JPH04143409A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置

Info

Publication number
JPH04143409A
JPH04143409A JP2265995A JP26599590A JPH04143409A JP H04143409 A JPH04143409 A JP H04143409A JP 2265995 A JP2265995 A JP 2265995A JP 26599590 A JP26599590 A JP 26599590A JP H04143409 A JPH04143409 A JP H04143409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
torque
switching
output
cams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2265995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sugiuchi
杉内 仁
Yutaka Kamiyama
裕 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2265995A priority Critical patent/JPH04143409A/ja
Priority to US07/767,335 priority patent/US5159905A/en
Publication of JPH04143409A publication Critical patent/JPH04143409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は運転条件によってカムを切換える内燃機関の可
変動弁装置に関する。
(従来の技術) 内燃機関の吸排気弁を駆動する動弁装置は、機関の要求
する出力特性に合わせて、最適なバルブタイミングが得
られるように設定されている。
ところが、この要求バルブタイミングは機関の運転条件
によってそれぞれ異なり、例えば低負荷域ではバルブリ
フト、開弁期間は共に小さく、これに対して高負荷域で
は大きなバルブリフトと開弁期間が要求される。自動車
用内燃機関のように運転条件が広範囲にわたるものは、
バルブタイミングをどの運転領域を対象に設定するかが
なかなか難しく、いずれにしても、総ての運転条件で最
適なマツチングとすることはできない。
そこで、特開昭63−167016号公報にあるように
、カム特性(カムプロフィル)の異なる複数のカムを備
えておき、運転条件によってカムの切換えを行うことに
より、それぞれにおいて最適なバルブタイミングで運転
することを可能とした、可変動弁装置が提案されている
これは低回転域で高いトルク特性をもつ低速型のカムと
、高回転域で高いトルク特性の高速型カムとを、運転条
件により切換えるもので、低速域から高速域まで高出力
を発揮させようとするものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記したカムの切換えは、切換の前後で機関
出力が不連続に変化することのないように、同一のスロ
ットル開度において出力が一致する回転数を選んで行な
われるのであるが、選択されるカムとして、低回転域と
高回転域とで出力(トルク)を重視した特性の2つの出
力カムと、部分負荷域で燃費を重視した燃費カムとの、
3つのカムを備えている場合、燃費カムから出力カムへ
の切換(あるいはこの逆への切換)は、燃費カムでの発
生トルクが相対的に低いことから、切換の前後で同一の
スロットル開度を維持しようとするとトルク段差が非常
に大きくなってしまう。
つまり、低速型の出力カムから高速型の出力カムへの移
行は、上記したように同一の出力となる回転数を境に切
換ればよいが、燃費カムの場合はスロットル開度が同一
で出力トルクが一致することがないため、切換時に大き
なトルク段差が発生するのである。
そして燃費カムから出力カムへの切換は、低回転域では
低速型出力カム、高回転域では高速型出力カムへと行な
われるが、当然のことながら低回転域では低速型出力カ
ムの方が高速型出力カムよりも発生トルクは大きく、高
回転域では同じく逆になり、したがっていずれの回転域
で切換を行うにしても、大きなトルク段差が生じる。
なお、カムへの切換は運転者の意志、つ才りアクセルペ
ダルの開度変化等に応じて行なわれ、例えば燃費カムで
の運転中にアクセルペダルがさらに踏み込まれて燃費カ
ムでの領域を越えた出力トルクを要求しているときは、
そのときの回転域から低速型か高速型の出力カムのいず
れかが選択され、切換られることになる。
そこでこのような切換の前後で発生する大きなトルク段
差を吸収するため、スロットルバルブをアクセルペダル
とは切り離して独立して開度を制御できる構成にしてお
き、切換時のスロットル開度や回転数等から判定したト
ルク段差を吸収するのに必要なだけ、自動的にスロット
ル開度や点火時期等を補正することにより、出力を一致
させるようにしている6例えば燃費カムから出力カムへ
と移行するときは、そのま琥のスロットル開度では出力
トルクが急増するので、スロットルバルブの開度を減じ
、また点火時期を一時的にリタードするのである。
しかし、切換時の運転条件によっては、トルク段差を吸
収するためのスロットル開度等の要求補正量が非常に大
きくなることもあり、いくら急速に補正を行ったとして
も、出力トルクが目標値に達するまでの応答遅れ等が避
けられたいため、安定したスムーズな切換制御を実現す
るのは、非常に困難であった。
本発明は燃費カムと2つの出力カムとの間で切換えを行
う際に、そのときのトルク段差の少ない方を選択するこ
とにより、上記した問題を解決することを目的とする。
(H題を解決するための手段) そこで本発明は、第1図に示すように、低回転域で高出
力を発生する特性に設定した低速型出力カム61と、高
回転域で高出力を発生する特性に設定した高速型出力カ
ム62と、燃費が良好となる特性に設定した燃費カム6
3と、これらのカムを運転状態によって選択的に切換え
ると共にこのカムの運動を吸気弁または排気弁の少なく
とも一方に伝達するカム切換機構64とを備えた内燃機
関の可変動弁装置において、運転状態を検出する手段6
5と、運転状態に応じて目標切換カムを判断する手段6
6と、現在のカム位置を判定する手段67と、カム切換
時の回転数において現在の力ムに対して目標カムと他の
カムのうちトルク段差の少ない方のカムを選択して前記
カム切換機構64を作動させる手段68とを備える。
また上記の発明において、切換られたカムが目標カムと
相違するときに、所定の時間後にさらに次の目標カムへ
と移行させる手段69を備える。
(作用) 例えば燃費カムから出力カムへと切換る場合、そのとき
の回転数が低回転域にあれば、目標カムは低速型出力カ
ムとなるが、この回転域では低速型出力カムよりも高速
型出力カムの方が発生トルクは小さい。
低回転域にあって燃費カムから出力カムへと移行すると
きは、現在の燃費カムに対して、その回転数において発
生するトルクの差の少ない方のカム、すなわち高速型出
力カムが選択されるので、いきなり低速型出力カムに切
換られるのに比較して、切換の前後のトルク段差がそれ
だけ小さくなり、出力変動の少ないスムーズな切換が可
能となる。
また、切換られたカムが目標カム、つまり低速型出力カ
ムと相違するときは、さらに所定の短時間後に目標カム
へと切換られるので、遅滞なくその運転条件における最
適なカムが選択され、良好な運転性能を維持する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第2図、第3図に可変動弁装置の具体的な構成を
示すが、これ自体は本出願人により、特願平2−117
261号として、既に提案されている。
21は燃費重視型のカムプロフィルに設定され、カムリ
フト及びリフト区間の共に小さい第1カム(燃費カム)
、22は低回転域で高トルクを発生するカムプロフィル
に設定され、前記第1カム21よりもカムリフトが相対
的に大きい第2カム(低速型出力カム)、23は高回転
域で高トルクを発生するカムプロフィルに設定され、第
2カム22よりもカムリフト、リフト区間の大きい第3
カム(高速型出力カム)で、これらは同一のカムシャフ
トに並列的に設けられる。
24は吸・排気弁(または吸気弁または排気弁の少なく
とも一方)、25はローラ26を介して前記第1カム2
1と常時接触するメインロッカーアームで、ロッカーシ
ャフト27を支点に揺動して、吸・排気弁24を開閉す
る。
メインロッカーアーム24にはシャフト30を支点にし
て揺動する2つのサブロッカーアーム28.29が前記
ローラ26と並列的に支持され、一方のサブロッカーア
ーム28は前記第2カム22と、他方のサブロッカーア
ーム29は前記第3カム23と接触する。
これらサブロッカーアーム28.29はメインロッカー
アーム24と係合していないときは、ロストモーション
スプリング31により常時第2゜第3カム22.23に
接触するように付勢され、メインロッカーアーム24か
らは独立して運動(揺動)する。
これらサブロッカーアーム28.29をメインロッカー
アーム24に対して選択的に係合するため、まず一方の
サブロッカーアーム28の揺動部位には円柱形のビン3
2が、またメインロッカーアーム24にもこのビン32
と同軸上にビン34が、それぞれカムシャフト方向に摺
動自由に配設され、かつこれらビン32.34は常時は
リターンスプリング36に付勢されて第2図の状態に保
持され、メインロッカーアーム24との係合を解かれて
いるが、ビン34の収装された油圧室38に通路40を
介して圧油が導かれると、ビン32と34が所定量だけ
押し出されて、サブロッカーアーム28がメインロッカ
ーアーム24と係合するようになっている。
サブロッカーアーム28がメインロッカーアーム24と
一体になるのは、第1カム21のベースサークルにある
ときで、一体後は第1カム21よりもリフトの大きい第
2カム22に従ったバルブタイミングに切換わる。
つまり、第1カム21による燃費重視の特性から、第2
カム22による低回転域での出力重視の特性に切換られ
るのである。
他方のサブロッカーアーム29についても、これと同様
に構成され、油圧室39に通路41を介して圧油が導か
れると、ビン35と33がリターンスプリング37に抗
して押し出され、サブロッカーアーム29がメインロッ
カーアーム24に係合することにより、バルブタイミン
グは前記と同じく第1カム21よりもリフト、リフト区
間の共に大きい第3カム23に依存するように切換られ
、高回転域での出力重視の特性が得られるのである。
なお、第4図に第1カム21から第3カム23までのバ
ルブリフト特性を示す、そして、各カムを用いたときの
全開出力特性は、第5図のようになり、第1カム21に
よれば、発生トルクは低いものの燃費が良く、第2カム
22では低回転域での最大トルクが最も高く、第3カム
23は低回転域での発生トルクは第2カム22よりも小
さいものの、高回転域での最大トルクは最も大きくなる
ところで、第1カム21から第2、第3カム22.23
への切換や、その反対に第2、第3カム22.23から
第1カム21への切換を制御するために第6図に示すよ
うなコントロールユニット51が備えられ、運転状態に
よって最適なカムが選択されるのである。
コントロールユニット51には機関回転数を検出するク
ランク角センサ52、アクセルペダルの操作量(踏込量
)を検出するアクセル操作量センサ53、実際に選択さ
れたカム位置を検出するカムポジションセンサ58から
の信号が入力し、これらに基づいて後述するようにして
、前記2つの油圧室38.39への油圧の切換を行う電
磁弁45と46の作動が制御される。
一方の電磁弁45が開かれると第2カム22を働かせる
ために油圧室38にオイルポンプからの圧油が導かれ、
他方の電磁弁46を開くことにより今度は第3カム23
を働かせるため油圧室39に圧油が導かれるのである。
また、コントロールユニット51はカムの切換時に、ス
ロットル開度が変化しないと大きなトルク段差を生じ、
不連続な出力変動により運転性を悪化させたり、車体振
動を誘発したりするが、このような現象を回避するため
に、切換と同時に吸気通路58に設けたスロットルバル
ブ57の開度を補正制御する。
スロットルバルブ57はコントロールユニット51から
の信号を受けるサーボ駆動回路55、及びこの駆動信号
に基づいて作動するサーボモータ56を介して、図示し
ないアクセルペダルとは独立して開度が増減され、同時
にスロットルバルブ57の実際の開度はスロットル開度
センサ54を介してコントロールユニット51にフィー
ドバックされる。
つまり、コントロールユニット51は第1カム21から
第2または第3カム22.23への切換時には、サーボ
駆動回路55、サーボモータ56を介してスロットルバ
ルブ57の開度を、その切換目標とのトルク段差に応じ
て減少するように補正し、トルク増大分を吸収する。ま
た、第2または第3カム22.23から第1カム21に
切換るときは、逆にスロットルバルブ57の開度を増大
させてトルク段差を吸収する。
次に、コントロールユニット51において行なわれる前
記カムの切換について述べると、第7図にも示すように
、カムの切換はトルク段差の少ない方のカムに向けて行
なわれる、例えば、燃費重視の第1カム21から出力重
視の第2または第3カム22または23に切換わるとき
、そのときの回転数がE点よりも低回転域にあり、第2
カム22に比べて第3カム23の出力トルクが小さい場
合は、図中A→C−+Bで示すように、第1カム21か
ら第3カム23へと切換わり、その後に第2カム22へ
と切換が行なわれるのであり、これに対してD点よりも
回転数が高い領域では、第3カム23に比べて第2カム
22の出力トルクが小さくなるので、第1カム21から
第2カム22、さらに第3カム23へと切換が行なわれ
る。
なお、カムの切換はアクセルペダルの操作量と機関回転
数に基づいて制御されるのであり、第5図の特性図にお
いて、アクセル操作量から沃まる要求トルクと、そのと
きの回転数から、カム領域が決定される。この場合、第
1カム21から第2または第3カム22.23への切換
は、基本的にはその回転域において発生トルクの大きい
方が選択されるのであり、したがって、第2カム22と
第3カム23の発生トルクが等しいE点よりも、回転数
が低い領域は第2カム22が、高い領域は第3カム23
が選択されるのであり、例えば前述のA−C−Bへの切
換は、あくまでも切換時のトルク段差を吸収するための
過渡的な制御ということになる。
第8図にコントロールユニット51で実行されるカムの
切換を制御するためのフローチャートを示す。
ステップSIGでカム切換指令、次の目標カムの指令、
現在のカムの状態をそれぞれ読込んだ後、カムの切換時
期にあり、かつ次に切換るカムが第1カムの場合は、減
速に伴い出力重視カムから燃費重視カムへの切換であり
、ステップ21〜29のルーチンに移行し、これに対し
て第2カムの場合は、加速に伴い燃費重視カムから出力
重視カムへの切換で、ステップ31〜39のルーチン、
また第3カムの場合は同じく出力重視カムへの切換で、
ステップ41〜48のルーチンへ移行する。
まず目標が第1カムの場合は、読込んだ現在のカム位置
が第2カムのときは、S33で現在カムに対して2つの
異なったカムに対するトルク段差を判断し、つまり、第
2カムと第1カムとのトルク段差と、第2カムと第3カ
ムとのトルク段差を比較し、第1カムと第3カムのいず
れかトルク段差の小さい方のカムを選択する(S24.
25)。
また、現在のカム位置が第3のカムのときは、同じよう
にして、ステップS26においてトルク段差を判断し、
第1カムと第2カムのいずれか小さい方のカムを選択す
る(S27.28)。
次に目標が第2カムの場合は、現在のカム位置が第1カ
ムか第3カムかを判断して、第1カムの場合は、第2カ
ムと第3カムのいずれかトルク段差の小さい方を選択す
る(833〜35)。
また、現在のカム位置が第3カムの場合は、第1カムと
第2カムに対するトルク段差を判定して、いずれか小さ
い方を選択する(836〜38)。
さらに目標カムが第3カムの場合は、現在のカム位置が
第1カムか第2カムかを判断した後、第1カムならば、
第2カムと第3カムのいずれかトルク段差の小さい方を
選択しく842〜44)、また現在のカム位置が第2カ
ムならば、第1カムと第3カムのいずれかトルク段差の
小さい方を選択する(845〜47)。
このようにして、燃費重視の運転域からトルク重視の運
転域に移行するときも、その逆の場合もカムの切換に伴
って発生するトルク段差の小さいカムが選択される。そ
して、この選択されたカムが目標カムのときは、その時
点で切換の制御は終了するが、目標カムではないときは
、さらにルーチンが継続することにより、目標カムへと
移るのである。
したがって、カム切換時に発生するトルク段差がそれだ
け少なくなり、これと併行してスロットルバルブ57の
開度を補正し、また点火時期の補正を行うことにより、
さらにトルク変動を小さくすることが可能となる。
第1カム21から第2または第3カム22.23への切
換時には、スロットルバルブ57の開度を、その切換目
標とのトルク段差に応じて減少するように補正し、トル
ク増大分を吸収する。逆に第2または第3カム22.2
3から第1カム21に切換るときは、スロットルバルブ
57の開度を増大させてトルク段差を吸収する。
そして、これらの制御は点火時期のリタード等を伴うこ
とにより、さらに効果を上げられるのであるが、いずれ
にしても、カムの切換を、トルク段差の小さいものを選
択しながら段階的に行うので、これらスロット開度や点
火時期の補正量そのものも、従来のようにいきなり目標
とするカムに切換るのと異なり、相対的に少なくするこ
とができ、したがってその分だけ補正制御にもゆとりが
生じ、切換時のトルク変動を確実に吸収することが可能
となるのである。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、カムの切換時に、そのと
きのカムに対して、発生するトルクの差の少ない方のカ
ムが選択されるので、切換の前後のトルク段差がそれだ
け小さくなり、同時に行うスロットル開度等の補正によ
るトルク段差の吸収のための制御に余裕が生じ、出力変
動の少ないスムーズな制御が可能となる。
また、選択されたトルク段差の少ないカムが目標カムと
相違するときは、所定の短時間後に目標カムに向けて切
換えられるので、運転状態に応じて要求される最適なカ
ムにより、良好な運転性能を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の実施例を示
す平面図、第3図はx−X線断面図、第4図はカムリフ
ト特性を示す特性図、第5図は各カムを用いたときの全
開出力特性を示す特性図、第6図は制御系統の構成図、
第7図はカムの切換特性を示す説明図、第8図はコント
ロールユニットで実行されるカムの切換制御を示すフロ
ーチャートである。 21〜23・・・カム、24・・・吸・排気弁、25・
・・メインロッカーアーム、28.29・・・サブロッ
カーアーム、51・・・コントロールユニット、52・
・・クランク角センサ、53・・・アクセル操作量セン
サ、58・・・カムポジションセンサ。 25−m−メインロッカアーム 28.29−−−サブ口・ンカアーム 第3図 24−一一暖・pF気弁 第4 図 第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、低回転域で高出力を発生する特性に設定した低速型
    出力カムと、高回転域で高出力を発生する特性に設定し
    た高速型出力カムと、燃費が良好となる特性に設定した
    燃費カムと、これらのカムを運転状態によって選択的に
    切換えると共にこのカムの運動を吸気弁または排気弁の
    少なくとも一方に伝達するカム切換機構とを備えた内燃
    機関の可変動弁装置において、運転状態を検出する手段
    と、運転状態に応じて目標切換カムを判断する手段と、
    現在のカム位置を判定する手段と、カム切換時の回転数
    において現在のカムに対して目標カムと他のカムのうち
    トルク段差の少ない方のカムを選択して前記カム切換機
    構を作動させる手段とを備えることを特徴とする内燃機
    関の可変動弁装置。 2、切換られたカムが目標カムと相違するときに、所定
    の時間後にさらに次の目標カムへと移行させる手段を備
    えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変
    動弁装置。
JP2265995A 1990-10-03 1990-10-03 内燃機関の可変動弁装置 Pending JPH04143409A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265995A JPH04143409A (ja) 1990-10-03 1990-10-03 内燃機関の可変動弁装置
US07/767,335 US5159905A (en) 1990-10-03 1991-09-30 Variable cam engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265995A JPH04143409A (ja) 1990-10-03 1990-10-03 内燃機関の可変動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04143409A true JPH04143409A (ja) 1992-05-18

Family

ID=17424906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265995A Pending JPH04143409A (ja) 1990-10-03 1990-10-03 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5159905A (ja)
JP (1) JPH04143409A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701595B2 (ja) * 1991-07-01 1998-01-21 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2809005B2 (ja) * 1992-09-17 1998-10-08 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
GB2279405B (en) * 1993-06-24 1996-02-21 Audi Ag Valve train for an internal combustion engine
JPH0771278A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Aisin Seiki Co Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2982581B2 (ja) * 1993-10-14 1999-11-22 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3385717B2 (ja) * 1994-05-02 2003-03-10 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3750704B2 (ja) * 1997-05-19 2006-03-01 株式会社日立製作所 エンジンの弁作動装置
DE19837098A1 (de) * 1998-08-17 2000-02-24 Porsche Ag Verfahren zum Betrieb einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine und Ventiltrieb einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
EP1149988B1 (en) * 2000-04-26 2005-11-02 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for two-step cam profile switching
US6371066B1 (en) 2000-12-15 2002-04-16 Ford Global Technologies, Inc. Torque based cam timing control method and system
US6539919B2 (en) 2000-12-16 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Ignition timing for engine with dual independent camshafts
JP2003328792A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
US6738706B2 (en) * 2002-06-19 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating engine parameters
US6705259B1 (en) * 2002-12-10 2004-03-16 Delphi Technologies, Inc. 3-step cam-profile-switching roller finger follower
CN1710256B (zh) * 2005-06-17 2010-04-28 张士强 内燃机进气门相异升程的装置及相关方法
US9217378B2 (en) * 2011-02-17 2015-12-22 Honda Motor Co., Ltd. Controller for internal combustion engine
US9032922B2 (en) * 2013-10-21 2015-05-19 GM Global Technology Operations LLC Camshaft assembly
JP6544363B2 (ja) * 2017-01-24 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6544367B2 (ja) * 2017-02-15 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887563A (en) * 1986-10-16 1989-12-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating apparatus for an internal combustion engine
JPS63167016A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の動弁装置
JPH0621575B2 (ja) * 1988-04-13 1994-03-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁制御方法
JPH068604B2 (ja) * 1988-05-23 1994-02-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の弁作動状態切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5159905A (en) 1992-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04143409A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2765218B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
US5553573A (en) Valve duration control system for four-cycle engine
JPH04203248A (ja) エンジンの制御装置
JPH0510161A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2827768B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2720636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2982407B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2985405B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2806081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06241073A (ja) 内燃機関のカム切換制御装置
JP2985406B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2855909B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2785507B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPH0559257B2 (ja)
JPH04292551A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH04179837A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2684842B2 (ja) 内燃機関のカム切換制御装置
JP2679403B2 (ja) エンジンのバルブ制御装置
JP2663762B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JPH0413381Y2 (ja)
JPH051576A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04269341A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04265435A (ja) エンジンのスロットル制御装置
JPH0571368A (ja) エンジンの出力制御装置