JP3355211B2 - 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 - Google Patents
内燃機関の吸排気弁駆動制御装置Info
- Publication number
- JP3355211B2 JP3355211B2 JP03827693A JP3827693A JP3355211B2 JP 3355211 B2 JP3355211 B2 JP 3355211B2 JP 03827693 A JP03827693 A JP 03827693A JP 3827693 A JP3827693 A JP 3827693A JP 3355211 B2 JP3355211 B2 JP 3355211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- intake
- drive shaft
- valve
- exhaust valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の運転状態に
応じて吸気・排気弁の開閉時期を可変制御する吸排気弁
駆動制御装置に関する。
応じて吸気・排気弁の開閉時期を可変制御する吸排気弁
駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の装置としては種々提供さ
れているが、その一つとして例えば実開昭57−198
306号公報等に記載されているものが知られている。
れているが、その一つとして例えば実開昭57−198
306号公報等に記載されているものが知られている。
【0003】図8及び図9に基づいて概略を説明すれ
ば、図中2はカムシャフト1の外周に回転自在に設けら
れて、吸気バルブ16をバルブスプリング17のばね力
に抗して開作動させるカムであって、このカム2はカム
軸受用ブラケット3とカムシャフト1にキー4を介して
固設されたフランジ部5とにより軸方向の位置決めがな
されている。また、カム2の一側部にはU字溝6を有す
るフランジ部7が形成されている一方、前記フランジ部
5にもU字溝8が形成され、両フランジ部5,7間に円
環状のディスク9が介装されている。このディスク9
は、両側の対向位置に前記両U字溝6,8に係合するピ
ン10,11が設けられていると共に、外周が制御環1
2に回転自在に支持されている。この制御環12は、外
周の突起12aを介してシリンダヘッド側の支持孔13
に揺動自在に支持されていると共に、該突起12aの反
対側に有する歯車部12bがロッカシャフト14外周の
歯車環14aに噛合している。
ば、図中2はカムシャフト1の外周に回転自在に設けら
れて、吸気バルブ16をバルブスプリング17のばね力
に抗して開作動させるカムであって、このカム2はカム
軸受用ブラケット3とカムシャフト1にキー4を介して
固設されたフランジ部5とにより軸方向の位置決めがな
されている。また、カム2の一側部にはU字溝6を有す
るフランジ部7が形成されている一方、前記フランジ部
5にもU字溝8が形成され、両フランジ部5,7間に円
環状のディスク9が介装されている。このディスク9
は、両側の対向位置に前記両U字溝6,8に係合するピ
ン10,11が設けられていると共に、外周が制御環1
2に回転自在に支持されている。この制御環12は、外
周の突起12aを介してシリンダヘッド側の支持孔13
に揺動自在に支持されていると共に、該突起12aの反
対側に有する歯車部12bがロッカシャフト14外周の
歯車環14aに噛合している。
【0004】そして、制御環12は、歯車環14a及び
歯車部12bを介して図外の駆動機構により機関運転状
態に応じて一方あるいは他方向へ揺動するようになって
いる。即ち、ディスク9の中心Pが図8に示す位置にあ
る場合は、カムシャフト1とディスク9との回転中心が
一致し、したがってディスク9は、ピン11とU字溝8
を介してカムシャフト1に同期回転する一方、カム2は
ピン10とU字溝6を介してカムシャフト1に同期回転
する。
歯車部12bを介して図外の駆動機構により機関運転状
態に応じて一方あるいは他方向へ揺動するようになって
いる。即ち、ディスク9の中心Pが図8に示す位置にあ
る場合は、カムシャフト1とディスク9との回転中心が
一致し、したがってディスク9は、ピン11とU字溝8
を介してカムシャフト1に同期回転する一方、カム2は
ピン10とU字溝6を介してカムシャフト1に同期回転
する。
【0005】また、機関運転状態の変化に伴い、駆動機
構によってロッカアーム15を軸支するロッカシャフト
14を回動させると、制御環12が突起12aを支点と
して揺動し、これによってディスク9の中心Pがカムシ
ャフト1の中心に対し前記回動方向に偏心する。このた
め、ピン10,11が、夫々U字溝6,8に沿って各フ
ランジ部5,7を径方向に移動する。
構によってロッカアーム15を軸支するロッカシャフト
14を回動させると、制御環12が突起12aを支点と
して揺動し、これによってディスク9の中心Pがカムシ
ャフト1の中心に対し前記回動方向に偏心する。このた
め、ピン10,11が、夫々U字溝6,8に沿って各フ
ランジ部5,7を径方向に移動する。
【0006】依って、カムシャフト1の1回転毎に、デ
ィスク9の回転位相がカムシャフト1に対して変化し、
同時にカム2の回転位相もディスク9に対して変化す
る。したがって、カム2は、カムシャフト1に対し、デ
ィスク9のカムシャフト1に対する位相差の2倍の位相
差で回転する。この結果、バルブタイミングをカム2の
位相差に応じて可変にすることができる。
ィスク9の回転位相がカムシャフト1に対して変化し、
同時にカム2の回転位相もディスク9に対して変化す
る。したがって、カム2は、カムシャフト1に対し、デ
ィスク9のカムシャフト1に対する位相差の2倍の位相
差で回転する。この結果、バルブタイミングをカム2の
位相差に応じて可変にすることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来に
おける装置に用いられるカム2は、プロフィールが最大
リフト点と中心の接線を中心として左右対称形状に形成
されている。このため、機関低回転時などにおいて、デ
ィスク9の偏心揺動に伴い吸気弁16の作動角が小さく
制御された場合、つまり開弁期間が短縮制御された場合
は、カム2のリフト時の加速度が増加して吸気弁16が
ジャンピング等の不整運動を起こす惧れがある。
おける装置に用いられるカム2は、プロフィールが最大
リフト点と中心の接線を中心として左右対称形状に形成
されている。このため、機関低回転時などにおいて、デ
ィスク9の偏心揺動に伴い吸気弁16の作動角が小さく
制御された場合、つまり開弁期間が短縮制御された場合
は、カム2のリフト時の加速度が増加して吸気弁16が
ジャンピング等の不整運動を起こす惧れがある。
【0008】即ち、ディスク9を偏心制御して吸気弁1
6の閉時期を早めて全体の開弁期間を短縮制御すると、
機関低回転域における吸気充填効率の向上が図れるもの
の、カム2のリフト側の位相差の変化が大きくなって、
加速度が増加する。このため、バルブリフト特性が、図
10の実線で示すようにリフト側Lが急激な立上り角度
になるのに対してダウン側Dが緩やかな立上り角度にな
って、左右非対称形になってしまう。この結果、吸気弁
16の不整運動が発生し易くなり、斯かる低回転域から
高回転域に移行した際に、前記ディスク9の揺動制御つ
まりディスク9の中心Pをカムシャフト1の中心に合致
させる同心制御の応答性が何らかの原因で低下した場合
は、吸気弁16の不整運動がさらに増幅されてバルブタ
イミングの制御精度の低下は勿論のこと、動弁機構の円
滑な作動が阻害されてしまう。
6の閉時期を早めて全体の開弁期間を短縮制御すると、
機関低回転域における吸気充填効率の向上が図れるもの
の、カム2のリフト側の位相差の変化が大きくなって、
加速度が増加する。このため、バルブリフト特性が、図
10の実線で示すようにリフト側Lが急激な立上り角度
になるのに対してダウン側Dが緩やかな立上り角度にな
って、左右非対称形になってしまう。この結果、吸気弁
16の不整運動が発生し易くなり、斯かる低回転域から
高回転域に移行した際に、前記ディスク9の揺動制御つ
まりディスク9の中心Pをカムシャフト1の中心に合致
させる同心制御の応答性が何らかの原因で低下した場合
は、吸気弁16の不整運動がさらに増幅されてバルブタ
イミングの制御精度の低下は勿論のこと、動弁機構の円
滑な作動が阻害されてしまう。
【0009】尚、ディスク9の偏心制御を行わない高回
転域では、リフト側Lの加速度の増加が抑制されるた
め、バルブリフト特性は図の一点鎖線で示すような略左
右対称形の特性が得られ、不整運動の発生もない。
転域では、リフト側Lの加速度の増加が抑制されるた
め、バルブリフト特性は図の一点鎖線で示すような略左
右対称形の特性が得られ、不整運動の発生もない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の実
情に鑑みて案出されたもので、 機関のクランク軸と同
期回転する駆動軸と、該駆動軸と同軸上に相対回転可能
に配設され、かつ外周面で吸排気弁を駆動するカムと、
該カムの端部に有するフランジ部に対向配置され、かつ
前記駆動軸に連結固定されたフランジ部と、前記両フラ
ンジ部の間に配設されて、駆動軸の軸心に対して偏心揺
動可能な環状ディスクと、該環状ディスクの両側部に互
いに反対方向に突設されて、前記両フランジ部に形成さ
れた各係合溝内に夫々係入するピンと、前記環状ディス
クを機関低回転時に偏心動させる駆動機構とを備え、前
記環状ディスクの偏心動制御に伴い前記吸排気弁の作動
角を小さく制御する吸排気弁駆動制御装置において、前
記カムのプロフィールを、カム山の頂点とカムの中心点
を結ぶ線を中心として左右非対称形に形成し、リフト側
の上り面をダウン側の下り面よりも緩やかな立上り角度
に設定して、前記吸排気弁の小作動角制御時におけるバ
ルブリフト特性をほぼ左右対称形に形成して、カムリフ
ト側の加速度レベルを低下させたことを特徴としてい
る。
情に鑑みて案出されたもので、 機関のクランク軸と同
期回転する駆動軸と、該駆動軸と同軸上に相対回転可能
に配設され、かつ外周面で吸排気弁を駆動するカムと、
該カムの端部に有するフランジ部に対向配置され、かつ
前記駆動軸に連結固定されたフランジ部と、前記両フラ
ンジ部の間に配設されて、駆動軸の軸心に対して偏心揺
動可能な環状ディスクと、該環状ディスクの両側部に互
いに反対方向に突設されて、前記両フランジ部に形成さ
れた各係合溝内に夫々係入するピンと、前記環状ディス
クを機関低回転時に偏心動させる駆動機構とを備え、前
記環状ディスクの偏心動制御に伴い前記吸排気弁の作動
角を小さく制御する吸排気弁駆動制御装置において、前
記カムのプロフィールを、カム山の頂点とカムの中心点
を結ぶ線を中心として左右非対称形に形成し、リフト側
の上り面をダウン側の下り面よりも緩やかな立上り角度
に設定して、前記吸排気弁の小作動角制御時におけるバ
ルブリフト特性をほぼ左右対称形に形成して、カムリフ
ト側の加速度レベルを低下させたことを特徴としてい
る。
【0011】
【作用】前記構成の本発明によれば、例えば機関低回転
域などにおいて、環状ディスクが、駆動機構によって駆
動軸の中心から偏心する偏心制御を行った場合には、カ
ムのリフト側の立上り傾斜角度が緩やかに設定されてい
ることから、リフト側の加速度レベルが低下してバルブ
リフト特性が環状ディスクを偏心制御しない同心制御の
場合と同様の立上り特性を示す。したがって、バルブリ
フト特性は、リフト側とダウン側で左右対称形状にな
り、吸気弁等の不整運動の発生を十分に抑制できる。
域などにおいて、環状ディスクが、駆動機構によって駆
動軸の中心から偏心する偏心制御を行った場合には、カ
ムのリフト側の立上り傾斜角度が緩やかに設定されてい
ることから、リフト側の加速度レベルが低下してバルブ
リフト特性が環状ディスクを偏心制御しない同心制御の
場合と同様の立上り特性を示す。したがって、バルブリ
フト特性は、リフト側とダウン側で左右対称形状にな
り、吸気弁等の不整運動の発生を十分に抑制できる。
【0012】
【実施例】図1は本発明に係る吸排気弁駆動制御装置を
4気筒の内燃機関に適用した一実施例を示し、図中21
は機関のクランク軸からスプロケットを介して回転力が
伝達される駆動軸、22は該駆動軸21の外周に相対回
転可能に配置され、かつ駆動軸21の中心Xと同軸上に
設けられたカムシャフトであって、前記駆動軸21は、
機関前後方向に延設されていると共に、軽量化等の要請
から内部中空状に形成されている。
4気筒の内燃機関に適用した一実施例を示し、図中21
は機関のクランク軸からスプロケットを介して回転力が
伝達される駆動軸、22は該駆動軸21の外周に相対回
転可能に配置され、かつ駆動軸21の中心Xと同軸上に
設けられたカムシャフトであって、前記駆動軸21は、
機関前後方向に延設されていると共に、軽量化等の要請
から内部中空状に形成されている。
【0013】前記カムシャフト22は、内部軸方向に駆
動軸21の挿通孔22aが形成され、図外のシリンダヘ
ッド上端部に有するカム軸受52,53に回転自在に支
持されていると共に、図2に示すように外周の所定位置
に吸気弁23をバルブスプリング24のばね力に抗して
バルブリフター25を介して開作動させる複数のカム2
6…が一体に設けられている。
動軸21の挿通孔22aが形成され、図外のシリンダヘ
ッド上端部に有するカム軸受52,53に回転自在に支
持されていると共に、図2に示すように外周の所定位置
に吸気弁23をバルブスプリング24のばね力に抗して
バルブリフター25を介して開作動させる複数のカム2
6…が一体に設けられている。
【0014】この各カム26は、図2示すようにプロフ
ィールがカム山の頂点(最大リフト点)P1とカム26
の中心点P2を結ぶ結線Zを中心として左右非対称形状
に形成されている。具体的には、カムベース26aから
立上がるリフト側の上り面26bが、最大リフト点P1
からカムベース26a方向に立下るダウン側の下り面2
6cよりも緩やかな立上り角度角度に設定されている。
そして、この下り面26cは、通常のOHC型動弁機構
に用いられる一般的なカム下り面の立下り角度とほぼ同
等な角度に設定されている。
ィールがカム山の頂点(最大リフト点)P1とカム26
の中心点P2を結ぶ結線Zを中心として左右非対称形状
に形成されている。具体的には、カムベース26aから
立上がるリフト側の上り面26bが、最大リフト点P1
からカムベース26a方向に立下るダウン側の下り面2
6cよりも緩やかな立上り角度角度に設定されている。
そして、この下り面26cは、通常のOHC型動弁機構
に用いられる一般的なカム下り面の立下り角度とほぼ同
等な角度に設定されている。
【0015】また、カムシャフト22は、長手方向の所
定位置で軸直角方向から分割形成されていると共に、一
方側の分割端部にフランジ部27が設けられている。ま
た、この両分割端部間にスリーブ28と環状ディスク2
9が配置されている。前記フランジ部27は、図4にも
示すように中空部から半径方向に沿った細長い矩形状の
係合溝30が形成されていると共に、その外周面の円周
方向に環状ディスク29の一側面に摺接する突起面27
aが一体に設けられている。
定位置で軸直角方向から分割形成されていると共に、一
方側の分割端部にフランジ部27が設けられている。ま
た、この両分割端部間にスリーブ28と環状ディスク2
9が配置されている。前記フランジ部27は、図4にも
示すように中空部から半径方向に沿った細長い矩形状の
係合溝30が形成されていると共に、その外周面の円周
方向に環状ディスク29の一側面に摺接する突起面27
aが一体に設けられている。
【0016】前記スリーブ28は、小径な一端部がカム
シャフト22の前記他方側の分割端部内に回転自在に挿
入している共に、略中央位置に直径方向に貫通した連結
軸31を介して駆動軸21に連結固定されている。ま
た、スリーブ28の他端部に設けられたフランジ部32
は、図5にも示すように前記係止溝30と反対側に半径
方向に沿った細長い矩形状の係合溝33が形成されてい
ると共に、外周面に環状ディスク29の他側面に摺接す
る突起面28aが一体に設けられている。
シャフト22の前記他方側の分割端部内に回転自在に挿
入している共に、略中央位置に直径方向に貫通した連結
軸31を介して駆動軸21に連結固定されている。ま
た、スリーブ28の他端部に設けられたフランジ部32
は、図5にも示すように前記係止溝30と反対側に半径
方向に沿った細長い矩形状の係合溝33が形成されてい
ると共に、外周面に環状ディスク29の他側面に摺接す
る突起面28aが一体に設けられている。
【0017】前記環状ディスク29は、略ドーナツ板状
を呈し、内径がカムシャフト22の内径と略同径に形成
されて、駆動軸21の外周面との間に環状の隙間部Sが
形成されていると共に、小巾の外周部29aが環状ベア
リング34を介して制御環35の内周面に回転自在に支
持されている。また、直径線上の対向位置に貫通形成さ
れた保持孔29b,29cには、各係合溝30,33に
係入する一対のピン36,37が設けられている。この
各ピン36,37は、互いにカムシャフト軸方向へ逆向
きに突出しており、基部が保持孔29b,29c内に回
転自在に支持されていると共に、先端部の両側縁に図4
及び図5に示すように前記係合溝30,33の対向内面
30a,30b、33a,33bと当接する2面巾状の
平面部36a,36b、37a,37bが形成されてい
る。
を呈し、内径がカムシャフト22の内径と略同径に形成
されて、駆動軸21の外周面との間に環状の隙間部Sが
形成されていると共に、小巾の外周部29aが環状ベア
リング34を介して制御環35の内周面に回転自在に支
持されている。また、直径線上の対向位置に貫通形成さ
れた保持孔29b,29cには、各係合溝30,33に
係入する一対のピン36,37が設けられている。この
各ピン36,37は、互いにカムシャフト軸方向へ逆向
きに突出しており、基部が保持孔29b,29c内に回
転自在に支持されていると共に、先端部の両側縁に図4
及び図5に示すように前記係合溝30,33の対向内面
30a,30b、33a,33bと当接する2面巾状の
平面部36a,36b、37a,37bが形成されてい
る。
【0018】前記制御環35は、図1〜図3に示すよう
に略円環状を呈し、外周の一端部に有するボス部35a
及び該ボス部35aを貫通した枢支ピン38を支点とし
て図2中上下に揺動自在に設けられている一方、該ボス
部35aと反対側の外周面にレバー部35bが半径方向
に沿って突設されている。また、この制御環35は、レ
バー部35bを介して駆動機構39により揺動するよう
になっている。
に略円環状を呈し、外周の一端部に有するボス部35a
及び該ボス部35aを貫通した枢支ピン38を支点とし
て図2中上下に揺動自在に設けられている一方、該ボス
部35aと反対側の外周面にレバー部35bが半径方向
に沿って突設されている。また、この制御環35は、レ
バー部35bを介して駆動機構39により揺動するよう
になっている。
【0019】前記駆動機構39は、図2及び図6に示す
ようにシリンダヘッドの所定部位に対向して形成された
第1,第2シリンダ40,41と、該各シリンダ40,
41内から出没自在に設けられて各先端縁で前記レバー
部35aの円弧状先端を上下方向から挾持する油圧ピス
トン42及びプランジャ43と、前記第1シリンダ40
内の受圧室40aに油圧を給排して油圧ピストン42を
進退動させる油圧回路44とを備えている。
ようにシリンダヘッドの所定部位に対向して形成された
第1,第2シリンダ40,41と、該各シリンダ40,
41内から出没自在に設けられて各先端縁で前記レバー
部35aの円弧状先端を上下方向から挾持する油圧ピス
トン42及びプランジャ43と、前記第1シリンダ40
内の受圧室40aに油圧を給排して油圧ピストン42を
進退動させる油圧回路44とを備えている。
【0020】前記第2シリンダ41内に設けられたプラ
ンジャ43は、略有底円筒状に形成され、第2シリンダ
41内に弾装されたコイルスプリング45のばね力で進
出方向(レバー部方向)に付勢されている。
ンジャ43は、略有底円筒状に形成され、第2シリンダ
41内に弾装されたコイルスプリング45のばね力で進
出方向(レバー部方向)に付勢されている。
【0021】前記油圧回路44は、一端部がオイルパン
46内に、他端部が受圧室40aに夫々連通した油通路
47と、該油通路47のオイルパン46側に設けられた
オイルポンプ48と、該オイルポンプ48の下流側に設
けられた3ポート2位置型の電磁切換弁49とから主と
して構成されている。前記電磁切換弁49は、機関回転
数や吸入空気量等の信号に基づいて現在の機関運転状態
を検出するコントローラ50からのON−OFF信号に
よって流路を切り換え作動し、ON信号によって油通路
47全体を連通する一方、OFF信号によって油通路4
7とドレン通路51を連通するようになっている。
46内に、他端部が受圧室40aに夫々連通した油通路
47と、該油通路47のオイルパン46側に設けられた
オイルポンプ48と、該オイルポンプ48の下流側に設
けられた3ポート2位置型の電磁切換弁49とから主と
して構成されている。前記電磁切換弁49は、機関回転
数や吸入空気量等の信号に基づいて現在の機関運転状態
を検出するコントローラ50からのON−OFF信号に
よって流路を切り換え作動し、ON信号によって油通路
47全体を連通する一方、OFF信号によって油通路4
7とドレン通路51を連通するようになっている。
【0022】以下、本実施例の作用について説明する。
【0023】機関高回転時には、斯かる運転状態を検出
したコントローラ50から電磁切換弁49にON信号が
出力されると、オイルポンプ48から油通路47に圧送
された作動油はそのまま受圧室40aに供給される。し
たがって、該受圧室40aの内圧上昇に伴い油圧ピスト
ン42が、図2,図6の実線で示すようにコイルスプリ
ング45のばね力に抗してレバー部35bを押し上げる
ので、制御環35つまり環状ディスク29の回転中心Y
と駆動軸21の中心Xが合致する。この場合は、環状デ
ィスク29と駆動軸21との間に回転位相は生じず、ま
たカムシャフト22の中心と環状ディスク29の中心Y
も合致しているため、両者22,29間の回転位相差も
生じない。したがって、駆動軸21の回転に伴い、連結
軸31を介してスリーブ28が同期回転すると共に、ス
リーブ側の係合溝33とピン37,環状ディスク29,
ピン36,カムシャフト22側の係合溝30を介してカ
ムシャフト22も同期回転する。したがって、吸気弁2
3は、カム26のプロフィールにしたがって開閉作動
し、バルブリフト特性が図7Aの実線で示すようにリフ
ト側Lが緩やかな立上りになるのに対し、ダウン側Dが
リフト側Lよりも若干急な立下り特性になって左右非対
称形状になると共に、弁作動角が大きくなって閉弁時期
が十分に遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上して
高出力トルクが得られる。
したコントローラ50から電磁切換弁49にON信号が
出力されると、オイルポンプ48から油通路47に圧送
された作動油はそのまま受圧室40aに供給される。し
たがって、該受圧室40aの内圧上昇に伴い油圧ピスト
ン42が、図2,図6の実線で示すようにコイルスプリ
ング45のばね力に抗してレバー部35bを押し上げる
ので、制御環35つまり環状ディスク29の回転中心Y
と駆動軸21の中心Xが合致する。この場合は、環状デ
ィスク29と駆動軸21との間に回転位相は生じず、ま
たカムシャフト22の中心と環状ディスク29の中心Y
も合致しているため、両者22,29間の回転位相差も
生じない。したがって、駆動軸21の回転に伴い、連結
軸31を介してスリーブ28が同期回転すると共に、ス
リーブ側の係合溝33とピン37,環状ディスク29,
ピン36,カムシャフト22側の係合溝30を介してカ
ムシャフト22も同期回転する。したがって、吸気弁2
3は、カム26のプロフィールにしたがって開閉作動
し、バルブリフト特性が図7Aの実線で示すようにリフ
ト側Lが緩やかな立上りになるのに対し、ダウン側Dが
リフト側Lよりも若干急な立下り特性になって左右非対
称形状になると共に、弁作動角が大きくなって閉弁時期
が十分に遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上して
高出力トルクが得られる。
【0024】一方、機関低回転時には、コントローラ5
0から電磁切換弁49にOFF信号が出力されて、油通
路47の上流側を遮断すると共に、油通路47の下流側
とドレン通路51を連通する。このため、受圧室40a
内の作動油は、油通路47を逆流してドレン通路51か
らオイルパン46内に戻され、したがって、受圧室40
aの内圧低下に伴い油圧ピストン42がバルブスプリン
グ24及びコイルスプリング45のばね力でプランジャ
43を介して後退移動する。これにより、制御環35
は、図2,図6の破線で示すようにプランジャ43によ
り押し下げられて枢支ピン38を支点として下方へ揺動
し、環状ディスク29の中心Yが駆動軸21の中心Xと
偏心する。したがって、スリーブ28の係止溝33とピ
ン37並びにカムシャフト22の係止溝30とピン36
との摺動位置が駆動軸21の1回転毎に移動し、環状デ
ィスク29の角速度が変化して不等角速度回転になる。
0から電磁切換弁49にOFF信号が出力されて、油通
路47の上流側を遮断すると共に、油通路47の下流側
とドレン通路51を連通する。このため、受圧室40a
内の作動油は、油通路47を逆流してドレン通路51か
らオイルパン46内に戻され、したがって、受圧室40
aの内圧低下に伴い油圧ピストン42がバルブスプリン
グ24及びコイルスプリング45のばね力でプランジャ
43を介して後退移動する。これにより、制御環35
は、図2,図6の破線で示すようにプランジャ43によ
り押し下げられて枢支ピン38を支点として下方へ揺動
し、環状ディスク29の中心Yが駆動軸21の中心Xと
偏心する。したがって、スリーブ28の係止溝33とピ
ン37並びにカムシャフト22の係止溝30とピン36
との摺動位置が駆動軸21の1回転毎に移動し、環状デ
ィスク29の角速度が変化して不等角速度回転になる。
【0025】即ち、一方のピン37が係合溝33内を摺
動して駆動軸21の中心Xから離れ、他方のピン36が
係合溝30内を摺動して中心Xに接近すると、環状ディ
スク29は駆動軸21に対して角速度が大きくなり、カ
ムシャフト22の角速度も大きくなる。したがって、カ
ムシャフト22は、駆動軸21に対して2重に増速され
た状態になる。この結果、カムシャフト22及びカム2
6と駆動軸21との回転位相差は、図7Bに示すように
変化する。したがって、吸気弁23は、そのバルブリフ
ト特性が図7Aの一点鎖線で示すようにバルブリフトは
一定のまま弁作動角(バルブタイミング)が小さくな
り、閉弁時期が十分に早くなる。このため、吸気充填効
率が向上して低速トルクが向上する。
動して駆動軸21の中心Xから離れ、他方のピン36が
係合溝30内を摺動して中心Xに接近すると、環状ディ
スク29は駆動軸21に対して角速度が大きくなり、カ
ムシャフト22の角速度も大きくなる。したがって、カ
ムシャフト22は、駆動軸21に対して2重に増速され
た状態になる。この結果、カムシャフト22及びカム2
6と駆動軸21との回転位相差は、図7Bに示すように
変化する。したがって、吸気弁23は、そのバルブリフ
ト特性が図7Aの一点鎖線で示すようにバルブリフトは
一定のまま弁作動角(バルブタイミング)が小さくな
り、閉弁時期が十分に早くなる。このため、吸気充填効
率が向上して低速トルクが向上する。
【0026】また、斯かる環状ディスク29の偏心揺動
制御時におけるカム26は、前述の駆動軸21とカムシ
ャフト22との回転位相差変化によってリフト時の加速
度が増加しようとするが、その上り面26bの立上り傾
斜角度が緩やかになっていることから、該加速度レベル
が抑制されてバルブリフト特性(カム山特性)は、ダウ
ン側と同様の軌跡となる。つまり、バルブリフト特性が
通常の左右対称形状のカムを用いた場合と同様に、略左
右対称形の特性が得られる。なぜならば、図7B,Cに
おいて、P点近傍はカムシャフト22の角速度が大きい
ためバルブリフトは早く立ち上がり加速度が大きくなる
が、Q点近傍あるいはその後方はカムシャフト22の回
転角速度は駆動軸21にほぼ等しくなるか、より小さく
なる。このため、バルブリフトの立下り側は偏心制御し
ても増速作用がなくなるので、加速度が上昇することは
ない。したがって、予めカムプロフィルの下り面26c
を通常のカムプロフィルの立下り角度に設定しておけ
ば、偏心制御した場合でも、加速度はほぼ通常と変わら
ないので、通常機関並の高速回転性が得られる。この場
合、上り側は、図7B,Cで示すように増速されるた
め、上り面26bを予め緩やかな立上り傾斜角度のカム
形状が必要になるわけである。したがって、斯かる偏心
制御時における吸気弁23の不整運動の発生が防止され
る。よって、この偏心制御時に、機関が高回転域に移行
した場合に、何らかの原因で、前述のような環状ディス
ク29中心Yの駆動軸21の中心Xに合致させるための
同心制御応答性が低下した場合でも、動弁機構の作動に
支障が発生することがなく、偏心制御のない通常の機関
と同様に高速回転性能が得られる。
制御時におけるカム26は、前述の駆動軸21とカムシ
ャフト22との回転位相差変化によってリフト時の加速
度が増加しようとするが、その上り面26bの立上り傾
斜角度が緩やかになっていることから、該加速度レベル
が抑制されてバルブリフト特性(カム山特性)は、ダウ
ン側と同様の軌跡となる。つまり、バルブリフト特性が
通常の左右対称形状のカムを用いた場合と同様に、略左
右対称形の特性が得られる。なぜならば、図7B,Cに
おいて、P点近傍はカムシャフト22の角速度が大きい
ためバルブリフトは早く立ち上がり加速度が大きくなる
が、Q点近傍あるいはその後方はカムシャフト22の回
転角速度は駆動軸21にほぼ等しくなるか、より小さく
なる。このため、バルブリフトの立下り側は偏心制御し
ても増速作用がなくなるので、加速度が上昇することは
ない。したがって、予めカムプロフィルの下り面26c
を通常のカムプロフィルの立下り角度に設定しておけ
ば、偏心制御した場合でも、加速度はほぼ通常と変わら
ないので、通常機関並の高速回転性が得られる。この場
合、上り側は、図7B,Cで示すように増速されるた
め、上り面26bを予め緩やかな立上り傾斜角度のカム
形状が必要になるわけである。したがって、斯かる偏心
制御時における吸気弁23の不整運動の発生が防止され
る。よって、この偏心制御時に、機関が高回転域に移行
した場合に、何らかの原因で、前述のような環状ディス
ク29中心Yの駆動軸21の中心Xに合致させるための
同心制御応答性が低下した場合でも、動弁機構の作動に
支障が発生することがなく、偏心制御のない通常の機関
と同様に高速回転性能が得られる。
【0027】また、本実施例では、バルブリフトを低下
させずに、吸気弁23の作動角のみ、特に閉弁時期を変
化させつつバルブリフトの加速度の適正化を図るもので
あるから、吸気充填効率の十分な向上を確保しながら吸
気弁23の常時円滑な作動を得ることができる。
させずに、吸気弁23の作動角のみ、特に閉弁時期を変
化させつつバルブリフトの加速度の適正化を図るもので
あるから、吸気充填効率の十分な向上を確保しながら吸
気弁23の常時円滑な作動を得ることができる。
【0028】尚、本発明は前記実施例の構成に限定され
るものではなく、吸気弁の他、排気弁側あるいは吸気・
排気弁の両方側に適用することも可能である。
るものではなく、吸気弁の他、排気弁側あるいは吸気・
排気弁の両方側に適用することも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、とりわけ、カムのプロフィールを、左右非対称
形に形成して上り面を下り面よりも緩らかな立上り傾斜
角度に設定して、吸排気弁の小作動角制御時におけるバ
ルブリフト特性をほぼ左右対称形に形成したことから、
該吸排気弁の小作動角制御時におけるカムのリフト時の
加速度レベルを低下させることが可能になる。したがっ
て、斯かる小作動角制御時における吸排気弁のジャンピ
ング等の不整運動の発生が防止される。依って、機関低
回転域から高回転域に移行して小作動角制御から大作動
角制御への応答性が低下した場合でも、吸排気弁の不整
運動の増幅化が防止される。
よれば、とりわけ、カムのプロフィールを、左右非対称
形に形成して上り面を下り面よりも緩らかな立上り傾斜
角度に設定して、吸排気弁の小作動角制御時におけるバ
ルブリフト特性をほぼ左右対称形に形成したことから、
該吸排気弁の小作動角制御時におけるカムのリフト時の
加速度レベルを低下させることが可能になる。したがっ
て、斯かる小作動角制御時における吸排気弁のジャンピ
ング等の不整運動の発生が防止される。依って、機関低
回転域から高回転域に移行して小作動角制御から大作動
角制御への応答性が低下した場合でも、吸排気弁の不整
運動の増幅化が防止される。
【図1】本発明の一実施例の要部を示す一部破断図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】本実施例の要部を示す平面図。
【図4】図3のB−B線断面図。
【図5】図3のC−C線断面図。
【図6】本実施例の駆動手段を示す概略図。
【図7】Aは本実施例のカムによるバルブリフト特性
図、Bは駆動軸とカムシャフトとの回転位相差の特性
図、Cは駆動軸とカムシャフトの回転角速度比の特性
図。
図、Bは駆動軸とカムシャフトとの回転位相差の特性
図、Cは駆動軸とカムシャフトの回転角速度比の特性
図。
【図8】従来の吸排気弁駆動制御装置の断面図。
【図9】図8のD−D線断面図。
【図10】従来の装置におけるバルブリフト特性図。
21…駆動軸 22…カムシャフト 26…カム 26b…上り面 26c…下り面 27…フランジ部 29…環状ディスク 30,33…係合溝 32…フランジ部 36,37…ピン 39…駆動機構 Z…結線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−182309(JP,A) 特開 平2−95705(JP,A) 実開 昭57−198306(JP,U) 実開 昭50−27211(JP,U) 実開 昭59−96306(JP,U) 仏国特許出願公開1357151(FR,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01L 13/00 301
Claims (1)
- 【請求項1】 機関のクランク軸と同期回転する駆動軸
と、該駆動軸と同軸上に相対回転可能に配設され、かつ
外周面で吸排気弁を駆動するカムと、該カムの端部に有
するフランジ部に対向配置され、かつ前記駆動軸に連結
固定されたフランジ部と、前記両フランジ部の間に配設
されて、駆動軸の軸心に対して偏心揺動可能な環状ディ
スクと、該環状ディスクの両側部に互いに反対方向に突
設されて、前記両フランジ部に形成された各係合溝内に
夫々係入するピンと、前記環状ディスクを機関低回転時
に偏心動させる駆動機構とを備え、前記環状ディスクの
偏心動制御に伴い前記吸排気弁の作動角を小さく制御す
る吸排気弁駆動制御装置において、 前記カムのプロフィールを、カム山の頂点とカムの中心
点を結ぶ線を中心として左右非対称形に形成し、リフト
側の上り面をダウン側の下り面よりも緩やかな立上り角
度に設定して、前記吸排気弁の小作動角制御時における
バルブリフト特性をほぼ左右対称形に形成して、カムリ
フト側の加速度レベルを低下させたことを特徴とする内
燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03827693A JP3355211B2 (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 |
GB9402885A GB2275096B (en) | 1993-02-15 | 1994-02-15 | Valve control device for internal combustion device |
DE4404708A DE4404708C2 (de) | 1993-02-15 | 1994-02-15 | Ventilsteuer-Vorrichtung für einen Verbrennungskraftmotor |
US08/312,902 US5494009A (en) | 1993-02-15 | 1994-09-30 | Valve control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03827693A JP3355211B2 (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06248921A JPH06248921A (ja) | 1994-09-06 |
JP3355211B2 true JP3355211B2 (ja) | 2002-12-09 |
Family
ID=12520793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03827693A Expired - Fee Related JP3355211B2 (ja) | 1993-02-15 | 1993-02-26 | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3355211B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005345752A (ja) | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Hitachi Ltd | 映像表示装置 |
-
1993
- 1993-02-26 JP JP03827693A patent/JP3355211B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06248921A (ja) | 1994-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3177532B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
KR100286513B1 (ko) | 가변운동 밸브기구 및 가변운동 밸브기구 장착 내연기관 | |
JP3355225B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3355211B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3094762B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2000213315A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3386236B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3347860B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3996238B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁制御装置および制御方法 | |
JP2601060Y2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3283905B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3355850B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3933229B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3143272B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3181986B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3879179B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
JP3205058B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH0742516A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3445421B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP2586631Y2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH10252430A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH0667808U (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH0734829A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH06323117A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH0734828A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |