JP3385809B2 - 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Info

Publication number
JP3385809B2
JP3385809B2 JP19137595A JP19137595A JP3385809B2 JP 3385809 B2 JP3385809 B2 JP 3385809B2 JP 19137595 A JP19137595 A JP 19137595A JP 19137595 A JP19137595 A JP 19137595A JP 3385809 B2 JP3385809 B2 JP 3385809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
intake
cam
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19137595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0941921A (ja
Inventor
信一 竹村
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19137595A priority Critical patent/JP3385809B2/ja
Publication of JPH0941921A publication Critical patent/JPH0941921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385809B2 publication Critical patent/JP3385809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の運転状態
に応じて吸気弁・排気弁の開閉時期や作動角を可変制御
する吸排気弁駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】吸気弁・排気弁の開閉時期や作動角を可
変制御する装置は、従来から種々の形式のものが提供さ
れているが、その一つとして例えば実開昭57−198
306号公報に記載されているものがある。
【0003】図10及び図11は、この従来の吸排気弁
駆動制御装置を示すもので、その概略を説明すれば、図
中2は駆動軸1の外周に回転自在に設けられて、吸気バ
ルブ16をバルブスプリング17のばね力に抗して開作
動させるカムであって、この円筒状のカム2はカム軸受
用ブラケット3と駆動軸1にキー4を介して固設された
フランジ部5とにより軸方向の位置決めがなされてい
る。また、カム2の一側部に係合溝6を有するフランジ
部7が形成されている一方、上記フランジ部5にも係合
溝8が形成され、かつ両フランジ部5,7間に円環状の
ディスク9が介装されている。このディスク9は、両側
の対向位置に上記両係合溝6,8に係合するピン10,
11が設けられているとともに、外周が制御環12に回
転自在に保持されている。この制御環12は、外周の突
起12aを介してシリンダヘッド側の支持孔13に揺動
自在に支持されているとともに、該突起12aの反対側
に位置する歯車部12bがロッカシャフト14外周の歯
車環14aに噛合している。
【0004】そして、上記制御環12は、歯車環14a
及び歯車部12bを介して図外の駆動機構により機関運
転状態に応じて一方あるいは他方向へ揺動するようにな
っている。即ち、ディスク9の中心Cが図10に示す位
置にある場合は、駆動軸1とディスク9との回転中心が
一致し、したがってディスク9は、ピン11と係合溝8
を介して駆動軸1に等速で同期回転し、かつカム2はピ
ン10と係合溝6を介してディスク9に等速で同期回転
する。
【0005】また、機関運転状態の変化に伴い駆動機構
によってロッカアーム15を軸支するロッカシャフト1
4を回動させると、制御環12が突起12aを支点とし
て揺動し、これによってディスク9の中心Cが駆動軸1
の中心に対し偏心する。この状態では、係合溝6,8を
有するディスク9とピン10,11とによって一種の偏
心軸継手が構成され、カム2が駆動軸1に従動して回転
するものの、両者の回転速度は不等速となる。つまり、
駆動軸1の1回転の間に、ディスク9の回転位相が駆動
軸1に対して変化し、同時にカム2の回転位相もディス
ク9に対して変化する。したがって、カム2は、駆動軸
1に対し、図12の(a)に破線もしくは一点鎖線で示
すように位相差を生じ、この結果、同図(b)のよう
に、実線で示すバルブリフト特性を、破線もしくは一点
鎖線のように変化させることができる。なお、P点は、
回転位相差が常に0に保たれる点である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置にあっては、バルブリフト特性が上記ディスク
9の非偏心状態を基準に設定され、カム2のプロフィー
ルが概ね対称形状となっている。そのため、回転位相差
が常に0となる上記P点がカム2のノーズ部頂点の位相
Qから図12のようにずれているとすると、偏心時とり
わけ最大偏心時には、バルブリフト特性が非対称となっ
て、上りおよび下りの最大正加速度がいずれか一方だけ
極端に大きくなり(図9の一点鎖線参照)、動弁系各部
の摩耗とりわけピン10,11と係合溝6,8との接触
面での摩耗が促進される、という不具合がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、機関
の回転に同期して回転する駆動軸と、この駆動軸と同軸
上に配設され、かつ吸排気弁を駆動するカムを外周に有
するカムシャフトと、このカムシャフトの端部に設けら
れ、かつ半径方向に沿って係合溝が形成されたフランジ
部と、このフランジ部に対向するように上記駆動軸側に
設けられ、かつ半径方向に沿って係合溝が形成されたフ
ランジ部と、上記両フランジ部の間に配設された環状デ
ィスクと、この環状ディスクの両側部に互いに反対方向
に突設されて、上記両フランジ部の各係合溝内に夫々係
合するピンと、上記環状ディスクを回転自在に保持する
とともに、軸直角方向に沿って揺動可能な制御環と、上
記制御環を機関運転状態に応じて揺動させる駆動機構
と、を備え、かつ上記カムシャフトと上記駆動軸との回
転位相差が常に0となる点が、上記カムのノーズ部頂点
の位相からずれている内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
において、上記カムのプロフィールを非対称形状とし、
上記環状ディスクが上記駆動軸に対し最大偏心状態にあ
るときにバルブリフト特性が略対称となるように構成す
るとともに、内燃機関の低速域で上記環状ディスクと上
記駆動軸とを同心位置に制御し、高速域で偏心位置に制
御することを特徴としている。
【0008】
【0009】また請求項の発明では、上記最大偏心状
態にあるときのバルブリフト特性の最大正加速度の大き
さが、上り,下りの双方で等しくなるようにした。
【0010】
【0011】
【0012】
【作用】環状ディスクの中心が駆動軸の中心と合致して
いる同心位置では、カムシャフトは上記環状ディスク等
を介して駆動軸に同期して等速で、つまり位相差なしで
回転する。この状態では、ピンと係合溝とは、実質的に
滑りを生じない。
【0013】一方、駆動機構によって環状ディスクが一
方向へ揺動した状態では、環状ディスクの中心が駆動軸
の中心から偏心するため、駆動軸とカムシャフトとが不
等速で連動するようになり、回転中に位相差を生じる。
これにより、バルブタイミングおよびその作動角が変化
する。ここで、本発明では、最大偏心状態にあるとき
に、バルブリフト特性が略対称となる。そのため、バル
ブリフト特性の最大正加速度が上り,下りの双方で平均
化される。
【0014】内燃機関の低速域での潤滑油量が不足しが
ちとなる一般的な内燃機関の場合には、本発明のよう
に、低速域で上記環状ディスクと上記駆動軸とを同心位
置に制御し、高速域で偏心位置に制御するとよい。
【0015】
【0016】
【実施例】以下、この発明に係る吸排気弁駆動制御装置
の一実施例を図1〜図6に基づいて説明する。図におい
て、21は図外の機関クランク軸からスプロケットを介
して回転力が伝達される駆動軸、22は該駆動軸21の
外周に一定の隙間をもって配置され、かつ駆動軸21の
中心Xと同軸上に設けられた中空円筒状のカムシャフト
である。上記駆動軸21は、機関前後方向に延設されて
いると共に、中空状に形成されている。またカムシャフ
ト22は、各気筒毎に分割して構成されている。
【0017】上記カムシャフト22は、図示せぬシリン
ダヘッド上端部のカム軸受に回転自在に支持されている
と共に、図2に示すように、外周の所定位置に、吸気弁
23をバルブスプリング24のばね力に抗してバルブリ
フター25を介して開作動させる複数のカム26…が一
体に設けられている。また、カムシャフト22は、上述
したように複数個に分割形成されているが、その一方の
分割端部に、フランジ部27が設けられている。また、
この複数に分割されたカムシャフト22の端部間に、そ
れぞれスリーブ28と環状ディスク29が配置されてい
る。上記フランジ部27は、図4にも示すように、中空
部から半径方向に沿った細長い矩形状の係合溝30が形
成されていると共に、環状ディスク29の一方の表面に
摺接するフランジ面27aを有している。
【0018】上記スリーブ28は、小径な一端部がカム
シャフト22の他方の分割端部内に回転自在に挿入され
ている共に、駆動軸21外周に嵌合しており、かつ直径
方向に貫通した連結ピン31を介して該駆動軸21に連
結固定されている。また、スリーブ28の他端部に設け
られたフランジ部32は、カムシャフト22側のフラン
ジ部27と対向して位置し、かつ図5にも示すように、
半径方向に沿った細長い矩形状の係合溝33が形成され
ていると共に、外周面に環状ディスク29の他方の表面
に摺接するフランジ面28aを有している。上記係合溝
33は、カムシャフト22側フランジ部27の係合溝3
0と180°異なる反対側に配置されている。
【0019】上記環状ディスク29は、略ドーナツ板状
を呈し、内径がカムシャフト22の内径と略同径に形成
されていて、駆動軸21の外周面との間に環状の隙間部
Sが形成されていると共に、小巾の外周部29aが環状
のベアリングメタル34を介して制御環35の内周面に
回転自在に保持されている。また、互いに180°異な
る直径線上の対向位置にそれぞれ保持孔29b,29c
が貫通形成されており、該保持孔29b,29cには、
各係合溝30,33に係合する一対のピン36,37が
嵌合配置されている。この各ピン36,37は、互いに
カムシャフト軸方向へ逆向きに突出しており、円筒面か
らなる基部が保持孔29b,29c内に回転自在に嵌合
支持されていると共に、環状ディスク29表面から突出
する先端部に、図4及び図5に示すように、上記係合溝
30,33の対向内面30a,30b、33a,33b
と当接する2面巾状の平面部36a,36b、37a,
37bが形成されている。また、上記ピン36,37の
軸方向への位置決めは、突出方向については、ピン3
6,37の円筒面と上記平面部36a,36b、37
a,37bとの間に生じる段部36c,37cとフラン
ジ面27a,28aとの当接により、また後退方向につ
いては、上記保持孔29b,29cを貫通したピン3
6,37の基端面36d,37dとフランジ面28a,
27aとの当接により、それぞれ行われる。
【0020】上記制御環35は、略円環状をなすととも
に、図2に示すように、外周の一部にボス部35aを有
し、該ボス部35aを貫通した揺動軸38を支点とし
て、駆動軸21の軸方向と直交する面に沿って上下に揺
動自在に構成されている。またボス部35aと反対側の
外周面にレバー部35bが半径方向に沿って突設されて
おり、該レバー部35bを介して駆動機構39により揺
動位置が制御されるようになっている。
【0021】上記駆動機構39は、図2及び図6に示す
ように、シリンダヘッドの所定部位に互いに対向して形
成された第1,第2シリンダ40,41と、各シリンダ
40,41内に出没自在に嵌合した油圧ピストン42及
びリテーナ43と、上記第1シリンダ40内に画成され
る油圧室40aに油圧を給排して油圧ピストン42を進
退させる油圧回路44とを備えている。上記油圧ピスト
ン42及びリテーナ43は、互いに対向し、かつ両者の
先端の間で、上記レバー部35bの円弧状先端部を上下
方向から挾持するようになっている。
【0022】上記第2シリンダ41内に設けられたリテ
ーナ43は、略有底円筒状に形成され、第2シリンダ4
1内に配設されたコイルスプリング45のばね力で突出
方向に付勢されている。また、このリテーナ43は、ス
トッパ部41bにより後退位置が規制されるようになっ
ており、このストッパ部41bに当接した最大後退位置
つまり油圧ピストン42の最大突出位置において、環状
ディスク29の回転中心Yと駆動軸21の中心Xとが同
心状態となるように設定されている。尚、図2の符号4
1cはエア抜き孔を示す。
【0023】なお、本実施例においては、カムシャフト
22のフランジ部27における係合溝30の位相が、図
2のピン36の位置から明らかなように、カム26のノ
ーズ部頂点の位相からずれている。また、カム26のプ
ロフィールは、非対称であり、後述するように、最大偏
心状態にあるときにバルブリフト特性が略対称望ましく
は完全な対称となるように、予めその形状が設定されて
いる。
【0024】上記油圧回路44は、一端部が機関のオイ
ルパン46内に、他端部が油圧室40aにそれぞれ連通
した油通路47と、該油通路47のオイルパン46側に
設けられたオイルポンプ48と、該オイルポンプ48の
下流側に設けられた3ポート2位置型の電磁切換弁49
とから主として構成されている。尚、この油圧回路44
は、一般に機関潤滑系統を利用して構成され、オイルポ
ンプ48等を機関潤滑系統と共用したものとなる。上記
電磁切換弁49は、機関回転数や吸入空気量等の運転条
件信号に基づいてコントローラ50により切換制御され
る。具体的には、上記電磁切換弁49のON−OFFの
切換は、図8に示すような特性に沿って行われるように
なっており、低速側の領域AでOFFに、高速側の領域
BでONに、それぞれ制御される。そして、該電磁切換
弁49がON作動すると、油通路47が連通して、油圧
室40aに油圧が供給され、OFF作動すると油通路4
7下流部分とドレン通路51とが連通して油圧を解放す
るようになっている。尚、機関停止時には、電磁切換弁
49は、OFF状態に保たれる。
【0025】次に、上記のように構成された吸排気弁駆
動制御装置の作用について説明する。なお、高速域で環
状ディスク29を同心位置とするようにした制御を参考
例として先に説明する。
【0026】先ず、高速側の領域Bでは、上述したよう
に、コントローラ50から電磁切換弁49にON信号が
出力される。これにより、オイルポンプ48から油通路
47に圧送された作動油はそのまま油圧室40aに供給
される。従って、該油圧室40aの内圧上昇に伴い油圧
ピストン42が図2,図6の実線で示すようにコイルス
プリング45のばね力に抗してレバー部35bを限界位
置まで押し下げるので、制御環35つまり環状ディスク
29の回転中心Yと駆動軸21の中心Xが合致する。こ
の場合は、環状ディスク29と駆動軸21との間に回転
位相差は生じず、またカムシャフト22の中心と環状デ
ィスク29の中心Yも合致しているため、両者22,2
9間の回転位相差も生じない。そのため、駆動軸21,
環状ディスク29およびカムシャフト22の3者は、ピ
ン36,37を介して等速で同期回転する。この結果、
図7の(A)の実線に示すようなバルブリフト特性が得
られる。また、このときには、ピン36,37と係合溝
30,33との間で実質的に滑りが生じないようにな
る。
【0027】一方、低速側の領域Aでは、コントローラ
50から電磁切換弁49にOFF信号が出力される。こ
れにより、油通路47の上流側を遮断すると共に、油通
路47の下流側とドレン通路51とが連通される。この
ため、油圧室40a内の油圧が解放され、油圧ピストン
42がバルブスプリング24及びコイルスプリング45
のばね力で後退する。従って、制御環35は、図2,図
6の一点鎖線で示すようにリテーナ43により押し上げ
られる形となり、揺動軸38を支点として上方へ揺動し
て、環状ディスク29の中心Yが駆動軸21の中心Xか
ら偏心する。この状態では、スリーブ28の係合溝33
とピン37並びにカムシャフト22の係合溝30とピン
36との摺動位置が駆動軸21の1回転毎に移動し、環
状ディスク29の角速度が変化する不等速回転になる。
【0028】これにより、図7の(B)に一点鎖線で示
すように、駆動軸21とカムシャフト22との間で比較
的大きな位相差が与えられる。また、回転位相差の最
大,最小点の途中に同位相点(P点)が存在する。尚、
図7(B)の特性図では、カムシャフト22が相対的に
進む方向の位相差を正に、相対的に遅れる方向の位相差
を負にしてある。そして、カムシャフト22が相対的に
遅れ側となる領域(P1点以前の領域およびP2〜P3
の領域)に位置する吸気弁23の開弁時期は、上記位相
差に伴って遅れることになる。逆に、カムシャフト22
が相対的に進み側となる領域(P1〜P2の領域)に位
置する吸気弁23の閉弁時期は、位相差に伴って進むこ
とになる。従って、図7の(A)に一点鎖線で示すよう
なバルブリフト特性が得られ、その作動角は小さくな
る。
【0029】このように、低速側の領域Aで一点鎖線の
ような特性となることにより、低速域での充填効率が向
上し、低速トルクが増大する。しかも、開弁時期が遅れ
ることで、バルブオーバーラップが小さくなり、アイド
ル時の燃費が良好になるとともに、アイドル安定性が向
上する。
【0030】逆に、高速側の領域Bでは、相対的に作動
角が大きく、閉弁時期が遅いため、高速域での充填効率
が向上する。しかも、バルブオーバーラップ増大による
排気効率向上により、高速域でのトルク,出力が向上す
る。
【0031】ここで上記構成では、図7に示すように、
回転位相差が常に0となる点が、カム26のノーズ部頂
点の位相Qからずれている。従って、偏心時のバルブリ
フト特性は、同心時のバルブリフト特性を、その上りと
下りとで不均一にクランク角方向に伸縮させた形状とな
るが、本発明では、この不均一な変形を考慮して、図9
に示すように、最大偏心時にバルブリフト特性が対称と
なるように、カム26のプロフィールが設定されてい
る。これにより、同図に示すように、バルブリフト特性
の上りと下りとの最大正加速度の大きさが、互いに等し
いものとなる。なお、最大偏心時のバルブリフト特性が
上りと下りとで僅かに異なっていても、それぞれの最大
正加速度が互いに等しければよい。
【0032】また上記の例では、機関高速域で同心状態
とし、機関低速域で偏心状態としている。これは、高速
型もしくは高出力型の内燃機関に適している。すなわ
ち、高速型の機関では、一般にオイルポンプ容量が通常
仕様の機関よりも大きく設定されており、低速域での潤
滑状態はよい。しかし、通常仕様の機関よりも高速回転
させるためにバルブスプリングのばね力を強く設定して
あり、かつ高回転化に伴って、ピン36,37等に加わ
る入力荷重も大きい。従って、低速域は偏心状態とし、
高速域は同心状態とすることで、ピン36,37等から
なるカム26の駆動機構の異常摩耗を防止できる。
【0033】一方、通常仕様の内燃機関においては、燃
費低減のために、動弁系への給油量等の潤滑油量全体を
必要最小限とし、オイルポンプの仕事をなるべく少なく
するとともに、オイルポンプの容量小型化を図ってい
る。そのため、低速域での潤滑性が厳しく、この状態で
最大偏心状態とすると、カム26の駆動機構への入力荷
重が低下しても、潤滑が不足しがちとなる。従って、
発明のように低速域は同心状態とし、高速域は偏心状態
とすることが好ましい。なお、この場合に、偏心に伴う
バルブリフト特性の変化の態様を前述した参考例と異な
らせる必要があることは勿論である。
【0034】尚、本発明は上記実施例の構成に限定され
るものではなく、排気弁側あるいは吸気弁,排気弁の両
方に適用することも可能である。
【0035】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
に係る内燃機関の吸排気弁駆動制御装置によれば、回転
力を伝達する各ピンと係合溝との間で滑りが発生する最
大偏心時に、バルブリフト特性がほぼ対称となり、最大
正加速度が上りと下りとで均一となるので、ピンと係合
溝との間の摩耗を抑制できる。
【0036】また、内燃機関の低速域で環状ディスクと
駆動軸とを同心位置に制御し、高速域で偏心位置に制御
することで、その摩耗を一層抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部を示す一部破断図。
【図2】図1のA矢視図。
【図3】本実施例の要部を示す平面図。
【図4】図3のB−B線断面図。
【図5】図3のC−C線断面図。
【図6】駆動機構の構成を示す概略図。
【図7】駆動軸とカムシャフトとの回転位相差の特性お
よびバルブリフト特性を対比して示す特性図。
【図8】機関運転条件に対する切換制御の領域を示す特
性図。
【図9】回転位相差とバルブリフト特性と加速度との関
係を示す特性図。
【図10】従来の吸排気弁駆動制御装置の断面図。
【図11】図10のD−D線断面図。
【図12】従来の吸排気弁駆動制御装置の回転位相差特
性およびバルブリフト特性を示す特性図。
【符号の説明】
21…駆動軸 22…カムシャフト 26…カム 27…フランジ部 32…フランジ部 29…環状ディスク 30,33…係合溝 36,37…ピン 39…駆動機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−248921(JP,A) 特開 平5−340224(JP,A) 特開 昭61−76711(JP,A) 特開 平7−42517(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01L 13/00 301

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の回転に同期して回転する駆動軸
    と、 この駆動軸と同軸上に配設され、かつ吸排気弁を駆動す
    るカムを外周に有するカムシャフトと、 このカムシャフトの端部に設けられ、かつ半径方向に沿
    って係合溝が形成されたフランジ部と、 このフランジ部に対向するように上記駆動軸側に設けら
    れ、かつ半径方向に沿って係合溝が形成されたフランジ
    部と、 上記両フランジ部の間に配設された環状ディスクと、 この環状ディスクの両側部に互いに反対方向に突設され
    て、上記両フランジ部の各係合溝内に夫々係合するピン
    と、 上記環状ディスクを回転自在に保持するとともに、軸直
    角方向に沿って揺動可能な制御環と、 上記制御環を機関運転状態に応じて揺動させる駆動機構
    と、 を備え、かつ上記カムシャフトと上記駆動軸との回転位
    相差が常に0となる点が、上記カムのノーズ部頂点の位
    相からずれている内燃機関の吸排気弁駆動制御装置にお
    いて、 上記カムのプロフィールを非対称形状とし、上記環状デ
    ィスクが上記駆動軸に対し最大偏心状態にあるときにバ
    ルブリフト特性が略対称となるように構成するととも
    に、内燃機関の低速域で上記環状ディスクと上記駆動軸
    とを同心位置に制御し、高速域で偏心位置に制御する
    とを特徴とする内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 上記最大偏心状態にあるときのバルブリ
    フト特性の最大正加速度の大きさが、上り,下りの双方
    で等しくなるようにしたことを特徴とする請求項1に
    載の内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
JP19137595A 1995-07-27 1995-07-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 Expired - Fee Related JP3385809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19137595A JP3385809B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19137595A JP3385809B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941921A JPH0941921A (ja) 1997-02-10
JP3385809B2 true JP3385809B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=16273552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19137595A Expired - Fee Related JP3385809B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385809B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0941921A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5494009A (en) Valve control device for internal combustion engine
JPH07301106A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6055949A (en) Variable valve actuator apparatus
US4615313A (en) Automatic decompression device for internal combustion engine
JPH05202718A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3385809B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3094762B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH07133708A (ja) 内燃機関の動弁装置におけるカム切替機構
JPH10121925A (ja) 内燃機関用バルブ駆動装置
JP3445421B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3933229B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734820A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3143272B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3355850B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2601060Y2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH10252430A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3355211B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734827A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3352309B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH06307216A (ja) 内燃機関の動弁装置における高低速切換機構
JP3283905B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734831A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH06323117A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0742516A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3387536B2 (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees