JPH07333793A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH07333793A
JPH07333793A JP6127692A JP12769294A JPH07333793A JP H07333793 A JPH07333793 A JP H07333793A JP 6127692 A JP6127692 A JP 6127692A JP 12769294 A JP12769294 A JP 12769294A JP H07333793 A JPH07333793 A JP H07333793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6127692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3240342B2 (ja
Inventor
Osamu Ishige
修 石毛
Takeshi Nakamura
岳司 中村
Naoki Sato
直樹 佐藤
Yutaka Kaneko
金子  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12769294A priority Critical patent/JP3240342B2/ja
Priority to EP95303859A priority patent/EP0686871A1/en
Priority to US08/466,431 priority patent/US5571661A/en
Publication of JPH07333793A publication Critical patent/JPH07333793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240342B2 publication Critical patent/JP3240342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30552Mercapto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 鮮鋭性が良好であり、また自層のガンマ値の
低下が少なく、大きなIIE効果を示し、更に、感光材
料の経時における保存安定性が改良されたカラー感光材
料を提供する。 【構成】 発色現像主薬の酸化体と反応して、下記一般
式(1)で示される2-メルカプト-1,3,4-オキサジアゾ
ール誘導体を放出する化合物を含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、詳しくは写真特性、経時保存性が改良された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー感光材料は高感度で、かつ
鮮鋭性、色再現性の優れた感光材料の開発が強く望まれ
ている。
【0003】鮮鋭性を改良する手段として発色現像主薬
の酸化体と反応し現像抑制剤を放出するDIR化合物が
知られている。これを乳剤中に含有することにより、エ
ッジ効果による色再現の改良がなされることは周知であ
る。しかし、これらのDIR化合物では、発色現像時に
放出される現像抑制剤が感光材料より処理液中に拡散
し、蓄積される結果、処理液が現像抑制性を示すように
なるという欠点があった。
【0004】このような問題を解決するためのカプラー
が、特開昭57-151944号、同58-205150号、同60-218644
号、同60-221750号、同61-11743号及び米国特許4,782,0
12号に提案されている。
【0005】これらのカプラーは、カプラーのカップリ
ング位より離脱したときは、現像抑制性を示し、それが
処理液中に流れ出した後は、写真性に影響を与えない化
合物に分解される性質をもつ離脱基を有するカプラーで
ある。確かにこのカプラーにより大量の感光材料をラン
ニング処理した場合においても感度低下は少なく現像液
の汚染はかなり軽減された。
【0006】しかしながら、前記カプラーを含有する感
光材料は、保存中のカブリの増加、感度・鮮鋭度・色再
現の劣化があり、又、カプラー自身の性能としてエッジ
効果、重層効果の両立を考えると未だ充分とは言えな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、鮮鋭
性が良好であり、また自層のガンマ値の低下が少なく、
大きなIIE効果を示し、更に、感光材料の経時におけ
る保存安定性が改良されたカラー感光材料を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、発
色現像主薬の酸化体と反応して、下記一般式〔I〕で示
される2-メルカプト-1,3,4-オキサジアゾール誘導体を
放出する化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料に
より達成される。
【0009】
【化2】
【0010】式中、L1は単なる結合手または2価の連
結基を表し、R1はアルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環基を表す。R2は水素原子または置換基を表す。n
は1、2または3を表し、mは0、1または2を表す。
但し、n+m=3である。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】一般式〔I〕で示される2-メルカプト-1,
3,4-オキサジアゾールは、発色現像主薬の酸化体との反
応によって、いわゆるカプラーから直接またはタイミン
グ基を介して間接的に放出されることができる。そのよ
うなカプラー残基としては、イエロー、マゼンタ又はシ
アン色素を生成する残基と実質的に無色の生成物を生成
する残基が挙げられる。
【0013】イエローカプラー残基として代表的なもの
は、米国特許2,298,443号、同2,407,210号、同2,875,05
7号、同3,048,194号、同3,265,506号、同3,447,928号及
び“ファルブクプラー アイネ リテラトウルヴェルジ
ッヒト アグファ ミッタイルング(バンドII)”(Far
bkuppler eine Literaturuversiecht Agfa Nitteilung
(Band II))112〜126頁(1961年)などに記載されてい
る。これらのうち、アシルアセトアニリド類、例えばベ
ンゾイルアセトアニリドやピバロイルアセトアニリド類
が好ましい。
【0014】マゼンタカプラー残基として代表的なもの
は、米国特許2,369,489号、同2,343,703号、同2,311,18
2号、同2,600,788号、同2,908,573号、同3,062,653号、
同3,152,896号、同3,519,429号、同3,725,067号、同4,5
40,654号、特開昭59-162548号及び前記のAgfa Mitteilu
ng(Band II)126〜156頁(1961年)などに記載されてい
る。これらのうち、ピラゾロンあるいはピラゾロアゾー
ル(例えばピラゾロイミダゾール、ピラゾロトリアゾー
ルなど)類が好ましい。
【0015】シアンカプラー残基として代表的なもの
は、米国特許2,367,531号、同2,423,730号、同2,474,29
3号、同2,772,162号、同2,395,826号、同3,002,836号、
同3,034,892号、同3,041,236号、同4,666,999号及び前
記のAgfa Mitteilung(Band II)156〜175頁(1961年)な
どに記載されている。これらのうちフェノール類あるい
はナフトール類が好ましい。
【0016】実質的に無色の生成物を形成するカプラー
残基として代表的なものは、例えば英国特許861,138
号、米国特許3,632,345号、同3,928,041号、同3,958,99
3号及び同3,961,959号などに記載されている。これらの
うち、環式カルボニル化合物が好ましい。
【0017】タイミング基の代表的なものは、例えば、
米国特許4,248,962号、特開昭57-56837号に開示されて
いる分子内求核置換反応によって写真有用性基を放出す
るものや、特開昭56-114946号、同57-154234号などに開
示されている共役鎖に沿った電子移動反応によって写真
有用性基を放出するものなどが挙げられる。
【0018】その他、特開昭57-188035号、同58-98728
号、同59-206834号、同60-7429号、同60-214358号、同5
0-225844号、同60-229030号、同60-233649号、同60-237
446号、同60-237447号に開示されたタイミング基も挙げ
られる。
【0019】一般式〔I〕の化合物を放出し得るイエロ
ーカプラー残基としては、次の一般式〔II〕及び〔II
I〕で表されるものが好ましい。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】上記一般式〔II〕及び〔III〕において、
1、R2は、例えばアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基又はハロゲン原子を表し、前記ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基
は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を介して結合しても
よい。更に前記アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基は以下に掲げる結合基を介して結合し
てもよい。即ち、カルボニルアミノ、カルバモイル、ス
ルホンアミド、スルファモイル、スルファモイルカルボ
ニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、ウレイ
ド、チオウレイド、チオアミド、スルホン、スルホニル
オキシの各基など、又、前記アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基は更に以下に述べる置換
基を有していてもよい。
【0023】即ち、ハロゲン原子あるいはニトロ、シア
ノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリー
ル、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、カルボキシ、スルホ、
スルファモイル、カルバモイル、アシルアミノ、ウレイ
ド、ウレタン、スルホンアミド、ヘテロ環、アリールス
ルホニル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アルキ
ルチオ、アルキルアミノ、アニリノ、ヒドロキシル、イ
ミド、アシルの各基など。
【0024】R1及びR2はそれぞれ複数であってもよ
い。
【0025】R1及びR2が、それぞれ2つ以上ある場
合、それらは同一でも異なっていてもよい。
【0026】一般式〔I〕の化合物を放出し得るマゼン
タカプラー残基としては、次の一般式〔IV〕、〔V〕、
〔VI〕及び〔VII〕で表されるものが好ましい。
【0027】
【化5】
【0028】上記一般式〔IV〕〜〔VII〕においてR3
4は、一般式〔II〕、〔III〕のR1、R2と同義であ
る。
【0029】一般式〔I〕の化合物を放出し得るシアン
カプラー残基としては、次の一般式〔VIII〕、〔IX〕及
び〔X〕で表されるものが好ましい。
【0030】
【化6】
【0031】上記一般式〔VIII〕〜〔X〕において
5、R6は、一般式〔II〕、〔III〕のR1、R2と同義
である。
【0032】一般式〔I〕の化合物の放出し得る実質的
に無色の生成物を形成するカプラー残基としては、一般
式〔XI〕〜〔XIV〕で表されるものが好ましい。
【0033】
【化7】
【0034】式中、R7は例えば水素原子、アルキル
基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシル
オキシ基はヘテロ環基を、Xは酸素原子又は=NR8を表
す。R8はアルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、
アルコキシ基又はスルホニル基を表す。Zは5〜7員の
炭素環(例えばインダノン、シクロペンタノン、シクロ
ヘキサノンなど)又はヘテロ環(例えばピペリドン、ピ
ロリドン、ヒドロカルボスチリルなど)を形成するのに
必要な非金属原子群を表す。
【0035】
【化8】
【0036】式中、R8、Xは一般式〔XI〕における
7、Xと同義であり、R9はアルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルア
ミノ基、ジアルキルアミノ基又はアニリノ基を表す。
【0037】
【化9】
【0038】式中、R10及びR11は同じであっても異な
っていてもよく、例えばアルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、アシル基、シアノ基、ホルミル基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、スルファモイル基、アンモニ
ウムミル基、又は
【0039】
【化10】
【0040】を表す。Fは窒素原子とともに5〜7員の
ヘテロ環(例えばフタルイミド、トリアゾール、テトラ
ゾールなど)を形成するのに必要な非金属原子群を表
す。
【0041】
【化11】
【0042】式中、R12は例えばアルキル基、アリール
基、アニリノ基、アルキルアミノ基又はアルコキシ基
を、Dは酸素原子、硫黄原子もしくは、水素原子又は置
換基を有する窒素原子を表す。
【0043】一般式〔I〕で示される化合物がタイミン
グ基を介して間接的に放出される場合、タイミング基と
しては次の一般式〔XV〕、〔XVI〕及び〔XVII〕で示さ
れるものを包含するが、これらに限定されるものではな
い。
【0044】
【化12】
【0045】式中、Z1は置換基があってもよいベンゼ
ン環又はナフタレン環を完成するのに必要な原子群を表
す。
【0046】Yは−O−、−S−、−N(R15)−を表し、一
般式〔I〕においてCpで表されるカプラー残基のカップ
リング位に結合しており、R13、R14及びR15は各々、
水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。
【0047】又、−C(R13)(R14)−基はYに対し、オル
ト位又はパラ位に置換されている。
【0048】
【化13】
【0049】式中、Y、R13、R14は各々、一般式〔X
V〕のY、R13、R14と同義である。R16は例えば水素
原子、アルキル基、アリール基、アシル基、スルホニル
基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環基であり、R17
は例えば水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルコキシ基、アミノ基、酸アミド基、スルホンア
ミド基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、シアノ基を示す。又、このタイミング基
は、一般式〔XV〕と同様にYでもってカプラー残基のカ
ップリング位に結合する。
【0050】次に分子内求核置換反応により現像抑制剤
基を放出するタイミング基の例を一般式〔XVII〕で示
す。
【0051】一般式〔XVII〕 −Nu−X1−E− 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄又は窒素原子を有し
ている求核基であり、カプラー残基のカップリング位に
結合している。Eは、電子の不十分なカルボニル基、チ
オカルボニル基、ホスフィニル基又はチオホスフィニル
基を有している求電子基であり、Aと結合している。X
1はNu及びEを立体的に関係づけていて、カプラー残基
からNuが放出せしめられた後、3員環〜7員環の形成を
伴う分子内求核反応を被り、かつ、それによってAを放
出することのできる結合基である。
【0052】次に、一般式〔I〕について説明する。
【0053】一般式〔I〕において、L1は単なる結合
手または2価の連結基を表す。2価の連結基としてはア
ルキレン基、アリーレン基及び2価の複素環基が好まし
い。
【0054】一般式〔I〕において、L1で表される基
がアルキレン基の時、主鎖の途中に酸素原子、窒素原子
またはイオウ原子を含んでも良い。アルキレン基として
は例えばメチレン基、エチレン基、ペンタメチレン基等
が挙げられ、炭素数12以下のものが好ましい。特に好ま
しいアルキレン基はメチレン基、エチレン基、メチルメ
チレン基である。
【0055】L1で表されるアリーレン基としては例え
ば置換もしくは無置換のフェニレン基、ナフチレン基等
が挙げられ、特にフェニレン基が好ましい。
【0056】L1で表される2価のヘテロ環基として
は、フランジイル基、チオフェンジイル基、チアジアゾ
ールジイル基等が挙げられる。
【0057】L1で表される基のうち、好ましいのは単
なる結合手もしくはアルキレン基である。
【0058】一般式〔I〕において、R1で表される基
としては、例えばアルキル基(メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、
ヘキシル基など)、シクロアルキル基(シクロペンチル
基、シクロヘキシル基など)、アリール基(フェニル
基、ナフチル基など)、ヘテロ環基(ピリジニル基、イ
ミダゾリル基、ピロリル基など)である。これらの基
は、更に置換基を有してもよく、置換基としては、例え
ばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、スルホンアミド基、ヘテロ環基、アリールス
ルホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、
アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ヒド
ロキシル基、イミド基、アシル基が挙げられる。R1
うち好ましいものは、アルキル基である。
【0059】一般式〔I〕においてR2は水素原子また
は置換基を表す。R2で表される置換基の例としては、
上記R1の置換基として例示したものが挙げられる。
【0060】一般式〔I〕において、好ましいn及びm
の組み合わせはn=1,m=2及びn=2,m=1であ
り、特に好ましくはn=2,m=1である。nおよびm
が2以上の場合、複数個存在する−L1OOC−R2及びR2
各々同じであっても異なっていても良い。
【0061】以下に本発明の代表的な例示化合物を示す
が、これらに限定されるものではない。
【0062】
【化14】
【0063】
【化15】
【0064】
【化16】
【0065】
【化17】
【0066】
【化18】
【0067】
【化19】
【0068】以下に本発明の化合物の代表的な合成例を
示す。
【0069】合成例1 例示化合物2の合成
【0070】
【化20】
【0071】(1)化合物(I)の合成 グリコール酸エチル 46.5g及びヒドラジン-水和物 24.
6gをエタノール 250mlに溶解し、加熱還流下、3時間
撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧留去すること
によって、白色結晶(化合物(I)) 40.3gを得た。
これを精製する事無く次の工程に用いた。
【0072】(2)化合物(II)の合成 化合物(I)30.0gをエタノール 300mlに溶かし、これ
に水 90mlに溶かした水酸化カリウム 22.8gを加えた。
次いで二硫化炭素 26.6gを滴下した。室温で30分撹拌
した後、加熱還流下12時間反応を継続した。エタノール
を留去した後、残渣に水 200mlを加え、不溶物を濾過し
た。水溶液に塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチルを留去した後、残渣をアセトニトリ
ル-塩化メチレン混合溶媒で再結晶することにより16.7
gの化合物(II)を得た。
【0073】(3)化合物(III)の合成 化合物(II)16.5gを酢酸エチル 250mlに溶解し、次い
でピリジン 20.8gを加えた。氷冷下に酢酸エチル 75ml
に溶解した塩化アセチル 20.6gを滴下した。室温で2
時間撹拌した後、生成したピリジンの塩酸塩を濾別し
た。得られた酢酸エチル溶液に10%の炭酸カリウム溶液
を加え、30分間激しく撹拌した。塩酸酸性とした後、分
液し有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し
た。残渣を塩化メチレン-ヘキサン混合溶媒から再結晶
することにより13.1gの化合物(III)を得た。
【0074】(4)例示化合物2の合成 化合物(III)15.8g及び化合物(IV)31.5gをジメチ
ルホルムアミド 250mlに溶解し、これにテトラメチルグ
アニジン 11.5gを加え、室温で3時間撹拌した。反応
終了後、反応液を水に注ぎ酢酸エチルで抽出後、5%Na
2CO3水溶液で洗浄し、次いで希塩酸で洗浄した。
【0075】有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を留去した。残渣を酢酸エチル-ヘキサン混合溶媒を展
開液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製す
ることで、例示化合物2を22.1g得た。NMR、IR、
マススペクトルにより目的物であることを確認した。
【0076】本発明に係るDIRカプラーは写真材料
中、任意の層、例えばハロゲン化銀乳剤層及び/又は非
感光性親水性コロイド層に含有させることができるが、
ハロゲン化銀乳剤層に使用するのが好ましい。更に好ま
しくは、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層に使用する場合である。
【0077】本発明のDIRカプラーをカラー感光材料
の親水性コロイド層に含有せしめるためには、例えば公
知のジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート、
ジノニルフェノール等の如き高沸点溶媒あるいはこれと
酢酸ブチル、プロピオン酸等の如き低沸点溶媒との混合
液に本発明に係るDIRカプラーを、それぞれ単独で、
あるいは併用して溶解せしめた後、界面活性剤を含むゼ
ラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサー又は
コロイドミルもしくは超音波分散機を用いて乳化分散さ
せた後、乳剤中に直接添加するか、又は上記乳化分散液
をセットし、細断し水洗した後、これを乳剤に添加する
方法を用いることができる。
【0078】本発明に係るDIRカプラーの使用量は、
ハロゲン化銀1モル当たり0.0005〜5.0モルが好まし
く、より好ましくは0.005〜1.0モルの範囲である。
【0079】本発明に係るDIRカプラーは1種で使用
しても、又、2種以上併用してもよい。
【0080】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。該乳剤は、常法により化学増感する
ことができ、増感色素を用いて所望の波長域に光学的に
増感できる。
【0081】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0082】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。
【0083】カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプ
ラーが用いられる。
【0084】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物を用いることが
できる。
【0085】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジェーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には現
像処理中に感光材料から流出するか、もしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。
【0086】感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定
剤、界面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅
延剤や漂白促進剤を添加できる。
【0087】支持体としては、ポリエチエン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0088】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
【0089】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明はこれらに限定されない。
【0090】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
たりのものを示す。又、ハロゲン化銀は銀に換算して示
した。
【0091】実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー感光材料試料1を作成した。
【0092】 第1層;ハレーション防止層(HC−1) 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。
【0093】 第2層;中間層(I.L) 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノンの乳化分散物を含むゼラチン層。
【0094】 第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 平均粒径0.30μm、AgI6モル%を含むAgBrIからなる単分散乳剤 (乳剤I) 1.8g 増感色素I 銀1モルに対して6×10-5モル 増感色素II 銀1モルに対して1×10-5モル シアンカプラー(C−1) 銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CC−1) 銀1モルに対して0.003モル DIR化合物(D−1) 銀1モルに対して0.0035モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1) 平均粒径0.5μm、AgI7.0モル%を含むAgBrIからなる単分散乳剤 (乳剤II) 1.3g 増感色素I 銀1モルに対して3×10-5モル 増感色素II 銀1モルに対して1×10-5モル シアンカプラー(C−1) 銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1) 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−1) 銀1モルに対して0.001モル 第5層;中間層(IL) 第2層と同じ、ゼラチン層。
【0095】 第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤I 1.5g 増感色素III 銀1モルに対して2.5×10-5モル 増感色素IV 銀1モルに対して1.2×10-5モル マゼンタカプラー(M−1) 銀1モルに対して0.050モル カラードマゼンタカプラー(CM−1) 銀1モルに対して0.009モル DIR化合物(D−1) 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3) 銀1モルに対して0.0030モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤II 1.4g 増感色素III 銀1モルに対して1.5×10-5モル 増感色素IV 銀1モルに対して1.0×10-5モル マゼンタカプラー(M−1) 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1) 銀1モルに対して0.002モル DIR化合物(D−3) 銀1モルに対して0.0010モル 第8層;イエローフィルター層(YC−1) 黄色コロイド銀と2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを 含むゼラチン層。
【0096】 第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 平均粒径0.48μm、AgI6モル%を含むAgBrIからなる単分散乳剤 (乳剤III ) 0.9g 増感色素V 銀1モルに対して1.3×10-5モル イエローカプラー(Y−1) 銀1モルに対して0.29モル 第10層;高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BH−1) 平均粒径0.8μm、AgI15モル%を含むAgBrIからなる単分散乳剤 (乳剤IV) 0.5g 増感色素V 銀1モルに対して1×10-5モル イエローカプラー(Y−1) 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−2) 銀1モルに対して0.0015モル 第11層;第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(AgI1モル%、平均粒径0.07μm)、紫外線吸収剤UV−1、 UV−2を含むゼラチン層。
【0097】 第12層;第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)及びホルマリンスカベン ジャー(HS−1)を含むゼラチン層。
【0098】尚、各層には上記組成物の他にゼラチン硬
化剤(H−1)や界面活性剤を添加した。
【0099】試料1の各層に含まれる化合物は下記の通
りである。
【0100】増感色素I;アンヒドロ-5,5′-ジクロロ-
9-エチル-3,3′-ジ-(3-スルホプロピル)チアカルボシア
ニンヒドロキシド 増感色素II;アンヒドロ-9-エチル-3,3′-ジ-(スルホプ
ロピル)-4,5,4′,5′-ジベンゾチアカルボシアニンヒド
ロキシド 増感色素III;アンヒドロ-5,5′-ジフェニル-9-エチル-
3,3′-ジ-3-スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒド
ロキシド 増感色素IV;アンヒドロ-9-エチル-3,3′-ジ-(3-スルホ
プロピル)-5,6,5′,6′-ジベンゾオキサカルボシアニン
ヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ-3,3′-ジ-(3-スルホプロピル)
-4,5-ベンゾ-5′-メトキシチアシアニンヒドロキシド
【0101】
【化21】
【0102】
【化22】
【0103】
【化23】
【0104】
【化24】
【0105】
【化25】
【0106】更に、上記試料1の第3層、第4層のDI
R化合物(D−1)を、これと等モルの表1に示すDI
R化合物にかえた他は試料1と同様にして、試料2〜8
を作製した。
【0107】このようにして作製した各試料1〜8の一
部を55℃、20%RH条件下で7日間放置処理した。未処理
の試料及び前記処理(以下、55℃処理という。)した試
料を、白色光を用いてウェッジ露光し、赤感光層の感
度、カブリを測定した。
【0108】併せて、画像鮮鋭性の測定も実施した。鮮
鋭性は色素画像のMTFを求め30本/mmのMTFの相対
値(試料1を100とする)で示した。
【0109】結果を表1に示す。
【0110】処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0111】 〔発色現像液〕 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-β-ヒドロキシエチル アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとする。
【0112】 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 100g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH
6.0に調整する。
【0113】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸用いてpH6.0に調整す
る。
【0114】 〔安定液〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1リットルとする。
【0115】
【表1】
【0116】表1より本発明に基づく試料は鮮鋭性が大
幅に改良され、かつ、保存時における熱によるカブリ発
生が低く、又、感度の低下が少ないことがわかる。又、
本発明に基づく試料をランニング処理した場合において
も、感度低下は殆ど見られなかった。
【0117】実施例2 トリアセテートベース上に下記の層を、以下の順序で重
層塗布を行い基本試料を作成した。
【0118】(1)シアンカプラーとしてC−2 0.5
g、ゼラチン2.4g及びハロゲン化銀1.6gを含有する赤
感性沃臭化銀乳剤層。
【0119】(2)ゼラチン0.5g及び2,5-ジ-t-オクチ
ルハイドロキノン0.1gを含有するゼラチン中間層。
【0120】(3)イエローカプラーとしてY−1 1.7
0g、ゼラチン2.4g、ハロゲン化銀1.6gを含有する青
感性沃臭化銀乳剤層。
【0121】(4)ゼラチン0.8gよりなる保護層。
【0122】上記基本試料の構成層の内、イエローカプ
ラーを含む第3層の中に、表2に示すDIR化合物を添
加し、7種の試料9〜15を作製した。
【0123】各試料を2分割し、一方の試料には白色光
によるウェッジ露光を行い、他方の試料には赤色光によ
るウェッジ露光を行った。
【0124】次いで実施例1と同様に処理した。
【0125】各試料について、発色現像によって得られ
たシアン色素の特性曲線によりガンマ値を求め、赤色露
光によるガンマ(γR)を白色露光によるガンマ(γW
で割った値(γR/γW)を表2に示す。
【0126】
【表2】
【0127】
【化26】
【0128】表2から明らかなように、本発明の化合物
はγR/γW値が大きく、従来のDIRカプラーを使用し
た場合よりも大きな重層効果が得られ、しかも、青感性
乳剤層でのガンマ値は、比較化合物に比べ、大きな値を
示した。
【0129】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、鮮鋭性が良好であり、また自層のガンマ値の低下
が少なく、大きなIIE効果を示し、更に、感光材料の
経時における保存安定性が改良される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 豊 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発色現像主薬の酸化体と反応して、下記
    一般式〔I〕で示される2-メルカプト-1,3,4-オキサジ
    アゾール誘導体を放出する化合物を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、L1は単なる結合手または2価の連結基を表
    し、R1はアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を
    表す。R2は水素原子または置換基を表す。nは1、2
    または3を表し、mは0、1または2を表す。但し、n
    +m=3である。〕
JP12769294A 1994-06-09 1994-06-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3240342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12769294A JP3240342B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP95303859A EP0686871A1 (en) 1994-06-09 1995-06-06 Silver halide light-sensitive color photographic material
US08/466,431 US5571661A (en) 1994-06-09 1995-06-06 Silver halide light-sensitive color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12769294A JP3240342B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07333793A true JPH07333793A (ja) 1995-12-22
JP3240342B2 JP3240342B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=14966349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12769294A Expired - Fee Related JP3240342B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5571661A (ja)
EP (1) EP0686871A1 (ja)
JP (1) JP3240342B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69608613T2 (de) * 1995-06-27 2000-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zur Bildherstellung
US6228572B1 (en) 1999-07-21 2001-05-08 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler
US8348093B2 (en) * 2010-02-01 2013-01-08 Angelo Jeyarajan System method and apparatus for medication scheduling

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB536939A (en) * 1939-08-24 1941-06-03 Eastman Kodak Co Improvements in and relating to photographic colour development
US2311182A (en) * 1940-12-17 1943-02-16 American Hard Rubber Co Refrigerator display case
US2369489A (en) * 1941-09-25 1945-02-13 Eastman Kodak Co Acylated amino pyrazolone couplers
US2367531A (en) * 1942-06-12 1945-01-16 Eastman Kodak Co Acylaminophenol photographic couplers
US2343703A (en) * 1942-09-04 1944-03-07 Eastman Kodak Co Pyrazolone coupler for color photography
US2395826A (en) * 1944-04-10 1946-03-05 Du Pont Preparation of chlorofluorosilanes
US2407210A (en) * 1944-04-14 1946-09-03 Eastman Kodak Co Color couplers
US2474293A (en) * 1947-09-10 1949-06-28 Eastman Kodak Co 1-naphthol-2-carboxylic acid amide couplers for color photography
US2600788A (en) * 1949-06-07 1952-06-17 Eastman Kodak Co Halogen-substituted pyrazolone couplers for color photography
US2772162A (en) * 1954-11-03 1956-11-27 Eastman Kodak Co Diacylaminophenol couplers
BE543742A (ja) * 1954-12-20
US2908573A (en) * 1956-07-25 1959-10-13 Eastman Kodak Co Photographic color couplers containing mono-n-alkyl groups
US3034892A (en) * 1958-10-27 1962-05-15 Eastman Kodak Co Magenta-colored cyan-forming couplers
US3048194A (en) * 1958-11-26 1962-08-07 Gen Fire Extinguisher Corp Fire extinguisher head assembly
US3002836A (en) * 1959-04-09 1961-10-03 Eastman Kodak Co Cyan color former for color photography
US3041236A (en) * 1959-09-18 1962-06-26 Herbert C Stecker Germicides containing trifluoromethyl halogenated salicylanilides
US3062653A (en) * 1960-02-18 1962-11-06 Eastman Kodak Co Photographic emulsion containing pyrazolone magenta-forming couplers
US3265506A (en) * 1964-05-04 1966-08-09 Eastman Kodak Co Yellow forming couplers
US3152896A (en) * 1963-02-18 1964-10-13 Eastman Kodak Co Magenta-forming couplers
US3447928A (en) * 1965-07-26 1969-06-03 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion containing twoequivalent yellow dye-forming coupler
US3519429A (en) * 1966-05-16 1970-07-07 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions containing a stabilizer pyrazolone coupler
DE1547640A1 (de) * 1967-04-10 1969-12-04 Agfa Gevaert Ag Verbessertes photographisches Material
GB1334515A (en) * 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
JPS5116141B2 (ja) * 1972-11-29 1976-05-21
JPS5116142B2 (ja) * 1972-12-18 1976-05-21
JPS5119987B2 (ja) * 1973-02-05 1976-06-22
US4248962A (en) * 1977-12-23 1981-02-03 Eastman Kodak Company Photographic emulsions, elements and processes utilizing release compounds
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
US4666999A (en) * 1983-09-01 1987-05-19 Mobil Oil Corporation Method and reactor system for rapid kill gas injection to gas phase polymerization reactors
US4782012A (en) * 1987-07-17 1988-11-01 Eastman Kodak Company Photographic material containing a novel dir-compound
JP2877870B2 (ja) * 1990-02-01 1999-04-05 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3240342B2 (ja) 2001-12-17
EP0686871A1 (en) 1995-12-13
US5571661A (en) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518093B2 (ja)
JPH0784348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04278942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3240342B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2877870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5825261B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2909937B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001051386A (ja) カラー写真要素
JP2873488B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3245758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04313750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素
JPH04251843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2990313B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0444036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09160189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03198048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09114055A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0545813A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04278943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07168328A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10148918A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08227125A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0553264A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04280247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees