JP2016079612A - 山留壁の架構構造 - Google Patents

山留壁の架構構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016079612A
JP2016079612A JP2014209982A JP2014209982A JP2016079612A JP 2016079612 A JP2016079612 A JP 2016079612A JP 2014209982 A JP2014209982 A JP 2014209982A JP 2014209982 A JP2014209982 A JP 2014209982A JP 2016079612 A JP2016079612 A JP 2016079612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main beam
retaining wall
composite
frame structure
wale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014209982A
Other languages
English (en)
Inventor
範夫 藤田
Norio Fujita
範夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose and Co Ltd filed Critical Hirose and Co Ltd
Priority to JP2014209982A priority Critical patent/JP2016079612A/ja
Publication of JP2016079612A publication Critical patent/JP2016079612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】豊富なバリエーションを有する山留壁の架構構造を提供する。
【解決手段】山留壁の架設構造であって、山留壁の内面に横架する、一方の腹起と、前記一方の腹起とともにコーナー部を形成する他方の腹起、または前記一方の腹起に接続する切梁、の何れかから、前記一方の腹起へと接続する、少なくとも1つの火打ちと、を少なくとも具備し、前記一方の腹起は、主梁と、前記主梁の両端のうち少なくとも一端に接合し、該主梁よりも強度の低い、副梁と、を少なくとも有し、前記火打ちのうち、少なくとも何れかの火打ちの一端を、前記主梁に接続することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、山留壁の架構構造に関する。
出願人は、切梁を設けない山留壁の架構構造として、以下の特許文献1に記載の発明を着想した。
特許文献1に記載の発明は、腹起を、主梁と副梁との複合腹起で構成し、火打ちの端部を主梁の端部近くに連結し、主梁と副梁の継手部を、前記火打ちの連結部よりも外方(主副梁側)に位置させた構造を呈することで、腹起の耐力向上、軽量化および資材コストの削減の両立を実現したものである。
特開2014−159711号公報
ここで、特許文献1に記載の発明には、以下の点で更なる改良の余地が残されている。
(1)複合腹起の変形例。
特許文献1に記載の発明では、主梁の素材強度が、副梁の素材強度よりも高強度であることを想定していたが、素材以外の要因によって、主梁と副梁に強度差を設ける構造の提供の余地が残されている。
(2)架構構造の変形例。
特許文献1に記載の発明では、切梁を用いない山留壁での使用を想定していたが、切梁を設ける山留壁にも、前記複合腹起を応用する余地が残されている。
上記課題を解決すべくなされた本願発明は、山留壁の架設構造であって、山留壁の内面に横架する、一方の腹起と、前記一方の腹起とともにコーナー部を形成する他方の腹起、または前記一方の腹起に接続する切梁、の何れかから、前記一方の腹起へと接続する、少なくとも1つの火打ちと、を少なくとも具備し、前記一方の腹起は、主梁と、前記主梁の両端のうち少なくとも一端に接合し、該主梁よりも強度の低い、副梁と、を少なくとも有し、前記火打ちのうち、少なくとも何れかの火打ちの一端を、前記主梁に接続することを特徴とする、山留壁の架構構造を提供する。
本発明によれば、以下に記載する効果のうち、少なくとも何れか1つの効果を得ることができる。
(1)複合腹起のバリエーションが豊富となる。
複合腹起の設計の自由度が向上し、現場条件に最適な複合腹起を提供することができる。
(2)架構構造のバリエーションが豊富となる。
切梁を用いない山留構造だけでなく、切梁を用いた山留め構造でも支間長の延長化が可能である。よって、様々な山留壁の架構構造への適用が可能である。
本発明に用いる複合腹起の一部を示す構成概略図。 実施例1に係る山留壁の架構構造の概略図。 実施例2に係る山留壁の架構構造の概略図。 実施例2に係る山留壁の架構構造の概略図。
まず始めに、本発明に係る山留壁の架構構造に使用する、複合腹起の詳細について説明する。
<1>全体構成。
図1は、本発明に用いる複合腹起の一部を示す構成概略図である。
複合腹起10は、主梁11と、該主梁11と接合する副梁12とからなり、主梁11と副梁12との間はボルト連結等の公知の連結方法により一体化した構成を呈する。
主梁11と副梁12の連結態様は特段限定しない。
これは、最終的に一箇所でも主梁11と副梁12とが連結した態様を呈する複合腹起10であれば良く、その他の箇所で、主梁11同士や副梁12同士が連結した箇所が含まれていても構わない。また、腹起上で支間を長く確保したい箇所に、主梁11が位置するような配置形態であれば如何なる連結態様を呈しても良い。
複合腹起10を構成する各鋼材は、本例ではH形鋼を使用しているが、他の断面形状(T形、I形、C形など)の鋼材を適用することもできる。
<2>主梁。
主梁11は、山留壁を支保する単数又は複数の高強度鋼(高張力鋼)である。
主梁11は、引張強さが490N/mm2以上の鋼材を用いることができる。
主梁11の素材には、例えばSM490A、SM490YB、SM520C、SMA490等の高強度鋼を使いることができる。
なお、主梁11の素材は上記した例示した素材に限定されず、同等以上の強度を有する鋼材であれば適用可能である。
<3>副梁。
副梁12は、主梁11と共に山留壁を支保する梁材である。
副梁12は、主梁11よりも低強度に構成する。
副梁12を主梁11よりも低強度に構成する方法としては、以下の方法ならびにこれらの方法を適宜組み合わせる方法が考えられる。
<3.1>複数部材の組合せによる強度設計。
副梁12を、複数部材を組み合わせた構造とする方法が考えられる。
例えば、図1に示すように、副梁12を内方梁121と外方梁122を積層した構造とすることができる。
この構成であれば、主梁11および副梁12の素材が同一であっても、副梁12の強度を抑えることができる。
<3.2>素材の変更による強度設計。
副梁12の素材を、主梁11よりも強度の低い素材とする方法が考えられる。
主梁11に高強度の鋼材(例えばSM490A等)を使用している場合には、副梁12には、例えば一般構造用圧延鋼材(例えばSS400材)を使用すればよい。
この構成であれば、主梁11および副梁12の断面形状が同一であっても、副梁12の強度を抑えることができる。
<3.3>断面係数の変更。
副梁12のサイズや形状を変更して、副梁12の断面係数を主梁11の断面係数よりも低い値とする方法が考えられる。
この構成であれば、主梁11および副梁12の素材が同一であっても、副梁12の強度を抑えることができる。
<3.4>強度調整方法の選択基準。
副梁12を主梁11よりも低強度に設計する際に、上記方法の何れを選択するかは、以下の有益性等も考慮することができる。
[素材を異なる組合せにした場合の有益性]
例えば、副梁12の素材に一般鋼材(例えばSS400材)を用い、主梁11の素材として高強度の鋼材(例えばSM490A等)を用いた場合、複合腹起10の耐力向上、腹起の軽量化および資材コストの削減の並立を図ることができる点で有益性がある。
[山留壁からの突出長を同一とした場合の有益性]
内方梁121と外方梁122を並べて構成する副梁12と、主梁11とについて、山留壁からの突出長(高さ)を等しい関係とすることができる。
例えば、図1に示すように、副梁12を構成する各梁の高さをH1、フランジ幅をB1とし、主梁11の高さをH2、フランジ幅B2とすると、主梁11の高さH2と副梁12の高さ(H1×2)は等しく、また主梁11のフランジ幅B2は副梁12のフランジ幅B1と等しい関係とすることができる。
当該構造によれば、両梁11,12の継手部13に段差が生じない点で有益である。
[断面形状を同一形状にした場合の有益性]
主梁11の断面形状と副梁12の断面形状を同一形状とした場合、両梁11,12の継手部13に段差をなくして連結構造を簡略化することができ、さらに複合腹起10の構造計算が容易となる点で有益である。
次に、上記した複合腹起を用いた山留壁の架構構造の各実施例について、以下に説明する。
<1>全体構成。
図2は、本実施例に係る山留壁の架構構造の概略図である。
本実施例に係る山留壁の架設構造は、山留壁の内面に横架する、複合腹起10と、前記複合腹起10とともにコーナー部を形成する別体の腹起20から、前記複合腹起10と接続する、火打ち30と、を少なくとも具備する。
<2>火打ちの接続位置。
前記火打ち30の端部のうち、複合腹起10側の端部31は、前記主梁11へ接続している。
前記端部31を主梁11に連結することで、主梁11と副梁12との継手部13は、前記連結部分よりも左右側の山留壁に近い側に位置することになる。
火打ち30との連結位置と、両梁11,12の継手部13との位置関係を上記のようにすることで、両梁11,12の継手部13の荷重負担を大幅に軽減でき、さらに最大支間における主梁11の耐力を確保しつつ、その外側の支間における副梁12の耐力も維持できて、同一面における合理的な腹起の配置を実現できる。
また、両梁11,12の継手部13の荷重負担が大幅に軽減しつつ、継手部13の連結に必要なボルトの本数を大幅に削減できる。
図3および図4は、本実施例に係る山留壁の架構構造の概略図である。
本実施例に係る山留壁の架設構造は、山留壁の内面に横架する、複合腹起10と、前記複合腹起10に接続する切梁40、の何れかから、前記複合腹起へと接続する、火打ち30と、を少なくとも具備する。
切梁40の先端は、複合腹起10の副梁12へと連結し、該切梁40から伸びる火打ち30(30a,30b)は、図3では主梁11または副梁12へと連結し、図4では主梁11へと連結してある。
すなわち、継手部13は、切梁40と複合腹起10との連結箇所(連結部41)と、火打ち30と複合腹起10との連結箇所との間にあるように配置している。
本実施例によれば、少なくとも一辺の山留壁に対し、複合腹起10を連続させた態様での適用が可能である。
本発明は、実施例1,2に示す左右の腹起を、複合腹起に置き換えることもできる(図示せず)。このとき、置き換えた複合腹起側への火打ちの端部は、同様に主梁へと連結することが望ましい。
10 複合腹起
11 主梁
12 副梁
121 内方梁
122 外方梁
13 継手部
20 腹起
30 火打ち
31 端部
40 切梁
41 連結部

Claims (1)

  1. 山留壁の架設構造であって、
    山留壁の内面に横架する、一方の腹起と、
    前記一方の腹起とともにコーナー部を形成する他方の腹起、または前記一方の腹起に接続する切梁、の何れかから、前記一方の腹起へと接続する、少なくとも1つの火打ちと、を少なくとも具備し、
    前記一方の腹起は、
    主梁と、
    前記主梁の両端のうち少なくとも一端に接合し、該主梁よりも強度の低い、副梁と、を少なくとも有し、
    前記火打ちのうち、少なくとも何れかの火打ちの一端を、前記主梁に接続することを特徴とする、
    山留壁の架構構造。
JP2014209982A 2014-10-14 2014-10-14 山留壁の架構構造 Pending JP2016079612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209982A JP2016079612A (ja) 2014-10-14 2014-10-14 山留壁の架構構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209982A JP2016079612A (ja) 2014-10-14 2014-10-14 山留壁の架構構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003652U Continuation JP3213117U (ja) 2017-08-08 2017-08-08 山留壁の架構構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016079612A true JP2016079612A (ja) 2016-05-16

Family

ID=55957808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209982A Pending JP2016079612A (ja) 2014-10-14 2014-10-14 山留壁の架構構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016079612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181711A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 公立大学法人大阪 山留材の接合構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125141U (ja) * 1986-01-29 1987-08-08
JPH0468118A (ja) * 1990-07-07 1992-03-03 Hirose & Co Ltd 山留支保工の腹起連結構造
JPH0738228U (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 丸藤シートパイル株式会社 山留主材
US20100054869A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Meyer John W Shoring beam extension and reinforcement assembly
JP2014159711A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hirose & Co Ltd 山留壁の架構構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125141U (ja) * 1986-01-29 1987-08-08
JPH0468118A (ja) * 1990-07-07 1992-03-03 Hirose & Co Ltd 山留支保工の腹起連結構造
JPH0738228U (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 丸藤シートパイル株式会社 山留主材
US20100054869A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Meyer John W Shoring beam extension and reinforcement assembly
JP2014159711A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hirose & Co Ltd 山留壁の架構構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
社団法人日本道路協会, 道路土工−仮設構造物工指針, vol. 改訂版第15刷, JPN6017023480, 10 August 2006 (2006-08-10), pages 115 - 121, ISSN: 0003586034 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181711A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 公立大学法人大阪 山留材の接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101118608B1 (ko) 파이 트러스 구조
JP2016089478A (ja) 山留壁の架構構造
KR102079008B1 (ko) 단부모멘트 및 휨 저항력이 보강된 보와 기둥의 이-지(ez) 결합구조
KR101228587B1 (ko) 복합트러스 거더교의 격점부 연결구조를 향상시키기 위한 복부재
CN109797871B (zh) 支撑角钢连接的双钢板组合剪力墙与组合楼板连接节点
JP6883098B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱
JP2018009410A (ja) 柱梁接合構造
KR101347939B1 (ko) 횡방향 부재를 이용한 복부파형강판 프리스트레스트 콘크리트 합성거더의 복부파형강판과 콘크리트의 합성구조
JP6181369B2 (ja) 補強金具および当該補強金具を備えた鉄筋コンクリート有孔梁
JP2020076226A (ja) 形鋼、床構造及び床構造の施工方法
JP2009249900A (ja) プレキャストコンクリート製梁部材及び積層梁
JP6265676B2 (ja) 鋼製耐震壁
JP4696843B2 (ja) 合成梁構造
JP2016079612A (ja) 山留壁の架構構造
JP5656065B2 (ja) 鋼板コンクリート構造の構造部材
KR101579269B1 (ko) 탈부착형 보강부재 및 이를 이용한 보강구조체
JP3213117U (ja) 山留壁の架構構造
KR20140088813A (ko) 종방향 구속 플레이트를 갖는 복부 파형강판 프리스트레스 콘크리트 합성거더
KR101392833B1 (ko) 트러스형 교량 구조물
JP6535558B2 (ja) 腹起し
CN109653403A (zh) 柱板砼组合式剪力墙及其施工方法
KR101562798B1 (ko) 보강빔을 갖는 트러스 구조
JP6265422B2 (ja) 補強構造及び建物
JP2013083070A (ja) 二重管構造
CN207633513U (zh) 一种超高层建筑的承重组合型钢框架结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627