JP3410368B2 - 波形鋼板ウエブ桁の接続方法 - Google Patents

波形鋼板ウエブ桁の接続方法

Info

Publication number
JP3410368B2
JP3410368B2 JP19646098A JP19646098A JP3410368B2 JP 3410368 B2 JP3410368 B2 JP 3410368B2 JP 19646098 A JP19646098 A JP 19646098A JP 19646098 A JP19646098 A JP 19646098A JP 3410368 B2 JP3410368 B2 JP 3410368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
bridge
web
concrete
corrugated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19646098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000017613A (ja
Inventor
直彦 河村
Original Assignee
株式会社ピーエス三菱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーエス三菱 filed Critical 株式会社ピーエス三菱
Priority to JP19646098A priority Critical patent/JP3410368B2/ja
Publication of JP2000017613A publication Critical patent/JP2000017613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410368B2 publication Critical patent/JP3410368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は波形鋼板ウエブ桁の
接続方法に関するもので、波形鋼板をウエブ(腹板)と
して使用した橋体ブロックを用いる橋梁の波形鋼板ウエ
ブ桁の接続方法に関する。 【0002】 【従来の技術】片持張出架設作業装置を使用し、橋軸方
向に2〜5mに分割した橋体を橋脚上から左右に交互に
張り出して構築する橋梁の片持張出架設工法が広く採用
されている。この張出架設工法は、コンクリート構造の
長大スパンの橋梁の構築に適し、また桁下空間条件に規
制されないなどの特徴を有し、移設可能なレールを既設
橋体ブロック上に仮固定し、レール上を前後進可能に載
置した作業装置から型枠や足場を吊設支持し、鉄筋など
を組立て、コンクリートを打設して当該ブロック(分割
した橋体)を構築後、作業装置を次ブロック位置まで前
進させ、以上の工程を繰り返し次々と橋体ブロックを張
出し結合し、橋梁を構築する。このようなコンクリート
橋梁は、静音性に優れ、不錆性などの特徴を有している
が、重量が大きく、耐震性や橋脚等の下部構造物の経済
性等の観点から、新たな構造形式の橋梁が求められてい
た。その解決策の一つとして、波形鋼板をウエブとし、
上下床版をプレストレストコンクリートとした複合構造
の橋梁が開発された。 【0003】張出架設工法の一例を図5に示した。張出
架設工法では、図5に示すように、片持張出架設作業装
置54を用い、橋脚51、52の上から左右に2〜5m
程度の橋体40を橋軸方向に左右に交互に張り出して左
右の張出し重量を橋軸方向左右にバランスさせながら、
橋体を1ブロックづつプレストレスを導入し、張出して
延伸する。図5では、橋脚51については張出架設が終
了し、橋台53との間は既に支保工を用いた場所打ちコ
ンクリートで結合されている。中間部の橋脚例えば橋脚
52上から延伸した橋体は隣接する橋脚から延伸して来
た橋体と橋脚間の位置で連結し、橋梁の構築を完成す
る。この新しい構造の橋梁の特徴は、単に鋼板とコンク
リートを複合しただけではなく、従来の鋼桁橋と相違
し、鋼板を橋軸方向に凹凸が繰り返されるように波形に
折り曲げたものをウエブとして利用し、上下の床版をコ
ンクリートで形成し箱形断面桁とすることにある。この
波形鋼板はプレストレストコンクリートと親和性がよ
く、橋軸方向に導入されるプレストレスを波形に形成さ
れた鋼板のアコーディオン効果でウエブが軸力を拘束す
ることなく、上下床版のコンクリートに効果的にプレス
トレスを導入することができる。 【0004】図6、7は、従来の波形鋼板ウエブの接続
構造を示す図で、図6は接続部の鋼板11a,11bを
突き合わせ添設板12を用いてボルト13で接続する突
き合わせ継手であり、図7は接続部鋼板11a,11b
を重ね合わせボルト13で接続する重ね継手を示してい
る。このようなボルトによる波形鋼板ウエブの接合は、
ボルト孔とボルトが精密公差を持つ接続であるので、例
えば、張出架設工法で施工した橋梁の支間中央部におけ
る橋体の連結閉合では、想定外の変形等によりボルト結
合が容易でない場合が生ずる。このような場合、あるい
は予想外の桁の撓みや上ぞりが生じた場合、接続部での
方向修正は容易でないので、この食い違い量を吸収し、
接続部の接続を可能にすることができれば好都合であ
る。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】張出架設工法では、橋
体の位置施工単位長さは橋軸方向に2〜5m程度であ
り、当然ウエブ材長さでもその施工単位長さに合わせて
ブロックとして製作し、1ブロック毎に溶接またはボル
ト接合で延伸していくこととなる。このウエブ材は工場
製品として精密寸法に製作され、接続ボルト孔も許容公
差内に加工されているが、桁材の延伸、上下床版コンク
リートの打設を繰り返し橋体を張出架設していく段階
で、橋体の想定外の撓みや上ぞりが生じると、隣接の橋
脚から張出してきた橋体と段差を生じ、結合部の円滑な
閉合ができない場合もある。その解決法の一助として、
本出願人は特願平9−071815号において、波形鋼
板ウエブを左右から挟持する補剛フレームと、補鋼鋼材
(丸鋼)をベンダーで曲げることにより波形鋼板ウエブ
の波のピッチを縮小し、撓みや方向を調整する技術を提
案した。この鋼板の上下縁に補剛鋼材を接合した波形鋼
板ウエブ桁は予想以上に剛性が高いことが実橋の施工に
おいて判明した。そこで本発明では波形鋼板ウエブ自体
に変形を与えるなどの手を加えることなく、接続部で変
形による食い違いを吸収し方向修正を可能とする技術を
提案する。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたもので、上下コンクリート床版と波
形鋼板ウエブとからなり、桁長手方向に分割した鋼・コ
ンクリート複合構造の橋桁を接続するに当たり、橋桁同
士のウエブ接続用ボルト孔にボルト孔公差に対して余裕
のある小径の鉄筋を挿通し、橋桁の接続部で橋桁の変形
食い違い量を吸収して橋桁の方向修正を行い、該鉄筋及
びウエブ接続部を埋設する巻き立てコンクリートを打設
して橋桁を接続することを特徴とする波形鋼板ウエブ桁
の接続方法を提供するものである。本発明は、ブロック
同士の波形鋼板ウエブを接続する場合に、ボルトに代え
て、ボルト孔公差に対して余裕のある直径の鉄筋を挿入
して、この鉄筋及びウエブ鋼板をコンクリートで巻立
て、コンクリート中に鉄筋及びウエブ接続部を埋設し、
前記ブロック同士を接続する。これは、精密公差を持つ
ボルト接続では、想定外の変形を生じた場合、接続部で
の方向修正は困難であるので、ボルト孔径より若干小径
の鉄筋を挿入することによって変形食い違い量を吸収
し、接続部の接続を可能にするものである。このように
接続ボルトを挿入鉄筋に替えることによって、ボルト孔
の食い違いを精密に修正する必要がなく、大量のボルト
の締め付けを行うことなく、桁の接合を行うことがで
き、またボルトの締め付け力管理手間を省くことができ
る。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
説明する。図5に示すように、片持張出架設作業装置を
使用して波形鋼板ウエブを用いた、箱形断面桁構造のプ
レストレストコンクリート橋梁に本発明を適用した。図
1は、図5に示す隣接橋体40の接続部Zの拡大詳細を
示す側面図、図2は図1のA−A矢視図、図3は左半分
が図1のB−B矢視図、右半分がC−C矢視図である。
橋体40は、上床版コンクリート41及び下床版コンク
リート42と、上下床版中に上下端を埋設した波形鋼板
ウエブ21とで箱桁を形成している。橋体40a,40
b間の接続部20の波形鋼板ウエブ21は交互に重ね合
わされ、貫通鉄筋22を挿通し横桁コンクリート23中
に埋設して接続している。なお、図では示していない
が、重ね合わせ部の鋼板を密着させるため数本のボルト
で締め付けている。これは別途ボルト孔を設けてもよい
し、本来のボルト孔の一部を鉄筋を挿通せずに利用して
もよい。 【0008】図3は、断面図で、図3の左半分は図1の
B−B矢視図で接続部の鋼板21を貫通して左右のウエ
ブ間に鉄筋22が挿通され横桁コンクリート23中に埋
設されている。右半分は図1のC−C矢視断面図で、接
続部以外の標準的な断面の図で、上床版コンクリート4
1、下床版コンクリート42中に波形鋼板ウエブを埋設
して箱形断面桁となっている。この波形鋼板ウエブ21
は上下端に補剛鋼材が溶接され、桁長手方向に交互に凹
凸を波形に形成した鋼板である。床版鉄筋及びPC鋼材
などの図示は省略している。ウエブの上下縁近傍には、
コンクリート中に埋設し桁と一体化しせん断力などの応
力伝達をさせるせん断抵抗鉄筋が貫通されている。 【0009】図4は本発明の模式説明図で、接続の順序
を説明する図である。 (a)結合すべき対向するウエブ鋼板11a,11bの
端部を重ねる。 (b)ボルト孔をほぼ一致させ鉄筋22をボルト孔を通
って貫通させる。 (c)鉄筋22、ウエブ鋼板11a,11bの端部を巻
立て横桁のようにコンクリート23を施工する。 このようにして、ウエブ鋼板11a,11bを横桁状に
連結し、橋体(桁)を結合する。本例では、横桁状に桁
断面内全面にコンクリートを巻き立てる例で説明した
が、打設コンクリートはウエブを挟んで接続強度を満た
す範囲の幅としてもよく、このことは任意である。本発
明の波形鋼板ウエブ桁の接続方法は、全ての桁の接続部
に適用することはもちろん可能であるが、従来のボルト
接続で可能な部分はボルト接続とし、ボルト接続では困
難な修正の必要が生じた段階で、本発明の接続方法、構
造を採用することとすればよい。本発明で施工された桁
の側面に巻き立てコンクリートの突起が不定位置で出現
するのは美観的な観点や基本設計上の問題が生じる場合
がある。そのため予め修正量を精査して適用位置を決め
ることが望ましい。 【0010】以上の説明では、桁高が支点上からスパン
中央に向かって変化する不等断面の桁で説明したが、本
発明は桁高が一様な等断面桁にも適用できることは勿論
である。以上の説明は主として張出架設工法に適用した
例で説明したが、更に本発明を好適に使用できる工法に
ついて例示する。図8は押し出し工法に適用する例で、
橋台61の後方に作業ヤード62を設け、橋体を8〜1
5m程度の長さに分割した波形鋼板ウエブ桁の橋体ブロ
ック63を製作台62a上で製作し、その橋体ブロック
63の先端に手延桁64をPC鋼棒68で取り付け、作
業ヤード62、橋台61、橋脚66上に設置した滑り沓
65上を油圧ジャッキ等で押し出して行く方法で、橋体
ブロック63の製作、橋体ブロック63の押出しを交互
に連続的に繰り返し橋体を構築する方法である。この場
合に、隣接する橋体ブロック63の接続部67に本発明
方法を好適に適用することができる。 【0011】更に、図9は波形鋼板ウエブ桁の橋体ブロ
ック71を工場やヤードなど別の場所で製作し、現地搬
入し、架橋地点の支保工上で接続するか、架橋地点近傍
の組立ヤードの仮受台72上で接続部73のコンクリー
ト打設をし、その後PCケーブル74の配設・緊張をし
て一体に接続してクレーンなどで架設して橋体とする方
法である。この方法においても接続部73の部分に本発
明方法を用いることができる。以上二つの方法の場合、
接続部67又は73を横桁またはディビエーターとして
もよく、強固に接続することが可能である。 【0012】 【発明の効果】本発明の波形鋼板ウエブ桁の接続方法に
よれば、上下にコンクリート床版を有し、波形鋼板をウ
エブとする鋼・コンクリート複合構造の橋桁を桁長手方
向に分割し、ブロック化して接続しながら張出架設する
場合、ボルト孔に鉄筋を挿入して、鉄筋とウエブ鋼板を
コンクリート中に埋設して鉄筋コンクリート構造によっ
てブロック同士を接続することにしたので、橋体に生じ
る想定外の撓み、上ぞりの修正をボルト孔と鉄筋径の寸
法差による「ガタ」で吸収することができ、かつ接続ボ
ルトの締め付け手間などを削減することができる、
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例の接続部の詳細を示す側面図である。 【図2】図1のA−A矢視図である。 【図3】左半分が図1のB−B矢視図、右半分がC−C
矢視図である。 【図4】本発明方法の工程説明図である。 【図5】本発明が適用される張出架設工法の説明図であ
る。 【図6】従来のウエブの接続の説明図である。 【図7】従来のウエブの接続の説明図である。 【図8】本発明の別の適用例(押出し工法)の側面図で
ある。 【図9】本発明のさらに別の適用例(ブロック工法)の
ブロック桁の側面図である。 【符号の説明】 11,11a,11b 鋼板 12 添設板 13 ボルト 20 接続部 21 鋼板(ウエブ) 22 鉄筋 23 コンクリート 40,40a,40b 橋体 41 上床版コンクリート 42 下床版コンクリート 51,52 橋脚 53 橋台 54 片持張出架設作業装置 61 橋台 62 作業ヤード 62a 製作台 63 橋体ブロック 64 手延桁 65 滑り沓 66 橋脚 67 接続部 68 PC鋼棒 71 橋体ブロック 72 仮受台 73 接続部 74 PCケーブル

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 上下コンクリート床版と波形鋼板ウエブ
    とからなり、桁長手方向に分割した鋼・コンクリート複
    合構造の橋桁を接続するに当たり、橋桁同士のウエブ接
    続用ボルト孔にボルト孔公差に対して余裕のある小径の
    鉄筋を挿通し、橋桁の接続部で橋桁の変形食い違い量を
    吸収して橋桁の方向修正を行い、該鉄筋及びウエブ接続
    部を埋設する巻き立てコンクリートを打設して橋桁を接
    することを特徴とする波形鋼板ウエブ桁の接続方法。
JP19646098A 1998-06-29 1998-06-29 波形鋼板ウエブ桁の接続方法 Expired - Fee Related JP3410368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19646098A JP3410368B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 波形鋼板ウエブ桁の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19646098A JP3410368B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 波形鋼板ウエブ桁の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017613A JP2000017613A (ja) 2000-01-18
JP3410368B2 true JP3410368B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=16358185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19646098A Expired - Fee Related JP3410368B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 波形鋼板ウエブ桁の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410368B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106835929A (zh) * 2017-03-09 2017-06-13 河南大建桥梁钢构股份有限公司 一种装配式波形钢腹板连续组合梁

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004019126A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 複合pc橋の押出し架設工法及び複合pc構造
CN100432348C (zh) * 2004-06-14 2008-11-12 东洋综合建业株式会社 具有混凝土板和波纹钢腹板梁的预应力混合梁
JP2006265976A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Oriental Construction Co Ltd 波形鋼板ウェブuコンポ橋およびその構築方法
KR101006835B1 (ko) 2009-09-18 2011-01-12 (주)삼현피에프 복합 형식을 갖는 연속화 교량의 상부구조 및 그 시공 방법
KR101079616B1 (ko) 2009-07-07 2011-11-03 (주)삼현피에프 부모멘트를 효율적으로 지지하면서 시공성이 향상된 연속화 교량의 상부구조및 그 시공방법
CN105672113B (zh) * 2016-01-22 2017-03-15 山东大学 一种波形钢腹板下翼缘钢混结合部构造及施工方法
CN106948257A (zh) * 2017-05-05 2017-07-14 绵阳市川交公路规划勘察设计有限公司 一种防止预应力桥梁梁下端裂纹的方法
CN107245934A (zh) * 2017-07-31 2017-10-13 哈尔滨工业大学 一种装配式钢‑压型钢板混凝土组合板小箱梁
CN110700077A (zh) * 2019-09-27 2020-01-17 中交二航局第四工程有限公司安徽混凝土装配化构件分公司 一种钢-混凝土桥梁梁体及其拼装施工工艺
CN111753357B (zh) * 2020-05-30 2022-08-09 同济大学 一种变截面多箱室波形钢腹板箱梁腹板剪应力的分配方法
CN112695616B (zh) * 2021-02-04 2024-05-10 重庆交通大学 用于装配式钢混组合梁的抗震联结结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106835929A (zh) * 2017-03-09 2017-06-13 河南大建桥梁钢构股份有限公司 一种装配式波形钢腹板连续组合梁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000017613A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068414B2 (ja) 金属桁要素及び金属桁要素を用いる複合構造物の組立て方法
KR100609304B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 합성 아이-빔
JP3678831B2 (ja) 鋼−コンクリート合成床版橋およびその施工方法
JP2011512466A (ja) 組み立て式プレキャストコンクリート覆工および架橋構造体
JP3410368B2 (ja) 波形鋼板ウエブ桁の接続方法
JP2002250009A (ja) 波形鋼板ウエブを用いた鋼コンクリート複合桁
JP4347500B2 (ja) 橋桁
JP2006316580A (ja) 波形鋼板ウエブpc合成桁及びその波形鋼板ウエブpc合成桁を使用した橋梁構築方法
JP4528042B2 (ja) 箱桁橋の架設工法
JP3844743B2 (ja) 箱桁橋構造およびその構築方法
JP3279983B2 (ja) 波形鋼板ウエブ桁及び波形鋼板ウエブ桁橋の施工方法
JP2002188120A (ja) 波形鋼板ウエブ桁の接合構造
JP2005256341A (ja) 波形鋼板ウエブuコンポ橋
JP2006009449A (ja) トラスパネル桁およびプレキャストトラスパネル
KR100939970B1 (ko) 건축물의 복합보 공법 및 그 구조
KR20080093261A (ko) 초간편시공이 가능한 강합성 교량 시공방법
JP2750556B2 (ja) プレストレストコンクリート桁の製造方法
JPH11229329A (ja) 鋼・コンクリート合成床版橋の施工方法
KR20080111686A (ko) Phc거더를 이용한 교량 및 슬래브 일체형phc합성거더
JPH04228710A (ja) 橋梁用道路スラブ
JP2000104221A (ja) 複合トラス橋及びその架設方法
JP4005774B2 (ja) 橋桁
JPH10266136A (ja) 波形鋼板ウエブを用いる張出架設桁橋の施工方法
JPS5834607B2 (ja) プレハブ式プレストレス鋼桁の架設法
KR102033052B1 (ko) Src 거더를 이용한 충전강관 트러스교의 지점부 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees