JPH0734828A - 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Info

Publication number
JPH0734828A
JPH0734828A JP18501193A JP18501193A JPH0734828A JP H0734828 A JPH0734828 A JP H0734828A JP 18501193 A JP18501193 A JP 18501193A JP 18501193 A JP18501193 A JP 18501193A JP H0734828 A JPH0734828 A JP H0734828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
drive shaft
shaft
intake
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18501193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Yamada
吉彦 山田
Akira Hidaka
章 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP18501193A priority Critical patent/JPH0734828A/ja
Publication of JPH0734828A publication Critical patent/JPH0734828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カムシャフトの揺動による振れ回りを防止し
て、常時円滑な回転を得ると共に、打音や摩耗等の発生
を防止する。 【構成】 駆動軸21と複数のカムシャフト22との対
向する第1,第2フランジ部27,32間に介装され
て、揺動自在なディスクハウジング35と、該ディスク
ハウジング35の揺動に伴い駆動軸21の軸心Xに対し
て中心が偏心して駆動軸21に対するカムシャフト22
の角速度を変化させる環状ディスク29とを備えてい
る。前記各カムシャフト22の上端部を支持する第1カ
ムブラケット52を一端側の第2カム26bの近傍に配
置すると共に、第2カムブラケット53を他端側の第1
フランジ部27に接近配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の運転状態に
応じて吸気・排気弁の開閉時期を可変制御する吸排気弁
駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の装置としては種々提供さ
れており、その一つとして本出願人が先に出願した特願
平4−11591号に記載されたものがある。
【0003】図7に基づいて概略を説明すれば、この吸
排気弁駆動制御装置は、多気筒機関のクランク軸からス
プロケットを介して回転駆動する中空状の駆動軸1と、
該駆動軸1の外周同軸上に相対回転自在に設けられ、か
つ各気筒毎に分割された複数のカムシャフト2と、該各
カムシャフト2の分割端部間に設けられた制御機構3と
を備えている。
【0004】前記駆動軸1は、機関前後方向に沿って延
設され、スプロケット側の図外の1番ジャーナルがシリ
ンダヘッド7の上端部に設けられたカム軸受に回転自在
に支持されている。
【0005】前記各カムシャフト2は、夫々外周に1気
筒当たり2つの吸気弁4,4をバルブリフター4a,4
aを介してバルブスプリング5のばね力に抗して開作動
させる2個のカム6a,6bを一体に有していると共
に、シリンダヘッド7上の一対のカム軸受用のブラケッ
ト8,9によって回転自在に支持されている。
【0006】前記制御機構3は、各カムシャフト2の一
端部に一体に設けられた円環状の第1フランジ部10
と、駆動軸1の所定外周位置に連結ピン11によりスリ
ーブ12を介して固定されて、前記第1フランジ部10
に対向する円環状の第2フランジ部13と、両フランジ
部10,13間に介装されて駆動軸1の軸心Xから略径
方向へ揺動自在に設けられた略円環状のディスクハウジ
ング14と、該ディスクハウジング14の内周に有する
大径な支持孔14a内にプレーンベアリング15を介し
て回転自在に保持された円環状のディスク16とを備え
ている。また、前記ディスクハウジング14は、直径方
向の一端部がシリンダヘッド7の上端部に固定された図
外の支軸によって回転自在に支持されていると共に、他
端部が駆動機構により揺動するようになっている。更
に、第1,第2フランジ部10,13の外周部には、互
いに180°位置に細長い係合溝17,18が半径方向
に沿って形成されている。一方、ディスク16の両側面
には、互いに反対方向に突出して前記各係合溝17,1
8に係合するピン19,20が突設されている。
【0007】そして、例えば機関の高回転時には、ディ
スクハウジング14が揺動せずに、ディスク16の中心
が駆動軸1の軸心Xに合致する一方、機関の低回転時に
は、図外の駆動機構によりディスクハウジング14が揺
動し、ディスク16を駆動軸1の軸心Xに対して偏心動
させる。
【0008】即ち、例えば機関高回転時には、ディスク
16の中心が駆動軸1の軸心Xに合致して、駆動軸1と
カムシャフト2との回転位相差が生じない。したがっ
て、駆動軸1の回転に伴い制御機構3を介してカムシャ
フト2が駆動軸1と同期回転し、カム6a,6bによる
弁の作動角が図8Bの実線で示すように大きくなり、開
弁時期が早くなる共に、閉弁時期が遅くなるため、吸気
慣性力を利用した吸気充填効率が向上する。
【0009】一方、低回転域では、駆動機構によりディ
スクハウジング14を介してディスク16の中心が駆動
軸1の軸心Xから偏心する。このため、各ピン19,2
0が各係合溝17,18の内周面に沿って径方向に摺動
し、一方側ピン20が駆動軸1の軸心Xに接近し、他方
側ピン19は軸心Xから離れる関係になる。したがっ
て、この場合は、ディスク16は、駆動軸1に対して角
速度が大きくなり、ディスク16に対し、カムシャフト
2の角速度も大きくなる。このため、カムシャフト2
は、駆動軸1に対して2重に増速された状態になる。
【0010】したがって、駆動軸1とカムシャフト2の
回転位相差が図8Aの破線で示すように変化し、カムシ
ャフト2の角速度が相対的に大きい場合は、駆動軸1に
対する回転位相は両者1,2が等速になるまで進み、や
がてカムシャフト2の角速度が相対的に小さくなると、
回転位相は両者1,2が等速になるまで遅くなる。そし
て、図8Aで示すように回転位相差の最大,最小点の途
中に同位相点Pが存在し、同図Aの回転位相の変化で
は、弁の作動角が図8Bの破線で示すようにP点よりも
前の開弁時期が遅れ、P点より後の閉弁時期が進み、全
体に小さく制御される。したがって、吸排気弁のバルブ
オーバラップが小さくなり、燃焼室の残留ガスが減少
し、安定した燃焼により燃費の向上が図れる。また、早
い閉弁時期制御により吸気充填効率が向上し、低速トル
クを高めることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記各カム
シャフト2は、前述のように駆動軸1から回転力が環状
ディスク16等を経てピン19からカムシャフト2の軸
心から径方向へ離れた位置にある係合溝10の対向内面
から伝達されるため、カムシャフト2には第1フランジ
部10側から径方向の力が作用する一方、カムシャフト
2の回転に伴い各カム6a,6bで吸気弁4,4を押し
下げて開弁するときに、バルブスプリング5,5のばね
反力がカムシャフト2の径方向に作用する。このため、
カムシャフト2には、第1フランジ部10からの径方向
の力とバルブスプリング5,5のばね力反力による径方
向の力の合成力が作用する。
【0012】然し乍ら、前記先願に係る装置にあって
は、前記カムシャフト2を支持する両カムブラケット
8,9が、第1フランジ部10と一方側カム6bとの間
の略中央位置と、該一方側カム6bと他方側カム6aと
の間の略中央位置に配置されている。このため、前述の
カムシャフト2に作用する径方向の合成力を確実に支持
することができず、回転中に該カムシャフト2が揺動し
て、所謂振れ回りを起こしてしまい、円滑な回転が阻害
されるばかりか、該カムシャフト2とカムブラケット
8,9との間で片当たりによる打音や摩耗等が発生する
惧れがある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記先願に係
る装置の問題点に鑑みて案出されたもので、機関によっ
て回転駆動する駆動軸と、該駆動軸の外周に相対回転自
在に設けられ、かつ外周面にバルブスプリングのばね力
に抗して吸排気弁を開作動させるカムを一体に有する複
数のカムシャフトと、該各カムシャフトの上端外周を回
転自在に支持する少なくとも一対のカムブラケットと、
前記各カムシャフトの一端部に夫々設けられた第1フラ
ンジ部と、該第1フランジ部に対向配置され、かつ前記
駆動軸に固定された第2フランジ部と、該両フランジ部
間に配設され、かつ前記駆動軸とカムシャフトとを前記
各フランジ部を介して連繋しつつ、中心が駆動軸の軸心
から偏心動可能なディスクとを備えた吸排気弁駆動制御
装置において、前記一方側のカムブラケットを、カムシ
ャフトの一端側に配置すると共に、他方側のカムブラケ
ットを第1フランジ部の内端面に近接配置したことを特
徴としている。
【0014】
【作用】一対のカムブラケットによってカムシャフトの
両端側を支持しているため、回転中におけるカムシャフ
トに第1フランジ部からの径方向の力とバルブスプリン
グのばね反力による径方向の力を確実に支持し、該カム
シャフトの径方向の揺動が防止される。特に、第1フラ
ンジ部側が径方向へ揺動しようとすると、他方側カムブ
ラケットの一側面が第1フランジ部の一端面に当接支持
するため、カムシャフトの揺動が確実に規制されて、振
れ回りが防止される。
【0015】
【実施例】図1〜図6は本発明に係る吸排気弁駆動制御
装置を4気筒の内燃機関の吸気側に適用した一実施例を
示し、図中21は機関のクランク軸からスプロケット5
5を介して回転力が伝達される駆動軸、22は該駆動軸
21の外周に相対回転可能に配置され、かつ駆動軸21
の中心Xと同軸上に設けられたカムシャフトであって、
前記駆動軸21は、機関前後方向に延設されていると共
に、軽量化等の要請から内部中空状に形成されている。
【0016】前記カムシャフト22は、長手方向の所定
位置で各気筒毎に軸直角方向から4分割されており、内
部軸方向に形成された挿通孔22a内に駆動軸21が挿
通している一方、図外のシリンダヘッド7上端部に有す
る後述の第1,第2カムブラケット52,53に回転自
在に支持されている。また、図3に示すように外周の所
定位置に1気筒当たり2つの吸気弁23をバルブスプリ
ング24のばね力に抗してバルブリフター25を介して
開作動させる一対のカム26a,26b…が一体に設け
られている。
【0017】また、各カムシャフト22の一方側の分割
端部に第1フランジ部27が一体に固定されており、こ
の第1フランジ部27は、図4にも示すように内周側か
ら半径方向に沿った細長い矩形状の第1係合溝30が形
成されており、また、その外端面の円周方向に後述の環
状ディスク29の一端面に摺接する突起面27aが一体
に設けられている。
【0018】また、各カムシャフト22の第1フランジ
部27と、該第1フランジ部27に対向する他方のカム
シャフト22端部との間に、スリーブ28と環状ディス
ク29が配置されている。
【0019】前記スリーブ28は、小径な一端部がカム
シャフト22の前記他方側の分割端部内に回転自在に挿
入している共に、略中央位置に直径方向に貫通した連結
軸31を介して駆動軸21に連結固定されている。ま
た、スリーブ28の他端部には、第1フランジ部27と
対向する第2フランジ部32が一体に設けられている。
この第2フランジ部32は、前記第1係合溝30と18
0°の回転位置に半径方向に沿った細長い矩形状の第2
係合溝33が形成されており、また外端面には環状ディ
スク33aの他側面に摺接する突起面32aが一体に設
けられている。
【0020】前記環状ディスク29は、略ドーナツ板状
を呈し、内径がカムシャフト22の内径と略同径に形成
されて、駆動軸21の外周面との間に環状の隙間部Sが
形成されていると共に、外周部が環状ベアリング34を
介してディスクハウジング35の内周面に回転自在に支
持されている。また、直径線上の対向位置に貫通形成さ
れた保持孔には、各係合溝30,33に係入する一対の
ピン36,37が設けられている。この各ピン36,3
7は、互いにカムシャフト軸方向へ逆向きに突出してお
り、基部が保持孔内に回転自在に支持されていると共
に、各先端部の両側縁に図4及び図5に示すように前記
各係合溝30,33の対向内面30a,30b、33
a,33bと当接する2面巾状の平面部36a,36
b、37a,37bが形成されている。
【0021】前記ディスクハウジング35は、図1〜図
3に示すように略円環状を呈し、外周の一端部に有する
ボス部35a及び該ボス部35aを貫通した枢支ピン3
8を支点として図3中上下に揺動自在に設けられている
一方、該ボス部35aと反対側の外周面にレバー部35
bが半径方向に沿って突設されている。また、このディ
スクハウジング35は、レバー部35bを介して駆動機
構39により揺動するようになっている。
【0022】前記駆動機構39は、図3及び図6に示す
ようにシリンダヘッドの所定部位に対向して形成された
第1,第2シリンダ40,41と、該各シリンダ40,
41内から出没自在に設けられて各先端縁で前記レバー
部35aの円弧状先端を上下方向から挾持する油圧ピス
トン42及びプランジャ43と、前記第1シリンダ40
内の受圧室40aに油圧を給排して油圧ピストン42を
進退動させる油圧回路44とを備えている。
【0023】前記第2シリンダ41内に設けられたプラ
ンジャ43は、略有底円筒状に形成され、第2シリンダ
41内に弾装されたコイルスプリング45のばね力で進
出方向(レバー部方向)に付勢されている。
【0024】前記油圧回路44は、一端部がオイルパン
46内に、他端部が受圧室40aに夫々連通した油通路
47と、該油通路47のオイルパン46側に設けられた
オイルポンプ48と、該オイルポンプ48の下流側に設
けられた3ポート2位置型の電磁切換弁49とから主と
して構成されている。前記電磁切換弁49は、機関回転
数や吸入空気量等の信号に基づいて現在の機関運転状態
を検出するコントローラ50からのON−OFF信号に
よって流路を切り換え作動し、ON信号によって油通路
47全体を連通する一方、OFF信号によって油通路4
7とドレン通路51を連通するようになっている。
【0025】そして、前記第1カムブラケット52は、
図1及び図2に示すようにカムシャフト22の一端側、
つまり第2カム26bの側部近傍に配設されている一
方、第2カムブラケット53は、カムシャフト22の他
端側に配設されている。即ち、この第2カムブラケット
53は、外側面53aが第1フランジ部27の内端面2
7bに十分に接近して配置され、該外側面53aと内端
面27bとの間には、カムシャフト22の円滑な回転を
確保するための微小隙間が形成されている。
【0026】尚、図中54は駆動軸21の一番ジャーナ
ル21aを回転自在に支持する軸受ブラケットである。
【0027】以下、本実施例の作用について説明する。
【0028】機関高回転時には、斯かる運転状態を検出
したコントローラ50から電磁切換弁49にON信号が
出力されると、オイルポンプ48から油通路47に圧送
された作動油はそのまま受圧室40aに供給される。し
たがって、該受圧室40aの内圧上昇に伴い油圧ピスト
ン42が、図3,図6の実線で示すようにコイルスプリ
ング45のばね力に抗してレバー部35bを押し上げる
ので、ディスクハウジング35つまり環状ディスク29
の回転中心Yと駆動軸21の中心Xが合致する。この場
合は、環状ディスク29と駆動軸21との間に回転位相
は生じず、またカムシャフト22の中心と環状ディスク
29の中心Yも合致しているため、両者22,29間の
回転位相差も生じない。したがって、駆動軸21の回転
に伴い、連結軸31を介してスリーブ28が同期回転す
ると共に、第2フランジ部32側の係合溝33とピン3
7,環状ディスク29,ピン36,第1フランジ部27
側の係合溝30を介してカムシャフト22も同期回転す
る。したがって、吸気弁23は、弁作動角が大きくなっ
て、閉弁時期が十分に遅くなる。この結果、吸気充填効
率が向上して高出力トルクが得られる。
【0029】一方、機関低回転時には、コントローラ5
0から電磁切換弁49にOFF信号が出力されて、油通
路47の上流側を遮断すると共に、油通路47の下流側
とドレン通路51を連通する。このため、受圧室40a
内の作動油は、油通路47を逆流してドレン通路51か
らオイルパン46内に戻され、したがって、受圧室40
aの内圧低下に伴い油圧ピストン42がバルブスプリン
グ24及びコイルスプリング45のばね力でプランジャ
43を介して後退移動する。これにより、ディスクハウ
ジング35は、図3,図6の一点鎖線で示すようにプラ
ンジャ43により押し下げられて枢支ピン38を支点と
して下方へ揺動し、環状ディスク29の中心Yが駆動軸
21の中心Xと偏心する。したがって、第2フランジ部
32の係止溝33とピン37並びに第1フランジ部27
の係止溝30とピン36との摺動位置が駆動軸21の1
回転毎に往復移動し、環状ディスク29の角速度が変化
して不等角速度回転になる。
【0030】即ち、一方のピン37が係合溝33内を摺
動して駆動軸21の中心Xから離れ、他方のピン36が
係合溝30内を摺動して中心Xに接近すると、環状ディ
スク29は駆動軸21に対して角速度が大きくなり、カ
ムシャフト22の角速度も大きくなる。したがって、カ
ムシャフト22は、駆動軸21に対して2重に増速され
た状態になる。この結果、カムシャフト22及びカム2
6と駆動軸21との回転位相差が変化する。したがっ
て、吸気弁23は、そのバルブリフト特性がバルブリフ
トは一定のまま弁作動角(バルブタイミング)が小さく
なり、閉弁時期が十分に早くなる。このため、吸気充填
効率が向上して低速トルクが向上する。
【0031】また、この実施例では、前述のように、カ
ムシャフト22の回転中に第1フランジ部27の第1係
合溝30から伝達される回転駆動力による径方向の力
と、カム26a,26bのリフト時に発生するバルブス
プリング24,24のばね力による径方向の力との合成
力を、カムシャフト22両端側の第1,第2カムブラケ
ット52,53によって支持するため、該カムシャフト
22の揺動による振れ回りが防止される。特に、カムシ
ャフト22の他端側(第1フランジ部27側)が一端側
を支点として揺動しようとすると、第1フランジ部27
の内端面27bが第2ブラケット53の一側面53aに
当接支持される。このため、カムシャフト22は、両カ
ムブラケット52,53と第2カムブラケット53によ
る第2フランジ部27の3点により支持されるので、第
1フランジ部27を介してカムシャフト22他側側の揺
動が十分に抑制される。この結果、カムシャフト22と
各カムブラケット52,53との片当たりによる打音や
摩耗等の発生を確実に防止することができる。
【0032】また、第2カムブラケット53により第2
フランジ部27をも支持できるため、第2カムブラケッ
ト53に直接支持されるカムジャーナル22aの軸方向
の巾寸法を十分に小さくすることが可能になり、この結
果、フリクションの低減が図れる。
【0033】尚、本発明は、前記実施例の構成に限定さ
れるものではなく、第1カムブラケット52を第2カム
26b側へさらに接近して配設することも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る吸排気弁駆動制御装置によれば、少なくとも一対の
カムブラケットによって各カムシャフトの両端部を支持
すると共に、一方側のカムブラケットを第1フランジ部
に近接配置したことにより、カムシャフトを3点で支持
する形になり、安定した支持状態が得られ、カムシャフ
トの揺動を確実に規制することができる。
【0035】この結果、カムシャフトの揺動による振れ
回りが防止されて、該カムシャフトの常時円滑な回転が
得られると共に、カムブラケットとの打音や摩耗等の発
生が防止される。
【0036】また、前記カムシャフトの揺動が防止され
ることにより、各カムジャーナルと各カムブラケットと
の巾寸法を可及的に小さくすることができるため、該両
者間のフリクションの低減化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部縦断面図。
【図2】本実施例の要部平面図。
【図3】図2のA矢視図。
【図4】図2のB−B線断面図。
【図5】図2のC−C線断面図。
【図6】本実施例の駆動機構を示す概略図。
【図7】先願に係る装置の要部縦断面図。
【図8】先願の装置における駆動軸とカムシャフトの回
転位相差及びバルブリフト特性を示す図。
【符号の説明】
21…駆動軸 22…カムシャフト 23…吸気弁 24…バルブスプリング 26a,26b…カム 27…第1フランジ部 27b…内端面 29…環状ディスク 32…第2フランジ部 52…第1カムブラケット 53…第2カムブラケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関によって回転駆動する駆動軸と、該
    駆動軸の外周に相対回転自在に設けられ、かつ外周面に
    バルブスプリングのばね力に抗して吸排気弁を開作動さ
    せるカムを一体に有する複数のカムシャフトと、該各カ
    ムシャフトの上端外周を回転自在に支持する少なくとも
    一対のカムブラケットと、前記各カムシャフトの一端部
    に夫々設けられた第1フランジ部と、該第1フランジ部
    に対向配置され、かつ前記駆動軸に固定された第2フラ
    ンジ部と、該両フランジ部間に配設され、かつ前記駆動
    軸とカムシャフトとを前記各フランジ部を介して連繋し
    つつ、中心が駆動軸の軸心から偏心動可能なディスクと
    を備えた吸排気弁駆動制御装置において、 前記一方側のカムブラケットを、カムシャフトの一端側
    に配置すると共に、他方側のカムブラケットを第1フラ
    ンジ部の内端面に近接配置したことを特徴とする内燃機
    関の吸排気弁駆動制御装置。
JP18501193A 1993-07-27 1993-07-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 Pending JPH0734828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18501193A JPH0734828A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18501193A JPH0734828A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734828A true JPH0734828A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16163215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18501193A Pending JPH0734828A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734828A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05202718A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3355225B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734828A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3347860B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3386236B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3355211B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0742516A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3933229B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3445421B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2601060Y2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3143272B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3283905B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH08158827A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH10252430A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3907264B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3355850B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734830A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2586631Y2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH09195737A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734829A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH09287424A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734823A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3385809B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734825A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH07233716A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置