JPH10252430A - 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Info

Publication number
JPH10252430A
JPH10252430A JP7274597A JP7274597A JPH10252430A JP H10252430 A JPH10252430 A JP H10252430A JP 7274597 A JP7274597 A JP 7274597A JP 7274597 A JP7274597 A JP 7274597A JP H10252430 A JPH10252430 A JP H10252430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
drive shaft
exhaust valve
center
annular disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7274597A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takemura
信一 竹村
Makoto Nakamura
信 中村
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7274597A priority Critical patent/JPH10252430A/ja
Publication of JPH10252430A publication Critical patent/JPH10252430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転力を伝達する各ピンが係合溝内で常に滑
りつつ移動を繰返すようにすることで、係合溝表面の局
部的な摩耗を防止することができる内燃機関の吸排気弁
駆動制御装置を提供することを目的としている。 【解決手段】 駆動軸21は機関の回転に同期して回転
する。カムシャフト22は駆動軸21と同軸に配設され
る。カムシャフト22の端部には係合溝30が形成され
たフランジ部27が設けられ、駆動軸側には係合溝33
が形成されたフランジ部32が設けられる。両フランジ
部27,32の間の環状ディスク29には互いに反対方
向にピン36,37が突設され、上記両フランジ部の各
係合溝内に夫々係合する。環状ディスク29は回転自在
かつ軸直角方向に沿って揺動可能に支持され、これを機
関の運転状態に応じて揺動させる。環状ディスクを揺動
させたときの中心軌跡が、駆動軸の中心と一致しないよ
うにすることで、回転力を伝達する各ピンが係合溝内で
滑りつつ移動するようになり係合溝表面の局部的な摩耗
が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の運転状
態に応じて吸気弁・排気弁の開閉時期や作動角を可変制
御する吸排気弁駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】吸気弁・排気弁の開閉時期や作動角を可
変制御する装置は、従来から種々の形式のものが提供さ
れているが、その一つとして例えば特開平5−2027
18号公報に記載されているものがある。
【0003】これは、図10および図11に示す如く、
一種の不等速継手を応用してカムの実際の回転速度を機
関の回転速度に対し増減速させるようにしたものであっ
て、機関の回転に同期して回転する駆動軸の外周に、吸
排気弁駆動用のカムを有する円筒状のカムシャフトが相
対回転可能に嵌合配置されており、かつこのカムシャフ
トの端部にフランジ部が形成されている。このフランジ
部には、半径方向に沿って係合溝が形成されている。ま
た上記駆動軸にも、半径方向に沿って係合溝が形成され
たフランジ部が固定されており、両フランジ部が、環状
ディスクを挟んで互いに対向している。この環状ディス
クは、カムシャフトの径方向に沿って揺動可能な制御環
に回転自在に保持されており、かつこの環状ディスクの
両側部には、上記両フランジ部の各係合溝内に夫々係合
するピンが互いに反対方向に突設されている。また、こ
の環状ディスクの揺動位置は、上記制御環を介して油圧
アクチュータ等により機関運転条件に応じて可変制御さ
れるようになっている。
【0004】従って、駆動軸の回転は、該駆動軸のフラ
ンジ部からピンを介して環状ディスクに伝達され、さら
にピンを介してカムシャフトのフランジ部へとされるこ
とになるが、環状ディスクの中心が駆動軸の中心と合致
している状態では、カムシャフトが上記環状ディスク等
を介して駆動軸に同期して等速で、つまり位相差なしで
回転する。これに対し、環状ディスクの中心が駆動軸の
中心から偏心している状態では、駆動軸とカムシャフト
とが不等速で連動するようになり、回転中に位相差を生
じる。すなわち、図10の(b)に示すように、環状デ
ィスクの揺動方向および偏心量に応じて、例えば破線も
しくは一点鎖線に示す位相差を与えることができ、これ
に伴って、同図(a)のように、等速回転であれば実線
で示すようになるバルブリフト特性を、破線もしくは一
点鎖線に示すように変化させることができるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
装置にあっては、図10の破線および一点鎖線で示す間
を、機関運転条件に応じて連続的に変化させるようにし
ており、環状ディスクと駆動軸とが同心な状態つまり等
速で連動する状態が必ず存在する。むしろ、等速で運動
するときのバルブリフト特性を基本として制御が行われ
る形となっている。
【0006】しかしながら、この環状ディスクと駆動軸
とが同心となる運転条件が長く継続すると、フランジ部
の係合溝におけるピンの接触面位置が一定となるため、
図11に示すように、ピン71と接触している係合溝7
2の表面72aに、経時的に局部的な摩耗が生じ、微少
な段差73が形成されてしまう。そのため、この同心状
態から偏心状態に移行するときに、ピン71が段差73
に引っ掛かり、円滑な切換作動が阻害される懸念があっ
た。
【0007】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、回転力を伝達する各ピンが係合溝内で常に滑りつつ
移動を繰返すようにすることで、係合溝表面の局部的な
摩耗を防止することができる内燃機関の吸排気弁駆動制
御装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に係る本発明の内燃機関の吸排気弁駆動制御
装置は、機関の回転に同期して回転する駆動軸と、この
駆動軸と同軸上に配設され、かつ吸排気弁を駆動するカ
ムを外周に有するカムシャフトと、このカムシャフトの
端部に設けられ、かつ半径方向に沿って係合溝が形成さ
れたフランジ部と、このフランジ部に対向するように上
記駆動軸側に設けられ、かつ半径方向に沿って係合溝が
形成されたフランジ部と、上記両フランジ部の間に配設
された環状ディスクと、この環状ディスクの両側部に互
いに反対方向に突設されて、上記両フランジ部の各係合
溝内に夫々係合するピンと、上記環状ディスクを回転自
在に保持するとともに、軸直角方向に沿って揺動可能な
制御環と、上記制御環を機関運転状態に応じて揺動させ
る駆動機構とを備えた吸排気弁駆動制御装置において、
前記制御環を揺動させた場合の環状ディスクの中心の軌
跡が、駆動軸の中心と一致しないことを特徴としてい
る。
【0009】この場合、偏心機構摩耗及びクリアランス
が最大値をとった場合においても環状ディスクの中心の
軌跡が駆動軸の中心と一致しないように設定することが
望ましい。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、環状ディスクの回転中
心軌跡を駆動軸中心と一致させない構成としたため、回
転力を伝達する各ピンが係合溝内で常に滑りつつ移動を
繰返すようになり、一定位置に留まることがないので、
係合溝表面の局部的な摩耗を防止でき、ピンの円滑な移
動が損われるおそれがない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
に係る吸排気弁駆動制御装置の実施形態を説明する。図
1〜図6は本発明の実施形態を示す図である。図におい
て、21は図外の機関クランク軸からスプロケットを介
して回転力が伝達される駆動軸、22は該駆動軸21の
外周に一定の隙間をもって配置され、かつ駆動軸21の
中心Xと同軸上に設けられた中空円筒状のカムシャフト
である。上記駆動軸21は、機関前後方向に延設されて
いると共に、中空状に形成されている。またカムシャフ
ト22は、各気筒毎に分割して構成されている。
【0012】上記カムシャフト22は、図示せぬシリン
ダヘッド上端部のカム軸受に回転自在に支持されている
と共に、図2に示すように、外周の所定位置に、吸気弁
23をバルブスプリング24のばね力に抗してバルブリ
フタ25を介して開作動させる複数のカム26…が一体
に設けられている。また、カムシャフト22は、上述し
たように複数個に分割形成されているが、その一方の分
割端部に、フランジ部27が設けられている。また、こ
の複数に分割されたカムシャフト22の端部間に、それ
ぞれスリーブ28と環状ディスク29が配置されてい
る。上記フランジ部27は、図4にも示すように、中空
部から半径方向に沿った細長い矩形状の係合溝30が形
成されていると共に、環状ディスク29の一方の表面に
摺接するフランジ面27aを有している。
【0013】上記スリーブ28は、小径な一端部が隣接
するカムシャフト22の他方の分割端部内に回転自在に
挿入されていると共に、駆動軸21外周に嵌合してお
り、かつ直径方向に貫通した連結ピン31を介して該駆
動軸21に連結固定されている。また、スリーブ28の
他端部に設けられたフランジ部32は、カムシャフト2
2側のフランジ部27と対向して位置し、かつ図5にも
示すように、半径方向に沿った細長い矩形状の係合溝3
3が形成されていると共に、外周面に環状ディスク29
の他方の表面に摺接するフランジ面28aを有してい
る。上記係合溝33はカムシャフト22のフランジ部2
7側の係合溝30と180°異なる反対側に配置されて
いる。
【0014】上記環状ディスク29は、略ドーナツ板状
を呈し、内径がカムシャフト22の内径と略同径に形成
されていて、駆動軸21の外周面との間に環状の隙間部
Sが形成されていると共に、小巾の外周部29aが環状
のベアリングメタル34を介して制御環35の内周面に
回転自在に保持されている。また、互いに180°異な
る直径線上の対向位置にそれぞれ保持孔29b,29c
が貫通形成されており、該保持孔29b,29cには、
各係合溝30,33に係合する一対のピン36,37が
嵌合配置されている。この各ピン36,37は、互いに
カムシャフト軸方向の逆向きに突出しており、円筒面か
らなる基部が保持孔29b,29c内に回転自在に嵌合
支持されていると共に、環状ディスク29表面から突出
する先端部に、図4及び図5に示すように、上記係合溝
30,33の対向内面30a、30b、33a,33b
と当接する2面巾状の平面部36a,36b、37a,
37bが形成されている。また、上記ピン36,37の
軸方向への位置決めは、突出方向については、ピン3
6,37の円筒面と上記平面部36a,36b、37
a,37bとの間に生じる段部36c,37cとフラン
ジ面27a,28aとの当接により、また後退方向につ
いては、上記保持孔29b,29cを貫通したピン3
6,37の基端面36d,37dとフランジ面28a,
27aとの当接により、それぞれ行われる。
【0015】上記制御環35は、略円環状をなすととも
に、図2に示すように、外周の一部にボス部35aを有
し、該ボス部35aを貫通した揺動軸38を支点とし
て、駆動軸21の軸方向と直交する面に沿って上下に揺
動自在に構成されている。またボス部35aと反対側の
外周面にレバー部35bが半径方向に沿って突設されて
おり、該レバー部35bを介して駆動機構39により揺
動位置が制御されるようになっている。
【0016】上記駆動機構39は、図2及び図6に示す
ように、シリンダヘッドの所定部位に互いに対向して形
成された第1,第2シリンダ40,41と、各シリンダ
40,41内に出没自在に嵌合した油圧ピストン42及
びリテーナ43と、上記第1シリンダ40内に画成され
る油圧室40aに油圧を給排して油圧ピストン42を進
退させる油圧回路44とを備えている。上記油圧ピスト
ン42及びリテーナ43は、互いに対向し、かつ両者の
先端の間で、上記レバー部35bの円弧状先端部を上下
方向から挟持するようになっている。なお、図2の符号
41cはエア抜き孔を示す。
【0017】上記第2シリンダ41内に設けられたリテ
ーナ43は、略有底円筒状に形成され、第2シリンダ4
1内に配設されたコイルスプリング45のばね力で突出
方向に付勢されている。また、このリテーナ43は、ス
トッパ部41bにより後退位置が規制されるようになっ
ている。ここで、上記リテーナ43が突出した状態、最
大後退した状態にかかわらず、環状ディスク29の回転
中心Yは駆動軸21の中心Xに対し、常に偏心した状態
にある(図8参照。)。また、この偏心量は摩耗,クリ
アランス等のばらつきを見込んでも同心にならない程度
に設定するとさらによい。
【0018】上記油圧回路44は、一端部が機関のオイ
ルパン46内に、他端部が油圧室40aにそれぞれ連通
した油通路47と、該油通路47のオイルパン46側に
設けられたオイルポンプ48と、該オイルポンプ48の
下流側に設けられた3ポート2位置型の電磁切換弁49
とから主として構成されている。尚、この油圧回路44
は、一般に機関潤滑系統を利用して構成され、オイルポ
ンプ48等を機関潤滑系統と共用したものとなる。上記
電磁切換弁49は、機関回転数や吸入空気量等の運転条
件信号に基づいてコントローラ50により制御される。
該電磁切換弁49がON作動すると、油通路47が連通
して、油圧室40aに油圧が供給され、OFF作動する
と油通路47下流部分とドレン通路51とが連通して油
圧を解放するようになっている。具体的には、上記電磁
切換弁49のON−OFFのデューティ比が可変制御さ
れ、油圧室40a内に供給される油圧が機関運転条件に
応じて連続的に制御される。
【0019】次に、上記のように構成された実施形態の
内燃機関の吸排気弁駆動制御装置の動作について説明す
る。
【0020】まず、内燃機関の高速高負荷側の運転領域
では、上述したように、コントローラ50により電磁切
換弁49のONデューティ比が最大に制御される。これ
により、オイルポンプ48から油通路47に圧送された
作動油はそのまま油圧室40aに供給される。従って、
該油圧室40aの内圧上昇に伴い油圧ピストン42が図
2、図6の実線で示すようにコイルスプリング45のば
ね力に抗してレバー部35bを限界位置まで押し下げる
ので、制御環35つまり環状ディスク29の回転中心Y
と駆動軸21の中心Xが接近する。但し、前述したよう
に、環状ディスク29の回転軌跡は駆動軸21の中心X
と一致しないため、同心状態とはならない。なお、カム
シャフト22の中心は駆動軸21の中心Xに常に等し
い。この第1制御位置においては、偏心量が小さいこと
から、駆動軸21とカムシャフト22との間の回転位相
差は、図7の(b)の実線に示すように、比較的小さい。
この結果、図7の(a)の実線に示すようなバルブリフト
特性が得られる。なお、図7の(a)の二点鎖線は、環
状ディスク29の回転中心Yと駆動軸21の中心Xとが
同心状態にあると仮定した場合の特性である。また、こ
のときには、ピン36,37は係合溝30,33内で滑
りを生じつつ移動するようになる。
【0021】一方、内燃機関の常用運転領域である低速
低負荷側の領域では、コントローラ50により電磁切換
弁49に与えられるONデューティ比が最小となり、油
圧室40a内の油圧が解放される。そのため、油圧ピス
トン42がバルブスプリング24及びコイルスプリング
45のばね力で後退する。従って、制御環35は、図
2,図6の一点鎖線で示すようにリテーナ43により押
上げられる形となり、揺動軸38を支点として上方へ揺
動して、環状ディスク29の中心Yが駆動軸21の中心
Xから大きく偏心する。この第2制御位置にある状態で
は、図7の(b)に一点鎖線で示すように、駆動軸21
とカムシャフト22との間で比較的大きな位相差が与え
られる。従って、図7の(a)に一点鎖線で示すような
バルブリフト特性が得られ、その作動角は小さくなる。
尚、図7(b)の特性図では、カムシャフト22が相対
的に進む方向の位相差を正に、相対的に遅れる方向の位
相差を負にしてある。また、回転位相差の最大,最小点
の途中に同位相点(P点)が存在する。そして、カムシ
ャフト22が相対的に遅れ側となる領域(P1点以前の
領域およびP2〜P3の領域)に位置する吸気弁23の
開弁時期は、上記位相差に伴って遅れることになる。逆
に、カムシャフト22が相対的に進み側となる領域(P
1〜P2の領域)に位置する吸気弁23の開弁時期は、
位相差に伴って進むことになる。
【0022】なお、この実施形態では、油圧室40aに
与えられる油圧は、連続的に可変制御可能であり、上記
環状ディスク29の位置は、機関運転条件に応じて、上
記第1制御位置および第2制御位置の範囲内で変化する
ことになる。
【0023】このように、低速低負荷側の領域で一点鎖
線のような特性となることにより、低速域での充填効率
が向上し、低速トルクが増大する。しかも、開弁時期が
遅れることで、バルブオーバーラップが小さくなり、ア
イドル時の燃費が良好になるとともに、アイドル安定性
が向上する。
【0024】逆に、高速側の領域では、相対的に作動角
が大きく、閉弁時期が遅いため、高速域での充填効率が
向上する。しかも、バルブオーバーラップ増大による排
気効率向上により、高速域でのトルク,出力が向上す
る。
【0025】そして上記構成では、図8に示す如く、環
状ディスク29の回転中心軌跡は駆動軸中心と常に一致
しない構成としたため、ピン36,37が係合溝30,
33内で一定位置に留まることがなく、常に滑りつつ移
動することになる。そのため、係合溝30,33の局部
的な摩耗を抑制できる。図9は、この係合溝30,33
の摩耗の様子を図示したもので、ピン36,37の移動
量が最も少なくなる第1制御位置においても、図9に符
号Lで示す範囲でピン36,37が移動するので、仮に
第1制御位置に制御される時間の割合が大きかったとし
ても、係合溝30,33表面の摩耗は図示するように緩
やかに発生し、従来技術における図11に示すようなピ
ン36,37の移動を阻害する段差が生じることがなく
なる。
【0026】また上記実施形態によれば、機関の常用領
域である低速低負荷領域で、偏心量の最も大きな第2制
御位置となる。この状態では、係合溝30,33におけ
るピン36,37の移動量が最大となるので、ピン3
6,37が接触し得る係合溝30,33の幅全域に亙っ
て平均的に摩耗が進行するようになる。しかも、この低
速低負荷領域では、接触部に加わる面圧も小さい。従っ
て、長期間の使用による部分的な摩耗を一層抑制でき
る。
【0027】さらに、上記構成では、各ピン36,37
が回転自在であるとともに、その両側縁が平面部36
a,36b,37a,37bに形成されているため、各
係合溝30,33の対向内面30a,30b、33a,
33bと常に面接触状態で当接し、経時的な摩耗が一層
抑制される。
【0028】なお、以上説明した実施の形態は、本発明
の理解を容易にするために記載されたものであって、本
発明を限定するために記載されたものではない。したが
って、上記の実施の形態に開示された各要素は、本発明
の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む
趣旨である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
を示す正面図である。
【図2】本発明による内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
を示す側面図である。
【図3】本発明による内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
を示す平面図である。
【図4】図1の内燃機関の吸排気弁駆動制御装置の要部
を示す側面図である
【図5】図1の内燃機関の吸排気弁駆動制御装置の要部
を示す側面図である
【図6】図1の内燃機関の吸排気弁駆動制御装置の油圧
系統を示す油圧回路図である。
【図7】本発明による内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
の弁開閉動作を示す図である。
【図8】本発明による内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
の環状ディスクの中心の軌跡を示す図である。
【図9】図1の内燃機関の吸排気弁駆動制御装置による
効果を模式的に説明する図である。
【図10】従来技術による内燃機関の吸排気弁駆動制御
装置の弁開閉動作を示す図である。
【図11】従来技術による内燃機関の吸排気弁駆動制御
装置による問題点を模式的に説明する図である。
【図12】従来技術による内燃機関の吸排気弁駆動制御
装置の環状ディスクの中心の軌跡を示す図である。
【符号の説明】
21 駆動軸 22 カムシャフト 27 フランジ部 29 環状ディスク 30 係合溝 32 フランジ部 33 係合溝 36,37 ピン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の回転に同期して回転する駆動軸
    と、この駆動軸と同軸上に配設され、かつ吸排気弁を駆
    動するカムを外周に有するカムシャフトと、このカムシ
    ャフトの端部に設けられ、かつ半径方向に沿って係合溝
    が形成されたフランジ部と、このフランジ部に対向する
    ように上記駆動軸側に設けられ、かつ半径方向に沿って
    係合溝が形成されたフランジ部と、上記両フランジ部の
    間に配設された環状ディスクと、この環状ディスクの両
    側部に互いに反対方向に突設されて、上記両フランジ部
    の各係合溝内に夫々係合するピンと、上記環状ディスク
    を回転自在に保持するとともに、軸直角方向に沿って揺
    動可能な制御環と、上記制御環を機関運転状態に応じて
    揺動させる駆動機構とを備えた吸排気弁駆動制御装置に
    おいて、前記制御環を揺動させた場合の環状ディスクの
    中心の軌跡が、駆動軸の中心と一致しないことを特徴と
    する内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 偏心機構摩耗及びクリアランスが最大値
    をとった場合においても環状ディスクの中心の軌跡が駆
    動軸の中心と一致しないことを特徴とする請求項1記載
    の内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
JP7274597A 1997-03-10 1997-03-10 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 Pending JPH10252430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274597A JPH10252430A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274597A JPH10252430A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10252430A true JPH10252430A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13498212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7274597A Pending JPH10252430A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10252430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122436A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122436A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177532B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
US5494009A (en) Valve control device for internal combustion engine
JPS5838603B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト装置
JP3355225B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3094762B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH10252430A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2000213315A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3355850B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3933229B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3143272B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3283905B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3355211B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2601060Y2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3879179B2 (ja) 可変動弁機構
JP3181986B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3347860B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3385809B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2586631Y2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3386236B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3445421B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734820A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0742516A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH09287424A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734827A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0667809U (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置