JPH0742516A - 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 - Google Patents
内燃機関の吸排気弁駆動制御装置Info
- Publication number
- JPH0742516A JPH0742516A JP18501993A JP18501993A JPH0742516A JP H0742516 A JPH0742516 A JP H0742516A JP 18501993 A JP18501993 A JP 18501993A JP 18501993 A JP18501993 A JP 18501993A JP H0742516 A JPH0742516 A JP H0742516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- drive shaft
- intake
- shaft
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 両フランジ部とディスクとの間の摩耗の発生
を防止して、打音の発生とバルブタイミング制御精度の
低下を防止する。 【構成】 駆動軸21とカムシャフト22との間に第
1,第2フランジ部27,32が介装された駆動軸21
の略径方向に揺動自在なディスクハウジング35と、該
ディスクハウジング35の内周に回転自在に保持され
て、駆動軸21の軸心Xから偏心して駆動軸21とカム
シャフト22との回転位相を変化させる環状ディスク2
9とを備えている。該環状ディスク29と両フランジ部
27,32とを、両端部が連結ピン52,53及び枢支
ピン58,59に連結された一対の第1,第2リンク部
材54,55で連繋した。
を防止して、打音の発生とバルブタイミング制御精度の
低下を防止する。 【構成】 駆動軸21とカムシャフト22との間に第
1,第2フランジ部27,32が介装された駆動軸21
の略径方向に揺動自在なディスクハウジング35と、該
ディスクハウジング35の内周に回転自在に保持され
て、駆動軸21の軸心Xから偏心して駆動軸21とカム
シャフト22との回転位相を変化させる環状ディスク2
9とを備えている。該環状ディスク29と両フランジ部
27,32とを、両端部が連結ピン52,53及び枢支
ピン58,59に連結された一対の第1,第2リンク部
材54,55で連繋した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の運転状態に
応じて吸気・排気弁の開閉時期を可変制御する吸排気弁
駆動制御装置に関する。
応じて吸気・排気弁の開閉時期を可変制御する吸排気弁
駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の装置としては種々提供さ
れているが、その一つとして例えば実開昭57−198
306号公報等に記載されているものが知られている。
れているが、その一つとして例えば実開昭57−198
306号公報等に記載されているものが知られている。
【0003】図10及び図11に基づいて概略を説明す
れば、図中2はカムシャフト1の外周に回転自在に設け
られて、吸気バルブ16をバルブスプリング17のばね
力に抗して開作動させるカムであって、このカム2はカ
ム軸受用ブラケット3とカムシャフト1にキー4を介し
て固設されたフランジ部5とにより軸方向の位置決めが
なされている。また、カム2の一側部にはU字溝6を有
するフランジ部7が形成されている一方、前記フランジ
部5にもU字溝8が形成され、両フランジ部5,7間に
円環状のディスク9が介装されている。
れば、図中2はカムシャフト1の外周に回転自在に設け
られて、吸気バルブ16をバルブスプリング17のばね
力に抗して開作動させるカムであって、このカム2はカ
ム軸受用ブラケット3とカムシャフト1にキー4を介し
て固設されたフランジ部5とにより軸方向の位置決めが
なされている。また、カム2の一側部にはU字溝6を有
するフランジ部7が形成されている一方、前記フランジ
部5にもU字溝8が形成され、両フランジ部5,7間に
円環状のディスク9が介装されている。
【0004】このディスク9は、両側の対向位置に前記
両U字溝6,8に係合するピン10,11が設けられて
いると共に、外周が制御環12に回転自在に保持されて
いる。この制御環12は、外周の突起12aを介してシ
リンダヘッド側の支持孔13に揺動自在に支持されてい
ると共に、該突起12aの反対側に有する歯車部12b
がロッカシャフト14外周の歯車環14aに噛合してい
る。また、制御環12は、歯車環14a及び歯車部12
bを介して図外の駆動機構により機関運転状態に応じて
一方あるいは他方向へ揺動するようになっている。
両U字溝6,8に係合するピン10,11が設けられて
いると共に、外周が制御環12に回転自在に保持されて
いる。この制御環12は、外周の突起12aを介してシ
リンダヘッド側の支持孔13に揺動自在に支持されてい
ると共に、該突起12aの反対側に有する歯車部12b
がロッカシャフト14外周の歯車環14aに噛合してい
る。また、制御環12は、歯車環14a及び歯車部12
bを介して図外の駆動機構により機関運転状態に応じて
一方あるいは他方向へ揺動するようになっている。
【0005】そして、例えば機関高回転時には、ディス
ク9の中心Pが図10に示す位置に保持されて、カムシ
ャフト1とディスク9との回転中心が一致し、したがっ
てディスク9は、ピン11とU字溝8を介してカムシャ
フト1に同期回転する一方、カム2はピン10とU字溝
6を介してカムシャフト1に同期回転する。これによっ
て、吸気弁16の作動角が、大きく制御されて、開弁時
期が早くなると共に、閉弁時期が遅くなり、この結果、
吸気慣性力を利用した吸気充填効率が向上する。
ク9の中心Pが図10に示す位置に保持されて、カムシ
ャフト1とディスク9との回転中心が一致し、したがっ
てディスク9は、ピン11とU字溝8を介してカムシャ
フト1に同期回転する一方、カム2はピン10とU字溝
6を介してカムシャフト1に同期回転する。これによっ
て、吸気弁16の作動角が、大きく制御されて、開弁時
期が早くなると共に、閉弁時期が遅くなり、この結果、
吸気慣性力を利用した吸気充填効率が向上する。
【0006】また、機関低回転時には、駆動機構によっ
てロッカアーム15を軸支するロッカシャフト14を回
動させると、制御環12が突起12aを支点として揺動
し、これによってディスク9の中心Pがカムシャフト1
の中心に対し前記回動方向に偏心する。このため、ピン
10,11が、夫々U字溝6,8に沿って各フランジ部
5,7を径方向に移動する。
てロッカアーム15を軸支するロッカシャフト14を回
動させると、制御環12が突起12aを支点として揺動
し、これによってディスク9の中心Pがカムシャフト1
の中心に対し前記回動方向に偏心する。このため、ピン
10,11が、夫々U字溝6,8に沿って各フランジ部
5,7を径方向に移動する。
【0007】依って、カムシャフト1の1回転毎に、デ
ィスク9の回転位相がカムシャフト1に対して変化し、
同時にカム2の回転位相もディスク9に対して変化す
る。したがって、カム2は、カムシャフト1に対し、デ
ィスク9のカムシャフト1に対する位相差の2倍の位相
差で回転する。これによって、吸気弁16の作動角が、
小さく制御されて、開弁時期が遅くなり、閉弁時期が早
くなって、吸排気弁のバルブオーバラップが小さくな
る。この結果、燃焼効率が向上し、低速トルクと燃費の
向上が図れる。
ィスク9の回転位相がカムシャフト1に対して変化し、
同時にカム2の回転位相もディスク9に対して変化す
る。したがって、カム2は、カムシャフト1に対し、デ
ィスク9のカムシャフト1に対する位相差の2倍の位相
差で回転する。これによって、吸気弁16の作動角が、
小さく制御されて、開弁時期が遅くなり、閉弁時期が早
くなって、吸排気弁のバルブオーバラップが小さくな
る。この結果、燃焼効率が向上し、低速トルクと燃費の
向上が図れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、前記従来の
装置にあっては、各ピン10,11がディスク9に対し
て固定支持されて自由な回転が規制されていると共に、
その両外側縁がU字溝6,8の各対向内面6a,6b、
8a,8bに線接触状態に当接している。したがって、
カムシャフト1の回転力をディスク9の該各ピン10,
11及びU字溝6,8を介してカム2に伝達する際、並
びにディスク9の揺動時における各ピン10,11とU
字溝6,8との摺接する際に、各ピン10,11の両側
縁とU字溝6,8の対向内面6a,6b、8a,8bと
の間に集中荷重が発生して面圧が高くなる。このため、
各ピン10,11やU字溝6,8の対向内面6a〜8b
が摩耗し易くなり、経時的に、両者6,8、10,11
間に比較的大きな隙間が発生する。この結果、カムシャ
フト1の正負の回転トルク変動に伴い打音が発生した
り、バルブタイミングのずれが発生して制御精度が低下
するといった問題を招いている。
装置にあっては、各ピン10,11がディスク9に対し
て固定支持されて自由な回転が規制されていると共に、
その両外側縁がU字溝6,8の各対向内面6a,6b、
8a,8bに線接触状態に当接している。したがって、
カムシャフト1の回転力をディスク9の該各ピン10,
11及びU字溝6,8を介してカム2に伝達する際、並
びにディスク9の揺動時における各ピン10,11とU
字溝6,8との摺接する際に、各ピン10,11の両側
縁とU字溝6,8の対向内面6a,6b、8a,8bと
の間に集中荷重が発生して面圧が高くなる。このため、
各ピン10,11やU字溝6,8の対向内面6a〜8b
が摩耗し易くなり、経時的に、両者6,8、10,11
間に比較的大きな隙間が発生する。この結果、カムシャ
フト1の正負の回転トルク変動に伴い打音が発生した
り、バルブタイミングのずれが発生して制御精度が低下
するといった問題を招いている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来装置
の問題点に鑑みて案出されたもので、機関によって回転
駆動する駆動軸と、該駆動軸の外周同軸上に相対回転自
在に設けられ、かつ外周に吸排気弁を作動させるカムを
一体に有するカムシャフトと、該カムシャフトの端部に
結合された第1フランジ部と、駆動軸の所定部位に結合
されて前記第1フランジ部と対向する第2フランジ部
と、該両フランジ部間に介装されて、駆動機構を介して
駆動軸の略径方向へ揺動自在なディスクハウジングと、
該ディスクハウジングの内周に回転自在に保持され、か
つ前記駆動軸とカムシャフトを前記各フランジ部を介し
て連繋しつつディスクハウジングの揺動に伴い中心が駆
動軸の軸心から偏心動可能なディスクとを備えた吸排気
弁駆動制御装置において、前記両フランジ部とディスク
とを、夫々ピン孔と該ピン孔に挿通するピンを有するリ
ンク機構によって連結し、該リンク機構によりディスク
を両フランジ部に対して偏心回転可能に連繋したことを
特徴としている。
の問題点に鑑みて案出されたもので、機関によって回転
駆動する駆動軸と、該駆動軸の外周同軸上に相対回転自
在に設けられ、かつ外周に吸排気弁を作動させるカムを
一体に有するカムシャフトと、該カムシャフトの端部に
結合された第1フランジ部と、駆動軸の所定部位に結合
されて前記第1フランジ部と対向する第2フランジ部
と、該両フランジ部間に介装されて、駆動機構を介して
駆動軸の略径方向へ揺動自在なディスクハウジングと、
該ディスクハウジングの内周に回転自在に保持され、か
つ前記駆動軸とカムシャフトを前記各フランジ部を介し
て連繋しつつディスクハウジングの揺動に伴い中心が駆
動軸の軸心から偏心動可能なディスクとを備えた吸排気
弁駆動制御装置において、前記両フランジ部とディスク
とを、夫々ピン孔と該ピン孔に挿通するピンを有するリ
ンク機構によって連結し、該リンク機構によりディスク
を両フランジ部に対して偏心回転可能に連繋したことを
特徴としている。
【0010】
【作用】例えば機関高回転時などにおいて、駆動機構に
よりディスクハウジングが揺動せず所定の基準位置に保
持されると、ディスクもその中心が駆動軸の軸心と合致
する。したがって、カムシャフトは、両フランジ部及び
ディスク等を介して駆動軸に回転位相差なしで回転す
る。
よりディスクハウジングが揺動せず所定の基準位置に保
持されると、ディスクもその中心が駆動軸の軸心と合致
する。したがって、カムシャフトは、両フランジ部及び
ディスク等を介して駆動軸に回転位相差なしで回転す
る。
【0011】一方、機関低回転時には、駆動機構によっ
てディスクハウジングを介してディスクの中心が駆動軸
の軸心に対して偏心する。したがって、ディスクは、駆
動軸の回転駆動に伴い両リンク部材が各フランジ部と一
方のピンを中心に相対的に内外の反対方向へ揺動して、
第1,第2フランジ部に対して駆動軸の軸心を中心に偏
心回転する。このため、ディスクは駆動軸に対して角速
度が変化して、その角速度変化がカムシャフトに伝達さ
れる。したがって、駆動軸とカムシャフトとの回転位相
差が変化し、弁の作動角が小さく制御される。
てディスクハウジングを介してディスクの中心が駆動軸
の軸心に対して偏心する。したがって、ディスクは、駆
動軸の回転駆動に伴い両リンク部材が各フランジ部と一
方のピンを中心に相対的に内外の反対方向へ揺動して、
第1,第2フランジ部に対して駆動軸の軸心を中心に偏
心回転する。このため、ディスクは駆動軸に対して角速
度が変化して、その角速度変化がカムシャフトに伝達さ
れる。したがって、駆動軸とカムシャフトとの回転位相
差が変化し、弁の作動角が小さく制御される。
【0012】しかも、前述のような各フランジ部に対す
るディスクの偏心回転を、係合溝とピンとの摺動によっ
て行うのではなく、ピンを中心としたリンク機構の揺動
によって行うようにしたため、集中荷重の発生が防止さ
れて、摩耗や打音の発生が防止される。
るディスクの偏心回転を、係合溝とピンとの摺動によっ
て行うのではなく、ピンを中心としたリンク機構の揺動
によって行うようにしたため、集中荷重の発生が防止さ
れて、摩耗や打音の発生が防止される。
【0013】
【実施例】図1〜図3は本発明に係る吸排気弁駆動制御
装置を4気筒内燃機関の吸気側に適用した一実施例を示
し、図中21は機関のクランク軸からスプロケットを介
して回転力が伝達される駆動軸、22は該駆動軸21の
外周に相対回転可能に配置され、かつ駆動軸21の中心
Xと同軸上に設けられたカムシャフトであって、前記駆
動軸21は、機関前後方向に延設されていると共に、軽
量化等の要請から内部中空状に形成されている。
装置を4気筒内燃機関の吸気側に適用した一実施例を示
し、図中21は機関のクランク軸からスプロケットを介
して回転力が伝達される駆動軸、22は該駆動軸21の
外周に相対回転可能に配置され、かつ駆動軸21の中心
Xと同軸上に設けられたカムシャフトであって、前記駆
動軸21は、機関前後方向に延設されていると共に、軽
量化等の要請から内部中空状に形成されている。
【0014】前記カムシャフト22は、長手方向の軸直
角方向から各気筒毎に分割形成され、内部軸方向に駆動
軸21の挿通孔22aが形成されていると共に、シリン
ダヘッド20の上端部に有する1つのカムブラケット3
4に回転自在に支持されている。また、外周の所定位置
に1気筒当たり2つの吸気弁23をバルブスプリング2
4のばね力に抗してバルブリフター25を介して開作動
させる一対のカム26が一体に設けられている共に、一
端部に図4にも示すような第1フランジ部27が結合さ
れている。この第1フランジ部27は、周方向の所定位
置に長尺な第1連結ピン52が圧入する第1挿通孔27
aがカムシャフト22軸方向に沿って貫通形成されてお
り、また外端面の円周方向に後述の環状ディスク29の
一側面に摺接する突起面27bが一体に設けられてい
る。
角方向から各気筒毎に分割形成され、内部軸方向に駆動
軸21の挿通孔22aが形成されていると共に、シリン
ダヘッド20の上端部に有する1つのカムブラケット3
4に回転自在に支持されている。また、外周の所定位置
に1気筒当たり2つの吸気弁23をバルブスプリング2
4のばね力に抗してバルブリフター25を介して開作動
させる一対のカム26が一体に設けられている共に、一
端部に図4にも示すような第1フランジ部27が結合さ
れている。この第1フランジ部27は、周方向の所定位
置に長尺な第1連結ピン52が圧入する第1挿通孔27
aがカムシャフト22軸方向に沿って貫通形成されてお
り、また外端面の円周方向に後述の環状ディスク29の
一側面に摺接する突起面27bが一体に設けられてい
る。
【0015】更に、前記各カムシャフト22,22間に
は、スリーブ28と環状ディスク29が介装されてい
る。
は、スリーブ28と環状ディスク29が介装されてい
る。
【0016】前記スリーブ28は、小径な一端部がカム
シャフト22の前記他方側の分割端部内に回転自在に挿
入している共に、略中央位置に直径方向に貫通した連結
軸31を介して駆動軸21に連結固定されている。ま
た、スリーブ28の他端部には、前記環状ディスク29
を挾んで対向する第2フランジ部32が結合されてい
る。この第2フランジ部32は、前記第1挿通孔27a
と対称位置つまり180°の回転位置に長尺な第2連結
ピン53が圧入する第2挿通孔32aがカムシャフト2
2軸方向に沿って貫通形成されており、また、外端面の
円周方向に環状ディスク29の他側面に摺接する突起面
32bが一体に設けられている。
シャフト22の前記他方側の分割端部内に回転自在に挿
入している共に、略中央位置に直径方向に貫通した連結
軸31を介して駆動軸21に連結固定されている。ま
た、スリーブ28の他端部には、前記環状ディスク29
を挾んで対向する第2フランジ部32が結合されてい
る。この第2フランジ部32は、前記第1挿通孔27a
と対称位置つまり180°の回転位置に長尺な第2連結
ピン53が圧入する第2挿通孔32aがカムシャフト2
2軸方向に沿って貫通形成されており、また、外端面の
円周方向に環状ディスク29の他側面に摺接する突起面
32bが一体に設けられている。
【0017】前記環状ディスク29は、略ドーナツ板状
を呈し、内径がカムシャフト22の内径と略同径に形成
されて、駆動軸21の外周面との間に環状の隙間部Sが
形成されていると共に、外周部がディスクハウジング3
5の内周面に回転自在に保持されている。また、この環
状ディスク29は、図1及び図2に示すように、両側面
の夫々180°位置に第1リンク部材54と第2リンク
部材55を収容する略円弧状の収容溝56,57が周方
向に沿って形成されている。更に、環状ディスク29
は、該各収容溝56,57の一端部側に前記第1,第2
連結ピン52,53の一端部が回転自在に挿通支持され
る支持孔29a,29bがカムシャフト22の軸方向に
沿って貫通形成されている一方、各収容溝56,57の
他端部側に短尺な第1,第2枢支ピン58,59の一端
部が回転自在に挿通支持される枢支孔29c,29dが
貫通形成されている。
を呈し、内径がカムシャフト22の内径と略同径に形成
されて、駆動軸21の外周面との間に環状の隙間部Sが
形成されていると共に、外周部がディスクハウジング3
5の内周面に回転自在に保持されている。また、この環
状ディスク29は、図1及び図2に示すように、両側面
の夫々180°位置に第1リンク部材54と第2リンク
部材55を収容する略円弧状の収容溝56,57が周方
向に沿って形成されている。更に、環状ディスク29
は、該各収容溝56,57の一端部側に前記第1,第2
連結ピン52,53の一端部が回転自在に挿通支持され
る支持孔29a,29bがカムシャフト22の軸方向に
沿って貫通形成されている一方、各収容溝56,57の
他端部側に短尺な第1,第2枢支ピン58,59の一端
部が回転自在に挿通支持される枢支孔29c,29dが
貫通形成されている。
【0018】前記第1,第2リンク部材54,55は、
図2及び図3に示すように各一端部が前記第1,第2連
結ピン52,53の軸方向中央位置に第1貫通孔54
a,55aを介して回動自在に支持されている一方、各
他端部が前記枢支孔29c,29dに枢支された第1、
第2枢支ピン54,55は、第1,第2連結ピン52,
53を中心に各他端部が相対的に内外方向へ揺動自在に
支持され、これによって、環状ディスク29の偏心回動
を許容するようになっている。
図2及び図3に示すように各一端部が前記第1,第2連
結ピン52,53の軸方向中央位置に第1貫通孔54
a,55aを介して回動自在に支持されている一方、各
他端部が前記枢支孔29c,29dに枢支された第1、
第2枢支ピン54,55は、第1,第2連結ピン52,
53を中心に各他端部が相対的に内外方向へ揺動自在に
支持され、これによって、環状ディスク29の偏心回動
を許容するようになっている。
【0019】前記ディスクハウジング35は、図1に示
すように略円環状を呈し、外周の一端部に有するボス部
35aを貫通した支軸38を支点として図1中上下に揺
動自在に設けられている一方、該ボス部35aと反対側
の外周面にレバー部35bが半径方向に沿って突設され
ている。また、このディスクハウジング35は、レバー
部35bを介して駆動機構39により揺動するようにな
っている。
すように略円環状を呈し、外周の一端部に有するボス部
35aを貫通した支軸38を支点として図1中上下に揺
動自在に設けられている一方、該ボス部35aと反対側
の外周面にレバー部35bが半径方向に沿って突設され
ている。また、このディスクハウジング35は、レバー
部35bを介して駆動機構39により揺動するようにな
っている。
【0020】前記駆動機構39は、図1及び図6に示す
ようにシリンダヘッドの所定部位に対向して形成された
第1,第2シリンダ40,41と、該各シリンダ40,
41内から出没自在に設けられて各先端縁で前記レバー
部35bの円弧状先端を上下方向から挾持する油圧ピス
トン42及びプランジャ43と、前記第1シリンダ40
内の受圧室40aに油圧を給排して油圧ピストン42を
進退動させる油圧回路44とを備えている。
ようにシリンダヘッドの所定部位に対向して形成された
第1,第2シリンダ40,41と、該各シリンダ40,
41内から出没自在に設けられて各先端縁で前記レバー
部35bの円弧状先端を上下方向から挾持する油圧ピス
トン42及びプランジャ43と、前記第1シリンダ40
内の受圧室40aに油圧を給排して油圧ピストン42を
進退動させる油圧回路44とを備えている。
【0021】前記第2シリンダ41内に設けられたプラ
ンジャ43は、略有底円筒状に形成され、第2シリンダ
41内に弾装されたコイルスプリング45のばね力で進
出方向(レバー部35b方向)に付勢されている。
ンジャ43は、略有底円筒状に形成され、第2シリンダ
41内に弾装されたコイルスプリング45のばね力で進
出方向(レバー部35b方向)に付勢されている。
【0022】前記油圧回路44は、一端部がオイルパン
46内に、他端部が受圧室40aに夫々連通した油通路
47と、該油通路47のオイルパン46側に設けられた
オイルポンプ48と、該オイルポンプ48の下流側に設
けられた3ポート2位置型の電磁切換弁49とから主と
して構成されている。前記電磁切換弁49は、機関回転
数や吸入空気量等の信号に基づいて現在の機関運転状態
を検出するコントローラ50からのON−OFF信号に
よって流路を切り換え作動し、ON信号によって油通路
47全体を連通する一方、OFF信号によって油通路4
7とドレン通路51を連通するようになっている。
46内に、他端部が受圧室40aに夫々連通した油通路
47と、該油通路47のオイルパン46側に設けられた
オイルポンプ48と、該オイルポンプ48の下流側に設
けられた3ポート2位置型の電磁切換弁49とから主と
して構成されている。前記電磁切換弁49は、機関回転
数や吸入空気量等の信号に基づいて現在の機関運転状態
を検出するコントローラ50からのON−OFF信号に
よって流路を切り換え作動し、ON信号によって油通路
47全体を連通する一方、OFF信号によって油通路4
7とドレン通路51を連通するようになっている。
【0023】以下、本実施例の作用について説明する。
【0024】例えば機関高回転時には、斯かる運転状態
を検出したコントローラ50から電磁切換弁49にON
信号が出力されると、オイルポンプ48から油通路47
に圧送された作動油はそのまま受圧室40aに供給され
る。したがって、該受圧室40aの内圧上昇に伴い油圧
ピストン42が、図1,図6の実線で示すようにコイル
スプリング45のばね力に抗してレバー部35bを押し
上げるので、ディスクハウジング35つまり環状ディス
ク29の回転中心Yと駆動軸21の中心Xが合致する。
この場合は、環状ディスク29と駆動軸21との間に回
転位相は生じず、またカムシャフト22の中心と環状デ
ィスク29の中心Yも合致しているため、両者22,2
9間の回転位相差も生じない。
を検出したコントローラ50から電磁切換弁49にON
信号が出力されると、オイルポンプ48から油通路47
に圧送された作動油はそのまま受圧室40aに供給され
る。したがって、該受圧室40aの内圧上昇に伴い油圧
ピストン42が、図1,図6の実線で示すようにコイル
スプリング45のばね力に抗してレバー部35bを押し
上げるので、ディスクハウジング35つまり環状ディス
ク29の回転中心Yと駆動軸21の中心Xが合致する。
この場合は、環状ディスク29と駆動軸21との間に回
転位相は生じず、またカムシャフト22の中心と環状デ
ィスク29の中心Yも合致しているため、両者22,2
9間の回転位相差も生じない。
【0025】したがって、駆動軸21の回転に伴い、ス
リーブ28及び第1フランジ部27が回転し、第1リン
ク部材54,環状ディスク29,第2リンク部材55を
介して第1フランジ部27及びカムシャフト22が駆動
軸21と同期回転する。依って、吸気弁23は、カム2
6のプロフィールにしたがって開閉作動し、バルブリフ
ト特性が図9Aの破線のように大作動角となり、閉弁時
期が十分に遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上し
て高出力トルクが得られる。
リーブ28及び第1フランジ部27が回転し、第1リン
ク部材54,環状ディスク29,第2リンク部材55を
介して第1フランジ部27及びカムシャフト22が駆動
軸21と同期回転する。依って、吸気弁23は、カム2
6のプロフィールにしたがって開閉作動し、バルブリフ
ト特性が図9Aの破線のように大作動角となり、閉弁時
期が十分に遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上し
て高出力トルクが得られる。
【0026】一方、機関低回転時には、コントローラ5
0から電磁切換弁49にOFF信号が出力されて、油通
路47の上流側を遮断すると共に、油通路47の下流側
とドレン通路51を連通する。このため、受圧室40a
内の作動油は、油通路47を逆流してドレン通路51か
らオイルパン46内に戻され、したがって、受圧室40
aの内圧低下に伴い油圧ピストン42がバルブスプリン
グ24及びコイルスプリング45のばね力でプランジャ
43を介して後退移動する。
0から電磁切換弁49にOFF信号が出力されて、油通
路47の上流側を遮断すると共に、油通路47の下流側
とドレン通路51を連通する。このため、受圧室40a
内の作動油は、油通路47を逆流してドレン通路51か
らオイルパン46内に戻され、したがって、受圧室40
aの内圧低下に伴い油圧ピストン42がバルブスプリン
グ24及びコイルスプリング45のばね力でプランジャ
43を介して後退移動する。
【0027】これにより、ディスクハウジング35は、
図1,図6の一点鎖線及び図7で示すようにレバー部3
5bがプランジャ43により押し下げられて支軸38を
支点として下方へ揺動し、環状ディスク29の中心Yが
駆動軸21の中心Xと偏心し、該偏心位置に保持され
る。
図1,図6の一点鎖線及び図7で示すようにレバー部3
5bがプランジャ43により押し下げられて支軸38を
支点として下方へ揺動し、環状ディスク29の中心Yが
駆動軸21の中心Xと偏心し、該偏心位置に保持され
る。
【0028】このため、環状ディスク29は、駆動軸2
1の回転駆動の伴い両リンク部材54,55の揺動を得
て各フランジ部27,32に摺接しつつ駆動軸の軸心X
を中心に偏心回転する。
1の回転駆動の伴い両リンク部材54,55の揺動を得
て各フランジ部27,32に摺接しつつ駆動軸の軸心X
を中心に偏心回転する。
【0029】即ち、両リンク部材54,55は、図8に
示すように環状ディスク29が前述のように駆動軸21
の軸心Xに対して同心制御されている場合は、環状ディ
スク29が駆動軸21と同期回転するため、実線で示す
ようにいずれの回転位置においても何ら揺動せずに同一
位置に保持される。
示すように環状ディスク29が前述のように駆動軸21
の軸心Xに対して同心制御されている場合は、環状ディ
スク29が駆動軸21と同期回転するため、実線で示す
ようにいずれの回転位置においても何ら揺動せずに同一
位置に保持される。
【0030】これに対して、前述のように環状ディスク
29が偏心制御された場合は、破線で示すように駆動軸
21の1回転毎に第1,第2連結ピン52,53を中心
に第1,第2枢支ピン58,59側が互いに駆動軸21
の軸心X側へ接近あるいは軸心Xから離れる方向に揺動
する。
29が偏心制御された場合は、破線で示すように駆動軸
21の1回転毎に第1,第2連結ピン52,53を中心
に第1,第2枢支ピン58,59側が互いに駆動軸21
の軸心X側へ接近あるいは軸心Xから離れる方向に揺動
する。
【0031】具体的には、図7にも示すように第1枢支
ピン58が軸心X側へ接近して第1リンク部材54の他
端部が第1連結ピン52を中心に内方向へ揺動すると、
反対側の第2枢支ピン59の他端部が軸心Xから離れて
第2リンク部材55の他端部が第2連結ピン53を中心
に外方向へ相対的に揺動する。これによって、環状ディ
スク29は、第1リンク部材54側の角速度が遅く(小
さく)なり、第2リンク部材55側の角速度が早く(大
きく)なる。したがって、カムシャフト22は、カム2
6の一部つまりカム山の角速度が大きくなり、駆動軸2
1に対して2重に増速された状態になる。この結果、カ
ムシャフト22及びカム26と駆動軸21との回転位相
差は、図9Bに示すように変化し、またその回転速度比
も図9Cに示すように変化する。したがって、吸気弁2
3は、そのバルブリフト特性が図9Aの実線で示すよう
にバルブリフトは一定のまま弁作動角が小さくなり、閉
弁時期が十分に早くなる。このため、吸気充填効率が向
上して低速トルクが向上する。
ピン58が軸心X側へ接近して第1リンク部材54の他
端部が第1連結ピン52を中心に内方向へ揺動すると、
反対側の第2枢支ピン59の他端部が軸心Xから離れて
第2リンク部材55の他端部が第2連結ピン53を中心
に外方向へ相対的に揺動する。これによって、環状ディ
スク29は、第1リンク部材54側の角速度が遅く(小
さく)なり、第2リンク部材55側の角速度が早く(大
きく)なる。したがって、カムシャフト22は、カム2
6の一部つまりカム山の角速度が大きくなり、駆動軸2
1に対して2重に増速された状態になる。この結果、カ
ムシャフト22及びカム26と駆動軸21との回転位相
差は、図9Bに示すように変化し、またその回転速度比
も図9Cに示すように変化する。したがって、吸気弁2
3は、そのバルブリフト特性が図9Aの実線で示すよう
にバルブリフトは一定のまま弁作動角が小さくなり、閉
弁時期が十分に早くなる。このため、吸気充填効率が向
上して低速トルクが向上する。
【0032】このように、本実施例では、環状ディスク
29の同心−偏心制御によって吸気弁の作動角を精度良
く可変制御することができるため、高回転時の高出力化
と低回転時における燃費の向上及び低速トルク向上が図
れる。
29の同心−偏心制御によって吸気弁の作動角を精度良
く可変制御することができるため、高回転時の高出力化
と低回転時における燃費の向上及び低速トルク向上が図
れる。
【0033】しかも、各フランジ部27,32に対する
環状ディスク29の偏心回転を、従来のように係合溝と
ピンとの摺動によって行うのではなく、連結ピン52,
53や枢支ピン58,59を介して各リンク部材54,
55の相対的な内外方の揺動によって行うようにしたた
め、集中荷重の発生が防止されて、環状ディスク29と
各リンク部材54,55間等の摩耗や打音の発生が防止
される。
環状ディスク29の偏心回転を、従来のように係合溝と
ピンとの摺動によって行うのではなく、連結ピン52,
53や枢支ピン58,59を介して各リンク部材54,
55の相対的な内外方の揺動によって行うようにしたた
め、集中荷重の発生が防止されて、環状ディスク29と
各リンク部材54,55間等の摩耗や打音の発生が防止
される。
【0034】また、枢支ピン58,59が、両フランジ
部27,32間に保持され、また各リンク部材54,5
5が各収容溝56,57内にコンパクトに収容されてい
るため、各構成部品の組み立て作業が容易になると共
に、装置の大型化が防止される。
部27,32間に保持され、また各リンク部材54,5
5が各収容溝56,57内にコンパクトに収容されてい
るため、各構成部品の組み立て作業が容易になると共
に、装置の大型化が防止される。
【0035】更に、各カムシャフト22は第1フランジ
部27側の内周に形成されたインナジャーナル22aと
スリーブ28側のインナジャーナル22bとによっ駆動
軸21に支持されているため、その間の1つのアウター
ジャーナル22cのみをブラケット34で支持すれば良
いため、全体のフリクションの増加が十分に抑制され
る。
部27側の内周に形成されたインナジャーナル22aと
スリーブ28側のインナジャーナル22bとによっ駆動
軸21に支持されているため、その間の1つのアウター
ジャーナル22cのみをブラケット34で支持すれば良
いため、全体のフリクションの増加が十分に抑制され
る。
【0036】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、両フランジ部とディスクとを、夫々ピン孔及び
ピンを介して複数のリンク部材によって連結し、該各リ
ンク部材によりディスクを両フランジ部に対して偏心回
転可能に連繋したため、前記ピン孔とピンとの集中荷重
の発生が防止される。この結果、摩耗の発生がなくな
り、隙間の形成による打音等の発生も防止されると共
に、バルブタイミングの制御精度の低下も防止される。
よれば、両フランジ部とディスクとを、夫々ピン孔及び
ピンを介して複数のリンク部材によって連結し、該各リ
ンク部材によりディスクを両フランジ部に対して偏心回
転可能に連繋したため、前記ピン孔とピンとの集中荷重
の発生が防止される。この結果、摩耗の発生がなくな
り、隙間の形成による打音等の発生も防止されると共
に、バルブタイミングの制御精度の低下も防止される。
【図1】本発明の一実施例を示す図2のA−A線断面
図。
図。
【図2】図1のE−E線断面図。
【図3】本実施例の要部平面図。
【図4】図3のB−B線断面図。
【図5】図3のC−C線断面図。
【図6】本実施例に供される駆動機構を示す概略図。
【図7】ディスクの偏心状態を示す図2のA−A線断面
図。
図。
【図8】本実施例に供されるリンク部材の作動説明図。
【図9】Aは本実施例のバルブリフト特性図、Bは駆動
軸とカムシャフトの回転位相差特性図、Cは同回転角速
度比の特性図。
軸とカムシャフトの回転位相差特性図、Cは同回転角速
度比の特性図。
【図10】従来の装置を示す要部断面図。
【図11】図10のD−D線断面図。
21…駆動軸 22…カムシャフト 23…吸気弁 26…カム 27…第1フランジ部 29…環状ディスク 32…第2フランジ部 35…ディスクハウジング 39…駆動機構 52,53…第1,第2連結ピン 54,55…第1,第2リンク部材 58,59…第1,第2枢支ピン
Claims (1)
- 【請求項1】 機関によって回転駆動する駆動軸と、該
駆動軸の外周同軸上に相対回転自在に設けられ、かつ外
周に吸排気弁を作動させるカムを一体に有するカムシャ
フトと、該カムシャフトの端部に結合された第1フラン
ジ部と、駆動軸の所定部位に結合されて、前記第1フラ
ンジ部と対向する第2フランジ部と、該両フランジ部間
に介装されて、駆動機構を介して駆動軸の略径方向へ揺
動自在なディスクハウジングと、該ディスクハウジング
の内周に回転自在に保持され、かつ前記駆動軸とカムシ
ャフトを前記各フランジ部を介して連繋しつつディスク
ハウジングの揺動に伴い中心が駆動軸の軸心から偏心動
可能なディスクとを備えた吸排気弁駆動制御装置におい
て、前記両フランジ部とディスクとを、夫々ピン孔と該
ピン孔に挿通するピンを有するリンク機構によって連結
し、該リンク機構によりディスクを両フランジ部に対し
て偏心回転可能に連繋したことを特徴とする内燃機関の
吸排気弁駆動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18501993A JPH0742516A (ja) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18501993A JPH0742516A (ja) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0742516A true JPH0742516A (ja) | 1995-02-10 |
Family
ID=16163356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18501993A Pending JPH0742516A (ja) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0742516A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5687681A (en) * | 1995-10-18 | 1997-11-18 | Unisia Jecs Corporation | Phase changing mechanism for camshaft of internal combustion engine |
JP2013032744A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Toyota Motor Corp | 可変動弁装置 |
-
1993
- 1993-07-27 JP JP18501993A patent/JPH0742516A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5687681A (en) * | 1995-10-18 | 1997-11-18 | Unisia Jecs Corporation | Phase changing mechanism for camshaft of internal combustion engine |
JP2013032744A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Toyota Motor Corp | 可変動弁装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3177532B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH06185321A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH0742514A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH0742516A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3386236B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3205058B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP2601060Y2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3143272B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3355211B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3181986B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH0734831A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH09195737A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3347860B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH08158827A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH0663804U (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3283905B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH0734820A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH0734828A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP2586631Y2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH0667809U (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP3355850B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH10252430A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH0667807U (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH09287424A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH06323117A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 |