JP2011099393A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011099393A
JP2011099393A JP2009254911A JP2009254911A JP2011099393A JP 2011099393 A JP2011099393 A JP 2011099393A JP 2009254911 A JP2009254911 A JP 2009254911A JP 2009254911 A JP2009254911 A JP 2009254911A JP 2011099393 A JP2011099393 A JP 2011099393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
intake
phase
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009254911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702574B2 (ja
Inventor
Shinichi Murata
真一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009254911A priority Critical patent/JP4702574B2/ja
Priority to EP10190186.6A priority patent/EP2320034B1/en
Priority to KR1020100109790A priority patent/KR101110993B1/ko
Priority to US12/940,236 priority patent/US8635988B2/en
Priority to CN2010105366887A priority patent/CN102052111B/zh
Publication of JP2011099393A publication Critical patent/JP2011099393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702574B2 publication Critical patent/JP4702574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0478Torque pulse compensated camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34489Two phasers on one camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/06Timing or lift different for valves of same cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の暖機後の低回転低負荷時における燃焼安定性の悪化、燃費の悪化を防止でき、内燃機関の運転性能の向上を図ることの可能な内燃機関の可変動弁装置を提供する。
【解決手段】スプリット可変機能を有するカム位相可変機構を備えた内燃機関の可変動弁装置において、所定のポンピングロス低減運転位相域では、第2の吸気カムの位相(スプリット量)は吸気カムシャフト駆動トルクのトルク変動(トルク振幅)が最小となる所定の位相(S1)に制御される。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関の可変動弁装置に係り、吸排気バルブの開閉時期の最適化を図る技術に関する。
近年、バルブの開閉時期(カムの位相)を変化させる可変動弁装置として、カム位相可変機構を備えた内燃機関(エンジン)が増加してきている。更に、1つの気筒にバルブが複数備えられた内燃機関に上記カム位相可変機構を採用し、内燃機関の運転状態に応じて複数のバルブの一部のみ開閉時期を変化(スプリット)させる技術が開発されている(特許文献1参照)。
このように1つの気筒の複数のバルブの一部のみ開閉時期を変化させることが可能であると、複数のバルブを連続的に開弁させるようにでき、例えば吸気バルブにおいて吸気バルブの開弁期間を広くして自由度の高いバルブ制御を実施でき、内燃機関の運転性能の向上を図ることができる。
特開2009−144521号公報
通常、内燃機関が低回転低負荷状態である場合には、吸気バルブに関して言えば、閉弁時期をより遅角させることでポンピングロスを低減できることから、吸気バルブの閉弁時期については最遅角位置とすることが好ましいと考えられている。これより、上記特許文献1においても、内燃機関が始動時やアイドル運転時等の低回転低負荷状態にあるときには、複数(ここでは二つ)の吸気バルブのうち開閉時期を変化可能な一方を最遅角位置に制御するようにしている。
しかしながら、発明者らの研究によれば、特に温態アイドル運転時等の内燃機関の暖機後の極低回転低負荷時において、複数の吸気バルブのうち開閉時期を変化可能な一方を上記の如く最遅角位置に制御するようにすると、ポンピングロスについては低減されるものの、却って燃焼が不安定になったり燃費が悪化したりする現象が起こることが確認された。このように内燃機関の暖機後の極低回転低負荷時において燃焼安定性が悪化し燃費が悪化すると、特にアイドル運転は実施頻度が高いことから、内燃機関の運転性能の向上を十分に図ることができず好ましいことではない。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、内燃機関のポンピングロス低減運転中における燃焼安定性の悪化、燃費の悪化を防止でき、内燃機関の運転性能の向上を図ることの可能な内燃機関の可変動弁装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の内燃機関の可変動弁装置は、1つの気筒に第1の吸気カムにより駆動する第1の吸気バルブと第2の吸気カムにより駆動する第2の吸気バルブとを有し、前記第1の吸気カムに対して前記第2の吸気カムの位相を可変するカム位相可変機構、及び、該カム位相可変機構を制御する位相可変制御手段を備えた内燃機関の可変動弁装置であって、前記カム位相可変機構は、パイプ部材で形成されたアウタカムシャフト内にインナカムシャフトを回動可能に収めて構成され、前記内燃機関のクランク出力により駆動可能な吸気シャフト部材を有し、前記アウタカムシャフトの外周部に前記第1の吸気カムが設けられるとともに、前記アウタカムシャフトの軸心周りに回動可能に前記第2の吸気カムが設けられ、前記アウタカムシャフトと前記インナカムシャフトとの相対変位にて、前記第2の吸気カムの位相が前記第1の吸気カムを基準に可変するよう構成されており、前記位相可変制御手段は、前記内燃機関の運転状態に応じて前記第1の吸気カムに対して前記第2の吸気カムの位相を可変することでポンピングロスを低減可能な所定のポンピングロス低減運転位相域に制御し、前記所定のポンピングロス低減運転位相域内において、前記吸気シャフト部材の駆動トルク変動が最小となる前記第2の吸気カムの所定の位相が設定されることを特徴とする。
請求項2の内燃機関の可変動弁装置では、請求項1において、さらに、気筒毎に排気カムにより駆動する排気バルブを有するとともに、前記内燃機関のクランク出力により駆動可能な排気シャフト部材を有し、該排気シャフト部材の外周部に前記排気カムが設けられ、前記所定のポンピングロス低減運転位相域内において、前記吸気シャフト部材と前記排気シャフト部材の合成した駆動トルク変動が最小となる前記第2の吸気カムの所定の位相が設定されることを特徴とする。
請求項3の内燃機関の可変動弁装置では、請求項1または2において、前記位相可変制御手段は、前記内燃機関の運転が所定の極低回転低負荷域にあるとき、前記所定の位相に、前記第2の吸気カムの位相を制御することを特徴とする。
本発明の請求項1の内燃機関の可変動弁装置によれば、第1の吸気カムに対して第2の吸気カムの位相を遅角側に可変するスプリット可変機能を有するカム位相可変機構を備えた内燃機関の可変動弁装置において、カム位相可変機構は、パイプ部材で形成されたアウタカムシャフト内にインナカムシャフトを回動可能に収めて構成され、内燃機関のクランク出力により駆動可能な吸気シャフト部材を有し、アウタカムシャフトの外周部に第1の吸気カムが設けられるとともに、アウタカムシャフトの軸心周りに回動可能に第2の吸気カムが設けられ、アウタカムシャフトとインナカムシャフトとの相対変位にて、第2の吸気カムの位相が第1の吸気カムを基準に可変するよう構成されており、第2の吸気カムの位相を、所定のポンピングロス低減運転位相域において、第1の吸気カム及び第2の吸気カムを駆動させる吸気シャフト部材のトルク変動が最小となる所定の位相に制御することができる。
これにより、アウタカムシャフトとインナカムシャフトとの相対変位に応じて吸気シャフト部材のトルク変動は増減し、該トルク変動が大きいと潤滑油の潤滑状態が流体潤滑から境界潤滑になり易く吸気シャフト部材のフリクションが大きくなり易いのであるが、ポンピングロス低減運転を行う際に、吸気シャフト部材のトルク変動が最小になるように第2の吸気カムを所定の位相に制御することができるため、吸気シャフト部材のフリクションを低減でき、燃焼安定性の悪化に伴う燃費の悪化を良好に防止することができる。
請求項2の内燃機関の可変動弁装置によれば、さらに、気筒毎に排気カムにより駆動する排気バルブを有するとともに、内燃機関のクランク出力により駆動可能な排気シャフト部材を有し、該排気シャフト部材の外周部に排気カムが設けられており、第2の吸気カムの位相を、所定のポンピングロス低減運転位相域において、吸気シャフト部材と排気シャフト部材の合成したトルク変動が最小となる所定の位相に制御できる。
これにより、アウタカムシャフトとインナカムシャフトとの相対変位に応じて吸気シャフト部材のトルク変動は増減し、正確には、これに排気シャフト部材のトルク変動が加わることになり、該合成したトルク変動が大きいと潤滑油の潤滑状態が流体潤滑から境界潤滑になり易く吸気シャフト部材及び排気シャフト部材のフリクションが大きくなり易いのであるが、ポンピングロス低減運転を行う際に、吸気シャフト部材及び排気シャフト部材の合成したトルク変動が最小になるように第2の吸気カムを所定の位相に制御することができるため、吸気シャフト部材及び排気シャフト部材のフリクションを低減でき、燃費の悪化をより良好に防止することができる。
請求項3の内燃機関の可変動弁装置によれば、内燃機関の運転が所定の極低回転低負荷域にあるときにおいて、第2の吸気カムの位相は、所定のポンピングロス低減運転位相域においてトルク変動が最小となる所定の位相に制御される。
これにより、特に内燃機関の運転が所定の極低回転低負荷域、例えば温態アイドル運転域にあるときに、吸気シャフト部材或いは吸気シャフト部材及び排気シャフト部材のトルク変動が最小になるように第2の吸気カムを所定の位相に制御するので、特に実施頻度の高い温態アイドル運転時において、吸気シャフト部材或いは吸気シャフト部材及び排気シャフト部材のフリクションを低減でき、燃費の悪化を良好に防止することができる。
本発明に係る内燃機関の可変動弁装置を示す概略構成図である。 第1のカム位相可変機構と第2のカム位相可変機構との作動制御を行うためのマップである。 作動制御が低回転低負荷域で行われる場合のエンジンのクランク角と第1の吸気バルブ、第2の吸気バルブ及び排気バルブのバルブリフト量との関係を示す図である。 ストライベック線図である。 第1の吸気バルブと第2の吸気バルブとのスプリット量と吸気カムシャフトに掛かる駆動トルクとの関係を示す図である。 第1の吸気バルブと第2の吸気バルブとのスプリット量と吸気・排気カムシャフトに掛かる駆動トルクとの関係を示す図である。
以下、図面に基づき本発明の一実施形態について説明する。
図1は本発明に係る内燃機関の可変動弁装置を示す概略構成図であって、エンジン1のシリンダヘッド2内の構造を示す上面図である。
エンジン1は、例えばDOHC式の動弁機構を有する直列4気筒のエンジンである。図1に示すように、シリンダヘッド2の内部に回転自在に支持された排気カムシャフト3及び吸気カムシャフト4には、夫々カムスプロケット5、6が接続され、これらのカムスプロケット5、6はチェーン7を介して図示しないクランクシャフトに連結されている。
エンジン1の1つの気筒8には、2つの吸気バルブ9、10と図示しない2つの排気バルブ14、14とが設けられている。2つの吸気バルブ9、10は、吸気カムシャフト4に交互に配置された第1の吸気カム11及び第2の吸気カム12により駆動される。詳しくは、2つの吸気バルブのうち第1の吸気バルブ9は第1の吸気カム11に、第2の吸気バルブ10は第2の吸気カム12により駆動される。一方、2つの排気バルブ14、14は、排気カムシャフト3に固定されたそれぞれの排気カム13により駆動される。
吸気カムシャフト4は、中空状のアウタカムシャフトと、このアウタカムシャフトに挿入されたインナカムシャフトとを備えた2重構造となっている。アウタカムシャフト及びインナカムシャフトは、若干の隙間を有しつつ同心状に配置され、エンジン1のシリンダヘッド2に形成された複数のカムジャーナル23に回動可能に支持されている。
アウタカムシャフトには第1の吸気カム11が固定されている。また、アウタカムシャフトには第2の吸気カム12が回動可能に支持され、当該第2の吸気カム12とインナカムシャフトとはアウタカムシャフトの周方向に延びた長孔を貫通する固定ピンにより固定されている。これより、第1の吸気カム11はアウタカムシャフトの回転により駆動し、第2の吸気カム12はインナシャフトの回転により駆動する。
吸気カムシャフト4には、第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構(本発明に係るカム位相可変機構)31が設けられている。第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31には、例えば公知のベーン式油圧アクチュエータが用いられている。ベーン式油圧アクチュエータは、円筒状のハウジング(カバー)内にベーンロータが回動可能に設けられて構成されており、油圧ユニット50から電磁油圧バルブ52、54を経てハウジング内へ供給される作動油量、即ち作動油圧に応じて、ハウジングに対するベーンの回転角度を可変させる機能を有する。
第1のカム位相可変機構30は吸気カムシャフト4の前端に設けられており、第1のカム位相可変機構30のハウジングにはカムスプロケット6が固定され、第1のカム位相可変機構30のベーンロータには上記アウタカムシャフトが固定されている。
第2のカム位相可変機構31は吸気カムシャフト4の後端に設けられており、第2のカム位相可変機構31のハウジングにはアウタカムシャフトが固定され、第2のカム位相可変機構31のベーンロータにはインナカムシャフトが固定されている。
このような構成により、第1のカム位相可変機構30は、カムスプロケット6に対してアウタカムシャフトの回転角を可変させる機能を有する一方、第2のカム位相可変機構31は、アウタカムシャフトに対してインナカムシャフトの回転角を可変させる機能を有する。即ち、第1のカム位相可変機構30は、排気バルブ14の開閉時期に対して第1の吸気バルブ9及び第2の吸気バルブ10全体の開閉時期を可変させる機能を有し、第2のカム位相可変機構31は、第1の吸気バルブ9の開閉時期と第2の吸気バルブ10の開閉時期との位相差(スプリット量)を可変させるスプリット可変機能を有する。
シリンダヘッド2には、アウタカムシャフトの実回転角を検出する第1のカムセンサ32が取り付けられている。この第1のカムセンサ32からの情報に基づいて、油圧バルブ52の開度を調整し、第1のカム位相可変機構30の作動制御を行うことが可能である。
吸気カムシャフト4の後端はシリンダヘッド2の後壁2aを貫通しており、第2のカム位相可変機構31は、シリンダヘッド2の外方に配置され、アクチュエータカバー40に覆われている。
アクチュエータカバー40には、第2のカム位相可変機構31のベーンロータの回転タイミングを検出することでインナカムシャフトの実回転角を検出する第2のカムセンサ45が取り付けられている。
これより、第2のカムセンサ45からの情報と上記第1のカムセンサ32からの情報とに基づいて、インナカムシャフトとアウタカムシャフトとの実回転角差を検出することができ、この実回転角差に基づいて電磁油圧バルブ54の開度を調整し、第2のカム位相可変機構31の作動制御を行うことが可能である。
電子コントロールユニット(ECU)60は、エンジン1の各種制御を行う制御装置であり、CPU、メモリ等から構成されており、入力側には、上記第1のカムセンサ32、第2のカムセンサ45の他、エンジン1のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ(APS)62、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ64等の各種センサ類が接続され、出力側には、上記電磁油圧バルブ52、54等の各種デバイス類が接続されている。なお、APS62により検出されるアクセル開度情報に基づきエンジン負荷が検出され、クランク角センサ64により検出されるクランク角情報に基づきエンジン回転速度Neが検出される。
以下、このように構成された本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の作用について説明する。
第1のカム位相可変機構30と第2のカム位相可変機構31とは、図2に示すマップに基づき、エンジン1の運転状態、即ちエンジン負荷とエンジン回転速度Neとに応じてECU60により作動制御される(位相可変制御手段)。
図2のマップに示すように、第1のカム位相可変機構30と第2のカム位相可変機構31の作動制御は、エンジン1の始動及び暖機運転を行う領域X、エンジン負荷及びエンジン回転速度Ne共に小さい低回転低負荷域の領域A、エンジン負荷が大きくエンジン回転速度Neが小さい低回転高負荷域の領域B、エンジン回転速度Neが大きい高回転域の領域Cに分けて実施される。
先ずエンジン1の始動及び暖機運転に対応する領域Xでは、油圧ユニット50から十分な油圧供給がないので、第1のカム位相可変機構(図中第1VVTで示す)30は最遅角位置に、第2のカム位相可変機構(図中第2VVTで示す)31は最進角位置に固定するロックピンによって位相が維持される。
領域Aでは、上記領域Xでのエンジン1の始動及び暖機時とは異なり、APS62からのアクセル開度情報に基づき、第1のカム位相可変機構30を最遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については任意の位相に制御する。具体的には、エンジン回転速度Neが所定値N0以上所定値N1未満である場合は、制御性油圧ユニット50からの油圧供給が少ないので、第1のカム位相可変機構30と第2のカム位相可変機構31を比較すると、位相可変するバルブの数が少ない第2のカム位相可変機構31の方が高い制御性が得られるため、第1のカム位相可変機構30をロックピンによる位相維持、もしくは油圧によって最遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については任意の位相に制御する。また、エンジン負荷が所定値L1未満且つエンジン回転速度Neが所定値N1以上所定値N2未満である場合でも、第1のカム位相可変機構30を最遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については任意の位相に制御する。
領域Bでは、第1のカム位相可変機構30を任意遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については最進角位置に制御する。具体的には、APS62からのアクセル開度情報に基づきエンジン負荷が所定値L1以上且つエンジン回転速度Neが所定値N1以上所定値N2未満である場合に、第1のカム位相可変機構30を任意遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については最進角位置に制御する。
領域Cでは、上記領域Xでの場合と同様、第1のカム位相可変機構30を最遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については最進角位置に制御する。具体的には、エンジン回転速度Neが所定値N2以上である場合に、第1のカム位相可変機構30を最遅角位置に制御し、第2のカム位相可変機構31については最進角位置に制御する。
即ち、エンジン負荷及びエンジン回転速度Ne共に小さい領域Aでは、第1のカム位相可変機構30を最遅角位置に固定して第2のカム位相可変機構31を優先的に制御するようにし、エンジン負荷が大きくエンジン回転速度Neが小さい領域Bでは、第2のカム位相可変機構31を最進角位置に固定して第1のカム位相可変機構30を優先的に制御するようにし、エンジン回転速度Neが大きい領域Cでは、第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31をそれぞれ最遅角位置、最進角位置に固定するようにしている。
このように第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31の少なくともいずれか一方を固定して他方を制御するようにすると、作動油圧の供給を第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31の双方へ同時にすることなく第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31の少なくとも一方に限定でき、領域A、B、Cのいずれにおいても、作動油圧の供給変動の発生を抑え、第1のカム位相可変機構30及び第2のカム位相可変機構31をともに安定して精度よく制御できる。
これにより、第1の吸気バルブ9と第2の吸気バルブ10とを連続的に滑らかに自由に作動させて開弁期間を広くでき、エンジン1において、インテークマニフォールド圧を精密に制御しながらポンピングロスを良好に低下させるようにでき、エンジン出力の向上と燃費の低減とを図ることができる。
ところで、エンジン負荷及びエンジン回転速度Ne共に小さい上記領域Aでは、第2のカム位相可変機構31についてみると、領域Aの中心部分では最遅角位置に制御する一方、領域Aの外周部分では矢視の如く中心部分から離れるほど進角させて任意の遅角位置に制御するようにしている。
また、図2に破線で示すように、領域Aは、さらにエンジン負荷及びエンジン回転速度Ne共に極めて小さい領域A1とそれ以外の領域A2とに分けられており、領域A1が温態アイドル域も含む、暖機後の極低回転低負荷域(所定の極低回転低負荷域)を示し、領域A2が通常の低回転低負荷域を示している。
領域A1の極低回転低負荷域は、領域Aの中心部分から離れた領域Aの外周部分に位置することから、この極低回転低負荷域である領域A1では、上述した如く第1のカム位相可変機構30については最遅角位置に制御する一方、第2のカム位相可変機構31については、ポンピングロスが良好に低減されるポンピングロス低減運転位相域(所定のポンピングロス低減運転位相域、例えば、スプリット量が20°〜90°の範囲)において任意の遅角位置に制御する。
ここで図3を参照すると、作動制御が上記領域Aで行われる場合のエンジン1のクランク角と第1の吸気バルブ9、第2の吸気バルブ10及び排気バルブ14のバルブリフト量との関係が示されており、(a)が例えば領域Xでのエンジン1の始動及び暖機時と同様に第2のカム位相可変機構31を最進角位置に制御して第1の吸気バルブ9と第2の吸気バルブ10との閉時期を進角側とし、実圧縮比を高めることで着火性を高め、燃焼安定を図る場合、(b)が領域A1の極低回転低負荷域で第2のカム位相可変機構31をポンピングロス低減運転位相域にて任意の遅角位置に制御し、吸気バルブの閉弁時期遅延によりポンピングロスを低減しつつ、第1と第2の吸気バルブの開弁期間がずれることによる筒内流動強化と閉弁時期による実圧縮比のバランスにより燃焼安定化と高めて、燃費を良化させる場合、(c)が領域A2のうち領域Aの中心部分で第2のカム位相可変機構31を最遅角位置に制御して第1の吸気バルブ9の開閉時期と第2の吸気バルブ10の開閉時期の位相差、即ちスプリット量を最大にし、吸気バルブの閉弁時期遅延による実圧縮比を最も低下させ、ポンピングロスも最も低減し、筒内流動強化を進めて、燃費を良化させる場合をそれぞれ示している。
このように領域A1の極低回転低負荷域においてポンピングロス低減運転位相域にて任意の遅角位置に制御するのは、極低回転低負荷域で第2のカム位相可変機構31を最遅角位置にして第1の吸気バルブ9と第2の吸気バルブ10とのスプリット量を最大にすると、却って燃焼安定性が悪化し、それに伴い燃費が悪化する傾向にあることが確認されたことに基づいている。
ポンピングロス低減運転位相域であっても第2のカム位相可変機構31を最遅角位置にすると燃費が悪化するのは、吸気カムシャフト4や吸気バルブ9、10での潤滑油の潤滑状態が変動することによるフリクション増大のためと考察され、以下説明する。
図4を参照すると、潤滑油の粘度、摺動速度及び変動荷重{(粘度)×(摺動速度)/(変動荷重)}と潤滑状態との関係を示す所謂ストライベック線図が示されているが、同図から分かるように、潤滑油の粘度が小さくなるほど、摺動速度が小さくなるほど、変動荷重が大きくなるほど潤滑状態が流体潤滑から混合潤滑または境界潤滑となり、摩擦係数μが大きくなる。
一方、極低回転低負荷域においては、吸気カムシャフト4を駆動する際に変動荷重が生じる。吸気カムシャフト駆動トルクを示す図5には、第1の吸気バルブ9と第2の吸気バルブ10とのスプリット量と吸気カムシャフト4に掛かる駆動トルクの振幅での最大トルク値(実線)及び最小トルク値(破線)を示しており、同図によれば位置S1(所定の位相)で吸気カムシャフト4の駆動トルク振幅、即ち変動荷重が最小になっていることが分かる。
つまり、上記図4に基づけば、スプリット量が上記位置S1において、吸気カムシャフト4を駆動するトルク変動荷重は最も小さく流体潤滑を確保し易く、摩擦係数μが小さく維持される。即ち、カムを駆動するチェーンなどの伝達システム自体の摺動部に働く最大荷重が低減され、さらには伝達システムによって連動する軸の軸受けに働く最大荷重も低減され、駆動フリクションは小さくなり、燃費の悪化が防止される。
このように、極低回転低負荷域では、ポンピングロス低減運転位相域において、上述の如く第2のカム位相可変機構31を駆動フリクションが小さく燃費が最も良くなる位置S1に制御することで、エンジン1の低燃費を実現することができる。
また、ここでは吸気カムシャフト4に掛かる駆動トルクにのみ着目したが、排気カムシャフト3及び吸気カムシャフト4に掛かる合成した駆動トルクに着目するようにしてもよい。
即ち、吸気・排気カムシャフト駆動トルクを示す図6には、第1の吸気バルブ9と第2の吸気バルブ10とのスプリット量と排気カムシャフト3及び吸気カムシャフト4に掛かる合成した駆動トルクとの関係が図5と同様に最大トルク値(実線)及び最小トルク値(破線)で示されているが、同図によれば位置S1’(所定の位相)で排気カムシャフト3及び吸気カムシャフト4の駆動トルク振幅、即ち変動荷重が最小になっていることが分かる。
これより、極低回転低負荷域では、ポンピングロス低減運転位相域において、上述の如く第2のカム位相可変機構31をバルブ駆動フリクションが小さく燃費が最も良くなる位置S1’に制御することでも、エンジン1の低燃費を実現することができる。
以上で本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、第1の吸気バルブ9の開閉時期と第2の吸気バルブ10の開閉時期との位相差(スプリット量)を可変する第2のカム位相可変機構31の他に、第1の吸気バルブ9及び第2の吸気バルブ10全体の開閉時期を可変する第1のカム位相可変機構30を備えているが、第2のカム位相可変機構31のみ備えたエンジンであっても本発明を良好に適用可能である。
また、上記実施形態では、エンジン1がDOHC式の動弁機構を有する直列4気筒のエンジンである場合について説明したが、DOHC式の動弁機構を有するエンジンであればエンジン1は直列エンジンに限らずV型エンジンであってもよく、また気筒数も4気筒に限られるものではない。
1 エンジン
2 シリンダヘッド
3 排気カムシャフト
4 吸気カムシャフト
9 第1の吸気バルブ
10 第2の吸気バルブ
11 第1の吸気カム
12 第2の吸気カム
13 排気カム
14 吸気バルブ
30 第1のカム位相可変機構
31 第2のカム位相可変機構(本発明に係るカム位相可変機構)
50 油圧ユニット
52 電磁油圧バルブ
54 電磁油圧バルブ
60 電子コントロールユニット(ECU)

Claims (3)

  1. 1つの気筒に第1の吸気カムにより駆動する第1の吸気バルブと第2の吸気カムにより駆動する第2の吸気バルブとを有し、前記第1の吸気カムに対して前記第2の吸気カムの位相を可変するカム位相可変機構、及び、該カム位相可変機構を制御する位相可変制御手段を備えた内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記カム位相可変機構は、パイプ部材で形成されたアウタカムシャフト内にインナカムシャフトを回動可能に収めて構成され、前記内燃機関のクランク出力により駆動可能な吸気シャフト部材を有し、前記アウタカムシャフトの外周部に前記第1の吸気カムが設けられるとともに、前記アウタカムシャフトの軸心周りに回動可能に前記第2の吸気カムが設けられ、前記アウタカムシャフトと前記インナカムシャフトとの相対変位にて、前記第2の吸気カムの位相が前記第1の吸気カムを基準に可変するよう構成されており、
    前記位相可変制御手段は、前記内燃機関の運転状態に応じて前記第1の吸気カムに対して前記第2の吸気カムの位相を可変することでポンピングロスを低減可能な所定のポンピングロス低減運転位相域に制御し、
    前記所定のポンピングロス低減運転位相域内において、前記吸気シャフト部材の駆動トルク変動が最小となる前記第2の吸気カムの所定の位相が設定されることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. さらに、気筒毎に排気カムにより駆動する排気バルブを有するとともに、前記内燃機関のクランク出力により駆動可能な排気シャフト部材を有し、該排気シャフト部材の外周部に前記排気カムが設けられ、
    前記所定のポンピングロス低減運転位相域内において、前記吸気シャフト部材と前記排気シャフト部材の合成した駆動トルク変動が最小となる前記第2の吸気カムの所定の位相が設定されることを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記位相可変制御手段は、前記内燃機関の運転が所定の極低回転低負荷域にあるとき、前記所定の位相に前記第2の吸気カムの位相を制御することを特徴とする、請求項1または2記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2009254911A 2009-11-06 2009-11-06 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP4702574B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254911A JP4702574B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 内燃機関の可変動弁装置
EP10190186.6A EP2320034B1 (en) 2009-11-06 2010-11-05 Variable valve device for internal combustion engine
KR1020100109790A KR101110993B1 (ko) 2009-11-06 2010-11-05 내연 기관용 가변 밸브 장치
US12/940,236 US8635988B2 (en) 2009-11-06 2010-11-05 Variable valve device for internal combustion engine
CN2010105366887A CN102052111B (zh) 2009-11-06 2010-11-08 内燃机的可变气门装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254911A JP4702574B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099393A true JP2011099393A (ja) 2011-05-19
JP4702574B2 JP4702574B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=43629152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254911A Expired - Fee Related JP4702574B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8635988B2 (ja)
EP (1) EP2320034B1 (ja)
JP (1) JP4702574B2 (ja)
KR (1) KR101110993B1 (ja)
CN (1) CN102052111B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019357A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Mitsubishi Motors Corp 可変動弁装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305188B1 (ko) 2011-12-14 2013-09-12 현대자동차주식회사 압축 팽창비를 능동적으로 가변시키는 엔진
KR20160064847A (ko) 2014-11-28 2016-06-08 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 이용한 제어방법
US10941680B2 (en) * 2015-12-28 2021-03-09 Eaton Corporation Discrete variable valve lift engine systems and methods
EP3397844A4 (en) * 2015-12-28 2019-08-21 Eaton Intelligent Power Limited DISCRETE VARIABLE VALVE HOSES AND METHOD
CN114412639A (zh) * 2022-01-29 2022-04-29 湖南大兹动力科技有限公司 一种强涡流可变米勒循环内燃机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388907A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Suzuki Motor Corp 内燃機関の可変バルブ機構
JPH07301106A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JPH08312392A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Suzuki Motor Corp エンジン制御装置
JP2009144521A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 位相制御手段を備える動弁装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150411A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Mazda Motor Corp 気筒数制御エンジン
US5233948A (en) * 1992-12-10 1993-08-10 Ford Motor Company Variable cycle engine
JP2982581B2 (ja) * 1993-10-14 1999-11-22 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE19745716A1 (de) * 1997-10-16 1999-04-22 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur variablen Ventilsteuerung für eine Brennkraftmaschine
US6397813B1 (en) * 2000-04-28 2002-06-04 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for inducing swirl in an engine cylinder by controlling engine valves
JP2003003869A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Honda Motor Co Ltd 可変バルブタイミング機構の異常判定装置
JP2005061261A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
DE102005024485A1 (de) * 2005-05-27 2006-11-30 Daimlerchrysler Ag Nockenwelleneinheit
DE102005039751A1 (de) * 2005-08-23 2007-03-01 Mahle International Gmbh Nockenwelle
JP4448826B2 (ja) * 2006-01-26 2010-04-14 株式会社日立製作所 位相可変装置および内燃機関用カム軸位相可変装置
FR2902833A1 (fr) * 2006-06-21 2007-12-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede pour commander un moteur a combustion interne
CN100560949C (zh) * 2007-10-23 2009-11-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种改善发动机怠速性能的方法
CN201297187Y (zh) * 2008-11-19 2009-08-26 广州柴油机厂 一种可调整相位角的大功率柴油机凸轮轴结构
JP5024571B2 (ja) * 2009-11-06 2012-09-12 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388907A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Suzuki Motor Corp 内燃機関の可変バルブ機構
JPH07301106A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JPH08312392A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Suzuki Motor Corp エンジン制御装置
JP2009144521A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 位相制御手段を備える動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019357A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Mitsubishi Motors Corp 可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101110993B1 (ko) 2012-02-15
US20110107987A1 (en) 2011-05-12
CN102052111B (zh) 2013-05-29
CN102052111A (zh) 2011-05-11
EP2320034A1 (en) 2011-05-11
US8635988B2 (en) 2014-01-28
JP4702574B2 (ja) 2011-06-15
EP2320034B1 (en) 2013-06-05
KR20110050384A (ko) 2011-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873194B2 (ja) 可変動弁装置付エンジン
JP5093521B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6217236B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
WO2014155967A1 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP4483915B2 (ja) 火花点火式内燃機関のアイドリング制御装置
JP5024571B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2015040513A (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP4702574B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5966999B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP2009114963A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2009114962A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2009019593A (ja) 火花点火式内燃機関
JP6020307B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP2009293567A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP5428928B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5447015B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2009114966A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2011001898A (ja) カム位相可変型内燃機関
JP2010196489A (ja) 可変動弁装置付エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4702574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees