JP5307145B2 - 自動車用エンジンにおけるカムシャフト位相可変装置 - Google Patents

自動車用エンジンにおけるカムシャフト位相可変装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5307145B2
JP5307145B2 JP2010527628A JP2010527628A JP5307145B2 JP 5307145 B2 JP5307145 B2 JP 5307145B2 JP 2010527628 A JP2010527628 A JP 2010527628A JP 2010527628 A JP2010527628 A JP 2010527628A JP 5307145 B2 JP5307145 B2 JP 5307145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotator
eccentric
control
circular hole
ring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010527628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010026645A1 (ja
Inventor
美千広 亀田
真康 永洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Valve Co Ltd
Original Assignee
Nittan Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Valve Co Ltd filed Critical Nittan Valve Co Ltd
Publication of JPWO2010026645A1 publication Critical patent/JPWO2010026645A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307145B2 publication Critical patent/JP5307145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • F01L2001/3522Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear with electromagnetic brake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、カムシャフトと同軸に配置した回動ドラムを正逆いずれかの方向に回動させる回動操作力付与手段を備え、前記回動方向に応じてクランクシャフトとカムシャフトの回転位相を進角方向または遅角方向のいずれかに変化させることによってバルブの開閉タイミングを変化させる自動車用エンジンにおける位相可変装置の技術である。
この種の従来技術としては、下記特許文献1に示すバルブタイミング制御装置がある。下記特許文献1の装置は、エンジンのクランクシャフトから駆動力を受けて駆動する駆動プレート2に対するカムシャフト1の組付角を進角方向(駆動プレート2の回転方向)または遅角方向(駆動プレート2の回転方向と逆方向)に変更し、カムによって開閉する内燃機関のバルブの開閉タイミングを変更する装置である。
特許文献1の装置は、スペーサ8とレバー軸13が一体固定され、駆動プレート2が、スペーサ8に対して相対回動可能に組付けられている。レバー軸13の三つのレバー12には、リンクアーム14の一端が回動自在に取付けられ、リンクアーム14の他端に回動自在に取付けられた可動操作部材11は、駆動プレート2の前面の略径方向ガイド溝10上を半径方向に摺動する。駆動プレート2に対するカムシャフト1の組付け角は、可動操作部材11が半径方向内側に摺動すると、リンクアーム14がピン16の周りを回動することによって進角方向に変更され、可動操作部材11が半径方向外側に摺動すると、リンクアーム14が逆回動することで遅角方向に戻される。
可動操作部材11の前方には、カムシャフト1(レバー軸13)と駆動プレート2に対して相対回動可能に組付けられたガイドプレート24(回動ドラム)が配置されている。可動操作部材11の前面に設けられた凹み部21とガイドプレート24の後面に設けられた渦巻き溝28(渦巻き状ガイド)との間には、球22が転動可能に保持されている。可動操作部材11は、駆動プレート2に対するガイドプレート24の相対回動方向に応じて球22が渦巻き溝28に沿って転動することにより、略径方向ガイド溝10上を半径方向内側または外側に向けて摺動する。
ガイドプレート24は、第1電磁ブレーキ26の制動力により、駆動プレート2に対して遅角側に相対回動し、第2電磁ブレーキ27で作動する以下の遊星歯車機構25(逆回転機構)により、駆動プレート2に対して進角側に相対回動する。
遊星歯車機構25(逆回転機構)は、ガイドプレート24の前方でカムシャフト1(レバー軸13)に対して相対回動可能に組付けられた制動フランジ34の後面とガイドプレートの前面にサンギヤ30とリングギヤ31をそれぞれ有し、レバー軸13に固定されたキャリアプレート32に対して回動可能に支持されると共にサンギヤ30とリングギヤ31との間に噛合する複数のプラネタリギヤ33を有することによって構成されている。ガイドプレート24は、制動フランジ34が第2電磁ブレーキ27によって制動されると、プラネタリギヤ33が回動することによってリングギヤ31が進角方向に加速し、駆動プレート2に対して進角側に相対回動する。
即ち、特許文献1の装置は、一対の電磁ブレーキ(26,27)と遊星歯車機構25(逆回転機構)により、ガイドプレート24を駆動プレート2に対して相対回動させ、その相対回動方向に応じてカムシャフト1とクランクシャフト(駆動プレート2)の組付け角を変更する装置である。
特開2006−77779号
特許文献1の装置では、回動ドラム(ガイドプレート24)の逆回転機構の製造単価が高くなり、動作音が大きくなる点で問題があった。即ち、遊星歯車機構25は、サンギヤ30,リングギヤ31及び複数のプラネタリギヤ33からなる多数の歯車を採用しているため、多数の歯部を精度良く成型する際に製造単価が高くなる点で問題があった。一方歯車は、かみ合う歯部同士が動作時に衝突することによって歯打ち音を発生させる。従って、遊星歯車機構25は、多数の歯車の採用により、バルブタイミングの変更時に動作音が大きくなる点でも問題があった。
そこで、本願の発明者は、前記問題を解決すべく、製造単価が安く、バルブタイミングの変更時における動作音が静かである、回動ドラム(ガイドプレート24)の逆回転機構を含む自動車用エンジンにおける位相可変装置を発明し、特許出願を行った(国際出願番号:PCT/JP2008/57857、発明の名称:自動車用エンジンにおける位相可変装置、以降は、「先行出願1」という)。
先行出願1における回転ドラムの逆回転機構は、カムシャフト40に一体化したセンターシャフト42に対して相対回動可能に取付けられ、第一及び第二電磁クラッチ(44,60)によってそれぞれ制動される第一及び第二制御回転体(45,57)を備え、第一及び第二制御回転体(45,57)の間に第二中間回転体56をセンターシャフト42に対して相対回動不能な状態で固定している。
第二制御回転体57は、進角方向(駆動回転体71の回転方向である第二電磁クラッチ60側から見て時計回りの方向)に沿って縮径する曲線状の第二ガイド溝62を第二中間回転体56との対向面に備え、第一制御回転体45は、遅角方向(駆動回転体71の回転と逆方向である反時計回りの方向)に沿って縮径する曲線状の第一ガイド溝61を第二中間回転体56との対向面に備え、第二中間回転体56は、中心軸方向に貫通する略径方向ガイド溝63を備えている。また、各ガイド(61〜63)には、スライドピン64が共に挿入され、各ガイド溝の方向に沿って摺動可能に配置されている。
第二制御回転体57が第二電磁クラッチ60によって制動され、中間回転体56に対して遅角方向に相対回動すると、スライドピン64が第二ガイド溝62と略径方向ガイド溝63に沿って変位することによって前記回転体の半径方向内側に移動する。第一制御回転体45は、第一ガイド溝61が内側に移動するスライドピン64から進角方向のトルクを受けることによって第二中間回転体56に対して進角方向に相対回動し、クランクシャフト(駆動回転体41)に対するカムシャフト40(センターシャフト42)の組付け角を進角側に変更させる。一方、第一制御回転体45は、第一電磁クラッチ44によって制動されると、中間回転体56に対して遅角方向に相対回動し、前記組付け角を遅角側に変更させる。
第一制御回転体45(回転ドラム)の逆回転機構は、各回転体(56,57)とスライドピン64、各ガイド溝(61〜63)が円形を基調とした単純な形状であって加工が容易であるため、製造コストが安くなる。スライドピン64は、各ガイド溝(61〜63)と常時摺接しながら静かに変位するため、バルブタイミングの変更時における動作音は静かである。
一方、クランクシャフト(駆動回転体41)に対するカムシャフト40の組付け角は、第一ガイド溝61の長さを周方向により長くすることによって変位の幅を大きくすることが出来る。その反面、第一制御回転体45が第一ガイド溝61に沿って内側に摺動するスライドピン64から受ける進角方向のトルクは、第一ガイド溝61の長さを周方向に長くする程、略径方向ガイド溝63に対する第一ガイド溝61の傾きの増加(フリクションの増加)によって小さくなる。
第一制御回転体45(回転ドラム)の逆回転機構は、第二制御回転体57の制動によって与えられる第一回転体45の回動トルクを維持しつつ、更にクランクシャフトに対するカムシャフト40の組付け角の変位幅を出来るだけ大きくすることが望ましい。
本願発明は、先行出願1の利点(安価な製造コストと静音性)を維持し、更には前記第二制御回転体による第一制御回転体の回動トルクを低下させることなくクランクシャフトとカムシャフトの組付け角の変位幅を大きくできる回転ドラムの逆回転機構を備えたエンジンの位相可変装置を提供するものである。
前記目的を達成するために、請求項1のエンジンの位相可変装置は、クランクシャフトによって回転駆動する駆動回転体と、カムシャフト、回動操作力付与手段から回動トルクを受ける第一制御回転体を互いに相対回動可能配置し、前記駆動回転体に対する第一制御回転体の相対回動方向に応じて前記カムシャフトと駆動回転体の位相角を変更するエンジンの位相可変装置において、前記回動操作力付与手段は、前記駆動回転体に対して前記第一制御回転体を相対回動させる第一の制動手段と、前記カムシャフトに一体化され、その半径方向に延伸すると共に軸方向に貫通する略径方向ガイド溝を有する第二中間回転体と、前記第一制御回転体と第二中間回転体に対して同軸かつ相対回動可能に配置され、第二の制動手段によって相対回動する第二制御回転体と、第一制御回転体と連動して前記回動中心軸周辺を偏心回動する、第一の偏心回動機構と、第二制御回転体と連動して前記回動中心軸周辺を偏心回動する、第二の偏心回動機構と、前記略径方向ガイド溝と変位可能な状態で係合し、前記第一及び第二の偏心回動機構を相対回動可能に連結する連結手段と、を備え、第一制御回転体と第二制御回転体をいずれか一方を回動させると他方が相対回動するようにした。
(作用)初期状態において第一制御回転体は、カムシャフトクランクシャフトから駆動力を受ける駆動回転体と一体になって回転する。第一制御回転体は、第一の制動手段から制動力を受けると駆動回転体対して遅角方向に相対回動し、第二の制動手段によって第二制御回転体が制動されると第一の制動手段とは逆に駆動回転体対して進角方向に相対回動する。前記駆動回転体(クランクシャフト側)に対するカムシャフトの位相角は、第一制御回転体の相対回動方向に応じて進角方向(駆動回転体の回転方向。以下同じ)または遅角方向(駆動回転体の回転方向と逆方向。以下同じ)のいずれかに変更される。
一方、第一偏心回動機構は、第一制御回転体と共に回動し、第二制御回転体と第二偏心回動機構は、第二の制動手段により、第一制御回転体とカムシャフトに一体化された第二中間回転体に対して共に相対回動する。第一及び第二偏心回動機構は、いずれか一方が回動すると、連結手段が第二回転体の略径方向ガイド溝を半径方向に変位させて他方を逆向きに回動させる。即ち、第一制御回転体は、第二制御回転体を制動すると、第一及び第二偏心回動機構によって第一の制動手段による制動時と逆向きに回動する。
前記連結手段は、前記連結手段と第一偏心回動機構の回動中心軸からの偏心点、連結手段と第二偏心回動機構の偏心点、第一偏心回動機構の偏心点と回動中心軸、及び第二偏心回動機構の偏心点と回動中心軸をそれぞれ連結する4節リンク機構を仮に形成した場合、前記4節リンク機構の連結部の一つと同じ動作で略径方向ガイド溝を往復揺動する。同じくリンクの連結部に該当する第一及び第二偏心回動機構の偏心点は、連結手段が往復揺動すると、それぞれの回動中心を中心として互いに逆向きかつスムーズに回動する。従って、第一及び第二偏心回動機構と共に回動する第一及び第二制御回転体は、その一方が回動すると他方がスムーズに逆回転する。
一方、クランクシャフトに対するカムシャフトの組付け角の変位幅は、略径方向ガイド溝をより長くするか、第一及び第二偏心回動機構の往復回動範囲を大きくすることによって拡げることが出来る。
尚、各制御回転体、第二中間回転体、各偏心回動機構及び連結手段は、円形を基調とした単純な構成であるため、加工が容易である。また、駆動回転体と第一中間回転体との位相角を変更する際に連結手段は、各ガイド溝と常時摺接しながら静かに変位する。
また前記目的を達成するために、請求項2は、請求項1のエンジンの位相可変装置において、前記第一偏心回動機構が、前記第一制御回転体に形成された第一偏心円孔と、その外周が前記第一偏心円孔の内周と摺接可能な状態で係合する第一リング部材を備え、前記第二偏心回動機構が、前記第二制御回転体に形成された第二偏心円孔と、その外周が前記第二偏心円孔の内周と摺接可能な状態で係合する第二リング部材を備え、前記連結手段が、第一及び第二リング部材にそれぞれ形成された第一及び第二係合孔と、前記略径方向ガイド溝を貫通し、その両端が前記第一及び第二係合孔にそれぞれ挿入される連結部材を備え、前記第一リング部材と第二リング部材の中心を前記略径方向ガイド溝の延伸線を間に挟んでそれぞれ配置した。
(作用)第一及び第二リング部材は、第一及び第二制御回転体と共に各制御回転体の回動中心軸周りを偏心回動し、かつ第一及び第二偏心円孔内を摺動する。第一及び第二制御回転体のいずれか一方が制動されると、制動された制御回転体のリング部材が偏心円孔内を摺動して連結部材を略径方向ガイド溝に沿って揺動させ、連結された他方のリング部材を介して他方の制御回転体を逆向きに回転させる。第一及び第二制御回転体は、互いに逆向きに偏心回動する円孔内を摺動する第一リング部材(第一偏心円孔)と第二リング部材(第二偏心円孔)の各偏心点が、略径方向ガイド溝を変位する連結部材によって4節リンク機構の連結部と同一の動作をすることにより、互いにスムーズに逆回転する。また、円形を基調とするリング部材、偏心円孔及び連結部材は、加工が容易で静かに動作する。
また前記目的を達成するために、請求項3は、請求項2のエンジンの位相可変装置において、前記第一偏心円孔は、第一制御回転体の回動中心軸から第一偏心円孔の中心軸に至る偏心量を前記第二制御回転体の回動中心軸から第二偏心円孔の中心軸に至る偏心量よりも大きく形成した。
(作用)一般に第二の制動手段を第一の制動手段と同軸かつその内側に配置する場合、第二の制動手段による第二制御回転体の制動半径は、第一の制動手段による第一制御回転体の制動半径より小さくなる。従って、第二の制動手段は、第一の制動手段よりも大きな制動力を発生させなければ、第一の制動手段と同じ大きさの逆回転トルクを第一制御回転体に付与できないため、トルク差によって第一制御回転体の作動速度が進角方向と遅角方向で異なることになる。
請求項3の位相可変装置は、第一リング部材の偏心量(第一リング部材の中心軸から第一制御回転体の回動中心軸までの距離、以下同じ)が第二リング部材の偏心量(第二リング部材の中心軸から第二制御回転体の回動中心軸までの距離、以下同じ)よりも大きく、第二リング部材が回動した際の第一リング部材の中心の移動距離が第二リング部材の中心の移動距離より大きい。従って、請求項3の位相可変装置は、第二の制動手段による第二制御回転体の制動トルクを小さくしつつ第一の制動手段と同じ大きさの逆回転トルクを第一制御回転体に付与できるため、第一制御回転体の相対回動速度が進角方向と遅角方向で一致する。
請求項4は、請求項2または3のエンジンの位相可変装置において、前記第一及び第二リング部材のうち少なくともひとつをC型形状のリング部材とした。
(作用)リング部材をC型に形成した場合には、C型形状の切欠部部分がセンターシャフトからの逃げ部になるため、第一リング部材と第二リング部材の偏心量を大きくすることが出来る。
請求項5は、請求項2から4のうちいずれかに記載のエンジンの位相可変装置において、前記第二リング部材第二偏心円孔内を360°以上回転可能な長さに前記略径方向ガイド溝を形成した。
(作用)第一制御回転体は、第二制御回転体が360°回転した際、軸状部材が略径方向ガイド溝の一端から他端までを往復し、駆動回転体に対する進角方向への相対回動と遅角方向への相対回動の双方を行う。即ち、第二の制動手段と第二制御回転体は、単独で第一制御回転体を進角及び遅角方向の双方に相対回動させ、クランクシャフトとカムシャフトの組付角を進角側と遅角側のいずれかに変更する。
請求項1と2におけるエンジンの位相可変装置によれば、第一制御回転体の回動操作力付与手段は、第二制御回転体の制動に基づく第一制御回転体の相対回動トルクを低下させることなくクランクシャフトとカムシャフトの組付け角の変位幅を大きくできる。また、前記回動操作力付与手段は、構成部品が円形を基調として形成されているため、容易かつ安価に製造出来ると共に位相角変更時の動作音が低減される。
請求項3のエンジンの位相可変装置によれば、第一の制動手段よりも内側に配置され、制動トルクの不足が懸念される第二の制動手段であっても、第一の制動手段と同等の制動性能を発揮する事が出来る。
請求項4のエンジンの位相可変装置によれば、第一リングと第二リングの偏心量を設定する際の自由度が向上するため、クランクシャフトとカムシャフトの組付け角の変位幅を更に大きくできる。
請求項5のエンジンの位相可変装置によれば、一つの制御回転体と一つの制動手段によってクランクシャフトとカムシャフトの組付け角を進角方向または遅角方向の双方に変更できるため、二つの制動手段のうち一つが故障した際に他方の制動手段でクランクシャフトとカムシャフトの組付け角を変更できる、フェールセーフ機能を持たせることが出来る。
次に、本発明の実施の形態を実施例1〜3によって説明する。
図1は、本発明の第一実施例である自動車用エンジンにおける位相可変装置を前方から見た分解斜視図、図2は、同装置の正面図、図3は、同装置の軸方向断面図である図2のA−A断面図、図4は、位相変位前の同装置の半径方向断面図であって、(a)図は、図3のB−B断面図、(b)図は、図3のC−C断面図、(c)図は、図3のD−D断面図、図5は、図4の各断面図の位相変位後の状態を示す図、図6は、位相変位前の同装置の半径方向断面図であって、(a)図は、図3のE−E断面図、(b)図は、図3のF−F断面図、(c)図は、図3のG−G断面図、図7は、図6の各断面図の位相変位後の状態を示す図、図8は、位相可変装置の第二実施例における第一リング部材と第一偏心円孔を示す図3のG−G断面図、図9(a)は、位相可変装置の第三実施例における第二リング部材と第二偏心円孔を示す図3のE−E断面図、(b)図は、第三実施例における第一リング部材と第一偏心円孔を示す図3のG−G断面図である。
実施例に示すエンジンの位相可変装置は、エンジンに組み付け一体化された形態で用いられ、クランクシャフトの回転に同期して吸排気弁が開閉するようにクランクシャフトの回転をカムシャフトに伝達するとともに、エンジンの負荷や回転数などの運転状態によってエンジンの吸排気弁の開閉タイミングを変化させるための装置である。
図1〜7により第一実施例の装置の構成について説明すると、第一実施例の装置(説明の便宜上、後述する第二電磁クラッチ90の方向を前側、スプロケット71aの方向を後側としている。)は、エンジンのクランクシャフト(図示しない)から駆動力を受けて回転する駆動回転体71と、カムシャフト(図示しない)に固定され、前記駆動回転体71を相対回動可能な状態で支持するセンターシャフト72と、駆動回転体71の前方でセンターシャフト72に相対回動不能な状態で固定され、駆動回転体71に対して相対回動する第一中間回転体73と、駆動回転体71によって、その外周面が支持され、センターシャフト72と非接触の状態で相対回動する第一制御回転体74と、図示しないエンジンケースに固定され、第一制御回転体74の回転を制動する第一電磁クラッチ75を同一の回動中心軸L1上に備えている。
第一制御回転体74は、これと一体になって中心軸L1の周囲を偏心回動する偏心円カム76(図3、図4(a)を参照)を後面に備えている。中間回転体73は、偏心円カム76が係合するカムガイド77を前面に備え、偏心円カム76の回動時に中心軸L1及びカムガイド77の壁面方向と直交する方向に往復揺動する。
センターシャフト72は、孔72aが図示しないカムシャフトの先端と相対回動不能な状態で一体化されている。駆動回転体71は、スプロケット71aと駆動円筒71bが、複数の結合ピン78によって結合されて構成されている。駆動回転体71は、スプロケット71aの孔71cがセンターシャフト72のフランジ72bの後方に設けられた円筒部72cに相対回動可能な状態で支持されている。駆動円筒71bは、有底円筒状に形成され、その底部に回動中心軸L1を中心として略円周方向に一対設けられた曲線状のガイド溝79が形成されている。ガイド溝79は、図4に示すとおり、駆動回転体71の回転方向D1(装置正面から見て時計回り方向、以下同じ)に向けて縮径するガイド溝79aと、回動中心軸を挟んでガイド溝79aと対称に形成されたガイド溝79bによって構成される。尚、ガイド溝79aが縮径する方向は、後述する反時計回りD2方向としても良い。
第一中間回転体73は、円盤状に形成されると共に中心軸L1に直交する一対の壁面であって、偏心円カム76が係合するカムガイド77を前面に備えている。カムガイド77の底面は、カムガイド77の壁面及び中心軸L1と直交する方向に延伸し、中心軸L1方向に貫通する長角穴80を備えている。第一中間回転体73は、長角穴80が平坦係合面72dに係合することにより、センターシャフト72に対して相対回動不能な状態で固定され、かつセンターシャフト72によって長角穴80の延伸する方向に摺動可能に支持されている。
第一中間回転体73,第一制御回転体74及び偏心円カム76は、駆動筒体71bの内側に配置されている。第一制御回転体74は、センターシャフト72の円筒部72eを非接触状態で挿通させる貫通円孔74aをその中心に備える。第一制御回転体74の後面に一体形成された偏心円カム76は、その中心軸L2が回動中心軸L1から距離d0だけ偏心する。第一制御回転体74は、円盤形状に形成され、その外周面74bが略内接する駆動筒体71bの段差内周面71dによって支持される。
第一制御回転体74は、貫通円孔74aがセンターシャフト72の円筒部72eと常に接触することなく駆動筒体71bに支持される。第一制御回転体74は、カムシャフトが外乱による相対回動トルクを受けると、偏心円カム76がカムガイド77から回動中心軸L1と直交する方向に力をうける。その際、第一制御回転体74は、L1と直交する方向に移動し、外周面74bが回動筒体71bの内周面71dと接触する。従って第一実施例の位相可変装置は、前記接触面の摩擦力が、前記外乱による位相角のズレの発生を防止するセルフロック機能を有する。尚、貫通円孔74aは、センターシャフト72の円筒部72eとの間に十分な隙間を持つため、セルフロック時に第一制御回転体74がL1と直交する方向に移動しても円筒部72eに接触することがない。従って、外周面74bと内周面71dとの間に前記セルフロック機能が確実に作用する。尚、偏心円カム76の外形は、本実施例のような円形状に限らず、特殊な周縁を持つカム形状にしてもよい。
第一中間回転体73は、一対の係合孔73aから後方に突出する一対の軸状部材81を備えている。軸状部材81は、中空太丸軸81bの内側に細丸軸81aを挿入して形成される。先端の細丸軸81aは、前記係合孔73aに係合し、後端の中空太丸軸81bは、駆動円筒71bに形成された略円周溝である一対のガイド溝(79a,79b)と変位可能な状態で係合する。
第一制御回転体74の前方には、摩擦材82を後面に配置した第一電磁クラッチ75を配置し、電磁クラッチ75は、コイル75aに通電し、第一制御回転体74の吸着面74cを摩擦材82に摺接させることにより、第一制御回転体74の回動を制動する。
また、第一制御回転体74の前方には、第一リング部材83、第二中間回転体84、軸状部材(連結部材)85、第二リング部材86、第二制御回転体87、シム88、ホルダー89及び第二電磁クラッチ90がそれぞれ配置されている。符号83から90の各部材は、第一電磁クラッチ90と共に本願請求項1の回動操作力付与手段を構成する。
第一制御回転体74は、有底円筒状に形成され、その底部の前面にその中心軸L2が回動中心軸L1から距離d1だけ偏心した段差状の第一偏心円孔74dを備える。偏心円孔74dには、第一リング部材83が摺動可能な状態で係合する。第一リング部材83は、前面に開口する第一係合孔83aを備える。
第二中間回転体84は、中央に角穴84aを備え、その外側に第二中間回転体84の半径方向に延伸する略径方向ガイド溝84bを備える。第二中間回転体84は、角穴84aがセンターシャフト72の第二平坦係合面(72f、72g)とそれぞれ係合することによってセンターシャフト72に回動不能な状態で固定されている。
第二制御回転体87は、中央に形成された円孔87aにセンターシャフト72の先端の小円筒部72hが挿通され、センターシャフト72に対して回動可能な状態で支持されている。第二制御回転体87は、その中心軸L3が第一偏心円孔74dと同じように回動中心軸L1から距離d1だけ偏心した段差状の偏心円孔87bを後面に備える。偏心円孔87bには、第二リング部材86が摺動可能な状態で係合する。第二リング部材86は、後面に開口する第二係合孔86aを備える。
軸状部材85は、細丸軸85aの中央に中空太丸軸85bを挿入して構成されている。細丸軸85aの両端は、第一及び第二係合孔(83a,86a)と摺動可能な状態で係合し、中空太丸軸85bは、略径方向ガイド溝84bに沿って第二中間回転体84の半径方向に変位可能な状態で係合する。
前記第一及び第二リング部材(83,86)は、それぞれの中心軸(L2,L3)が、第一及び第二制御回転体(74,87)の回動中心軸L1に直交する略径方向ガイド溝84bの延伸線L4を間に挟み、かつ前記延伸線L4を中心に略対称に配置されるように、第一及び第二偏心円孔(74d、87b)を配置する。
第二制御回転体87前面の段差円孔87cには、シム88を配置し、円孔87aから前方に突出するセンターシャフト72の小円筒部72hにホルダー89を挿着する。ホルダー89から駆動円筒71bに至る構成部品は、それら中央の孔に図示しないボルトを前方から挿入し、カムシャフト(図示せず)に螺着することで固定する。第二電磁クラッチ90は、図示しないエンジンケースに固定した状態で第二制御回転体87の前面に対向するよう配置する。第二電磁クラッチ90は、コイル90aに通電し、第二制御回転体87の前面の吸着面87dを吸着して摩擦材91と摺接させることにより、第二制御回転体87の回動を制動する。
尚、第二制御回転体の吸着面87dは、第二制御回転体87をコイル75aの内側に配置すると、第一電磁クラッチ75の作動時に磁化されて動作が不安定になることがあるため、図3に示すように第一制御回転体74の吸着面74cと面一に配置することが望ましい。
また、軸状部材(81,85)は、例えばベアリングを有する形態とし、ガイド溝79と略径方向ガイド溝84bをそれぞれ変位する際に溝の内部を転動するようにしてもよいし、軸状部材(81,85)は、ボールに置き換えても良い。その場合、軸状部材(81,85)は、変位時の摩擦抵抗が低下して変位が容易になり、各電磁クラッチの消費電力が低減される。
また、第二中間回転体84は、非磁性体で形成することが望ましい。第二中間回転体84を被磁性体で形成すると、制御回転体(74,87)の一方を吸着するための磁力が、第二中間回転体84を介して他方の制御回転体に伝達され、一緒に吸引されてしまう不具合を解消できる。
次にカムシャフト(図示せず)と駆動回転体71との位相角を変更する際の動作を図1,図4〜7に基づいて説明する。位相角変更のない初期状態において、駆動回転体71がクランクシャフト(図示せず)によって装置正面から見て時計回りD1方向に回転すると、第一中間回転体73、第一制御回転体74(偏心円カム76)、第二中間回転体84及び第二制御回転体87は、駆動回転体71と一体になって時計回りD1方向に回動する。
駆動回転体71に対するカムシャフトの位相角を進角方向(装置正面から見て時計回りD1方向。以下同じ)に変更する場合には、第二制御回転体87を、第二電磁クラッチ90によって制動する。第二電磁クラッチを作動させると、第一及び第二リング部材(83,86)は、図6から図7の状態に変位する。即ち、第二制御回転体87は、第二中間回転体84と第一制御回転体74に対して回転遅れを生じ、遅角方向(装置正面から見て反時計回りD2方向、以下同じ)に相対回動する。その際、軸状部材85は、第二リング部材86が第二偏心円孔87bの内部をD1方向に摺動することに伴い、略径方向ガイド溝84bに沿って半径方向内側(図6(b)のD3方向)に移動する。第一リング部材83は、略径方向ガイド溝84bに沿って軸状部材85が内側に移動すると、第一偏心円孔74dの内部をD2方向に摺動しつつ第一制御回転体74にD1方向の相対回動トルクを付与する。第一制御回転体74は、第二中間回転体84と第二制御回転体87に対して進角方向(D1方向)に相対回動する。
同時に第一制御回転体74は、第一中間回転体73と、駆動回転体71に対して進角方向D1方向に相対回動し、図4に示す第一制御回転体74と一体の偏心円カム76は、中心軸L1を中心として時計回りD1方向に偏心回動する。第一中間回転体73と軸状部材81は、偏心円カム76がカムガイド77の内周面と摺動しながら偏心回転すると、長角孔80の延伸方向に沿って図4のD3方向に下降する。
第一中間回転体73は、軸状部材81が下降する際にガイド溝(79a,79b)に沿ってD1方向に変位することにより、駆動回転体71に対してD1方向に相対回動し、図4から図5の状態に変位する。その結果、第一中間回転体73と同期回動するカムシャフト(図示せず)の位相角は、クランクシャフトで駆動する駆動回転体71の位相角に対し、進角方向(D1方向)に変更される。
一方、駆動回転体71に対するカムシャフト(図示せず)の位相角を遅角方向(D2方向)に戻す場合には、第一電磁クラッチ75によって第一制御回転体74を制動する。制動された第一制御回転体74と一体の偏心円カム76は、図5に示すように駆動回転体71と第一中間回転体73に対して反時計回りD2方向に相対回動し、第一中間回転体73と軸状部材81を図5のD4方向に上昇させる。第一中間回転体73は、軸状部材81が上昇する際にガイド溝79に沿ってD2方向に変位することにより、駆動回転体71に対してD2方向に相対回動し、図5から図4の状態に戻る。その結果、第一中間回転体73と同期回動するカムシャフト(図示せず)の位相角は、クランクシャフトで駆動する駆動回転体71の位相角に対し、遅角方向(D2方向)に戻される。
次に、図8により、本願の位相可変装置の第二実施例を説明する。第一実施例では、図6(a)(c)に示すとおり、第一偏心円孔74d(第一リング部材83)の偏心量と第二偏心円孔87b(第二リング部材86)の偏心量を等しくd1としている。第二実施例では、図8に示す通り、第一制御回転体74の回動中心軸L1から第一偏心円孔92(第一リング部材93)の中心軸L2’に至る偏心量d2を、図6(a)に示す第二偏心円孔87b(第二リング部材86)の偏心量d1より大きくしている。
尚、第一リング部材93は、中心軸L2’が、第二リング部材86の中心軸L3と共に略径方向ガイド溝84bの延伸線L4(図6(b)参照)を間に挟み、第一偏心円孔92に配置する。また、第二実施例の構成は、第一偏心円孔92と第一リング部材93を除き、第1実施例と同一である。
第二実施例では、図8の第一リング部材93の偏心量d2が図6(a)の第二リング部材86の偏心量d1よりも大きいため、第二リング部材86によって回動中心軸L1周りを相対回動する第一リング部材93の中心軸L2’(偏心点)は、同じく回動中心軸L1周りを回動する第二リング部材86の中心軸L3(偏心点)よりもトルク半径が大きくなる。即ち、第一リング部材93に発生する相対回動トルクは、第二リング部材86の回動トルクと比べて大きくなる。従って、第二実施例では、電磁クラッチ90によって第二制御回転体87に与える回動トルクを小さくしても、第一制御回転体74に与える相対回動トルクを大きくすることが出来るため、制動トルクの不足が懸念される第二の制動手段であっても、第一の制動手段と同等の制動性能を発揮する事が出来る。また、より小さな第二電磁クラッチ90を第一電磁クラッチ75の内側に配置し、位相可変装置をコンパクトに形成出来る。
次に、図9各図により、本願の位相可変装置の第三実施例を説明する。第三実施例では、第一実施例において円形であった第一及び第二リング部材(83,86)の一部に切欠部を設け、図9に示すCの字状の第一及び第二リング部材(94,95)としている。円形の第一及び第二リング部材(83,86)は、偏心量d1を大きくしすぎると、リング部材の一部がセンターシャフト72に干渉する。第三実施例では、Cの字状に形成した第一リング部材の切欠が、センターシャフト72に対する逃げ部となるため、第一及び第二リング部材(94、95)の偏心量d3を更に大きくし、第二電磁クラッチ90によって第一制御回転体74に発生する相対回動トルクを更に高めることが出来る。尚、第一及び第二リング部材(94,95)における切欠部の形成範囲は、全体の180°未満にする。
尚、第一及び第二実施例の第二リング部材83は、略径方向ガイド溝84の長さを十分に長く取ることによって第二偏心円孔87b内を360°以上回転する。その場合、第一制御回転体74は、第二制御回転体87が360°回転した際、軸状部材85が略径方向ガイド溝の一端から他端までを往復するため、駆動回転体71に対して進角方向と遅角方向の双方に相対回動する。このような構成にすれば、第二電磁クラッチ90のみによってクランクシャフトとカムシャフトの組付角を進角側と遅角側の双方に変更させることが可能になる。
第一及び第二実施例では、第二リング部材86が第二偏心円孔内を360°以上回転可能な構成にしたが、同じ原理を用いて、第一リング部材(83,93)が第一編心円孔内を360°以上回転可能な構成にする事も可能である。その場合、偏心円カム76の外径は、カムガイド77内を360°回動可能な長さに形成する。このような構成にした場合には、第一制御回転体74が360°回転した際に軸状部材81が略径方向ガイド溝79の両端を往復するため、第一電磁クラッチ75のみによってクランクシャフトとカムシャフトの組付け角を進角側と遅角側の双方に変更することが出来る。即ち、第一及び第二電磁クラッチ(75、90)のいずれかが故障した場合であっても、故障のない電磁クラッチを作動させてクランクシャフトとカムシャフトの組付け角を進角側と遅角側の双方に変更させることが可能になる(フェールセーフ機能)。
本発明の第一実施例である自動車用エンジンにおける位相可変装置を前方から見た分解斜視図である。 同装置の正面図である。 同装置の軸方向断面図である図2のA−A断面図である。 位相変位前の同装置の半径方向断面図であり、(a)図は、図3のB−B断面図、(b)図は、図3のC−C断面図、(c)図は、図3のD−D断面図、である。 図4の各断面図の位相変位後の状態を示す図である。 位相変位前の同装置の半径方向断面図であり、(a)図は、図3のE−E断面図、(b)図は、図3のF−F断面図、(c)図は、図3のG−G断面図である。 図6の各断面図の位相変位後の状態を示す図である。 は、位相可変装置の第二実施例における第一リング部材と第一偏心円孔を示す図3のG−G断面図である。 (a)は、位相可変装置の第三実施例における第二リング部材と第二偏心円孔を示す図3のE−E断面図、(b)は、第三実施例における第一リング部材と第一偏心円孔を示す図3のG−G断面図である。
符号の説明
71 駆動回転体
72 センターシャフト(カムシャフトと一体の部材)
73 第一中間回転体
74 第一制御回転体
74d 第一偏心円孔(第一偏心回動機構)
75 第一電磁クラッチ(第一の制動手段)
83,93,95 第一リング部材(第一偏心回動機構)
83a 第一係合孔(連結手段)
84 第二中間回転体
84b 略径方向ガイド溝
85 軸状部材(連結手段)
86,94 第二リング部材(第二偏心回動機構)
86a 第二係合孔(連結手段)
87 第二制御回転体
87b 第二偏心円孔(第二偏心回動機構)
90 第二電磁クラッチ(第二の制動手段)
L1 回動中心軸
L2,L2’ 第一偏心円孔と第一リング部材の中心軸
L3 第二偏心円孔と第二リング部材の中心軸
L4 略径方向ガイド溝の延伸線
d1,d3 第一及び第二偏心円孔の偏心量
d2 第一偏心円孔の偏心量
D1 進角方向(駆動回転体の回動方向)
D2 遅角方向(駆動回転体の回動方向と逆方向)

Claims (5)

  1. クランクシャフトによって回転駆動する駆動回転体と、カムシャフトと、回動操作力付与手段から回動トルクを受ける第一制御回転体を互いに相対回動可能配置し、前記駆動回転体に対する第一制御回転体の相対回動方向に応じて前記カムシャフトと駆動回転体の位相角を変更するエンジンの位相可変装置において、
    前記回動操作力付与手段は、前記駆動回転体に対して前記第一制御回転体を相対回動させる第一の制動手段と、
    前記カムシャフトに一体化され、その半径方向に延伸すると共に軸方向に貫通する略径方向ガイド溝を有する第二中間回転体と、
    前記第一制御回転体と第二中間回転体に対して同軸かつ相対回動可能に配置され、第二の制動手段によって相対回動する第二制御回転体と、
    第一制御回転体と連動して前記回動中心軸周辺を偏心回動する、第一の偏心回動機構と、
    第二制御回転体と連動して前記回動中心軸周辺を偏心回動する、第二の偏心回動機構と、
    前記略径方向ガイド溝と変位可能な状態で係合し、前記第一及び第二の偏心回動機構を相対回動可能に連結する連結手段と、
    を備えたことを特徴とするエンジンの位相可変装置。
  2. 前記第一偏心回動機構は、前記第一制御回転体に形成された第一偏心円孔と、その外周が前記第一偏心円孔の内周と摺接可能な状態で係合する第一リング部材を備え、
    前記第二偏心回動機構は、前記第二制御回転体に形成された第二偏心円孔と、その外周が前記第二偏心円孔の内周と摺接可能な状態で係合する第二リング部材を備え、
    前記連結手段は、第一及び第二リング部材にそれぞれ形成された第一及び第二係合孔と、前記略径方向ガイド溝を貫通し、その両端が前記第一及び第二係合孔にそれぞれ挿入される連結部材を備え、
    前記第一リング部材と第二リング部材の中心は、前記略径方向ガイド溝の延伸線を間に挟んでそれぞれ配置されたことを特徴とする、請求項1記載のエンジンの位相可変装置。
  3. 前記第一偏心円孔は、第一制御回転体の回動中心軸から第一偏心円孔の中心軸に至る偏心量が、前記第二制御回転体の回動中心軸から第二偏心円孔の中心軸に至る偏心量よりも大きく形成されたことを特徴とする、請求項2記載のエンジンの位相可変装置。
  4. 前記第一及び第二リング部材のうち少なくとも一つは、C型形状のリング部材であることを特徴とする、請求項2または3に記載のエンジンの位相可変装置
  5. 前記略径方向ガイド溝は、前記第二リング部材が第二偏心円孔内を360°以上回転可能な長さに形成されたことを特徴とする請求項2から4のうちいずれかに記載のエンジンの位相可変装置。
JP2010527628A 2008-09-05 2008-09-05 自動車用エンジンにおけるカムシャフト位相可変装置 Expired - Fee Related JP5307145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/066082 WO2010026645A1 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 自動車用エンジンにおけるカムシャフト位相可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010026645A1 JPWO2010026645A1 (ja) 2012-01-26
JP5307145B2 true JP5307145B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41796833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527628A Expired - Fee Related JP5307145B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 自動車用エンジンにおけるカムシャフト位相可変装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8613266B2 (ja)
EP (1) EP2320036B1 (ja)
JP (1) JP5307145B2 (ja)
KR (1) KR101236276B1 (ja)
CN (1) CN102144077B (ja)
HK (1) HK1158288A1 (ja)
WO (1) WO2010026645A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8613266B2 (en) * 2008-09-05 2013-12-24 Nittan Valve Co., Ltd. Cam shaft phase variable device in engine for automobile
KR20110074753A (ko) * 2008-10-22 2011-07-01 니탄 밸브 가부시키가이샤 자동차용 엔진에 있어서의 위상 가변 장치
CN102459827B (zh) 2009-06-05 2014-01-22 日锻汽门株式会社 发动机的相位可变装置
KR20130072190A (ko) * 2010-05-18 2013-07-01 니탄 밸브 가부시키가이샤 엔진의 위상 가변 장치
WO2012001812A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 日鍛バルブ株式会社 エンジンの位相可変装置及びその制御装置
CN103140653A (zh) * 2010-10-12 2013-06-05 日锻汽门株式会社 发动机的相位可变装置
KR20140045953A (ko) 2011-08-12 2014-04-17 니탄 밸브 가부시키가이샤 자동차용 엔진의 위상 가변 장치
KR20150063378A (ko) * 2012-10-09 2015-06-09 니탄 밸브 가부시키가이샤 자동차용 엔진의 위상 가변 장치
US10132210B1 (en) * 2017-05-16 2018-11-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Electric camshaft phaser with detent and method thereof
JP7272216B2 (ja) * 2019-07-26 2023-05-12 株式会社デンソー クラッチ装置
CN114144598A (zh) * 2019-07-26 2022-03-04 株式会社电装 离合器装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003419A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2006077779A (ja) * 2005-12-07 2006-03-23 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559914A (ja) * 1991-08-31 1993-03-09 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3378097B2 (ja) * 1994-09-29 2003-02-17 本田技研工業株式会社 摩擦クラッチ
EP0799977B1 (en) * 1996-04-04 2000-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing mechanism for internal combustion engine
DE19830930A1 (de) * 1998-07-10 2000-01-13 Bauss Hans Werner Vorrichtung zur Winkelverstellung einer Welle gegenüber ihrem Antriebsrad
KR100287371B1 (ko) * 1998-07-31 2001-04-16 정주호 가변 밸브 타이밍 시스템의 캠각도 검출장치
JP3911982B2 (ja) * 2000-09-25 2007-05-09 日産自動車株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング装置
JP4115663B2 (ja) * 2000-11-27 2008-07-09 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング装置の診断装置
JP3960917B2 (ja) * 2001-01-29 2007-08-15 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3798944B2 (ja) * 2001-01-31 2006-07-19 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002227623A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3961237B2 (ja) * 2001-05-23 2007-08-22 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング装置の制御装置
US6732688B2 (en) * 2001-08-10 2004-05-11 Unisia Jecs Corporation Valve timing control system for internal combustion engine
US6672264B2 (en) * 2001-10-12 2004-01-06 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Valve timing control device of internal combustion engine
JP3992955B2 (ja) * 2001-10-12 2007-10-17 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003129805A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003129806A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4072346B2 (ja) * 2002-01-16 2008-04-09 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4060087B2 (ja) * 2002-02-04 2008-03-12 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング機構の制御装置
DE10248355A1 (de) * 2002-10-17 2004-04-29 Ina-Schaeffler Kg Nockenwellenversteller mit elektrischem Antrieb
JP4113823B2 (ja) * 2003-09-22 2008-07-09 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4295081B2 (ja) * 2003-12-19 2009-07-15 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102004007052A1 (de) * 2004-02-13 2005-09-08 Daimlerchrysler Ag Verstelleinrichtung für eine Welle
JP2006299867A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4210945B2 (ja) * 2005-07-12 2009-01-21 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4390078B2 (ja) * 2005-09-05 2009-12-24 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2008002324A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Ltd 位相角検出装置及び該位相角検出装置を用いた内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008019757A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008057857A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
EP2067944B1 (en) * 2006-09-29 2011-11-09 Nittan Valve Co., Ltd. Engine valve controller
JP4952653B2 (ja) * 2007-06-04 2012-06-13 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4360426B2 (ja) * 2007-07-09 2009-11-11 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2009091928A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN101939512B (zh) * 2008-02-04 2012-11-21 日锻汽门株式会社 机动车用发动机中的相位可变装置
JP5102071B2 (ja) * 2008-03-03 2012-12-19 日鍛バルブ株式会社 自動車用エンジンにおける位相可変装置
JP2009222036A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN102016242B (zh) * 2008-04-23 2013-01-23 日锻汽门株式会社 机动车用发动机中的相位可变装置
DE112008003861T5 (de) 2008-05-13 2011-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P., Tex. Systeme und Verfahren, um Software zum Herunterladen zur Verfügung zu stellen
US8613266B2 (en) * 2008-09-05 2013-12-24 Nittan Valve Co., Ltd. Cam shaft phase variable device in engine for automobile
KR20110074753A (ko) * 2008-10-22 2011-07-01 니탄 밸브 가부시키가이샤 자동차용 엔진에 있어서의 위상 가변 장치
CN102459827B (zh) * 2009-06-05 2014-01-22 日锻汽门株式会社 发动机的相位可变装置
KR101209725B1 (ko) * 2010-06-16 2012-12-07 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003419A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2006077779A (ja) * 2005-12-07 2006-03-23 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010026645A1 (ja) 2010-03-11
HK1158288A1 (en) 2012-07-13
KR20110059607A (ko) 2011-06-02
JPWO2010026645A1 (ja) 2012-01-26
KR101236276B1 (ko) 2013-02-22
EP2320036A4 (en) 2012-03-28
US20110192365A1 (en) 2011-08-11
US8613266B2 (en) 2013-12-24
EP2320036A1 (en) 2011-05-11
CN102144077B (zh) 2013-02-13
CN102144077A (zh) 2011-08-03
EP2320036B1 (en) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307145B2 (ja) 自動車用エンジンにおけるカムシャフト位相可変装置
JP5154657B2 (ja) 自動車用エンジンにおけるカムシャフト位相可変装置
WO2009130770A1 (ja) 自動車用エンジンにおける位相可変装置
US6510826B2 (en) Valve timing control device of internal combustion engine
JPWO2011145175A1 (ja) エンジンの位相可変装置
JP5255114B2 (ja) エンジンの位相可変装置
WO2012001812A1 (ja) エンジンの位相可変装置及びその制御装置
JP5260741B2 (ja) エンジンの位相可変装置
JP5802273B2 (ja) 自動車用エンジンの位相可変装置
JP2015102065A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3964158B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4012386B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4463211B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP3996755B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5840769B2 (ja) エンジンの位相可変装置
WO2013157110A1 (ja) エンジンの位相可変装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees