JP7225049B2 - 芯材建込方法 - Google Patents

芯材建込方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7225049B2
JP7225049B2 JP2019139173A JP2019139173A JP7225049B2 JP 7225049 B2 JP7225049 B2 JP 7225049B2 JP 2019139173 A JP2019139173 A JP 2019139173A JP 2019139173 A JP2019139173 A JP 2019139173A JP 7225049 B2 JP7225049 B2 JP 7225049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
spliced
core
split
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019139173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021021274A (ja
Inventor
久弥 西窪
卓 三井
道男 片原
浩司 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd, Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2019139173A priority Critical patent/JP7225049B2/ja
Publication of JP2021021274A publication Critical patent/JP2021021274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225049B2 publication Critical patent/JP7225049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、高さ制限(空頭制限)を受ける場所の地盤に形成した掘削孔内に芯材を建て込む際に、芯材を複数に分割した分割芯材を順次継ぎ足すようにして建て込む芯材建込方法に関する。
高さ制限を受ける場所(現場)の地盤に形成した掘削孔内に、芯材を複数に分割した分割芯材を順次継ぎ足すようにして建て込む芯材建込方法が知られている(特許文献1参照)。
当該芯材建込方法では、分割芯材の側面側に被支持部を設け、この被支持部をクレーンで吊ることによって、分割芯材、又は、複数の分割芯材を継いだ継ぎ芯材の吊り込み時におけるクレーンのブームの先端の位置を低くできるため、分割芯材、又は、継ぎ芯材の吊り込み時において、クレーンのブームの先端を上方の障害物に衝突させてしまう可能性を少なくでき、しかも、分割芯材の長さを長くできて、分割芯材、及び、継ぎ芯材の吊り込み回数及び継手数を少なくできるというものである。
特開2004-68397号公報
上述した芯材建込方法では、クレーンを用いて、単一の分割芯材又は複数の分割芯材が継がれて構成される継ぎ芯材を吊らなくてはならないので、当該単一の分割芯材又は継ぎ芯材を吊ることが可能な定格総荷重値を考慮したクレーンを使用しなくてはならない。
即ち、単一の分割芯材又は複数の分割芯材が継がれて構成される継ぎ芯材の重量が大きい場合、当該重量が大きい単一の分割芯材又は継ぎ芯材を確実に吊れるように、クレーンの定格総荷重値が当該単一の分割芯材又は継ぎ芯材の重量よりも十分に大きい能力に余裕のある大型のクレーンを用いなくてはならないが、高さ制限を受ける現場においては、当該大型のクレーンは吊り代(クレーンで吊られた分割芯材が地切りした段階から上方に移動可能な距離)が大きい等の理由により使用できない可能性があり、芯材建込作業を行えない可能性がある。
また、当該単一の分割芯材又は複数の分割芯材が継がれて構成される継ぎ芯材の重量が小さい場合は、当該単一の分割芯材又は継ぎ芯材を確実に吊れるだけの、小さい定格総荷重値を有した小型のクレーンを用いることができるので、高さ制限を受ける場所であっても当該小型のクレーンを使用して芯材建込作業を効率的に行える。しかしながら、定格総荷重値が小さい小型のクレーンを用いる場合、吊ることができる単一の分割芯材又は継ぎ芯材の重量が制限されてしまうので、単一の分割芯材又は継ぎ芯材の重量が大きい場合には、対応できない。
つまり、高さ制限を受ける場所において、単一の分割芯材又は複数の分割芯材が継がれて構成される継ぎ芯材の重量が大きい場合には、定格総荷重値が大きい大型のクレーンや定格総荷重値が小さい小型のクレーンを用いて芯材建込作業を行うことができないという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑み、高さ制限を受ける場所において、単一の分割芯材又は複数の分割芯材が継がれて構成される継ぎ芯材の重量が大きい場合でも、芯材建込作業を効率的に行える芯材建込方法を提供するものである。
本発明に係る芯材建込方法は、高さ制限を受ける場所の地盤に形成した掘削孔内に芯材を建て込む際に、掘削孔内に建て込まれるべき所定の長さの芯材を複数に分割し、当該分割した分割芯材を順次継ぎ足して建て込む芯材建込方法において、掘削孔の孔口の周囲の地盤上に設置した架構に、単一の分割芯材又は複数の分割芯材が継がれて構成される継ぎ芯材を吊ることが可能な吊り手段を設けて構成された芯材建込装置を用いて、当該単一の分割芯材又は当該継ぎ芯材を吊り降ろすことにより掘削孔内に建て込むようにした芯材建込方法であって、所定数以上の分割芯材が継がれて構成される継ぎ芯材を吊ることができないが、単一の分割芯材又は所定数よりも少ない数の分割芯材が継がれて構成される継ぎ芯材を掘削孔内に吊り降ろすことが可能なクレーンを使用して、当該単一の分割芯材又は当該継ぎ芯材を掘削孔内に建て込む第1ステップと、掘削孔内に建て込んだ当該単一の分割芯材の上端側又は当該継ぎ芯材の上端側を掘削孔の孔口側に設けた支持部に固定した状態として、当該単一の分割芯材の上端又は当該継ぎ芯材の上端と次に継ぎ足す分割芯材の下端とを接続する際に、上端側が芯材建込装置の吊り手段に連結された次に継ぎ足す分割芯材の下端を当該単一の分割芯材の上端又は当該継ぎ芯材の上端に位置決めする位置決め作業を、クレーン及び芯材建込装置を用いて行う第2ステップと、位置決め作業後に、上端側が芯材建込装置の吊り手段に連結された次に継ぎ足す分割芯材の下端と当該単一の分割芯材の上端又は当該継ぎ芯材の上端とを接続して所定数以上の分割芯材が継がれて構成された継ぎ芯材を、芯材建込装置を用いて吊り降ろして掘削孔内に建て込む第3ステップとを備えた芯材建込方法とした
発明に係る芯材建込方法によれば、単一の分割芯材又は複数の分割芯材が継がれて構成される継ぎ芯材の重量が大きい場合でも、芯材建込作業を効率的に行えるようになる。
芯材の建込方法及び芯材建込装置を示す図(実施形態)。 (a)は芯材建込装置の正面図、(b)は芯材建込装置の側面図、(c),(d)は継ぎ芯材の例を示す図(実施形態)。 芯材の建込方法の手順を示す工程図(実施形態)。 芯材の建込方法の手順を示す工程図(実施形態)。 芯材の建込方法の手順を示す工程図(実施形態)。 芯材の建込方法の手順を示す工程図(実施形態)。
実施形態に係る芯材の建込方法は、図1に示すように、高架橋Bの下方等のように高さ制限(空頭制限)Hがある場所(現場)Gの地盤1に形成した掘削孔2内に芯材を建て込む際に、掘削孔2内に建て込まれるべき所定の長さの芯材を複数に分割し、当該分割した分割芯材3a,3a…を順次継ぎ足すようにして建て込む芯材建込方法であって、掘削孔2の孔口の周囲の地盤1上、例えば、地盤1上に敷設された覆工版13上に設置される架構4に、所定数以上の分割芯材3aが継がれて構成される継ぎ芯材3Xを吊ることが可能な吊り手段5を設けて構成された芯材建込装置45を用いて、当該継ぎ芯材3Xを芯材建込装置45の吊り手段5で吊り降ろすことによって掘削孔2内に建て込むようにした芯材建込方法である。
即ち、掘削孔2内に芯材を建て込む現場Gにおいて、高さ制限がある場合、高さ制限(空頭制限)Hの高さよりも長い1本ものの芯材を吊ることができないので、当該高さ制限値Hよりも長い1本ものの芯材を吊ることが可能な吊り能力(定格総荷重値)を有したクレーンを使用せずに、当該クレーンよりも吊り能力が小さいクレーンを用いる。
実施形態に係る芯材の建込方法では、当該高さ制限に対応して、分割芯材3aの長さ及び重さを決めるとともに、少なくとも1本の分割芯材3aを吊ることが可能な吊り能力及び吊り代を考慮して、使用するクレーン20(図3(a)参照)を選定する。
さらに、選定したクレーン20の能力では、所定数以上の分割芯材3aが継がれて構成される継ぎ芯材3X(例えば、後述するように3本の分割芯材3a,3a,3aが継がれて構成される継ぎ芯材3X(第2の継ぎ芯材3X)や、4本の分割芯材3a,3a,3a,3aが継がれて構成される継ぎ芯材3X(第3の継ぎ芯材3X))を吊ることができないため、当該継ぎ芯材3Xを吊り降ろして掘削孔2内に建て込む作業は、芯材建込装置45を用いて行う。
芯材建込装置45は、架構4と、架構4に取付けられて、所定数以上の分割芯材3aが継がれて構成された継ぎ芯材3Xを吊り降ろすことが可能な吊り能力を有した吊り手段5とを備えた構成とした。
架構4は、骨組みとなる部材を結合して組み立てた構造物、即ち、ラーメン架構、ブレース架構、トラス架構、アーチ架構等の構造物である。
架構4は、例えば、骨組みとなる形鋼を組み合わせた直方体枠形状に形成される。例えば、四角形の下枠と、四角形の上枠と、下枠の四隅と上枠の四隅とを連結する4本の柱とで構成された直方体枠形状に形成される。
具体的には、例えば図2(a),(b)に示すように、下枠は、前後の下梁材41,41と、下梁材41,41の上の左右に設けられて下梁材41,41を連結する左右の下桁材42,42とで構成され、上枠は、前後の上梁材43,43と、上梁材43,43の下の左右に設けられて上梁材43,43を連結する左右の上桁材44,44とで構成され、下枠の四隅と上枠の四隅とが4本の柱材46,46…で連結され、かつ、隣り合う柱材46,46同士がブレース材48,48で補強された構成の直方体枠形状に形成される。尚、上梁材43,43の上の左右側に設けられて上梁材43,43を連結する左右の吊桁材47,47が設けられ、当該左右の吊桁材47,47にそれぞれ後述する電動チェーンブロック50,50が取付けられる。
吊り手段5は、例えば、複数の電動チェーンブロック50,50と、各電動チェーンブロック50,50に接続されるとともに所定数以上の分割芯材3aが継がれて構成された継ぎ芯材3Xの上端側に接続されて当該継ぎ芯材3Xを当該継ぎ芯材3Xの垂直方向に延長する中心線3XCを回転中心として回転可能に吊り下げる回転自在接続手段60(図6参照)とを備えた構成とした。
具体的には、図6に示すように、吊り手段5は、例えば、2つの電動チェーンブロック50,50と、回転自在接続手段60とで構成される。
電動チェーンブロック50は、例えば図2(a),(b)に示すように、ロード(負荷)チェーン51と、ロードチェーン51の巻き上げ及び操り出しを行う巻上機モータ52と、ロードチェーン51を収納するチェーンバケット53と、ロードチェーン51の下端に設けられた吊用のフック54と、巻上機電装品ボックス55と、巻上機の操作部56とを備える。
回転自在接続手段60は、例えば図6に示すように、2つの電動チェーンブロック50,50のフック54,54に接続される接続板61と、上端が接続板61に接続されて下端が継ぎ芯材3Xの上端に接続されるスイベルジョイント62とを備えた構成とした。
このように、継ぎ芯材3Xをスイベルジョイント62を介して2つの電動チェーンブロック50,50で吊り下げるので、継ぎ芯材3Xの傾きや姿勢の調整が容易となり、継ぎ芯材3Xの建て込み精度を向上させることができる。
尚、当該芯材建込方法は、例えば、柱列式地下連続壁を造成する場合において実施される。
例えば、現場Gの道路の路盤を撤去し、柱列式地下連続壁を形成するための掘削孔2の並ぶ予定の方向に沿って延長させた溝10を形成する。次に、当該溝10の上部側を拡径して覆工桁11を設置するための設置面12(図3参照)を形成する。そして、溝10を介して対向するように設置面12に設置された各覆工桁11,11の上部に覆工版13を掛け渡して敷設する。
そして、掘削孔2を形成する部分の覆工版13を除去して作業口14を形成し、図外のボーリングマシンを使用して、ボーリングマシンのボーリングロッドの先端に取り付けた掘削用ビットを回転させて地盤1を削孔しながら掘削用ビット側に安定液を供給する。また、掘削土砂を孔口側に設置した図外のサンドポンプにより土砂を排出する。排出された土砂をふるいにかけて安定液を分離させ、当該安定液を循環させて使用する。掘削完了後、掘削孔2内のスライム処理を行ってから、掘削孔2内に、所定の長さの1本ものの芯材3の代わりに、複数の分割芯材3a,3a…が継がれて構成された所定の長さの継ぎ芯材3Xを建て込んた後、掘削孔2内にモルタルを打設して杭を造成する。この杭を横に連続して並ぶように複数個施工することにより、柱列式地下連続壁を造成する。
実施形態に係る芯材建込方法の施工手順の具体例を図3乃至図6に基づいて詳細に説明する。
尚、当該具体例においては、高架橋B下における現場Gの空頭制限Hが4.7mであり、掘削孔2内に建て込まれるべき所定の長さの1本ものの芯材が、例えば、長さ11.5mの極厚H形鋼であるため、芯材を分割して建込みを行う必要がある場合を例示する。
例えば、現場Gの地盤1の所定箇所から順番に並ぶように形成された掘削孔2,2…のうち例えば図2(c)に示すように奇数番目の各掘削孔2,2…に建て込まれる先行芯材を、上から長さa=2.7m、長さa=2.7m、長さa=2.7m、長さb=3.4mの4本の分割芯材3aとなるよう分割するとともに、現場Gの地盤1の所定箇所から順番に並ぶように形成された掘削孔2,2…のうち例えば図2(d)に示すように偶数番目の各掘削孔2,2…に建て込まれる後行芯材3を、上から長さb=3.4m、長さa=2.7m、長さa=2.7m、長さa=2.7mの4本の分割芯材3aとなるよう分割し、当該4分割した分割芯材3a,3a…を順次継ぎ足して構成される所定の長さの継ぎ芯材3Xを掘削孔2内に建て込む場合を例にして説明する。
この場合、当該所定の長さの継ぎ芯材3Xは、添接板16を含む総重量が6.3tであることや空頭制限Hが4.7mであることにより、クレーン20の選定において制約を受ける。
まず、次の(1),(2)の作業は、例えば、最大吊上荷重4.9t,作業半径2.1m,ブーム長4.63mのクローラクレーン20を使用して行う。
(1)最初の分割芯材(掘削孔2の底部に最も近い位置に設置されることになる分割芯材)3aを掘削孔2内に吊り降ろす作業。即ち、3.4m(約1.86t)の最初の分割芯材3aを奇数番目の掘削孔2内に吊り降ろす作業、あるいは、2.7m(約1.48t)の最初の分割芯材3aを偶数番目の掘削孔2内に吊り降ろす作業。
(2)最初の分割芯材3aの上端に次の分割芯材3aを継ぎ足した第1の継ぎ芯材3X、即ち、2つの分割芯材3a,3aが継がれて構成された継ぎ芯材3X(6.1m(約3.34t)、又は、5.4m(約2.96t))を掘削孔2内に吊り降ろす作業。
上述のクローラクレーン20の定格総荷重は、例えば、静止吊の条件において、作業半径2mmで4.9tであるが、作業半径2.5mmで3.8t、作業半径3.0mmで2.9t、作業半径3.5mmで2.29tとなる。
従って、当該クローラクレーン20を使用して、次の(3),(4)の作業(3つ以上の分割芯材3a,3a…が継がれて構成された第2の継ぎ芯材3Xを掘削孔2内に吊り降ろして建て込む作業)を行うことは困難であるので、次の(3),(4)の作業は、芯材建込装置45を使用して行う。
(3)2つの分割芯材3a,3a…が継がれて構成された第1の継ぎ芯材3Xの上端に3番目の分割芯材3aを継ぎ足した第2の継ぎ芯材3X、即ち、3つの分割芯材3a,3a,3aが継がれて構成された第2の継ぎ芯材3X(8.8m(約4.82t)、又は、8.1m(約4.44t)を掘削孔2内に吊り降ろす作業。
(4)3つの分割芯材3a,3a,3aが継がれて構成された第2の継ぎ芯材3Xの上端に4番目の分割芯材3aを継ぎ足した第3の継ぎ芯材3X、即ち、4つの分割芯材3a,3a,3a,3aが継がれて構成されることによって掘削孔2内に建て込まれるべき所定の長さ(元の1本ものの芯材と同じ所定の長さ)に形成された継ぎ芯材3X(11.5m(6.3t))を掘削孔2内に吊り降ろす作業。
つまり、この場合、芯材建込装置45により吊り降ろすことができる所定数以上の分割芯材3aが継がれて構成される継ぎ芯材3Xは、所定数が3以上の分割芯材3aが継がれて構成される継ぎ芯材3Xである。換言すれば、この場合に選定されるクローラクレーン20は、3以上の分割芯材3aが継がれて構成される継ぎ芯材3Xを吊ることができないが、単一の分割芯材3a又は所定数よりも少ない数の分割芯材3a、即ち、2以下の分割芯材3aが継がれて構成される継ぎ芯材3Xを掘削孔2内に吊り降ろすことが可能なクレーンである。
即ち、まず、図3(a)に示すように、最大吊上荷重4.9tのクローラクレーン20を使用して、最初の分割芯材3aを吊り降ろすことで、最初の分割芯材3aを掘削孔2内に建て込むとともに、当該最初の分割芯材3aの上端側を、溝10を跨ぐように設置された支持部15,15(図4(a)参照)に固定する。即ち、図3(b)に示すように、最初の分割芯材3aの上端側を支持部15,15に固定して支持部15,15に吊るす。
同様にして、最大吊上荷重4.9tのクローラクレーン20を使用し、2番目の分割芯材3aを吊り上げて、支持部15,15に固定されている最初の分割芯材3aの上端に2番目の分割芯材3aの下端を位置決めした後に、図4(a)に示すように、添接板16を用いて、最初の分割芯材3aの上端側と2番目の分割芯材3aの下端側とを接続する。
そして、図3(b)と同様に、添接板16により接続された最初の分割芯材3aと2番目の分割芯材3aとが継がれて構成された第1の継ぎ芯材3Xを掘削孔2内に建て込んで、当該第1の継ぎ芯材3Xの上端側を支持部15,15に固定して支持部15,15に吊るす。
次に、上端側が支持部15,15に固定されて掘削孔2内に吊るされた第1の継ぎ芯材3Xの上端に、3番目の分割芯材3aの下端を位置決めする位置決め作業を行う。
この位置決め作業を行うにあたっては、まず、図4(b)に示すように、クローラクレーン20を用いて、芯材建込装置45の架構4を掘削孔2の坑口の真上の位置まで移動させる。
尚、この際、掘削孔2に建て込んだ第1の継ぎ芯材3Xの上端部に、架構4の下桁材42が衝突しないように、図4(b)に示すように、第1の継ぎ芯材3Xの上端3tを下桁材42よりも下方に位置させた状態で当該第1の継ぎ芯材3Xを支持部15に固定しておく。
そして、芯材建込装置45の架構4を、掘削孔2の坑口の真上の位置まで移動させて、掘削孔2の坑口の真上の周囲に敷設されている覆工版13の上に設置した後、クローラクレーン20を使用して3番目の分割芯材3aを架構4の近傍の仮置き場所17まで移動させる。
次に、継ぎ作業がしやすくなるよう、図5(a)に示すように、第1の継ぎ芯材3Xの上端3tが架構4の下桁材42よりも上方に位置されるように当該第1の継ぎ芯材3Xを上方に移動させた後に当該第1の継ぎ芯材3Xを支持部15,15に固定する。
そして、図5(a)に示すように、3番目の分割芯材3aの一端側に近い両方の側面に設けた各吊部3d,3dに、各電動チェーンブロック50,50のフック54,54を連結するとともに、3番目の分割芯材3aの他端3e側をクローラクレーン20で吊った状態で、各電動チェーンブロック50,50を駆動することにより、当該3番目の分割芯材3aを第1の継ぎ芯材3Xの上方に吊り込み、第1の継ぎ芯材3Xの上端に、3番目の分割芯材3aの下端を位置決めする位置決め作業を行う。
その後、図5(b)に示すように、添接板16を用いて、第1の継ぎ芯材3Xの上端側と3番目の分割芯材3aの下端側とが継がれて構成された第2の継ぎ芯材3Xを構成する。
そして、図6(a)に示すように、各電動チェーンブロック50,50のロードチェーン51,51の下端に設けられたフック54,54に回転自在接続手段60を介して第2の継ぎ芯材3Xの上端側を接続した後、図6(b)に示すように、電動チェーンブロック50,50を操作して当該第2の継ぎ芯材3Xを掘削孔2内に吊り降ろすことによって掘削孔2内に建て込む。
即ち、電動チェーンブロック50,50のフック54,54と接続板61の上面の左右側とを接続するとともに、スイベルジョイント62の上部接続部と接続板61の下面中央とを接続し、かつ、スイベルジョイント62の下部接続部と継ぎ芯材3Xの上端部とを接続した後、電動チェーンブロック50,50を操作して当該継ぎ芯材3Xを掘削孔2内に吊り降ろす。
同様にして、図4(b),図5(a),(b)に示すように、第2の継ぎ芯材3Xの上端側と4番目の分割芯材3aの下端側とを接続して第3の継ぎ芯材3X、即ち、掘削孔内に建て込むべきであった所定の長さの1本ものの芯材3と同じ所定の長さの継ぎ芯材3Xを構成した後、図6(a)に示すように、各電動チェーンブロック50,50のロードチェーン51,51の下端に設けられたフック54,54に回転自在接続手段60を介して第3の継ぎ芯材3Xの上端側を接続した後、図6(b)に示すように、電動チェーンブロック50,50を操作して当該所定の長さの継ぎ芯材3Xを掘削孔2内に吊り降ろすことによって掘削孔2内に建て込む。
以上により、1つの掘削孔2内に建て込むべき所定長さの継ぎ芯材3Xが建て込まれる。
即ち、実施形態に係る芯材の建込方法は、所定数以上の分割芯材3aが継がれて構成される継ぎ芯材3Xを吊ることができないが、単一の分割芯材3a又は所定数よりも少ない数の分割芯材3aが継がれて構成される継ぎ芯材3Xを掘削孔2内に吊り降ろすことが可能なクレーン20を使用して、当該単一の分割芯材3a又は当該継ぎ芯材3Xを掘削孔2内に建て込む第1ステップと、掘削孔2内に建て込んだ当該単一の継ぎ芯材3Xの上端側又は当該継ぎ芯材3Xの上端側を掘削孔2の孔口側に設けた支持部15,15に固定した状態として、当該単一の分割芯材3aの上端又は当該継ぎ芯材3Xの上端と次に継ぎ足す分割芯材3aの下端とを接続する際に、上端側が芯材建込装置45の吊り手段5に連結された次に継ぎ足す分割芯材3aの下端を当該単一の分割芯材3aの上端又は当該継ぎ芯材3Xの上端に位置決めする位置決め作業を、クレーン20及び芯材建込装置45の吊り手段5を用いて行う第2ステップと、位置決め作業後に、上端側が芯材建込装置45の吊り手段5に連結された次に継ぎ足す分割芯材3aの下端と当該単一の分割芯材3aの上端又は当該継ぎ芯材3Xの上端とを接続して所定数以上の分割芯材3aが継がれて構成された継ぎ芯材3Xを、芯材建込装置45の吊り手段5で吊り降ろすことによって掘削孔2内に建て込む第3ステップとを備えた方法とした。
実施形態によれば、高さ制限を受ける現場において、所定数以上の分割芯材3aが継がれて構成される継ぎ芯材3Xの重量が大きい場合でも、芯材建込作業を効率的に行えるようになる芯材建込方法、及び、当該方法に使用する芯材建込装置45を提供できる。
また、芯材建込装置45によれば、分割芯材3aを頭頂部ではなく側部で吊り込むことが可能なため、掘削孔2に建て込まれるべき所定長さの継ぎ芯材3Xを構成する分割芯材3aの数を少なくできるので、上下に配置される分割芯材3a,3aを添接板16を用いて接続する作業の回数を減らすことができ、当該分割芯材接続作業にかかる時間を短縮できるため、施工サイクルの短縮化が図れ、芯材建込作業を効率的に行えるようになる。
また、クローラクレーン20での建て込み作業では、分割芯材や継ぎ芯材の建込み位置とクローラクレーン20のフックの荷の重心とをその都度調整する作業に時間を要するが、芯材建込装置45を用いたことにより、芯材建込装置45を所定の位置に設置することで建込み精度を向上させることができる。さらに、2つの電動チェーンブロック50,50及びスイベルジョイント62とを備えた吊り手段5を用いて、継ぎ芯材3Xを建て込むので、継ぎ芯材3Xの最終的な建込み位置の微調整、即ち、継ぎ芯材3Xの傾きや姿勢の調整が容易となり、継ぎ芯材3Xの建て込み精度をより向上させることができる。
また、芯材建込装置45の構造や大きさは、高さ制限Hを受ける現場Gの環境や継ぎ芯材3Xの重量に応じて条件を満たすように製作できる。
また、本発明に係る芯材建込方法によれば、特に隧道や地下鉄構内などの狭隘で特異な施工環境や、芯材建込装置の留置場所を確保できない条件においても、施工当日に芯材建込装置を作製して、芯材建込作業を行うことができるようになる。
尚、吊り手段5は、3つの電動チェーンブロック50,50,50…と、回転自在接続手段60とで構成してもよい。
また、吊り手段5を、回転自在接続手段60を備えない構造、即ち、電動チェーンブロックのみで構成しても良い。
また、吊り手段5は、電動チェーンブロックの代わりに、手動チェーンブロックを用いた構成としてもよい。
また、吊り手段5は、チェーンブロックの代わりに、クレーン以外の小型の吊上げ機械、例えば、ウインチやクランプ等の小型の吊上げ機械を用いた構成としてもよい。
また、上記では、最初の分割芯材3aと次の分割芯材3aとが継がれて構成された継ぎ芯材3Xを、クレーン20を使用して掘削孔2内に建て込むようにした例を示したが、最初の分割芯材3aと次の分割芯材3aとが継がれて構成された継ぎ芯材3Xを、芯材建込装置45を使用して掘削孔2内に建て込むようにしてもよい。つまり、所定数が2以上のの分割芯材3aが継がれて構成される継ぎ芯材3Xを、芯材建込装置45を使用して掘削孔2内に建て込むようにしてもよい。
また、単一の芯材3Xを、芯材建込装置45を使用して掘削孔2内に建て込むようにしてもよい。
即ち、本発明の芯材建込方法は、単一の分割芯材3a又は複数の分割芯材3aが継がれて構成される継ぎ芯材3Xを、芯材建込装置45を使用して掘削孔2内に建て込むようにしてもよい。
また、本発明の芯材建込装置は、架構4と、架構4に取付けられて、単一の分割芯材3a又は複数の分割芯材3aが継がれて構成される継ぎ芯材3Xを吊ることが可能な吊り手段5とを備えた構成であってもよい。
このような芯材建込方法又は芯材建込装置であっても、高さ制限を受ける現場において、単一の分割芯材又は複数の分割芯材が継がれて構成される継ぎ芯材の重量が大きい場合に、芯材建込作業を効率的に行えるようになるという効果が得られる。
1 地盤、2 掘削孔、3a 分割芯材、3X 継ぎ芯材、3XC 中心線、
4 架構、5 吊り手段、20 クレーン、45 芯材建込装置、
50 電動チェーンブロック、60 回転自在接続手段、G 現場(場所)、
H 高さ制限。

Claims (1)

  1. 高さ制限を受ける場所の地盤に形成した掘削孔内に芯材を建て込む際に、掘削孔内に建て込まれるべき所定の長さの芯材を複数に分割し、当該分割した分割芯材を順次継ぎ足して建て込む芯材建込方法において、
    掘削孔の孔口の周囲の地盤上に設置した架構に、単一の分割芯材又は複数の分割芯材が継がれて構成される継ぎ芯材を吊ることが可能な吊り手段を設けて構成された芯材建込装置を用いて、当該単一の分割芯材又は当該継ぎ芯材を吊り降ろすことにより掘削孔内に建て込むようにした芯材建込方法であって、
    所定数以上の分割芯材が継がれて構成される継ぎ芯材を吊ることができないが、単一の分割芯材又は所定数よりも少ない数の分割芯材が継がれて構成される継ぎ芯材を掘削孔内に吊り降ろすことが可能なクレーンを使用して、当該単一の分割芯材又は当該継ぎ芯材を掘削孔内に建て込む第1ステップと、
    掘削孔内に建て込んだ当該単一の分割芯材の上端側又は当該継ぎ芯材の上端側を掘削孔の孔口側に設けた支持部に固定した状態として、当該単一の分割芯材の上端又は当該継ぎ芯材の上端と次に継ぎ足す分割芯材の下端とを接続する際に、上端側が芯材建込装置の吊り手段に連結された次に継ぎ足す分割芯材の下端を当該単一の分割芯材の上端又は当該継ぎ芯材の上端に位置決めする位置決め作業を、クレーン及び芯材建込装置を用いて行う第2ステップと、
    位置決め作業後に、上端側が芯材建込装置の吊り手段に連結された次に継ぎ足す分割芯材の下端と当該単一の分割芯材の上端又は当該継ぎ芯材の上端とを接続して所定数以上の分割芯材が継がれて構成された継ぎ芯材を、芯材建込装置を用いて吊り降ろして掘削孔内に建て込む第3ステップとを備えたことを特徴とする芯材建込方法
JP2019139173A 2019-07-29 2019-07-29 芯材建込方法 Active JP7225049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139173A JP7225049B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 芯材建込方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139173A JP7225049B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 芯材建込方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021274A JP2021021274A (ja) 2021-02-18
JP7225049B2 true JP7225049B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=74573169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139173A Active JP7225049B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 芯材建込方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7225049B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030654A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Ohbayashi Corp 鉄筋篭運搬建て込み機
JP2007321480A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 低空頭杭打機
JP2008069577A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Okumura Corp 杭鉄筋籠の建て込み方法および杭鉄筋籠の建て込み装置
JP2013036300A (ja) 2011-08-11 2013-02-21 Kajima Corp ガイドパイプおよび水底の地盤改良方法
JP2015010438A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 株式会社エムオーテック 杭打ち装置
JP2017078311A (ja) 2015-10-21 2017-04-27 株式会社大林組 重量物建込装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317380A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Taisei Corp 移動式杭建込櫓

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030654A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Ohbayashi Corp 鉄筋篭運搬建て込み機
JP2007321480A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 低空頭杭打機
JP2008069577A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Okumura Corp 杭鉄筋籠の建て込み方法および杭鉄筋籠の建て込み装置
JP2013036300A (ja) 2011-08-11 2013-02-21 Kajima Corp ガイドパイプおよび水底の地盤改良方法
JP2015010438A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 株式会社エムオーテック 杭打ち装置
JP2017078311A (ja) 2015-10-21 2017-04-27 株式会社大林組 重量物建込装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021021274A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200550B1 (ja) 仮締切方法、仮締切構造
JP2017210865A (ja) 仮締切方法、仮締切構造、支保工、支保工ユニット
CN111926715B (zh) 钢箱梁桥梁的安装方法
CN104264682B (zh) 一种锚拉护壁桩首层加混凝土梁支撑方法
CN112963015B (zh) 与下方既有地铁线路共线连接的隧道拆除施工方法
JP6595825B2 (ja) 地下躯体構築工法
JP2015113581A (ja) 構造物の構築方法および支持装置
JP7225049B2 (ja) 芯材建込方法
JP6668676B2 (ja) 重量物建込装置
JP3356048B2 (ja) ビルディングガーダーを用いた高架構造物の施工方法
CN110409325A (zh) 箱梁的拆除方法
CN114215106A (zh) 上部钢结构全逆作法的多桩托柱结构及施工方法
JP6387778B2 (ja) 地中連続壁の芯材を建て込む際に用いられる吊治具、地中連続壁の芯材の建込方法、及び地中連続壁の芯材の建込システム
JP6886356B2 (ja) 吊降装置、および間詰方法
JPH11140892A (ja) 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法
JP2001003674A (ja) 立坑用内型枠装置及びその使用による立坑のモルタル類側壁の施工方法
KR100227537B1 (ko) 대형판 거푸집 및 동바리 현수식 역타설 거푸집 공법
JP3158227B2 (ja) 地下躯体の建築方法
JP6826956B2 (ja) 解体方法
JPH0477086B2 (ja)
JP7429381B2 (ja) 建て起こし装置、保護部材及び建て起こし装置の設置構造
JP2003034939A (ja) 地下逆打ち工法
CN221097708U (zh) 一种用于地下浅埋管线保护施工的临时悬吊结构
CN211285315U (zh) 上跨既有线拱桥拱圈拆除施工结构
CN115369916A (zh) 一种地下建筑施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150