JPH11140892A - 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法 - Google Patents

地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法

Info

Publication number
JPH11140892A
JPH11140892A JP9325449A JP32544997A JPH11140892A JP H11140892 A JPH11140892 A JP H11140892A JP 9325449 A JP9325449 A JP 9325449A JP 32544997 A JP32544997 A JP 32544997A JP H11140892 A JPH11140892 A JP H11140892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
girder
retaining walls
retaining wall
joining material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9325449A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneji Kawahara
恒二 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9325449A priority Critical patent/JPH11140892A/ja
Publication of JPH11140892A publication Critical patent/JPH11140892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】中間杭を不要とすることで掘削効率および安全
性の向上を図った地盤掘削方法を提供する。 【解決手段】予定掘削領域の両側に土留め壁1、1を設
置した後、その内部を所定深さまでの掘削が完了したな
らば、該掘削空間内において、前記土留め壁1、1間に
横架された主桁3の中間を上端吊持点として所定長さの
鉛直継ぎ材6、11を吊設するとともに、この鉛直継ぎ
材6、11を中間支持部材として前記土留め壁間に跨る
切梁8、14を設置した後、実質的に前記土留め壁1、
1を基礎とする大梁Sを構築する。その後、所定深さの
掘削が完了する度に、上段側鉛直継ぎ材16n-1 の下端
に鉛直継ぎ材16n を連結し、新たに連結された前記鉛
直継ぎ材16n を中間支持部材として前記土留め壁1、
1間に跨る切梁19n を設置する手順の繰り返しによっ
て順次深部方向に向かって掘削を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中間杭を不要また
はその設置数を最小限とし得る地盤掘削方法並びに地下
構造物の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、地下鉄など駅部、地下タン
ク、大型基礎構造物などの地下構造物をを建設するに当
たっては、これらの地下構造物構築エリアの地盤を地表
側から順に掘り下げる開削工法によって所定の掘削深さ
まで掘削した後、鉄筋組立、型枠設置およびコンクリー
ト打設などの手順に従って地下構造物を構築している。
【0003】比較的小面積の掘削の場合には、掘削エリ
アの側部に土留め壁を設けた後、掘削に従い腹起こしお
よび切梁等を設置して土留め壁の変位を防止しながらの
工事で足りるが、前記地下鉄駅部、地下タンクなどの比
較的大型の地下構造物の場合には、図16および図17
に示されるように、前記掘削エリアの側部に土留め壁5
0、50を設置するとともに、これらの土留め壁50、
50の間に中間杭51、51を設置した後、掘削を開始
し、掘削に伴って順に腹起こし521、522…52n
切梁531、532…53n 等の支保部材を設けながら順
次深部方向に向かって掘削を行っている。前記中間杭5
1、51は、主に車両などの上載荷重を鉛直支持する機
能と、切梁の中間点を支持することによる切梁53の座
屈防止機能とを担うものである。なお、54は主桁、5
5は覆工板、56は桁受け、57は切梁受けである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、後者の
中間杭51、51を設置した後、内部掘削を行う掘削方
法の場合には、掘削領域内に中間杭51、51が存在す
るため掘削重機等の施工機械の動作が制約され大幅に施
工効率が低下するとともに、操作ミス等から中間杭51
に接触・衝突し重大な事故に繋がる可能性もあり安全上
も非常に問題がある。また、腹起こしや切梁の設置に当
たっても、中間杭51、51が存在するために非常に施
工がし難いなどの問題も生じている。
【0005】一方、掘削後の躯体構築に当たっても、上
載荷重を支持するために中間杭51、51を残置したま
ま施工を行わなければならず、配筋作業がし難いととも
に、型枠のセットや移動に非常に手間が掛かるなどの問
題も生じている。
【0006】そこで本発明の主たる課題は、通常は掘削
域の側部に設置される土留め壁の他に中間杭を必要とす
る地盤掘削を対象として、前記中間杭を不要またはその
設置数を最小限とすることで掘削効率および安全性の向
上を図った地盤掘削方法を提供するとともに、後の躯体
構築において施工の邪魔となる支保材を順次撤去しなが
らの施工を可能として躯体構築の効率化を図った地下構
造物の構築方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明に係る地盤掘削方法は、予定掘削領域の周囲ま
たは両側に土留め壁を設置した後、その内部を掘削する
に当たり、所定深さの掘削が完了する度に、前記土留め
壁間に跨る切梁を設置するとともに、この切梁の中間点
を支持する中間支持部材を設置する、手順の繰り返しに
よって順次深部方向に向かって掘削を行うことを特徴と
するものである。
【0008】より具体的には、予定掘削領域の周囲また
は両側に土留め壁を設置した後、その内部を掘削するに
当たり、所定深さまでの掘削が完了したならば、該掘削
空間内において、前記土留め壁間に横架された主桁の中
間を上端吊持点として所定長さの継ぎ材を吊設するとと
もに、この継ぎ材を中間支持部材として前記土留め壁間
に跨る切梁を設置し、その後、所定深さの掘削が完了す
る度に、上段側継ぎ材の下端または設置済み切梁に継ぎ
材を連結し、新たに連結された前記継ぎ材を中間支持部
材として前記土留め壁間に跨る切梁を設置する、手順の
繰り返しによって順次深部方向に向かって掘削を行うこ
とを特徴とするものである。
【0009】上載荷重の支持は、地盤掘削が所定の深さ
まで進行した段階で、実質的に前記土留め壁を基礎とし
て土留め壁間に渡る大梁を構築し、前記主桁に載荷され
る上載荷重を前記大梁および土留め壁によって支持させ
るようにする。
【0010】前記大梁としては、たとえば前記主桁と、
少なくとも1以上の前記鉛直継ぎ材および切梁と、各開
口枠内に設置された斜材とから構成されたトラス梁や、
あるいは前記主桁と、この主桁の両側において主桁中間
と土留め壁の中間とに跨って斜め配置で設けられた補強
斜め支持脚とからなる桁構造とすることができる。
【0011】次いで、掘削当初より車両通行を確保する
など、上載荷重を支持しながらの掘削方法は、予定掘削
領域の周囲または両側に土留め壁を設置した後、その内
部を掘削するに当たり、予め、前記土留め壁と共に前記
土留め壁の間に所定長さの中間仮受け杭を設置し、この
中間仮受け杭を中間脚として前記土留め壁間に跨る主桁
を配設するとともに、仮設床版を渡して車両等の上載荷
重を支持し得る構造としておき、所定深さまでの掘削が
完了したならば、実質的に前記土留め壁を基礎として土
留め壁間に渡る大梁を構築し、前記主桁に載荷される上
載荷重を前記大梁および土留め壁によって支持し得るよ
うにし、引き続き、次ステージまでの掘削が完了したな
らば、該掘削空間内において、前記中間仮受け杭の下端
部に継ぎ材を連結するとともに、この継ぎ材を中間支持
部材として前記土留め壁間に跨る切梁を設置し、その
後、所定深さの掘削が完了する度に、上段側継ぎ材の下
端または設置済み切梁に継ぎ材を連結し、新たに連結さ
れた前記継ぎ材を中間支持部材として前記土留め壁間に
跨る切梁を設置する、手順の繰り返しによって順次深部
方向に向かって掘削を行うことを特徴とするものであ
る。
【0012】他方、地下構造物の構築に当たっては、前
記地盤掘削方法によって根切り底面までの掘削を行った
後に、順次地表側に向けて、前記切梁および継ぎ材を撤
去しながら前記地下構造物の躯体を構築していくことを
特徴とするものである。なお、本発明は掘削規模が大き
くなる場合などにおいて、前記土留め壁間に1または複
数の中間杭を有するとしても、全く同様に適用すること
が可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て施工手順に従いながら図面に基づいて詳述する。
【0014】〔第1形態例〕本第1形態例は、掘削当初
に車両等の上載荷重を載荷しない条件下での施工が可能
な場合の施工方法を示したものである。
【0015】先ず、図1に示されるように、掘削エリア
の両側にそれぞれ土留め壁1、1を設置した後、この土
留め壁1、1の内部を掘削重機5によって掘削し、ある
程度の深さに達したならば前記土留め壁1、1の頭部に
桁受け2、2を設け主桁3を渡すとともに、覆工板4、
4を載置して脱落防止および将来の上載荷重載荷のため
の準備をしておく。なお、前記土留め壁1、1として
は、図示例の場合は親杭式土留め壁としてあるが、地中
連続壁とすることでもよい。
【0016】引き続き掘削を続け、所定の深さに達した
ならば、図2に示されるように、主桁3中間の下面、具
体的に本例では主桁3の略3等分位置の下面に中間桁受
け7、7…を設け、この中間桁受け7、7…を介して第
1鉛直継ぎ材6、6を吊設するとともに、この第1鉛直
継ぎ材6、6の下端に切梁受け10、10を固定し、さ
らに土留め壁1、1の内面側に腹起こし9、9を設けて
土留め壁1、1間に跨る第1切梁8を設ける。
【0017】次いで、図3に示されるように掘削を続
け、所定の深さに達したならば図4に示されるように、
第2鉛直継ぎ材11、11を前記第1鉛直継ぎ材6、6
の下端に連結し、この第2鉛直継ぎ材11、11の下端
に切梁受け12、12を設けるとともに、土留め壁1に
腹起こし13、13を設け、第2切梁14を設ける。
【0018】ここまでの作業が完了したならば、同図に
示されるように、第1継ぎ材6、第2継ぎ材11および
第1切梁8、第2切梁14によって囲まれている各開口
枠内に斜材15、15…を取付け、土留め壁1、1間に
渡るトラス構造の大梁Sを構築する。この大梁Sは、実
質的に前記土留め壁1、1を基礎として土留め壁間距離
Lを支間とする単純トラス梁であり、これ以降は工事用
車両または一般通行車両荷重wが覆工板4上に載荷され
ても、前記大梁Sおよび土留め壁1、1によって荷重が
支持されるようになる。本例では、第1切梁8および第
2切梁14の2段の切梁に跨る大梁Sとしたが、もちろ
ん切梁1段構成のトラス梁とすることもできる。
【0019】前記大梁Sとしては、前記トラス梁に代え
て、図9に示されるように、主桁3の両側において主桁
3中間と土留め壁1、1の中間とに跨って斜め配置で設
けられた補強斜め支持脚21、21によって主桁3を補
強した桁構造とすることもできる。さらに、これらの大
梁S構造以外に、やや不経済とはなるが、前記主桁3を
大断面とし桁単独で上載荷重に耐え得るように設計して
もよい。
【0020】以降の掘削は、図5に示されるように、順
次掘削を行い所定の深さになったならば、上段側鉛直継
ぎ材(11)16n-1 の下端に鉛直継ぎ材16n を連結
し、前記鉛直継ぎ材16n の下端に切梁受け17n 、1
n を固定するとともに、腹起こし18n 、18n を設
け、切梁19n を設置する、手順の繰り返しによって順
次深部方向に向かって掘削を行う。
【0021】その後、図6に示されるように、掘削が根
切り底Kに達したならば掘削を終了し、地下構造物の構
築作業に入る。
【0022】躯体構築は、図7に示されるように、根切
り底Kより順次地表側に向けて、所謂順打ち工法によ
り、前記切梁19および鉛直継ぎ材16および腹起こし
18を順次撤去しながら、すなわち施工に邪魔となる支
保部材を撤去しながら、鉄筋の組立、型枠の設置、コン
クリートの打設の躯体構築手順によりリフト毎に積み上
げるように施工していく。この際、切梁19は下側から
順に撤去されるが、これら切梁19に代わって新たに構
築された躯体20および躯体壁間に跨って設けられた仮
受け材36、36によって土留め壁1、1の側方変位が
防止される。
【0023】前記躯体構築方法によって躯体20を立ち
上げ、最終的に図8に示されるように、地下構造物が完
成されたならば、覆工板4、4…および大梁Sの解体作
業を行うとともに、土留め壁1、1を引抜き撤去し、工
事を完了する。
【0024】ところで、前記主桁3および切梁8、1
4、191 〜19n の間に配設される各継ぎ材は、鉛直
配置のものに限られない。たとえば、図15に示される
ように、大梁Sを主桁3と、切梁37と、これらの間に
配設される斜材40、40…によって構成することでも
よいし、さらに各切梁38、38は、座屈しないように
その中間点が支持されればよいため、上段側の切梁に上
端が支持された斜材(継ぎ材)39、39…によって支
持するようにしてもよい。取付に当たっても、斜材3
9、切梁38の順に取り付ける必要はなく、前記斜材3
9、39と切梁38とを地上または掘削底面等で地組し
ておき、面材のまま一括して取り付けるようにしてもよ
い。
【0025】〔第2形態例〕前記第1施工例は掘削当初
に上載荷重が載荷されない条件の下での施工方法である
が、本第2形態例ではたとえば片側通行を確保しながら
等、上載荷重を支持をしながらの施工が条件となる場合
の方法について詳述する。
【0026】先ず、図10に示されるように、両側の土
留め壁1、1と共に土留め壁1、1の中間位置に対し、
所定長さの中間仮受け杭22、22を設置し、この中間
仮受け杭22、22を中間脚として前記土留め壁1、1
間に跨る主桁3を配設するとともに、覆工板4、4…を
渡して車両等の上載荷重を支持し得るようにする。前記
中間仮受け杭22の長さとしては、その後に大梁Sが構
築され、主桁3の掛かる荷重が大梁Sによって支持され
るようになるまでは、この中間仮受け杭22、22によ
って分担分の鉛直荷重を支持し得る長さとする。
【0027】その後、掘削を開始し、所定の深さまで達
したならば、図11に示されるように、前記中間仮受け
杭22、22の中間に切梁受け23、23を設置すると
ともに、土留め壁1、1に腹起こし25、25を設置
し、土留め壁1、1間に渡る切梁24を設置する。ま
た、好ましくは、この段階で上載荷重を分担できるよう
に、斜材26、26…を設け、仮受け梁S1 を構築する
ようにする。
【0028】さらに、掘削を続けて図12に示されるよ
うに、前記中間仮受け杭22、22の下端まで達したな
らば、該中間仮受け杭22、22の下端に切梁受け2
7、27を設置するとともに、腹起こし28、28を設
置し、土留め壁1、1間に渡る切梁29を設置する。ま
た、斜材30、30…を追加して大梁Sを完成させ、主
桁3に掛かる荷重のすべてを土留め壁1、1に支持させ
るようにする。
【0029】引き続き、次ステージまでの掘削が完了し
たならば、図13に示されるように、該掘削空間内にお
いて、前記中間仮受け杭22、22の下端部に鉛直継ぎ
材31、31を連結し、この鉛直継ぎ材31、31の下
端に切梁受け34、34を固定するとともに、土留め壁
1、1に腹起こし32、32を固定し、切梁33を設置
する。
【0030】以降は、前記第1形態例と同様の掘削手順
に従って、所定深さの掘削が完了する度に、上段側鉛直
継ぎ材31n-1 の下端に鉛直継ぎ材31n を連結し、新
たに連結された前記鉛直継ぎ材31n を中間支持部材と
して前記土留め壁1、1間に跨る切梁33n を設置する
手順の繰り返しによって順次深部方向に向かって掘削を
行う。また、掘削完了後の躯体構築も前記第1形態例と
同様に、前記切梁33および鉛直継ぎ材31および腹起
こし32を順次撤去しながら、躯体を順打ち工法により
施工する。
【0031】〔第3形態例〕ところで、掘削規模が大き
くなるに従い、前記第1および第2形態例のように構造
的に土留め壁1、1間の支間長とする単純梁構造では、
構造的に不可能あるいは不経済となる場合が生ずる。
【0032】かかる場合には、図14に示されるよう
に、土留め壁1、1間に中間杭35を設置して掘削エリ
アをA1 エリアとA2 エリアとに区分し、各エリアA
1 ,A2毎に前述した掘削方法を適用するようにする。各
エリアA1 ,A2毎にみれば、掘削時には中間杭が存在し
ない条件下での作業が可能となり、従来法に比べて掘削
効率は著しく向上する。なお、この場合において、各エ
リアA1 ,A2における掘削作業は平行して行うように
し、各ステージ毎に設置される切梁が前記土留め壁1、
1間に跨って設けられるようにする点は前記形態例の場
合と同じである。
【0033】一方、本第3形態例では、躯体構築時には
中間杭35を避けながら施工となるが、従来の施工方法
に比べれば中間杭の本数を大幅に減らすことができる点
で、施工効率は遥かに優れたものとなる。
【0034】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明によれば、通
常は掘削域の側部に設置される土留め壁の他に中間杭を
必要とする地盤掘削を対象として、前記中間杭を不要ま
たはその設置数を最小限とすることができるため掘削効
率および安全性の向上を図り得るようになる。また、大
梁によって上載荷重が支持されるため、後の躯体構築に
おいて施工の邪魔となる支保材を順次撤去しながらの施
工が可能となり、躯体構築の効率化も同時に実現し得る
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1形態例における掘削手順図(その1)であ
る。
【図2】第1形態例における掘削手順図(その2)であ
る。
【図3】第1形態例における掘削手順図(その3)であ
る。
【図4】第1形態例における掘削手順図(その4)であ
る。
【図5】第1形態例における掘削手順図(その5)であ
る。
【図6】第1形態例における掘削手順図(その6)であ
る。
【図7】第1形態例における躯体構築手順図(その1)
である。
【図8】第1形態例における躯体構築手順図(その2)
である。
【図9】他の大梁Sの構造例を示す図である。
【図10】第2形態例における掘削手順図(その1)で
ある。
【図11】第2形態例における掘削手順図(その2)で
ある。
【図12】第2形態例における掘削手順図(その3)で
ある。
【図13】第2形態例における掘削手順図(その4)で
ある。
【図14】第3形態例における掘削要領図である。
【図15】継ぎ材の他例を示す掘削縦断面図である。
【図16】従来の掘削要領図である。
【図17】従来の土留め支保材の設置要領斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…土留め壁、2…桁受け、3…主桁、4…覆工板、5
…掘削重機、6…第1鉛直継ぎ材、7…中間桁受け、8
…第1切梁、9・13・18・25・28…腹起こし、
10・12・17・23・27…切梁受け、11…第2
鉛直継ぎ材、14…第2切梁、15・26・30・39
・40…斜材、16…鉛直継ぎ材、19・24・37・
38…切梁、20…躯体、21…補強斜め支持脚、22
…中間仮受け杭、S…大梁、K…根切り底、35…中間
杭、36…仮受け材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予定掘削領域の周囲または両側に土留め壁
    を設置した後、その内部を掘削するに当たり、 所定深さの掘削が完了する度に、前記土留め壁間に跨る
    切梁を設置するとともに、この切梁の中間点を支持する
    中間支持部材を設置する、手順の繰り返しによって順次
    深部方向に向かって掘削を行うことを特徴とする地盤掘
    削方法。
  2. 【請求項2】予定掘削領域の周囲または両側に土留め壁
    を設置した後、その内部を掘削するに当たり、 所定深さまでの掘削が完了したならば、該掘削空間内に
    おいて、前記土留め壁間に横架された主桁の中間を上端
    吊持点として所定長さの継ぎ材を吊設するとともに、こ
    の継ぎ材を中間支持部材として前記土留め壁間に跨る切
    梁を設置し、 その後、所定深さの掘削が完了する度に、上段側継ぎ材
    の下端または設置済み切梁に継ぎ材を連結し、新たに連
    結された前記継ぎ材を中間支持部材として前記土留め壁
    間に跨る切梁を設置する、手順の繰り返しによって順次
    深部方向に向かって掘削を行うことを特徴とする地盤掘
    削方法。
  3. 【請求項3】地盤掘削が所定の深さまで進行した段階
    で、実質的に前記土留め壁を基礎として土留め壁間に渡
    る大梁を構築し、前記主桁に載荷される上載荷重を前記
    大梁および土留め壁によって支持させるようにする請求
    項1、2のいずれに記載の地盤掘削方法。
  4. 【請求項4】前記大梁は、前記主桁と、少なくとも1以
    上の前記鉛直継ぎ材および切梁と、各開口枠内に設置さ
    れた斜材とから構成されたトラス梁である請求項3記載
    の地盤掘削方法。
  5. 【請求項5】前記大梁は、前記主桁と、この主桁の両側
    において主桁中間と土留め壁の中間とに跨って斜め配置
    で設けられた補強斜め支持脚とからなる桁構造である請
    求項3記載の地盤掘削方法。
  6. 【請求項6】予定掘削領域の周囲または両側に土留め壁
    を設置した後、その内部を掘削するに当たり、 予め、前記土留め壁と共に前記土留め壁の間に所定長さ
    の中間仮受け杭を設置し、この中間仮受け杭を中間脚と
    して前記土留め壁間に跨る主桁を配設するとともに、仮
    設床版を渡して車両等の上載荷重を支持し得る構造とし
    ておき、 所定深さまでの掘削が完了したならば、実質的に前記土
    留め壁を基礎として土留め壁間に渡る大梁を構築し、前
    記主桁に載荷される上載荷重を前記大梁および土留め壁
    によって支持し得るようにし、 引き続き、次ステージまでの掘削が完了したならば、該
    掘削空間内において、前記中間仮受け杭の下端部に継ぎ
    材を連結するとともに、この継ぎ材を中間支持部材とし
    て前記土留め壁間に跨る切梁を設置し、 その後、所定深さの掘削が完了する度に、上段側継ぎ材
    の下端または設置済み切梁に継ぎ材を連結し、新たに連
    結された前記継ぎ材を中間支持部材として前記土留め壁
    間に跨る切梁を設置する、手順の繰り返しによって順次
    深部方向に向かって掘削を行うことを特徴とする地盤掘
    削方法。
  7. 【請求項7】前記請求項1〜6記載の地盤掘削方法によ
    って根切り底面までの掘削を行った後、地下構造物を構
    築するに当たり、 順次地表側に向けて、前記切梁および継ぎ材を撤去しな
    がら前記地下構造物の躯体を構築していくことを特徴と
    する地下構造物の構築方法。
  8. 【請求項8】前記土留め壁間に1または複数の中間杭を
    有する請求項1〜6のいずれかに記載の地盤掘削方法ま
    たは請求項7記載の地下構造物の構築方法。
JP9325449A 1997-11-11 1997-11-11 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法 Pending JPH11140892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325449A JPH11140892A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325449A JPH11140892A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140892A true JPH11140892A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18176995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9325449A Pending JPH11140892A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11140892A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188163A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Shimizu Corp 1階床先行地下工法
JP2009057680A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Ohbayashi Corp 覆工板の支持構造、覆工板の支持方法
KR101144137B1 (ko) * 2009-09-07 2012-05-24 이승수 구조적으로 불필요한 중간파일이 설치되지 않도록 한 지중구조물 시공방법
KR101155155B1 (ko) 2009-09-07 2012-06-12 이승수 미리 철거되는 중간파일을 이용한 지중구조물 시공방법
KR101587062B1 (ko) * 2015-02-11 2016-01-21 주식회사 시티기술단 강재합성 지중토류벽 가시설 및 이의 시공방법
KR102332916B1 (ko) * 2020-07-10 2021-11-29 지에스건설 주식회사 높이 조절부가 구비된 거치형 중앙파일 및 이를 이용한 지하구조물의 시공방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188163A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Shimizu Corp 1階床先行地下工法
JP2009057680A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Ohbayashi Corp 覆工板の支持構造、覆工板の支持方法
KR101144137B1 (ko) * 2009-09-07 2012-05-24 이승수 구조적으로 불필요한 중간파일이 설치되지 않도록 한 지중구조물 시공방법
KR101155155B1 (ko) 2009-09-07 2012-06-12 이승수 미리 철거되는 중간파일을 이용한 지중구조물 시공방법
KR101587062B1 (ko) * 2015-02-11 2016-01-21 주식회사 시티기술단 강재합성 지중토류벽 가시설 및 이의 시공방법
KR102332916B1 (ko) * 2020-07-10 2021-11-29 지에스건설 주식회사 높이 조절부가 구비된 거치형 중앙파일 및 이를 이용한 지하구조물의 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200417438Y1 (ko) 보 및 슬래브 구축을 위한 지지 브라켓
KR20110122310A (ko) 무가시설 지하구조물 시공방법
KR19990078524A (ko) 가설흙막이벽용철골버팀대를영구구조물의일부로사용하는구조물구축방법
KR200372315Y1 (ko) 역타설 시스템의 이동 조립식 지지 브라켓 구조
JPH11140892A (ja) 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法
CN115094912B (zh) 一种超大型软土基坑上部建筑跨分区顺逆结合施工方法
JP4362824B2 (ja) 逆打ち工法
JP2004027609A (ja) 地中構造物の施工方法および地中構造物
JPH0684690B2 (ja) 建造物の地下階増築方法
CN115324104A (zh) 永临结合的装配式车站及其施工方法
GB2199071A (en) Strengthening load bearing walls
JP6938198B2 (ja) 施工方法
JP2004176434A (ja) 構造物の構築方法及び地下躯体
JP2736542B2 (ja) 仮設材を省略した地下構造物の施工法
CN217174813U (zh) 在运营地铁隧道上方楼板与钢管撑组合的基坑支护结构
JPH08253947A (ja) 逆打工法における型枠支保工の設置方法
JP2894217B2 (ja) 建物の構造架構体
JPH05255943A (ja) スライドダウン方式による地下躯体の構築工法
JP6682173B1 (ja) 建物の構築方法
JPH10205277A (ja) トンネル構築方法
JP7510328B2 (ja) 建築方法
JP3236092B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート逆打工法
JP3234442B2 (ja) 建築物のビルドアンドスクラップ式構築方法
KR200369485Y1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임
JPS63312437A (ja) 地下構造物の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000405