JPH07301106A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置

Info

Publication number
JPH07301106A
JPH07301106A JP9319094A JP9319094A JPH07301106A JP H07301106 A JPH07301106 A JP H07301106A JP 9319094 A JP9319094 A JP 9319094A JP 9319094 A JP9319094 A JP 9319094A JP H07301106 A JPH07301106 A JP H07301106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable valve
valve
exhaust
valve mechanism
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9319094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3385717B2 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
信 中村
Tetsuaki Goto
徹朗 後藤
Shinichi Takemura
信一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP09319094A priority Critical patent/JP3385717B2/ja
Priority to US08/432,852 priority patent/US5622144A/en
Publication of JPH07301106A publication Critical patent/JPH07301106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385717B2 publication Critical patent/JP3385717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • F01L1/34406Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機関の運転状態に応じて吸気弁および排気弁
のバルブタイミングを適宜設定することにより、低速低
負荷時の安定性向上と低速中負荷時の燃費向上とを同時
に達成する。 【構成】 吸気側には、駆動軸2とカムシャフト3とを
揺動可能な環状ディスク10を介して連結してなる第1
可変動弁機構1が設けられ、排気側には内筒45と外筒
47との相対回転によりカムシャフト44とクランクシ
ャフトとの間に位相差を発生させる第2可変動弁機構4
3が設けられている。第1可変動弁機構1は、吸気弁の
開時期と閉時期とを互いに逆方向に可変させ、第2可変
動弁機構43は互いに同方向に変化させる。低速低負荷
時には吸気弁の作動角を小さくし、排気弁の開閉時期を
進ませる。低速中負荷時には、吸気弁の作動角を大きく
し、排気弁の開閉時期を遅らせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の運転状態
に応じて吸気弁・排気弁の開閉時期および作動角を最適
制御する可変動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】吸気弁・排気弁の開閉時期や作動角を可
変に制御する内燃機関の可変動弁装置は、従来から種々
の形式のものが提供されているが、その一つとして例え
ば特公平2−43004号に記載されているように、作
動角およびリフト量の大きい高速カムと作動角およびリ
フト量の小さい低速カムとを運転条件に応じて選択的に
切り替えるようにした構成のものが知られている。
【0003】また、機関のクランクシャフトに対するカ
ムシャフトの位相を相対変化させることで、開閉時期を
速めたり、遅らせたりできるようにした構成の可変動弁
機構も従来から知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関に
は、その運転条件に応じて種々の異なる特性が要求され
る。例えば、アイドル運転を含む低速低負荷領域では、
機関の安定的な運転が重視される。つまり、筒内残留ガ
スを少なくし、ある程度新気の充填効率を確保して良好
な燃焼を実現する必要がある。
【0005】一方、市街地走行に多用される低速中負荷
領域においては、総運転時間に占める割合が大きいの
で、燃費の向上が強く要請される。このためには、筒内
ガス温度の低下を抑制しつつ吸気弁閉時期の遅延による
ポンピングロス低減を図る必要がある。
【0006】このような双方の要求を満たすためには、
吸気弁の開閉時期を互いに逆方向に(つまり開時期が早
まるときに閉時期が遅くなり、開時期が遅れるときに閉
時期が早まる関係)変化させるとともに、排気弁の開閉
時期を互いに同方向に変化させる必要がある。しかしな
がら、従来の可変動弁装置は、一般に、吸気弁もしくは
排気弁の一方の開閉時期を、逆方向もしくは同方向に変
化させるに過ぎず、上記のような最適な制御が実現でき
ない。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る内燃機関
の可変動弁装置は、機関の回転に同期して回転する駆動
軸と、この駆動軸と同軸上に配設され、かつ吸気弁を駆
動するカムを外周に有するカムシャフトと、このカムシ
ャフトの端部に設けられ、かつ半径方向に沿って係合溝
が形成された一方のフランジ部と、この一方のフランジ
部に対向するように上記駆動軸側に設けられ、かつ半径
方向に沿って係合溝が形成された他方のフランジ部と、
上記両フランジ部の間に揺動自在に配設された環状ディ
スクと、この環状ディスクの両側部に互いに反対方向に
突設されて、上記両フランジ部の各係合溝内に夫々係合
するピンと、上記環状ディスクを機関運転状態に応じて
揺動させる駆動機構とを備えた吸気側の第1可変動弁機
構と、機関のクランクシャフトに対する排気側カムシャ
フトの位相を相対変化させる排気側の第2可変動弁機構
と、を備えたことを特徴としている。
【0008】また請求項2に係る可変動弁装置は、低速
低負荷領域では上記第1可変動弁機構を介して吸気弁の
作動角を小さくするとともに、上記第2可変動弁機構を
介して排気弁の開閉時期を進ませ、低速中負荷領域では
上記第1可変動弁機構を介して吸気弁の作動角を大きく
するとともに、上記第2可変動弁機構を介して排気弁の
開閉時期を遅らせる制御手段を備えたことを特徴として
いる。
【0009】さらに請求項3に係る可変動弁装置は、上
記低速中負荷領域においてはバルブオーバーラップの中
心が上死点より遅れ側にあることを特徴としている。
【0010】また請求項4の発明では、上記制御手段
は、機関が低速高負荷領域にあるときに、上記第1可変
動弁機構を介して吸気弁の作動角を小さくするととも
に、上記第2可変動弁機構を介して排気弁の開閉時期を
進ませ、中速領域にあるときに、上記第1可変動弁機構
を介して吸気弁の作動角を中作動角にするとともに、上
記第2可変動弁機構を介して排気弁の開閉時期を進ま
せ、高速領域にあるときに、上記第1可変動弁機構を介
して吸気弁の作動角を大きくするとともに、上記第2可
変動弁機構を介して排気弁の開閉時期を遅らせることを
特徴としている。
【0011】また請求項5では、上記第1可変動弁機構
の駆動機構が上記環状ディスクの揺動角を連続的に変化
させる構成となっている。
【0012】また請求項6では、上記第1可変動弁機構
の角速度変化の生じない位相付近で吸気弁のバルブリフ
トが最大となるようにカムプロフィルが設定されてい
る。
【0013】
【作用】吸気側の第1可変動弁機構の環状ディスクの中
心が駆動軸の中心と合致している制御状態では、カムシ
ャフトは駆動軸に同期して等速で、すなわち位相差なし
で回転するため、カムのプロフィルに沿って吸気弁が開
閉する。これに対し、駆動機構によって環状ディスクが
一方へ揺動した状態では、環状ディスクの中心が駆動軸
の中心から偏心するため、駆動軸とカムシャフトとが不
等速で連動するようになり、回転中に位相差を生じる結
果、カムのプロフィルを位相差により遅進させたような
特性でもって吸気弁が開閉する。つまり、作動角が広く
なったり、狭くなったり変化する。特に請求項6のよう
に設定すれば、バルブリフトが最大となるクランク角は
変化せず、環状ディスクの揺動に伴って吸気弁の開閉時
期が互いに逆方向へ変化する。つまり、開時期が早くな
るときに閉時期は遅くなり、開時期が遅くなるときに
は、閉時期は早くなる。また請求項5の構成では、この
作動角や開閉時期の変化が連続的なものとなる。
【0014】一方、排気側の第2可変動弁機構によっ
て、機関のクランクシャフトに対する排気側カムシャフ
トの位相が相対変化可能となる。この場合には、作動角
は常に一定であり、開閉時期が互いに同方向へ変化す
る。
【0015】従って、これら第1可変動弁機構と第2可
変動弁機構とにより、吸気弁の開閉時期を互いに逆方向
へ変化させるとともに、排気弁の開閉時期を互いに同方
向へ変化させることができ、両者の組み合わせにより種
々の運転条件に最適な制御が行える。
【0016】例えば請求項2の構成によれば、低速低負
荷時に、排気弁の開時期が早まることにより、燃焼ガス
が速やかに排出される。またバルブオーバーラップが小
さくなり、かつ吸気弁の閉時期が相対的に早まって新気
の充填効率を確保され、アイドル運転等の安定化が図れ
る。
【0017】また、低速中負荷時には、吸気弁の閉時期
が相対的に遅くなり、ポンピングロスが低減する。ま
た、このとき、実効の吸入行程が短くなることに伴い、
実効圧縮比が低下し、圧縮時の筒内ガス温度が低下して
燃焼が悪化しやすくなるが、排気弁の閉時期が遅くなる
とともに、吸気弁の開時期が早まってバルブオーバーラ
ップが大きくなり、筒内ガス温度を高める作用を果た
す。しかも、排気弁の開時期を例えばピストン下死点付
近まで遅くすることで、実効の膨張行程を大きく確保で
きる。これにより燃費向上に寄与する。
【0018】さらに、請求項3の構成によれば、ピスト
ン下降による筒内圧力減少に伴い、排気弁を介して出て
行く排気ガスを筒内に吸い戻す作用が生じ、筒内ガス温
度を高めて、一層の燃焼改善が図れる。
【0019】また、請求項4の構成によれば、機関が低
速高負荷領域にあるときに、吸気弁閉時期が早まること
により低速域での充填効率が向上し、かつバルブオーバ
ーラップが小さくなって、筒内残留ガスが減少する。こ
れにより、筒内ガス温度が低下し、耐ノック性が向上す
る。
【0020】中速領域では、吸気弁閉時期が中間的なク
ランク角となり、中速域での充填効率が向上する。また
適度なバルブオーバーラップとなり、中速域でのガス交
換の効率が向上する。
【0021】高速領域では、吸気弁閉時期が遅れること
により高速域での充填効率が向上する。またバルブオー
バーラップも拡大し、掃気効率が向上する。
【0022】
【実施例】以下、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置
の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】まず、図1は内燃機関全体の動弁装置の構
成を示す構成説明図である。この内燃機関は、吸気側の
動弁機構と排気側の動弁機構とが独立したDOHC型の
構成となっており、吸気側には、バルブ開閉時期を互い
に逆方向へ変化させることができる第1可変動弁機構1
が設けられ、また排気側には、バルブ開閉時期を互いに
同方向へ変化させることができる第2可変動弁機構43
が設けられている。そして、これらの可変動弁機構1,
43へそれぞれ供給される制御油圧はコントローラ42
によって制御されている。
【0024】初めに、第1可変動弁機構1について図2
の拡大断面図を参照しつつ説明すると、機関の前後方向
に延設された中空状の駆動軸2にはクランクシャフト
(図示せず)からタイミングベルト61およびスプロケ
ット62(いずれも図1参照)を介して回転力が伝達さ
れるように構成されており、その外周には各気筒毎に分
割された円筒状の排気側カムシャフト3が一定の隙間を
介して駆動軸2の中心Xと同軸に配設されている。
【0025】上記カムシャフト3は、シリンダヘッド上
端部のカム軸受63に回転自在に支持されていると共
に、図3,図4に示すように、外周の所定位置に、吸気
弁4をバルブスプリング5のばね力に抗してバルブリフ
ター6を介して開作動させる複数のカム7…が一体に設
けられている。
【0026】また、カムシャフト3は、上述したように
複数個に分割形成されているが、その一方の分割端部
に、フランジ部8が設けられている。また、この複数に
分割されたカムシャフト3の端部間に、それぞれスリー
ブ9と環状ディスク10が配置されている。上記フラン
ジ部8は、図5にも示すように、中空部から半径方向に
沿った細長い矩形状の係合溝11が形成されていると共
に、環状ディスク10の一方の表面に摺接するフランジ
面8aを有している。
【0027】上記スリーブ9は、小径な一端部がカムシ
ャフト3の他方の分割端部内に回転自在に挿入されてい
る共に、駆動軸2の外周に嵌合しており、かつ直径方向
に貫通した連結ピン12を介して該駆動軸2に連結固定
されている。また、スリーブ9の他端部に設けられたフ
ランジ部13は、カムシャフト3側のフランジ部8と対
向して位置し、かつ図6にも示す如く、半径方向に沿っ
た細長い矩形状の係合溝14が形成されていると共に、
外周面に環状ディスク10の他方の表面に摺接するフラ
ンジ面9aを有している。上記係合溝14は、カムシャ
フト3側フランジ部8の係合溝11と180°異なる反
対側に配置されている。
【0028】上記環状ディスク10は、略ドーナツ板状
を呈し、内径がカムシャフト3の内径と略同径に形成さ
れ、駆動軸2の外周面との間に環状の隙間部Sが形成さ
れていると共に、小巾の外周部10aが環状のベアリン
グメタル15を介して制御環16の内周面に回転自在に
保持されている。また、互いに180°異なる直径線上
の対向位置にそれぞれ保持孔10b,10cが貫通して
形成されており、該各保持孔10b,10cには、各係
合溝11,14に係合する一対のピン17,18が嵌合
配置されている。
【0029】これら各ピン17,18は、互いにカムシ
ャフト3の軸方向へ逆向きに突出しており、円筒面から
なる基部が保持孔10b,10c内に回転自在に嵌合支
持されていると共に、環状ディスク10の表面から突出
する先端部には、図5及び図6に示す如く、各係合溝1
1,14の対向内面11a,11b、14a,14bと
当接する2面巾状の平面部17a,17b、18a,1
8bがそれぞれ形成されている。
【0030】なお、図3に示すように、カムリフトの最
大となる位相が一対のピン17,18の中心を結ぶ線に
沿った位置となるようにカム7のプロフィルが設定され
ている。
【0031】また、各ピン17,18の軸方向への位置
決めは、突出方向については、ピン17,18の円筒面
と上記平面部17a,17b、18a,18bとの間に
生じる段部17c,18cとフランジ面8a,9aとの
当接により、また後退方向については、上記保持孔10
b,10cを貫通したピン17,18の基端面17d,
18dとフランジ面9a,9aとの当接により、それぞ
れ行われる。
【0032】上記制御環16は、略円環状をなすととも
に、図3に示す如く、外周の一部にボス部16aを有
し、該ボス部16aを貫通した揺動軸19を支点とし
て、駆動軸2の軸方向と直交する面に沿って上下に揺動
自在に構成されている。またボス部16aと反対側の外
周面にはレバー部16bが半径方向に沿って突設されて
おり、このレバー部16bを後述の駆動機構28が操作
することにより制御環16の揺動位置が制御されるよう
になっている。
【0033】また、上記揺動軸19内部には、図3に示
すように、機関のオイルギャラリから潤滑油が圧送され
る潤滑油通路20が設けられており、ここから給油孔2
1,22,23を介してベアリングメタル15と環状デ
ィスク10との摺動面を潤滑している。環状ディスク1
0の外周面には、上記給油孔22と連通する油溝24が
形成されており、環状ディスク10の全周に潤滑油が行
きわたるようになっている。また、この油溝24から
は、各ピン17,18の保持孔10b,10cへ向けて
給油孔25が形成されている。これらの潤滑機構によ
り、環状ディスク10と制御環16との間、および環状
ディスク10とピン17,18との間が強制潤滑され
る。
【0034】また、図2に示す如く、駆動軸2およびカ
ムシャフト3の上方に、その軸方向に沿って、給油パイ
プ26が配置されており、この給油パイプ26に、各フ
ランジ部8,13と環状ディスク10との境界付近に向
けてそれぞれ給油孔27が開口形成されている。この給
油パイプ26には、やはり機関潤滑油が圧送されるよう
になっており、給油孔27から供給される潤滑油によっ
て各ピン17,18と係合溝11,14との間が潤滑さ
れる。
【0035】制御環16を揺動させる駆動機構28は、
図3に示すように、シリンダヘッドの所定部位に互いに
対向して形成された第1,第2シリンダ29,30と、
各シリンダ29,30内に出没自在に嵌合した油圧ピス
トン31及びリテーナ32と、上記第1シリンダ29内
に画成される油圧室29aに油圧を給排して油圧ピスト
ン31を進退させる油圧回路33とを備えている。上記
油圧ピストン31及びリテーナ32は、互いに対向し、
かつ両者の先端の間で、上記レバー部16bの円弧状先
端部を上下方向から挾持するようになっている。
【0036】ここで、上記第2シリンダ30内に設けら
れたリテーナ32は、略有底円筒状に形成され、第2シ
リンダ30内に配設されたコイルスプリング34のばね
力で突出方向に付勢されている。また、上記油圧ピスト
ン31は、第1シリンダ29の底面に当接することによ
り後退位置が規制されるようになっており、該底面に当
接した最大後退位置において、環状ディスク10の回転
中心Yと駆動軸2の中心Xとが同心状態となるように設
定されている。
【0037】次に、図8に基づいて排気側の第2可変動
弁機構43について説明する。
【0038】図8は、第2可変動弁機構43の要部を拡
大して示す断面図であって、この第2可変動弁機構43
は、内筒45,外筒47,ピストン48等を主体として
構成されている。
【0039】すなわち、排気側カムシャフト44の前端
に、内筒45が取付ボルト46を介して固着され、この
内筒45の外周側に、カップ状の外筒47が例えば約1
0°程度相対回転可能に嵌合されている。上記外筒47
には、タイミングベルト61とかみ合うスプロケット部
47aが設けられている。なお、排気側カムシャフト4
4は、各気筒の排気弁をバルブリフター6を介して駆動
する複数個のカム44aを有している(図1参照)。
【0040】また、内筒45と外筒47との間にはリン
グ状のピストン48が設けられ、このピストン48はヘ
リカル状の螺条を介して内筒45の外周面と外筒47の
外周面とにそれぞれ噛合している。
【0041】さらに、ピストン48は、リターンスプリ
ング49により前方に向けて常時付勢されており、この
ばね力に対抗すべく、ピストン48の前面と外筒47の
蓋部裏面との間に油圧室50が環状に画成されている。
そして、この油圧室50は、取付ボルト46内の油通路
51とカムシャフト44内部を通る油通路52を介し
て、図1に示すように、第2可変動弁機構43用の油圧
回路53に接続されている。
【0042】第1可変動弁機構1用の油圧回路33は、
図1に示すように、一端部が機関のオイルパン35内
に、他端部が上記油圧室29aにそれぞれ連通した油通
路36と、該油通路36のオイルパン35側に設けられ
たオイルポンプ37と、該オイルポンプ37の下流側に
設けられた3ポート2位置型の第1電磁弁38とから主
として構成されている。また、第2可変動弁機構43用
の油圧回路53は、上記油通路52と上記オイルポンプ
37との間を接続する油通路55と、その通路途中に介
装された3ポート2位置型の第2電磁弁54とから構成
されている。なお、これらの油圧回路は、一般に機関潤
滑系統を利用して構成され、オイルポンプ37等を機関
潤滑系統と共用したものとなる。
【0043】また、39は機関のクランク角を検出する
クランク角センサ、40は吸入空気量を検出するエアフ
ローメータ、41は機関の冷却水温を検出する水温セン
サをそれぞれ示し、これら各センサ39,40,41は
コントローラ42に接続されている。
【0044】機関を集中制御する制御手段としてのコン
トローラ42は、マイクロコンピュータシステムとして
構成され、後述の如く、各センサ39,40,41から
の検出信号に基づいて機関の運転状態を判別し、この運
転状態に応じて上記第1電磁弁38及び第2電磁弁54
に制御信号を出力し、これらを切り換えるようになって
いる。
【0045】ここで、このコントローラ42は、第1可
変動弁機構1に関与する第1電磁弁38をいわゆるデュ
ーテイ制御し、制御油圧を連続的に変化させることがで
きるようになっている。なお、第2電磁弁54について
も同様にデューテイ制御してもよい。
【0046】次に、吸気側の第1可変動弁機構1の作用
について図9を参照しつつ説明する。
【0047】まず、コントローラ42から第1電磁弁3
8にOFF信号が出力されると、この第1電磁弁38を
介して油通路36とオイルパン35とが接続される。こ
のため、図3に示した油圧室29a内の油圧が解放さ
れ、油圧ピストン31がバルブスプリング5及びコイル
スプリング34のばね力で第1シリンダ29の底面に当
接する最大後退位置まで後退する。
【0048】従って、制御環16つまり環状ディスク1
0の回転中心Yと駆動軸2の中心Xが合致する。つまり
図3中に実線で示すような状態となる。この場合は、環
状ディスク10と駆動軸2との間に回転位相差が生じ
ず、また、カムシャフト3の中心と環状ディスク10の
中心Yも合致するため、両者3,10間の回転位相差も
生じない。
【0049】そのため、駆動軸2,環状ディスク10お
よびカムシャフト3の3者は、ピン17,18を介して
等速で同期回転する。この結果、図9(A)中の実線に
示すようなカムプロフィルに沿ったバルブリフト特性が
得られる。また、このときには、ピン17,18と係合
溝11,14との間で実質的に滑りが生じない。
【0050】一方、コントローラ42から第1電磁弁3
8にON信号が出力されると、第1電磁弁38が切り換
わり、オイルポンプ37からの作動油が油通路36を介
して油圧室29aに供給され、油圧室29aの油圧が上
昇する。
【0051】この圧力上昇に伴い、油圧ピストン31が
図3中の一点鎖線で示す如く、コイルスプリング34の
ばね力に抗してレバー部16bを所定位置まで押し上げ
るため、制御環16が揺動軸19を支点として上方へ揺
動し、環状ディスク10の中心Yが図3中のY′として
示すように駆動軸2の中心Xから偏心する。
【0052】この状態では、スリーブ9の係合溝14と
ピン18との摺動位置、ならびに、カムシャフト3の係
合溝11とピン17との摺動位置が、いずれも駆動軸2
の1回転毎に移動し、環状ディスク10の角速度が変化
する不等速回転になる。
【0053】特に、一方の係止溝14とピン18の摺動
位置が駆動軸2の中心Xに接近する角度領域では、他方
の係止溝11とピン17の摺動位置が中心Xから離れる
関係になる。この場合は、環状ディスク10は、駆動軸
2に対して角速度が小さくなり、さらに環状ディスク1
0に対しカムシャフト3の角速度も小さくなる。したが
って、カムシャフト3の角速度は、駆動軸2に対して2
重に減速された状態になる。
【0054】逆に、一方の係止溝14とピン18の摺動
位置が駆動軸2の中心Xから離間する角度領域では、他
方の係止溝11とピン17の摺動位置が中心Xに接近す
る関係になる。この場合は、環状ディスク10は、駆動
軸2に対して角速度が大きくなり、さらに環状ディスク
10に対しカムシャフト3の角速度も大きくなる。した
がって、カムシャフト3の角速度は、駆動軸2に対して
2重に増速された状態になる。
【0055】これにより、図9(B)中に一点鎖線で示
す如く、駆動軸2とカムシャフト3との間で比較的大き
な位相差が与えられる。また、回転位相差の最大,最小
点の途中に同位相点(P点)が存在する。なお、図9
(B)の特性図では、カムシャフト3が相対的に進む方
向の位相差を正に、相対的に遅れる方向の位相差を負に
してある。
【0056】そして、カムシャフト3が相対的に遅れ側
となる領域に位置する吸気弁4の開時期は、上記位相差
に伴って遅れることになる。逆に、カムシャフト3が相
対的に進み側となる領域に位置する吸気弁4の閉時期
は、位相差に伴って進むことになる。従って、図9
(A)中に一点鎖線で示すようなバルブリフト特性が得
られ、その作動角は小さくなる。
【0057】特に、この実施例では、カムリフトのピー
クが同位相点Pに一致しているので、作動角が変化して
も、バルブリフトが最大となるクランク角は一定であ
り、かつ開時期および閉時期の双方が同量だけ遅進す
る。従って、開時期および閉時期が互いに逆方向に変化
する関係が、常に確保される。しかもバルブリフト特性
が常に左右対称の曲線となり、バルブ加速度が対称とな
るため、バルブ運動上の悪影響がない。
【0058】また上記の説明では、制御油圧が所定値以
上に達した場合(油圧ピストン31が最大に突出した状
態)を例にしているが、実際には、制御油圧は連続的に
可変制御される。そのため、中心X,Yの偏心量を油圧
に応じて連続的に変化させることができ、図10に示す
ように、バルブリフト特性を連続的に変化させることが
可能である。
【0059】次に、排気側の第2可変動弁機構43の作
用について説明する。
【0060】まず、コントローラ42が第2電磁弁54
にOFF信号を出力すると、油圧室50とオイルパン3
5とが接続される。これにより、油圧室50内の圧力が
解放され、ピストン48が軸方向に移動しないため、内
筒45と外筒47とは相対回転せず、カムシャフト44
の位相とクランクシャフトの位相とが所定の初期状態と
なる。この状態では、図11における排気側バルブリフ
ト特性の一点鎖線に示すように、相対的に進み側のバル
ブリフト特性となる。
【0061】一方、コントローラ42から第2電磁弁5
4にON信号を出力すると、該電磁弁54が切り換わ
り、オイルポンプ37からの作動油が油通路52等を介
して油圧室50内に供給される。これにより、ピストン
48が軸方向に移動し、この軸方向の運動が内筒45と
外筒47との相対回転運動に変換される。このため、カ
ムシャフト44とクランクシャフトとの位相が所定量だ
け変化する。従って、図11における排気側バルブリフ
トの実線に示すように、相対的に遅れ側のバルブリフト
特性となる。
【0062】次に、内燃機関全体の作用について図11
〜図13を参照しつつ詳細に説明する。
【0063】この実施例の可変動弁装置は、図13に示
すような各運転領域に対応して、吸気側の第1可変動弁
機構1および排気側の第2可変動弁機構43が制御され
る。つまり、コントローラ42が、各センサ39,4
0,41の検出信号に基づいて機関の回転数,トルクを
検出し、機関の運転状態が各領域A〜Eのうちいずれの
領域にあるかを判断した後、各領域A〜Eに応じて各電
磁弁38,54に制御信号を出力し、各可変動弁機構
1,43を作動させる。なお、吸気側の第1可変動弁機
構1は実際には各領域の境界で段階的に切り換えられる
のではなく、図12に示すような吸気弁作動角制御マッ
プに沿って、吸気弁4の作動角およびバルブタイミング
を連続的に制御するのであるが、理解を容易にするため
に、各領域A〜E毎に分けて説明する。
【0064】まず、機関が低速低負荷領域Aにある場合
には、コントローラ42は、第1電磁弁38のONデュ
ーテイ比を増加制御し、吸気弁4の作動角を小作動角と
する。また第2電磁弁54をOFFとし、排気弁の開閉
時期を進み側とする。このようなアイドル運転を含む低
速低負荷領域では、筒内残留排気ガスを少なくするとと
もに、ある程度新気の充填効率を確保して良好な燃焼を
実現し、機関の安定的な運転を図る必要があるが、上記
のように制御することにより、先ず排気弁の開時期が早
まり、燃焼ガスを速やかに排出することができる。また
バルブオーバーラップが小さくなり、排気ガスの吸い戻
しが抑制される。さらに、低速域に対応して吸気弁の閉
時期が早くなるため、新気の充填効率が確保される。従
って、低速低負荷領域において、良好な燃焼を実現で
き、機関の安定性が高まるとともに、燃費も向上する。
【0065】次に、機関が低速中負荷領域Bに入った場
合には、コントローラ42は、第1電磁弁38のONデ
ューテイ比を減少制御し、吸気弁の作動角を大作動角と
する。また第2電磁弁54をONとし、排気弁の開閉時
期を遅れ側とする。また、このときに、バルブオーバー
ラップの中心は図11に示すように、上死点から所定量
εだけ遅れた位置となる。この低速中負荷領域は市街地
走行で多用される領域であり、ここでの燃費の良否が機
関全体の燃費に大きく影響する。そのため、この領域で
は、燃費の向上が重視される。この要求に対し、上記の
ように制御すれば、吸気弁の閉時期が大幅に遅れること
により、ポンピングロスが低減し、燃費が向上する。ま
た、排気弁の開時期がピストン下死点付近まで遅れるこ
とにより、実効の膨張行程が大きく確保され、燃焼エネ
ルギを無駄なく出力として取り出すことができる。また
このとき、実効の吸入行程が短くなることに伴い、実効
圧縮比が低下し、圧縮時の筒内ガス温度が低下して燃焼
が悪化しやすいという不具合があるが、上記の制御で
は、バルブオーバーラップが大きくなるため、高温排気
ガスが筒内に残留し、筒内ガス温度を高く保って燃焼悪
化を防止できる。特に、バルブオーバーラップの中心が
上死点からεだけ遅れているため、ピストンの下降に伴
う筒内圧減少により、排気弁を介して出て行く排気ガス
を積極的に筒内に吸い戻すことができ、一層効果的に筒
内ガス温度の上昇を図ることができる。また、このよう
に筒内での残留排気ガスの比率が高まると、混合気の比
率が低下するため、同一トルクを得るために必要なスロ
ットル開度が一層大きくなり、ポンピングロスがさらに
低減される。
【0066】機関が低速高負荷領域Cに入った場合は、
コントローラ42は、第1電磁弁38のONデューテイ
比を増加制御し、吸気弁4の作動角を小作動角とする。
また第2電磁弁54をOFFとし、排気弁の開閉時期を
進み側とする。これにより、吸気弁閉時期が低速域に対
応して早まり、充填効率が向上する。またバルブオーバ
ーラップが小さくなり、筒内残留ガスが少なくなること
から、耐ノック性が向上する。
【0067】また機関が中速領域Dとなった場合には、
コントローラ42は、第1電磁弁38のONデューテイ
比を中間の比率に制御し、吸気弁4の作動角を中作動角
とする。また第2電磁弁54をOFFとし、排気弁の開
閉時期を進み側とする。これにより、吸気弁閉時期が中
速域に対応して領域Cよりもやや遅くなり、充填効率が
向上する。また適度なバルブオーバーラップが得られ、
中速域でのガス交換の効率が向上する。従って、中速域
でのトルクが向上する。
【0068】機関がさらに高速領域Eとなった場合に
は、コントローラ42は、第1電磁弁38のONデュー
テイ比を減少制御し、吸気弁の作動角を大作動角とす
る。また第2電磁弁54をONとし、排気弁の開閉時期
を遅れ側とする。これにより、吸気弁閉時期が高速域に
対応して遅くなり、充填効率が向上する。またバルブオ
ーバーラップが拡大し、掃気効率が向上する。従って、
高速域でのトルクが向上する。
【0069】以上の制御の内容をまとめると、下記表1
のようになる。
【0070】
【表1】
【0071】このようにして、種々の運転条件において
トルクの向上を図りつつ燃費の向上が可能となる。ま
た、実際には各領域の間で、吸気弁の開閉時期を左右す
る第1可変動弁機構1が連続的に可変制御されるので、
トルクに段差感が発生することがなく、切換ショックの
発生を防止できる。
【0072】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
に係る内燃機関の可変動弁装置によれば、吸気弁の開閉
時期を互いに逆方向に可変制御すると同時に排気弁の開
閉時期を互いに同方向に可変制御することができ、種々
の運転条件における要求を満たすことができる。
【0073】特に請求項2の構成によれば、低速低負荷
領域における機関の安定性向上と低速中負荷領域におけ
るポンピングロスの低減ひいては燃費の向上とを同時に
達成することができる。
【0074】また請求項3の構成によれば、低速中負荷
領域において排気ガスの吸い戻し作用が一層積極的に行
われ、筒内ガス温度をさらに高めることができる。
【0075】また請求項4の構成によれば、機関の低速
高負荷領域、中速領域および高速領域においても、それ
ぞれに適したバルブ開閉時期が得られ、トルクの向上が
図れる。
【0076】また請求項5の構成によれば、急激なトル
ク変化が回避され、切換ショックの発生を防止できる。
【0077】さらに請求項6の構成によれば、バルブリ
フト特性が常に左右対称の曲線となり、バルブ加速度が
対称となるため、バルブ運動上の悪影響がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る内燃機関の可変動弁装置
の全体構成を示す構成説明図。
【図2】第1可変動弁機構の要部を示す一部破断図。
【図3】図2中のA−A線に沿った断面図。
【図4】第1可変動弁機構の要部を示す平面図。
【図5】図4中のB−B線に沿った断面図。
【図6】図4中のC−C線に沿った断面図。
【図7】図3中のD−D線に沿った断面図。
【図8】第2可変動弁機構の要部を示す断面図。
【図9】駆動軸とカムシャフトとの回転位相差特性及び
バルブリフト特性を対比して示す特性図。
【図10】その連続的な変化の状態を示す図9と同様の
特性図。
【図11】機関の運転状態に応じた吸気弁のバルブタイ
ミングと排気弁のバルブタイミングとの関係を示す特性
図。
【図12】第1可変動弁機構の吸気作動角制御マップを
示す説明図。
【図13】各運転領域を示す特性図。
【符号の説明】
1…第1可変動弁装置 2…駆動軸 3…吸気側カムシャフト 4…吸気弁 8,13…フランジ部 10…環状ディスク 11,14…係合溝 17,18…ピン 28…駆動機構 42…コントローラ 43…第2可変動弁機構 44…排気側カムシャフト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の回転に同期して回転する駆動軸
    と、この駆動軸と同軸上に配設され、かつ吸気弁を駆動
    するカムを外周に有するカムシャフトと、このカムシャ
    フトの端部に設けられ、かつ半径方向に沿って係合溝が
    形成された一方のフランジ部と、この一方のフランジ部
    に対向するように上記駆動軸側に設けられ、かつ半径方
    向に沿って係合溝が形成された他方のフランジ部と、上
    記両フランジ部の間に揺動自在に配設された環状ディス
    クと、この環状ディスクの両側部に互いに反対方向に突
    設されて、上記両フランジ部の各係合溝内に夫々係合す
    るピンと、上記環状ディスクを機関運転状態に応じて揺
    動させる駆動機構とを備えた吸気側の第1可変動弁機構
    と、 機関のクランクシャフトに対する排気側カムシャフトの
    位相を相対変化させる排気側の第2可変動弁機構と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 【請求項2】 低速低負荷領域では上記第1可変動弁機
    構を介して吸気弁の作動角を小さくするとともに、上記
    第2可変動弁機構を介して排気弁の開閉時期を進ませ、
    低速中負荷領域では上記第1可変動弁機構を介して吸気
    弁の作動角を大きくするとともに、上記第2可変動弁機
    構を介して排気弁の開閉時期を遅らせる制御手段を備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動
    弁装置。
  3. 【請求項3】 上記低速中負荷領域においてはバルブオ
    ーバーラップの中心が上死点より遅れ側にあることを特
    徴とする請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、機関が低速高負荷領域
    にあるときに、上記第1可変動弁機構を介して吸気弁の
    作動角を小さくするとともに、上記第2可変動弁機構を
    介して排気弁の開閉時期を進ませ、中速領域にあるとき
    に、上記第1可変動弁機構を介して吸気弁の作動角を中
    作動角にするとともに、上記第2可変動弁機構を介して
    排気弁の開閉時期を進ませ、高速領域にあるときに、上
    記第1可変動弁機構を介して吸気弁の作動角を大きくす
    るとともに、上記第2可変動弁機構を介して排気弁の開
    閉時期を遅らせることを特徴とする請求項2または請求
    項3に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 【請求項5】 上記第1可変動弁機構の駆動機構が上記
    環状ディスクの揺動角を連続的に変化させる構成である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃
    機関の可変動弁装置。
  6. 【請求項6】 上記第1可変動弁機構の角速度変化の生
    じない位相付近で吸気弁のバルブリフトが最大となるよ
    うにカムプロフィルが設定されていることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装
    置。
JP09319094A 1994-05-02 1994-05-02 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP3385717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09319094A JP3385717B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 内燃機関の可変動弁装置
US08/432,852 US5622144A (en) 1994-05-02 1995-05-02 System for operating internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09319094A JP3385717B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07301106A true JPH07301106A (ja) 1995-11-14
JP3385717B2 JP3385717B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=14075668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09319094A Expired - Fee Related JP3385717B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5622144A (ja)
JP (1) JP3385717B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014952A (en) * 1997-09-16 2000-01-18 Denson Corporation Valve timing control apparatus for an internal combustion engine
US6035818A (en) * 1998-01-29 2000-03-14 Denso Corporation Variable valve control apparatus
US6062183A (en) * 1998-01-20 2000-05-16 Denso Corporation Variable valve operation control apparatus
US6170448B1 (en) 1998-02-03 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing apparatus
US6539785B1 (en) 1998-04-24 2003-04-01 Nissan Motor Co., Ltd. Diagnosis system for valve system of internal combustion engine
JP2011099393A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3479379B2 (ja) * 1995-04-27 2003-12-15 ヤマハ発動機株式会社 筒内噴射エンジン
DE19624230C1 (de) * 1996-06-18 1997-07-10 Porsche Ag Ventilsteuerung für Brennkraftmaschinen
US8215292B2 (en) 1996-07-17 2012-07-10 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US7222614B2 (en) * 1996-07-17 2007-05-29 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US7281527B1 (en) * 1996-07-17 2007-10-16 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
JP3347950B2 (ja) * 1996-08-28 2002-11-20 株式会社ユニシアジェックス 排気バルブのタイミング制御装置
JPH10212980A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン
JP3834921B2 (ja) * 1997-04-02 2006-10-18 三菱自動車工業株式会社 可変動弁機構
DE19716916A1 (de) * 1997-04-23 1998-10-29 Porsche Ag ULEV-Konzept für Hochleistungsmotoren
JPH11141313A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JP3521790B2 (ja) * 1998-03-25 2004-04-19 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US6310007B1 (en) 1999-03-22 2001-10-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture 7,10,12-trihydroxy-8(E)-octadecenoic acid and derivatives and uses thereof
EP1063392A3 (en) * 1999-06-25 2001-05-09 Ford Global Technologies, Inc. Automotive internal combustion engine.
SE523401C2 (sv) 2000-04-27 2004-04-13 Volvo Personvagnar Ab Metod för att minska ämnen i avgaser från en förbränningsmotor
JP3939079B2 (ja) * 2000-06-29 2007-06-27 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US6371066B1 (en) 2000-12-15 2002-04-16 Ford Global Technologies, Inc. Torque based cam timing control method and system
US6539919B2 (en) 2000-12-16 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Ignition timing for engine with dual independent camshafts
US6631700B2 (en) * 2000-12-20 2003-10-14 Ford Global Technologies, Llc Dual oil feed variable timed camshaft arrangement
JP3815233B2 (ja) * 2001-02-27 2006-08-30 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP4423799B2 (ja) * 2001-03-22 2010-03-03 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2003020964A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
US6678608B2 (en) * 2001-11-09 2004-01-13 Ford Global Technologies, Llc Robust interpolation method for improved automative engine control during transient engine operation
US6928969B2 (en) * 2002-05-14 2005-08-16 Caterpillar Inc System and method for controlling engine operation
US7100552B2 (en) * 2002-05-14 2006-09-05 Caterpillar Inc. Control system and method for variable valve actuation system
DE10225305A1 (de) * 2002-06-07 2003-12-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US6738706B2 (en) * 2002-06-19 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating engine parameters
WO2005019619A1 (en) * 2003-08-18 2005-03-03 Bryant, Clyde, C. Improved internal combustion engine and working cycle
US7150250B2 (en) * 2004-07-26 2006-12-19 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7152559B2 (en) * 2004-07-26 2006-12-26 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7128047B2 (en) * 2004-07-26 2006-10-31 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7832370B2 (en) * 2006-11-16 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Low-load operation extension of a homogeneous charge compression ignition engine
US7650863B2 (en) * 2006-11-30 2010-01-26 Caterpillar Inc. Variable engine valve actuation system having common rail
JP2008196377A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4858729B2 (ja) * 2008-11-12 2012-01-18 三菱自動車工業株式会社 可変動弁装置
JP4816785B2 (ja) * 2009-02-20 2011-11-16 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御方法および制御装置
US20140261280A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Active pressure relief valve system and method
JP5900428B2 (ja) * 2013-07-09 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101484239B1 (ko) 2013-12-18 2015-01-21 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치
KR101483708B1 (ko) 2013-12-18 2015-01-16 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치
KR101619230B1 (ko) 2014-09-30 2016-05-10 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101807030B1 (ko) 2015-12-09 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10393037B2 (en) 2015-12-09 2019-08-27 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101807034B1 (ko) * 2015-12-09 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR102394575B1 (ko) 2017-11-20 2022-05-04 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
US10415488B2 (en) * 2015-12-09 2019-09-17 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101807031B1 (ko) 2015-12-10 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10415485B2 (en) 2015-12-10 2019-09-17 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101744830B1 (ko) 2015-12-11 2017-06-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10634067B2 (en) 2015-12-11 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101807023B1 (ko) * 2015-12-11 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10428747B2 (en) 2015-12-11 2019-10-01 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101776743B1 (ko) * 2015-12-11 2017-09-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10920679B2 (en) 2015-12-11 2021-02-16 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
US10323585B2 (en) 2015-12-11 2019-06-18 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101807037B1 (ko) 2016-03-16 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10634066B2 (en) * 2016-03-16 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101776747B1 (ko) * 2016-03-16 2017-09-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741297A (en) * 1985-07-31 1988-05-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPS643208A (en) * 1987-06-23 1989-01-09 Honda Motor Co Ltd Tappet valve system for internal combustion engine
US4993370A (en) * 1988-10-29 1991-02-19 Mazda Motor Corporation Valve driving mechanism for internal combustion engine
JPH03107511A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Yamaha Motor Co Ltd バルブタイミング遅角装置
KR940001313B1 (ko) * 1990-03-29 1994-02-19 마쓰다 가부시끼가이샤 Dohc 엔진의 밸브 구동장치
JPH04143409A (ja) * 1990-10-03 1992-05-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
US5230320A (en) * 1991-06-27 1993-07-27 Mazda Motor Corporation Intake and exhaust control system for automobile engine
JP3177532B2 (ja) * 1992-01-27 2001-06-18 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
US5293741A (en) * 1992-01-31 1994-03-15 Mazda Motor Corporation Warming-up system for warming up an engine for an automotive vehicle
US5224460A (en) * 1992-02-07 1993-07-06 Ford Motor Company Method of operating an automotive type internal combustion engine
AU651925B2 (en) * 1992-03-11 1994-08-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-cylinder internal combustion engine
JP3325598B2 (ja) * 1992-04-13 2002-09-17 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジンの制御装置
DE4320126C2 (de) * 1992-06-17 2000-07-06 Unisia Jecs Corp Nockenwellenanordnung zur Verwendung in einem Verbrennungsmotor
JP2809005B2 (ja) * 1992-09-17 1998-10-08 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014952A (en) * 1997-09-16 2000-01-18 Denson Corporation Valve timing control apparatus for an internal combustion engine
US6062183A (en) * 1998-01-20 2000-05-16 Denso Corporation Variable valve operation control apparatus
US6035818A (en) * 1998-01-29 2000-03-14 Denso Corporation Variable valve control apparatus
US6170448B1 (en) 1998-02-03 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing apparatus
US6539785B1 (en) 1998-04-24 2003-04-01 Nissan Motor Co., Ltd. Diagnosis system for valve system of internal combustion engine
JP2011099393A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5622144A (en) 1997-04-22
JP3385717B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385717B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6397800B2 (en) Valve control device of internal combustion engine
US6837199B2 (en) Valve actuating apparatus for internal combustion engine
US20060037578A1 (en) Cylinder cutoff control apparatus of internal combustion engine
JP3227313B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
Lenz et al. Variable valve timing—A possibility to control engine load without throttle
US20180274437A1 (en) Compression ratio adjusting apparatus for internal combustion engine and method for controlling compression ratio adjusting apparatus for internal combustion engine
EP1234958A2 (en) A method of and apparatus for controlling quantity of air drawn into internal combustion engine
US4020806A (en) Hydraulic valve lifter for internal combustion engine
JP3977374B2 (ja) 内燃機関用弁機構
JP3094762B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH1136906A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPH10121925A (ja) 内燃機関用バルブ駆動装置
JPH1037772A (ja) 過給機付内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
JPS6213708A (ja) 多気筒内燃機関
JP4604358B2 (ja) 内燃機関及びその制御システム
JP4311813B2 (ja) 火花点火式内燃機関の吸気系統制御装置
JP3777691B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁制御装置および制御方法
JP2888075B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP3909299B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
KR100582140B1 (ko) 내연기관의 밸브메커니즘
JP2639471B2 (ja) 内燃機関用弁のリフト調節装置
JP3143272B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH07247815A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3385809B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees