JP2003034939A - 地下逆打ち工法 - Google Patents

地下逆打ち工法

Info

Publication number
JP2003034939A
JP2003034939A JP2001223453A JP2001223453A JP2003034939A JP 2003034939 A JP2003034939 A JP 2003034939A JP 2001223453 A JP2001223453 A JP 2001223453A JP 2001223453 A JP2001223453 A JP 2001223453A JP 2003034939 A JP2003034939 A JP 2003034939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
underground
work
suspension
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001223453A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Suzuki
章司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2001223453A priority Critical patent/JP2003034939A/ja
Publication of JP2003034939A publication Critical patent/JP2003034939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地下躯体の構築作業効率が向上し、躯体の駄目
処理に手間をかけずに済むとともに、切梁を支持する部
材の撤去作業効率も向上させる。 【解決手段】一階床梁2直下の第1下階層の根切りを行
った後、この根切り底面を作業床として一階床梁の下部
に吊り柱12の上端を接続して垂下させ、この吊り柱1
2で第1下階層に架設した切梁10bを吊り上げ支持す
る作業を行う。次いで、第2下階層の根切りを行った
後、この根切り底面を作業床として第1下階層で配置し
た吊り柱12の下部に別の吊り柱12の上端を接続して
垂下させ、この吊り柱で第2下階層に架設した切梁を吊
り上げ支持する作業を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にグランドフォ
ーム工法に好適な地下逆打ち工法に関する。
【0002】
【従来の技術】逆打ち工法は、地上一階を基盤として、
それより地上階と地下階とを同時に構築していく工法で
ある、この工法の中で地下階を構築する地下逆打ち工法
としては、地下の根切りをいくつかの段階に分け、順次
山留めや切梁を構築しながら掘り進めて根切り作業を終
えた後に、地上に設けた幾つかの開口部から資材や機材
などの荷を降下し、地下躯体を構築する工法や、地下一
階毎に根切りを行い、その都度、柱、梁、床といった躯
体を構築し、上方から下方に根切り工事と躯体工事とを
交互に繰り返して進める工法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記地下逆打ち工法を
行う際には、地下を根切りした後の山留め壁の崩壊を防
止するために、この山留め壁を支持するために水平に切
梁を架設する。この際、架設した切梁の撓みや土圧によ
るむくりを抑えるために、根切り底面に打設した棚杭で
切梁を下側から支持している。
【0004】しかし、切梁を一定間隔毎に支持するため
に多数の棚杭が根切り底面に打設されているので、棚杭
が根切り作業を行う掘削機の障害となったり、地下躯体
の構築作業に支障をきたしているのが現状である。ま
た、地下躯体の構築が完了した後の棚杭の解体作業が困
難となったり、棚杭を撤去した跡の補修作業にも多くの
手間がかかっている。
【0005】そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされ
たもので、地下躯体の構築作業効率が向上し、躯体の駄
目処理に手間をかけずに済むとともに、切梁を支持する
部材の撤去作業効率も向上する地下逆打ち工法を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる諸問題を解決する
ため、請求項1記載の発明は、一階床梁を先に施工し、
この一階床梁直下の地盤を各階層毎に順次根切りして、
かつ各階層毎に掘削空間を形成した山留め壁を水平に架
設した切梁で支持し、地下躯体を施工していく地下逆打
ち工法において、根切り作業を各下階層毎に段階的に行
っていき、前記一階床梁直下の第1下階層の根切りを行
った後、この根切り底面を作業床として前記一階床梁の
下部に吊り柱の上端を接続して垂下させ、この吊り柱及
び構真柱を併用して第1下階層に架設した切梁を吊り上
げ支持する作業を行い、第2下階層の根切りを行った
後、この根切り底面を作業床として前記第1下階層で配
置した前記吊り柱の下部に別の吊り柱の上端を接続して
垂下させ、この吊り柱及び構真柱を併用して第2下階層
に架設した切梁を吊り上げ支持する作業を行い、以下、
最下階層まで段階的に根切りを行う毎に、各下階層の根
切り底面上で複数の吊り柱を下方に接続し、各吊り柱及
び構真柱を併用して切梁を吊り上げ支持する作業を行っ
ていくようにした。
【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の地下逆打ち工法において、各下階層の吊り柱の下端
レベルに合わせた位置に、地下躯体の一部として各下階
層の床スラブを施工していき、この各下階層の床スラブ
上で、各下階層の前記切梁及び前記吊り柱の解体作業を
行うようにした。また、請求項3記載の発明は、請求項
1又は2記載の地下逆打ち工法において、前記一階床梁
の下部に、前記吊り柱の上端と着脱自在に連結し、前記
切梁を吊り上げ支持する引張り耐力を有するジョイント
部を設けた。
【0008】さらに、請求項4記載の発明は、請求項1
乃至3の何れかに記載の地下逆打ち工法において、前記
吊り柱は、水平に架設した前記切梁を下側から受ける受
け梁と、この受け梁から上方に延びて前記一階床梁の下
部、あるいは上部の吊り柱に着脱自在に接続する接続柱
とからなる逆T字形状の部材である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の地下逆打ち工法に
係る実施形態について図面を参照して説明する。図1
は、地下逆打ち工法の地下躯体を構築する前段階の支保
工の構造を示す1実施形態である。この図の番号2は地
下躯体の構築に先行して施工した一階床梁であり、この
一階床梁2の直下には掘削空間4が設けられており、こ
の掘削空間4の底面(根切り底面)4aに打設した構真
柱6により一階床梁2が支持されている。ここで、一階
床梁2は、地上階の躯体等の上載置荷重等や、吊り下げ
支持する切梁の総自重、土圧による鉛直分力に対して十
分な耐力を有する構造体である。
【0010】掘削空間4の壁部には、山留め杭により山
留め壁8が設けられており、この山留め壁8が土圧によ
って崩壊しないように、多数の切梁10a,10b,1
0b′,10c,10c′が、水平方向に延在しながら
互いに直交に架設されて山留め壁8を支持している。こ
こで、切梁10aは、掘削空間4と一階床梁2との間の
開口部間に架設されている。通常、前記開口部は、一階
床梁2の四隅に設けられており、掘削残土及び地下資材
の搬入出のための開口部である。また、他の切梁10
b,10b′,10c,10c′は、一階床梁2に吊り
柱12を介して吊り上げ支持されている。
【0011】次に、図2から図12を参照し、本実施形
態の地下逆打ち工法の手順について詳細に説明する。図
2は、SRC造りの一階床梁2の要部を示すものであ
る。この一階床梁2は、浅く根切りした掘削空間の掘削
底面13上に形成されており、この一階床梁2の大梁1
4を形成している鉄骨梁部材16にジョイント部22を
構成する連結部材18が固着されている。この吊り柱連
結部材18の下端は、大梁14から下方に突出してお
り、ジョイント部22及び吊り柱連結部材18の詳細に
ついては後述する。
【0012】一階床梁2を構真柱6で支持した後、図3
に示すように、地下1階レベル(第1下階層)まで根切
りを行う。図3の番号20は、地下1階レベルの根切り
底面である。次いで、図4に示すように、地下1階レベ
ルの根切り底面20を作業床として、吊り柱12の上端
を、ジョイント部22を介して吊り柱連結部材18に連
結する作業を行う。吊り柱12は、図11に示すよう
に、上下にフランジが位置するH型鋼からなる受け梁2
4と、この受け梁24から上方に延びてジョイント部2
2を介して吊り柱連結部材18に連結するH型鋼からな
る接続柱26とで構成した逆T字形状の部材である。
【0013】そして、切梁10b′を受け梁24上に載
せ、切梁10b′に切梁10bを重ね合わせることで、
一階床梁2が吊り柱12を介して切梁10b′,10c
を吊り上げ支持する。次いで、図5に示すように、地下
2階レベル(第2下階層)まで根切りを行う。図5の番
号30は、地下2階レベルの根切り底面である。
【0014】次いで、図6に示すように、地下2階レベ
ルの根切り底面30を作業床として、吊り柱12の上端
を、ジョイント部25を介して地下1階レベルの吊り柱
12の下端に連結する作業を行う。そして、切梁10
c′を受け梁24上に載せ、さらに切梁10cを重ね合
わせることで、一階床梁2が地下1階及び地下2階レベ
ルの吊り柱12を介して梁10c′,10cを吊り上げ
支持する。この作業を他の箇所でも同様の手順で行うこ
とで、切梁10b,〜10b′,10c,10c′が、
一階床梁2に複数の吊り柱12を介して吊り上げ支持さ
れる。一方、地下躯体を構築するには、先ず、図7に示
すように、最下層レベルまで根切りを行う。ここで、図
7の番号32は最下層の根切り底面である。そして、こ
の最下層の根切り底面32上に、基礎躯体34を構築す
る。この基礎躯体34の上面36が、地下2階レベルの
床スラブとなる。
【0015】次いで、図8に示すように、地下2階レベ
ルの床スラブ36を作業床として、切梁10c,10
c′と、地下2階レベルの吊り柱12を撤去していく。
次いで、地下2階レベルの躯体立上り部38を構築す
る。そして、図9に示すように、地下1階レベルの床ス
ラブ40を作業床として、切梁10b,10b′と、地
下1階レベルの吊り柱12を撤去していく。次いで、地
下1階レベルの躯体立上り部40を構築して一階床梁2
に接続する。
【0016】図10は、前述した一階床梁2の大梁14
の下端から突出している吊り柱連結部材18の構造と、
この吊り柱連結部材18及び吊り柱12を着脱自在に連
結するジョイント部22の構造を示す図である。吊り柱
連結部材18はH型鋼で構成されており、長手方向が鉛
直方向に延在し、一階床梁2を形成している鉄骨梁部材
16に溶接により固着されている。そして、この吊り柱
連結部材18に連結する吊り柱12の接続柱26も、ウ
ェブ及びフランジどうしが同一方向に延在するように突
き合わせ、吊り柱連結部材18及び接続柱26の両フラ
ンジに連結板42を当接し、ボルト(符号Bで示す位
置)を使用して連結板42及びフランジを締結すること
で、吊り柱連結部材18及び吊り柱12を着脱自在に連
結する。これにより、吊り柱連結部材18、接続柱2
6、連結板42及びボルトが本実施形態のジョイント部
22に相当する。
【0017】なお、地下躯体を構築する際には、吊り柱
連結部材18は切断されるが、この吊り端連結部材18
を切断した後に開口した部分(図10の番号Bで示す部
分)は、樹脂モルタルを注入することで閉塞する。ここ
で、図6に示した地下1階レベルの吊り柱12の下端と
地下2階レベルの吊り柱12の上端とを着脱自在に連結
するジョイント部25も、上述しジョイント部22と同
一構造である。
【0018】上述した地下逆打ち工法によると、多数の
切梁10b,10b′,10c,10c′が、一階床梁
2から垂下した複数の吊り柱12に吊り上げ支持されて
おり、従来工法のように掘削地盤の底面から立ち上がる
棚杭が存在しないので、根切り作業を行う掘削機の作業
の障害となったり、地下躯体を構築する作業に支障をき
たすことがない。したがって、地下の根切り作業、地下
躯体の作業性が大幅に向上した地下逆打ち工法を提供す
ることができる。
【0019】また、各下階層(地下1階レベル、地下2
階レベル)の根切り底面20,30を作業床として吊り
柱12の配置作業を容易に行えるとともに、前記作業床
上で切梁10b,10b′,10c,10c′を吊り下
げ支持する作業も行えるので、切梁架設作業を安全に効
率良く行うことができる。また、各層の切梁10b,1
0b′,10c,10c′及び吊り柱12の解体作業
も、各下階層(地下1階レベル、地下2階レベル)に構
築した地下躯体の床スラブ36、40を作業床として行
うことができるので、解体作業も安全かつ効率よく行う
ことができる。
【0020】そして、着脱自在に連結している吊り柱1
2どうし、或いは、吊り柱1と一階床梁2の下端に設け
た吊り柱連結部材18を取り外すことで、駄目処理に手
間をかけずに済むとともに、使用したほとんど全ての吊
り柱12を次回の工事に転用することができるので、工
費の大幅な削減を図ることができる。ここで、図12か
ら図15に示すものは、図10で示した吊り柱連結部材
18と異なる構造の吊り柱連結部材を示す実施形態であ
る。なお、図10で示した構成部材と同一構成部材に
は、同一符号を付してその説明を省略する。
【0021】本実施形態の吊り柱連結部材50は、吊り
柱12の接続柱26と連結板42を介して着脱自在に連
結する第1連結部材52と、一階床梁2の大梁14を構
成する鉄骨梁部材16に固着した状態で一階床梁2の大
梁14に埋設され、第1部材52と着脱自在に連結する
第2連結部材54とで構成されている。第1連結部材5
2は、図13に示すように、上下方向に延在するフラン
ジの下端にボルト孔56aを設けたH型鋼からなる連結
本体56と、この連結本体56の上端に、フランジ58
a,58bを上下に位置した短尺のH型鋼からなる係合
部材58とで構成されている。
【0022】第2連結部材54は、図14に示すよう
に、下方のみが開口した直方体形状の部材であり、この
下方の開口部の略半分を閉塞する一対の受け板54b,
54cが、互いに隙間54aを設けた状態で平行に固定
されている。これら一対の受け板54b,54cを配置
した以外の残りの開口部54dは、第1連結部材52の
係合部材58が入り込むことが可能な大きさに設定され
ている。なお一対の受け板54b,54cの縁部から立
ち上がっている部材は、横ずれ止め部材60である。
【0023】この吊り柱連結部材50の第1連結部材5
2を、大梁14に埋設されている第2連結部材54に連
結する手順は、先ず、図15(a)に示すように、第1
連結部材52の係合部材58を、下方から開口部54d
を通って第2連結部材54の内部に挿入する。そして、
図15(b)に示すように、係合部材58の上部フラン
ジ58aが一対の受け板54b,54cの上方に位置す
るように、係合部材58のウェブを隙間54aに通過さ
せながら第1連結部材52を水平移動する。次いで、図
15(c)に示すように、第1連結部材52を下方移動
することで係合部材58の上部フランジ58aを一対の
受け板54b,54c上に当接し、一対の受け板54
b,54cの下面と、係合部材58の下部フランジ58
bとの間の空間にキャンバー61を差し込む。このよう
にすると、第1連結部材52の係合部材58は、キャン
バー61が差し込まれたことで浮き上がりが防止され、
上部フランジ58aの内壁及び横ずれ止め部材60に上
部フランジ58aが挟み込まれることで横ずれが防止さ
れ、第1連結部材52及び第2連結部材54の連結を確
実に、且つ簡単に行うことができる。
【0024】また、第1連結部材52を第2連結部材5
4から取り外す際には、図15で示した手順の逆の動作
を行うことで、簡単に取り外すことができる。したがっ
て、上記構成の吊り柱連結部材50を使用すると、一階
床梁2の大梁14からの吊り柱連結部材50の着脱動作
を簡単に行うことができ、さらに切梁架設作業や、吊り
柱12の解体作業の効率化を促進することができる。
【0025】さらに、図16から図17に示すものは、
他の構造の吊り柱連結部材を示す実施形態である。な
お、図12から図15で示した構成部材と同一構成部材
には、同一符号を付して説明する。本実施形態の吊り柱
連結部材70は、第1連結部材52と、大梁14の下面
に外付けした第2連結部材72とで構成されている。
【0026】本実施形態では、鉄骨梁部材16を包み込
むように配筋した多数の鉄筋74の一部に係合した複数
のアンカーボルト76が、大梁14の下面から突出して
おり、これらアンカーボルト76を利用し、第2連結部
材72が大梁14の下面に外付けされている。第2連結
部材72は、上方及び下方が開口した直方体形状の部材
であり、長手方向の側部に、アンカーボルト76が通過
する穴78aを設けたベースプレート78が固定されて
いる。そして、この部材の下方の開口部の略半分を閉塞
する一対の受け板54b,54cが隙間54aを設けた
状態で平行に固定されており、これら一対の受け板54
b,54cを配置した以外の残りの開口部54dは、第
1連結部材52の係合部材58が入り込むことが可能な
大きさに設定されている。そして、受け板54b,54
cの縁部に横ずれ止め部材60が固定されている。
【0027】吊り柱連結部材70は、先ず、第2連結部
材72のベースプレート78の穴78aにアンカーボル
ト76を上方から通し、ナット80を螺合して締め付け
ていく。これにより、第2連結部材72が大梁14の下
面に外付けされる。そして、図15に示した手順と同様
の手順で、第2連結部材72に第1連結部材52を連結
する。また、第1連結部材52を第2連結部材72から
取り外す際には、図15で示した手順の逆の動作を行
う。
【0028】そして、第1連結部材52及び第2連結部
材72を撤去した後は、大梁14の下面から突出してい
るアンカーボルト76を切断する。したがって、上記構
成の吊り柱連結部材70を使用すると、図12から図1
5で示した実施形態と同様に、一階床梁2の大梁14か
らの吊り柱連結部材70の着脱動作を簡単に行うことが
できるとともに、第1連結部材52及び第2連結部材7
2を撤去した後は、大梁14の下面から突出しているア
ンカーボルト76を切断する処理だけで済む。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、従来工法
のように掘削地盤の底面から立ち上がる棚杭が存在しな
いので、地下の根切り作業、地下躯体の作業性が大幅に
向上した地下逆打ち工法を提供することができる。ま
た、請求項2記載の発明によると、各下階層の吊り柱の
下端レベルに合わせた位置に、地下躯体の一部として各
下階層の床スラブを施工していき、この各下階層の床ス
ラブ上で、各下階層の切梁及び吊り柱の解体作業を行う
ようにしたので、解体作業を安全かつ効率よく行うこと
ができる。
【0030】また、請求項3、4記載の発明によると、
駄目処理に手間をかけずに済むとともに、使用したほと
んど全ての吊り柱を次回の工事に転用することができる
ので、工費の大幅な削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】地下躯体を構築する前段階の支保工の構造を示
す図である。
【図2】SRC造りの一階床梁2の要部を示す図であ
る。
【図3】地下1階(第1下階層)までの根切りを行った
状態を示す図である。
【図4】地下1階レベルの根切り底面を作業床として吊
り柱を取り付けた状態を示す図である。
【図5】地下2階レベル(第2下階層)まで根切りを行
った状態を示す図である。
【図6】地下2階レベルの根切り底面を作業床として吊
り柱を取り付けた状態を示す図である。
【図7】最下層に地下躯体を構築した状態を示す図であ
【図8】地下2階レベルに構築した床スラブを作業床と
して吊り柱及び切梁を解体した状態を示す図である。
【図9】地下1階レベルに構築した床スラブを作業床と
して吊り柱及び切梁を解体した状態を示す図である。
【図10】一階床梁の下部に設けた吊り柱連結部材と第
1実施形態のジョイント部の構造を示す図である。
【図11】吊り柱の構造を示す図である。
【図12】図10と異なる第2実施形態のジョイント部
の構造を示す図である。
【図13】第2実施形態のジョイント部を構成する第1
連結部材を示す斜視図である。
【図14】第2実施形態のジョイント部を構成する第2
連結部材を示す斜視図である。
【図15】第2実施形態のジョイント部の連結手順を示
す図である。
【図16】第3実施形態のジョイント部の構造を示す図
である。
【図17】第3実施形態のジョイント部を構成する第2
連結部材を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 一階床梁 8 山留め壁 10a,10b,10b′,10c,10c′ 切梁 12 吊り柱 14 大梁 18,50,70 吊り柱連結部材 20,30 根切り底面 22,25 ジョイント部 24 受け梁 26 接続柱 36、40 地下躯体の床スラブ 42 連結板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一階床梁を先に施工し、この一階床梁直下
    の地盤を各階層毎に順次根切りして、かつ各階層毎に掘
    削空間を形成した山留め壁を水平に架設した切梁で支持
    し、地下躯体を施工していく地下逆打ち工法において、 根切り作業を各下階層毎に段階的に行っていき、前記一
    階床梁直下の第1下階層の根切りを行った後、この根切
    り底面を作業床として前記一階床梁の下部に吊り柱の上
    端を接続して垂下させ、この吊り柱及び構真柱を併用し
    て第1下階層に架設した切梁を吊り上げ支持する作業を
    行い、第2下階層の根切りを行った後、この根切り底面
    を作業床として前記第1下階層で配置した前記吊り柱の
    下部に別の吊り柱の上端を接続して垂下させ、この吊り
    柱及び構真柱を併用して第2下階層に架設した切梁を吊
    り上げ支持する作業を行い、以下、最下階層まで段階的
    に根切りを行う毎に、各下階層の根切り底面上で複数の
    吊り柱を下方に接続し、各吊り柱及び構真柱を併用して
    切梁を吊り上げ支持する作業を行っていくことを特徴と
    する地下逆打ち工法。
  2. 【請求項2】 各下階層の吊り柱の下端レベルに合わせ
    た位置に、地下躯体の一部として各下階層の床スラブを
    施工していき、この各下階層の床スラブ上で、各下階層
    の前記切梁及び前記吊り柱の解体作業を行うことを特徴
    とする請求項1記載の地下逆打ち工法。
  3. 【請求項3】 前記一階床梁の下部に、前記吊り柱の上
    端と着脱自在に連結し、前記切梁を吊り上げ支持する引
    張り耐力を有するジョイント部を設けたことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の地下逆打ち工法。
  4. 【請求項4】 前記吊り柱は、水平に架設した前記切梁
    を下側から受ける受け梁と、この受け梁から上方に延び
    て前記一階床梁の下部、あるいは上部の吊り柱に着脱自
    在に接続する接続柱とからなる逆T字形状の部材である
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の地下
    逆打ち工法。
JP2001223453A 2001-07-24 2001-07-24 地下逆打ち工法 Pending JP2003034939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223453A JP2003034939A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 地下逆打ち工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223453A JP2003034939A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 地下逆打ち工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003034939A true JP2003034939A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19056792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223453A Pending JP2003034939A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 地下逆打ち工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003034939A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255645A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Takenaka Komuten Co Ltd 建物建て替え方法
JP2011099231A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の逆打ち工法
CN102587413A (zh) * 2012-03-06 2012-07-18 中天建设集团有限公司 支承地下室顶板上施工电梯基础的结构及其施工方法
CN103161167A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 中国二十冶集团有限公司 逆作法施工中竖向支撑体系不完善情况下土方开挖方法
JP2017128951A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社大林組 逆打ち工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255645A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Takenaka Komuten Co Ltd 建物建て替え方法
JP2011099231A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の逆打ち工法
CN103161167A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 中国二十冶集团有限公司 逆作法施工中竖向支撑体系不完善情况下土方开挖方法
CN102587413A (zh) * 2012-03-06 2012-07-18 中天建设集团有限公司 支承地下室顶板上施工电梯基础的结构及其施工方法
JP2017128951A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社大林組 逆打ち工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108316332B (zh) 一种复杂海况钢吊箱可完全回收的分块企口拼装型钢底板
EA006995B1 (ru) Способ и устройство для строительства из сборных и каркасных элементов
KR20110122310A (ko) 무가시설 지하구조물 시공방법
JP2001115421A (ja) 仮橋仮桟橋の架設方法
KR20070013680A (ko) 브라켓 지지되는 가설구조체를 작업대로 활용할 수 있는역타설 공법
JP2003034939A (ja) 地下逆打ち工法
KR200398231Y1 (ko) 보 및 슬래브 구축을 위한 일방향 지지 브라켓
JP4362824B2 (ja) 逆打ち工法
JP3684347B2 (ja) プレキャストコンクリート製貯水槽の構築工法
KR200383309Y1 (ko) 슬러리 벽이 적용된 지하층의 슬래브 시공을 위한 거푸집구조체
JP2006299660A (ja) 仮受け工法及び仮受け構造体
JPH11140892A (ja) 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法
JPH0657710A (ja) コンクリート主塔の築造方法
JP3589329B2 (ja) 構築工法
JPH08253947A (ja) 逆打工法における型枠支保工の設置方法
JPH0730564B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPH0673783A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の施工工法
JP2894217B2 (ja) 建物の構造架構体
JP2002038475A (ja) 深礎杭構築工法
JP7225049B2 (ja) 芯材建込方法
CN217326382U (zh) 一种适用于有侧墙电梯井道的提升电梯井架
JP6682173B1 (ja) 建物の構築方法
JP3234442B2 (ja) 建築物のビルドアンドスクラップ式構築方法
KR20220094841A (ko) 강재기둥 중간 연결구조 및 그 시공방법
JP3236092B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート逆打工法