているので、再生に当り改めて4列孔 を明け直す必要がなく、単に短尺化するだけで済む。
【0014】
【考案の効果】
本考案に特有の効果について摘記すると、次のとおりである。 取付ボルトが多くとれるので、それだけ各部材の形状を小さくすることができ る。その結果、各部材の重さを軽減させることができ、取扱いも容易となり、 製作費用も安価となる。 部材を小型化できるので、運搬、保管、整備および取付施工等が容易となる。 部材の小型化に伴い部材の長さが短くなるので圧縮荷重による座屈耐力が増す 。 そのため荷重の伝達性がよくなる。 ボルト孔が千鳥状に配列されているので、断面欠損を最小限に抑えられる。 山留主材を解体後に短尺化して再生するに当っても、ジョイント部分に改めて 4列孔を明け直す必要がなく、それだけ加工工数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】山留架構の一例を示す斜視図。
【図2】同上一部の平面図。
【図3】山留主材の一例を示す平面図。
【図4】同上側面図。
【図5】同上端面図。
【符号の説明】
1 矢板 2 腹起材 3 切梁材 4 火打材 4a 火打受ピース 4b 火打受ピース 5 ボルト孔 6 締結ボルト 9 添設板 10 山留主材 11 フランジ 12 ウエブ 13 端板 14 補強リブ 15 ボルト孔 16 ボルト孔 17 ボルト孔
フロントページの続き (72)考案者 石塚 邦夫 東京都中央区日本橋本町1−6−5 丸藤 シートパイル株式会社内 (72)考案者 寺田 俊二 東京都中央区日本橋本町1−6−5 丸藤 シートパイル株式会社内 (72)考案者 佐々木 玲 東京都中央区日本橋本町1−6−5 丸藤 シートパイル株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともH型鋼の片側フランジ面に千
    鳥状に配列させたボルト孔を2列に設けて片側全域で合
    計4列のボルト孔をフランジ面に穿孔させ、かつ前記H
    型鋼の両端部には、複数個のボルト孔を穿設した端板を
    溶接して成る山留主材。
  2. 【請求項2】 H型鋼のウエブ面にも千鳥状に配列させ
    たボルト孔を2列に設けた請求項1記載の山留主材。
JP1993073209U 1993-12-22 1993-12-22 山留主材の連結構造 Expired - Lifetime JP2606845Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993073209U JP2606845Y2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 山留主材の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993073209U JP2606845Y2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 山留主材の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0738228U true JPH0738228U (ja) 1995-07-14
JP2606845Y2 JP2606845Y2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=13511543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993073209U Expired - Lifetime JP2606845Y2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 山留主材の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606845Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188163A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Shimizu Corp 1階床先行地下工法
JP2003156587A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Toshiba Corp 原子炉の再循環出口ノズルシール装置
JP2016079612A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 ヒロセ株式会社 山留壁の架構構造
JP2016089478A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 ヒロセ株式会社 山留壁の架構構造
JP2018025050A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社竹中工務店 柱の仮接続方法、及び、それに用いられるエレクションピース

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49142107U (ja) * 1973-03-31 1974-12-07
JPS62125141U (ja) * 1986-01-29 1987-08-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49142107U (ja) * 1973-03-31 1974-12-07
JPS62125141U (ja) * 1986-01-29 1987-08-08

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188163A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Shimizu Corp 1階床先行地下工法
JP2003156587A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Toshiba Corp 原子炉の再循環出口ノズルシール装置
JP2016079612A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 ヒロセ株式会社 山留壁の架構構造
JP2016089478A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 ヒロセ株式会社 山留壁の架構構造
JP2018025050A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社竹中工務店 柱の仮接続方法、及び、それに用いられるエレクションピース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606845Y2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638652A (en) Concrete-filled steel bearing wall
KR100773385B1 (ko) I빔 세그먼트에 고강도 강재를 덧대어 프리스트레스를도입시 i빔 세그먼트 연결 조립용 볼트구멍 천공부를이용한 정밀한 프리스트레스 도입방법
JP3678831B2 (ja) 鋼−コンクリート合成床版橋およびその施工方法
KR101914002B1 (ko) 고장력 볼트의 장력 도입으로 거더 처짐을 제어하는 가설교량 시공 방법
JP2002188120A (ja) 波形鋼板ウエブ桁の接合構造
EP1479840A2 (en) Unit building
JPH0738228U (ja) 山留主材
JPH07207837A (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁用の貫通孔上下部補強金物
JP4089464B2 (ja) 柱梁の接合構造、柱梁の接合方法
JP2602888Y2 (ja) 弾塑性ダンパー
JP4005774B2 (ja) 橋桁
US3438663A (en) Column and beam structure
JP3169349B2 (ja) 既設立体トラスの改修方法
JP2750042B2 (ja) 柱梁接合部の補強構造
JP4604095B2 (ja) 補強梁、ユニット式建物およびユニット式建物の施工方法
JPH0788686B2 (ja) 先組十字型梁工法
JP2001040782A (ja) 補強材の接合構造
JP3073191U (ja) 桁の連結構造
JP2878578B2 (ja) 制振装置
JP3950748B2 (ja) 橋桁
JPS6340586Y2 (ja)
JP2938019B1 (ja) 鉄骨構造物の接合構造及び接合方法
JP3945682B2 (ja) 形鋼工事桁の枕木受桁の構造
KR100706931B1 (ko) 가설교량의 박스형 주 거더
JP3495186B2 (ja) ユニット建物とその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117