JP5260741B2 - エンジンの位相可変装置 - Google Patents

エンジンの位相可変装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5260741B2
JP5260741B2 JP2011518136A JP2011518136A JP5260741B2 JP 5260741 B2 JP5260741 B2 JP 5260741B2 JP 2011518136 A JP2011518136 A JP 2011518136A JP 2011518136 A JP2011518136 A JP 2011518136A JP 5260741 B2 JP5260741 B2 JP 5260741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
rotator
camshaft
drive
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011518136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010140250A1 (ja
Inventor
美千広 亀田
真康 永洞
直哉 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Valve Co Ltd
Original Assignee
Nittan Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Valve Co Ltd filed Critical Nittan Valve Co Ltd
Publication of JPWO2010140250A1 publication Critical patent/JPWO2010140250A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260741B2 publication Critical patent/JP5260741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34409Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear by torque-responsive means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • F01L2001/3522Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear with electromagnetic brake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、クランクシャフトとカムシャフトの相対位相角を変更してバルブの開閉タイミングを変化させる機構に複数の略円形部材からなる四節リンク機構を採用した自動車用エンジンの位相可変装置に関する。
この種の従来技術としては、下記特許文献1に示すヘリカルスプラインを利用した自動車用エンジンにおける位相可変装置がある。(特許文献1の図1〜図2を参照)。下記特許文献1の装置は、クランクシャフトの駆動力が伝達される円環状外筒部10と、カムシャフトに連結一体化された円環状内筒部20と、前記外筒部10と内筒部20間にヘリカルスプライン(17,23,32,33)係合して介装されると共に、ブレーキドラム44の内側の雌角ねじ部45に雄角ねじ部31が螺合する中間部材30と、を備えて構成されている。中間部材30は、ブレーキドラム44が電磁ブレーキ手段40に制動されると、雄雌角ねじ部(31,45)によってカムシャフト軸方向(図1の右方向)に移動し、ヘリカルスプライン(17,23,32,33)によって、内筒部20(カムシャフト2)を外筒部10(スプロケット12)に対して相対回動させる。その結果、クランクシャフトとカムシャフトの回転位相(組付角)が変化し、バルブの開閉タイミングが変化する。
特開2002−364314号公報
特許文献1の位相可変装置において、位相変化の可能範囲を広くする場合には、内筒部20とヘリカルスプライン(17,23,32,33)の軸方向長さを長くして、中間部材30の移動可能範囲を拡げてやればよい。しかし、位相可変装置の奥行きは、中間部材30の移動可能範囲を拡げることによって必然的に長くなるため、小型のエンジンに使用しづらくなるという難点がある。
そこで、本件出願人は、奥行きを短くしたエンジンの位相可変装置(PCT/JP2008/66082、以降は先行文献1とする)について特許出願を行った。先行文献1の位相可変装置は、クランクシャフトによって回転駆動する駆動回転体71(スプロケット71a)と、カムシャフト(一体連結されたセンターシャフト72)と、カムシャフトに対して半径方向にのみ相対変位可能に支持された第一中間回転体73と、第一中間回転体73を半径方向に変位させる第一制御回転体74と、回動操作力付与手段とを含む位相可変機構を有する。第一中間回転体73は、第一制御回転体74と一体の偏心円カム76が第一中間回転体73の半径方向に延びるカムガイド77に係合し、カムガイド77と直交する長角穴80にセンターシャフト72の平坦係合面72dが係合することにより、第一制御回転体74が相対回動すると、長角穴80に沿ってスライドする。カムシャフトと駆動回転体の位相角(組付角)は、第一中間回転体73が半径方向にスライドする際に、該回転体73に設けられた軸状部材81が駆動回転体71側の縮径する略円周方向ガイド溝79に沿って変位することによって変更される。
前記位相可変機構によれば、位相角変更時に中間回転体が半径方向に移動することと、円周方向に形成するガイド溝の形状によって位相角の変更範囲が決まることから、位相可変装置のカムシャフト中心軸方向の奥行きを短く構成出来る。
一方、第一制御回転体74は、回転体74を一方に相対回動させる第一電磁クラッチ75と逆方向に相対回動させる逆回転機構からなる回動操作力付与手段により、駆動回転体71に対して相対回動する。前記逆回転機構には、第一及び第二リング部材(83,86),第二中間回転体84、軸状部材85、第二制御回転体87及び第二電磁クラッチ90等が含まれている。前記逆回転機構は、第二制御回転体87を第二電磁クラッチ90で制動すると、第一及び第二リング部材(83,86)が、それぞれ第一及び第二制御回転体(74,87)側の偏心円孔(74d,87b)内を回動し、第一及び第二リング部材(83,86)を連結する軸状部材85が第二中間回転体84の略径方向ガイド溝84bに沿って変位することによって、第一制御回転体74を逆向きに相対回動させている。
先行文献1の位相可変装置は、主に軸方向に垂直な方向に変位または回動する円形部材によって構成されているため、加工が容易で奥行きを取らない点で優れている。しかし、先行文献1の装置においては、前記位相可変機構と逆回転機構が第一制御回転体を挟んで軸方向に独立して設けられ、第一及び第二リング部材(83,86)と第二中間回転体84のように軸方向に重ねて配置された部材が存在する。従って、本件特許出願人は、位相可変機構と第1制御回転体の逆回転機構を兼用させて、部品点数の少ない機構を実現できた場合、奥行きを更に短くした位相可変装置を得ることが出来るのではないかと思案したところ、複数の円形部材で構成された4節リンク機構によって実現可能であることを見いだした。
本件特許出願は、複数の円形部材によって構成された4節リンク機構を採用することにより、従来より奥行きが短く構成が簡素で、製作が容易なエンジンの位相可変装置を提供するものである。
請求項1のエンジンの位相可変装置は、カムシャフト、クランクシャフトによって駆動する駆動回転体、前記カムシャフトと駆動回転体との間に介装された第1制御回転体及び第2制御回転体が同軸かつ互いに相対回動可能に配置されると共に、前記第1制御回転体及び第2制御回転体にそれぞれ前記駆動回転体に対する相対回動トルクを付与する第1のトルク付与手段及び第2のトルク付与手段と、前記駆動回転体に対する前記第1制御回転体または第2制御回転体の相対回動に応じて前記カムシャフトと駆動回転体との組付角を変更する組付角変更機構と、を備えたエンジンの位相可変装置において、前記組付角変更機構は、カムシャフトに一体化された偏心円カムと、前記偏心円カムによって該偏心円カムのカム中心周りに回動可能に支持された略円筒形の第1リンクと、前記第1リンクによって該第1リンクの第1中心軸周りに偏心回動可能に支持され、かつ前記第1制御回転体によってカムシャフト中心軸から偏心した第2中心軸周りに回動可能に支持された略円筒形の第2リンクと、前記第1リンクまたは第2リンクのうちいずれか一方を前記各回転体の略径方向に相対変位可能に保持する略径方向ガイド機構と、前記略径方向ガイド機構と協働して、前記略径方向ガイド機構に保持された第1リンクまたは第2リンクのうちいずれか一方に前記略径方向の相対変位力を付与する相対変位力付与手段と、を有するように構成した。
カムシャフトに一体化された偏心円カム、略円筒形の第1リンク及び第2リンクは、略径方向ガイド機構を介して、カムシャフトの回動中心軸、前記偏心円カムのカム中心、第1リンクの中心及び第2リンクの中心をそれぞれ4つの節とする、以下の4節リンク機構を構成する。
第1制御回転体が第1のトルク付与手段から相対回動トルクを受けると、略円筒形の第2リンクは、第1制御回転体の偏心軸である第2中心軸周りを回動し、かつカムシャフト中心軸周りを偏心回動することにより、略円筒形の第1リンクにトルクを付与して第2中心軸周りに偏心回動させる。第2リンクからトルクを受けた第1リンクは、第1中心軸周りに回動しつつ、前記偏心円カムにトルクを付与し、カムシャフトの偏心円カムをカムシャフト中心軸周りに偏心回動させる。
その際、略円筒形の第1または第2リンクのうちいずれか一方は、略径方向ガイド機構によって各回転体の略径方向に変位するため、4つの節が4節リンク機構として動作する。また、第2制御回転体が第2のトルク付与手段から相対回動トルクを受けると、第1リンクまたは第2リンクのうちいずれか一方が、略径方向ガイド機構と協働した相対変位力付与手段から相対変位力を受けることによって、各回転体の略径方向に変位することにより、カムシャフトの偏心円カムを第1トルク付与手段と逆向きに偏心回動させる。
駆動回転体(クランクシャフト)に対するカムシャフトの組付角(位相角)は、第1のトルク付与手段を作動させると、進角側(駆動回転体の回転方向、以下同じ)または遅角側の(駆動回転体の回転と逆方向、以下同じ)のうちいずれかに変更され、第2のトルク付与手段を作動させると、第1のトルク付与手段を作動させた場合と逆向きに戻される。
(作用)4節リンク機構は、第1制御回転体を介してカムシャフトとクランクシャフトの組付角を変更する位相可変機構と、第1制御回転体を第1のトルク付与手段と逆向きに相対回動させる逆回転機構を兼ねるため、請求項1の位相可変装置は、部品点数が少なく、構成が単純になると共に軸方向の奥行きが短くなる。
また、第1リンクは、偏心円カムと、第1及び第2リンクは、軸方向に重ねて配置されず、カムシャフト中心軸に直交する同一の平面上に重ねて配置出来るため、軸方向の奥行きが短くて済む。また、偏心円カムと、第1及び第2リンクは、同一平面内で動作するため、軸方向の動作スペースを確保しなくて済む。また、4節リンク機構を構成する偏心円カム、第1及び第2リンクは、外形及び内形を単純な円形とすることが出来るため、加工や組み立てを容易に行うことが出来る。
また、請求項2は、請求項1のエンジンの位相可変装置であって、前記略径方向ガイド機構が、前記駆動回転体に設けられた略径方向溝であって、前記第1リンクを前記略径方向にガイドする第1リンクガイド溝から構成され、前記駆動回転体が前記第1制御回転体の外周面を支持する円筒部を有するように構成した。
(作用)第1リンクガイド溝は、駆動回転体に設けられた単純な略径方向溝であるため、容易かつ安価に加工できる。また、第1リンクは、第1トルク付与手段または第2トルク付与手段を作動させると、第1リンクガイドによって両側をガイドされつつ、第1リンクガイド溝に沿って駆動回転体の略径方向に変位する。その結果、第1及び第2リンクと偏心円カムは、4節リンクとして動作する。一方、第1及び第2トルク付与手段の停止時におけるカムシャフトは、バルブスプリングから受ける反動による外乱トルク(駆動回転体に対する相対回動トルク。以下同じ)を受けるため、カムシャフトと駆動回転体(クランクシャフト)との間には、外乱トルクによる組付角の予期せぬズレを防止する機構が必要になる。
請求項2の機構によれば、カムシャフトの偏心円カムが外乱トルクを受けた場合には、第1リンクガイド溝から第1リンク、第1リンクから第2リンク、第2リンクから第1制御回転体の順に第1制御回転体の外周面を駆動回転体の円筒部内周面に押し付ける力が作用し、第1制御回転体の外周面と駆動回転体の円筒部内周面との間には、局所的な摩擦力が発生する。該局所的な摩擦力は、第1制御回転体と駆動回転体を相対回動不能にロックさせ、併せて第2リンク、第1リンク及び偏心円カムをそれぞれ相対動作不能にロックさせることによって、カムシャフトと駆動回転体を相対回動不能にロックさせる。即ち、カムシャフトと駆動回転体との間の組付角は、外乱トルクが発生してもズレることなく保持される。
また、請求項3は、請求項2のエンジンの位相可変装置であって、第1リンクと第1リンクガイド溝との間には、円孔と両端の平行切欠部とを有するブッシュが介装され、前記第1リンクが、前記ブッシュの円孔に摺動回転可能に内接すると共に前記第1リンクガイド溝と非接触状態に保持されるようにし、前記ブッシュは、前記両端の平行切欠部が第1リンクガイド溝にガイドされ、前記第1リンクと共に前記第1リンクガイド溝に沿って変位可能に保持されるように構成した。
(作用)第1リンクは、ブッシュ両端の平行切欠部が第1リンクガイド溝の内周によってガイドされるため、第1リンクの外周が、第1リンクガイド溝に接することなく第1リンクガイド溝内を変位する。即ち、ブッシュは、第1リンクガイド溝に面で接触するため、第1リンクの外周が第1リンクガイド溝の内周と直接接触する場合(円と面の線接触)に比べて接触応力を小さくすることが出来、接触部の摩耗を防ぐことが出来る。
また、請求項4は、請求項2または3に記載のエンジンの位相可変装置であって、前記第1リンクガイド溝を、前記駆動回転体の径方向から傾斜して形成した。
(作用)このようにした場合には、第1または第2トルク付与手段の作動時に第1リンクに付与される、第1リンクガイド溝方向の力が大きくなる。また、第1及び第2トルク付与手段の停止時に第1リンクガイド溝から第1リンクに付与される略半径方向の反力が大きくなるため、第1制御回転体の外周面が駆動回転体の円筒部内周面に更に強く押し付けられる。
また、請求項5は、請求項1に記載のエンジンの位相可変装置であって、
前記径方向ガイド機構は、前記第2リンクに突設されたスライド部材と、前記駆動回転体に形成された略径方向溝であって、前記スライド部材をガイドして前記略径方向に変位可能に保持する、スライド部材ガイド溝を有し、前記第1リンクの中心軸と、前記第2リンクの中心軸と、前記スライド部材の中心軸とを略同一の直線上に配置し、前記第1制御回転体が、前記第2リンクを相対回動可能に内接させる偏心円孔を有するようにした。
(作用)第1または第2トルク付与手段を作動させると、第2リンクは、該第2リンクに設けられたスライド部材が、駆動回転体の略径方向に形成されたスライド部材ガイド溝に沿って変位することによって、駆動回転体の略径方向に変位すると共に、第1及び第2リンクと偏心円カムを4節リンクとして動作させる。
一方、請求項5の機構によれば、第2リンクは、カムシャフトが外乱トルクを受けると、スライド部材が略径方向に伸びるスライド部材ガイド溝に沿って保持されていることにより、偏心円カム及び第1リンクを介して略半径方向の反力を受ける。該反力は、第2リンクの外周面を第1制御回転体の偏心円孔内周面に押し付けて、接触する前記内外周面間に局所的な摩擦力を発生させる。該局所的な摩擦力は、カムシャフトと駆動回転体を相対回動不能にロックし、外乱トルクが発生してもカムシャフトと駆動回転体との間の組付角がズレないよう保持させる。この構成にすれば、カムシャフトと駆動回転体との間の組付角変更可能範囲の中間付近において、局所的な摩擦力を増大させることが可能になる。
請求項1のエンジンの位相可変装置によれば、略円筒形部材によって構成された4節リンク機構採用することで、奥行きが短く、小型のエンジンに最適で構成が簡素な位相可変装置を、安く容易に製造することが出来る。
請求項2によれば、外乱トルクの発生時にカムシャフトと駆動回転体との間の組付角をズレさせずに保持出来るセルフロック機構を有するエンジンの位相可変装置を容易に製造出来る。
請求項3のエンジンの位相可変装置によれば、第1リンクガイド溝と第1リンク間に発生する偏摩耗が無くなって、耐久性が向上する。
請求項4のエンジンの位相可変装置によれば、駆動回転体に対するカムシャフトの組付角がスムーズに変更される。更に、外乱トルクが発生させる、駆動回転体に対するカムシャフトの組付角のズレを防止するセルフロック機能が向上する。
請求項5のエンジンの位相可変装置によれば、外乱トルクの発生時にカムシャフトと駆動回転体との間の組付角をズレさせずに保持出来るセルフロック機構を有するエンジンの位相可変装置を製造出来る。また、カムシャフトと駆動回転体との間においては、カムシャフトと駆動回転体の組付角変更可能範囲の中間付近において、セルフロック力を増大させることが可能であるため、エンジン停止直前にカムシャフトと駆動回転体の組付角を変更可能範囲の中間付近に変更しておけば、次回エンジン始動時にカムシャフトと駆動回転体との間に制御トルクを付与しなくても、前記組付角にずれを発生させることなく前記中間付近に保ったまま始動することができる。つまり、特別な追加部品を用いることなく、従来の中間ロック機構と同じことをより確実に実現できる。
エンジンの位相可変装置の第1実施例を前方から見た分解斜視図である。 図1の分解斜視図を駆動回転体側から見た図である。 第1実施例の正面図である。 図3のA−A断面図である。 組付角変更前における第1実施例の位相可変装置(遅角仕様)の半径方向断面図であり、(a)図は、図4のD−D断面図、(b)図は、図3のC−C断面図、(c)図は、図4のB−B断面図である。 組付角変更後における第1実施例の装置の半径方向断面図であり、(a)図は、図4のD−D断面図、(b)図は、図4のC−C断面図、(c)図は、図4のB−B断面図である。 第1実施例の位相可変装置の4節リンク機構に関する動作説明図であり、(a)図は、第1電磁クラッチ作動前の4節リンクの配置図、(b)図は、第1電磁クラッチ作動時の動作説明図、(c)図は、第2電磁クラッチ作動時の動作説明図である。 第1実施例のセルフロック機構の説明図であり、(a)図は、外乱トルクが遅角側に作用した場合の説明図、(b)図は、外乱トルクが進角側に作用した場合の説明図である。 は、第2リンクと略径方向ガイド溝との間にブッシュを介在させた、エンジンの位相可変装置に関する第2実施例の半径方向断面図である。 は、略径方向ガイド溝を傾けた、エンジンの位相可変装置の第3実施例に関する4節リンク機構の説明図である。 エンジンの位相可変装置の第4実施例を前方から見た分解斜視図である。 図11の分解斜視図を駆動回転体側から見た図である。 回動中心軸に沿って切断した、第4実施例の軸方向断面図である。 第4実施例の位相可変装置(遅角仕様)の半径方向断面図であり、(a)図は、図13のF−F面図、(b)図は、図3のE−E断面図である。 第4実施例の位相可変装置(遅角仕様)の半径方向断面図であり、(a)図は、図13のH−H面図、(b)図は、図3のG−G断面図である。 第4実施例の4節リンク機構に関する動作説明図であり、(a)図は、第1電磁クラッチ作動前の4節リンクの配置図、(b)図は、第1電磁クラッチ作動時の動作説明図、(c)図は、第2電磁クラッチ作動時の動作説明図である。 第4実施例のセルフロック機構の説明図である。 第4実施例のセルフロック力に関する接触摩擦角の説明図である。
100,140 エンジンの位相可変装置
101,141 駆動回転体
102,142 第1制御回転体
143,143 第2制御回転体
105,145 第1電磁クラッチ(第1のトルク付与手段)
106,146 第2電磁クラッチ(第2のトルク付与手段)
107、147 組付角変更機構
110、150 偏心円カム
111,151 第1リンク
112,152 第2リンク
113,113’ 第1リンクガイド溝(略径方向ガイド機構)
115 駆動回転体の駆動円筒
115d 円筒部
130、149 相対変位力付与手段
130a 三日月形状のガイド壁
130b 半円形状のガイド壁
132 ブッシュ
132a,132b ブッシュ両端の切欠部
133 円孔
153 スライド部材ガイド溝(略径方向ガイド機構)
155 スライド部材(略径方向ガイド機構)
166 略径方向ガイド機構
174 第1挿入口(略径方向ガイド機構)
175 第3リンク(相対変位力付与手段)
177 第5偏心円孔(相対変位力付与手段)
178 第2挿通孔(相対変位力付与手段)
D1 駆動回転体の回転方向(進角方向)
D2 D1に対する逆方向(遅角方向)
D3,D4 駆動回転体の略径方向
L0 カムシャフトの(回動)中心軸
L1,L1’ 偏心円カムのカム中心
L2,L2’ 第1リンクの中心軸
L3,L3’ 第2リンクの中心軸
L10 スライド部材の中心軸
次に、本発明の実施の形態を図によって説明する。各実施例に示すエンジンの位相可変装置は、エンジンに組付けられ、クランクシャフトの回転に同期して吸排気弁が開閉するようにクランクシャフトの回転をカムシャフトに伝達するとともに、エンジンの負荷や回転数などの運転状態によってエンジンの吸排気弁の開閉タイミングを変化させるための装置である。
図1〜8により第1実施例の装置の構成について説明する。第1実施例におけるエンジンの位相可変装置100は、クランクシャフトによって駆動回転する駆動回転体101、第1制御回転体102、第2制御回転体103、図示しないカムシャフトに一体連結されたセンターシャフト104、第1電磁クラッチ(第1トルク付与手段)105、第2電磁クラッチ(第2トルク付与手段)106、組付角変更機構107によって構成される。
組付角変更機構107は、カムシャフト(センターシャフト104)と駆動回転体101(クランクシャフト)の組付角を変更するものであり、4節リンク機構108と、相対変位力付与手段130によって構成される。4節リンク機構108は、センターシャフト104に一体化された偏心円カム110、略円筒形状を有する第1リンク111及び第2リンク112及び駆動回転体101に形成された第1リンクガイド溝113(請求項1〜4の略径方向ガイド機構)によって構成される。相対変位力付与手段130は、第2制御回転体103に形成された三日月形状のガイド壁130aと半円形状のガイド壁130bによって構成される。尚、以降の説明においては、図1における第2電磁クラッチ106側を装置前方、駆動回転体101側を装置後方とし、装置正面から見た駆動回転体101の回転方向を進角側D1方向(時計回り)、D1と逆方向を遅角側D2方向(反時計回り)とする。
駆動回転体101は、スプロケット114と駆動円筒115が、各々に設けられた複数の装着孔(114a,115a)と結合ピン116を介して一体結合されている。スプロケット114は、貫通円孔117と段差円孔118を有する。駆動円筒115は、円筒部115bと底部115cを有する有底円筒状に形成され、底部115cの中央には、略径方向に延びる貫通孔である第1リンクガイド溝113が設けられる。
センターシャフト104は、偏心円カム110,中央の貫通円孔119、大円筒部120,大円筒部後方の段差円孔121,フランジ部122、小円筒部123を有する。偏心円カム110と大円筒部120は、フランジ部122を挟んで前後に一体形成され、偏心円カム110は、センターシャフトの回動中心軸L0から偏心するカム中心L1を有し、その前方にL0を中心軸とする小円筒部123を有する。
図示しないカムシャフトは、センターシャフト104の回動中心軸L0と同軸になるようにセンターシャフト後端部の段差円孔121に取り付けられて、センターシャフト104と一体に連結される。駆動回転体101は、センターシャフト104の大円筒部120とフランジ部をそれぞれ貫通円孔117と段差円孔118に挿入することにより、センターシャフト104によって回動中心軸L0周りに相対回動可能に支持される。偏心円カム110は、第1リンクガイド溝113から前方に突出し、図示しないカムシャフトと共に回動中心軸L0周りを偏心回動する。
第1リンク111は、略円筒形状に形成され、第1リンクの第1中心軸L2から偏心した位置に貫通する第1偏心円孔124を有する。第1偏心円孔124は、内径を偏心円カム110の外形と略同一に形成し、挿入した偏心円カム110を相対回動可能に内接させる。第1リンク111は、偏心円カム110を第1偏心円孔124に挿入することによって、偏心円カム110に支持され、カム中心L1周りを偏心回動する。
また、第1リンク111は、外径を第1リンクガイド溝113の幅と略同一に形成し、第1リンクガイド溝113に挿入する。第1リンク111は、第1リンクガイド溝113の左右両側に形成された平坦保持面(113a,113b)と当接することにより、略径方向ガイド113の延びる方向に変位可能に保持される。
第2リンク112は、第1リンク111と同様に略円筒形状に形成され、第2リンクの第2中心軸L3から偏心した位置に貫通する第2偏心円孔125を有する。第2偏心円孔125は、内径を第1リンク111の外形と略同一に形成し、挿入した第1リンク111を相対回動可能に内接させる。第2リンク112は、第1リンク111を第2偏心円孔125に挿入することによって、第1リンク111に支持され、第1リンク111の第1中心軸L2周りを偏心回動する。
第1制御回転体102は、後方の小円筒部126と前方の大円筒部127が前後に一体化された形状を有する。第1制御回転体102は、小円筒部126の外周面が駆動円筒115の円筒部内周面115dと相対回動可能な状態で内接することによって駆動円筒115に支持される。その結果、第1制御回転体102は、駆動回転体101と同軸に配置されて回動中心軸L0周りを回動する。
また、第1制御回転体102は、回動中心軸L0から偏心した位置に貫通する第3偏心円孔128を小円筒部126に有する。第3偏心円孔128は、内径を第2リンク112の外径と略同一に形成し、挿入した第2リンク112を相対回動可能に内接させる。第2リンク112は、第2偏心円孔125を介して第1リンク111に支持される一方で、第3偏心円孔128によってその外周面を保持される。第2リンク112は、第1リンク111の第1中心軸L2周りを偏心回動すると同時に、第1制御回転体102の回動中心軸L0周りを偏心回動する。
以上の構成により、偏心円カム110、第1リンク111及び第2リンク112は、第2リンク112を摺動回転可能に内接させる第3偏心円孔128と第1リンク111を略径方向に変位可能に保持する第1リンクガイド溝113(略径方向ガイド機構)を介することにより、それぞれの中心であるカム中心L1、第1中心軸L2及び第2中心軸L3と回動中心軸L0を4つの節とする4節リンク機構108を構成する。
第1制御回転体102の前方には、図示しないエンジンの内部に固定された第1電磁クラッチ105が配置される。第1制御回転体102は、前面102aを電磁クラッチ105の摩擦材105aに吸着されることによって、駆動回転体101に対して相対回動し、駆動回転体101に対するカムシャフトの組付角を所定方向に変更する。
第1制御回転体102の大円筒部の内側には、第2制御回転体103が配置され、第2制御回転体103の前方には、図示しないエンジンの内部に固定された第2電磁クラッチ106が配置される。第2制御回転体103は、センターシャフト104を挿入して相対回動可能に内接させる貫通円孔129を中央に有する。第2制御回転体103の外周縁部には、後方に突出する略三日月状のガイド壁130aと、第2制御回転体の回動中心軸L0を挟んだ反対側から後方に突出する半円形状のガイド壁130bと、が設けられ、ガイド壁(130a,130b)によって請求項1〜4の相対変位力付与手段130が構成される。
第2制御回転体は、貫通円孔129に小円筒123を挿入することによって、センターシャフト104に相対回動可能に支持される。ガイド壁130aとガイド壁130bは、第2リンク112の第2偏心円孔125から前方に突出する第1リンク111の外周を両側から保持する。第2制御回転体103は、前面103aを第2電磁クラッチ106の摩擦材106aに吸着されることによって、駆動回転体101に対して相対回動し、駆動回転体101に対するカムシャフトの組付角を第1電磁クラッチの作動時と逆向きに変更する。
また、貫通円孔129から前方に突出するセンターシャフト104の小円筒部123の先端には、ホルダー132を配置する。ホルダー132及びセンターシャフト104は、それぞれの中央に形成された孔に前方から図示しないボルトを挿入し、該ボルトを図示しないカムシャフトの先端部に螺着することによってカムシャフトに保持される。
次に、第1実施例の位相可変装置の動作を図5〜図7によって説明する。カムシャフト(センターシャフト104)、第1制御回転体102、第2制御回転体103、第1リンク111及び第2リンク112は、第1及び第2電磁クラッチ(105,106)をオフにした初期状態において、図示しないクランクシャフトから駆動トルクを受けるスプロケット114(駆動回転体101)とそれぞれ一体になって、図1の時計回りD1方向(以降は、時計回りD1方向を進角方向、反時計回りD2方向を遅角方向という)に回動する。
第1電磁クラッチ105を作動させると、上述した4節リンク機構108は、節となる中心軸L3が回動中心軸L0周りを反時計回りD2方向に回動し、節となる中心軸L2を第1リンクガイド溝113に沿ってD3方向に上昇させることにより、節となる中心軸L1を時計回りD1方向に相対回動させる。その結果、図5(a)〜(c)は、図6(a)〜(c)の状態にそれぞれ変移し、図7(a)は、図7(b)の状態に変移し、駆動回転体101に対するセンターシャフト104(カムシャフト)の組付角が進角側D1方向に変更される。
即ち、図5(b)の第1制御回転体102は、第1電磁クラッチ105によって制動トルクを受けると、駆動回転体101に対して回転遅れを生じ、遅角側D2方向に相対回動する。その際、4節リンクの節の一つを構成する第2リンクの中心軸L3は、第3偏心円孔128と共に回動中心軸L0の周りを反時計回りD2方向に相対回動する。4節リンクの節の一つを構成する第1リンクの中心軸L2は、第1リンク111が第2偏心円孔125に内接し、かつ図5(c)の第1リンクガイド113によって左右を保持されているため、中心軸L3がD2方向に回動すると、駆動回転体101の略径方向に延びる第1リンクガイド溝113に沿って、D3方向に上昇する。第2制御回転体103に一体化された図5(a)のガイド壁(130a、130b)は、D3方向に上昇する第1リンク111から、D1方向のトルクを受けることにより、駆動回転体101に対して時計回りD1方向に相対回動する。
4節リンクの節の一つを構成する偏心円カム110のカム中心L1は、中心軸L2が上昇することにより、第1偏心円孔124と共に回動中心軸L0の周りを時計回りD1方向に相対回動し、図5(b)の偏心円カム110は、駆動回転体101(第1リンクガイド溝113を有する駆動円筒115)に対して、回動中心軸L0周りをD1方向に偏心回動する。その結果、偏心円カム110に一体化されたセンターシャフト104(図示しないカムシャフト)は、駆動回転体101(図示しないクランクシャフト)に対して進角側D1方向に相対回動し、駆動回転体に対するカムシャフトの組付角が進角側D1方向に変更される。
一方、第2電磁クラッチ106を作動させると、D2方向に回動する三日月状のガイド壁130aと半円形状のガイド壁130bは、節となる中心軸L2を第1リンクガイド溝113に沿ってD4方向に押し下げることにより、節となる中心軸L3を時計回りD1方向に回動させると共に、節となる中心軸L1を反時計回りD2方向に相対回動させる。その結果、図6は、図5の状態に戻り、図7(b)は、図7(c)の状態に変移し、駆動回転体101に対するセンターシャフト104(カムシャフト)の組付角が遅角側D2方向に戻される。
即ち、第2電磁クラッチ106を作動させると、第2制御回転体103は、制動トルクを受けて駆動回転体101に対して回転遅れを生じ、ガイド壁(130a、130b)と共に、回動中心軸L0の周りを遅角側D2方向に相対回動する。その際、ガイド壁(130a,130b)は、第1リンク111に下向きD4方向の力を付与し、第1リンクガイド溝113に両側を保持された第1リンク111を第1リンクガイド溝113に沿って下方D4方向に下降させる。
第1リンク111と共に第1中心軸L2が下降すると、第2リンク112の第3中心軸L3は、時計回りD1方向に回動し、偏心円カム110のカム中心L1は、反時計回りD2方向に回動する。その結果、偏心円カム110に一体化されたセンターシャフト104(図示しないカムシャフト)は、駆動回転体101(図示しないクランクシャフト)に対して遅角側D2方向に相対回動し、駆動回転体に対するカムシャフトの組付角が遅角側D1方向に戻される。
次に、図8(a)(b)により、図示しないカムシャフトがバルブスプリングから外乱トルクを受けた際にセンターシャフト104(カムシャフト)と駆動回転体101(クランクシャフト)との間に発生する組付角のずれを防止するセルフロック機構について説明する。外乱トルクとは、バルブスプリングからの反動を原因として回転中のカムシャフト(センターシャフト104)に発生する、駆動回転体101に対する相対回動トルクのことを示す(以下同じ)。図8(a)は、カムシャフトに反時計回りD2方向の外乱トルクが発生した状態を表し、図8(b)は、カムシャフトに時計回りD1方向の外乱トルクが発生した状態を表す。
第2リンク112は、カムシャフトと一体の偏心円カム110がD2またはD1方向の外乱トルクを受けると、第1リンクガイド溝113によって略径方向にガイドされた第1リンク111から、第1リンクの中心軸L2と第2リンクの中心軸L3を結ぶ直線L4の延びる方向に力F1またはF2を受ける。D2方向の外乱トルクによる力F1は、図8(a)に示すようにL2からL3の方向に作用し、D1方向の外乱トルクによる力F2は、図8(b)に示すようにL3からL2の方向に作用する。また、力F1とF2は、それぞれ直線L4と小円筒部126(第1制御回転体102)の外周線との交点P1及びP2において、小円筒部126(第1制御回転体102)の外周面と駆動円筒115(駆動回転体101)の内周面115dとの間に作用する。その結果、小円筒部126の外周面と駆動円筒内周面115dと間には、相対回動を妨げる局所的な摩擦力が発生する。
前記局所的な摩擦力は、以下のように表される。まず、交点P1及びP2を通り、小円筒部126の接線方向に延びる直線をL5、L5に直交する直線をL6、直線L4とL6の傾きをそれぞれθ1、θ2、摩擦面の摩擦係数をμとすると、駆動回転体101とカムシャフトとの間に組付角のずれを引き起こす力は、小円筒部126の交点P1とP2における接線方向の力F1・sinθ1及びF2・sinθ2によってそれぞれ表される。また、小円筒部126の外周面と駆動円筒円筒部内周面115dとの摺動を妨げる逆方向の局所的な摩擦力は、μ・F1・cosθ1及びμ・F2・cosθ2によってそれぞれ表される。
駆動円筒101と第1制御回転体102は、前記摩擦力が組付角のずれを引き起こす力よりも大きければ、互いに相対回動できないため、第1制御回転体102とセンターシャフト104が、互いに相対回動不能にロックされる。従って、F1・sinθ1<μ・F1・cosθ1及びF2・sinθ2<μ・F2・cosθ2の条件により、θ1<tan-1μ、θ2<tan-1μを満たすように角度θ1とθ2を設定した場合、駆動回転体141(クランクシャフト)とセンターシャフト144(カムシャフト)との間には、外乱発生時にセルフロック機能が働くため、外乱による組付角のずれが発生することなく防止される。
次に図9により、本願請求項3に対応するエンジンの位相可変装置の第2実施例を説明する。第2実施例の位相可変装置は、第1リンクガイド溝113が第1リンク111の左右に直接接触する第1実施例の位相可変装置と異なり、第1リンク111と第1リンクガイド溝113との間にブッシュ132を介装することにより、第1リンク111を第1リンクガイド溝113に接触しない状態で保持するものである(その他の構成は、第1実施例と同じ)。
ブッシュ132は、第1リンク111を相対回動可能に内接させる円孔133と、左右両端に平行切欠部(132a,132b)とを有する。平行切欠部(132a,132b)の間隔は、第1リンクガイド溝113の平坦保持面(113a,113b)の間隔と略同一に形成される。ブッシュ132は、円孔133に第1リンク111を内接させた状態で、第1リンクガイド溝113の内側に配置される。
第1または第2電磁クラッチ(105,106)のいずれかをONにすると、ブッシュ132は、円孔133に内接する第1リンク111から力を受けることにより、第1リンク111と共に第1リンクガイド溝113に沿って変位する。変位する際のブッシュ132は、第1リンク111が第1リンクガイド溝113に接触せず、平行切欠部(132a,132b)が平坦保持面(113a,113b)と面で接触しつつ摺動する。従って、第2実施例の位相可変装置は、第1リンク111が第1リンクガイド溝113に直接接触(円と面が線で接触する)する第1実施例の構成と異なり接触応力を小さくすることが出来、偏摩耗の発生を防止することが出来る。
次に図10により、本願請求項4に対応するエンジンの位相可変装置の第3実施例を説明する。第3実施例の位相可変装置は、第1または第2実施例における第1リンクガイド溝113を略径方向から反時計回りD2方向に角度θ3だけ傾斜させて形成した第1リンクガイド溝113’に置き換えたものである(その他の構成は、第1または第2実施例と共通する)。
第1リンクガイド溝113’の溝方向をL7,偏心円カム110の中心軸L1と第1リンク111の中心軸L2を通る直線をL8,第2リンク112の中心軸L3と中心軸L2を通る直線をL9とすると、第1リンクガイド溝113’は、偏心円カム110が回動中心軸L0の周りの偏心回動トルク(図10ではD1方向)を受けると、第1リンク111(第2実施例ではブッシュ132)から直線L8の方向に力F3を受ける。一方、第1リンクガイド溝113’は、第1制御回転体102が第1電磁クラッチ105に制動されて、第2リンク112が回動中心軸L0の周りの偏心回動トルク(D2方向)を受けると、第1リンク111(第2実施例ではブッシュ132)から直線L8の方向に力F4を受ける。
力F3及びF4を第1リンクガイド溝113’の溝方向に作用する力(第1リンク111を溝に沿って変位させる力)と溝113’に対して垂直な方向に作用する力(第1リンク111と第1リンクガイド溝113’との間に摩擦力を発生させる力)に分けて考えた場合、第1リンク111は、第1リンクガイド溝113’が力を受ける方向と溝方向との間の角度が小さい程、溝に沿った直線L7方向に力が大きくなる反面、摩擦力(垂直方向の力)が小さくなるため、ガイド溝113’に沿って変位しやすくなる。
第3実施例においては、ガイド溝113’を略径方向から角度θ3だけ反時計回りD2方向に傾斜させて、直線L7とL8の角度θ4を大きくし、かつ直線L7とL9の角度θ5を小さくした。その結果、第1電磁クラッチ105を作動させて第2リンク112に偏心回動トルクを入力した際には、ガイド溝113との間の摩擦力が小さいため、第1リンク111が第1リンクガイド溝113に沿って変位しやすくなり、センターシャフト104と駆動回転体101の組付角の変更動作がスムーズになる。その反面、外乱トルクによって偏心円カム110に偏心回動トルクが入力された場合には、ガイド溝113’との間の摩擦力が大きく、第1リンク111がガイド溝113’に沿って変位しにくくなるため、センターシャフト104と駆動回転体101との組付角がずれにくくなる。尚、ガイド溝113’は、F3またはF4の力の方向と常に一定角度を保つような曲線で構成してもよい。
次に図11〜図16により、本願請求項5に対応するエンジンの位相可変装置の第4実施例を説明する。第4実施例におけるエンジンの位相可変装置140は、クランクシャフトによって駆動回転する駆動回転体141、第1制御回転体142、第2制御回転体143、図示しないカムシャフトに一体連結されたセンターシャフト144、第1電磁クラッチ(第1トルク付与手段)145、第2電磁クラッチ(第2トルク付与手段)146、組付角変更機構147によって構成される。
組付角変更機構147は、4節リンク機構148と、後述する相対変位力付与手段149によって構成される。4節リンク機構148は、センターシャフト144に一体化された偏心円カム150、略円筒形状を有する第1リンク151及び第2リンク152、並びに後述する略径方向ガイド機構166によって構成される。
駆動回転体141は、スプロケット156と駆動円板157が、複数の装着孔(156a,157a)に挿入された結合ピン158によって一体結合されて構成されている。スプロケット156は、中央に貫通円孔159と段差円孔160を有する。駆動円板157には、中央の貫通円孔161と、貫通円孔161の内周と連続するスライド部材ガイド溝153とが設けられる。スライド部材ガイド溝153は、駆動回転体141の半径方向に対して若干傾いて形成されると共に、スライド部材155を溝に沿ってガイドする直線状の略径方向ガイド溝である。スライド部材155は、細丸軸155aの一端に中空丸軸155bを装着して形成される。スライド部材ガイド溝153の溝幅は、スライド部材155を構成する中空太丸軸155bの外径と略同一に形成され、スライド部材ガイド溝153は、溝153に挿入された中空太丸軸155bを溝153に沿って変位可能にガイドする。
第1制御回転体142は、底部162を有する有底円筒状に形成され、底部162には、段差孔である第3偏心円孔163,中央の貫通円孔164及びスライド部材155の挿通溝154が設けられる。第3偏心円孔163は、内径が第2リンク152の外径と略同一に形成され、第2リンク152が相対回動可能に内接する。
挿通溝154は、スライド部材ガイド溝153の内側を変位するスライド部材155を底部162に接触させないように設けた逃げ溝であって、細丸軸155aの外径よりも溝幅が広く形成されている。挿通溝154は、図11の駆動回転体の回転方向D1方向に進むにつれて、第1制御回転体の径方向に縮径する(中心軸L0から挿通溝154までの距離が減少する)略円周方向溝である。尚、挿通溝154の両端(154a、154b)は、細丸軸155aが挿通溝154の両端に接触することにより、スライド部材155の変位限界を確定するストッパとして機能する。
センターシャフト144は、偏心円カム150,中央の貫通円孔167、大円筒部168,大円筒部168後方の段差円孔169,フランジ部170、中円筒部171及び小円筒部165とを有する。大円筒部168、フランジ部170、中円筒部171及び小円筒部165は、共通する回動中心軸L0を有し、後方から前方に向かって順に一体化されている。偏心円カム150は、中円筒部171と小円筒部126との間に挟まれて、カム中心L1’が回動中心軸L0から偏心した状態で一体化されると共に回動中心軸L0周りを偏心回動する。
図示しないカムシャフトは、段差円孔169を介してセンターシャフト144に一体連結され、センターシャフト144と共に回動中心軸L0周りに回動する。駆動回転体141は、センターシャフト144の大円筒部168が、スプロケット156の貫通円孔159に摺動回動可能に内接し、かつ中円筒部172が駆動円板157の貫通円孔161に挿通されることにより、センターシャフト144によって回動中心軸L0周りに相対回動可能に支持される。また、第1制御回転体142は、貫通円孔164が中円筒部171に摺動回動可能に内接することでセンターシャフト144によって回動中心軸L0周りに相対回動可能に支持される。
第1リンク151は、略円筒形状に形成され、第1リンクの第1中心軸L2’から偏心した位置に貫通する第1偏心円孔172を有する。第1偏心円孔172は、内径が偏心円カム150の外形と略同一に形成され、挿入した偏心円カム150が相対回動可能に内接する。第1リンク151は、第1偏心円孔172に挿入された偏心円カム150によって支持され、カム中心L1’周りを偏心回動する。
略円筒形状の第2リンク152は、並設された第2偏心円孔173と小さな第1挿入口174を有する。第2偏心円孔173は、第2リンクの第2中心軸L3’から偏心した位置に貫通し、内径が第1リンク151の外形と略同一に形成され、挿入した第1リンク151を相対回動可能に内接させる。第2リンク152は、第2偏心円孔173に挿入された第1リンク151によって、第1リンク151に支持されると共に、第1リンク151の第1中心軸L2’周りを偏心回動する。更に、第2リンク152は、第1制御回転体142の第3偏心円孔163内を摺動しつつ、該偏心円孔163と共に回動中心軸L0周りを偏心回動する。
第3リンク175は、略円筒形状に形成され、第3リンクの第3中心軸L4’から偏心した位置に貫通する第4偏心円孔176と、これに併設された小さな第2挿入口178を有する。第4偏心円孔176は、前方に突出した偏心円カム150を非接触状態で挿通させる。
第2及び第3リンク(152、175)の第1及び第2挿入孔(174、178)は、それぞれの内径が細丸軸155aの外径と略同大に形成された貫通孔である。第1及び第2挿入孔(174、178)には、スライド部材155の細丸軸155aが挿入されて回動自在に内接する。
第2制御回転体143は、中央に貫通する円孔179と、回動中心軸L0から偏心した位置に形成されて第3リンク175を回動自在に内接させる段差状の第5偏心円孔177とを有する。第2制御回転体143は、円孔179をセンターシャフト143の小円筒部165に挿入することによってセンターシャフト144に支持され、回動中心軸L0周りを回動する。第3リンク175は、第5偏心円孔177内を摺動しつつ、該偏心円孔177と共に回動中心軸L0周りを偏心回動する。相対変位力付与手段149は、第3リンク175,第5偏心円孔177及びスライド部材の細丸軸155aを連結する第2挿入口178によって構成され、第2リンク152に略径方向の力を付与する。
スライド部材155は、一端の細丸軸155aが、第1制御回転体142の挿通溝154,第2リンク152の第1挿入口174及び第3リンク175の第2挿入口178に順に挿入され、他端の中空太丸軸155bが挿通溝154に挿入される。細丸軸155aは、第2及び第3リンク(152,175)を第1及び第2挿入孔(174,178)の周りに回動自在に連結し、かつ挿通溝154によって該溝方向に変位可能に保持される。同時に中空太丸軸155bは、スライド部材ガイド溝153に沿って略径方向に変位可能に保持される。
請求項5に対応する略径方向ガイド機構166は、スライド部材ガイド溝153、第1挿入孔174及びこれらに挿入されたスライド部材155によって構成される。尚、第1リンク151、第2リンク152及びスライド部材155は、略径方向ガイド機構166をセンターシャフト144に組付ける際に中心軸L2’、中心軸L3’及びスライド部材155の中心軸L10が略同一の直線上に配置されるようにする。略径方向ガイド機構166は、相対変位力付与手段149と協働して第2リンク152を第2スライド部材153に沿って略径方向に変位させる。
偏心円カム150、第1リンク151及び第2リンク152は、略径方向ガイド機構166と、第2リンク152を摺動回転可能に内接させる第3偏心円孔162により、それぞれの中心であるカム中心L1’、第1中心軸L2’及び第2中心軸L3’と回動中心軸L0を4つの節とする4節リンク機構148を構成する。
第1及び第2制御回転体(142,143)の前方には、それぞれ図示しないエンジンに固定された第1及び第2電磁クラッチ(145、146)が配置され、前面(142a,143a)をそれぞれ摩擦材(145a,146a)に吸着されることによって、駆動回転体141に対して相対回動し、駆動回転体141に対するカムシャフトの組付角を所定方向に変更する。
また、貫通円孔179から前方に突出するセンターシャフト144の小円筒部165の先端には、中心にボルト挿入用の円孔180aを有するホルダー180を配置する。ホルダー180及びセンターシャフト144は、それぞれの中央に形成された孔に前方から図示しないボルトを挿入し、該ボルトを図示しないカムシャフトの先端部に螺着することによってカムシャフトに保持される。
次に、第4実施例の位相可変装置の動作を図14〜図16によって説明する。カムシャフト(センターシャフト144)、第1制御回転体142、第2制御回転体143、第1リンク151、第2リンク152及び第3リンク175は、第1及び第2電磁クラッチ(145,146)をオフにした初期状態において、図示しないクランクシャフトから駆動トルクを受けるスプロケット156(駆動回転体141)とそれぞれ一体になって、図11の時計回りD1方向に回動する。
第1電磁クラッチ145を作動させると、4節リンク機構148は、図16(b)に示すように、節となる中心軸L3’が回動中心軸L0周りを反時計回りD2方向に回動する。節となる中心軸L2’とスライド部材155の中心軸L10は、中心軸L3’と一直線上に配置された状態を保ちつつ変位し、節となる中心軸L1’を時計回りD1方向に相対回動させる。その結果、駆動回転体141に対するセンターシャフト144(カムシャフト)の組付角は、進角側D1方向に変更される。一方、第2電磁クラッチ146を作動させると、4節リンク機構148は、図16(c)に示すように、節となる中心軸L1’が第1電磁クラッチ145の作動時と逆に反時計回りD2方向に相対回動し、駆動回転体141に対するセンターシャフト144(カムシャフト)の組付角は、遅角側D2方向に戻される。
具体的に説明すると、第1制御回転体142は、電磁クラッチ145から制動トルクを受けると、図15(a)に示すように駆動回転体141に対して回転遅れを生じ、挿通溝154と共に遅角側D2方向に相対回動する。遅角側D2方向に縮径する挿通溝154がD2方向に回動すると、スライド部材155は、中空太丸軸155bが、図15(b)に示すように略径方向に沿って形成されたスライド部材ガイド溝153によってガイドされることにより、ガイド溝153に沿って内向きD5方向に変位する。
これと同時に第2リンク152の中心軸L3’は、図14(b)に示すように第3偏心円孔163と共に遅角側D2方向に回動する。第2リンク152は、スライド部材ガイド溝153に沿ってD5方向に変位するスライド部材155に連結されているため、第1リンク151は、第2偏心円孔173から力を受けて、中心軸L2’が第2リンクの中心軸L3’及びスライド部材155の中心軸L5’と一直線に配置された状態を保ちつつ、図16(b)の破線から実線の位置に移動する。尚、細丸軸155aに連結された第3リンク175は、細丸軸155aが図15(b)のD5方向に変位すると、図14(a)に示すように中心軸L4’と共に時計回りD1方向に回動する。
その際、偏心円カム150の中心軸L1’は、第1偏心円孔172と共に、回動中心軸L0周りを進角側D1方向に偏心回動し、第1偏心円孔172に内接する偏心円カム150は、第1偏心円孔172内を摺動しつつ、回動中心軸L0周りを進角側D1方向に偏心回動する。その結果、駆動回転体141に対するセンターシャフト144(カムシャフト)の組付角は、進角側D1方向に変更される。
一方、第2電磁クラッチ146を作動させると、図14(a)に示すように、第2制御回転体143は、遅角側D2方向に回動する。第3リンク175は、第4偏心円孔177及び、その中心軸L4’と共に回動中心軸L0周りをD2方向に偏心回動し、連結されたスライド部材155に第2制御回転体143の略径方向外向きの力を与える。スライド部材155は、スライド部材ガイド153に沿って、図15(c)の外向きD6方向に変位する。
その際、スライド部材155に連結された第2リンク152は、中心軸L3’が進角側D1方向に回動する。第1リンク151は、第2偏心円孔173から力を受けて、中心軸L2’が第2リンクの中心軸L3’及びスライド部材155の中心軸L9と一直線に配置された状態を保ちつつ、図16(c)の破線から実線の位置に移動する。その際、偏心円カム150の中心軸L1’は、第1偏心円孔172と共に、回動中心軸L0周りを遅角側D2方向に偏心回動し、第1偏心円孔172に内接する偏心円カム150は、第1偏心円孔172内を摺動しつつ、回動中心軸L0周りを遅角側D2方向に偏心回動する。その結果、駆動回転体に対するカムシャフトの組付角は、遅角側D2方向に戻される。
次に、図17により、カムシャフトが外乱トルクを受けた際にセンターシャフト144(カムシャフト)と駆動回転体141(クランクシャフト)との間に発生する組付角のずれを防止するセルフロック機構について説明する。
カムシャフト(図示せず)と一体である偏心円カム150に進角側D1方向の外乱トルクが発生すると、第2リンク152は、スライド部材155がスライド部材ガイド溝153によって保持されているため、第一偏心円孔172、第1リンク151及び第2偏心円孔173を介して、第1リンク151の中心軸L2’を通り、第1リンク151の運動軌跡の接線である直線L11の延びる方向に力F6を受ける。力F6は、第3偏心円孔163と直線L11の交点P6において第1制御回転体142に作用する。一方、偏心円カム150に遅角側D2方向の外乱トルクが発生すると、第2リンク152は、第1リンク151の中心軸L2’を通り、第1リンク151の運動軌跡の接線である直線L11の延びる方向に力F6と逆向きの力F7を受ける。力F7は、第3偏心円孔163と直線L11の交点P7において第1制御回転体142に作用する。力F6及びF7は、第2リンク152の外周面と第1制御回転体142の第3偏心円孔との間に、相対回動を妨げる局所的な摩擦力を発生させる。
前記局所的な摩擦力は、以下のように表される。ここで、点P6を通り第2リンク152の接線方向に延びる直線をL12、点P6を通り直線L12に直交する直線をL13、点P7を通り第2リンク152の接線方向に延びる直線をL14、点P7を通り直線L14に直交する直線をL15、直線L11とL13の傾きをθ6、直線L11とL15の傾きをθ7、摩擦面の摩擦係数をμ’とする。
駆動回転体141とカムシャフトとの間に組付角のずれを起こさせる力は、点P6において接線方向の力F6・sinθ6で表され、点P7において接線方向の力F7・sinθ7で表される。また、第2リンク152の外周面と第3偏心円孔163の内周面の摺動を妨げる局所的な摩擦力は、点P6においてμ’・F6・cosθ6で表され、点P7においてμ’・F7・cosθ7で表される。駆動円筒111と第1制御回転体142は、前記摩擦力が組付角のずれを引き起こす力より大きい場合、互いに相対回動できないため、第1制御回転体142とセンターシャフト144は、相対回動不能にロックされる。その結果、駆動回転体141(クランクシャフト)とセンターシャフト144(カムシャフト)の間には、組付角のずれが発生しない。従って、θ6とθ7をF6・sinθ6<μ’・F6・cosθ6、F7・sinθ7<μ’・F7・cosθ7により、θ6<tan-1μ’、θ7<tan-1μ’となるように設定した場合、駆動回転体141(クランクシャフト)とセンターシャフト144(カムシャフト)との間には、外乱発生時にセルフロック機能が働くため、外乱による組付角のずれが発生することなく防止される。
また、本第4実施例では、変則的な4節リンク運動が行われる。従って、第1リンク151の運動軌跡の接線である直線L11の角度は、組付角の変更位置に応じて変化する為、摩擦力を発生させるための接触摩擦角θ6及びθ7が組付角の変更位置に応じて変化する。この特性により、接触摩擦角θ6及びθ7は、図18に示すように、カムシャフトと駆動回転体の組付角変更可能範囲の中間付近において、角度0°に設定出来る(その際、μ’・F6・cosθ6とμ’・F7・cosθ7は最大になり、F6・sinθ6とF7・sinθ7は、0になる)。従って、第4実施例においては、カムシャフトと駆動回転体の組付角変更可能範囲の中間付近において、局所的な摩擦力を増大させることが可能になる。
尚、本願各実施例においては、第1電磁クラッチを作動させると駆動回転体とセンターシャフトの組付角が進角側D1方向に変更され、第2電磁クラッチによって遅角側に戻される「進角仕様」としているが、4節リンク機構の配置を変更することにより、第1電磁クラッチの作動時に前記組付角を遅角側D2方向に変更させる「遅角仕様」としたり、電磁クラッチが変更した前記組付角を第2の電磁クラッチではなく、ねじりばねのような弾性部材が復帰させる構成にしたり、第1電磁クラッチ及び第2電磁クラッチの代わりに1つの電動モータが、進遅角側双方に前記組付角を変更する構成とすることも出来る。また、4節リンクの回転角に制限を設けなければ、第1電磁クラッチの作動のみによって進角と遅角側の双方に前記組付角を変更可能にする「進遅角仕様」とすることも出来る。

Claims (5)

  1. カムシャフト、クランクシャフトによって駆動する駆動回転体、前記カムシャフトと駆動回転体との間に介装された第1制御回転体及び第2制御回転体が同軸かつ互いに相対回動可能に配置されると共に、前記第1制御回転体及び第2制御回転体にそれぞれ前記駆動回転体に対する相対回動トルクを付与する第1のトルク付与手段及び第2のトルク付与手段と、前記駆動回転体に対する前記第1制御回転体または第2制御回転体の相対回動に応じて前記カムシャフトと駆動回転体との組付角を変更する組付角変更機構と、を備えたエンジンの位相可変装置において、
    前記組付角変更機構は、
    カムシャフトに一体化された偏心円カムと、前記偏心円カムによって該偏心円カムのカム中心周りに偏心回動可能に支持された略円筒形の第1リンクと、前記第1リンクによって該第1リンクの第1中心軸周りに偏心回動可能に支持され、かつ前記第1制御回転体によってカムシャフト中心軸から偏心した第2中心軸周りに回動可能に支持された略円筒形の第2リンクと、前記第1リンクまたは第2リンクのうちいずれか一方を前記各回転体の略径方向に相対変位可能に保持する略径方向ガイド機構と、前記略径方向ガイド機構と協働して、前記略径方向ガイド機構に保持された前記第1リンクまたは第2リンクのうちいずれか一方に前記略径方向の相対変位力を付与する相対変位力付与手段と、を有することを特徴とするエンジンの位相可変装置。
  2. 前記略径方向ガイド機構は、前記駆動回転体に設けられた略径方向溝であって、前記第1リンクを前記略径方向にガイドする第1リンクガイド溝であり、
    前記駆動回転体は、前記第1制御回転体の外周面を支持する円筒部を有することを特徴とする、請求項1記載のエンジンの位相可変装置。
  3. 前記第1リンクと第1リンクガイド溝との間には、円孔と両端の平行切欠部とを有するブッシュが介装され、
    前記第1リンクは、前記ブッシュの円孔に摺動回転可能に内接すると共に前記第1リンクガイド溝と非接触状態に保持され、
    前記ブッシュは、前記両端の平行切欠部が第1リンクガイド溝にガイドされ、前記第1リンクと共に前記第1リンクガイド溝に沿って変位可能に保持されることを特徴とする、請求項2記載のエンジンの位相可変装置。
  4. 前記第1リンクガイド溝は、前記駆動回転体の径方向から傾斜して形成されたことを特徴とする、請求項2または3に記載のエンジンの位相可変装置。
  5. 前記径方向ガイド機構は、
    前記第2リンクに突設されたスライド部材と、
    前記駆動回転体に形成された略径方向溝であって、前記スライド部材をガイドして前記略径方向に変位可能に保持する、スライド部材ガイド溝を有し、
    前記第1リンクの中心軸と、前記第2リンクの中心軸と、前記スライド部材の中心軸とを略同一の直線上に配置し、
    前記第1制御回転体は、
    前記第2リンクを相対回動可能に内接させる偏心円孔を有することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの位相可変装置。
JP2011518136A 2009-06-05 2009-06-05 エンジンの位相可変装置 Expired - Fee Related JP5260741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/060327 WO2010140250A1 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 エンジンの位相可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140250A1 JPWO2010140250A1 (ja) 2012-11-15
JP5260741B2 true JP5260741B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43297396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518136A Expired - Fee Related JP5260741B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 エンジンの位相可変装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8505508B2 (ja)
EP (1) EP2439382B1 (ja)
JP (1) JP5260741B2 (ja)
KR (1) KR20140073595A (ja)
CN (1) CN102459827B (ja)
BR (1) BRPI0924577A2 (ja)
HK (1) HK1166834A1 (ja)
WO (1) WO2010140250A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8613266B2 (en) * 2008-09-05 2013-12-24 Nittan Valve Co., Ltd. Cam shaft phase variable device in engine for automobile
KR20110074753A (ko) * 2008-10-22 2011-07-01 니탄 밸브 가부시키가이샤 자동차용 엔진에 있어서의 위상 가변 장치
KR20130072190A (ko) * 2010-05-18 2013-07-01 니탄 밸브 가부시키가이샤 엔진의 위상 가변 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118208A (ja) * 1991-03-29 1993-05-14 Shigeru Kawakami 内燃機関の連続可変バルブタイミング機構
JPH0960509A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Ofic Co 可変バルブタイミング装置
JPH10266876A (ja) * 1997-03-22 1998-10-06 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003129805A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006077779A (ja) * 2005-12-07 2006-03-23 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008208731A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd 可変バルブタイミング機構

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4143153A1 (de) * 1991-12-28 1993-07-01 Bosch Gmbh Robert Hydraulische steuereinrichtung
DE19706855A1 (de) * 1997-02-21 1998-08-27 Bauss Hans Werner Vorrichtung zur Winkelverstellung einer Welle gegenüber ihrem Antriebsrad
DE19910210A1 (de) * 1999-03-09 2000-09-14 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Anordnung zur Veränderung der Phasenlage eines Abtriebrades gegenüber einem Antriebsrad
JP3961237B2 (ja) * 2001-05-23 2007-08-22 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング装置の制御装置
JP4374151B2 (ja) 2001-06-04 2009-12-02 日鍛バルブ株式会社 自動車用エンジンにおける位相可変装置
JP3943892B2 (ja) * 2001-06-19 2007-07-11 株式会社日立製作所 回転制御装置及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6732688B2 (en) * 2001-08-10 2004-05-11 Unisia Jecs Corporation Valve timing control system for internal combustion engine
JP3917833B2 (ja) * 2001-08-15 2007-05-23 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4072346B2 (ja) * 2002-01-16 2008-04-09 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング機構の制御装置
DE102004007052A1 (de) * 2004-02-13 2005-09-08 Daimlerchrysler Ag Verstelleinrichtung für eine Welle
JP4676405B2 (ja) 2006-09-06 2011-04-27 富士電機機器制御株式会社 切換スイッチ
US7913657B2 (en) 2007-02-23 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Variable valve timing mechanism
CN101939512B (zh) * 2008-02-04 2012-11-21 日锻汽门株式会社 机动车用发动机中的相位可变装置
JP5102071B2 (ja) * 2008-03-03 2012-12-19 日鍛バルブ株式会社 自動車用エンジンにおける位相可変装置
CN102016242B (zh) * 2008-04-23 2013-01-23 日锻汽门株式会社 机动车用发动机中的相位可变装置
US8613266B2 (en) * 2008-09-05 2013-12-24 Nittan Valve Co., Ltd. Cam shaft phase variable device in engine for automobile
KR20110074753A (ko) * 2008-10-22 2011-07-01 니탄 밸브 가부시키가이샤 자동차용 엔진에 있어서의 위상 가변 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118208A (ja) * 1991-03-29 1993-05-14 Shigeru Kawakami 内燃機関の連続可変バルブタイミング機構
JPH0960509A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Ofic Co 可変バルブタイミング装置
JPH10266876A (ja) * 1997-03-22 1998-10-06 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003129805A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006077779A (ja) * 2005-12-07 2006-03-23 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008208731A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd 可変バルブタイミング機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN102459827A (zh) 2012-05-16
HK1166834A1 (en) 2012-11-09
BRPI0924577A2 (pt) 2019-08-27
CN102459827B (zh) 2014-01-22
EP2439382A4 (en) 2012-12-05
US8505508B2 (en) 2013-08-13
WO2010140250A1 (ja) 2010-12-09
JPWO2010140250A1 (ja) 2012-11-15
US20120073532A1 (en) 2012-03-29
EP2439382A1 (en) 2012-04-11
KR20140073595A (ko) 2014-06-17
EP2439382B1 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154657B2 (ja) 自動車用エンジンにおけるカムシャフト位相可変装置
EP2320036B1 (en) Cam shaft phase variable device in engine for automobile
WO2009130770A1 (ja) 自動車用エンジンにおける位相可変装置
JP5616440B2 (ja) エンジンの位相可変装置
JP5260741B2 (ja) エンジンの位相可変装置
JP5255114B2 (ja) エンジンの位相可変装置
JP5289584B2 (ja) エンジンの位相可変装置における電磁クラッチの回り止め構造
JP5840768B2 (ja) エンジンの位相可変装置
JP5840769B2 (ja) エンジンの位相可変装置
JP5802273B2 (ja) 自動車用エンジンの位相可変装置
JP3964158B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6029691B2 (ja) 自動車用エンジンの位相可変装置
WO2014057530A1 (ja) 自動車用エンジンの位相可変装置
JP2007247632A (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees