JPH08158827A - 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Info

Publication number
JPH08158827A
JPH08158827A JP30410994A JP30410994A JPH08158827A JP H08158827 A JPH08158827 A JP H08158827A JP 30410994 A JP30410994 A JP 30410994A JP 30410994 A JP30410994 A JP 30410994A JP H08158827 A JPH08158827 A JP H08158827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
intake
valve
exhaust valve
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30410994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Yamada
吉彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP30410994A priority Critical patent/JPH08158827A/ja
Publication of JPH08158827A publication Critical patent/JPH08158827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸気弁の小作動角制御時における正の荷重パ
ターンの局部的なピークの発生を防止して、カムの面圧
を低下させると共に、振動打音の発生を抑制する。 【構成】 駆動軸21の第2フランジ部32とカムシャ
フト22の第1フランジ部27との間に、駆動機構によ
ってディスクハウジング35を介して環状ディスク29
を揺動自在に設けている。そして、該環状ディスク29
の駆動軸21の軸心Xに対する偏心位置において、駆動
軸21に対するカムシャフト22の角速度を変化させる
構成を前提としている。前記環状ディスク29の偏心動
に伴い吸気弁23の作動角が小さく制御された際に、バ
ルブリフトの直後及び終了直前における荷重パターンの
頂上部を略平坦状となるようにカム26のプロフィール
を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の運転状態に
応じて吸気・排気弁の開閉時期を可変制御する吸排気弁
駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の装置としては種々提供さ
れているが、その一つとして例えば実開昭57−198
306号公報等に記載されているものが知られている。
【0003】図8及び図9に基づいて概略を説明すれ
ば、図中2はカムシャフト1の外周に回転自在に設けら
れて、吸気弁16をバルブスプリング17のばね力に抗
して開作動させるカムであって、このカム2はカム軸受
用ブラケット3とカムシャフト1にキー4を介して固設
されたフランジ部5とにより軸方向の位置決めがなされ
ている。また、カム2の一側部にはU字溝6を有するフ
ランジ部7が形成されている一方、前記フランジ部5に
もU字溝8が形成され、両フランジ部5,7間に円環状
のディスク9が介装されている。このディスク9は、両
側の対向位置に前記両U字溝6,8に係止するピン1
0,11が設けられていると共に、外周が制御環12に
回転自在に支持されている。この制御環12は、外周の
突起12aを介してシリンダヘッド側の支持孔13に揺
動自在に支持されていると共に、該突起12aの反対側
に有する歯車部12bがロッカアーム15を軸支するロ
ッカシャフト14外周の歯車環14aに噛合している。
【0004】そして、制御環12は、歯車部12bに噛
合した歯車環14aを介して図外の駆動機構により機関
運転状態に応じて一方あるいは他方向へ揺動するように
なっている。即ち、例えば機関低速低負荷時の場合は、
駆動機構の油圧アクチュエータによってロッカシャフト
14を一方向に回動させると、歯車環14aと歯車部1
2bを介して制御環12が突起12aを支点として揺動
し、これによってディスク9の中心Yがカムシャフト1
の軸心Xに対し一方向に偏心する。また、機関高速高負
荷時の場合は、油圧アクチュエータによりロッカシャフ
ト14を他方向に回動させると、制御環12を介してデ
ィスク9の中心Yがカムシャフト1の軸心Xに対して他
方向に偏心する。
【0005】このため、ピン10,11が夫々U字溝
6,8に沿って移動し、かつ偏心方向にフランジ部5,
7をカムシャフト1を中心に回動させる。依って、図1
0Aに示すようにカムシャフト1の1回転毎に、ディス
ク9の回転位相がカムシャフト1に対して変化し、同時
にカム2の回転位相もディスク9に対して変化する。し
たがって、カム2は、カムシャフト1に対し、ディスク
9のカムシャフト1に対する所定位相差で回転し、角速
度が変化する。尚、図10AのP点は、回転位相差の無
変換ポイントである。
【0006】この結果、吸気弁16のバルブリフト(バ
ルブタイミング)特性は、図10Bに示すように、リフ
ト量は同一であるが低速低負荷域では最小作動角(破
線)となり、弁開時期が若干遅れると共に、弁閉時期が
早くなって、排気弁とのオーバラップが小さくなる。し
たがって、燃費や低速トルクの向上等が図れる。一方、
高速高負荷域では、図10Bに示すように最大作動角
(一点鎖線)となり、弁開時期が早くなると共に弁閉時
期が遅くなって、排気弁とのオーバラップが大きくな
る。したがって、高出力化が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に動弁
機構におけるカムと吸排気弁及びバルブスプリングとを
機関に組み付ける際には、開閉作動時のバルブジャンプ
や振動及びカムと吸排気弁との間に生じる面圧等を考慮
しなければならず、これらの技術的問題を解決するに
は、カムから受ける吸排気弁の加速度(荷重)をどのよ
うに設定するかが重要である。
【0008】特に、前記従来装置のように機関運転状態
の変化に応じてカムリフト中の吸気弁16の作動角を可
変制御するものにあっては、吸気弁16の作動角を、最
大作動角状態から小作動角へ変換制御すると、吸気弁1
6の加速度が大きくなるため、該吸気弁16の慣性重量
によるカム2に対する吸気弁16の荷重レベルが全体的
に+(正)側(FC)と−(負)側(FX)がともに大
きくなる。また、回転位相差のP点(無変換ポイント)
に近くなる程、カム2の角速度変化が大きくなる。この
ため、大作動角制御時の荷重パターン曲線FCを、図1
1Aの破線で示すように通常の形に設定すると、つま
り、バルブリフト直後及びバルブリフト終了直前におけ
る正側の荷重パターンFC1,FC2の頂上部FC3,
FC4を平坦状になるようにカム2のプロフィールを設
定した場合は、小作動角へ変換した後は、図11Aの実
線で示すように前記正側の荷重パターンFC5,FC6
の頂上部FC7,FC8がリフト外側から内側に向かっ
て上り傾斜になって該リフト内側にピークPCが生じて
荷重がさらに大きくなってしまう。この結果、カム2の
面圧が大きくなると共に、カム2と吸気弁16との間に
大きな振動打音が発生する惧れがある。
【0009】そこで、正側の荷重全体を小さくするよう
カムプロフィールを設定すると、前述の振動打音等の発
生は抑制できるものの、バルブリフトも小さくなり、特
に高回転時における機関性能(出力トルク)を向上させ
ることができない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記先願の問
題点に鑑みて案出されたもので、請求項1の発明は、機
関によって回転駆動する駆動軸と、外周面に吸排気弁を
駆動するカムを有するカムシャフトと、一方の側端部が
該カムシャフトに連係し、他方の側端部が前記駆動軸に
連動するように駆動軸と同軸上に配置され、かつ駆動軸
の軸心に対して偏心揺動自在な環状ディスクと、該環状
ディスクを駆動軸に対して同心あるいは偏心動させる駆
動機構とを備え、前記環状ディスクの偏心揺動に伴いカ
ムシャフトの角速度の変化を得て前記吸排気弁の作動角
を大小に可変制御する吸排気弁駆動制御装置において、
前記小作動角制御時におけるバルブリフト時の吸排気弁
の前記カム面に対する荷重パターン曲線の正の頂上部が
略平坦状になるように前記カムのプロフィールを設定し
たことを特徴としている。
【0011】請求項2の発明は、前記大作動角制御時に
おけるバルブリフト時の吸排気弁の前記カム面に対する
荷重パターン曲線の正の頂上部をリフト外側から内側に
下り傾斜状となるように前記カムのプロフィールを設定
したことを特徴としている。
【0012】
【作用】前記請求項1の発明によれば、機関低回転時に
環状ディスクを偏心揺動させて弁の作動角を小さく制御
した際には、バルブリフト直後及び終了直前における正
の荷重パターンの頂上部が略平坦状になり、局部的なピ
ークの発生が防止されるため、カムの面圧の増加や振動
打音等の発生が確実に防止される。
【0013】また、請求項2の発明によれば、大作動角
制御時における正の荷重パターンを前述のような構成と
することによって請求項1の発明と同様にバルブリフト
直後及び終了直前における正の荷重パターンの頂上部が
略平坦状になり、局部的なピークの発生が防止される。
【0014】
【実施例】図2〜図4は本発明に係る吸排気弁駆動制御
装置を4気筒の内燃機関の吸気側に適用した実施例を示
し、図中21は機関のクランク軸からスプロケットを介
して回転力が伝達される駆動軸、22は該駆動軸21の
外周に相対回転可能に配置され、かつ駆動軸21の中心
Xと同軸上に設けられた複数のカムシャフトであって、
前記駆動軸21は、機関前後方向に延設されていると共
に、軽量化等の要請から内部中空状に形成されている。
【0015】前記カムシャフト22は、長手方向の所定
位置で各気筒毎に軸直角方向から4分割されており、内
部軸方向に形成された挿通孔22a内に駆動軸21が挿
通している一方、図外のシリンダヘッド上端部に有する
カム軸受52,53に回転自在に支持されている。ま
た、図3に示すようにカムシャフト22の外周の所定位
置に1気筒当たり2つの吸気弁23をバルブスプリング
24のばね力に抗してバルブリフター25を介して開作
動させる複数のカム26…が一体に設けられている。
【0016】また、各カムシャフト22の一方側の分割
端部に第1フランジ部27が一体に固定されており、こ
の第1フランジ部27は、図5にも示すように中空部か
ら半径方向に沿った細長い矩形状の第1係合溝30が形
成されていると共に、その外周面の円周方向に後述する
環状ディスク29の一側面に摺接する突起面27aが一
体に設けられている。
【0017】また、この第1フランジ部27に一定の隙
間をもって対峙する他方側のカムシャフト22の端部側
にスリーブ28と該スリーブ28に一体に有する第2フ
ランジ部32配置されており、第1フランジ部27と第
2フランジ32との対向面間に環状ディスク29が配置
されている。
【0018】前記スリーブ28は、小径な一端部がカム
シャフト22の前記他方側の分割端部内に回転自在に挿
入していると共に、略中央位置に直径方向に貫通した連
結軸31を介して駆動軸21に連結固定されている。こ
の第2フランジ部32は、図6に示すように第1フラン
ジ部27の第1係合溝30と径方向の反対側に半径方向
に沿った細長い矩形状の係合溝33が形成されていると
共に、外周面に環状ディスク29の他側面に摺接する突
起面32aが一体に設けられている。
【0019】前記環状ディスク29は、略ドーナツ板状
を呈し、内径がカムシャフト22の内径と略同径に形成
されて、駆動軸21の外周面との間に環状の隙間部Sが
形成されていると共に、小巾の外周部29aが環状ベア
リング34を介してディスクハウジング35の内周面に
回転自在に支持されている。また、直径線上の対向位置
に貫通形成された保持孔29b,29cには、各係合溝
30,33に係入する一対のピン36,37が設けられ
ている。この各ピン36,37は、互いにカムシャフト
軸方向へ逆向きに突出しており、基部が保持孔29b,
29c内に回転自在に支持されていると共に、先端部の
両側縁に図6及び図7に示すように前記係合溝30,3
3の対向内面30a,30b、33a,33bと当接す
る2面巾状の平面部36a,36b、37a,37bが
形成されている。
【0020】前記ディスクハウジング35は、図2〜図
4に示すように略円環状を呈し、外周の一端部に有する
ボス部35a及び該ボス部35aを貫通した枢支ピン3
8を支点として図4中上下に揺動自在に設けられている
一方、該ボス部35aと反対側の外周面にレバー部35
bが半径方向に沿って突設されている。また、このディ
スクハウジング35は、レバー部35bを介して駆動機
構39により揺動するようになっている。
【0021】前記駆動機構39は、図3及び図7に示す
ようにシリンダヘッドの所定部位に対向して形成された
第1,第2シリンダ40,41と、該各シリンダ40,
41内から出没自在に設けられて各先端縁で前記レバー
部35aの円弧状先端を上下方向から挾持する油圧ピス
トン42及びプランジャ43と、前記第1シリンダ40
内の受圧室40aに油圧を給排して油圧ピストン42を
進退動させる油圧回路44とを備えている。
【0022】前記第2シリンダ41内に設けられたプラ
ンジャ43は、略有底円筒状に形成され、第2シリンダ
41内に弾装されたコイルスプリング45のばね力で進
出方向(レバー部方向)に付勢されている。
【0023】前記油圧回路44は、一端部がオイルパン
46内に、他端部が受圧室40aに夫々連通した油通路
47と、該油通路47のオイルパン46側に設けられた
オイルポンプ48と、該オイルポンプ48の下流側に設
けられた3ポート2位置型の電磁切換弁49とから主と
して構成されている。前記電磁切換弁49は、機関回転
数や吸入空気量等の信号に基づいて現在の機関運転状態
を検出するコントローラ50からのON−OFF信号に
よって流路を切り換え作動し、ON信号によって油通路
47全体を連通する一方、OFF信号によって油通路4
7とドレン通路51を連通するようになっている。
【0024】そして、前記カム26は、そのプロフィー
ルが前記環状ディスク29の駆動軸21の軸心に対する
偏心揺動時に吸気弁23のバルブリフト時のカム面26
aに対する正の荷重パターン曲線FC中、バルブリフト
直後とバルブリフト終了直前における正の荷重パターン
FC5,FC6の頂上部FC7,FC8が略平坦状にな
るように設定されている。
【0025】具体的に説明すれば、カムプロフィール
は、環状ディスク29の中心Yが駆動軸21の軸心Xと
同心制御(大作動角制御)されている場合に、図1に示
すようにバルブリフト時におけるカム面26aに対する
正の荷重パターン曲線FC中、バルブリフト直後と、バ
ルブリフト終了直前における正の荷重パターンFC1,
FC2の頂上部FC3,FC4をリフト外側からリフト
内側に亘って下り傾斜状となるように設定されている。
【0026】これによって、前述のように環状ディスク
29の偏心制御(小作動角制御)時には、図1に示すよ
うにバルブリフト直後と終了直前における荷重パターン
FC5,FC6の頂上部FC7,FC8が略平坦状に創
成されて、該頂上部FC7,FC8に局部的なピークが
発生しないようになっている。
【0027】以下、本実施例の作用について説明する。
まず、機関高回転時には、斯かる運転状態を検出したコ
ントローラ50から電磁切換弁49にON信号が出力さ
れると、オイルポンプ48から油通路47に圧送された
作動油はそのまま受圧室40aに供給される。したがっ
て、該受圧室40aの内圧上昇に伴い油圧ピストン42
が、図3,図7の実線で示すようにコイルスプリング4
5のばね力に抗してレバー部35bを押し上げるので、
ディスクハウジング35つまり環状ディスク29の回転
中心Yと駆動軸21の中心Xが合致する。この場合は、
環状ディスク29と駆動軸21との間に回転位相は生じ
ず、またカムシャフト22の中心と環状ディスク29の
中心Yも合致しているため、両者22,29間の回転位
相差も生じない。したがって、駆動軸21の回転に伴
い、連結軸31を介してスリーブ28が同期回転すると
共に、第2フランジ部32側の係合溝33とピン37,
環状ディスク29,ピン36,第1フランジ部27側の
係合溝30を介してカムシャフト22も同期回転する。
したがって、吸気弁23は、従来と同様に図10Bの一
点鎖線で示すように弁作動角が大きくなって、閉弁時期
が十分に遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上して
高出力トルクが得られる。
【0028】一方、機関低回転時には、コントローラ5
0から電磁切換弁49にOFF信号が出力されて、油通
路47の上流側を遮断すると共に、油通路47の下流側
とドレン通路51を連通する。このため、受圧室40a
内の作動油は、油通路47を逆流してドレン通路51か
らオイルパン46内に戻され、したがって、受圧室40
aの内圧低下に伴い油圧ピストン42がバルブスプリン
グ24及びコイルスプリング45のばね力でプランジャ
43を介して後退移動する。これにより、ディスクハウ
ジング35は、図3,図7の一点鎖線で示すようにプラ
ンジャ43により押し下げられて枢支ピン38を支点と
して下方へ揺動し、環状ディスク29の中心Yが駆動軸
21の中心Xと偏心する。したがって、第2フランジ部
32の係止溝33とピン37並びに第1フランジ部27
の係止溝30とピン36との摺動位置が駆動軸21の1
回転毎に往復移動し、環状ディスク29の角速度が変化
して不等角速度回転になる。
【0029】即ち、一方のピン37が係合溝33内を摺
動して駆動軸21の中心Xから離れ、他方のピン36が
係合溝30内を摺動して中心Xに接近すると、環状ディ
スク29は駆動軸21に対して角速度が大きくなり、カ
ムシャフト22の角速度も大きくなる。したがって、カ
ムシャフト22は、駆動軸21に対して2重に増速され
た状態になる。この結果、カムシャフト22及びカム2
6と駆動軸21との回転位相差は、図10Aに示すよう
に変化する。したがって、吸気弁23は、そのバルブリ
フト特性が図10Bの破線で示すようにバルブリフトは
一定のまま弁作動角(バルブタイミング)が小さくな
り、閉弁時期が十分に早くなる。このため、吸気充填効
率が向上して低速トルクが向上する。
【0030】また、本実施例では、前述のように機関低
回転時には、吸気弁23のバルブリフト中の正の荷重パ
ターンFC5,FC6の頂上部FC7,FC8を略平坦
状にすることができ、荷重レベルの局部的なピークの発
生を防止したため、従来よりも荷重レベルを下げること
が可能になる。
【0031】この結果、カム面26aに対する面圧を低
下させることができ、カム26やタペットの摩耗,焼き
付きの発生を防止できる。また、カム26と吸気弁25
との衝突振動の発生が抑制され、振動騒音を効果的に防
止できる。
【0032】しかも、前述のように小作動角時における
頂上部FC7,FC8を平坦化しても、両荷重パターン
FC5,FC6の面積を通常パターンの面積と同等に保
持できるため、吸気弁25の開度量を比較的大きくする
ことが可能になり、これによって、機関性能の向上を図
りつつ信頼性,耐久性の向上が図れる。
【0033】尚、機関高回転時に弁作動角を大きく制御
した場合には、図1Aの破線で示すように各荷重パター
ンFC1,FC2の両頂上部FC3,FC4が傾斜状に
なるが、この時点では元々加速度(荷重)レベルが大き
くないため、カム26の過度な面圧の上昇や振動等の問
題が発生しない。
【0034】また、本発明は、前記実施例に限定される
ものではなく、小作動角制御時における正の荷重パター
ンFC5,FC6の頂上部FC7,FC8を略平坦状に
なるようにカムプロフィールを設定できればよく、機関
の大きさや仕様等及び弁の開閉時期の変化は問わない。
更に、吸気弁の他に排気弁側にも適用できることは勿論
である。
【0035】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る吸排気弁駆動制御装置によれば、吸排気弁の作動角
が小さく制御された際において、バルブリフト直後及び
終了直前のカム面に対する正の荷重パターンの頂上部を
略平坦状になるようにカムプロフィールを設定したた
め、カム面に対する吸排気弁の過度な荷重レベルの発生
を抑制することができる。この結果、カムの面圧の上昇
と、カムと弁との振動打音も十分に抑制することが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは本発明の実施例におけるカム面に対する荷
重パターン曲線、Bはカムシャフトの角速度比及び駆動
軸とカムシャフトの回転位相差との関係を示す特性図。
【図2】本実施例の要部を示す一部破断図。
【図3】図2のA矢視図。
【図4】本実施例の一部を示す平面図。
【図5】図4のB−B線断面図。
【図6】図4のC−C線断面図。
【図7】本実施例の駆動手段を示す概略図。
【図8】従来の吸排気弁駆動制御装置の断面図。
【図9】図8のD−D線断面図。
【図10】Aは従来のカムとカムシャフトとの回転位相
差、Bはバルブリフトの特性図。
【図11】Aは従来におけるカム面に対する荷重パター
ン曲線、Bはカムの角速度比及びカムシャフトとカムの
回転位相差との関係を示す特性図。
【符号の説明】
21…駆動軸 22…カムシャフト 23…吸気弁 24…バルブスプリング 26…カム 29…環状ディスク 35…ディスクハウジング 39…駆動機構 FC…カム面に対する正の荷重パターン曲線 FC1.FC2…大作動角制御時の荷重パターン FC3,FC4…大作動角制御時の荷重パターンの各頂
上部 FC5,FC6…小作動角制御時の荷重パターン FC7,FC8…小作動角制御時の荷重パターンの各頂
上部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関によって回転駆動する駆動軸と、外
    周面に吸排気弁を駆動するカムを有するカムシャフト
    と、一方の側端部が該カムシャフトに連係し、他方の側
    端部が前記駆動軸に連動するように駆動軸と同軸上に配
    置され、かつ駆動軸の軸心に対して偏心揺動自在な環状
    ディスクと、該環状ディスクを駆動軸に対して同心ある
    いは偏心動させる駆動機構とを備え、前記環状ディスク
    の偏心揺動に伴いカムシャフトの角速度の変化を得て前
    記吸排気弁の作動角を大小に可変制御する吸排気弁駆動
    制御装置において、 前記小作動角制御時におけるバルブリフト時の吸排気弁
    の前記カム面に対する荷重パターン曲線の正の頂上部が
    略平坦状になるように前記カムのプロフィールを設定し
    たことを特徴とする内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記大作動角制御時におけるバルブリフ
    ト時の吸排気弁の前記カム面に対する荷重パターン曲線
    の正の頂上部がリフト外側から内側に下り傾斜状となる
    ように前記カムのプロフィールを設定したことを特徴と
    する内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
JP30410994A 1994-12-08 1994-12-08 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 Pending JPH08158827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30410994A JPH08158827A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30410994A JPH08158827A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158827A true JPH08158827A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17929145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30410994A Pending JPH08158827A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05202718A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2003065089A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3355225B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2000213315A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3094762B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH08158827A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP4085886B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3386236B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2601060Y2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0742516A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3347860B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3355211B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3283905B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3355850B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3181986B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3143272B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH10252430A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734828A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3933229B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3385809B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2586631Y2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH06248920A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH09287424A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH08232622A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH06323117A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置