JP4238903B2 - 内燃機関用カム軸位相可変装置および位相可変装置 - Google Patents

内燃機関用カム軸位相可変装置および位相可変装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4238903B2
JP4238903B2 JP2006247471A JP2006247471A JP4238903B2 JP 4238903 B2 JP4238903 B2 JP 4238903B2 JP 2006247471 A JP2006247471 A JP 2006247471A JP 2006247471 A JP2006247471 A JP 2006247471A JP 4238903 B2 JP4238903 B2 JP 4238903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
phase
wedge
advance
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006247471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069676A (ja
Inventor
功 早瀬
聖治 菅
厳典 市野澤
敏之 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006247471A priority Critical patent/JP4238903B2/ja
Priority to US11/834,969 priority patent/US20080251042A1/en
Priority to DE102007037344A priority patent/DE102007037344A1/de
Priority to KR1020070080120A priority patent/KR20080024433A/ko
Publication of JP2008069676A publication Critical patent/JP2008069676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238903B2 publication Critical patent/JP4238903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

2つの回転部材間の位相角を制御する装置に係わり、特にクランクシャフトによりカムシャフトを介して駆動される給気バルブまたは排気バルブの開閉タイミングを可変とする内燃機関用可変バルブタイミング機構(Valve Timing Controller 、以下、VTCと称する)に関する。
内燃機関のシリンダヘッドに回転自在に組み付けられる弁開閉用の回転軸(カムシャフト)と、この回転軸に所定範囲で相対回転可能に外装されクランクシャフトからの回転動力が伝達される回転伝達部材(ボディ)と、回転軸に径方向に延在して設けられ回転伝達部材に形成された複数個の凹部内に配設された複数個のベーンと、回転軸と回転伝達部材との間に形成されベーンによって進角用室(進角用油圧室)と遅角用室(遅角用油圧室)とに二分される流体圧室と、進角用室に流体を給排する第1流体通路と、遅角用室に流体を給排する第2流体通路と、回転軸と回転伝達部材との相対位相が所定の位相であるときに回転軸と回転伝達部材との相対位相を保持する位相保持機構(ロック機構又は固定機構)とを備えた弁開閉時期制御装置(VTC)が、特許文献1に記載されている。
特許文献1には、位相保持機構として、回転伝達部材に、回転軸の径方向外方に延びる規制部と、この規制部の径方向外端から径方向に拡開して延在する扇形状の案内部とを有する係止溝を形成し、規制部に嵌入されることで回転伝達部材と回転軸の相対位相を保持可能な係止部を有する係止部材と、係止部材を回転軸の径方向内方に向けて付勢する付勢手段とを備えた構成が記載されている。
この弁開閉時期制御装置では、上記構成を備えることにより、ベーンにより遅角用室の容積が最小とされる最大進角状態における回転軸と回転伝達部材の相対位相とベーンにより進角用室の容積が最小とされる最大遅角状態における回転軸と回転伝達部材の相対位相との間の中間的な相対位相であって、内燃機関が始動可能な弁開閉時期にあるときの相対位相時に係止部材の係止部が係止溝の規制部に嵌入されるようにしている。
特開平11−343819号公報
しかしながら、特許文献1を含めた従来技術において、油圧VTCで最大進角状態と最大遅角状態との中間で相対位相を保持するロック機構を実現するためにブレークスルーしなければならない技術課題として、(1)ロック位置までの駆動力に関する課題、(2)変動トルクの存在に関する課題、が挙げられる。
(1)ロック位置までの駆動力について説明すると、エンジン始動時にロック位置でロックされている必要があり、前回のエンジン停止時から停止中およびクランキング中の期間に、前回エンジンが停止したときのVTC位相からロック位置まで位相が変換(シフト)されていなければならない。上記の期間はVTCの本来の駆動力(油圧駆動では油圧,電磁駆動では電磁力)が得られないので、バネ力や摩擦抵抗などにより自力でロック位置に向かう駆動力を確保しなければならない。
さらに、相対位相を中間位置でロックする場合には、前回のエンジン停止時のVTC位相によっては自力でロック位置へ復帰する際の位相変換方向が遅角方向だけでなく進角方向の場合も有りうる。カムシャフトにはバルブスプリングからの反力で変動トルクが作用しているが、その平均値はその軸受けやカム面における摩擦抵抗により常に遅角方向の値を持っている。ロック位置への復帰方向が遅角方向への一方向であればこの摩擦抵抗トルクに期待ができるが、遅角方向に加えて進角方向の場合の駆動力としては十分でない。両方向に位相変換するための駆動力を確保することが新たに必要とされる。
(2)変動トルクの存在について説明する。相対位相を中間位置でロックするためには自力でロック位置に復帰するため、遅角方向に加えて進角方向への駆動力も必要であるが単に両方向の自力駆動力を発生するだけで良ければ、力の方向の異なる2つのバネを組み合わせれば良い。しかし、カムシャフトにバルブスプリングからの反力による変動トルクが作用していることが課題を複雑にしている。自力で復帰する位置は2つのバネ力(正確にはそのバネ力が発生するトルク)以外にカムシャフトに作用する変動トルクも含めたトータルモーメントの釣合いで決まるので、釣合い位置は必ず変動することとなる。
また、カムシャフトに作用するトルク変動は、VTC位相をロックする手段としてロックピンを組み込む方式とした場合に、ロックピンと穴の嵌め合い隙間を小さくし過ぎると両者が嵌合し難くなり、さらに、ロックピンと穴の嵌め合い隙間を大きくし過ぎるとガタにより打音,損傷等が発生しやすくなるという課題を生じる。
ロックピンおよび嵌合穴をテーパ状に形成すると、上述の嵌合し難いという課題は一見解決できそうであるが、部品寸法と組み立てにおける誤差からピン軸と穴軸とは所詮完全には一致させ得ない(特に、径方向のずれはゼロにできない)ので打音の課題は残ることとなる。また、テーパ状とすることでロックピンを解除する方向の分力が発生し、ロック機能の信頼性を損なうという新たな課題も懸念される。
特許文献1に記載された弁開閉時期制御装置では、進角方向と遅角方向の両方向から最大進角状態と最大遅角状態との中間に存在するロック位置(以下、中間ロック位置という)へ自動復帰させる構成について十分な配慮が成されているとは言えない。特許文献1では、半径方向に付勢される係止部材が中間ロック位置に復帰する際の案内となる扇形状の案内部の係止部材の移動方向に対する傾斜角が大きいので、トルク変動が作用したときに中間ロック位置から遠ざかる方向に動かされ易い。係止部がトルク変動によって中間ロック位置から遠ざかる方向に動かされるのを防ぐためには、係止部材を回転軸の径方向内方に向けて付勢する付勢手段の付勢力を大きくすればよいが、付勢力を大きくすると係止部と案内部の摩擦力が大きくなって係止部材の移動が滑らかに行われにくくなるなど、その他の課題が生じてくる。
本発明の目的は、中間ロック位置への自動復帰を確実に行えるロック機構を提供することにある。
記目的を達成するために、本発明の内燃機関用カム軸位相可変装置は、スプロケットと共に回転する第1の回転体と、第1の回転体に対して同軸上にかつ位相角を可変に設けられカム軸と共に回転する第2の回転体と、第1の回転体と第2の回転体との位相角を固定する固定機構とを備えた内燃機関用カム軸位相可変装置において、
前記固定機構は、楔形状部が形成された楔部材を有し、
第1の回転体と第2の回転体とは、前記楔部材と当接する受部を有し、
第1の回転体と第2の回転体の前記受部のそれぞれに、前記楔部材の挿入方向に相互の間隔が狭くなる当接面を有し、
前記当接面のうち少なくともいずれか一方の当接面は、第1の回転体及び第2の回転体の回転軸方向に対して傾斜しており、かつ第1の回転体及び第2の回転体の回転中心からの放射方向に対して傾斜しているものである。
このとき、前記固定機構は、前記楔部材を前記当接面への挿入方向に付勢する弾性部材と、前記楔部材を前記当接面からの抜き方向に油圧力を発生する油圧機構とを有するとよい。
また、第1の回転体は所定の半径を有する内周面を有し、第2の回転体は所定の半径を有する外周面を有し、第1の回転体と第2の回転体とは、前記内周面と前記外周面とが対向するように配置されており、第1の回転体の前記受部は、前記内周面より径が大きくなる側に設けられ、第2の回転体の前記受部は、前記外周面より径が小さくなる側に設けられるとよい。
また第1の回転体と第2の回転体とは、第1の回転体と第2の回転体とに設けられた前記当接面の対と前記楔部材に形成された楔形状部とによって位相角を制限される方向に対して逆の方向に位相角を制限する第2の当接面の対を有し、第2の当接面の対は前記楔部材を介して当接することにより位相角を制限し、第2の当接面の対の一方に、それらが制限する位相角の調整範囲を拡大する段部を有するとよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の位相可変装置は、第1回転部材と第1回転部材を介して回転駆動される第2回転部材とを有し、第1回転部材と第2回転部材との相対的な回転方向位置である位相角を制御する位相可変装置において、
第1回転部材から第2回転部材への動力伝達経路における駆動側の部材に装置全体の回転方向を向いた駆動部材進角面を形成し、
前記動力伝達経路における従動側の部材に装置全体の回転方向と逆方向を向いた従動部材遅角面を形成し、
駆動部材進角面と従動部材遅角面の一方を半径方向に対して軸直角断面内で内周側を向くように傾斜させると共に、他方を軸直角断面内で外周側を向くように傾斜させ、
第1回転部材に対して第2回転部材が遅角方向に位相角を変化させることで駆動部材進角面と従動部材遅角面とに挟まれる楔部材と、前記楔部材を第1回転部材及び第2回転部材の回転軸方向の一方に付勢する付勢手段と前記回転軸方向の他方に移動させる駆動手段とを設け、
各軸直角断面における駆動部材進角面と従動部材遅角面との距離が付勢手段による付勢方向の断面であるほど小さくしたものである。
このとき、所定の半径を有する円筒面の内と外の一方に前記駆動部材進角面と、他方に前記従動部材遅角面を配置するとよい。
本発明によれば、楔部材に形成された楔形状部と当接する当接面が、第1の回転体(第1回転部材)及び第2の回転体(第2回転部材)の回転軸方向に対して傾斜すると共に、第1の回転体及び第2の回転体の回転中心からの放射方向に対して傾斜しているので、傾斜した当接面から楔部材に対して付与されるトルク変動に基づく押し戻し力が小さくなり、中間ロック位置への自動復帰を確実に行えるロック機構を提供できる。
本発明に係る実施例においては、以下の構成を備えている。
内燃機関用の可変バルブタイミング機構(VTC)に適用した場合の一例を説明する。
内燃機関(以下、単にエンジンという)のクランク軸によりこれと同期して回転駆動される第1回転部材と、第1回転部材を介して回転駆動されカム軸と一体に連結された第2回転部材とを設けている。
従って、VTCにおいて、第1回転部材は駆動部材となり、第2回転部材は従動部材となる。次に、第1回転部材に対して装置全体の回転方向を向いた駆動部材進角面を固定し、第2回転部材に対して装置全体の回転方向と逆方向を向いた従動部材遅角面を固定し、所定の半径を有する円筒面の内と外の一方に駆動部材進角面、他方に従動部材遅角面を配し、更に第1回転部材に対して第2回転部材が遅角方向に位相角を変化させることで駆動部材進角面と従動部材遅角面に挟まれる楔部材を設けている。
また、第1回転部材に対して装置全体の回転方向と逆方向を向いた駆動部材遅角面を固定し、第2回転部材に装置全体の回転方向を向いた従動部材進角面を固定し、駆動部材遅角面と従動部材進角面とを中間部材を介して当接させることにより第1回転部材に対する第2回転部材の進角方向の位相変化を制限する規制部を形成している。
また、楔部材および中間部材を一方の軸方向に移動させようとするバネ力などを利用した付勢手段と逆の軸方向に移動させる油圧ピストンなどによる駆動手段とを設けている。
さらに、駆動部材進角面と従動部材遅角面は軸に直角な断面におけるそれらの間の距離が付勢手段による付勢方向の断面ほど小さくなるよう形成してあり、これらの面とそれぞれ当接する楔部材の楔部材遅角面と楔部材進角面も、それら同士の距離が付勢手段による付勢方向の断面ほど小さくなるよう形成してある。また、中間部材を介して当接する駆動部材遅角面と従動部材進角面の間の軸に直角な断面における距離は、駆動手段による駆動方向の断面における距離が付勢手段による付勢方向の断面における距離よりもより大きく形成してある。
なお、本発明を適用したVTCには、上記の構成とは別に、エンジン始動後の通常の制御状態において第1回転部材と第2回転部材との位相を変化させるための位相変換機構も組み込まれているものとする。
この結果、位相変換機構が機能せず楔部材および中間部材が付勢手段により一方の軸方向に移動しようとしているエンジン停止時あるいは再始動時のクランキング中において、以下に説明する原理によりどの位置からでも位相変換範囲の中間位置にあるロック位置に向かう駆動力を発生し、所定の中間ロック位置に自動復帰させて位相を固定する事が出来る。
上記の未だ中間ロック状態にない状態では、楔部材が駆動部材進角面と従動部材遅角面とに挟まれて遅角方向の位相変換が規制された状態と、駆動部材遅角面と従動部材進角面とが中間部材を介して当接し進角方向の位相変換が規制された状態とが同時には実現されていないため、第1回転部材(スプロケットと一体化)と第2回転部材(カムシャフトと一体化)は互いに相対回転して位相変換する事が可能である。
この時、カムシャフトには摩擦抵抗によって平均的には必ず正の値のトルク(カムシャフトの回転を遅らせようとする遅角方向のトルク)が作用しているので、第1回転部材に対して第2回転部材は必ず遅角方向へ位相変換を行う。これによって楔部材は駆動部材進角面と従動部材遅角面に挟まれて遅角方向の位相変換が規制される状態となる。カムシャフトにはバルブスプリングからの反力により正負の範囲にわたって変化する変動トルクが作用しており、上記の楔部材には平均的な遅角方向トルクよりさらに大きな遅角方向トルクのピーク値が作用するが、そのピークトルクが作用しても次の理由によって楔部材が付勢手段により移動しようとしていた方向と逆方向に押し戻されることはない。
楔部材と駆動部材進角面の接触部から楔部材と従動部材遅角面の接触部までの距離は前記付勢手段の付勢方向に向かって減少する構成になっているが、ここではその割合を十分小さくしてあるので遅角方向トルクによって楔部材に作用する接触力に比べてその反付勢方向分力(楔部材を押し戻そうとする力)は十分小さくすることが出来る。一方、楔部材に作用する摩擦抵抗(楔部材が押し戻されるのを防止する力)は概ね上記の接触力に比例して大きくなり得るので、結局、摩擦抵抗により反付勢方向分力が打ち消されるためである。
カムシャフトから正負の範囲にわたって変化する変動トルクが作用するので、次の瞬間には第1回転部材に対して第2回転部材が負のトルクによって進角方向に位相変換しようとする。上記の通り中間ロック状態にないこの段階では未だ進角方向への位相変換が可能であるので、楔部材は挟まれた状態から解放されて駆動部材進角面と従動部材遅角面との間の接触力が消滅する。この結果、楔部材は摩擦抵抗に阻害されることなくバネ力などを利用した付勢手段によって一方の軸方向に移動することになる。楔部材が上記軸方向に移動することは駆動部材進角面と従動部材遅角面との距離が広がることを意味しており、駆動部材進角面の固定された第1回転部材に対して従動部材遅角面の固定された第2回転部材が進角方向に自動的に位相変換していく。
第1回転部材と第2回転部材との間には中間部材を介した進角方向位相変化の規制部が形成されているので、前記した進角方向への自動的な位相変換はこの規制部まで継続して終了する。この時点で、楔部材が駆動部材進角面と従動部材遅角面に挟まれて遅角方向の位相変換が規制された状態と、駆動部材遅角面と従動部材進角面とが中間部材を介して当接し進角方向の位相変換が規制された状態とが同時に実現し、第1回転部材と第2回転部材とがどちらの方向にも相対回転できないロック状態が実現する。
このロック状態となった後に初爆をさせてエンジンが始動し、給油ポンプから十分な油圧が供給されるようになると、油圧ピストンなどを用いた駆動手段が作動し楔部材と中間部材を逆の軸方向に駆動する。楔部材がこの軸方向へ移動すると駆動部材進角面と従動部材遅角面の少なくとも一方との間に隙間が発生し、第2回転部材が第1回転部材に対して遅角方向に位相変換できるようになる。また、中間部材がこの軸方向へ移動しても駆動部材遅角面と従動部材進角面の少なくとも一方との間に隙間が発生し、第2回転部材が第1回転部材に対して進角方向に位相変換できるようになる。すなわち、上記のロック位置が、可変バルブタイミング機構VTCにおける位相変換領域の中の中間位置である事がわかる。このようにしてロック状態が解除されると、本発明部分とは別に組み込まれている従来の位相変換機構を用いた通常状態での位相変換制御が可能となる。
以上の説明において、構造的には、駆動部材進角面及び従動部材遅角面は本質的にそれぞれ進角方向及び遅角方向を指向する面であり、駆動部材遅角面及び従動部材進角面は本質的にそれぞれ遅角方向側及び進角方向側を指向する面である。一方、駆動部材進角面と従動部材遅角面とは第1回転部材に対する第2回転部材の遅角方向への位相変換を規制する面であり、駆動部材遅角面と従動部材進角面とはそれぞれ第1回転部材に対する第2回転部材の進角方向への位相変換を規制する面である。従って、機能的に見れば、駆動部材進角面及び従動部材遅角面はそれぞれ第1回転部材(駆動部材)に形成された遅角方向位相変換規制面及び第2回転部材(従動部材)に形成された遅角方向位相変換規制面である。また、駆動部材遅角面と従動部材進角面はそれぞれ第1回転部材(駆動部材)に形成された進角方向位相変換規制面及び第2回転部材(従動部材)に形成された進角方向位相変換規制面である。
尚、以下で説明する実施例においては、楔部材と中間部材とは一つの部材で構成している。
以下、本発明の実施例1である中間位置ロック機能を有する内燃機関用カム軸位相可変装置を図1ないし図8により説明する。図1は本実施例の中間位置ロック解除状態での側断面図であり図2におけるA−A断面を示している。図2は図1におけるB−B断面による横断面図である。図3は本実施例の中間位置ロック状態での側断面図であり図4におけるC−C断面を示している。図4は図3におけるD−D断面による横断面図である。図5は図2または図4における円周C断面などを平面上に展開したものであり中間位置ロックの作動説明図である。図6は実施例1における中間位置ロックの作動説明図で、遅角側から進角方向に向かう中間位置への復帰過程説明図である。図7は実施例1における中間位置ロックの作動説明図で、進角側から遅角方向に向かう中間位置への復帰過程説明図である。図8は中間位置ロックの解除油圧室への油圧経路図である。図9,図10,図11はそれぞれ本実施例の解除ピストン,アダプタ,楔部材の形状説明図である。
図1ないし図7において、第1の回転部材を構成するスプロケット1はその外周の歯部1aに噛み合う歯付きベルト(図示せず)を介し1/2に減速されてエンジンのクランク軸により回転駆動される。スプロケット1にはボディ2とフロントプレート3が組み立てボルト4により固定され一体化されている。従って本実施例では、第1の回転部材はスプロケット1,ボディ2及びフロントプレート3を含んで構成されている。カムシャフト5には第2の回転部材であるベーン6がセンターボルト7により固定されている。図2および図4に示すようにボディ2とベーン6の間には遅角用油圧室8と進角用油圧室9が3対形成されており、軸方行の両端開口部をスプロケット1とフロントプレート3に閉塞され、アペックスシール10により半径方向隙間をシールされて密閉空間となっている。
図1および図2に示した中間位置ロック解除状態では、スプロケット1,ボディ2,解除ピストン11などに囲まれた解除油圧室12に図8に示す油圧経路を経由してエンジンによって駆動された給油ポンプ(図示せず)から油圧が導入されており、解除ピストン
11がロックバネ13の力に逆らってフロント側(図1の左方向)に最大限押し出された状態である。解除ピストン11はフロントプレート3に当接することでフロント側への最大変位を規制されている。また、ボディ2に固定されたピン14がその溝部11aに挿入されており、解除ピストン11がボディ2の内部で軸周りに勝手に回転するのを防止している。解除ピストン11にはアダプタ15が固定されており、その一部が楔部材16の溝部16aに嵌合されており楔部材16もフロント側に押し出されている。アダプタ15は圧入ピン17によって解除ピストン11に固定されている。
解除油圧室12に至る上記油圧経路を、図8を用いて説明する。油圧はまずカムシャフト5の周囲に一点鎖線で表示されたカムシャフト軸受けの油圧供給孔から、カムシャフト5の外周に形成された油圧溝の1つである解除油圧溝5aに供給される。他の2つの油圧溝は遅角用油圧室8および進角用油圧室9に油圧を供給するための溝であるが、その後の経路は従来技術と同じでありここでは説明を省略する。解除油圧溝5aに供給された油圧は第1給油孔5b,第2給油孔5c,第3給油孔5dを経由して、スプロケット1の回転を支持するカムシャフト5の外周円筒面に至る。第3給油孔5dの開口部に対応するスプロケット1の内周円筒面には、カッターで三日月状の形状をした溝部1cが形成されている。溝部1cは円周方向に十分な長さを有しており、スプロケット1とカムシャフト5とが位相角の制御範囲で相対回転しても常に第3給油孔5dとの連通は保たれる。溝部1cからは、第4給油孔1d,第5給油孔1eを経由して解除油圧室12に油圧が供給される。なお、第4給油孔1dの外周部への開口はプラグ18によって塞がれている。
ボディ2に形成されている3個所の円筒内周面部の一つには駆動部材進角面2aと駆動部材遅角面2bが形成されており、この内側に対向するベーン6中央部の円筒外周面部には従動部材遅角面6aと従動部材進角面6bが形成されている。駆動部材進角面2aと駆動部材遅角面2bは図4に示されるように半径方向に対して内周側に傾斜しており、更に図5ないし図7に示される様にエンジン側の軸方向に向かって相互の間隔が減少するように傾斜した形状をしている。すなわち、駆動部材進角面2aは上記軸方向に向かって進角方向に傾斜しており、駆動部材遅角面2bは上記軸方向に向かって遅角方向に傾斜している。特に、駆動部材遅角面2bがボディ2の軸方向エンジン側の一部のみに形成されているのに対して、駆動部材進角面2aは軸方向フロント側により長く形成されている。駆動部材遅角面2bのフロント側にはステップ部2cに続く別の遅角逃げ面2dが形成され、これによって、遅角逃げ面2dと駆動部材進角面2aとの円周方向距離が駆動部材遅角面2bと駆動部材進角面2aとの円周方向距離よりもステップ的に大きくなるように形成されている。一方、従動部材遅角面6aと従動部材進角面6bは断面内では半径方向に対して外周側を向くように傾斜しているが、それぞれ図2と図4に示された形状を比較しても分かる通り、軸方向には変化のないストレートな形状である。
実施例1における楔部材16は、第1回転部材であるボディ2と第2回転部材であるベーン6との遅角方向位相変化を規制する楔部材と、進角方向位相変化を規制する中間部材、の両方の機能を兼ねた部材となっている。このため、楔部材16を規制部材16と呼んでも良い。楔部材16には、楔部材進角面に相当する内周側進角面16c,楔部材遅角面に相当する外周側遅角面16d,中間部材進角面に相当する外周側進角面16e及び中間部材遅角面に相当する内周側遅角面16bが形成されている。ここにおいて、進角面及び遅角面はそれぞれ本質的に進角方向側及び遅角方向側を指向する面を表現している。外周側遅角面16d及び内周側進角面16cは機能的にはそれぞれ駆動部材進角面2a及び従動部材遅角面6aと当接して遅角方向への位相変換を規制する遅角方向位相変換規制面を構成する。内周側遅角面16b及び外周側進角面16eは機能的にはそれぞれ従動部材進角面6b及び駆動部材遅角面2bと当接して進角方向への位相変換を規制する進角方向位相変換規制面を構成する。
中間部材遅角面に相当する内周側遅角面16bと楔部材進角面に相当する内周側進角面16cは、それぞれ従動部材遅角面6aと従動部材進角面6bに常時拘束されており、楔部材16は常にベーン6と共に円周方向に移動する。楔部材遅角面に相当する外周側遅角面16dと中間部材進角面に相当する外周側進角面16eは、図5(a)に示す中間位置ロック解除状態で楔部材16がフロント側に押し出されることで、それぞれ駆動部材進角面2aと遅角逃げ面2dに対向するようになり、少なくとも一方の対向面との間に円周方向の隙間を有している。したがって、この隙間の大きさに対応した位相角だけボディ2とベーン6とが位相変換できる。図5(a)はボディ2とベーン6の位相が中間ロック位相のままでロックを解除された状態であるが、楔部材16の遅角方向の隙間L1は図5(b)の中間位置ロック状態における楔部材16が図5(a)の楔部材16の位置まで軸方向に移動した距離Lと、駆動部材進角面2aの図5における傾斜角θ1のタンジェントの積になる。駆動部材遅角面2bと遅角逃げ面2dの図5における傾斜角が共にθ2で等しい場合、楔部材16の進角方向の隙間L2は、上記の楔部材16の移動距離Lと傾斜角θ2のタンジェントの積とステップ部2cの円周方向長さの和になる。すなわちステップ部2cの円周方向長さを大きくすることで、実施例1のVTCでは中間位置ロック位置より遅角側の位相制御範囲に比べて進角側の位相制御範囲を大きく設定している。
ボディ2とベーン6は遅角用油圧室8に昇圧された油を導入してその容積を増大させつつ進角用油圧室9の油を排出してその容積を減少させることで遅角方向(カムシャフトの回転位相が遅れる方向)に位相変換をさせ、逆に、進角用油圧室9の容積を増大させつつ遅角用油圧室8の容積を減少させることで進角方向(カムシャフトの回転位相が進む方向)に位相変換させる事ができ、これらで従来の油圧を用いたベーン式の位相変換機構が形成されている。解除ピストン11を図1または図5(a)のように中間位置ロック解除位置に保持しておけば、位相変換機構によってVTCの位相制御を行う事が出来る。
図3および図4に示した中間位置ロック状態では、解除油圧室12の油圧が導入されておらず、解除ピストン11がロックバネ13の力によってエンジン側(図1の右方向)に最大限押し込まれた状態である。この実施例1では一緒に軸方向に移動する楔部材16がボディ2およびベーン6と楔係合することで解除ピストン11はエンジン側への最大変位を規制されている。この時、楔部材16は周囲の駆動部材進角面2a,駆動部材遅角面
2b,従動部材遅角面6a,従動部材進角面6bのいずれとも密着しており、ボディ2とベーン6は駆動部材進角面2aと従動部材遅角面6aによって楔部材16が挟まれることによって遅角方向への位相変換を規制され、駆動部材遅角面2bと従動部材進角面6bによっても中間部材の機能を兼ねる楔部材16が挟まれることによって進角方向への位相変換が規制される。すなわち、第1回転部材であるボディ2と第2回転部材であるベーン6とはロックされた状態になる。なお実施例1においては、スプロケット1において楔部材16の先端が近接してくる部分に逃げ部1bが形成されており、解除ピストン11がエンジン側への最大変位した時に楔部材16が周囲と確実に密着し、変動トルクに対するガタ付きが起こりにくい構造となっている。
図6の(a)から(d)までの各図は、VTCを中間ロック位置より遅角側で運転している状態でエンジンが停止した時に、エンジン停止過程や次の始動時のクランキング中に自力で所定の中間ロック位置まで位相変換してロック状態になる過程の一例を示したものである。図6(a)はエンジン運転中に楔部材16が溝部16aに解除ピストン11からの油圧力を受けて図の下方向に移動することで中間ロック機構が解除され、且つ、VTCとして中間ロック位置より遅角側に位相制御されている状態である。エンジン停止に伴い解除ピストン11に供給されていた油圧が無くなると、位相はそのままであっても楔部材16は図6(b)のようにロックバネ13の力を受けて図の上方(エンジン側)に移動する。この軸方向移動によって楔部材16は図6(b)のように駆動部材進角面2aと従動部材遅角面6aによって挟まれた状態となる。なお、図中のハッチング部は面同士が接触している部分を表示している。その結果、ボディ2から楔部材16を介してベーン6に回転力が伝達され、カムシャフト5が回転を始めバルブスプリング(図示せず)からの反力による変動トルクが上記の動力伝達部に作用する。この変動トルクは正負の領域に亘って変化するトルクである。その中のベーン6を遅角方向に位相変換させようとする正のトルクが作用して駆動部材進角面2aからの反力が楔部材16を押し戻そうとするが、駆動部材進角面2aの軸方向に対する傾斜角が小さいためにその軸方向の分力成分は小さく摩擦抵抗によって阻止され、楔部材16が図中の下方に押し戻されることはない。上記の軸方向分力成分が小さくなる理由を更に詳しく解説する。楔部材16が押し戻されるのに抵抗する摩擦力の大きさは駆動部材進角面2aからの反力(接触力)に比例する。駆動部材進角面2aからの反力は駆動部材進角面2aにほぼ垂直に作用し、駆動部材進角面2aが図4に示されるように半径方向に対して傾斜しているため、半径方向成分とこれに直角な方向の成分に分けられる。後者のみが図6上に面内力として表示される。その方向は図6上の駆動部材進角面2aの傾斜線に直角な方向である。楔部材16を軸方向に押し戻そうとする軸方向力はこの面内力の軸方向分力として作用する。すなわち、まず駆動部材進角面2aが図4に示されるように半径方向に対して内周側に傾斜していることが駆動部材進角面2aからの反力に対する上記の面内力の比率を小さくしており、更に図6上で駆動部材進角面2aの軸方向に対する傾斜角が小さいことが上記の面内力に対する軸方向分力の比率を小さくしている。言い換えると図6における前記傾斜角が極端に小さくなくても、図4の半径方向に対する傾斜を持たせることで、楔部材16を押し戻す軸方向力を摩擦抵抗に比べて小さくでき、変動トルクにより楔部材16が図中の下方に押し戻されることを阻止することが出来る。図6における前記傾斜角が極端に小さくなくても良いということは、楔部材16の限定された軸方向移動距離Lに対して図5(a)における遅角方向の隙間L1をより大きくで確保できるということであり、中間ロック位置から遅角側への制御領域を広く確保するのに役立つ。
一方、ベーン6を進角方向に位相変換させようとする負のトルクが作用すると、楔部材16を挟み込む力が消滅して上記の摩擦抵抗がなくなり、楔部材16はロックバネ13の力によって図6(c)のようにさらに図中の上方に移動する。その際、楔部材16およびベーン6は進角方向に位相変換をしている。この進角方向への位相変換が進行すると、楔部材16は最終的に図6(d)のように中間部材として駆動部材遅角面2bと従動部材進角面6bにも挟まれたロック状態となる。すなわち、カムシャフト5に作用する変動トルクを利用することで中間ロック位置に向かって進角方向に自動復帰し、ロック状態とすることが可能である。
図7の(a)から(e)までの各図は、VTCを中間ロック位置より進角側で運転している状態でエンジンが停止した時に、エンジン停止過程や次の始動時のクランキング中に自力で所定の中間ロック位置まで位相変換してロック状態になる過程の一例を示したものである。図7(a)はエンジン運転中に楔部材16が溝部16aに解除ピストン11からの油圧力を受けて図の下方向に移動することで中間ロック機構が解除され、且つ、VTCとして中間ロック位置より進角側に位相制御されている状態である。エンジン停止に伴い解除ピストン11に供給されていた油圧が無くなると、位相はそのままであっても楔部材16は図7(b)のようにロックバネ13の力を受けて図の上方(エンジン側)に移動する。この軸方向移動によって楔部材16は図7(b)のようにその先端部がボディ2のステップ部2cに当接して停止する。エンジン始動時のクランキングが始まると、クランクシャフトにより駆動されてスプロケット1およびボディ2は回転を始めるが、楔部材16が駆動部材進角面2aと従動部材遅角面6aによって挟まれた状態とならないとベーン6から駆動力を伝達されず静止したままである。つまり、楔部材16が駆動部材進角面2aに接触するまでは必然的に楔部材16はボディ2に対して遅角方向に位相変換を行う。この遅角方向の位相変換の過程では、まず図7(c)までのように楔部材16は軸方向に移動せず先端部がボディ2のステップ部2cに沿った状態で遅角方向(中間ロック位置方向)への位相変換を行う。次に、遅角方向への位相変換が進行して楔部材16の先端部がステップ部2cの範囲を通り過ぎると、楔部材16はロックバネ13の力によって軸方向への移動を行い、図7(d)のように楔部材16と駆動部材遅角面2bが接触した状態となる。図7(d)において楔部材16は依然として遅角方向に位相変換しようとしているので、上記の接触力はロックバネ13によって楔部材16が押し込まれるのを阻止するだけの摩擦抵抗を発生することが出来ず、遅角方向の位相変換はさらに進行する。最終的に図7(e)のロック状態となり、中間ロック位置に向かって遅角方向に自動復帰したことになる。
以上のように実施例1では、遅角側からも進角側からも中間ロック位置に向かって自動復帰されてロックすることが可能である。また、ロック時に楔部材16周囲の接触面のガタを排除することができ、ボディ2にステップ部2cが形成してある事により中間位置ロック解除状態での位相変換の制御範囲を拡大することが出来る。
次に、本発明の実施例2である中間位置ロック機能を有する内燃機関用カム軸位相可変装置を図12ないし図17により説明する。図12は本実施例の中間位置ロック状態での側断面図であり、図13におけるF−F断面を示している。図13は図12におけるG−G断面による横断面図である。図14,図15は本実施例の中間位置ロックの作動説明図で、ベーンの円筒面部を平面上に展開し、それぞれ遅角側から進角方向に向かう中間位置への復帰過程説明図と進角側から遅角方向に向かう中間位置への復帰過程を説明した図である。図16,図17はそれぞれ本実施例の構成部品である楔部材,解除ピストンの形状説明図である。
実施例2においては、スプロケット19,ボディ20,フロントプレート21,ベーン22,解除ピストン23,解除油圧室24,楔部材25の形状が実施例1のそれに対して変更されており、スペーサ26が新たに追加されている。
実施例2のボディ20に形成された駆動部材進角面20aと駆動部材遅角面20bは、いずれも軸方向傾斜のないストレートな面である。楔部材25の外周側遅角面25aと外周側進角面25bも軸方向にストレートであり、それぞれボディ20の駆動部材進角面
20aと駆動部材遅角面20bに拘束されている。すなわち実施例2では楔部材25はボディ20と一緒に回転し相対回転はない。実施例1においては、ボディ2に内蔵された解除ピストン11と楔部材16との間の円周方向変位がアダプタ15を介することで可能になっていたが、実施例2ではこの必要がなく、解除ピストン23と楔部材25とはピン
27によって直接結合され、軸方向に一体で移動する構成になっている。またこの構成によって、解除ピストン23がボディ20の内部で回転するのを規制することができるので、実施例1における解除ピストンの溝部11aやピン14は必要ない。この結果、図9と図17を比較すると分かるように、実施例2の解除ピストン23は突起部の少ないよりシンプルな形状になっている。
実施例2では一方で、図14および図15に示すようにベーン22に形成された従動部材遅角面22aに軸方向の傾斜が形成されている。しかし、従動部材進角面22b,進角逃げ面22dは軸方向にストレートな形状としている。つまり実施例2では、実施例1と違って軸方向の傾斜を有する面をベーン22のほうに形成しているが、その傾斜面は一箇所のみで最小限の数になっている。
上記のベーン22の各壁面に当接する楔部材25の内周側進角面25cには従動部材遅角面22aに対応させて軸方向の傾斜が形成されているが、内周側遅角面25dは軸方向にストレートな面である。結局、楔部材25においても軸方向に傾斜した面は内周側進角面25cの一箇所のみになっている。
「進角面」及び「遅角面」の構造的な定義の仕方は実施例1と同様であり、これらの面を実施例1と同様に機能的な「規制面」として定義することもできる。楔部材25を実施例1と同様に楔部材と中間部材とに分けると、外周側遅角面25aと内周側進角面25cとがそれぞれ楔部材遅角面と楔部材進角面とに対応し、外周側進角面25bと内周側遅角面25dとがそれぞれ中間部材進角面と中間部材遅角面とに対応する。
なお、これまでの説明およびこれからの説明において「軸方向に傾斜した面」として表現されている面は、あくまでも円筒面を平面上に展開した後の形状を想定した便宜的な表現であり、実際には螺旋状の曲面であることは言うまでもない。また各壁面は、軸直角断面内においては半径方向に対して内周方向あるいは外周方向に傾斜しているが、これは実施例1と同様に変動トルクにより楔部材25が図中の下方に押し戻されることを阻止しつつ、すなわち、進角方向への自力復帰性を確保しつつ、中間ロック位置から遅角側への制御領域を広く確保するのに役立っている。
実施例2では、解除ピストン23を収納するボディ20ボア部のスプロケット19側の端部に段差部20cが形成されており、この段差部20cにスペーサ26が組み込まれている。図12の中間位置ロック状態では、解除ピストン23がロックバネ13に付勢されてスペーサ26を介してスプロケット19の端面に当接して停止している。この時、楔部材25は解除ピストン23に連動して停止しているので、その先端部が楔係合して停止している訳ではない。中間位置ロック状態において楔部材25と周囲の壁面との間には理論上隙間が存在することになるが、スペーサ26の厚みを選定して解除ピストン23および楔部材25の軸方向停止位置を調整し、楔部材25と周囲の壁面との隙間をガタつきが問題にならない微小な値に調整することが可能である。一方、楔部材25は周囲の壁面と同時には密着せず、楔の食込み現象の心配がなくなるので、中間位置ロック状態を解除しようとする際に楔部材25を付勢力と反対方向に確実に駆動することができる。
図14の(a)から(d)までの各図は、実施例2のVTCを中間ロック位置より遅角側で運転している状態でエンジンが停止した時に、エンジン停止過程や次の始動時のクランキング中に自力で所定の中間ロック位置まで位相変換してロック状態になる過程の一例を示したものである。図14(a)はエンジン運転中に楔部材25がピン27を介して解除ピストン23からの油圧力を受けて図の下方向に移動することで中間ロック機構が解除され、且つ、VTCとして中間ロック位置より遅角側に位相制御されている状態である。エンジン停止に伴い解除ピストン23に供給されていた油圧が無くなると、位相はそのままであっても楔部材25は図14(b)のようにロックバネ13の力を受けて図の上方
(エンジン側)に移動する。この軸方向移動によって楔部材25は図14(b)のように駆動部材進角面20aと従動部材遅角面22aによって挟まれた状態となる。なお、図中のハッチング部は面同士が接触している部分を表示している。その結果、ボディ20から楔部材25を介してベーン22に回転力が伝達され、カムシャフト5が回転を始めバルブスプリング(図示せず)からの反力による変動トルクが上記の動力伝達部に作用する。この変動トルクの中の正トルクが作用しても、楔部材25の内周側進角面25cと従動部材遅角面22aに軸方向の傾斜が小さく形成されているので、実施例1と同じ理由で楔部材
25が図中の下方に押し戻されることはない。ベーン22を進角方向に位相変換させようとする負のトルクが作用すると摩擦抵抗がなくなり、楔部材25はロックバネ13の力によって図14(c)のように進角方向に位相変換をしながらさらに図中の上方に移動する。最終的には図14(d)のように中間部材として駆動部材遅角面20bと従動部材進角面22bにも挟まれたロック状態となる。なお、実施例2においては、解除ピストン23がスペーサ26を介してスプロケット19に当接して止まるので、図14(d)において楔部材25は厳密には周囲の壁面と同時に密着して楔係合している訳でなく微小な隙間を持って拘束されている。図中のハッチング部はその拘束面もここでは実質的な接触部と解釈して表示したものである。実施例2においても、カムシャフト5に作用する変動トルクを利用することで中間ロック位置に向かって進角方向に自動復帰し、ロック状態とすることが可能である。
図15の(a)から(e)までの各図は、実施例2のVTCを中間ロック位置より進角側で運転している状態でエンジンが停止した時に、エンジン停止過程や次の始動時のクランキング中に自力で所定の中間ロック位置まで位相変換してロック状態になる過程の一例を示したものである。図15(a)はエンジン運転中に楔部材25が油圧により図の下方向に移動することで中間ロック機構が解除され、且つ、VTCとして中間ロック位置より進角側に位相制御されている状態である。エンジン停止に伴い上記の油圧が無くなると、位相はそのままであっても楔部材25は図15(b)のようにロックバネ13の力を受けて図の上方(エンジン側)に移動する。この軸方向移動によって楔部材25は図15(b)のようにその先端部がベーン22のステップ部22cに当接して停止する。エンジン始動時のクランキングが始まると、クランクシャフトにより駆動されてスプロケット19およびボディ20は回転を始めるが、楔部材25が駆動部材進角面20aと従動部材遅角面
22aによって挟まれた状態とならないとベーン22は駆動力を伝達されず静止したままである。つまり、従動部材遅角面22aに接触するまでは必然的に楔部材25はボディ
20と共にベーン22に対して遅角方向に位相変換を行う。この遅角方向の位相変換の過程では楔部材25は軸方向に移動せず先端部がステップ部22cに沿った状態で遅角方向への位相変換を行う。次に、楔部材25の先端部がステップ部22cの範囲を通り過ぎると、楔部材25は遅角方向への位相変換と同時にロックバネ13の力によって軸方向への移動も開始し、図15(c)のように従動部材進角面22bと従動部材遅角面22aの間にある程度入り込んで駆動部材進角面20aと従動部材遅角面22aによって挟まれた状態となる。ここから先は図14における(c)から(d)の過程と全く同じで、最終的に、中間部材の機能も兼ねた楔部材25が駆動部材遅角面20bと従動部材進角面22bにも挟まれ中間位置ロック状態となる。つまり、中間ロック位置に向かって遅角方向にも自動復帰できたことになる。このことから、楔部材25を進角方向位相変化の規制部における中間部材としてみた時、その規制部における各接触面には軸方向の傾斜が必要でないことが分かる。
実施例1及び2では、以下の特徴を有する。
第1の回転体であるボディ2,20と第2の回転体であるベーン6,22に、楔部材
16,25と当接する受部を形成している。この受部は、ボディ2,20側では駆動部材進角面2a,20aと駆動部材遅角面2b,20bとによって構成され、ベーン6,22側では従動部材遅角面6a,22aと従動部材進角面6b,22bとによって構成される。ボディ2,20側の受部の駆動部材進角面2a,20aとベーン6,22側の受部の従動部材遅角面6a,22aとは、楔部材16,25の楔形状部と当接するように楔部材
16,25の挿入方向に相互の間隔が狭くなる2つの当接面を構成している。これらの当接面のうち少なくともいずれか一方の当接面を、第1の回転体及び第2の回転体の回転軸方向(挿入方向)に対して傾斜させ、かつ第1の回転体及び第2の回転体の回転中心からの放射方向に対して傾斜させる。実施例1(図3)においては駆動部材進角面2aを回転軸方向及び放射方向に対して傾斜させ、実施例2(図13)においては従動部材遅角面
22aを回転軸方向及び放射方向に対して傾斜させている。駆動部材進角面2a及び従動部材遅角面22aが受ける荷重の作用線、又は楔部材16,25が駆動部材進角面2a及び従動部材遅角面22aから受ける力の作用線は、駆動部材進角面2a及び従動部材遅角面22aにほぼ垂直となる。上記のように、駆動部材進角面2a及び従動部材遅角面22aを回転軸方向及び放射方向に対して傾斜させたことにより、第1の回転体及び第2の回転体の回転中心から荷重又は力の作用線までの距離は、第1の回転体及び第2の回転体の回転中心から荷重又は力の作用点までの距離に対して小さくなる。これにより、楔部材16,25が駆動部材進角面2a及び従動部材遅角面22aから受ける力を小さくすることができ、楔部材16,25を抜き方向に押し戻す力を小さくすることができる。
実施例1であるカム軸位相可変装置の中間位置ロック解除状態での側断面図で、図2におけるA−A断面図。 実施例1であるカム軸位相可変装置の中間位置ロック解除状態での横断面図で、図1におけるB−B断面図。 実施例1であるカム軸位相可変装置の中間位相ロック状態での側断面図で、図4におけるC−C断面図。 実施例1であるカム軸位相可変装置の中間位相ロック状態での横断面図で、図3におけるD−D断面図。 実施例1における中間位置ロックの作動説明図で、図2または図4における円周E断面の展開図。 実施例1における中間位置ロックの作動説明図で、遅角側から進角方向に向かう中間位置への復帰過程説明図。 実施例1における中間位置ロックの作動説明図で、進角側から遅角方向に向かう中間位置への復帰過程説明図。 中間位置ロックの解除油圧室への油圧経路図。 実施例1における解除ピストンの形状説明図。 実施例1におけるアダプタの形状説明図。 実施例1における楔部材の形状説明図。 実施例2であるカム軸位相可変装置の中間位置ロック状態での側断面図で、図13におけるF−F断面図。 実施例2であるカム軸位相可変装置の中間位置ロック状態での横断面図で、図12におけるG−G断面図。 実施例2における中間位置ロックの作動説明図で、遅角側から進角方向に向かう中間位置への復帰過程説明図。 実施例2における中間位置ロックの作動説明図で、進角側から遅角方向に向かう中間位置への復帰過程説明図。 実施例2における楔部材の形状説明図。 実施例2における解除ピストンの形状説明図。
符号の説明
1,19…スプロケット、1a,19a…歯部、1b,19b…逃げ部、1c,11a,16a…溝部、1d…第4給油孔、1e…第5給油孔、2,20…ボディ、2a,20a…駆動部材進角面、2b,20b…駆動部材遅角面、2c,22c…ステップ部、2d…遅角逃げ面、3,21…フロントプレート、4…ボルト、5…カムシャフト、5a…解除油圧溝、5b…第1給油孔、5c…第2給油孔、5d…第3給油孔、6,22…ベーン、6a,22a…従動部材遅角面、6b,22b…従動部材進角面、7…センターボルト、8…遅角用油圧室、9…進角用油圧室、10…アペックスシール、11,23…解除ピストン、12,24…解除油圧室、13…ロックバネ、14,27…ピン、15…アダプタ、16,25…楔部材、16b,25d…内周側遅角面、16c,25c…内周側進角面、16d,25a…外周側遅角面、16e,25b…外周側進角面、17…圧入ピン、18…プラグ、20c…段差部、22d…進角逃げ面、26…スペーサ。

Claims (6)

  1. スプロケットと共に回転する第1の回転体と、第1の回転体に対して同軸上にかつ位相角を可変に設けられカム軸と共に回転する第2の回転体と、第1の回転体と第2の回転体との位相角を固定する固定機構とを備えた内燃機関用カム軸位相可変装置において、
    前記固定機構は、楔形状部が形成された楔部材を有し、
    第1の回転体と第2の回転体とは、前記楔部材と当接する受部を有し、
    第1の回転体と第2の回転体の前記受部のそれぞれに、前記楔部材の挿入方向に相互の間隔が狭くなる当接面を有し、
    前記当接面のうち少なくともいずれか一方の当接面は、第1の回転体及び第2の回転体の回転軸方向に対して傾斜しており、かつ第1の回転体及び第2の回転体の回転中心からの放射方向に対して傾斜していることを特徴とする内燃機関用カム軸位相可変装置。
  2. 請求項に記載の内燃機関用カム軸位相可変装置において、
    前記固定機構は、前記楔部材を前記当接面への挿入方向に付勢する弾性部材と、前記楔部材を前記当接面からの抜き方向に油圧力を発生する油圧機構とを有することを特徴とする内燃機関用カム軸位相可変装置。
  3. 請求項に記載の内燃機関用カム軸位相可変装置において、
    第1の回転体は所定の半径を有する内周面を有し、
    第2の回転体は所定の半径を有する外周面を有し、
    第1の回転体と第2の回転体とは、前記内周面と前記外周面とが対向するように配置されており、
    第1の回転体の前記受部は、前記内周面より径が大きくなる側に設けられ、
    第2の回転体の前記受部は、前記外周面より径が小さくなる側に設けられたことを特徴とする内燃機関用カム軸位相可変装置。
  4. 請求項1に記載の内燃機関用カム軸位相可変装置において、
    第1の回転体と第2の回転体とは、第1の回転体と第2の回転体とに設けられた前記当接面の対と前記楔部材に形成された楔形状部とによって位相角を制限される方向に対して逆の方向に位相角を制限する第2の当接面の対を有し、第2の当接面の対は前記楔部材を介して当接することにより位相角を制限し、第2の当接面の対の一方に、それらが制限する位相角の調整範囲を拡大する段部を有することを特徴とする内燃機関用カム軸位相可変装置。
  5. 第1回転部材と第1回転部材を介して回転駆動される第2回転部材とを有し、第1回転部材と第2回転部材との相対的な回転方向位置である位相角を制御する位相可変装置において、
    第1回転部材から第2回転部材への動力伝達経路における駆動側の部材に装置全体の回転方向を向いた駆動部材進角面を形成し、
    前記動力伝達経路における従動側の部材に装置全体の回転方向と逆方向を向いた従動部材遅角面を形成し、
    駆動部材進角面と従動部材遅角面の一方を半径方向に対して軸直角断面内で内周側を向くように傾斜させると共に、他方を軸直角断面内で外周側を向くように傾斜させ、
    第1回転部材に対して第2回転部材が遅角方向に位相角を変化させることで駆動部材進角面と従動部材遅角面とに挟まれる楔部材と、前記楔部材を第1回転部材及び第2回転部材の回転軸方向の一方に付勢する付勢手段と前記回転軸方向の他方に移動させる駆動手段とを設け、
    各軸直角断面における駆動部材進角面と従動部材遅角面との距離が付勢手段による付勢方向の断面であるほど小さくしたことを特徴とする位相可変装置。
  6. 請求項に記載の位相可変装置において、所定の半径を有する円筒面の内と外の一方に前記駆動部材進角面と、他方に前記従動部材遅角面を配置したことを特徴とする位相可変装置。
JP2006247471A 2006-09-13 2006-09-13 内燃機関用カム軸位相可変装置および位相可変装置 Expired - Fee Related JP4238903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247471A JP4238903B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 内燃機関用カム軸位相可変装置および位相可変装置
US11/834,969 US20080251042A1 (en) 2006-09-13 2007-08-07 Device for Controlling Phase of Cam Shaft in Internal Combustion Engine and Phase Controlling device
DE102007037344A DE102007037344A1 (de) 2006-09-13 2007-08-08 Vorrichtung zum Steuern der Phase einer Nockenwelle in einem Verbrennungsmotor und Phasensteuervorrichtung
KR1020070080120A KR20080024433A (ko) 2006-09-13 2007-08-09 내연기관용 캠축 위상 가변장치 및 위상 가변장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247471A JP4238903B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 内燃機関用カム軸位相可変装置および位相可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069676A JP2008069676A (ja) 2008-03-27
JP4238903B2 true JP4238903B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=39105257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247471A Expired - Fee Related JP4238903B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 内燃機関用カム軸位相可変装置および位相可変装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080251042A1 (ja)
JP (1) JP4238903B2 (ja)
KR (1) KR20080024433A (ja)
DE (1) DE102007037344A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102016242B (zh) * 2008-04-23 2013-01-23 日锻汽门株式会社 机动车用发动机中的相位可变装置
JP5382440B2 (ja) * 2009-09-25 2014-01-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5516937B2 (ja) * 2009-09-28 2014-06-11 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CN109563747B (zh) 2016-08-24 2021-06-29 博格华纳公司 用于锁定可变凸轮正时装置的机构

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823152A (en) * 1995-06-14 1998-10-20 Nippondenso Co., Ltd. Control apparatus for varying a rotational or angular phase between two rotational shafts, preferably applicable to a valve timing control apparatus for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080024433A (ko) 2008-03-18
US20080251042A1 (en) 2008-10-16
DE102007037344A1 (de) 2008-03-27
JP2008069676A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403341B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4851475B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2019007409A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4238903B2 (ja) 内燃機関用カム軸位相可変装置および位相可変装置
KR101679016B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 조정장치
JP2015045281A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2004257373A (ja) バルブタイミング調整システム
JPH1162521A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4058580B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5057232B2 (ja) バルブタイミング調整装置、および、その製造方法
CN113383149A (zh) 带有行星齿轮组的发动机可变凸轮轴正时相位器
JP2020125688A (ja) バルブタイミング調整装置
US11339689B2 (en) Valve timing adjustment device
JP5260741B2 (ja) エンジンの位相可変装置
JPH112109A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP4448826B2 (ja) 位相可変装置および内燃機関用カム軸位相可変装置
JP4947375B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6939267B2 (ja) 偏心揺動型減速装置
JP5376219B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4701202B2 (ja) 位相可変装置、及び内燃機関用カム軸位相可変装置
WO2023214461A1 (ja) バルブタイミング調整装置
JP3964158B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001050017A (ja) バルブタイミング調整装置
WO2020189482A1 (ja) バルブタイミング調整装置
WO2020189507A1 (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees