JP2002188120A - 波形鋼板ウエブ桁の接合構造 - Google Patents

波形鋼板ウエブ桁の接合構造

Info

Publication number
JP2002188120A
JP2002188120A JP2000384614A JP2000384614A JP2002188120A JP 2002188120 A JP2002188120 A JP 2002188120A JP 2000384614 A JP2000384614 A JP 2000384614A JP 2000384614 A JP2000384614 A JP 2000384614A JP 2002188120 A JP2002188120 A JP 2002188120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated steel
girder
web
steel plate
steel web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000384614A
Other languages
English (en)
Inventor
Mai Noro
直以 野呂
Shinji Muroi
進次 室井
Koji Kubota
公二 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000384614A priority Critical patent/JP2002188120A/ja
Publication of JP2002188120A publication Critical patent/JP2002188120A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロック状の波形鋼鈑ウエブ桁同士の接合に
おいて、互いの位置合わせの困難さに煩わされずに、コ
ンクリート打設による接合作業の容易化等を図ると共
に、疲労強度問題の解決可能な接合構造の提供を目的と
する。 【解決手段】 端部2aに設けられた波形の凹部5に帯
状の孔明き鋼板ジベル6を固着した波形鋼板ウエブ桁1
からなる各ブロック2の凹部5同士を直列に突き合わせ
配置し、鋼板ジベル6の周りに鉄筋コンクリート9を打
設してブロック2の突き合わせ端部2aを接合したこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、橋梁、建築物等に
用いられる波形鋼板ウエブ桁の接合構造に関する。
【0001】
【従来の技術】橋梁や建築物の鈑桁や箱桁のウエブ材に
は、桁長手方向に凹凸を繰り返す波形鋼板を使用したも
のがある。この波形鋼板ウエブ桁は、波形鋼板のアコー
デオン作用(伸縮作用)により拘束軸力を小さくして、
前記桁の上下に設ける床版に導入するプレストレスを有
効に働かせることができるもので、この作用を利用した
波形鋼板ウエブPC橋が開発されている。また、この波
形鋼板ウエブ桁を用いると、せん断座屈耐力が増大する
ため水平補剛材を省略することができる。
【0002】このような特徴を有する波形鋼板ウエブ桁
は、工場でプレス等によって長手方向に波形に折り曲げ
られて凹凸状に成形された鋼板製等の波形鋼板ウエブ材
に鋼板製下フランジを溶接した鈑桁または鋼板製下床版
を溶接した箱桁としたものを輸送可能な長さにブロック
化して架設現場に輸送し、既設ブロックに新設のブロッ
クを現場接合によって延長して架設される。
【0003】従来、この接合手段は、一般的には図8に
示すように、単に波形鋼板ウエブ13のウエブ端部14
を突合せて溶接接合17するか、または図9に示すよう
にボルト接合19していた。ボルト接合19は、図9
(a)に示すように接合するウエブ端部14を重ねてボ
ルト締めするものや、同図(b)に示すように突合せた
ウエブ端部14に添接板20を重ねて高力ボルト21で
締付け摩擦接合するもの、または、同図(c)に示すよ
うにウエブ端部14から張り出しフランジ14aを突出
させておき、この張り出しフランジ14aをボルト接合
19するものがある。
【0004】前記従来の接合手段では、桁の架設時に生
じる撓みや、ボルト孔位置の製作誤差等によって目違い
が生じて接合が困難になる場合が生じたりして、作業に
手間が掛かるという問題があった。
【0005】また、図8の前記従来の溶接接合17の場
合は、上下のフランジ15,16とウエブ材13との付
根部に生じるスカーラップ18の切欠き部に疲労クラッ
クが生じ易い問題があり、ボルト接合19の場合は孔揃
えのためのドリフトピンの打込み音やボルト締付け装置
の騒音問題があった。
【0006】これらの課題を解決するものとして、特開
2000−17613の先行技術が提案されている。こ
の先行技術の接合手段は、図10、図11(図10のB
−B断面図)に示すように、波形鋼板ウエブ13からな
るブロックの端部に、工場にて多数のボルト孔を明けて
おき、架設現場にて接合しようとするブロック端部のボ
ルト孔を合わせて重ね、このボルト孔に小径の鉄筋22
を挿通した後、この接続部を埋設する巻き立てコンクリ
ート23を打設して接合したものである。この先行技術
はボルト孔より小径の鉄筋22を使用しており、孔と鉄
筋22のガタで桁の変形による食い違い量を吸収して接
合作業を容易にすることを可能としている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記特開2000−1
7613の先行技術では、接続部を埋設する巻き立てコ
ンクリート23は横桁コンクリートを利用するか、また
は、ウエブ13を挟んで接続強度を満たす範囲の幅とし
たものでもよいとされている。なお、この接合手段は従
来のボルト接合19が可能な部分はボルト接合19と
し、ボルト接合19が困難なところや、美観的な観点を
考慮してこの接合手段の適用位置を決めることが望まし
いとしており、接合作業が困難な箇所や美観が問題にな
らないような箇所に限定的に適用することを推奨してい
る。
【0008】この接合手段は、架設現場にて接合しよう
とするウエブ13端部を重ねてボルト孔を合致させた孔
に小径の鉄筋22を挿通し、2枚のウエブ13を挟んで
両側から接続部を埋設する巻き立てコンクリート23を
打設することによって鉄筋22とコンクリート23の付
着結合でウエブ13端を接合する機構となっているた
め、ウエブ13の両側に十分な強度を有するコンクリー
ト23を打設する必要がある。
【0009】また、ウエブ13端部に多数のボルト孔を
明けておく必要があるため孔明け加工が煩雑であるとと
もに、現場でのコンクリート型枠設置・打設作業が容易
でないという課題があった。さらに、接合部のコンクリ
ート23部分が突出して美観を損なう課題もあった。
【0010】本発明は、これらの課題を解消して、精密
な位置合せを不要として、容易な作業でブロックの端部
を強固に接合可能とする波形鋼板ウエブ桁の接合構造を
提供することを目的としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、軸方向端部の凹部側にア
ンカー部材を固着した波形鋼板ウエブ桁からなるブロッ
クを直列に突き合わせ配置し、前記アンカー部材の周り
に鉄筋コンクリートを打設して突き合わせ端部同士を接
合した。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1の発明
において、直列に突き合せ配置した波形鋼板ウエブ桁の
凹部に渡って前記アンカー部材の周りに打設した鉄筋コ
ンクリートの水平断面が、突き合せ配置した波形鋼板ウ
エブにおける端部の凹部間を満たす略台形形状をなして
いる。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2の発明において、アンカー部材として孔明き帯
鋼板または孔明き型鋼を用い、該アンカー部材を波形鋼
板ウエブ桁からなるブロックの端部に縦方向に配置して
溶接により固定した。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求
項3のいずれかの発明において、前記波形鋼板ウエブ桁
が、波形鋼板ウエブと、鉄筋コンクリート上床版と、鋼
板製下フランジまたは鋼板製下床版で構成される鈑桁ま
たは箱桁である。
【0015】本発明によると、各ブロックに分割された
波形鋼板ウエブ桁の接合に際し、各ブロックの端部を突
き合わせ、同端部のアンカー部材の周りに鉄筋コンクリ
ートを打設して接合する。従って、従来のようなボルト
接合や突き合わせ溶接による接合ではないので、接合部
の位置合わせのための高い精度は不要で、修正の手間も
かからず、また孔揃えやボルト締め付け時の騒音も発生
しないうえに、鋼板ウエブ桁の端部に固着したアンカー
部材とコンクリートを一体化することにより接合するた
め、ブロックの十分な接合強度が得られる。
【0016】また、コンクリート接合部の剛性が大きい
ので、波形鋼板ウエブの捩じれおよびせん断変形を抑止
できる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について図1
〜図7を参照して説明する。図1は橋桁に適用した本実
施形態の波形鋼板ウエブ桁の斜視図であり、図2〜図4
は共に波形鋼板ウエブ桁ブロック同士の接合構造例を示
す説明図である。図5は、本発明における波形鋼板ウエ
ブ桁の接合構造を適用した橋桁の全体側面図、図6は波
形鋼板ウエブ桁の接合部を示す概略斜視図、図7は図6
の横断面図である。
【0018】図1は、本発明の一実施形態であって、ト
ラック等で輸送可能な長さのブロックに分割製作された
長手方向に凹凸が交互に連続する波形鋼板ウエブ13
と、上下の鋼板フランジ3,4からなる波形鋼板ウェブ
桁1のブロック2を直列に突き合せ、端部を本発明の接
合構造で接合したものの一部切欠き斜視図である。
【0019】ブロック2相互の接合部10は、突き合せ
配置されたブロック端部2aの凹部に、孔明き帯鋼板か
らなる鋼板ジベルのアンカー部材6が鉛直方向に複数
(各2列)配置されて溶接により固着され、該各アンカ
ー部材6のほぼ同レベルの孔6aを通して配筋され上下
方向に間隔をおいた多数のフープ鉄筋8と、複数の縦鉄
筋7と共に、これらを埋め込むように周りに打設された
断面台形状のコンクリート9により、一体的に固着され
ている。
【0020】図2は前記図1の接合構造部の配筋の様子
を詳細に示したもので、A−A断面と接合部の一部切欠
き正面を示すものである。鉄筋はブロック端部2aの凹
部5に溶接により固着された孔明き鋼板ジベルのアンカ
ー部材6の孔6aを通してフープ鉄筋8が配筋され、断
面台形のコーナー部の各縦筋7と結束されている。そし
てこれらを埋め込むように周りに打設されたコンクリー
ト9でブロック2の端部2aを強固に接合している。
【0021】鋼板ウエブ桁1の上・下フランジ3,4
は、配筋前に突き合せ溶接する。ただし、鋼板ウエブの
上端を、鉄筋コンクリート上床版と一体的に結合する場
合は、上フランジ3は溶接しないでもよい。
【0022】図3はアンカー部材として、孔明き鋼板ジ
ベル6の代わりにスタッドボルト11を用い、ブロック
の端部2aの凹部5に固着して接合した構造例を示す。
スタッドボルト11は、図3(b)示のように、上下方
向にも間隔を置いて多数本配設されている。鉄筋コンク
リート9の打設は図2の場合と同じである。
【0023】また、図4はアンカー部材として、さらに
別の孔明き形鋼ジベル12を用い、ブロックの端部2a
の凹部5に固着して接合した構造例を示す。形鋼ジベル
12にも前記鋼板ジベル6と同様に孔12aが設けられ
ている。鉄筋コンクリート9の打設は図2の場合と同じ
である。なお、上記図2〜図4の接合構造例におけるア
ンカー部材6の配置および孔の配置などは、適宜設定さ
れ、またブッロック端部の接合は若干の目違いを許容
し、比較的精度を必要とするものではない。これらの形
態においては、各凹部5に打設される鉄筋コンクリート
9がウエブ13の内側傾斜面13aのほぼ全面に接触し
て一体化しているので、過大な軸方向応力をウエブ端面
に作用させることなく、内側傾斜面13aのほぼ全面を
介して波形鋼板ウエブ13に伝達させることができ、ま
たウエブ13の内側傾斜面13aのねじれ等の変形を拘
束でき、強固なコンクリート接合部10とすることがで
きる。
【0024】本発明の接合構造を適用して、図5の如き
橋桁を築造する場合には、仮設ベントを用い、または手
延べ方式にて、橋台側から波形鋼板ウエブ桁のブロック
2を順次張り出すように、あるいは中間部の柱脚部から
順次両側に張り出すようにして施工する。既設の波形鋼
板ウエブ13を備えたブロック2に、端部を突き合わせ
るようにクレーン等により新設の波形鋼板ウエブ13を
備えたブロック2を配置する。そして既設側ブロックの
凹部5およびこれに接続する新設ブロック2の凹部5
に、複数の縦鉄筋7および多数のフープ鉄筋8を配設し
て番線により結束し、適宜型枠を配設して、コンクリー
ト9を打設して硬化させて一体化させる。なお、上フラ
ンジ3および下フランジ4は、突き合せ溶接する(但
し、上フランジを上部コンクリートに埋め込む場合は、
溶接しないでもよい。)。
【0025】なお、前記実施形態の場合、各波形鋼板ウ
エブ桁ブロック2を全て接合した後、鋼製上フランジ3
の上部に、鉄筋コンクリート製上床版が築造される(図
6)。なお、鋼製上フランジ3の上部には、適宜ジベル
24が設けられており、鉄筋コンクリート製上床版25
との一体化が図られる。また鋼製上フランジ3を省略し
て波型鋼板ウエブ13の上部に、鉄筋コンクリート製上
床版を直接築造する場合には、波型鋼板ウエブ13の上
部に適宜ジベル、鉄筋が設けられ、鉄筋コンクリート製
上床版との一体化が図られる。
【0026】通常、橋桁は間隔をおいて複数列並べて上
部床版を支持する構造となる(図6は2列並べたも
の)。従って、各波形鋼板ウエブ桁のブロック相互の接
合部10は、図7に示すように、隣り合う桁間の対向面
側(内側)に凹部5を配置して接合する方がよい。この
ようにすれば、ブロック相互の接合部10が見えなくな
るため美観を損なうことがない。
【0027】本発明を実施する場合、波形鋼板ウエブ1
3として、横断面台形波形以外の波形形状としてもよ
い。また前記実施形態の場合には、道路橋の場合につい
て図示したが、道路橋以外に、鉄道橋梁に適用してもよ
く、あるいはその他の建築物に適用するようにしてもよ
い。なお、前記ジベル6,12,24およびスタッドボ
ルト11を、予め工場において、ブロック2に取り付け
ておくこともでき、現場において取り付けることもでき
る。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、つぎに示すような効果が得られる。 ブロックの突き合わせ端部の凹部に若干の目違いが生
じても、従来のボルト接合や突き合わせ溶接構造と異な
り、修正の手間もかからず、目違いを許容して接合可能
であり、接合作業が容易である。 ブロックの長さによって定まる一定間隔毎に、剛性の
大きなコンクリート接合部が配置されることにより、波
形鋼板ウエブ桁の捩じれおよびせん断変形を抑止でき、
桁の座屈強度が向上する。 アンカー部材とコンクリートの付着により接合する両
ブロックが十分に一体化される。 アンカー部材としての孔明き帯鋼板または孔明き型鋼
を用いると、アンカー部材の固着作業が容易である。 接合用コンクリートが波形鋼板ウエブ桁の波形の凹部
に打設されているので、出っ張りが少なく、横方向に隣
り合う桁間の対向面側(内側)に設けて接合する場合
は、美観を損なうことがない。 従来のボルト接合時のように孔の不一致を揃えるため
のドリフトピンの打込み音や、ボルト締付け装置に起因
する騒音問題が生じない。 従来の突き合わせ溶接の接合における波形鋼板ウエブ
桁の上下フランジ付け根部に生じ易い疲労クラック発生
の恐れがあるが、特に本発明においては、溶接接合でな
いので、前記従来の溶接端部の疲労クラック発生の恐れ
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の一部切欠斜視図である。
【図2】(a)は図1のA−A断面図であり、(b)は
その正面図である。
【図3】(a)は一実施形態における接合部の他の構造
例を示す断面図であり、(b)はその正面図である。
【図4】(a)は一実施形態における接合部のさらに他
の構造例を示す断面図であり、(b)はその正面図であ
る。
【図5】本発明の波形鋼板ウエブ桁接合構造を適用した
橋桁の全体側面図である。
【図6】本発明の波形鋼板ウエブ桁の概略斜視図であ
る。
【図7】図6の横断面図である。
【図8】従来の突き合わせ溶接接合の構造例を示す斜視
図である。
【図9】従来のボルト接合構造例を示す断面図である。
【図10】従来の接合部の改良構造例を示す斜視図であ
る。
【図11】図10のB−B断面図である。
【符号の説明】
1 波形鋼板ウエブ桁 2 ブロック 2a 端部 3,4 フランジ 5 凹部 6 鋼板ジベル(アンカー部材) 6a,12a 孔 7,8 鉄筋 9 コンクリート 10 コンクリート接合部 11 スタッドボルト(アンカー部材) 12 形鋼ジベル(アンカー部材) 13 波形鋼板ウエブ(ウエブ材) 14 ウエブ端部 14a 張り出しフランジ 15 上フランジ 16 下フランジ 17 溶接接合 18 スカーラップ 19 ボルト接合 20 添設板 21 高力ボルト 22 鉄筋 23 コンクリート 24 ジベル 25 鉄筋コンクリート製上床版 26 鋼板(版)製下床版
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 窪田 公二 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 Fターム(参考) 2D059 AA07 AA08 AA11 AA14 GG55 2E125 AA14 AA44 AB01 AC14 AG03 AG12 AG26 AG27 AG32 AG41 AG57 BA07 BA26 BA33 BB03 BB05 BB08 BB22 BB28 BB29 BD01 BD06 BE02 BE07 BE08 BF04 CA83 CA90 EA33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向端部の凹部側にアンカー部材を固
    着した波形鋼板ウエブ桁からなるブロックを直列に突き
    合わせ配置し、前記アンカー部材の周りに鉄筋コンクリ
    ートを打設して突き合わせ端部同士を接合したことを特
    徴とする波形鋼板ウエブ桁の接合構造。
  2. 【請求項2】 直列に突き合せ配置した波形鋼板ウエブ
    桁の凹部に渡って前記アンカー部材の周りに打設した鉄
    筋コンクリートの水平断面が、突き合せ配置した波形鋼
    板ウエブにおける端部の凹部間を満たす略台形形状をな
    すことを特徴とする請求項1記載の波形鋼板ウエブ桁の
    接合構造。
  3. 【請求項3】 アンカー部材として孔明き帯鋼板または
    孔明き型鋼を用い、該アンカー部材を波形鋼板ウエブ桁
    からなるブロックの端部に縦方向に配置して溶接により
    固定したことを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の波形鋼板ウエブ桁の接合構造。
  4. 【請求項4】 前記波形鋼板ウエブ桁が、波形鋼板ウエ
    ブと、鉄筋コンクリート上床版と、鋼板製下フランジま
    たは鋼板製下床版で構成される鈑桁または箱桁であるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    波形鋼板ウエブ桁の接合構造。
JP2000384614A 2000-12-19 2000-12-19 波形鋼板ウエブ桁の接合構造 Withdrawn JP2002188120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384614A JP2002188120A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 波形鋼板ウエブ桁の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384614A JP2002188120A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 波形鋼板ウエブ桁の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002188120A true JP2002188120A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18852025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384614A Withdrawn JP2002188120A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 波形鋼板ウエブ桁の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002188120A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239270A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd Pc箱桁橋
JP2008045371A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Ihi Corp 添接板及び構造物の組立て方法
JP2008144380A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 少数主桁橋
JP2009079401A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nippon Steel Engineering Co Ltd 波形鋼板ウエブを用いた桁構造
JP2010037802A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Kurimoto Bridge Ltd 箱桁の接合構造及び箱桁の接合方法
WO2013044498A1 (zh) * 2011-09-30 2013-04-04 Li Yong 双波形钢腹板钢-混组合桥梁及其施工方法
KR101310039B1 (ko) 2013-05-07 2013-09-17 박영호 내하력이 향상된 파형강판 웨브 피에스씨 박스거더교의 연속지점부 구조 및 이를 구비한 파형강판 피에스씨 박스거더교
CN103437277A (zh) * 2013-07-18 2013-12-11 杭州博数土木工程技术有限公司 发散型钢筋连接件
CN104278642A (zh) * 2014-10-29 2015-01-14 江苏省交通科学研究院股份有限公司 波形钢腹板预制拼装
CN106835929A (zh) * 2017-03-09 2017-06-13 河南大建桥梁钢构股份有限公司 一种装配式波形钢腹板连续组合梁
CN108824162A (zh) * 2018-07-30 2018-11-16 重庆大学 一种采用平钢板与波形钢板混合腹板的钢-混凝土组合连续梁及其施工方法
CN109989331A (zh) * 2019-04-11 2019-07-09 江西省交通设计研究院有限责任公司 波形钢腹板内衬混凝土组合箱梁结构
CN110080119A (zh) * 2019-06-11 2019-08-02 中铁七局集团有限公司 一种用于波纹钢腹板悬臂施工时的快速精准对位装置
CN110607742A (zh) * 2019-09-29 2019-12-24 广东工业大学 一种波形钢腹板连接结构
CN112030717A (zh) * 2020-08-03 2020-12-04 湖南省交通规划勘察设计院有限公司 一种钢-混凝土复合销组合梁
JP2021046703A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社竹中工務店 溶接鉄筋接合構造
CN114737485A (zh) * 2022-05-13 2022-07-12 福建第一公路工程集团有限公司 一种预制箱梁预防横隔板错位的施工方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239270A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd Pc箱桁橋
JP4644146B2 (ja) * 2006-03-07 2011-03-02 株式会社ピーエス三菱 Pc箱桁橋
JP2008045371A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Ihi Corp 添接板及び構造物の組立て方法
JP2008144380A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 少数主桁橋
JP2009079401A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nippon Steel Engineering Co Ltd 波形鋼板ウエブを用いた桁構造
JP2010037802A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Kurimoto Bridge Ltd 箱桁の接合構造及び箱桁の接合方法
WO2013044498A1 (zh) * 2011-09-30 2013-04-04 Li Yong 双波形钢腹板钢-混组合桥梁及其施工方法
KR101310039B1 (ko) 2013-05-07 2013-09-17 박영호 내하력이 향상된 파형강판 웨브 피에스씨 박스거더교의 연속지점부 구조 및 이를 구비한 파형강판 피에스씨 박스거더교
CN103437277B (zh) * 2013-07-18 2015-11-18 杭州博数土木工程技术有限公司 发散型钢筋连接件
CN103437277A (zh) * 2013-07-18 2013-12-11 杭州博数土木工程技术有限公司 发散型钢筋连接件
CN104278642A (zh) * 2014-10-29 2015-01-14 江苏省交通科学研究院股份有限公司 波形钢腹板预制拼装
CN106835929A (zh) * 2017-03-09 2017-06-13 河南大建桥梁钢构股份有限公司 一种装配式波形钢腹板连续组合梁
CN108824162A (zh) * 2018-07-30 2018-11-16 重庆大学 一种采用平钢板与波形钢板混合腹板的钢-混凝土组合连续梁及其施工方法
CN109989331A (zh) * 2019-04-11 2019-07-09 江西省交通设计研究院有限责任公司 波形钢腹板内衬混凝土组合箱梁结构
CN110080119B (zh) * 2019-06-11 2023-10-27 中铁七局集团有限公司 一种用于波纹钢腹板悬臂施工时的快速精准对位装置
CN110080119A (zh) * 2019-06-11 2019-08-02 中铁七局集团有限公司 一种用于波纹钢腹板悬臂施工时的快速精准对位装置
JP7419627B2 (ja) 2019-09-18 2024-01-23 株式会社竹中工務店 溶接鉄筋接合構造
JP2021046703A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社竹中工務店 溶接鉄筋接合構造
CN110607742A (zh) * 2019-09-29 2019-12-24 广东工业大学 一种波形钢腹板连接结构
CN112030717A (zh) * 2020-08-03 2020-12-04 湖南省交通规划勘察设计院有限公司 一种钢-混凝土复合销组合梁
CN114737485B (zh) * 2022-05-13 2023-06-23 福建第一公路工程集团有限公司 一种预制箱梁预防横隔板错位的施工方法
CN114737485A (zh) * 2022-05-13 2022-07-12 福建第一公路工程集团有限公司 一种预制箱梁预防横隔板错位的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100427405B1 (ko) 피에스에스씨 합성거더
JP2002188120A (ja) 波形鋼板ウエブ桁の接合構造
JP3678831B2 (ja) 鋼−コンクリート合成床版橋およびその施工方法
WO2010047096A1 (ja) 橋脚とコンクリート桁の剛結合構造
JP2002250009A (ja) 波形鋼板ウエブを用いた鋼コンクリート複合桁
JP2009079401A (ja) 波形鋼板ウエブを用いた桁構造
JP2001342611A (ja) 橋 桁
JP2003221808A (ja) 波形鋼板ウエブ桁
JP3410368B2 (ja) 波形鋼板ウエブ桁の接続方法
JP2002161603A (ja) フルpc床板の固着方法
JP2750556B2 (ja) プレストレストコンクリート桁の製造方法
JP4048007B2 (ja) 合成床版の継手部構造
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP4101397B2 (ja) 波形鋼板ウェブ橋におけるコンクリート床版と波形鋼板との接合方法
JP4005774B2 (ja) 橋桁
JPH08184121A (ja) プレキャスト床板接合部構造
JP2002004220A (ja) 合成床版におけるパネル部材の継手装置
KR200291793Y1 (ko) 피에스에스씨 합성거더
JP2006183286A (ja) 波形鋼板ウエブuコンポ橋における波形鋼板ウエブの接合構造
JP3996043B2 (ja) 橋の波形鋼板ウェブ合成桁の接合部構造
JP3950747B2 (ja) 橋桁
JP4293696B2 (ja) 合成床版橋の構築方法
JP3950748B2 (ja) 橋桁
JP4411654B2 (ja) 補強部材付き合成床版
JP2000008325A (ja) 床版合成桁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304