JP5255114B2 - エンジンの位相可変装置 - Google Patents

エンジンの位相可変装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5255114B2
JP5255114B2 JP2011506899A JP2011506899A JP5255114B2 JP 5255114 B2 JP5255114 B2 JP 5255114B2 JP 2011506899 A JP2011506899 A JP 2011506899A JP 2011506899 A JP2011506899 A JP 2011506899A JP 5255114 B2 JP5255114 B2 JP 5255114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric
rotator
camshaft
eccentric circular
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011506899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113279A1 (ja
Inventor
正昭 新納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Valve Co Ltd
Original Assignee
Nittan Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Valve Co Ltd filed Critical Nittan Valve Co Ltd
Publication of JPWO2010113279A1 publication Critical patent/JPWO2010113279A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255114B2 publication Critical patent/JP5255114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • F01L2001/3522Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear with electromagnetic brake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、クランクシャフトとカムシャフトの相対位相角を進角方向または遅角方向のいずれかに変更してバルブの開閉タイミングを変化させる機構に偏心円カムを採用した自動車用エンジンの位相可変装置に関する。
この種の従来技術としては、下記特許文献1に示すバルブタイミング制御装置がある(特許文献1の図1〜図4を参照)。下記特許文献1の装置は、クランクシャフト(図示せず)によって回転する駆動回転体2と、駆動回転体2に対して相対回動ガイドプレート27(本願の第1制御回転体)が相互に相対回動自在に配置されている。カムシャフト1には、レバー部材18が一体化され、一対のリンクアーム(16a、16b)の一端がピン25によってレバー部材18に回動自在に取り付けられている。リンクアーム(16a、16b)の他端には、稼動操作部材(14a、14b)がピン24によって回動自在に取り付けられ、稼動操作部材(14a、14b)の前部には、ガイドプレート27後部の渦巻き状ガイド32に噛み合う前部の突条26が設けられ、稼動操作部材(14a、14b)の後部は、略径方向ガイド溝(11a、11b)と係合する。
電磁石29によって吸着されたガイドプレート27が駆動回転体2に対して回転遅れを生じると、稼動操作部材(14a、14b)前部は、突条26が渦巻き状ガイド32に沿って変位し、後部は、略径方向ガイド溝(11a、11b)に沿って駆動回転体2の半径方向内側に変位する。その際、リンクアーム(16a、16b)は、レバー部材18に対してピン25の周りを時計回り(ガイドプレート27から見た方向。以下同じ)に回動する。その結果、駆動回転体2に対するカムシャフト1の組付角(クランクシャフトとカムシャフトの相対位相角)は、進角方向(図4のR方向)に変更されて、バルブの開閉タイミングが変化する。
先行技術文献
特開平2001−041013号
バルブの開閉タイミングを多様に変更する場合、駆動回転体2に対するカムシャフト1の組付角は、出来るだけ広範囲に変更出来ることが望ましい。特許文献1の装置は、リンクアーム(16a、16b)をより長くし、駆動回転体2とガイドプレート27の外径をより大きくすることで前記組付角の変更可能範囲を広げることが出来る。しかし、その場合、位相可変装置は、大型化する。一方、エンジン内においては、位相可変装置の収納スペースが限られる。従って、特許文献1の装置は、装置を大型化することに限度があるため、前記組付角の変更可能範囲を拡げることに限界があった。
また、特許文献1の装置は、リンクアーム(16a、16b)とピン(24,25)の連結精度が低く、かつ稼動操作部材(14a、14b)と渦巻き状ガイド32との係合精度が低い場合、リンクアーム(16a、16b)がレバー部材18に対してスムーズに回動出来ず、稼動操作部材(14a、14b)が渦巻き状ガイド32に対してスムーズに変位出来ないおそれがある。これらを高精度に形成することは、製造コストを増加させる点で問題が有る。
本発明は、上述した問題に基づいて、装置の大きさをコンパクトにしつつ、駆動回転体(クランクシャフト)とカムシャフトの組付角(相対位相角)の変更可能範囲を従来よりも広く出来、かつ製造が容易なエンジンの位相可変装置を提供するものである。
請求項1のエンジンの位相可変装置は、クランクシャフトによって回転する駆動回転体と、回動操作力付与手段により前記駆動回転体に対して相対回動する第1制御回転体が、それぞれカムシャフトに対して相対回動可能に支持され、前記第1制御回転体の相対回動に連動した組付角変更機構が、前記駆動回転体に対するカムシャフトの組付角を変更することによって、前記カムシャフトとクランクシャフトの相対位相角を変更する、エンジンの位相可変装置であって、前記組付角変更機構は、前記カムシャフトの回動中心軸から偏心した状態で前記第1制御回転体に一体化された第1偏心円カムと、前記カムシャフトの回動中心軸から偏心した状態で該カムシャフトに一体化された第2偏心円カムと、前記第1偏心円カムと前記第2偏心円カムとを相対偏心回動可能に連結し、前記第1偏心円カムの偏心回動を前記第2偏心円カム偏心回動に変換するカムガイド部材と、を有することにより、前記第1偏心円カムに対する第2偏心円カムの相対偏心回動に応じて前記駆動回転体に対するカムシャフトの組付角を変更するように構成した。
(作用)第1制御回転体は、回動操作力付与手段によって、駆動回転体に対して進角方向(クランクシャフトによって回転する駆動回転体の回転方向と同方向。以下同じ)または、遅角方向(駆動回転体の回転方向と逆方向。以下同じ)のいずれかに相対回動する。第1偏心円カムは、第1制御回転体に一体化されてカムシャフトの回動中心軸周りを偏心回動する。第1偏心円カムの偏心回動は、カムガイド部材によって第2偏心円カムの偏心回動に変換される。カムシャフトは、第2偏心円カムと共に駆動回転体に対して相対回動するため、駆動回転体(クランクシャフト)に対するカムシャフトの組付角(相対位相角)が変更される。
駆動回転体に対するカムシャフトの組付角は、組付角変更時における第2偏心円カムの中心軸の移動距離に比例して大きく変更される。従って、駆動回転体(クランクシャフト)に対するカムシャフトの組付角(相対位相角)は、第1及び第2偏心円カムの外径を大きくしなくても、第2偏心円カムの偏心度を大きく(カムシャフトの回動中心軸から偏心円カムの中心軸に至る距離を長く)し、カム第2偏心円カムの中心軸の移動距離をより長くすることによって変更可能な範囲を更に広く出来る。
また、駆動回転体に対するカムシャフトの組付角は、高精度に形成しなくてもカムガイド部材を介した第1及び第2偏心円カムの偏心回動により、スムーズに変換される。
また、請求項2は、請求項1のエンジンの位相可変装置であって、前記駆動回転体には、前記カムシャフトの回動中心軸と直交する方向に伸びる略径方向ガイド溝が設けられ、前記カムガイド部材には、前記略径方向ガイド溝を貫通して前記第1偏心円カムの外周を両側から把持し、前記第1偏心円カムの偏心回動により、前記略径方向ガイド溝に沿って変位する一対の把持部と、前記略径方向ガイド溝が伸びる方向と直交する方向に伸びて、前記第2偏心円カムを内側に摺接させつつ、前記略径方向ガイド溝の伸びる方向と直交する方向に変位させる長円孔と、を設けた。
(作用)カムガイド部材は、駆動回転体の略径方向ガイド溝と係合する把持部が、内側の第1偏心円カムの偏心回動によって前記ガイド溝に沿って変位することにより、カムシャフトの回動中心軸に直交する方向に揺動する。揺動するカムガイド部材は、長円孔が略径方向ガイド溝と直交する方向に延びるため、その内側において摺接可能に係合する第2偏心円カムを偏心回動させる。
第1偏心円カム、カムガイド部材及び第2偏心円カムは、一対の偏心円カムが把持部と長円孔の内側を摺動する構成であって、高い精度で形成しなくても互いにスムーズに相対動作するため、駆動回転体に対するカムシャフトの組付角がスムーズに変換される。
また、駆動回転体に対するカムシャフトの組付角は、位相角変更前の初期位置における第1及び第2偏心円カムの各中心軸を、駆動回転体の略径方向ガイド溝が伸びる方向に対して同方向に傾けて配置するか、または該ガイド溝を挟んで互いに逆向きに傾けて配置するかによって、位相角変更前の初期位置から進角方向または遅角方向のいずれかに変更するかを選択できる。即ち、第1及び第2偏心円カムの各中心軸を、駆動回転体の略径方向ガイド溝が伸びる方向に対して同方向に傾けて配置した場合、第2偏心円カムは、第1偏心円カムと同方向に偏心回動し、該ガイド溝を挟んで互いに逆向きに傾けて配置した場合、第1偏心円カムと逆向きに偏心回動する。従って、位相角変更前の初期位置から前記組付角を変更する方向は、位相角変更前の初期位置における第2偏心円カムの中心軸の配置を変えることにより、進角方向から遅角方向にまたは遅角方向から進角方向に容易に変更できる。
また、請求項3は、請求項1または2に記載のエンジンの位相可変装置であって、前記回動操作力付与手段は、前記第1制御回転体を前記駆動回転体に対して遅角方向(クランクシャフトによって駆動回転体が回転する方向と逆方向。以下同じ)に相対回動させる第1制動手段と、前記第1制御回転体を前記駆動回転体に対して進角方向(クランクシャフトによって駆動回転体が回転する方向と同じ方向。以下同じ)に相対回動させる逆回転機構によって構成した。
(作用)第1制動手段は、駆動回転体(クランクシャフト)に対するカムシャフトの組付角を進角方向または遅角方向のどちらか一方に変換させ、逆回転機構は、前記組付角を第1制動手段と逆方向に変換させる。
また、請求項4は、請求項3に記載のエンジンの位相可変装置であって、前記逆回転機構は、カムシャフトに対して相対回動可能な状態で配置された第2制御回転体と、前記第2制御回転体を制動し、前記第1制御回転体に対して遅角方向に相対回動させる第2制動手段と、前記第2制動手段の作動時に前記第1制御回転体を前記駆動回転体に対して進角方向に相対回動させるリング機構によって構成し、前記リング機構は、前記第1制御回転体に形成された第1偏心円孔に摺接する第1リング部材と、前記第2制御回転体に形成された第2偏心円孔に摺動する第2リング部材と、略径方向ガイド溝を備え、カムシャフトと一体になって回動する中間回転体と、両端が前記中間回転体の略径方向ガイド溝から突設し、該突設した両端に前記第1リング部材と第二リング部材がそれぞれ相対偏心回動可能に取り付けられると共に、略径方向ガイド溝に沿って変位する連結部材と、を有するように構成した。
(作用)第2制御手段は、以下のように動作するリング機構を介して第1制御回転体を駆動回転体に対して進角方向に相対回動させる。第2制動手段が第2制御回転体を制動すると、第2制御回転体の第2偏心円孔は、カムシャフト中心軸に周りを偏心回動する。第2リング部材は、第2偏心円孔の偏心回動によって第2偏心円孔内を摺動回転し、連結部材を中間回転体の略径方向ガイド溝に沿って変位させる。第一リング部材は、連結部材が変位すると、第1制御回転体の第1偏心円孔内を摺動回転する。第1制御回転体は、第一リング部材の摺動回転によって相対回動トルクを受け、駆動回転体に対して進角方向に相対回動する。
本願各請求項のエンジンの位相可変装置によれば、位相可変装置を大きさをコンパクトに抑えつつ、駆動回転体(クランクシャフト)に対するカムシャフトの組付角(相対位相角)の変更可能範囲を従来よりも広くすることが出来る。
また、カムシャフトと駆動回転体の組付角変更機構に採用した複数の偏心円カムを組み合わせた機構は、部品点数が少なく、形状が単純であって精度を得やすいため、リンクアーム機構や渦巻き状ガイドを利用する機構に比べてスムーズに作動する。従って、本願のエンジンの位相可変装置は、容易かつ安価に製造することが出来る。
また、カムシャフトと駆動回転体の組付角変更機構に採用した複数の偏心円カムを組み合わせた機構は、構造が簡単で部品点数も少ないため、リンクアーム機構や渦巻き状ガイドを利用する機構に比べて精度が高くなくてもスムーズに作動する。従って、本願のエンジンの位相可変装置は、容易かつ安価に製造することが出来る。
自動車用エンジンにおける位相可変装置の第1実施例を示す斜視図である。 図1の分解斜視図である。 図1の軸方向断面図である。 初期状態における第1実施例の位相可変装置(遅角仕様)の半径方向断面図であり、(a)図は、第1偏心円カムの配置を表す図3のA−A断面図、(b)図は、遅角仕様における第2偏心円カムの配置を表す図3のB−B断面図である。 組付角変更後における第1実施例の位相可変装置(遅角仕様)の半径方向断面図であり、(a)図は、図3のA−A断面図、(b)図は、図3のB−B断面図である。 進角仕様における第2偏心円カムの配置を表す断面図であり、(a)図は、初期状態における図3のB−B断面図、(b)図は、組付角変更後における図3のB−B断面図である。 初期状態における逆回転機構の半径方向断面図であり、(a)図は、図3のC−C断面図、(b)図は、図3のD−D断面図、(c)図は、図3のE−E断面図である。 組付角変更後における逆回転機構の半径方向断面図であり、(a)図は、図3のC−C断面図、(b)図は、図3のD−D断面図、(c)図は、図3のE−E断面図である。 は、異なる逆回転機構を備えた、自動車用エンジンにおける位相可変装置の第2実施例を示す軸方向断面図である。 は、異なる逆回転機構を備えた、自動車用エンジンにおける位相可変装置の第3実施例を示す軸方向断面図である。
符号の説明
30 エンジンの位相可変装置
31 駆動回転体
33 カムガイド部材
34 第1制御回転体
34f 第1偏心円孔
35 第1電磁クラッチ(第1制動手段)
36、37 スプロケット
40 駆動円筒
41 第1偏心円カム
45 カムシャフト
46 第2偏心円カム
47,47 駆動円筒の径方向ガイド溝
48,48 カムガイド部材の把持部
49 カムガイド部材の長円孔
50 第1リング部材
51 中間回転体
52 連結部材
53 第2リング部材
54 第二制御回転体
54c 第2偏心円孔
56 第2制動手段
57、62 逆回転機構
59 ねじりコイルバネ(逆回転機構)
60 制御回転体
61 駆動円板
65 組付角変更機構
66 回動操作力付与手段
67 リング機構
L0 カムシャフトの回動中心軸
L3 駆動円筒の径方向ガイド溝が延びる方向
L4 カムガイド部材の長円孔が延びる方向
次に、本発明の実施の形態を第1実施例〜第3実施例によって説明する。
各実施例に示すエンジンの位相可変装置は、エンジンに組付けられ、クランクシャフトの回転に同期して吸排気弁が開閉するようにクランクシャフトの回転をカムシャフトに伝達するとともに、エンジンの負荷や回転数などの運転状態によってエンジンの吸排気弁の開閉タイミングを変化させるための装置である。
図1〜8により第1実施例の装置の構成について説明する。第1実施例におけるエンジンの位相可変装置30は、回動中心軸L0上にそれぞれ配置された、駆動回転体31、センターシャフト32、組付角変更機構65及び回動操作力付与手段66によって構成される。組付角変更機構65は、第1偏心円カム41、カムガイド部材33及び第2偏心円カム46によって構成される。回動操作力付与手段66は、第1電磁クラッチ35と、逆回転機構57によって構成される。以降の説明においては、図2における第2電磁クラッチ56側を装置前方、スプロケット36側を装置後方とし、装置正面から見た駆動回転体31の回転方向を時計回りD1方向(進角方向)、D1と逆方向を反時計回りD2方向(遅角方向)とする。
組付角変更前の初期状態(以降は単に初期状態とする)におけるセンターシャフト32とカムガイド部材33と第1制御回転体34は、クランクシャフト(図示せず)から駆動力を受けて回動中心軸L0の周りを回転する駆動回転体31とともにD1方向に回転している。
駆動回転体31は、2つのスプロケット(36,37)と駆動円筒40によって構成される。スプロケット(36、37)の中心には、円孔(36a,37a)が設けられる。円孔37aの内側には、後端開口部近傍に内フランジ部37bが設けられる。符号37cは、内フランジ部37bの内側の円孔を示す。円孔37cには、中心軸L0方向に積層した皿ばね42が挿入される。皿ばね42は、中央に円孔42aを有する。円孔37aには、円孔43aを中央に備えたホルダ43が前方から係合される。
一方、駆動円筒40は、円筒部40aと底部40bが一体になって構成される。底部40bには、円孔40cと一対の略径方向ガイド溝(47,47)が設けられる。円孔40cは、底部40bの中央に設けられて、後述するセンターシャフト32の中円筒部32bが挿通される。略径方向ガイド溝(47,47)は、円孔40cを間に挟んで対称となる位置に設けられる。尚、以降の説明においては、駆動円筒40の回動中心軸L0を通り、かつ略径方向ガイド溝(47,47)に沿って伸びる延伸線をL3とする(図4を参照)。
スプロケット36は、複数のピン孔36bに挿入された結合ピン38によってスプロケット37と一体化され、スプロケット37は、スプロケット37と駆動円筒40にそれぞれ設けられた複数のピン孔(37d,40d)に挿入された結合ピン39によって駆動円筒40に一体化される。
センターシャフト32は、前方から小円筒部32a、中円筒部32b、第2偏心円カム46、大円筒部32cが回動軸L0方向に連続した形状を有する。大円筒部32cの外径は、円孔(36a,42a,43a)の内径と略同一に形成される。第2偏心円カム46は、該カムの中心軸L2がセンターシャフト32の回動中心軸L0から距離d2偏心し、センターシャフト32と一体になって回動中心軸L0周りを偏心回動する。
駆動回転体31は、センターシャフト32の大円筒部32cを円孔(36a,42a,43a)に挿入することにより、センターシャフト32によって回動可能に支持される。また、センターシャフト32は、中心にボルト挿入孔32dを備え、後端部に連結孔32eを備える。カムシャフト45は、先端に円筒部45aを備え、該円筒部に連続するフランジ部45bを備える。センターシャフト32は、駆動回転体31を大円筒部32cに支持させつつ、カムシャフト45の先端円筒部45aを連結孔32eに挿入することでカムシャフト45に連結し、装置前方(図3の左方)からボルト挿入孔32dに挿入したボルト44の先端雄ねじ部(図示せず)をカムシャフト45の先端雌ねじ部(図示せず)に螺着することでカムシャフト45に固定される。駆動回転体31は、第2偏心円カム46とカムシャフト45のフランジ部45bの間に配置され、カムシャフト45に対して中心軸L0周りに相対回動する。
一方、カムガイド部材33は、一対の把持部(48,48)と、長円孔49を有する。一対の把持部(48,48)は、カムガイド部材33の外周端部からそれぞれ装置前方に突設され、把持部(48,48)同士を結ぶ線は、中心軸L0と直交する。また、前記把持部は、駆動円筒40の略径方向ガイド溝(47,47)と略同一の幅を有し、かつ略径方向ガイド溝(47,47)と同一の間隔で設けられる。長円孔49は、把持部(48,48)同士を結ぶ線と直交する方向L4に延びるよう形成される(図4(b)を参照)。長円孔49の内周面には、第2偏心円カム46の外周面の上下端部が摺接する。
カムガイド部材33は、スプロケット37と駆動円筒40との間に配置され、長円孔49に挿入された第2偏心円カム46を介してセンターシャフト32上に支持される。把持部(48,48)は、略径方向ガイド溝(47,47)に係合し、その先端が略径方向ガイド溝(47,47)から前方に突出する。把持部(48,48)は、第2偏心円カム46が偏心回動すると、略径方向ガイド溝(47,47)に沿って駆動円筒40の半径方向に変位する。
第1制御回転体34は、円形に形成し、その外径を駆動円筒40における円筒部内周面40eの内径と略同一に形成して円筒部40aの内側に挿入する。第1制御回転体34は、外周面34aが円筒部内周面40eによって支持されて、駆動円筒40に対して回動中心軸L0周りに相対回動する。また、第1制御回転体34には、第1偏心円カム41と、センターシャフト32の中円筒部32bを挿通させる円孔34bを設ける。
第1偏心円カム41は、第1制御回転体34の後面から装置後方に向けて突設される。第1偏心円カム41は、該カムの中心軸L1(偏心点)が第1制御回転体34の回動中心軸L0から距離d1偏心し、第1制御回転体34と一体になって回動中心軸L0周りを偏心回動する。第1偏心円カム41は、外周を略径方向ガイド溝(47,47)から突出した把持部(48,48)によって把持されて、把持部(48,48)の内側と摺接する。
尚、組付角変更前の初期状態において、第1偏心円カム41の偏心点(カムの中心軸L1)は、図4に示すとおり、駆動円筒40に対して延伸線L3の上方から反時計回りD2方向に傾いた位置に配置され、カムガイド部材33の把持部(48、48)は、一方が略径方向ガイド溝(47,47)の上端部に形成されたストッパ47aと接触した状態で配置される。
他方、初期状態における第2偏心円カム46の偏心点(中心軸L2)は、第1偏心円カム41の中心軸L1と同様に延伸線L3の上方から反時計回りD2方向に傾けて配置(図4(b)を参照)するか、または中心軸L1と逆に時計回りD1方向に傾けて配置する(図6(a)を参照)。
駆動回転体31に対するカムシャフト45の組付角は、図4(b)に示すように第2偏心円カム46の中心軸L2を中心軸L1と同様に延伸線L3の上方からD2方向に傾けて配置すると、初期状態から遅角側D2方向に変更されるようになり、図6(a)に示すように中心軸L2を中心軸L1と反対に延伸線L3の上方からD1方向に傾けて配置すると、初期状態から進角側D1方向に変更される。(以降は、初期状態における中心軸L2を中心軸L1と同方向に傾けたものを遅角仕様といい、中心軸L1と逆向きに傾けたものを進角仕様という)。即ち、本実施例では、初期位置における第1偏心円カム41と第2偏心円カム46の配置を変え、延伸線L3に対する中心軸L2の傾く向きを変えるだけで、前記遅角仕様と進角仕様とを簡単に入れ替えることができる。
第1電磁クラッチ35と逆回転機構57は、第1制御回転体34の前方に設けられる。第1電磁クラッチ35(第1の制動手段)は、第1制御回転体の前面(吸着面34c)に対向して配置され、図示しないエンジンケースに固定される。第1電磁クラッチ35は、コイル35aに通電されると、駆動回転体31と共に回転する第1制御回転体34の前面(吸着面34c)を吸着して摩擦材35bに摺接させる。
第1制御回転体34は、吸着面34cが摩擦材35bに摺接すると、駆動回転体31に対して回転遅れを生じ、駆動回転体31に対して進角方向D2(図2,図4を参照)に相対回動する。一方、第1制御回転体34は、後述する逆回転機構57が作動すると、第1電磁クラッチ35とは逆に、駆動回転体31に対して進角方向D1に相対回動する。
逆回転機構57は、第2制御回転体54と第2電磁クラッチ56とリング機構67によって構成され、リング機構67は、第1制御回転体34の前方の段差円孔34d内に配置された第1リング部材50、中間回転体51、可動部材52、第2制御回転体54の後方の段差円孔54c内に配置された第2リング部材53及び第2制御回転体54によって構成される。
第1制御回転体34は、前面に段差円孔34dを備える。段差円孔34dの底部34eには、段差状の第1偏心円孔34fが設けられる。第1偏心円孔34fは、その中心O1がセンターシャフト32の回動中心軸L0から距離d3偏心する。第一リング部材50は、偏心円孔34fの内径と略同一の外径を備え、偏心円孔34fの内周と摺接する。第1リング部材50には、前面に開口する第1係合孔50aを形成する。
中間回転体51は、中央に角穴51aを備え、その外側に中間回転体51の半径方向に延伸する略径方向ガイド溝51bを備える。尚、中間回転体51の回動中心軸L0を通り、略径方向ガイド溝51bに沿って伸びる延伸線をL5とする。中間回転体51は、角穴51aがセンターシャフト32の平坦係合面(32f、32g)とそれぞれ係合することによってセンターシャフト32に回動不能な状態で固定されている。
第2制御回転体54は、円孔54aを中央に備え、段差状の第2偏心円孔54cを後面に備える。第2制御回転体54は、円孔54aに挿入された小円筒部32aにより、センターシャフト32上に回動可能な状態で支持される。第2偏心円孔54cは、その中心O2が第2偏心円孔と同じように回動中心軸L0から距離d4偏心する。第2リング部材53は、第2偏心円孔54cの内径と略同一の外径を備え、第2偏心円孔54cの内周と摺接する。第2リング部材53は、後面に開口する第2係合孔53aを備える。また、第1及び第2リング部材(50,53)は、延伸線L5を挟んで中心(O1,O2)を両側に配置する。
可動部材52は、中空太丸軸52bの中央に細丸軸52aを挿入して構成されている。細丸軸52aの両端は、第1及び第2係合孔(50a,53a)に摺動可能な状態で係合しつつ第1及び第2リング部材(50,53)を連結する。中空太丸軸52bは、係合する略径方向ガイド溝51bに沿って変位する。
円孔54aから突出したセンターシャフト32の小円筒部32aの先端には、ホルダー55を配置する。センターシャフト32を除き、ホルダー55からスプロケット36に至る図2の各部材は、それぞれの中央に形成された孔に前方からボルト44を挿入し、カムシャフト45(図3を参照)の先端部に螺着することでカムシャフト45に保持される。
第2電磁クラッチ56は、第2制御回転体54の前面に対向するよう配置されて、図示しないエンジンケースに固定される。コイル56aに通電した第二電磁クラッチ56は、第2制御回転体54の前面の吸着面54bを吸着して摩擦材56bに摺接させて、第2制御回転体54の回動を制動する。
尚、可動部材52は、ベアリングを有する形態にしてもよいし、ボールに置き換えても良い。その場合、可動部材52は、溝51b内を転動して摩擦抵抗が減少するため、電磁クラッチ(35,56)の消費電力が低減される。また、第2中間回転体51は、非磁性体で形成することが望ましい。第2中間回転体51を被磁性体で形成した場合には、制御回転体(34,54)の一方を吸着する磁力が、もう一方の制御回転体に伝達されないため、一方の電磁クラッチによって第1及び第2制御回転体(34,54)が一緒に吸引される不具合を解消できる。
次に本実施例における位相可変装置30の動作を図2〜7に基づいて説明する。図2の第1制御回転体34は、第1電磁クラッチ35によって制動されると、駆動回転体31、センターシャフト32及びカムガイド部材33に対して回転遅れを生じ、反時計回りD2方向に相対回動する。
図4(a)の第1偏心円カム41は、第1制御回転体34と一体になって回動中心軸L0を中心として反時計回りD2方向に偏心回動する。カムガイド部材33の把持部(48,48)は、内側に摺接する第1偏心円カム41により、略径方向ガイド溝(47,47)に沿って下方D3方向に変位する。カムガイド部材33は、把持部(48,48)と一体になってD3方向に下降する。ここまでの動作は、図4(b)の遅角仕様と図6(a)の進角仕様の双方で共通する。
遅角仕様における第2偏心円カム46は、図4(b)に示すとおり、カムガイドプレート33が下降すると、同時に下降する長円孔49から力を受けて反時計回りD2方向に偏心回動する。センターシャフト32(カムシャフト45)は、第2偏心円カム46と一体であるため、駆動回転体31に対してD2方向に相対回動する。その結果、駆動回転体31(図示しないクランクシャフト)に対するカムシャフト45の組付角は、初期位置から反時計回りD2方向(遅角方向)に変更される。
一方、進角仕様における第2偏心円カム46は、図6(a)に示すとおり、カムガイドプレート33が下降すると、遅角仕様とは逆に時計回りD1方向に偏心回動し、センターシャフト32(カムシャフト45)は、駆動回転体31に対してD1方向に相対回動する。その結果、駆動回転体31(図示しないクランクシャフト)に対するカムシャフト45の組付角は、初期位置から時計回りD1方向(進角方向)に変更される。
一方、一度変更した組付角を初期位置の方向に戻す場合には、逆回転機構57を作動させて、第1制御回転体34を駆動回転体31に対して進角方向(D1方向)に相対回動させる。
具体的には、第2電磁クラッチ56を作動させる。図2に示す第2電磁クラッチ56を作動させると、第2電磁クラッチ56によって制動された図7(a)の第2制御回転体54は、間回転体51と第1制御回転体34に対して回転遅れを生じ、遅角方向D2方向に相対回動する。第2リング部材53は、第2偏心円孔54cの内部をD1方向に摺動し、可動部材52を略径方向ガイド溝51bに沿って下向き(図7(b)のD3方向)に変位させる。図7(c)の第1リング部材50は、可動部材52がD3方向に変位すると、第1偏心円孔34fの内側をD2方向に摺動し、第1制御回転体34にD1方向の相対回動トルクを付与する。その結果、第1制御回転体34は、第1電磁クラッチ35の作動時とは逆に、中間回転体51と第2制御回転体54に対して進角方向(D1方向)に相対回動する。
第1制御回転体34が駆動回転体31に対して進角方向D1方向に相対回動すると、第1偏心円カム41は、図5(a)に示すとおり、回動中心軸L0を中心として時計回りD1方向に偏心回動し、把持部(48、48)とカムガイド部材33を略径方向ガイド溝(47,47)に沿ってD4方向に上昇させる。遅角仕様における図5(b)の第2偏心円カム46(センターシャフト32)は、カムガイド部材33が上昇すると、駆動回転体31に対して進角方向(D1方向)に相対回動する。その結果、駆動回転体31に対するクランクシャフトの組付角は、初期位置の方向に戻される。一方、遅角仕様における図6(b)の第2偏心円カム46(センターシャフト32)は、カムガイド部材33が上昇すると、駆動回転体31に対して遅角方向(D2方向)に相対回動する。その結果、駆動回転体31に対するクランクシャフトの組付角は、初期位置の方向に戻される。
次に図9により、自動車用エンジンにおける位相可変装置の第2実施例を説明する。第2実施例の位相可変装置は、第1実施例の偏心リングによる逆回転機構57をねじりコイルバネ59に置き換えて逆回転機構とした他、第1実施例と共通の構成を有する。
第2実施例の逆回転機構は、ねじりコイルバネ59によって簡素に構成される。ねじりコイルバネ59は、一端59aが駆動円筒40に固定され、他端59bが第1制御回転体34に固定され、第1制御回転体34が第1電磁クラッチ34から受ける制動トルクの方向(図2の遅角方向D2)と逆向き(進角方向D1)に第1制御回転体34を常時付勢している。
駆動円筒40(駆動回転体31)と共に回転する第1制御回転体34は、第1電磁クラッチ35によってねじりコイルバネ59の付勢トルクを超える制動トルクを受けると、駆動円筒40に対して遅角方向D2方向に相対回動し、第1駆動回転体31に対するセンターシャフト32(カムシャフト45)の組付角を所定の方向(進角側D1方向または遅角側D2方向)に変更させる。駆動円筒40に対する第1制御回転体34の相対回動は、第1制御回転体34に負荷されるコイルバネ59の付勢トルクと第1電磁クラッチ35の制動トルクが釣り合うと停止する。第一駆動回転体31に対するカムシャフト45の組付角は、駆動円筒40に対する第1制御回転体34の停止位置によって決まるため、第1電磁クラッチ35の通電量を変更することによって調節される。
一方、第1制御回転体34は、第1電磁クラッチ35を停止させると、ねじりコイルバネ59の付勢トルクによって駆動円筒40に対して進角方向D1方向に相対回動して位相角変更前の初期位置に戻る。
尚、クランクシャフト(図示せず)と共に回転するカムシャフト45は、バルブスプリング(図示せず)から周期的に反力を受ける。かかる反力は、カムシャフト45を駆動回転体31に対して進角方向D1または遅角方向D2のいずれか相対回動させるトルク(以降は、単に外乱トルクという)を発生させる。前記外乱トルクは、駆動回転体31とカムシャフト45との間に構成された組付角に予期せぬズレを発生させる恐れがある。
第1及び第2実施例の位相可変装置は、前記外乱トルクが発生すると、カムシャフト45が駆動回転体31に対して自動的に相対回動不能にロックされることにより、外乱トルクを原因とした前記組付角の予期せぬズレを防止するセルフロック機構を有する。
セルフロック機構の動作を説明する。カムシャフト45がバルブスプリングから受けた外乱トルクは、偏心回動トルクとして第2偏心円カム46に伝達される。伝達カムガイド部材33は、長円孔49内で第2偏心円カム46が偏心回動トルクを受けると、把持部(48,48)が駆動円筒40の略径方向ガイド溝(47,47)に沿ってガイドされているため、延伸線L3方向に力を受ける。第1制御回転体34に一体化された第1偏心円カム41は、把持部(48,48)から回動中心軸L0に直交する延伸線L3方向に力を受ける。
その結果、第1制御回転体34は、カムシャフト45に外乱トルクが発生すると、回動中心軸L0に直交する方向の力を受け、その外周面34aが駆動円筒40の円筒部内周面40eに局所的に接触して摩擦力を発生することにより、駆動円筒40に対して自動的に相対回動不能な状態にロックされる(以降は、セルフロック機能という)。
第1制御回転体34と駆動円筒40が相対回動不能にロックされた場合、第1偏心円カム41,カムガイド部材33及び第2偏心円カム46がそれぞれ相対動作不能にロックされるため、駆動回転体31に対するカムシャフト45の組付角のズレが防止される。
尚、第1制御回転体34及び駆動円筒40の円孔(34b、40c)の各内周面とセンターシャフト32の中円筒部32bの外周面との間には、一定のクリアランスを設けることが望ましい。一定のクリアランスを設けないと、セルフロック発生時における第1制御回転体34の円孔34bの内周面は、外周面34aが円筒部内周面40eに接触する前に中円筒部32bの外周面と接触して、センターシャフト32の回動トルクを受けること恐れがある。かかる回動トルクは、第1制御回転体の外周面34aに発生する局所摩擦力を弱めるため、円孔(34b、40c)の各内周面と中円筒部32bの外周面との間には、一定のクリアランスを設けることが望ましい。
図10により、自動車用エンジンにおける位相可変装置の第3実施例を説明する。第3実施例の位相可変装置は、図9の第1制御回転体34と駆動円筒40を形状の異なる制御回転体60と駆動円板61に代えて、ねじりコイルバネ59を不要にした他、第2実施例と構成が共通する。第3実施例の位相可変装置は、円孔60bに挿入されたセンターシャフト32の中円筒部32b上に相対回動可能に支持される制御回転体60と、駆動円筒40の形状から円筒部40bを無くした形状を備えた駆動円板61によって構成される逆回転機構62を有する。逆回転機構62は、カムシャフト45に発生した外乱トルクを利用して、制御回転体60を駆動回転体31に対して図2のD1方向に相対回動させる。以下に逆回転機構60の動作を説明する。
駆動円板61は、図9の駆動円筒40から円筒部40bを除いた形状を有する。駆動円板61には、第2実施例において制御回転体34の外周面34aを支持していた円筒部内周面40eに相当する部分が設けられていない。従って、制御回転体60は、中央の円孔60bに挿入されたセンターシャフト32の中円筒部32b上に相対回動可能に支持されている。
また、制御回転体34と駆動円板61の間には、セルフロック機構を設けていない。即ち、駆動円板61には、第1実施例の円筒部内周面40eに相当する制御回転体60の当たり面が設けられていないため、制御回転体60の外周面60aには、カムシャフト45に外乱トルクが発生してもセルフロック機能が発生しない。従って、制御回転体60は、カムシャフト45に発生した外乱トルクによって、駆動円板61に対する相対回動トルクを受ける。
前記外乱トルクによる相対回動トルクは、バルブスプリング(図示せず)からカムシャフト45に伝達された、エンジン回転に連動する脈動トルクであるため、制御回転体60に対して進角側D1方向と遅角側D2方向に交互に繰り返して作用する。しかし、前記相対回動トルクは、D1方向(カムシャフト45の回転方向)のトルクがD2方向のトルクより大きいため、制御回転体60は、カムシャフト45の外乱トルクを受けると、駆動円板61に対し、進角側D1方向に相対回動する。
その結果、制御回転体60は、第1電磁クラッチ35によって、外乱トルクによるD1方向の相対回動トルクを超えて制動されると、駆動円板61に対して遅角側D2方向に相対回動し、電磁クラッチ35を停止させると、前記外乱トルクによって進角側D1方向に相対回動する。駆動円板61に対する制御回転体60の相対回動は、外乱トルクの相対回動トルクと電磁クラッチ35の制動トルクが釣り合うと停止する。駆動回転体31に対するカムシャフト45の組付角は、電磁クラッチ35によって進角側D1方向または遅角側D2方向のいずれかに変更され、かつカムシャフト45が受ける外乱トルクによって、電磁クラッチ35による方向と逆向きに戻され、電磁クラッチの制動トルクを外乱トルクの相対回動トルクと釣り合わせることによって、前記組付角が固定される。

Claims (4)

  1. クランクシャフトによって回転する駆動回転体と、回動操作力付与手段により前記駆動回転体に対して相対回動する第1制御回転体が、それぞれカムシャフトに対して相対回動可能に支持され、前記第1制御回転体の相対回動に連動した組付角変更機構が、前記駆動回転体に対するカムシャフトの組付角を変更することによって、前記カムシャフトとクランクシャフトの相対位相角を変更する、エンジンの位相可変装置であって、
    前記組付角変更機構は、
    前記カムシャフトの回動中心軸から偏心した状態で前記第1制御回転体に一体化された第1偏心円カムと、
    前記カムシャフトの回動中心軸から偏心した状態で該カムシャフトに一体化された第2偏心円カムと、
    前記第1偏心円カムと前記第2偏心円カムとを相対偏心回動可能に連結し、前記第1偏心円カムの偏心回動を前記第2偏心円カム偏心回動に変換するカムガイド部材と、を有することにより、
    前記第1偏心円カムに対する第2偏心円カムの相対偏心回動に応じて前記駆動回転体に対するカムシャフトの組付角を変更することを特徴とするエンジンの位相可変装置。
  2. 前記駆動回転体には、
    前記カムシャフトの回動中心軸と直交する方向に伸びる略径方向ガイド溝が設けられ、
    前記カムガイド部材には、
    前記略径方向ガイド溝を貫通して前記第1偏心円カムの外周を両側から把持し、前記第1偏心円カムの偏心回動により、前記略径方向ガイド溝に沿って変位する一対の把持部と、
    前記略径方向ガイド溝が伸びる方向と直交する方向に伸びて、前記第2偏心円カムを内側に摺接させつつ、前記略径方向ガイド溝の伸びる方向と直交する方向に変位させる長円孔と、が設けられたことを特徴とする請求項1記載のエンジンの位相可変装置。
  3. 前記回動操作力付与手段は、
    前記第1制御回転体を前記駆動回転体に対して遅角方向に相対回動させる第1制動手段と、
    前記第1制御回転体を前記駆動回転体に対して進角方向に相対回動させる逆回転機構によって構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンの位相可変装置。
  4. 前記逆回転機構は、
    カムシャフトに対して相対回動可能な状態で配置された第2制御回転体と、
    前記第2制御回転体を制動し、前記第1制御回転体に対して遅角方向に相対回動させる第2制動手段と、
    前記第2制動手段の作動時に前記第1制御回転体を前記駆動回転体に対して進角方向に相対回動させるリング機構と、から構成され、
    前記リング機構は、
    前記第1制御回転体に形成された第1偏心円孔に摺接する第1リング部材と、
    前記第2制御回転体に形成された第2偏心円孔に摺動する第2リング部材と、
    略径方向ガイド溝を備え、カムシャフトと一体になって回動する中間回転体と、
    両端が前記中間回転体の略径方向ガイド溝から突設し、該突設した両端に前記第1リング部材と第二リング部材がそれぞれ相対偏心回動可能に取り付けられると共に、略径方向ガイド溝に沿って変位する連結部材と、を有することを特徴とする請求項3に記載のエンジンの位相可変装置。


JP2011506899A 2009-03-31 2009-03-31 エンジンの位相可変装置 Expired - Fee Related JP5255114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/056700 WO2010113279A1 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 エンジンの位相可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113279A1 JPWO2010113279A1 (ja) 2012-10-04
JP5255114B2 true JP5255114B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42827612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506899A Expired - Fee Related JP5255114B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 エンジンの位相可変装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8522736B2 (ja)
EP (1) EP2415977B1 (ja)
JP (1) JP5255114B2 (ja)
KR (1) KR20120016048A (ja)
CN (1) CN102365429B (ja)
HK (1) HK1164401A1 (ja)
WO (1) WO2010113279A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103140653A (zh) * 2010-10-12 2013-06-05 日锻汽门株式会社 发动机的相位可变装置
KR20140045953A (ko) * 2011-08-12 2014-04-17 니탄 밸브 가부시키가이샤 자동차용 엔진의 위상 가변 장치
KR20150063378A (ko) * 2012-10-09 2015-06-09 니탄 밸브 가부시키가이샤 자동차용 엔진의 위상 가변 장치
JPWO2016113834A1 (ja) * 2015-01-13 2017-10-19 日鍛バルブ株式会社 自動車用エンジンの位相可変装置
JP6911571B2 (ja) * 2017-06-23 2021-07-28 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644408B2 (ja) * 1991-03-29 1997-08-25 アーウィン コロステンスキー 内燃機関の連続可変バルブタイミング機構
JPH10266876A (ja) * 1997-03-22 1998-10-06 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001041013A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2006025174A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 可変バルブ駆動装置、エンジン及び自動二輪車
JP2008208731A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd 可変バルブタイミング機構

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19706855A1 (de) * 1997-02-21 1998-08-27 Bauss Hans Werner Vorrichtung zur Winkelverstellung einer Welle gegenüber ihrem Antriebsrad
DE19830930A1 (de) * 1998-07-10 2000-01-13 Bauss Hans Werner Vorrichtung zur Winkelverstellung einer Welle gegenüber ihrem Antriebsrad
WO2000003128A1 (de) * 1998-07-10 2000-01-20 Werner Bauss Vorrichtung zur winkelverstellung einer welle gegenüber ihrem antriebsrad
DE102004007052A1 (de) * 2004-02-13 2005-09-08 Daimlerchrysler Ag Verstelleinrichtung für eine Welle
JP4103872B2 (ja) * 2004-08-31 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置
US7913657B2 (en) 2007-02-23 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Variable valve timing mechanism
CN101939512B (zh) * 2008-02-04 2012-11-21 日锻汽门株式会社 机动车用发动机中的相位可变装置
CN102016242B (zh) * 2008-04-23 2013-01-23 日锻汽门株式会社 机动车用发动机中的相位可变装置
KR20110074753A (ko) * 2008-10-22 2011-07-01 니탄 밸브 가부시키가이샤 자동차용 엔진에 있어서의 위상 가변 장치
WO2011077516A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 日鍛バルブ株式会社 エンジンの位相可変装置における電磁クラッチの回り止め構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644408B2 (ja) * 1991-03-29 1997-08-25 アーウィン コロステンスキー 内燃機関の連続可変バルブタイミング機構
JPH10266876A (ja) * 1997-03-22 1998-10-06 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001041013A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2006025174A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 可変バルブ駆動装置、エンジン及び自動二輪車
JP2008208731A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd 可変バルブタイミング機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113279A1 (ja) 2010-10-07
KR20120016048A (ko) 2012-02-22
EP2415977A1 (en) 2012-02-08
HK1164401A1 (en) 2012-09-21
JPWO2010113279A1 (ja) 2012-10-04
CN102365429A (zh) 2012-02-29
EP2415977B1 (en) 2014-08-06
CN102365429B (zh) 2013-07-10
EP2415977A4 (en) 2012-08-15
US20120090567A1 (en) 2012-04-19
US8522736B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154657B2 (ja) 自動車用エンジンにおけるカムシャフト位相可変装置
JP5047310B2 (ja) 自動車用エンジンにおける位相可変装置
JP5307145B2 (ja) 自動車用エンジンにおけるカムシャフト位相可変装置
WO2009130770A1 (ja) 自動車用エンジンにおける位相可変装置
JP5255114B2 (ja) エンジンの位相可変装置
US20110000450A1 (en) Phase changing device for automobile engine
JP5616440B2 (ja) エンジンの位相可変装置
JP5260741B2 (ja) エンジンの位相可変装置
JP5802273B2 (ja) 自動車用エンジンの位相可変装置
JP3964158B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5840769B2 (ja) エンジンの位相可変装置
JP5840768B2 (ja) エンジンの位相可変装置
JP6029691B2 (ja) 自動車用エンジンの位相可変装置
WO2014057530A1 (ja) 自動車用エンジンの位相可変装置
JP2007247632A (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees