JP4448826B2 - 位相可変装置および内燃機関用カム軸位相可変装置 - Google Patents

位相可変装置および内燃機関用カム軸位相可変装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4448826B2
JP4448826B2 JP2006017733A JP2006017733A JP4448826B2 JP 4448826 B2 JP4448826 B2 JP 4448826B2 JP 2006017733 A JP2006017733 A JP 2006017733A JP 2006017733 A JP2006017733 A JP 2006017733A JP 4448826 B2 JP4448826 B2 JP 4448826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide portion
axial direction
phase
rotating
wedge member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006017733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007198258A (ja
Inventor
功 早瀬
淳 渡邊
聖治 菅
正彦 渡辺
厳典 市野澤
隆範 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006017733A priority Critical patent/JP4448826B2/ja
Priority to DE102007002355A priority patent/DE102007002355A1/de
Priority to US11/654,523 priority patent/US7424875B2/en
Publication of JP2007198258A publication Critical patent/JP2007198258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448826B2 publication Critical patent/JP4448826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34409Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear by torque-responsive means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34496Two phasers on different camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、2つの回転部材間の位相角制御装置に係わり、特に、クランク軸によりカム軸を介して駆動される給気バルブまたは排気バルブの開閉タイミングを可変とする内燃機関用可変バルブタイミング機構(Valve Timing Controller、以下、VTCと称する)において最適制御位置を実現する広い制御範囲を備えた位相可変装置に関する。
まず、自動車用エンジンに用いられる可変バルブタイミング機構(VTC)の概要について、図16を参照しながら簡単に説明する。4ストロークエンジンではクランクシャフトの回転によりタイミングベルト等を介して吸・排気用のカムシャフト先端のスプロケットが回転駆動される。その際に、カムシャフトは歯数比により2分の1に減速される。ここで、VTCはスプロケットとカムシャフトの間に組み込まれて両者の間の相対回転位置を変化させるものであり、VTCは、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を変えて吸排気バルブの開閉タイミングを可変にする機能を備えている。
上述したVTCが奏する機能乃至効果について図17を参照しながら説明する。図17には、吸気側VTCを用いて各運転状態に応じて吸気弁開閉位相を変化させることで得られる効果を示す。
図17に示すa.はエンジン始動直後のアイドリング状態において最適な吸気弁開閉位相を示している。図17の最上段のベースポジションに対して吸入バルブタイミングを進角側に変換(シフト)することで吸気弁を早く開き、残留した未燃焼のHC(ハイドロカーボン)ガスを取り込んで再燃焼させることと、排気行程と吸入行程とのオーバーラップ期間を長くして新たに供給した燃料の気化を促進させることで、排気ガス中のHC量を低減することができる。
図17に示すb.は暖気終了後のアイドリング状態において最適な吸気弁開閉位相を示している。この場合には、ベースポジションに対して吸入バルブタイミングを遅角側に変換することで吸気弁の閉止タイミングを遅らせて吸入空気量を低減できるので、スロットルバルブを絞ることで発生するポンプ損失の発生を抑制し、燃料の消費量を低減することができる。
図17に示すc.は高負荷時においてエンジントルクを増大させるために最適な吸気弁開閉位相を示している。エンジントルク増大に関しては、低速運転時と高速運転時とでVTCの使い方が異なる。低速運転時には気筒内の幾何学的な容積が最大となるピストン下死点位置の近傍で吸気バルブを閉じた時に吸入空気量が最大になるのでベースポジションに対して進角側に位相変換している。また、高速運転時には慣性過給効果を活用して吸入空気の充填量を増大させるため、ベースポジションに対して遅角側に位相変換して吸入バルブの閉止タイミングを遅らせている。エンジン回転速度によって使い方は異なるが、VTCによっていずれの回転速度でも吸入空気質量を増大させることができ、より多くの燃料の燃焼を可能としてエンジントルクを増大させることができる。
可変バルブタイミング機能(VTC)の各運転状態において、b.のアイドル時とc.の高速運転時は、最上段のベースポジションに対して吸入バルブタイミングを遅角側に変換することによって図17に示す効果を得ている。ベースポジションはVTCの装着されていないエンジンの固定バルブタイミングとも言い換えることができるが、その場合にはエンジン始動可能なバルブタイミングでもある。したがって、始動時のロック位置を制御範囲の最遅角位置としている従来技術の吸気VTCでは、このベースポジションが最遅角位置近傍となり、これより更に遅角側に位相変換することができない。
さらに、元来、エンジンの始動時にVTCをその位置を問わずロックしておくこと自体は、エンジン始動による所定の油圧確保まではVTCが不安定状態であって振動や衝突による打音が生じ得るので、そのロックの必要性は従来から求められている。
そこで、従来技術として、VTCにおいてエンジン始動のロック位置を中間位置にする中間位置ロック機構が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。これによると、ベーン式油圧における中間位置ロックに際して、進角側から最遅角位置に自動復帰する途中にエンジンの停止時と始動時だけストッパ部を形成し、そこに一時保持した状態でロックピンなどのロック機構を作動させる考え方である。また、引用文献2には、進角側または遅角側の両方向から中間ロック位置へ自動復帰させようとする中間位置ロック機構が提案されている。
特開2001−241307号公報 特開平11−343819号公報
しかしながら、上記特許文献1,2を含めた従来技術において、油圧VTCで中間位置ロック機構を実現するためにブレークスルーしなければならない技術課題として、(1)ロック位置までの駆動力に関する課題、(2)変動トルクの存在に関する課題、が挙げられる。
(1)ロック位置までの駆動力について説明すると、エンジン始動時にロック位置でロックされている必要があり、前回のエンジン停止時から停止中およびクランキング中の期間に、前回エンジンが停止したときのVTC位相からロック位置まで位相が変換(シフト)されていなければならない。上記の期間はVTCの本来の駆動力(油圧駆動では油圧、電磁駆動では電磁力)が得られないので(エンジンによる駆動力が得られないので)、バネ力や摩擦抵抗などにより自力でロック位置に向かう駆動力を確保しなければならない。
さらに、中間位置ロックの場合には、前回のエンジン停止時のVTC位相によっては自力でロック位置への復帰する際の位相変換方向が遅角方向だけでなく進角方向の場合も有りうる。カムシャフトにはバルブスプリングからの反力で変動トルクが作用しているが、その平均値はその軸受けやカム面における摩擦抵抗により常に遅角方向の値を持っている。ロック位置への復帰方向が遅角方向への一方向であればこの摩擦抵抗トルクに期待ができるが、遅角方向に加えて進角方向の場合の駆動力としては十分でない。両方向に位相変換するための駆動力を確保することが新たに必要とされる。
(2)変動トルクの存在について説明する。中間位置ロックのためには自力でロック位置に復帰するため、遅角方向に加えて進角方向への駆動力も必要であるが単に両方向の自力駆動力を発生するだけで良ければ、力の方向の異なる2つのバネを組み合わせれば良い。しかし、カムシャフトにバルブスプリングからの反力による変動トルクが作用していることが課題を複雑にしている。自力で復帰する位置は2つのバネ力(正確にはそのバネ力が発生するトルク)以外にカムシャフトに作用する変動トルクも含めたトータルモーメントの釣合いで決まるので、釣合い位置は必ず変動することとなる。
また、このカムシャフトに作用するトルク変動は、VTC位相をロックする手段としてロックピンを組み込む方式とした場合に、ロックピンと穴の嵌め合い隙間を小さくし過ぎると両者が嵌合し難くなりなり、さらに、ロックピンと穴の嵌め合い隙間を大きくし過ぎるとガタにより打音、損傷等が発生しやすくなるという課題を生じる。
ロックピンおよび嵌合穴をテーパ状に形成すると、上述の嵌合し難いという課題は一見解決できそうであるが、部品寸法と組み立てにおける誤差からピン軸と穴軸とは所詮完全には一致させ得ない(特に、径方向のずれはゼロにできない)ので打音の課題は残ることとなる。また、テーパ状とすることでロックピンを解除する方向の分力が発生し、ロック機能の信頼性を損なうという新たな課題も懸念される。
以上説明したように、上記特許文献1のような従来技術においては、遅角方向と進角方向の両方向に位相変換(位相シフト)するための駆動力を確保するという課題と、バルブスプリングからの反力によるカムシャフトに作用する変動トルクによる揺動やロックピンによるがたつきを防止するという課題に対する配慮が為されておらず、また、引用文献2でも進角方向と遅角方向の両方向から中間ロック位置への自動復帰を保証できる構造とはなっていない。
そこで、本発明では、エンジン始動時に中間位置にロックすることでより広範囲の位相角制御を可能とすることを目的として、エンジン停止時やクランキング中などの外部からのVTC駆動力が期待できない期間に、自力で遅角方向と進角方向の両方向に復帰するための駆動力を如何にして確保するかが第一の課題である。また、カムシャフトに作用する変動トルクの作用下でガタつきなどによる振動・騒音の発生無しに如何に確実に位相角をロックするかが第二の課題である。さらに、通常の移動角制御を行なう時にこの中間位置でのロック状態を解除することが第三の課題である。
前記課題を解決するために、本発明は主として次のような構成を採用する。なお、下記の各構成要素に付した括弧内の符号は、本発明の具体的な構成例との対応関係を示すために付したものであり、これによって本発明を限定するものでないことは当然である。
第1回転部材(1)と、前記第1回転部材を介して回転駆動される第2回転部材(5,6)とを有し、前記第1回転部材と前記第2回転部材との相対的な回転方向位置である位相角を制御する位相可変装置において、
前記第1回転部材から前記第2回転部材への動力伝達経路における上流側の部材に相対回転ができないように取り付けた第1ガイド部(3a)と、下流側の部材に相対回転ができないように取り付けた第2ガイド部(7a)とを同一配置半径位置において円周方向に交互に配列し、
前記円周上で前記第1ガイド部(3a)の一方の円周方向の端部において前記第2ガイド部(7a)との間に第1楔部材(16)を配置し、前記第1ガイド部(3a)の他方の円周方向の端部において前記第2ガイド部(7a)との間に第2楔部材(17)を配置し、前記円周上で、前記第1ガイド部(3a)、前記第1楔部材(16)、前記第2ガイド部(7a)、及び第2楔部材(17)によって全周を形成し(図2の円周方向Eを参照)、
前記第1楔部材(16)と前記第2楔部材(17)を同時に前記第2回転部材(5,6)の回転軸の一方の軸方向(図1の図示例で右方向)に移動させようとする付勢手段(15)と、前記第2回転部材の回転軸の前記一方の軸方向とは逆方向である他方の軸方向(図1の図示例で左方向)に移動させる駆動手段(10,11)とを設け、
前記付勢手段(15)によって、前記第1楔部材(16)と前記第2楔部材(17)が前記一方の軸方向(図1の図示例で右方向)に移動して各楔部材(16,17)が前記一方の円周方向の端部と前記他方の円周方向の端部で両ガイド部に密着し(図5の(e))
前記第1ガイド部(3a)と前記第2ガイド部(7a)は、両ガイド部間の円周方向隙間がいずれも前記一方の軸方向に向かって減少する形状を有し(図5の(a)の「円周方向隙間」を参照)、
前記円周方向隙間内に配置された前記第1楔部材(16)と前記第2楔部材(17)も前記一方の軸方向(図5の(a)の「カムシャフト側」を参照)に向かって円周方向寸法が減少する形状を有する構成とする。
また、クランクシャフトから回転力が伝達される第1回転体(1,2)と、
カムシャフト(5)に回転力を伝達する第2回転体(6,7)と、
前記第1回転体と前記第2回転体に跨って設けられ、内燃機関の状態に応じて前記クランクシャフトに対する前記カムシャフトの相対回転位相を変更する位相変更機構と、
前記位相変更機構による位相の変更に応じてそれぞれの面同士が離接する方向に相対移動し、前記第1回転体と前記第2回転体回転軸の軸方向に沿って前記それぞれの面同士の離間距離が変化する離接部(3a,7a)と、
前記離接部(3a,7a)のそれぞれの面間を移動自在に配置され、前記第1回転体と前記第2回転体の回転軸の一方の軸方向(図1の図示例で右方向、図5の図示例で上方向)に移動したとき、前記離接部におけるそれぞれの面の両方に当接した状態で前記位相変更機構の位相を所定位置で拘束(図5の(e)を参照)し、前記第1回転体と前記第2回転体の回転軸の前記一方の軸方向とは逆方向である他方の軸方向(図1の図示例で左方向、図5の図示例で下方向)に移動したとき、前記離接部におけるそれぞれの面の少なくとも一方と離間して前記位相変更機構の位相拘束を解除する拘束部材(16,17)と、
前記拘束部材(16,17)を内燃機関の状態に応じて移動させる拘束制御機構(10,11)と、を備え、
前記離間距離の変化する前記離接部(3a,7a)と前記離接部におけるそれぞれの面内に介在する前記拘束部材(16,17)とによって、前記回転軸の円周上の全周を形成し(図2の円周方向Eを参照)、
前記離接部(3a,7a)は、前記離間距離が前記一方の軸方向に向かって減少する形状を有し(図5の(a)の「円周方向隙間」を参照)、
前記離接部の円周方向隙間内に配置された前記拘束部材(16,17)も前記一方の軸方向に向かって前記回転軸の円周方向寸法が減少する形状を有し(図5の図示例で上下のテーパー形状を参照)、
前記拘束部材(16,17)は、前記位相変更機構の位相拘束を解除した状態であっても(図5の(a)〜(d)参照)前記離接部におけるそれぞれの面の間に位置するように配置構成される構成とする。
本発明によると、進角側への位相変換の効果を確保しつつ遅角側位相変換の効果も併せて確保するために、エンジン始動時のロック位置を制御範囲の中間位置にすることによって、アイドリング時の燃費向上と高速運転時のトルク増大をも可能にすることができる。
「第1の実施形態」
本発明の第1の実施形態に係る中間位置ロック機能を有する位相可変装置(一例として内燃機関用カム軸位相可変装置)について、図1ないし図5を参照しながら以下詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係る位相可変装置の中間位置ロック解除状態での側断面図であって図2におけるA−A断面図である。図2は図1におけるB−B断面による横断面図である。図3は第1の実施形態に係る位相可変装置の中間位置ロック状態での側断面図であって図4におけるC−C断面図である。図4は図3におけるD−D断面による横断面図である。図5は図2または図4における円周E断面を平面上に展開したものであって中間位置ロックの作動を説明する図である。
図1ないし図5において、第1の回転部材であるスプロケット1はその外周の歯部1aに噛み合う歯付きベルト(図示せず)を介し1/2に減速されてエンジンのクランク軸により回転駆動される。スプロケット1にはボディ2とフロントプレート3が組み立てボルト4により固定され一体化されている。カムシャフト5には第2の回転部材であるベーン6、傾斜ガイド7、バネホルダ8がセンタボルト9により固定されている。図2および図4に示すようにボディ2とベーン6の間には遅角油圧室10と進角油圧室11が4対形成されており、軸方向の両端開口部をスプロケット1とフロントプレート3に閉塞され、アペックスシール12により半径方向隙間をシールされて密閉空間となっている。
図1および図2に示した中間位置ロック解除状態では、フロントプレート3、ベーン6、バネホルダ8および解除ピストン13などに囲まれた解除油圧室14にエンジンによって駆動された給油ポンプ(油圧経路も含めて図示せず)から油圧が導入されており、解除ピストン13がロックバネ15の力に逆らってフロント側(図1の左方向)に最大限押し出された状態である。解除ピストン13はバネホルダ8(図1の例ではバネホルダの左縁部)に当接することでフロント側への最大変位を規制されている。解除ピストン13には溝部13aが形成されており、その溝部13aに楔部材(1)16の溝嵌合部16aと楔部材(2)17の溝嵌合部17aとが嵌合しており(解除ピストン13には溝部13aである凹部に、楔部材16,17の溝嵌合部16a,17aである凸部が嵌り合っている)、それらの楔部材もフロント側に押し出されている。すなわち、楔16,17は解除ピストン13の軸方向移動に伴ってフロント側又はカムシャフト側にシフトする(図5(a)参照)。
フロントプレート3は第1のガイド部材に相当し、その平行ガイド部3aが図2に示すように円周Eに沿って全周の一部である半周弱の部分に配置されている。その形状は図5(a)に示すように円周方向両端部が軸方向と平行である(図2の例で紙面に垂直)。一方、傾斜ガイド7は第2のガイド部材に相当し、その傾斜ガイド部7a(図1の例で傾斜ガイド7の一部周縁から軸方向に植立した部材)は同じく図2の円周Eに沿った残りの部分の一部である半周弱の部分に配置されている。その形状は図5に示すようにフロント側に向かい円周方向幅が減少している。
なお、本実施形態における傾斜ガイド部7aの遅角方向の一端は図5において一定の傾斜角を持った形状であるのに対して、進角方向の一端にはフロント側に向かい円周方向幅をステップ的に減少させるステップ部7bが形成されており、それ以外の部分では一定の傾斜角を持った形状である。この結果、平行ガイド部3aと傾斜ガイド部7aとの間にできる2つの円周方向隙間の1つは、図5の展開図においてフロント側からカムシャフト側に向かって一定の角度で狭くなっており、他の一つはステップ的に狭くなる部分を有しながら他の部分は一定の角度で狭くなっている。
楔部材(1)16と楔部材(2)17の輪郭はそれぞれ図5において共に平行ガイド部3aの両端と平行な部分と、傾斜ガイド部7aの両端の傾斜角を持った部分とを有している。したがってその両部分が延長上で交差して出来る楔角はそれぞれ傾斜ガイド部7aの両端の傾斜角に等しい。
中間位置ロック解除状態(図1と図2に示す状態)では、図5(a)のように解除ピストン13によって楔部材(1)16と楔部材(2)17がフロント側(図1の左方向)に押し出された状態であるので、各楔部材とフロントプレート3の平行ガイド部3aとの間、あるいは、各楔部材16,17と傾斜ガイド7の傾斜ガイド部7aとの間には円周方向に隙間が出来ている。したがって、その隙間に応じてボディ2とベーン6とが相対的に回転できる状態にある。特に各楔部材が図5(a)の位置にある場合、本実施形態においては傾斜ガイド部7aの進角方向の一端にステップ部7bが形成されていることにより、傾斜ガイド部7aは平行ガイド部3aに対してこの位置から遅角方向より進角方向に向かってより大きく相対回転ができる。すなわち、フロントプレート3の平行ガイド部3aを仮に固定状態であるとすると(回転しないとすると)、ベーン6と一体的構造である傾斜ガイド部7aを遅角方向にも、またより大きいシフト量で進角方向にもシフト(図2の状態では回転)できる。
ボディ2とベーン6は遅角油圧室10(ロック位置解除状態を示す図2を参照)に昇圧された油を導入してその容積を増大させつつ進角油圧室11の油を排出してその容積を減少させることで遅角方向(カムシャフトの回転位相が遅れる方向)に位相変換をさせ、逆に、進角油圧室11の容積を増大させつつ遅角油圧室10の容積を減少させることで進角方向(カムシャフトの回転位相が進む方向)に位相変換させることができ、これらで従来の油圧を用いたベーン式の位相変換機構が形成されている。解除ピストン13を図1または図5(a)のように中間位置ロック解除位置に保持しておけば、位相変換機構(不図示)によってVTCの位相制御を行なうことが出来る。
次に、図3および図4に示した中間位置ロック状態では、解除油圧室14に油圧が導入されておらず、解除ピストン13がエンジン本体側(図3の右方向)にロックバネ15によって最大限押し込まれた状態である。このとき、解除ピストン13の溝部13aに嵌合した楔部材(1)16と楔部材(2)17は図5(e)のようにいずれも平行ガイド部3aと傾斜ガイド部7aの両方に密着している。すなわち、図3の側断面図において解除ピストン13は直接軸方向の当接面で動きを規制されてはいないので、解除ピストン13のエンジン本体側(図3の図示例で右方向)の最大変位は、楔部材(1)16、楔部材(2)17、平行ガイド部3a、傾斜ガイド部7aの各部材が円周方向に隙間無く配列することにより規制される。なお、図3に示す側断面図において楔部材(1)16と楔部材(2)17の右端面(図5(e)の図示例では楔部材の上端面に相当する)に対向するベーン6の端面には逃げ部6aが形成されており、各楔部材の右端面がベーン6の端面に先に当接しないように配慮し、各部材が円周方向に隙間無く密着することを確実なものにしている。
図3と図4、並びに図5(e)に図示する状態においては、平行ガイド部3aと傾斜ガイド部7aの相対的な回転は不可能であり、その結果、当然VTCはロックされた状態になる。各楔部材は円周方向の隙間が無くなるまでロックバネ15により軸方向に押し込まれるので変動トルクが作用してもガタ付きによる騒音は発生しない。
図5(a)から図5(e)までの各図は中間位置ロックの作動原理図であり、VTCがエンジン停止時や始動の際のクランキング中に自力で所定の中間ロック位置まで位相変換してロック状態になる過程の一例を示したものである。図5(e)は中間位置ロック状態でありその状態での平行ガイド部3aと傾斜ガイド部7aとの位相関係のまま解除ピストン13によって楔部材(1)16と楔部材(2)17を左方向(図1)に動かした状態が図5(a)である。
図5(a)においては楔部材(1)16、楔部材(2)17、平行ガイド部3a、および傾斜ガイド部7aの間に円周方向の隙間が発生しており中間位置ロックが解除された状態を示しているが、傾斜ガイド部7aの進角方向の一端に形成されたステップ部7bによって進角方向の隙間が遅角方向に比べて大きいので、VTCとしては中間ロック位置から進角方向への制御範囲が遅角方向への制御範囲に比べて広いことが分かる。
言い換えると、中間ロック位置は全体の制御範囲の中央から最遅角位置寄りに設定されている。なお、本実施形態における解除ピストン13の溝部13aには、楔部材(1)16の溝嵌合部16aと楔部材(2)17の溝嵌合部17aとが嵌合していない部分にストッパ18が組み込まれており、楔部材(1)16と楔部材(2)17のストッパ18方向の移動を規制することによって、楔部材16,17が平行ガイド部3aから離れるのを防止している。特に、楔部材(2)17は平行ガイド部3aに近接した円周方向位置を維持することにより傾斜ガイド部7aのステップ部7bから距離を置くことが出来るので、図5(b)以降において軸方向に押し込まれた時にステップ部7bに引っかかってその動きを阻害されるのを予防できる。
図5(b)は中間位置ロックが解除された状態で最遅角位置に位相制御されている状態を示している。本実施形態の位相変換では図2あるいは図4においてベーン6が相対回転してボディ2に突き当たることによって最遅角位置と最進角位置が決められる。したがって、図5(b)における楔部材(1)16は平行ガイド部3aと傾斜ガイド部7aとで完全に挟まれてはおらずそれらとの間に若干の円周方向隙間を有している。この状態ではまだ解除油圧室14の油圧による力が勝って解除ピストン13には左方向(図1)の力が作用しており、解除ピストン13の溝部13aに溝嵌合部16aと溝嵌合部17aと嵌合した各楔部材は図中の左端位置(図5の図示例では下端位置)を維持している。
図5(c)はエンジンが停止中あるいは停止後の始動時において、解除油圧室14に油圧が供給されずロックバネ15の力によって解除ピストン13および各楔部材に右方向(図1)の力が作用している状態を示している。図5(b)の状態から解除ピストン13および各楔部材に作用する力が右方向(図5で示すカムシャフト側方向)に転ずることで、それらの部材が右方向に移動し傾斜ガイド部7aが若干進角方向に変位している。図5(b)の状態では各部材間に若干の円周方向隙間があるので解除ピストン13および各楔部材がそれに相当する分だけ右方向に移動するのは容易に理解できるが、それ以上右方向に移動し傾斜ガイド部7aが進角方向に変位しているのは、カムシャフト5に正負の領域にわたって変化する変動トルクが作用しているからである。
カムシャフト5や傾斜ガイド部7aに正のトルクすなわち遅角方向のトルクが作用しても、楔部材(1)16は楔角が小さいため摩擦抵抗が円周方向の力の分力に勝り、軸方向(左方向)に押し出されることがない。したがって、傾斜ガイド部7aも遅角方向に戻されることがない。一方、傾斜ガイド部7aに負のトルクすなわち進角方向のトルクが作用すると、傾斜ガイド部7aは進角方向において楔部材(2)17との間に隙間を有しているので、自由に進角方向に位相変換を行なう。結局、傾斜ガイド部7aは変動トルクの周期で間欠的に進角方向の位相変換を行なう。
図5(d)は図5(c)の状態から更に進角方向の位相変換が進んだ状態を示す。進角方向の位相変換が進行するメカニズムは図5(c)の所で説明したものと全く同じである。図5(d)においては、楔部材(2)17が右方向に移動した結果その右端部が傾斜ガイド部7aのステップ部7bを過ぎて、傾斜ガイド部7aと平行ガイド部3aとの隙間が狭くなっている部分に大きく入り込んでいる。
図5(e)は最終的に中間位置ロックとなった状態である。図5(d)から図5(e)まで進角方向の位相変換が進行するメカニズムはやはり図5(c)の所で説明したものと全く同じである。図5(e)では楔部材(1)16、楔部材(2)17、平行ガイド部3a、傾斜ガイド部7aの各部材が円周方向に隙間無く密着しており、全くガタのない状態でVTCとしての位相変換がロックされている。
通常、カムシャフトに作用する変動トルクは正負の領域にわたって変化するが、その平均値は正の値、すなわち、遅角方向のトルクである。したがって、エンジンの停止中や始動時においてカムシャフトの変動トルクのみが作用している状態では、前記の遅角方向の平均トルクによりVTCが遅角方向に位相変換することが可能である。さらに、図5(c)や図5(d)における進角方向の位相変換メカニズムは、現在の位相が中間ロック位置よりも進角側にある時には遅角方向への位相変換メカニズムとなり、VTCが進角側から中間ロック位置に向かって自力で位相変換するのは容易である。
図5(a)から図5(e)までの中間位置ロックの作動原理図は、カムシャフトに作用する変動トルクの平均値が遅角方向のトルクであるにも拘わらず、VTCが遅角側から中間ロック位置に向かって進角方向にも自力で位相変換することが可能であることを示している。結局、VTCはエンジン始動中などにおいて、どの位相からでも中間ロック位置に向かって自力で位相変換しロック状態とすることが可能である。
本実施形態では、また、傾斜ガイド部7aにステップ部7bが形成してあることにより、図5(a)と図5(e)との間の解除ピストン13や各楔部材の軸方向移動量に対して図5(a)における各部材間の円周方向隙間が大きくなるので、限られた軸方向寸法の中で位相角制御時に大きな変換角を有するVTCを提供することができる。
「第2の実施形態」
次に、本発明の第2の実施形態に係る中間位置ロック機能を有する内燃機関用カム軸位相可変装置について、図6ないし図10を参照しながら以下詳細に説明する。図6は本発明の第2の実施形態に係る位相可変装置の中間位置ロック解除状態での側断面図であって図7におけるF−F断面図である。図7は図6におけるG−G断面による横断面図である。図8は第2の実施形態の中間位置ロック状態での側断面図であって図9におけるH−H断面図である。図9は図8におけるI−I断面による横断面図である。図10は図7と図9における円周J断面をそれぞれ平面上に展開したものであって中間位置ロックの作動を説明する図である。図11、図12、図13、図14、図15は第2の実施形態の構成部品である傾斜ガイド、楔部材(3)、オルダムリング、平行ガイド、スラストガイドネジの単体形状を示す図である。
第2の実施形態においては、ボディ19、フロントプレート20、ベーン21、傾斜ガイド22、解除ピストン23、解除油圧室24、ロックバネ25、楔部材(3)26、楔部材(4)27、ストッパ28、センターボルト33、などの部材の形状が第1の実施形態のそれに対して変更しており、さらに、オルダムリング29(半径方向には微小に移動可能で回転方向には一体となって駆動されるように結合するもの(Oldham’s coupling))、平行ガイド30、スラストガイドネジ31、スリーブ32などの部材が追加されている。
図11において、傾斜ガイド22は傾斜ガイド部22とステップ部22bとピストン支持部22cからなり、図示のような構造を有している。図12において、楔部材(3)26は溝嵌合部26(解除ピストン23の溝部23aに嵌合)を有している。図13において、オルダムリング29はキー部(1)29a(プロントプレートのキー溝部20aに嵌合)とその反対面側にキー部(2)29b(平行ガイドのキー溝部30bに嵌合)からなり、図示のように配列されている。図14において、平行ガイド30は、平行ガイド部30aとキー溝部30b(キー部(2)と嵌合)とカット部30c(ピストン支持部に対面)とからなり、図示のような構造をしている。図15にはスラストガイドネジ31の構造を示している。
第2の実施形態においては、フロントプレート20には平行ガイド部は形成されておらず、別部材の平行ガイド30に平行ガイド部30a(平行ガイド30の内周縁部から軸方向に植立した部材)が形成されている。平行ガイド30はフロントプレート20とオルダムリング29を介して連結されている。オルダムリング29の2箇所のキー部(1)29aがフロントプレート20の2箇所のキー溝部20aに嵌入し、別の2箇所のキー部(2)29bが平行ガイド30の2箇所のキー溝部30bに嵌入しており、平行ガイド30はフロントプレート20に対して軸直角面内で並進運動は行なえるが相対回転は出来ない。平行ガイド30とオルダムリング29はフロントプレート20を挟んでボディ19にネジ止めされたスラストガイドネジ31の頭部によりフロント側(図7の手前方向)への移動を規制されている。
平行ガイド30に形成された平行ガイド部30aは、カムシャフト5やベーン21にセンターボルト33により固定された傾斜ガイド22の傾斜ガイド部22aと同一の配置半径上の円周方向に交互に配列されている。図7、図9、図10の各図から分かるように、本実施形態においては平行ガイド部30aと傾斜ガイド部22aをそれぞれ2箇所ずつ有しており、円周方向のそれらの間に4個の楔部材が組み込まれている。その内訳は傾斜ガイド部22aの遅角方向に隣接して組み込まれた楔部材(3)26が2個、進角方向に隣接して組み込まれた楔部材(4)27が2個である。
傾斜ガイド部22aには第1の実施形態と同様な目的でステップ部22bが形成されている。各平行ガイド部30aには円周方向中央付近にカット部30cが設けられ、その空間に傾斜ガイド22のピストン支持部22cが配置されている。それらは一見傾斜ガイド部22aのように傾斜した輪郭を有しているが、単に強度上の理由に基づいた形状であり、傾斜ガイド部22aのように楔部材と密着するための形状ではない。傾斜ガイド22のピストン支持部22cの機能はその外周面で解除ピストン23の内周面を案内し、解除ピストン23が傾斜しないように姿勢を安定化することである。平行ガイド部30aの内周面にはスリーブ32の外周面が圧入で固定されているが、スリーブ32は楔部材(3)26および楔部材(4)27が内周側へ脱落するのを防止するものである。
解除ピストン23は第1の実施形態と同様に解除油圧室24の油圧による力の有無により図6と図8の間で軸方向に移動する。その際、解除ピストン23の溝部23aに、溝嵌合部26aと溝嵌合部27aが嵌合している楔部材(3)26と楔部材(4)27も軸方向に解除ピストン23とともに移動して中間位置ロック解除状態と中間位置ロック状態との間の状態変化を行なうが、これは第1の実施形態の場合と同様である。
第2の実施形態において、その構造上の特徴は、前述したように、平行ガイド部30aと傾斜ガイド部22aを2箇所ずつ有し、それらの間に組み込まれた楔部材(3)26と楔部材(4)27もそれぞれ2個ずつ有していることである。この結果、VTCが上記の各部材によって中間位置ロック状態(図9と図10(b)の状態)にあるときに、カムシャフト5の変動トルクが遅角方向のトルクとなると互いに円周J(図9参照)上の対向した位置にある2個の楔部材(3)26を介して傾斜ガイド部22aと平行ガイド部30aとの間に作用する偶力で前記変動トルクを支持する。また、カムシャフト5の変動トルクが進角方向のトルクとなると2個の楔部材(4)27を介して作用する偶力でこれを支持する。それらの偶力における腕の長さは平均的にはほぼ円周Jの直径と考えられるから、前記偶力を構成する各楔部材への作用力の大きさは、カムシャフトの変動トルクを円周Jの直径で除した値となる。
これに比較して、第1の実施形態においては、平行ガイド部3aと傾斜ガイド部7aを1箇所ずつしか有しておらず、遅角方向トルクまたは進角方向トルクは楔部材(1)16と楔部材(2)17のいずれか一箇所における作用力と平行ガイド部3aと傾斜ガイド部7aとの回転対偶中心部すなわち中心軸近傍における作用力で構成する偶力で支持する。こちらの偶力における腕の長さは平均的には円周Eの半径であり、偶力を構成する各作用力の大きさは、カムシャフト5の変動トルクを円周E(図4参照)の半径で除した値となる。同じ変動トルクの値であれば円周Eと円周Jの大きさが極端に変わらない限り、各楔部材に作用する円周方向の力は第2の実施形態のほうが小さくなることは明白である。すなわち、第2の実施形態によれば各楔部材における面圧を低減でき、信頼性を向上させることができる。
また、第2の実施形態において平行ガイド部30aの形成された平行ガイド30は、オルダムリング29を介して取り付けられているためフロントプレート20に対して軸直角面内で並進運動が可能である。このため、中間位置ロック時にカムシャフト5のトルク変動により対向する2つの楔部材を介して平行ガイド部30aに作用する2箇所の作用力の大きさが異なり完全な偶力でなかった場合には、平行ガイド30に作用する力同士が完全には打ち消し合えず、残った並進方向の力によって平行ガイド30が軸直角面内で並進運動を行なう。
この運動は2箇所の作用力中での大きい方の作用力を減少させ、小さい方の作用力を増大させるので、結局、両作用力が一致する場所で平行ガイド30が安定する。すなわちこの構造に依れば、対向する2つの楔部材における作用力が必ずほぼ等しくなるので各楔部材における面圧を平準化でき、大きな面圧が部分的に発生するのを防止して信頼性を向上させることができる。
以上説明した本発明の実施形態に係る位相可変装置の特徴について、内燃機関用可変バルブタイミング機構VTCに適用した場合の構成例を用いて再度説明すると、まず、エンジンのクランク軸によりこれと同期して回転駆動される第1回転部材3(スプロケット1やボディ2も一体的構造)と、第1回転部材3を介して回転駆動されカム軸と一体に連結された第2回転部材6(傾斜ガイド7も一体的構造)とを設けている。さらに、第1回転部材3に対して第1ガイド部材3aを回転せぬように取り付け、その第1ガイド部3aをある配置半径位置において円周上の一部を占めるように配置し、第2回転部材6に対して第2ガイド部材7aを回転せぬように取り付け、その第2ガイド部7aを同じ配置半径位置において第1ガイド部3aと円周方向に交互に配列するように配置している。また、前記の円周上で第1ガイド部3aの一方の円周方向において第2ガイド部7aとの間に楔部材(1)16を配置し、第1ガイド部3aの他方の円周方向において第2ガイド部7aとの間に楔部材(2)17を配置している。
更に、楔部材(1)16と楔部材(2)17とを同時に一方の軸方向に移動させようとするバネなどによる付勢手段15と、楔部材(1)16と楔部材(2)17とを逆の軸方向に移動させる油圧ピストンなどによる駆動手段13とを設けている。その際、各構成部品の形状は付勢手段15によって楔部材(1)16と楔部材(2)17とが軸方向に移動してそれぞれが第1ガイド部3aと第2ガイド部7aの両方に密着する形状としている。なお、本発明を適用したこのVTCには、上記の構成とは別に、エンジン始動後の通常の制御状態において第1回転部材3と第2回転部材6との位相を変化させるための位相変換機構(不図示)も組み込まれているものである。
この結果、本発明の実施形態によれば位相変換機構が機能せず各楔部材16,17が付勢手段15により一方の軸方向に移動しようとしているエンジン停止時あるいは再始動時のクランキング中において、以下に説明する原理によりどの位置からでも位相変換範囲の中間位置にあるロック位置に向かう駆動力を発生することが出来る。上記の状態においては楔部材(1)16および楔部材(2)17が未だ第1ガイド部3aおよび第2ガイド部7aに密着しておらず、第1ガイド部3aと第2ガイド部7aがそれぞれ取り付けられた第1回転部材3(スプロケット1と一体化)と第2回転部材6(カムシャフト5と一体化)は互いに相対回転して位相変換することが可能である。
このとき、カムシャフト5にはバルブスプリングからの反力により正負の範囲にわたって変化する変動トルクが作用しており、これによって第1回転部材3と第2回転部材6とは相対的に中心軸回りの揺動運動を行おうとする。この結果、まず第1ガイド部3aと第2ガイド部7aとがカムシャフト5からの変動トルクにより楔部材(1)16あるいは楔部材(2)17のいずれかを挟みこむ状態となるが、楔部材(1)16も楔部材(2)17も楔角(それらの配置半径上のものを2次元の平面に展開した時に第1ガイド部3aと第2ガイド部7aとの接触部におけ接線方向同士が形成する角度)を十分小さくしてあるので、第1ガイド部3aと第2ガイド部7aとの挟み込まれる力によって各楔部材16,17が付勢手段15とは逆の軸方向に押し返される力は摩擦抵抗に打ち消される。これは、変動トルクの方向が逆転して他方の楔部材が挟み込まれたときも同様である。
一方、カムシャフト5からの変動トルクは正負の範囲にわたって変化する過程で必ず絶対値がゼロ近傍となる状態を繰り返し、また、楔部材(1)16および楔部材(2)17が未だ第1ガイド部3aおよび第2ガイド部7aに密着していない時点では、第1ガイド部3aと第2ガイド部7aとで挟み込まれようとする楔部材が変化する瞬間に、必ずどちらの楔部材も挟み込まれていない状態が発生する。この状態においては楔部材(1)16と楔部材(2)17のいずれにも各ガイド部との間の接触力や摩擦抵抗が作用せず、それらは確実に付勢手段15によって各ガイド部と密着する方向に移動する。
すなわち、楔部材(1)16と楔部材(2)17は逆方向に戻されること無しに付勢手段15によって一方の軸方向に間欠的に移動し、必ず第1ガイド部3aと第2ガイド部7aの両方に密着する位置まで移動する。楔部材(1)16と楔部材(2)17とが同時に軸方向に移動するとすれば、それらが第1ガイド部3aと第2ガイド部7aの両方に密着できるのは第1回転部材3と第2回転部材6とがある所定の位相関係にある時のみであり、その位相を中間位置ロック位相に設定しておけば遅角方向からでも進角方向からでもカムシャフト5の変動トルクを利用して自力でロック位置に復帰することが出来る。1度この位置に収まれば各楔部材16,17は逆の軸方向に押し返されることがないので第1ガイド部3aと第2ガイド部7aの両方に密着したガタのない密着状態であるロック状態を維持する。
エンジンが始動した後に給油ポンプから十分な油圧が供給されるようになると油圧ピストンなどを用いた駆動手段が作動し、楔部材(1)16と楔部材(2)17を逆の軸方向に駆動し、それら16,17と第1ガイド部3aおよび第2ガイド部7aとの密着状態であるロック状態を解除する。この解除状態は第1回転部材3と第2回転部材6との相対回転を阻害するものが取り除かれた状態であり、本発明の構成とは別に組み込まれている従来の位相変換機構を用いて通常状態での位相変換制御を実行することができる。
本発明の第1の実施形態に係る位相可変装置の中間位置ロック解除状態での側断面図であって図2におけるA−A断面図である。 図1におけるB−B断面による横断面図である。 第1の実施形態に係る位相可変装置の中間位置ロック状態での側断面図であって図4におけるC−C断面図である。 図3におけるD−D断面による横断面図である。 図2または図4における円周E断面を平面上に展開したものであって中間位置ロックの作動を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る位相可変装置の中間位置ロック解除状態での側断面図であって図7におけるF−F断面図である。 図6におけるG−G断面による横断面図である。 第2の実施形態の中間位置ロック状態での側断面図であって図9におけるH−H断面図である。 図8におけるI−I断面による横断面図である。 図7と図9における円周J断面をそれぞれ平面上に展開したものであって中間位置ロックの作動を説明する図である。 第2の実施形態の構成部品である傾斜ガイドの単体形状図である。 第2の実施形態の構成部品である楔部材(3)の単体形状図である。 第2の実施形態の構成部品であるオルダムリングの単体形状図である。 第2の実施形態の構成部品である平行ガイドの単体形状図である。 第2の実施形態の構成部品であるスラストガイドネジの単体形状図である。 従来技術に関する自動車エンジンに用いられる可変バルブタイミング機構の概要を示す図である。 従来技術に関する可変バルブタイミング機構が奏する機能と効果を説明する図である。
符号の説明
1…スプロケット、1a…歯部、2…ボディ、3…フロントプレート、3a…平行ガイド部、4…ボルト、5…カムシャフト、6…ベーン、6a…逃げ部、7…傾斜ガイド、7a…傾斜ガイド部、7b…ステップ部、8…バネホルダ、9…センターボルト、10…遅角油圧室、11…進角油圧室、12…アペックスシール、13…解除ピストン、13a…溝部、14…解除油圧室、15…ロックバネ、16…楔部材(1)、16a…溝嵌合部、17…楔部材(2)、17a…溝嵌合部、18…ストッパ、19…ボディ、20…フロントプレート、20a…キー溝部、21…ベーン、22…傾斜ガイド、22a…傾斜ガイド部、22b…ステップ部、22c…ピストン支持部、23…解除ピストン、23a…溝部、24…解除油圧室、25…ロックバネ、26…楔部材(3)、26a…溝嵌合部、27…楔部材(4)、27a…溝嵌合部、28…ストッパ、29…オルダムリング、29a…キー部(1)、29b…キー部(2)、30…平行ガイド、30a…平行ガイド部、30b…キー溝部、30c…カット部、31…スラストガイドネジ、32…スリーブ、33…センターボルト、34…遅角油圧室、35…進角油圧室

Claims (11)

  1. 第1回転部材と、前記第1回転部材を介して回転駆動される第2回転部材とを有し、前記第1回転部材と前記第2回転部材との相対的な回転方向位置である位相角を制御する位相可変装置において、
    前記第1回転部材から前記第2回転部材への動力伝達経路における上流側の部材に相対回転ができないように取り付けた第1ガイド部と、下流側の部材に相対回転ができないように取り付けた第2ガイド部とを同一配置半径位置において円周方向に交互に配列し、
    前記円周上で前記第1ガイド部の一方の円周方向の端部において前記第2ガイド部との間に第1楔部材を配置し、前記第1ガイド部の他方の円周方向の端部において前記第2ガイド部との間に第2楔部材を配置し、前記円周上で、前記第1ガイド部、前記第1楔部材、前記第2ガイド部、及び第2楔部材によって全周を形成し、
    前記第1楔部材と前記第2楔部材を同時に前記第2回転部材の回転軸の一方の軸方向に移動させようとする付勢手段と、前記第2回転部材の回転軸の前記一方の軸方向とは逆方向である他方の軸方向に移動させる駆動手段とを設け、
    前記付勢手段によって、前記第1楔部材と前記第2楔部材が前記一方の軸方向に移動して各楔部材が前記一方の円周方向の端部と前記他方の円周方向の端部で両ガイド部に密着し、
    前記第1ガイド部と前記第2ガイド部は、両ガイド部間の円周方向隙間がいずれも前記一方の軸方向に向かって減少する形状を有し、
    前記円周方向隙間内に配置された前記第1楔部材と前記第2楔部材も前記一方の軸方向に向かって円周方向寸法が減少する形状を有する
    ことを特徴とする位相可変装置。
  2. 第1回転部材と、前記第1回転部材を介して回転駆動される第2回転部材とを有し、前記第1回転部材と前記第2回転部材との相対的な回転方向位置である位相角を制御する位相可変装置において、
    前記第1回転部材に対して回転できないように取り付けられ或る配置半径位置において円周上の一部を占める第1ガイド部と、
    前記第2回転部材に対して回転できないように取り付けられ前記或る配置半径位置と同一の配置半径位置において前記第1ガイド部と円周方向に交互に配列する第2ガイド部と、
    前記円周上で前記第1ガイド部の一方の円周方向の端部において前記第2ガイド部との間に配置された第1楔部材と、
    前記第1ガイド部の他方の円周方向の端部において前記第2ガイド部との間に配置された第2楔部材と、
    前記第1楔部材と前記第2楔部材とを同時に前記第2回転部材の回転軸の一方の軸方向に移動させようとする付勢手段と、
    前記第1楔部材と前記第2楔部材とを前記第2回転部材の回転軸の前記一方の軸方向とは逆方向である他方の軸方向に移動させる駆動手段と、を有し、
    前記円周上で、前記第1ガイド部、前記第1楔部材、前記第2ガイド部、及び第2楔部材によって全周を形成し、
    前記付勢手段によって前記第1楔部材と前記第2楔部材とが前記一方の軸方向に移動して前記第1楔部材および前記第2楔部材が前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の両方に密着し、
    前記第1ガイド部と前記第2ガイド部は、両ガイド部間の円周方向隙間がいずれも前記一方の軸方向に向かって減少する形状を有し、
    前記円周方向隙間内に配置された前記第1楔部材と前記第2楔部材も前記一方の軸方向に向かって円周方向寸法が減少する形状を有する
    ことを特徴とする位相可変装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1楔部材と前記第2楔部材とを前記一方の軸方向とは逆方向である他方の軸方向に移動させる駆動手段は、その駆動力として油圧を利用することを特徴とする位相可変装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つの請求項において、
    前記第1回転部材と前記第2回転部材との間の位相変化に連動して互いに逆方向に容積の増減する複数の油圧室を有し、
    前記第1楔部材と前記第2楔部材とを前記駆動手段により前記前記一方の軸方向とは逆方向である他方の軸方向に移動させた状態で、各油圧室への油圧の給排制御で前記位相変化を行う
    ことを特徴とする位相可変装置。
  5. 請求項1から3のいずれか1つの請求項において、
    前記第1楔部材と前記第2楔部材は、2対以上の第1と第2の楔部材からなり、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部も、2対以上の第1と第2のガイド部からなる
    ことを特徴とする位相可変装置。
  6. 請求項において、
    前記2対以上の第1ガイド部と第2ガイド部は、前記前記第2回転部材の回転軸の一方の軸方向との直角面内で相対的な並進運動を行うことを特徴とする位相可変装置。
  7. 請求項1、2または3において、
    前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の少なくとも一方には、前記駆動手段により、前記第2回転部材の回転軸の前記一方の軸方向とは逆方向である他方の軸方向の一端に移動した第1楔部材および第2楔部材の占める前記他方の軸方向の位置範囲に対応する切欠き部が形成され、
    前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の間の円周方向隙間が前記切欠き部によってステップ的に変化する
    ことを特徴とする位相可変装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1つの請求項において、
    前記第1回転部材はエンジンのクランク軸により回転駆動される回転部材であり、前記第2回転部材はカム軸と一体に連結された回転部材である
    ことを特徴とする内燃機関用カム軸位相可変装置。
  9. クランクシャフトから回転力が伝達される第1回転体と、
    カムシャフトに回転力を伝達する第2回転体と、
    前記第1回転体と前記第2回転体に跨って設けられ、内燃機関の状態に応じて前記クランクシャフトに対する前記カムシャフトの相対回転位相を変更する位相変更機構と、
    前記位相変更機構による位相の変更に応じてそれぞれの面同士が離接する方向に相対移動し、前記第1回転体と前記第2回転体回転軸の軸方向に沿って前記それぞれの面同士の離間距離が変化する離接部と、
    前記離接部のそれぞれの面間を移動自在に配置され、前記第1回転体と前記第2回転体の回転軸の一方の軸方向に移動したとき、前記離接部におけるそれぞれの面の両方に当接した状態で前記位相変更機構の位相を所定位置で拘束し、前記第1回転体と前記第2回転体の回転軸の前記一方の軸方向とは逆方向である他方の軸方向に移動したとき、前記離接部におけるそれぞれの面の少なくとも一方と離間して前記位相変更機構の位相拘束を解除する拘束部材と、
    前記拘束部材を内燃機関の状態に応じて移動させる拘束制御機構と、を備え、
    前記離間距離の変化する前記離接部と前記離接部におけるそれぞれの面内に介在する前記拘束部材とによって、前記回転軸の円周上の全周を形成し、
    前記離接部は、前記離間距離が前記一方の軸方向に向かって減少する形状を有し、
    前記離接部の円周方向隙間内に配置された前記拘束部材も前記一方の軸方向に向かって前記回転軸の円周方向寸法が減少する形状を有し、
    前記拘束部材は、前記位相変更機構の位相拘束を解除した状態であっても前記離接部におけるそれぞれの面の間に位置するように配置構成される
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御機構。
  10. クランクシャフトから回転力が伝達される第1回転体と、
    カムシャフトに回転力を伝達する第2回転体と、
    前記第1回転体と前記第2回転体に跨って設けられ、内燃機関の状態に応じて前記クランクシャフトに対する前記カムシャフトの相対回転位相を変更する位相変更機構と、
    前記位相変更機構による位相の変更に応じて相対移動する一方の部材に設けられ一対の端面を有する複数の移動部と、
    前記移動部の移動方向の両側に移動自在に配置され、前記第1回転体と前記第2回転体回転軸の一方の軸方向に同時に移動したとき、前記一対の端面にそれぞれが楔作用により当接して前記移動体を挟持して前記位相変更機構の位相を所定位置で拘束し、前記第1回転体と前記第2回転体の回転軸の前記一方の軸方向とは逆方向である他方の軸方向に同時に移動したとき、前記前記一対の端面とそれぞれが離間して楔作用が解除され前記位相変更機構の位相拘束を解除する対の拘束部材と、
    前記対の拘束部材を内燃機関の状態に応じて移動させる拘束制御機構と、を備え、
    前記一対の端面を有する移動部と前記移動部の両側に配置された前記対の拘束部材とによって、前記回転軸の円周上の全周を形成し、
    前記移動部は、前記移動部同士の間の端面距離が前記一方の軸方向に向かって減少する形状を有し、
    前記移動部同士の間に配置された前記拘束部材も前記一方の軸方向に向かって前記回転軸の円周方向寸法が減少する形状を有し、
    前記対の拘束部材は、前記位相変更機構の位相拘束を解除した状態であっても前記一対の端面の少なくとも一方と対向する状態を維持するように配置構成される
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御機構。
  11. クランクシャフトから回転力が伝達される第1回転体と、
    カムシャフトに回転力を伝達する第2回転体と、
    前記第1回転体と前記第2回転体に跨って設けられ、内燃機関の状態に応じて前記クランクシャフトに対する前記カムシャフトの相対回転位相を変更する位相変更機構と、
    前記第1と第2の回転体の回転軸の一方の軸方向に移動することにより前記位相変更機構の位相を所定位置で拘束し、前記回転軸の前記一方の軸方向とは逆方向である他方の軸方向に移動することにより前記位相変更機構の位相拘束を解除する拘束部材と、
    前記拘束部材を内燃機関の状態に応じて移動させる拘束制御機構と、
    前記拘束部材を拘束位置まで案内する案内手段と、を備え、
    前記案内部材は一対の端面を有していて且つ前記拘束部材は楔形状を有しており、前記拘束部材の前記一方の軸方向への移動により前記一対の端面で拘束部材が前記楔形状によって前記拘束位置で拘束され、前記拘束部材の前記他方の軸方向への移動により拘束を解除され、
    前記一対の端面を有する前記案内部材と前記案内部材の両側に配置された前記拘束部材とによって、前記回転軸の円周上の全周を形成し、
    前記案内部材は、前記案内部材同士の間の端面距離が前記一方の軸方向に向かって減少する形状を有し、
    前記案内部材同士の間に配置された前記拘束部材も前記一方の軸方向に向かって前記回転軸の円周方向寸法が減少する形状を有し、
    前記拘束部材は、常に前記案内手段で案内される範囲内で移動するように配置構成される
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御機構。
JP2006017733A 2006-01-26 2006-01-26 位相可変装置および内燃機関用カム軸位相可変装置 Expired - Fee Related JP4448826B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017733A JP4448826B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 位相可変装置および内燃機関用カム軸位相可変装置
DE102007002355A DE102007002355A1 (de) 2006-01-26 2007-01-16 Phasensteuergerät und Nockenwellenphasensteuergerät für Verbrennungsmotoren
US11/654,523 US7424875B2 (en) 2006-01-26 2007-01-18 Phase controller and cam shaft phase controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017733A JP4448826B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 位相可変装置および内燃機関用カム軸位相可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007198258A JP2007198258A (ja) 2007-08-09
JP4448826B2 true JP4448826B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=38284314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017733A Expired - Fee Related JP4448826B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 位相可変装置および内燃機関用カム軸位相可変装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7424875B2 (ja)
JP (1) JP4448826B2 (ja)
DE (1) DE102007002355A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007056550A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Schaeffler Kg Modular aufgebauter Nockenwellenversteller mit Ketten- oder Riemenrad
JP4702574B2 (ja) * 2009-11-06 2011-06-15 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102012102680B4 (de) 2012-03-28 2019-09-19 Hilite Germany Gmbh Nockenwellenversteller

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925672B2 (ja) 1998-05-28 2007-06-06 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2001098908A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP4389383B2 (ja) 1999-12-24 2009-12-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7424875B2 (en) 2008-09-16
US20070169732A1 (en) 2007-07-26
DE102007002355A1 (de) 2007-10-11
JP2007198258A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072063B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7793625B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
KR100253609B1 (ko) 가변동 밸브 기구
JP4296718B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US8401721B2 (en) Variable valve actuating apparatus, valve phase varying apparatus and control apparatus for internal combustion engine
US7225774B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP2010138737A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ
US8651077B2 (en) Fluid-pressure-operated valve timing controller
JP4448826B2 (ja) 位相可変装置および内燃機関用カム軸位相可変装置
JP4236462B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4156594B2 (ja) カムシャフトアジャスタ用の係止装置
JP2006312888A (ja) 位相可変装置および内燃機関用カム軸位相可変装置
JP4238903B2 (ja) 内燃機関用カム軸位相可変装置および位相可変装置
CN113518853B (zh) 内燃发动机
JPH08296413A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2017218924A (ja) 内燃機関用のカム位相可変動弁装置
JP5376219B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4075368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4701202B2 (ja) 位相可変装置、及び内燃機関用カム軸位相可変装置
US20210404351A1 (en) Valve timing adjustment device
JP7151601B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2007146688A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2016125354A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2023067648A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5652013B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees