JPH05202718A - 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Info

Publication number
JPH05202718A
JPH05202718A JP4011591A JP1159192A JPH05202718A JP H05202718 A JPH05202718 A JP H05202718A JP 4011591 A JP4011591 A JP 4011591A JP 1159192 A JP1159192 A JP 1159192A JP H05202718 A JPH05202718 A JP H05202718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
pins
intake
cam
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4011591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177532B2 (ja
Inventor
Seinosuke Hara
誠之助 原
Yoshihiko Yamada
吉彦 山田
Makoto Nakamura
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP01159192A priority Critical patent/JP3177532B2/ja
Priority to DE4302246A priority patent/DE4302246B4/de
Priority to GB9301590A priority patent/GB2263529B/en
Priority to US08/008,801 priority patent/US5333579A/en
Publication of JPH05202718A publication Critical patent/JPH05202718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177532B2 publication Critical patent/JP3177532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/10Couplings with means for varying the angular relationship of two coaxial shafts during motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2102Adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸排気弁のバルブタイミングを可変制御しつ
つピンと係合溝間の摩耗を防止して、カムシャフトの回
転トルク変動に伴う打音やバルブタイミングの制御精度
の低下を防止する。 【構成】 機関と同期回転する駆動軸21と同軸上に配
設されたカムシャフト22と、カムシャフト22のフラ
ンジ部27と駆動軸21に連結固定されたスリーブ28
のフランジ部32との間に配設されて、駆動軸21の軸
心Xを中心として揺動自在な環状ディスク29と、環状
ディスク29に突設されて、各係合溝30,33内に係
入する一対のピン36,37と、前記環状ディスク29
を機関運転状態に応じて揺動させる駆動機構39とを備
え、前記各ピン36,37を環状ディスク29に対して
保持孔29b,29c内で回転自在に支持すると共に、
各ピン36,37の両側縁に係合溝30,33の対向内
面30a,30b、33a,33bに当接する平面部3
6a,36b、37a,37bを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の運転状態に
応じて吸気・排気弁の開閉時期を可変制御する吸排気弁
駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の装置としては種々提供さ
れているが、その一つとして例えば実開昭57−198
306号公報等に記載されているものが知られている。
【0003】図8及び図9に基づいて概略を説明すれ
ば、図中2は該カムシャフト1のが外周に回転自在に設
けられて、吸気バルブ16をバルブスプリング17のば
ね力に抗して開作動させるカムであって、このカム2は
カム軸受用ブラケット3とカムシャフト1にキー4を介
して固設されたフランジ部5とにより軸方向の位置決め
がなされている。また、カム2の一側部にはU字溝6を
有するフランジ部7が形成されている一方、前記フラン
ジ部5にもU字溝8が形成され、両フランジ部5,7間
に円環状のディスク9が介装されている。このディスク
9は、両側の対向位置に前記両U字溝6,8に係止する
ピン10,11が設けられていると共に、外周が制御環
12に回転自在に支持されている。この制御環12は、
外周の突起12aを介してシリンダヘッド側の支持孔1
3に揺動自在に支持されていると共に、該突起12aの
反対側に有する歯車部12bがロッカシャフト14外周
の歯車環14aに噛合している。
【0004】そして、制御環12は、歯車環14a及び
歯車部12bを介して図外の駆動機構により機関運転状
態に応じて一方あるいは他方向へ揺動するようになって
いる。即ち、ディスク9の中心Cが図8に示す位置にあ
る場合は、カムシャフト1とディスク9との回転中心が
一致し、したがってディスク9は、ピン11とU字溝8
を介してカムシャフト1に同期回転する一方、カム2は
ピン10とU字溝6を介してカムシャフト1に同期回転
する。
【0005】また、機関運転状態の変化に伴い駆動機構
によってロッカアーム15を軸支するロッカシャフト1
4を回動させると、制御環12が突起12aを支点とし
て揺動し、これによってディスク9の中心Cがカムシャ
フト1の中心に対し前記回動方向に偏心する。このた
め、ピン10,11が夫々U字溝6,8に沿って移動
し、かつ偏心方向にフランジ部5,7をカムシャフト1
を中心に回動させる。依って、カムシャフト1の1回転
毎に、ディスク9の回転位相がカムシャフト1に対して
変化し、同時にカム2の回転位相もディスク9に対して
変化する。したがって、カム2は、カムシャフト1に対
し、ディスク9のカムシャフト1に対する位相差の2倍
の位相差で回転する。この結果、バルブタイミングをカ
ム2の位相差に応じて可変にすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、前記従来の
装置にあっては、各ピン10,11がディスク9に対し
て固定支持されて自由な回転が規制されていると共に、
その両外側縁がU字溝6,8の各対向内面6a,6b、
8a,8bに線接触状態に当接している。したがって、
カムシャフト1の回転力をディスク9の該各ピン10,
11及びU字溝6,8を介してカム2に伝達する際、並
びにディスク9の揺動時における各ピン10,11とU
字溝6,8との摺接する際に、各ピン10,11の両側
縁とU字溝6,8の対向内面6a,6b、8a,8bと
の間に集中荷重が発生して面圧が高くなる。このため、
各ピン10,11やU字溝6,8の対向内面6a〜8b
が摩耗し易くなり、経時的に、両者6,8、10,11
間に比較的大きな隙間が発生する。この結果、カムシャ
フト1の正負の回転トルク変動に伴い打音が発生した
り、バルブタイミングのずれが発生して制御精度が低下
するといった問題を招いている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の問
題点に鑑みて案出されたもので、機関の回転に同期して
回転する駆動軸と、該駆動軸と同軸上に配設され、かつ
外周に吸排気弁を駆動するカムを有するカムシャフト
と、該カムシャフトの端部に有するフランジ部側に対向
配置され、かつ前記駆動軸に連結固定されたフランジ部
と、前記両フランジ部の間に配設されて、駆動軸の軸心
を中心として揺動自在な環状ディスクと、該環状ディス
クの両側部に互いに反対方向に突設されて、前記両フラ
ンジ部に形成された各係合溝内に夫々係入するピンと、
前記環状ディスクを機関運転状態に応じて揺動させる駆
動機構とを備えた吸排気弁駆動制御装置であって、前記
各ピンを環状ディスクに対して回転自在に支持すると共
に、該各ピンの夫々の両側縁に前記各係合溝の夫々の対
向内面に当接する略平面部を形成したことを特徴として
いる。
【0008】
【作用】前記構成の本発明によれば、環状ディスクの中
心が駆動軸の中心と合致している場合は、カムシャフト
は前記環状ディスク等を介して駆動軸に同期して位相差
なしで回転する。
【0009】一方、機関運転状態の変化に伴い駆動機構
によって環状ディスクが一方向へ揺動すると、その中心
が駆動軸の中心と偏心する。したがって、駆動軸側のフ
ランジ部の係止溝と一方側ピン並びにカムシャフト側の
フランジ部の係止溝と他方側のピンの摺動位置が、駆動
軸の1回転毎に移動する。つまり、例えば駆動軸側の係
合溝とピンの摺動位置が駆動軸の中心に接近する場合
は、カムシャフト側の係合溝とピンの摺動位置が逆に駆
動軸中心から離間するため、環状ディスクの角速度が駆
動軸に対して小さくなり、カムシャフトの角速度も環状
ディスクに対して小さくなる。依って、カムシャフトは
駆動軸に対して2重に減速された形になり、斯かる減速
作用によりカムを介して所望のバルブタイミングを得る
ことができる。尚、環状ディスクを前記とは逆の位置に
偏心させた場合は、カムシャフトは駆動軸に対して2重
に増速される。
【0010】しかも、各ピンが環状ディスクに回転自在
に支持されかつ該各ピンは係合溝の対向内面に対して面
接触状態で当接・摺動するため、集中荷重の発生が防止
されて面圧が小さくなる。これによって、各ピンと係合
溝間の摩耗の発生が抑制される。
【0011】
【実施例】本発明に係る吸排気弁駆動制御装置は図1〜
図6に示すように構成され、図1の21は図外の機関の
クランク軸からスプロケットを介して回転力が伝達され
る駆動軸、22は該駆動軸21の外周に一定の隙間をも
って配置され、かつ駆動軸21の中心Xと同軸上に設け
られたカムシャフトであって、前記駆動軸21は、機関
前後方向に延設されていると共に、軽量化等の要請から
内部中空状に形成されている。
【0012】前記カムシャフト22は、中空状に形成さ
れ、図外のシリンダヘッド上端部に有する図外のカム軸
受に回転自在に支持されていると共に、図2に示すよう
に外周の所定位置に吸気弁23をバルブスプリング24
のばね力に抗してバルブリフター25を介して開作動さ
せる複数のカム26…が一体に設けられている。また、
カムシャフト22は、長手方向の所定位置で軸直角方向
から分割形成されていると共に、一方側の分割端部にフ
ランジ部27が設けられている。また、この両分割端部
間にスリーブ28と環状ディスク29が配置されてい
る。前記フランジ部27は、図4にも示すように中空部
から半径方向に沿った細長い矩形状の係合溝30が形成
されていると共に、その外周面の円周方向に環状ディス
ク29の一側面に摺接する突起面27aが一体に設けら
れている。
【0013】前記スリーブ28は、小径な一端部がカム
シャフト22の前記他方側の分割端部内に回転自在に挿
入している共に、略中央位置に直径方向に貫通した連結
軸31を介して駆動軸21に連結固定されている。ま
た、スリーブ28の他端部に設けられたフランジ部32
は、図5にも示すように前記係止溝30と反対側に半径
方向に沿った細長い矩形状の係合溝33が形成されてい
ると共に、外周面に環状ディスク29の他側面に摺接す
る突起面28aが一体に設けられている。
【0014】前記環状ディスク29は、略ドーナツ板状
を呈し、内径がカムシャフト22の内径と略同径に形成
されて、駆動軸21の外周面との間に環状の隙間部Sが
形成されていると共に、小巾の外周部29aが環状ベア
リング34を介して制御環35の内周面に回転自在に支
持されている。また、直径線上の対向位置に貫通形成さ
れた保持孔29b,29cには、各係合溝30,33に
係入する一対のピン36,37が設けられている。この
各ピン36,37は、互いにカムシャフト軸方向へ逆向
きに突出しており、基部が保持孔29b,29c内に回
転自在に支持されていると共に、先端部の両側縁に図4
及び図5に示すように前記係合溝30,33の対向内面
30a,30b、33a,33bと当接する2面巾状の
平面部36a,36b、37a,37bが形成されてい
る。
【0015】前記制御環35は、図1〜図3に示すよう
に略円環状を呈し、外周の一端部に有するボス部35a
及び該ボス部35aを貫通した枢支ピン38を支点とし
て図2中上下に揺動自在に設けられている一方、該ボス
部35aと反対側の外周面にレバー部35bが半径方向
に沿って突設されている。また、この制御環35は、レ
バー部35bを介して駆動機構39により揺動するよう
になっている。
【0016】前記駆動機構39は、図2及び図6に示す
ようにシリンダヘッドの所定部位に対向して形成された
第1,第2シリンダ40,41と、該各シリンダ40,
41内から出没自在に設けられて各先端縁で前記レバー
部35aの円弧状先端を上下方向から挾持する油圧ピス
トン42及びリテーナ43と、前記第1シリンダ40内
の受圧室40aに油圧を給排して油圧ピストン42を進
退動させる油圧回路44とを備えている。
【0017】前記第2シリンダ41内に設けられたリテ
ーナ43は、略有底円筒状に形成され、第2シリンダ4
1内に弾装されたコイルスプリング45のばね力で進出
方向(レバー部方向)に付勢されている。
【0018】前記油圧回路44は、一端部がオイルパン
46内に、他端部が受圧室40aに夫々連通した油通路
47と、該油通路47のオイルパン46側に設けられた
オイルポンプ48と、該オイルポンプ48の下流側に設
けられた3ポート2位置型の電磁切換弁49とから主と
して構成されている。前記電磁切換弁49は、機関回転
数や吸入空気量等の信号に基づいて現在の機関運転状態
を検出するコントローラ50からのON−OFF信号に
よって流路を切り換え作動し、ON信号によって油通路
47全体を連通する一方、OFF信号によって油通路4
7とドレン通路51を連通するようになっている。
【0019】以下、本実施例の作用について説明する。
【0020】まず、コントローラ50から電磁切換弁4
9にON信号が出力されると、オイルポンプ48から油
通路47に圧送された作動油はそのまま受圧室40aに
供給される。したがって、該受圧室40aの内圧上昇に
伴い油圧ピストン42が図2,図6の実線で示すように
コイルスプリング45のばね力に抗してレバー部35b
を押し下げるので、制御環35つまり環状ディスク29
の回転中心Yと駆動軸21の中心Xが合致する。この場
合は、環状ディスク29と駆動軸21との間に回転位相
は生じず、またカムシャフト22の中心と環状ディスク
29の中心Yも合致しているため、両者22,29間の
回転位相差も生じない。したがって、駆動軸21の回転
に伴い連結軸31を介してスリーブ28が同期回転する
と共に、スリーブ側の係止溝33とピン37,環状ディ
スク29,ピン36,カムシャフト22側の係止溝30
を介してカムシャフト22も同期回転する。
【0021】次に、機関運転状態の変化に伴い電磁切換
弁49にOFF信号が出力されて、油通路47の上流側
を遮断すると共に、油通路47の下流側とドレン通路5
1を連通する。このため、受圧室40a内の作動油は、
油通路47を逆流してドレン通路51からオイルパン4
6内に戻され、したがって、受圧室40aの内圧低下に
伴い油圧ピストン42がバルブスプリング24及びコイ
ルスプリング45のばね力でリテーナ43を介して後退
移動する。これにより、制御環35は、図2,図6の一
点鎖線で示すようにリテーナ43により押し上げられて
枢支ピン38を支点として上方へ揺動し、環状ディスク
29の中心Yが駆動軸21の中心Xと偏心する。したが
って、スリーブ28の係止溝33とピン37並びにカム
シャフト22の係止溝30とピン36との摺動位置が駆
動軸21の1回転毎に移動し、環状ディスク29の角速
度が変化して不等角速度回転になる。
【0022】即ち、例えば係止溝33とピン37の摺動
位置が駆動軸21の中心Xに接近する場合は、係止溝3
0とピン36の摺動位置が中心Xから離れる関係にな
る。この場合は、環状のディスク29は、駆動軸21に
対して角速度が小さくなり、環状ディスク29に対しカ
ムシャフト22の角速度も小さくなる。したがって、カ
ムシャフト22は、駆動軸21に対して2重に減速され
た状態になる。
【0023】一方、機関運転状態がさらに変化して前述
とは逆に油圧ピストン42によりレバー部35bが押し
下げられ環状ディスク29が図2,図6の2点鎖線で示
すように中心合致位置よりもさらに下方へ揺動して、係
止溝33とピン37の摺動位置が駆動軸21の中心Xか
ら離れ、係止溝30とピン36の作動位置が中心Xに接
近する関係になると、逆にカムシャフト22は、駆動軸
21に対して2重に増速された状態になる。
【0024】この結果、該夫々の角速度の変化に基づき
カムシャフト22及びカム26と駆動軸21との回転位
相差は、図7Aに示すように変化し、バルブタイミング
は同図Bに示すようにバルブリフトを一定のままカムシ
ャフト22の位相差に応じて変化する。
【0025】つまり、カムシャフト22の角速度が相対
的に大きい場合は、駆動軸21に対する回転位相は両者
21,22が等速になるまで進み、やがてカムシャフト
22の角速度が相対的に小さくなると回転位相は両者2
1,22が等速になるまで遅れる。そして、図7Aで示
すように回転位相差の最大,最小点の途中に同位相点
(P点)が存在し、同図の破線で示す回転位相の変化で
は、P点よりも前の吸気弁23の開弁時期が遅れ、P点
より後の閉弁時期は進み、図7Bの破線で示すように弁
の作動角が小さくなる。一方、図7Aの一点鎖線で示す
回転位相の変化では、P点よりも前では開弁時期は進
み、P点より後の閉弁時期は遅れ、図7Bの一点鎖線で
示すように弁の作動角が大きくなる。尚、図7Bの実線
は中心X,Yが合致している場合である。
【0026】また、前述のように各ピン36,37は両
側縁が平面部36a,36b,37a,37bに形成さ
れているため、各係止溝30,33の対向内面30a,
30b、33a,33bと面接触状態で当接する。した
がって、駆動軸21からカムシャフト22への回転伝達
時及び環状ディスク29の偏心状態における平面部36
a,36b、37a,37bと対向内面30a,30
b、33a,33bとの摺動時に両者間の集中荷重の発
生が防止されて、面圧が低下する。この結果、係止溝3
0,33とピン36,37間に経時的な摩耗の発生が防
止されて、カムシャフト22の回転トルク変動に伴う各
フランジ部27,32と各ピン36,37との打音の発
生やバルブタイミングのズレによる制御精度の低下等が
防止される。
【0027】しかも、各ピン36,37は、環状ディス
ク29の保持孔29b,29cに回転自在に支持されて
いるため、ディスク29の揺動時においても各ピン3
6,37が適宜回転して平面部36a,36b,37
a,37bと係止溝30,33の対向内面30a,30
b、33a,33bが常に面接触する形になる。したが
って、両者30,36、33,37間の摩耗の発生が一
層確実に防止される。
【0028】尚、本発明は前記実施例の構成に限定され
るものではなく、排気弁側あるいは吸気・排気弁の両方
に適用することも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る内燃機関の吸排気弁駆動制御装置にあっては、とり
わけ各ピンを環状ディスクに対して回転自在に支持する
と共に、各ピンの夫々の両側縁に各係合溝の夫々の対向
内面に当接する略平面部を形成したため、該各ピンと係
合溝の対向内面が常に面接触状態に当接させることがで
きる。したがって、該各ピンと対向内面との間の集中荷
重の発生が防止されて、面圧が低下する。この結果、ピ
ンと係合溝間の摩耗の発生が防止され、カムシャフトの
回転トルク変動に伴う打音の発生やバルブタイミングの
ずれによる制御精度の低下を防止することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部を示す一部破断図。
【図2】図1のA矢視図。
【図3】本実施例の要部を示す平面図。
【図4】図3のB−B線断面図。
【図5】図3のC−C線断面図。
【図6】本実施例の駆動手段を示す概略図。
【図7】本実施例の駆動軸とカムシャフトとの回転位相
差とバルブリフト量の特性図。
【図8】従来の吸排気弁駆動制御装置の断面図。
【図9】図8のD−D線断面図。
【符号の説明】
21…駆動軸、22…カムシャフト、27…フランジ
部、32…フランジ部、29…環状ディスク、30,3
3…係合溝、30a,30b、33a,33b…対向内
面、36,37…ピン、36a,36b、37a,37
b…平面部、39…駆動機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 信 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の回転に同期して回転する駆動軸
    と、該駆動軸と同軸上に配設され、かつ外周に吸排気弁
    を駆動するカムを有するカムシャフトと、該カムシャフ
    トの端部に有するフランジ部側に対向配置され、かつ前
    記駆動軸に連結固定されたフランジ部と、前記両フラン
    ジ部の間に配設されて、駆動軸の軸心を中心として揺動
    自在な環状ディスクと、該環状ディスクの両側部に互い
    に反対方向に突設されて、前記両フランジ部に形成され
    た各係合溝内に夫々係入するピンと、前記環状ディスク
    を機関運転状態に応じて揺動させる駆動機構とを備えた
    吸排気弁駆動制御装置であって、前記各ピンを環状ディ
    スクに対して回転自在に支持すると共に、該各ピンの夫
    々の両側縁に前記各係合溝の夫々の対向内面に当接する
    略平面部を形成したことを特徴とする内燃機関の吸排気
    弁駆動制御装置。
JP01159192A 1992-01-27 1992-01-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 Expired - Fee Related JP3177532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01159192A JP3177532B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
DE4302246A DE4302246B4 (de) 1992-01-27 1993-01-27 Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
GB9301590A GB2263529B (en) 1992-01-27 1993-01-27 Control device for controlling intake and exhaust valves of internal combustion engine
US08/008,801 US5333579A (en) 1992-01-27 1993-01-27 Control device for controlling intake and exhaust valves of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01159192A JP3177532B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202718A true JPH05202718A (ja) 1993-08-10
JP3177532B2 JP3177532B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=11782150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01159192A Expired - Fee Related JP3177532B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5333579A (ja)
JP (1) JP3177532B2 (ja)
DE (1) DE4302246B4 (ja)
GB (1) GB2263529B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636603A (en) * 1995-03-27 1997-06-10 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for detecting valve lifting characteristic of cam shaft assembly for use in internal combustion engine
US5778840A (en) * 1995-05-25 1998-07-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Variable valve driving mechanism

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062516A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Unisia Jecs Corp 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH06123209A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの弁作動装置
DE4404708C2 (de) * 1993-02-15 2000-04-13 Unisia Jecs Corp Ventilsteuer-Vorrichtung für einen Verbrennungskraftmotor
US5501186A (en) * 1993-07-27 1996-03-26 Unisia Jecs Corporation Engine valve control mechanism
DE69421686T2 (de) * 1993-09-20 2000-06-21 Mitsubishi Motors Corp Ventilantriebssystem für eine interne brennkraftmaschine
JP3286420B2 (ja) * 1993-09-28 2002-05-27 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
DE4413408A1 (de) * 1994-04-18 1995-10-19 Korostenski Erwin Brennkraftmaschine mit Flachstößel
DE4413428A1 (de) * 1994-04-18 1995-10-26 Korostenski Erwin Brennkraftmaschine mit variabler Ventilsteuerung
JP3385717B2 (ja) * 1994-05-02 2003-03-10 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3227313B2 (ja) * 1994-08-08 2001-11-12 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
DE19549572C2 (de) * 1994-08-08 2003-01-23 Unisia Jecs Corp Ventilsteuereinrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Ventilsteuereinrichtung
WO1996018807A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-20 Erwin Korostenski Ventiltrieb einer brennkraftmaschine
JP3684627B2 (ja) * 1994-12-28 2005-08-17 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の可変動弁装置
DE19501172C2 (de) * 1995-01-17 1998-02-19 Erwin Korostenski Drehantriebsanordnung
DE19502834A1 (de) * 1995-01-30 1996-08-08 Erwin Korostenski Anordnung zur Lagerung eines Bauteils
DE19502836C2 (de) * 1995-01-30 2000-02-24 Erwin Korostenski Brennkraftmaschine
JPH08240109A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Unisia Jecs Corp 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
US5687681A (en) * 1995-10-18 1997-11-18 Unisia Jecs Corporation Phase changing mechanism for camshaft of internal combustion engine
GB9523742D0 (en) * 1995-11-21 1996-01-24 Mitchell Stephen W Valve timing phase changer
DE19546366C2 (de) * 1995-12-12 2002-01-17 Erwin Korostenski Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
US5924334A (en) * 1996-08-05 1999-07-20 Unisia Jecs Corporation Device for moving cam relative to its driving shaft
JPH1181942A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Unisia Jecs Corp 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
US6427653B1 (en) * 1999-10-29 2002-08-06 Unisia Jecs Corporation System for driving and controlling CAM for internal combustion engine
GB2365508A (en) * 2000-08-08 2002-02-20 Mechadyne Internat Plc Variable valve timing mechanism
GB2389628B (en) * 2001-04-05 2005-08-17 Stephen William Mitchell Variable valve timing system
DE102004030773A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-19 Bayerische Motoren Werke Ag Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
KR101483708B1 (ko) 2013-12-18 2015-01-16 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치
KR101484239B1 (ko) 2013-12-18 2015-01-21 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치
KR101619230B1 (ko) 2014-09-30 2016-05-10 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3633555A (en) * 1969-06-27 1972-01-11 Ass Eng Ltd Variable camshaft mechanism
GB1311562A (en) * 1969-06-27 1973-03-28 Ass Eng Ltd Device for moving a cam relative to its driving shaft
IN155023B (ja) * 1980-01-02 1984-12-22 Nat Res Dev
JPS6055683B2 (ja) * 1981-05-29 1985-12-06 日産自動車株式会社 エンジンのタイミングベルト張力調整方法
JPS57198306U (ja) * 1981-06-11 1982-12-16
GB2217812A (en) * 1988-04-30 1989-11-01 Ford Motor Co Variable camshaft phasing mechanism
GB2229248A (en) * 1989-03-15 1990-09-19 Ford Motor Co Phase change mechanism
GB8925869D0 (en) * 1989-11-15 1990-01-04 Jaguar Cars Rotary drives
IT1247353B (it) * 1991-06-11 1994-12-12 Lando Baldassini Distribuzione per motore a quattro tempi con albero a cammes a rotazione variabile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636603A (en) * 1995-03-27 1997-06-10 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for detecting valve lifting characteristic of cam shaft assembly for use in internal combustion engine
US5778840A (en) * 1995-05-25 1998-07-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Variable valve driving mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP3177532B2 (ja) 2001-06-18
GB2263529B (en) 1994-12-07
DE4302246A1 (ja) 1993-07-29
GB2263529A (en) 1993-07-28
GB9301590D0 (en) 1993-03-17
US5333579A (en) 1994-08-02
DE4302246B4 (de) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05202718A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
US5494009A (en) Valve control device for internal combustion engine
JPH0742514A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3355211B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2601060Y2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0742516A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734831A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3386236B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3143272B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH08232622A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3933229B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH08158827A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3355850B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0667807U (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH06323117A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0610630A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3445421B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0663804U (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH10252430A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH09287424A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734823A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3283905B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0667809U (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH06248920A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3352309B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees