JPH05255943A - スライドダウン方式による地下躯体の構築工法 - Google Patents

スライドダウン方式による地下躯体の構築工法

Info

Publication number
JPH05255943A
JPH05255943A JP3234981A JP23498191A JPH05255943A JP H05255943 A JPH05255943 A JP H05255943A JP 3234981 A JP3234981 A JP 3234981A JP 23498191 A JP23498191 A JP 23498191A JP H05255943 A JPH05255943 A JP H05255943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
ground
underground
constructed
basement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3234981A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiji Oda
大司 小田
Takeshi Nishinakagawa
剛 西中川
Toshiaki Ishise
俊明 石瀬
Mamoru Shinozaki
守 篠崎
Satoshi Saito
聡 斉藤
Hideaki Kawarabayashi
英彰 河原林
Taketeru Fujii
建輝 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Takenaka Doboku Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP3234981A priority Critical patent/JPH05255943A/ja
Publication of JPH05255943A publication Critical patent/JPH05255943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 建物の地下構造躯体の構築工期の短縮及び省
力化を図る。 【構成】 地盤中に山留め壁1を施工し、柱の位置に構
真柱2を施工する段階と、地上1階と地下各階の梁、ス
ラブが納まる深さの余掘りを行ない、余掘り底に作業床
を施工する段階と、前記作業床の上に下から順に地下各
階の梁とスラブ型枠床鉄筋を積み重ね状態に施工し、最
上位には地上1階の本設床41をそれぞれ施工する段階
と、構真柱2に反力をとるスライドジャッキ5を設置
し、そのジャッキロッドは最下階の梁と連結して支持せ
しめ、作業床以下の地盤を地下1階相当の深さまで1次
掘削する段階と、スライドジャッキ5を第1次スライド
ダウンさせて地下1階の本設床42を柱、外壁と共に構
築を進め、同時に地盤は地下2階相当の深さまで2次掘
削する段階と、以下同様地下階の本設床43、44を上
階から順に下方へ構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物の地下構造躯体
の構築に実施されるスライドダウン方式の構築方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】建築の地下工事は、土圧、水圧などの外
的要因により様々な工事が複雑に影響し合うから、地下
工事の合理化は難題である。そこで従来、建物の地下躯
体の構築方法としては、山留め切梁工法により地盤を根
切りした上で、その根切り底に基礎を構築し、最下階か
ら順に上方階へと地下躯体の構築を進める通常の順打ち
工法、あるいは地上1階の部分から順に下方階へと地盤
の掘削と地下階躯体の構築を進める逆打ち工法とが一般
的に実施されている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】従来一般の順打ち工
法は勿論のこと、逆打ち工法の場合でも、地盤の掘削工
事と地下躯体構築の工事(型枠工事、鉄筋工事、コンク
リート工事など)を同時に並行して連続的に行なうこと
はできず、どちらかが待ち作業、又は遅れ作業となり、
その分工程が遅れて生産性の向上にネックとなってい
る。
【0004】従って、本発明の目的は、地盤の掘削工事
と地下躯体構築の工事とを同時に並行して連続的に行な
うことができ、工期の短縮と省人化、あるいは工事の機
械化と自動化による生産性の向上を大きく進めることが
できる、スライドダウン方式による地下躯体の構築工法
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するための手段として、この発明に係るスライドダウ
ン方式による地下躯体の構築工法は、図面に実施例を示
したとおり、地盤中に山留め壁1を施工し、柱の位置に
構真柱2を施工する段階と、地上1階と地下各階の梁、
スラブが納まる深さの余掘りを行ない、余掘り底に作業
床3を施工する段階と、前記作業床3の上に下から順に
地下各階の梁4とスラブ型枠10、床鉄筋11を積み重
ね状態に施工し、最上位には地上1階の本設床41をそ
れぞれ施工する段階と、構真柱2に反力をとるスライド
ジャッキ5を設置し、そのジャッキロッド6は最下階の
梁4と連結して支持せしめ、前記作業床3以下の地盤を
地下1階相当の深さまで1次掘削する段階と、前記スラ
イドジャッキ5を第1次スライドダウンさせて地下1階
の本設床42を、柱、外壁と共に構築を進め、同時に地
盤は地下2階相当の深さまで2次掘削する段階と、以下
同様にスライドジャッキ5をスライドダウンさせて地下
階の本設床43、44を上階から順に下方へ、柱、外壁
と共に構築を進め、同時に地盤を階高相当の深さずつ掘
削する工程をくり返して地下躯体の構築を下向きに行な
うことを特徴とする。
【0006】本発明の上記構築方法において、地盤の余
掘り工程の後に構真柱2の上にタワークレーン26を設
置し、余掘り底の作業床3上に地下各階の梁4等を施工
し、その後構真柱2の上に地上2〜3階の床40、39
の施工を行ない、同地上2階又は3階の天井部分に天井
クレーン又はバケット7等を設置して排土などに使用す
ること、及び、地下各階の梁4は、各構真柱2に対して
スライド可能なガイド筒8を具備し、このガイド筒8が
構真柱2に対して各階の床位置に順次に位置決め固定さ
れること、もそれぞれ特徴する。
【0007】
【作用】余掘り底の作業床3の上に地下各階の梁4とス
ラブ型枠10、床鉄筋11、及び地上1階の本設床41
が集約して一気に施工される。山留め壁1の腹起し、切
梁は、地盤の掘削に伴ない順次に施工された地下各階の
本設床42、43、44の構造部材で兼用される。
【0008】地下各階の梁4及びスラブ型枠10、床鉄
筋11は、構真柱2に固定して本設構造とされる以前に
は、スライドジャッキ5に支持されている。従って、直
下の地盤の安全な掘削が可能である。掘削排土は、地上
2階又は3階の天井部分に設置した天井クレーン又はバ
ケット7を利用して行なわれる。
【0009】
【実施例】次に、図示した本発明の実施例を説明する。
図1は多軸オーガー等の掘削機27を使用して地盤中に
山留め壁1を施工した段階を示し、図2は建物の柱の位
置に構真柱2を施工した段階を示している。次に、図3
は図示を省略したユンボ、ショベルカー等を使用して地
盤の余掘りを行ない、地上1階と地下各階(全階)の梁
4、スラブ型枠など(図12A、B、C参照)の総和が
納まる深さまで掘削した余掘り底に砂利を敷くか捨コン
クリートを打つなどして作業床3を施工した段階を示し
ている。
【0010】図4は前記地盤の余掘り後に構真柱2の上
の地上2階分相当の高さ位置にタワークレーン26を設
置した段階を示している。図5は各構真柱2の上に地上
2、3階部分の柱2’等の鉄骨建方を行ない、さらに地
上2、3階の本設スラブ40、39の施工を行ない、こ
の地上3階の天井部分にバケット7(又は天井クレーン
などでも可)を設置した段階を示している。また、図5
は余掘り底の作業床3の上に、まず地下3層分(本実施
例の建物は地下3階)の床の鉄骨梁等を積み重ね状態に
組立て施工(スラブ型枠及び床鉄筋の配筋を含む)を行
なった段階を示している。前記鉄骨梁4の組立ては、最
下段の地下3階の鉄骨梁4の上に順に積み重ねた状態で
地下2階及び地下1階の床の鉄骨床を組立て施工する。
さらに図5は地上1階の本設床41の施工をその床レベ
ルに完成した段階も示している。各々には構真柱2に沿
ってジャッキロッド6が予め用意され、スライドジャッ
キ5が各構真柱2に反力をとる形に設置されている。
【0011】余掘り部において地下各階の床を構成する
鉄骨梁4と構真柱2との関係および構造の詳細は、図1
1と図12に例示した。鉄骨梁4は、角鋼管を使用した
構真柱2に対してスライド可能にはめた角筒からなるガ
イド筒8に、補強プレート12を使用して一体的に接合
し組立てられている(図11A)。地下各階の鉄骨梁4
はガイド筒8の高さを利用して上下に積み重ね、各鉄骨
梁4の上にはスラブ型枠としてのデッキプレート10を
設置し、さらに床鉄筋11が配筋されている(図12
B、C)。地上1階の本設床41の施工については、図
12AとCに詳示したように、山留め壁1に沿ってその
内側に配置された腹起しH鋼材13と、山留め壁1の芯
材(H鋼)1aとの応力伝達はキャンバー15を介して
行なうものとし、前記腹起しH鋼材13の外周には地下
壁縦筋14を巻装し、縁切り型枠16を設置した上で地
下壁コンクリートが打設され、デッキプレート10上に
はスラブコンクリートが打設される。従って、地上1階
の本設床41は、その完成後は山留め壁1を内側から支
える腹起し、切梁としても働くのである。
【0012】図6は構真柱2に反力をとるスライドジャ
ッキ5を設置し、前記の如く予め地下階の鉄骨梁4と連
結して用意されたジャッキロッド6がスライドジャッキ
5と接続され、当該スライドジャッキ5により地下各階
の鉄骨梁4とスラブ型枠10、床鉄筋11を支持せしめ
た上で、作業床3より以下の地盤をバックフォー17等
により1次掘削し始めた段階を示している。掘削土は床
開口部23を通じてバケット7で地上へ運びダンプトラ
ック28に積んで搬出される。スライドジャッキ5によ
り地下各階の鉄骨梁4を支持する構造の詳細は図13に
示した。構真柱2の上部に構台20を固定し、その上に
イモ虫のように伸縮動作するスライドジャッキ5が垂直
下向きに設置され、このスライドジャッキ5を軸方向に
貫通するジャッキロッド6の下部に、地下各階の鉄骨梁
4がロッドチャック21で固着され吊り下げられてい
る。図6はまた、タワークレーン26を使用して地上の
上層躯体部分の構築も始められた状態を示している。
【0013】図7は地盤の1次掘削が地下1階相当の深
さ(約4m)まで進んだ段階でスライドジャッキ5を第
1次スライドダウンさせ、地下1階本設床42の施工が
行なわれた段階を示している。その施工方法は、地下1
階の鉄骨梁4を構真柱2に対して所定の床レベル位置に
下降させた上で構真柱2へカンザシの如く貫通させた支
持ロッド22で鉄骨梁4が固定される。また、先に図1
2Cについて述べたように、山留め壁1の内側の腹起し
H鋼材13と山留め壁1の芯材(H鋼)1aとがキャン
バー15を介して応力伝達を行なう構成とし、さらに腹
起しH鋼材13の外周に地下壁縦筋14を巻装し、縁切
り型枠16を設置した上で地下外壁コンクリートを打設
する。と同時にデッキプレート10上にはスラブコンク
リートを打設して、地下1階の本設床42が構築され
る。その一方では、地下階の地盤掘削の工事がバックフ
ォー17等を使用して、前記地下1階本設床41の構築
工事と同時進行の形で進められる。掘削土の排出は、地
上2階の天井部分に設置されたバケット7を、その直下
に設けた仮設開口23を通じて昇降させることにより行
なわれる。地上の上層階躯体部分もタワークレーン26
を使用して構築が進められている。
【0014】図8は地下2階の本設床43の施工と地盤
の掘削とが進んだ段階を示し、図9はさらに地下3階の
本設床44まで構築され、その下側には基礎を構築する
ための4次掘削が完成した状況を示している。図10は
無用となったスライドジャッキ5を解体して撤去し、地
盤掘削用のバックフォー17の搬出を行ない、地下外壁
29及び基礎25の構築まで完成した段階を示してい
る。これで地下躯体の構築は一応完成である。地上階の
躯体の構築も益々進んでいる。
【0015】
【本発明が奏する効果】本発明に係るスライドダウン方
式による地下躯体の構築工法によれば、地盤の掘削工事
と地下躯体の構築工事さらには地上階の躯体工事をそれ
ぞれ同時に並行して連続的に行なうことができ、工期の
大幅な短縮が期待される。また、掘削工事にせよ地下躯
体構築の工事にせよ、待ち作業とか遅れ作業などは発生
しないから、集中施工により生産性が向上し、省人化を
図れる。しかも、山留め壁1に対する切梁や腹起しなど
の仮設作業を省けるので、この意味でも省力化と工期の
短縮が図れる。地下躯体構築の自動化施工にも期待をか
けられるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】地盤中に山留め壁を施工した状態の断面図であ
る。
【図2】地盤中に構真柱を施工した状態の断面図であ
る。
【図3】地盤の余掘りを行ない作業床を施工した状態の
断面図である。
【図4】構真柱の上にタワークレーンを設置した状態の
断面図である。
【図5】作業床の上に地下各階の梁を組立て、また、地
上2、3階の床を施工した状態の断面図である。
【図6】地上1階の本設床を施工し、地盤の1次掘削を
開始し、地上階の躯体工事を開始した状態の断面図であ
る。
【図7】地下1階の本設床を施工し地盤の掘削を行なっ
ている状態の断面図である。
【図8】地下2階まで本設床を施工し、第3次の地盤掘
削を行なっている状態の断面図である。
【図9】地下3階まで本設床を施工し、第4次の地盤掘
削を行なっている状態の断面図である。
【図10】基礎まで構築した状態の断面図である。
【図11】A、Bは鉄骨梁と構真柱との取合い関係を示
した平面図と断面図である。
【図12】A、B、Cは山留め壁と鉄骨梁、スラブ型枠
の関係を示した平面図とb−b、c−c断面図である。
【図13】スライドジャッキの設置構造を示した立面図
である。
【符号の説明】
1 山留め壁 2 構真柱 3 作業床 4 鉄骨梁 5 スライドジャッキ 6 ジャッキロッド 41 地上1階の本設床 42 地下1階の本設床 40 地上2階の床 7 バケット 8 ガイド筒 26 タワークレーン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【実施例】次に、図示した本発明の実施例を説明する。
図1は多軸オーガー等の掘削機27を使用して地盤中に
山留め壁1を施工した段階を示し、図2は建物の柱の位
置に構真柱2を施工した段階を示している。次に、図3
は図示を省略したユンボ、ショベルカー等を使用して地
盤の余掘りを行ない、地上1階と地下各階(全階)の梁
4、スラブ型枠など(図12及び図13A、B参照)の
総和が納まる深さまで掘削した余掘り底に砂利を敷くか
捨コンクリートを打つなどして作業床3を施工した段階
を示している。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】余掘り部において地下各階の床を構成する
鉄骨梁4と構真柱2との関係および構造の詳細は、図1
1と図12及び図13に例示した。鉄骨梁4は、角鋼管
を使用した構真柱2に対してスライド可能にはめた角筒
からなるガイド筒8に、補強プレート12を使用して一
体的に接合し組立てられている(図11A)。地下各階
の鉄骨梁4はガイド筒8の高さを利用して上下に積み重
ね、各鉄骨梁4の上にはスラブ型枠としてのデッキプレ
ート10を設置し、さらに床鉄筋11が配筋されている
図13A、B)。地上1階の本設床41の施工につい
ては、図12と図13Bに詳示したように、山留め壁1
に沿ってその内側に配置された腹起しH鋼材13と、山
留め壁1の芯材(H鋼)1aとの応力伝達はキャンバー
15を介して行なうものとし、前記腹起しH鋼材13の
外周には地下壁縦筋14を巻装し、縁切り型枠16を設
置した上で地下壁コンクリートが打設され、デッキプレ
ート10上にはスラブコンクリートが打設される。従っ
て、地上1階の本設床41は、その完成後は山留め壁1
を内側から支える腹起し、切梁としても働くのである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】図6は構真柱2に反力をとるスライドジャ
ッキ5を設置し、前記の如く予め地下階の鉄骨梁4と連
結して用意されたジャッキロッド6がスライドジャッキ
5と接続され、当該スライドジャッキ5により地下各階
の鉄骨梁4とスラブ型枠10、床鉄筋11を支持せしめ
た上で、作業床3より以下の地盤をバックフォー17等
により1次掘削し始めた段階を示している。掘削土は床
開口部23を通じてバケット7で地上へ運びダンプトラ
ック28に積んで搬出される。スライドジャッキ5によ
り地下各階の鉄骨梁4を支持する構造の詳細は図14
示した。構真柱2の上部に構台20を固定し、その上に
イモ虫のように伸縮動作するスライドジャッキ5が垂直
下向きに設置され、このスライドジャッキ5を軸方向に
貫通するジャッキロッド6の下部に、地下各階の鉄骨梁
4がロッドチャック21で固着され吊り下げられてい
る。図6はまた、タワークレーン26を使用して地上の
上層躯体部分の構築も始められた状態を示している。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】図7は地盤の1次掘削が地下1階相当の深
さ(約4m)まで進んだ段階でスライドジャッキ5を第
1次スライドダウンさせ、地下1階本設床42の施工が
行なわれた段階を示している。その施工方法は、地下1
階の鉄骨梁4を構真柱2に対して所定の床レベル位置に
下降させた上で構真柱2へカンザシの如く貫通させた支
持ロッド22で鉄骨梁4が固定される。また、先に図1
3Bについて述べたように、山留め壁1の内側の腹起し
H鋼材13と山留め壁1の芯材(H鋼)1aとがキャン
バー15を介して応力伝達を行なう構成とし、さらに腹
起しH鋼材13の外周に地下壁縦筋14を巻装し、縁切
り型枠16を設置した上で地下外壁コンクリートを打設
する。と同時にデッキプレート10上にはスラブコンク
リートを打設して、地下1階の本設床42が構築され
る。その一方では、地下階の地盤掘削の工事がバックフ
ォー17等を使用して、前記地下1階本設床41の構築
工事と同時進行の形で進められる。掘削土の排出は、地
上2階の天井部分に設置されたバケット7を、その直下
に設けた仮設開口23を通じて昇降させることにより行
なわれる。地上の上層階躯体部分もタワークレーン26
を使用して構築が進められている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】地盤中に山留め壁を施工した状態の断面図であ
る。
【図2】地盤中に構真柱を施工した状態の断面図であ
る。
【図3】地盤の余掘りを行ない作業床を施工した状態の
断面図である。
【図4】構真柱の上にタワークレーンを設置した状態の
断面図である。
【図5】作業床の上に地下各階の梁を組立て、また、地
上2、3階の床を施工した状態の断面図である。
【図6】地上1階の本設床を施工し、地盤の1次掘削を
開始し、地上階の躯体工事を開始した状態の断面図であ
る。
【図7】地下1階の本設床を施工し地盤の掘削を行なっ
ている状態の断面図である。
【図8】地上2階まで本設床を施工し、第3次の地盤掘
削を行なっている状態の断面図である。
【図9】地下3階まで本設床を施工し、第4次の地盤掘
削を行なっている状態の断面図である。
【図10】基礎まで構築した状態の断面図である。
【図11】A、Bは鉄骨梁と構真柱との取合い関係を示
した平面図と断面図である。
【図12】山留め壁と鉄骨梁、スラブ型枠の関係を示し
た平面図である。
【図13】A、Bは山留め壁と鉄骨梁、スラブ型枠の関
係を示したb−b、c−c断面図である。
【図14】スライドジャッキの設置構造を示した立面図
である。
【符号の説明】 1 山留め壁 2 構真柱 3 作業床 4 鉄骨梁 5 スライドジャッキ 6 ジャッキロッド 41 地上1階の本設床 42 地下1階の本設床 40 地上2階の床 7 バケット 8 ガイド筒 26 タワークレーン
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
フロントページの続き (72)発明者 石瀬 俊明 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 篠崎 守 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 斉藤 聡 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 河原林 英彰 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内 (72)発明者 藤井 建輝 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤中に山留め壁を施工し、柱の位置に構
    真柱を施工する段階と、地上1階と地下各階の梁、スラ
    ブが納まる深さの余掘りを行ない、余掘り底に作業床を
    施工する段階と、前記作業床の上に下から順に地下各階
    の梁とスラブ型枠、床鉄筋を積み重ね状態に施工し、最
    上位に地上1階の本設床をそれぞれ施工する段階と、構
    真柱に反力をとるスライドジャッキを設置し、そのジャ
    ッキロッドは最下階の梁と連結して支持せしめ、前記作
    業床以下の地盤を地下1階相当の深さまで1次掘削する
    段階と、前記スライドジャッキを第1次スライドダウン
    させて地下1階の本設床の構築を進め、同時に地盤を地
    下2階相当の深さまで2次掘削する段階と、以下同様に
    スライドジャッキをスライドダウンさせて地下階の本設
    床を上階から順に下方へ構築を進め、同時に地盤を階高
    相当の深さずつ掘削する工程をくり返して地下躯体の構
    築を下向きに行なうことを特徴とする、スライドダウン
    方式による地下躯体の構築方法。
  2. 【請求項2】地盤の余掘り工程の後に構真柱の上にタワ
    ークレーンを設置し、余掘り底の作業床上に地下各階の
    梁等を施工し、構真柱の上に地上2〜3階部分の床施工
    を行ない、同地上2、3階の天井部分に天井クレーン又
    はバケット等を設置して使用することを特徴とする、請
    求項1に記載したスライドダウン方式による地下躯体の
    構築工法。
  3. 【請求項3】地下各階の梁は、各構真柱に対してスライ
    ド可能なガイド筒を具備し、このガイド筒が構真柱に対
    して各階の床位置に順次位置決め固定されることを特徴
    とする、請求項1に記載したスライドダウン方式による
    地下躯体の構築工法。
JP3234981A 1991-09-13 1991-09-13 スライドダウン方式による地下躯体の構築工法 Pending JPH05255943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234981A JPH05255943A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 スライドダウン方式による地下躯体の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234981A JPH05255943A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 スライドダウン方式による地下躯体の構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255943A true JPH05255943A (ja) 1993-10-05

Family

ID=16979278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234981A Pending JPH05255943A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 スライドダウン方式による地下躯体の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255943A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088776A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Takenaka Komuten Co Ltd スーパーストラクチャー構造を含む建物を逆打ち工法で施工するための大型鉄骨柱の先行設置工法
KR100719453B1 (ko) * 2005-10-19 2007-05-18 (주) 콘스텍 역타 공법 및 이에 사용되는 거푸집, 거푸집 지지기구
JP2017119953A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社竹中工務店 逆打ち工法を用いた建築方法
WO2020262735A1 (ko) * 2019-06-27 2020-12-30 양경옥 하나 걸러 번갈아 시공되는 역타공법의 지하 수직부재 공사방법
CN113802721A (zh) * 2021-09-23 2021-12-17 武汉建工集团股份有限公司 一种深基坑外墙一体式构造及施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088776A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Takenaka Komuten Co Ltd スーパーストラクチャー構造を含む建物を逆打ち工法で施工するための大型鉄骨柱の先行設置工法
KR100719453B1 (ko) * 2005-10-19 2007-05-18 (주) 콘스텍 역타 공법 및 이에 사용되는 거푸집, 거푸집 지지기구
JP2017119953A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社竹中工務店 逆打ち工法を用いた建築方法
WO2020262735A1 (ko) * 2019-06-27 2020-12-30 양경옥 하나 걸러 번갈아 시공되는 역타공법의 지하 수직부재 공사방법
CN114008270A (zh) * 2019-06-27 2022-02-01 梁京沃 每隔一个交替施工的反钻法地下垂直构件施工方法
CN113802721A (zh) * 2021-09-23 2021-12-17 武汉建工集团股份有限公司 一种深基坑外墙一体式构造及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105545323A (zh) 隧道明洞衬砌的施工方法
KR100313720B1 (ko) 가설 흙막이 벽용 철골 버팀대를 영구 구조물의 일부로 사용하는
JP2001262595A (ja) 地下躯体の構築工法
KR20200104534A (ko) 무지주 탑다운 지하구조물 pc복합화 시공공법
KR20110096339A (ko) 피에이치씨파일로 구성된 흙막이벽을 이용한 건물 지하층 구조체의 시공방법
JPH08296243A (ja) プレキャストコンクリート構真柱による地下構造物構築工法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
KR20220019346A (ko) 기존 지하 외벽의 보강을 통한 신설 건물의 지하 증축 및 역타 공법
KR101587062B1 (ko) 강재합성 지중토류벽 가시설 및 이의 시공방법
JPH05255943A (ja) スライドダウン方式による地下躯体の構築工法
JP6228836B2 (ja) 逆巻き工法
JP2016223084A (ja) 逆打工法における地下構造物の構築方法
JPH0684690B2 (ja) 建造物の地下階増築方法
CN115324104A (zh) 永临结合的装配式车站及其施工方法
JP3057466B2 (ja) 地下躯体の構築法
JP6938198B2 (ja) 施工方法
JPH11140892A (ja) 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法
JP2736542B2 (ja) 仮設材を省略した地下構造物の施工法
KR100593203B1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임 및 상기 측압지지보형성용 데크 지지프레임을 이용한 지하구조물의 시공방법
JPH06341154A (ja) 地下躯体構築工法
JPH0361810B2 (ja)
JPH10205277A (ja) トンネル構築方法
JPH06146309A (ja) 地下構造物の構築方法
KR20130004801A (ko) 비개착 지하구조물의 수직 기둥 시공 방법
JPH08291526A (ja) 地下構築物の構築方法