JP2002188163A - 1階床先行地下工法 - Google Patents

1階床先行地下工法

Info

Publication number
JP2002188163A
JP2002188163A JP2000383691A JP2000383691A JP2002188163A JP 2002188163 A JP2002188163 A JP 2002188163A JP 2000383691 A JP2000383691 A JP 2000383691A JP 2000383691 A JP2000383691 A JP 2000383691A JP 2002188163 A JP2002188163 A JP 2002188163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
construction method
shelf
cutting
underground construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000383691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukito Nanbu
幸仁 南部
Michiharu Yoshimizu
道春 吉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2000383691A priority Critical patent/JP2002188163A/ja
Publication of JP2002188163A publication Critical patent/JP2002188163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 順打ち工法や1階床逆打工法において発生す
る切梁仮設に伴う棚杭の問題点を解決し、併せてコンク
リートの打継ぎ部を無くして品質の向上と施工性の改善
を図れる1階床逆打工法を提供する。 【解決手段】 本発明による1階床逆打工法は、山留め
壁と構真柱を施工し、1階梁が設置できる程度まで掘削
した後に、1階梁を施工することによって先行床を構築
し、該先行床より根切り底まで根切りと吊棚杭で支持す
る切梁架設を順次行った後に、地下階を順打ちで施工す
る1階床先行地下工法において、根切りと切梁架設に追
随させながら切梁を支持する吊棚杭6を1階梁11から
吊下げて配置して、分割吊棚杭13〜15を数次の根切
りに対応させて継ぎ足したり、切梁の解体に対応して分
割撤去することを特徴にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は1階床先行地下工法
に関し、特に、切梁を支持する棚杭を除去した順打ち施
工でコンクリートの打継ぎ部を無くする1階床先行地下
工法に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の地下工事において順打ち工法を採
用する場合には、切梁山留方式にすると各段の根切り位
置に切梁が設けられ、これを支持する棚杭が必要にな
り、根切りに先立って棚杭が施工される。
【0003】棚杭40は、図11に示すように掘削底4
1より下部の地中42に下部ソイル根巻43で補強され
ながら根入れ定着されており、鎖線で示す第1段の切梁
44−1を含めて、各切梁44−2、44−3、44−
4を支持している。このために、根切りが完了して各階
の躯体が順打ちで施工されるに従って切梁が順次に撤去
されても、棚杭40は最終の切梁が撤去されるまで維持
させる必要がある。
【0004】又、新地下工法とも言われる1階床先行地
下工法の場合であっても、1階床を最初に構築して1階
床躯体を切梁に兼用ことにより、図11に示すように最
初の切梁を支持するための棚杭部分を鎖線で示すように
省略できるとしても、それより下の切梁が必要な時には
上記と同様に棚杭が必要になり、構真柱鉄骨を棚杭に利
用して上記の順打ち地下工法と同様な施工計画を立案せ
ざるを得ない。
【0005】上述のいずれの施工法においても、棚杭を
維持した状態で施工させることは、地下の躯体施工中に
棚杭廻りの駄目穴を必要にするばかりでなく、施工機械
の移動やコンクリート等の施工工事に邪魔であり、その
作業性を悪くする状況を避けることが出来ないという問
題点が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
に鑑みて検討されたものであり、1階床先行地下工法に
おいて発生する切梁架設に伴う棚杭の問題点を解決し、
併せてコンクリートの打継ぎ部を無くして品質の向上と
施工性の改善を図れる1階床先行地下工法を提供してい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による1階床先行
地下工法は、基本的に、山留め壁と構真柱を施工し、1
階梁が設置できる程度まで掘削した後に、1階梁を施工
することによって先行床を構築し、先行床より根切り底
まで根切りと吊棚杭で支持する切梁架設を順次行った後
に、地下階を順打ちで施工する1階床先行地下工法であ
って、根切りと切梁架設に追随させながら切梁を支持す
る吊棚杭を1階梁から吊下げて配置することを特徴とし
ており、この際の分割した棚杭の接合はボルト結合で構
成している。
【0008】これによって、根切りに対応させて配置す
る切梁を、継ぎ足される吊棚杭で支持しながら根切底ま
での掘削を施工し、しかる後に躯体築造を順打ち工法に
沿って施工しながら、切梁の解体に従って不要な吊棚杭
を順次に撤去することで、棚杭廻りの駄目穴を不要にす
ると共にコンクリート等の施工に支障が生じる状況を回
避して、コンクリートの打継ぎ部を無くして品質を向上
させながら施工性の改善を図っている。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明による1階床先行地下工法
は、山留め壁と構真柱を施工し、1階梁が設置できる程
度まで掘削した後に、1階梁を施工することによって先
行床を構築し、先行床より根切り底まで根切りと吊棚杭
で支持する切梁架設を順次行った後に、地下階を順打ち
で施工する1階床先行地下工法において、根切りと切梁
架設に追随させながら切梁を支持する吊棚杭を1階梁か
ら吊下げて配置しており、吊棚杭を数次の根切りに対応
させて分割した棚杭をボルト結合で継ぎ足して切梁を支
持し、躯体の築造と切梁の解体に追随して吊棚杭を分割
撤去している。以下に、本発明の実施の形態を図面に基
づいて説明する。
【0010】図1は、本発明による1階床先行地下工法
を適用した実施形態において切梁を敷設した中間層の状
態を示す平面図である。
【0011】本実施の形態における地下工事は、山留め
壁1と構真柱2を施工してから、図示していない1階床
梁3を構築することで切梁を兼用させており、その後に
根切りを開始している。
【0012】従って、切梁は、1階床躯体と切梁3段の
4段支保工で構成されており、切梁受けの棚杭は、基本
的に構真柱鉄骨を利用しているが、構真柱のスパンの大
きい部分には吊棚杭4〜10を配置している。
【0013】図2は、図1の矢視に従った断面における
吊棚杭の配置状態を示しており、吊棚杭は、既に構築さ
れている1階床躯体11の1階床梁3に上部を吊り下げ
た状態の下に配置されている。
【0014】各吊棚杭4〜10は、1階床梁3に吊り下
げられた棚杭12に始まって、各根切り工程の深さに合
わせた複数の分割棚杭13、14、15から構成されて
おり、各分割棚杭をそれぞれの根切り後に継ぎ足すこと
で相当する各段の切梁を漸次に支持しながら、必要とす
る根切り地盤16の位置まで増設吊下されている。
【0015】各分割棚杭は、下部に切梁架設が載置され
るブラケット17を配備しており、上下端部に設けたフ
ランジ18をボルト19で接合することで一体の吊棚杭
として構成すると共に、根切底20までの掘削が完了し
た後の順打ち工法に至ると、各階における躯体の築造に
合わせて解体される切梁に追随しながらボルト19での
結合を開放することで、各分割棚杭を下方から順次に撤
去できるようにしている。
【0016】尚、ボルト接合として本実施の形態では、
フランジをボルトで接合する例で説明したが、この他に
吊棚杭がH形鋼の場合等には、スプライスプレートによ
るボルト接合のように通常の各種接合が採用可能であ
る。
【0017】以上のように、本発明による1階床先行地
下工法は、分割した棚杭で構成する吊棚杭を1階床梁か
ら吊下げて配置して、根切りと切梁架設に追随させなが
ら継ぎ足したり、切梁の解体に対応して分割撤去してい
るので、棚杭廻りの駄目穴を不要にすると共にコンクリ
ート等の施工に支障が生じる状況を回避して、コンクリ
ートの打継ぎ部を無くすることで躯体の品質を向上させ
ながら施工性の改善を図っている。
【0018】本発明による1階床先行地下工法は、根切
りに対応させて配置する切梁を、継ぎ足される吊棚杭で
支持しながら根切底まで掘削し、しかる後に基礎・地下
階床と順次に上階に向かって施工しながら、切梁の解体
に従って不要な吊棚杭は順次に撤去されているが、この
各工程について、以下に図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0019】図3〜10は、本実施の形態における施工
図であり、基礎底までの根切り施工を図3〜5に示し、
図6〜10では、順打ち地下工法による基礎工事からの
地下階床の施工工程を示している。
【0020】図3は、根切り前の施工工程を示してい
る。本工程では、山留め壁1を構築するための工事と構
真柱2を施工する状態を示しており、山留め壁1を構築
した後にアースドリルによる拡底杭21を施工して構真
柱2を設置している。
【0021】図4は、第1次の根切り工事と1階床躯体
の施工工程を示している。本工程では、第1次の根切り
工事23が施工されると共に、1階床梁3の施工から1
階床躯体11の構築が行われる。1階床梁躯体11は、
支保工の不要な床工法として資材の軽量化・支保工と産
業廃棄物の低減を図りながら、充分な床剛性を備えてい
るので、先行して構築されることによって切梁を兼用す
ることが可能であり、山留め壁1の変形を押さえて以降
の地下工事を安全に施工できるように機能している。
【0022】又、1階床躯体11の先行構築は、従来の
乗り入れ構台として利用することも当然に可能であり、
地下工事と並行した地上工事の早期着手や雨天の地下工
事を許容することで工期の短縮を図ることができる。
【0023】図5は、第2次以降の根切り工事と根切底
での捨てコンクリートの施工工程を示している。
【0024】本図では、第2次の根切り工事24とこれ
に伴う切梁28の配置から、順次に行われる第3次の根
切り工事25とこれに伴う切梁29の配置、第4次の根
切り工事26とこれに伴う切梁30の配置及び第5次の
根切り工事27と根切底20での捨てコンクリート31
の打設状態を一括して表現している。
【0025】以上の各工程において、各次の切梁28、
29、30を漸次に支持するのは、基本的に各構真柱2
であるが、各構真柱2のスパンが大きい部分には図1で
示したように吊棚杭4〜10を配置している。しかし、
本図においては、図3以降を含めて図1の(A)−
(A)矢視に沿った断面図で表示しており、一つの吊棚
杭6で代表的にこれを表示している。
【0026】この際の吊棚杭は、1階床梁3の棚杭12
に継ぎ足して、上述の分割棚杭13、14、15を相互
に結合しながら増設して行くことで、一体の吊棚杭とし
て構成するものであり、最終的に1階床躯体11から吊
り下げられた状態で、各段の切梁架設を構真柱2と共に
漸次に支持している。
【0027】図6〜10では、順打ち地下工法による基
礎工事からの地下階床の施工工程を示している。
【0028】図6では、耐圧盤の施工状態を示してお
り、根切底20の上に捨てコンクリート31が打設さ
れ、その上に躯体コンクリートが打設されて耐圧盤32
の施工が行われる。
【0029】この施工状態では、吊棚杭6が第4次の根
切り工事26での根切り地盤16に相当する高さで終わ
っていることから、従来のように根切底20に根入り定
着された棚杭が存在しておらず、これによって、コンク
リートの打設作業等は何の支障も受けずに自由に施工で
きる。
【0030】図7では、地中梁の施工状態を示してい
る。耐圧盤32の上部には、図示のように所定の地中梁
33が施工されており、地中梁33の施工完了後に、第
4次の根切り工事に際して配置された切梁架設30の解
体が行われる。
【0031】そして、この工事に前後して地下3階の立
上り壁34の施工が行われるが、本工程では切梁架設3
0の解体に伴って、分割棚杭15が、分割棚杭14の下
端から分離されて撤去される。
【0032】この分離は、分割棚杭14の下端部に設け
たフランジ18とこれに接合していた分割棚杭15の上
端部のフランジ18とを、ボルト19を解除することで
火気を使用することなく簡潔に実施できる。
【0033】この施工においても、吊棚杭6は、第3次
の根切り工事25に相当する高さで終わっていることか
ら、躯体コンクリートの打設作業等は、何の支障もなく
施工できる。
【0034】同様に、図8では、地下2階の施工状態を
示している。本工程では、第3次の根切り工事に伴って
配置された切梁架設29の解体が行われると共に、これ
に伴う分割棚杭14が分割棚杭13の下端から分離され
て撤去され、これに次いで、施工された地下3階の立上
り壁34に対して躯体35が構築される。
【0035】この施工でも、第2次の根切り工事24に
相当する高さで終わっていることから、躯体コンクリー
トの打設作業等は支障もなく施工できる。
【0036】図9では、地下1階の施工状態を示してい
る。本工程では、第2次の根切り工事に伴って配置され
た切梁架設28の解体が行われると共に、同時に1階床
梁3に吊り下げられた棚杭12の下端から分割棚杭13
を分離して撤去している。
【0037】次いで、地下1階の躯体36が構築され、
図10に示すように地下1階の柱壁37が構築される
が、これらの施工は吊棚杭が無くなっていることから、
工事上の支障は全く発生することがない。
【0038】以上の説明で明らかなように、吊棚杭は、
1階床梁から吊下げて配置され、根切りと切梁架設で継
ぎ足したり、切梁の解体で支障が生じ無い高さまで分割
撤去されるので、躯体コンクリート等の施工に支障が生
じる状況を回避して順打ち工法の自由な施工を確立して
おり、コンクリートの打継ぎ部を無くすることで躯体の
品質を向上させながら施工効率を改善している。
【0039】以上、本発明を実施の形態に基づいて詳細
に説明してきたが、本発明による1階床先行地下工法
は、上記実施の形態に何ら限定されるものでなく、本発
明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能で
あることは当然である。
【0040】
【発明の効果】本発明による1階床先行地下工法は、基
本的に、山留め壁と構真柱を施工し、1階梁が設置でき
る程度まで掘削した後に、1階梁を施工することによっ
て先行床を構築し、先行床より根切り底まで根切りと吊
棚杭で支持する切梁架設を順次行った後に、地下階を順
打ちで施工する1階床先行地下工法であって、根切りと
切梁架設に追随させながら切梁を支持する吊棚杭を1階
梁から吊下げて配置しており、具体的には、吊棚杭を数
次の根切りに対応させて継ぎ足したり、切梁の解体に対
応して分割撤去することを特徴としており、この際の分
割した棚杭の接合はボルト結合で構成しているので、根
切りに対応させて配置する切梁を、継ぎ足される吊棚杭
で支持しながら根切底までの掘削を施工し、しかる後に
躯体築造を順打ち工法に沿って施工しながら切梁の解体
に従って不要な吊棚杭を順次に撤去することで、以下の
効果を発揮している。 部材費用を含めた施工コストを低減できる。 コンクリートの打継ぎ部を無くして躯体の品質を向
上できる。 棚杭廻りの駄目穴を不要にできる。 切梁架設の解体と吊棚杭の撤去とを同時にして躯体
の施工性と安全性を向上できる。 各段の撤去を火気無しで作業できるので換気状態を
良好に維持できる。 ボルト接合による再利用率の向上でコストを低減で
きる。
【図面の簡単な説明】
【 図1】本発明による1階床先行地下工法を適用した
切梁架設の敷設状態を示す平面図
【 図2】本発明による1階床先行地下工法にける吊棚
杭の正面図
【 図3】本発明による1階床先行地下工法にける根切
り前の施工工程図
【 図4】本発明による1階床先行地下工法にける第1
次の根切り工事と1階床躯体の施工工程図
【 図5】本発明による1階床先行地下工法にける第2
次以降の根切り工事と根切底での捨てコンクリートの施
工工程図
【 図6】本発明による1階床先行地下工法にける耐圧
盤の施工工程図
【 図7】本発明による1階床先行地下工法における地
中梁の施工工程図
【 図8】本発明による1階床先行地下工法にける地下
2階の施工工程図
【 図9】本発明による1階床先行地下工法にける地下
1階の施工工程図
【 図10】本発明による1階床先行地下工法にける地
下1階柱壁の施工工程図
【 図11】従来地下工法における棚杭の正面図
【符号の説明】
1 山留め壁、 2 構真柱、 3 1階床梁、 4〜
10 吊棚杭、11 1階床躯体、 12 棚杭、 1
3〜15 分割棚杭、16 根切り地盤、 17 ブラ
ケット、 18 フランジ、19 ボルト、 20 根
切底、 21 拡底杭、23〜27 根切り工事、 2
8〜30 切梁、31 捨てコンクリート、 32 耐
圧盤、 33 地中梁、34 立上り壁、 35、36
躯体、 37 柱壁、40 棚杭、 41 掘削底、
42 地中、 43 下部ソイル根巻、44−1〜4
4−4 切梁、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山留め壁と構真柱を施工し、1階梁が設
    置できる程度まで掘削した後に、1階梁を施工すること
    によって先行床を構築し、該先行床より根切り底まで根
    切りと吊棚杭で支持する切梁架設を順次行った後に、地
    下階を順打ちで施工する1階床先行地下工法であって、
    根切りと切梁架設に追随させながら切梁を支持する吊棚
    杭を1階梁から吊下げて配置することを特徴とする1階
    床先行地下工法。
  2. 【請求項2】 吊棚杭が、数次の根切りに対応させて継
    ぎ足されることを特徴とする請求項1に記載の1階床先
    行地下工法。
  3. 【請求項3】 吊棚杭が、切梁の解体に対応して分割撤
    去されることを特徴とする請求項1又は2に記載の1階
    床先行地下工法。
  4. 【請求項4】 吊棚杭が、数次の根切りに対応させる分
    割棚杭の接合で構成されることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載の1階床先行地下工法。
  5. 【請求項5】 分割棚杭の接合が、ボルト結合で構成さ
    れることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    の1階床先行地下工法。
JP2000383691A 2000-12-18 2000-12-18 1階床先行地下工法 Pending JP2002188163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383691A JP2002188163A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 1階床先行地下工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383691A JP2002188163A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 1階床先行地下工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002188163A true JP2002188163A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18851307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383691A Pending JP2002188163A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 1階床先行地下工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002188163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106320373A (zh) * 2016-08-24 2017-01-11 中天建设集团有限公司天津分公司 一种地下车库顶板后浇带处支撑体系及施工方法
JP2018091107A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 鹿島建設株式会社 地下構造体の構築方法
CN109440772A (zh) * 2018-12-04 2019-03-08 上海建工七建集团有限公司 一种基坑临时传力加强结构及施工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49142107U (ja) * 1973-03-31 1974-12-07
JPS63277341A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 株式会社竹中工務店 地下階の逆打ち施工方法
JPH03262833A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Taisei Corp 地下階構築工法
JPH0738228U (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 丸藤シートパイル株式会社 山留主材
JPH11140892A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Tsuneji Kawahara 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49142107U (ja) * 1973-03-31 1974-12-07
JPS63277341A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 株式会社竹中工務店 地下階の逆打ち施工方法
JPH03262833A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Taisei Corp 地下階構築工法
JPH0738228U (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 丸藤シートパイル株式会社 山留主材
JPH11140892A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Tsuneji Kawahara 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106320373A (zh) * 2016-08-24 2017-01-11 中天建设集团有限公司天津分公司 一种地下车库顶板后浇带处支撑体系及施工方法
JP2018091107A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 鹿島建設株式会社 地下構造体の構築方法
CN109440772A (zh) * 2018-12-04 2019-03-08 上海建工七建集团有限公司 一种基坑临时传力加强结构及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060323B2 (ja) ブラケット支持タイプの下向骨組打設システム及びそれを用いた下向骨組打設方法
KR20110122310A (ko) 무가시설 지하구조물 시공방법
JP2001349065A (ja) 既存建物の地下免震化工法
JPH0220767A (ja) 既存建物の免震化工法
JPH11172710A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート建築物の地下部分の施工方法
JP4362824B2 (ja) 逆打ち工法
JP2002188163A (ja) 1階床先行地下工法
JP2011252290A (ja) 地下躯体の構真柱先行逆打ち工法
JPS6137692Y2 (ja)
KR20140092629A (ko) 건물의 지하구조물 축조 시 사용되는 가설 골조시스템과 이를 이용한 역타공법
KR101431009B1 (ko) 역타공법에 사용되는 가설 골조구조
JP3156025B2 (ja) 大規模・大深度対応の自立オープンカット工法
JP3308407B2 (ja) 地下構造体の作成方法
JP6827256B2 (ja) 建物の建替え方法
JP3133598B2 (ja) 地下階のある中小規模建物の構築工法
JP2003268770A (ja) 土留工法並びにこの工法に使用する矢板の補強構造体
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP2894217B2 (ja) 建物の構造架構体
JP3882536B2 (ja) 既設建物の建替え工法
JP2003034939A (ja) 地下逆打ち工法
JPH03147926A (ja) 地下構築工法
JPH09184199A (ja) リサイクルビル架構及びその施工方法並びに解体方法
JP2012162963A (ja) 建物の構築方法
JP3236092B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート逆打工法
JP6707872B2 (ja) 逆打ち工法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927