JPH0444036A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0444036A
JPH0444036A JP15315090A JP15315090A JPH0444036A JP H0444036 A JPH0444036 A JP H0444036A JP 15315090 A JP15315090 A JP 15315090A JP 15315090 A JP15315090 A JP 15315090A JP H0444036 A JPH0444036 A JP H0444036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
denotes
general formula
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15315090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Shuji Kida
修二 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15315090A priority Critical patent/JPH0444036A/ja
Publication of JPH0444036A publication Critical patent/JPH0444036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は現像主薬の酸化体と反応し、現像抑制剤を放出
しうる新規なりIRカプラーを含有するハロゲン化銀写
真感光材料に関する。
[従来技術] 近年、写真分野の業界では、高感度で、かつ鮮鋭性、色
再現性の優れた感光材料の開発が強く望まれている。
鮮鋭性を改良する手段として、発色現像主薬の酸化体と
反応して、現像抑制剤を放出するDIR化合物の使用が
知られている。これを乳剤中に含有することにより、エ
ツジ効果による色像の鮮鋭性を高め、さらに、重層効果
による色再現の改良がなされることは周知である。しか
し、これらのDIR化合物では、発色現像時に放出され
る現像抑制剤が、感光材料より処理液中に拡散し、蓄積
される結果、処理液が現像抑制性を示すという欠点があ
った。
このような問題を解決するために、特開昭57−151
944号、同58−205150号、同60−2186
44号、同6〇−221750号、同61−11743
号及び米国特許4,782,012号に記載の方法が提
案されている。これらの方法では、カプラーのカップリ
ング位より離脱したときは現像抑制性を示し、それが処
理液中に流れ出した後は、写真性に影響を与えない化合
物に分解される性質をもつカプラーが使用されている。
確かにこのカプラーにより、大量の感光材料をランニン
グ処理した場合においても、感度低下は少なく、現像液
の汚染はかなり軽減された。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記カプラーを含有する感光材料は、保
存中のカブリの増加、感度、鮮鋭度、色再現の劣化があ
り、また、カプラー自身の性能として、エツジ効果、重
層効果の両立を考えると未だ充分とはいえない。
本発明の目的は、鮮鋭性ならびに色再現性が良好であり
、さらに、感光材料の経時にお番プる保存安定性が改良
されたカラー感光材料を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の」二記目的は、下記一般式[Ia]または[I
 b]で示される化合物を含有するハロゲン化銀写真感
光材料により達成される。
一般式[1a] 一般式[Ib] [上記式中Cpは発色現像主薬の酸化体とカップリング
反応しうるカプラー残基を表わし、TIMEはCpのカ
ップリング位で結合したタイミング基を表わし、りはO
または]を表わす。
R1は−X−Yで示される基又はこれ以外の置換基を表
わし、R2は水素原子、−X−Yで示される基又はこれ
以外の置換基を表わす。ただし、R1,R2のうち少な
くとも一方は−x、 −yて示される基を表わす。Xは
連結基を表わし、Yは加水分解可能な基を表わす。] 以下、本発明の詳細な説明する。上記一般式[T a]
または[Ib]で示されるカプラーにおいて、Cpで表
わされるカプラー残基としては、イエロー、マゼンタ、
又はシアン色素を生成する残基と、実質的に無色の生成
物を生成する残基がある。
Cpで表わされるカプラー残基においてイエローカプラ
ー残基として代表的なものは、米国特許第2,298,
443号、同第2,407,210号、同第2,875
,057号、同第3,048.194号、同第3,26
5,506号、同第3447.928号および゛ファル
ブクブラーアイネ リテラトウルヴエルジッヒトアグフ
ァ ミッタイルング(バンドIT) ”  (Farb
kupplereine Literaturuver
siecht Agfa Mitteilung (B
anclH))  112−126頁(1961年)な
どに記載されている。これらのうちアシルアセトアニリ
ド類、例えば、ベンゾイルアセトアニリドやピバロイル
アセトアニリド類が好ましい。
マゼンタカプラー残基として代表的なものは、米国特許
第2,369,489号、同第2,343,703号、
同第2311.182号、同第2,600,788号、
同第2,908,573号、同第3,062,653号
、同第3,152,896号、同第3519429号、
同第3,725,067号、同第4,540,654号
、特開昭59−162548号、および前記のAgfa
 Mitteilung (BandII) 126−
156頁(1961年)なとに記載されている。これら
のうち、ピラゾロンあるいはピラゾロアゾール(例えば
、ピラゾロイミダゾール、ピラゾロトリアゾールなど)
類が好ましい。
シアンカプラー残基として代表的なものは、米国特許第
2,367.531号、同第2,423,730号、同
第2414.293号、同第2,772,162号、同
第2,395,826号、同第3,002,836号、
同第3,034,892号、同第3,041236号、
同第4,666.999号および前記のAgfa Mi
tteilung (Band■)156〜175頁(
1961年)などに記載されている。これらのうちフェ
ノール類あるいはナフト−ル類が好ましい。
実質的に無色の生成物を形成するカプラー残基として代
表的なものは、例えば英国特許第861,138号、米
国特許第3,632,345号、同第3,928,04
1号、同第3,958,993号及び同第3,961,
959号明細書なとに記載されている。これらのうち、
環式カルボニル化合物が好ましい。
TIMEで表わされるタイミング基の代表的なものは、
例えば、米国特許第4,248,962号、特開昭57
−56837号に開示されている分子内求核置換反応に
よって写真性有用基を放出するものや、特開昭5611
4946号、同57−154234号なとに開示されて
いる共役鎖にそった電子移動反応によって写真性有用基
を放出するものなどが挙げられる。その他、特開昭57
−188035号、同58−98728号、同59−2
06834号、同60−7429号、同60−2143
58号、同50−225844号、同60−22903
0号、同60−233649号、同60−237446
号、同60−237447号に開示されたタイミング基
も挙げられる。
一般式[I a]及び[I b]においてCpで示され
るイエローカプラー残基としては次の一般式[Illお
よび[Ill ]で表わされるものが好ましい。
一般式[11] 一般式[Ill ] 」二記一般式[Illおよび[Tff]において、R8
R,、R,は例えばアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基またはハロゲン原子を表わし、前
記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ
環基は、酸素原子、窒素原子、イオウ原子を介して結合
してもよい。更に前記アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、ヘテロ環基は以下に掲げる結合基を介して
結合してもよい。即ち、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルファモ
イルカルボニル基、カルボニルオキシ基、オキシカルボ
ニル基、ウレイド基、チオウレイド基、チオアミド基、
スルホン基、スルホニルオキシ基など。又、前記アルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基は、
更に以下に述べる置換基を有していてもよい。即ち、ハ
ロゲン原子、二1・四基、シアノ基、アルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、カルボキシル基、スルホン基
、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基
、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、ヘテロ
環、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ア
ニリノ基、ヒドロキシ基、イミド基、アシル基など。
上記一般式[Ill及び[m]においてRaR4及びR
5がそれぞれの芳香環に2つ以上ある場合、それらは同
一置換基でも相異なる置換基でもよい。
前記一般式[Ia]及び[T b]においてCpで示さ
れるマセンタカブラー残基としては、次の一般式[TV
]、[Vl、[Vl ]及び[■]で表わされるものが
好ましい。
一般式[■コ 一般式[■コ 一般式[■コ 上記一般式[IV]〜[■]においてR6,R7Re 
 Ro  R+o、 R11R12及びR13は一般式
[IT ]のR3及び[Iff ]のR4,R5と同義
である。
前記一般式[I a]及び[I b]においてCpで示
されるシアンカプラー残基としては、次の一般式[■]
、[IX]、[X]で表わされるものが好ましい。
一般式[■コ 」1記[Vlll ]〜[X]においてR14,R15
,R16R1?1RI8及びR19は一般式[11]の
R3及び[nt ]のR4,R,と同義である。
前記一般式[Ia]及び[Ib]においてCpで表わさ
れる実質的に無色の生成物を形成するカフラー残基とし
ては、一般式[XI]〜[XIV]で表わされるものが
好ましい。
一般式[TX] 一般式[X] 式中、R20は例えば水素原子、アルキル基、アリール
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ま
たはへテロ環基を表わす。X′は酸素原子または−N−
R2,を表わす。R2□はアルキル基、アリール基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基またはスルボニル基を表わす
。Zは5〜7員の炭素環(例えばインダノン、シクロペ
ンタノン、シクロペンタノンなど)またはへテロ環(例
えばピペリドン、ピロリドン、ヒドロカルボスチリルな
ど)を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式[XIIコ 式中、R23ならびにX□は一般式[XI]におけるR
20ならびにXと同義であり、R23はアルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、またはアニリノ
基を表わす。
一般式[X III] R24CHR25 式中R24およびR25は同一の基又は相異なる基であ
ってもよく、例えばアルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、アシル基、シアノ基、ホルミル基、スルホニル
基、スルフィニル基、スルファモイル基、アンモニウム
ミル基または一兇本を表わす。
Aは窒素原子とともに5〜7員のへテロ環(例えばフタ
ルイミド、トリアゾール、テトラゾールなど)を形成す
るに必要な非金属原子群を表わす。
一般式[XrV] 式中、R26はアルキル基、アリール基、アニリノ基、
アルキルアミノ基またはアルコキシ基を表わす。Bは酸
素原子、イオウ原子または窒素原子を表わす。
本発明に有用なTIMEとして表わされるタイミング基
としては次の一般式[XV] 、[XV’l]、[X■
]で示されるものを包含するが、これらに限定されるも
のではない。
一般式[XVコ 1L′4 またはナフタレン環を完成するのに必要な原子群R29 を表わす。Y′は一〇−1−s−1−N−を表わし、前
記一般式[I a]及び[T b]においてCpで表わ
されるカプラー残基のカップリング位に結合しており、
R27、R28およびR29は水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表わす。また、R2+1 換されており、現像抑制剤基の硫黄原子に結合している
一般式[X、 Vl ] 式中、Yr、Ra。、R31は各々一般式[XVコのY
  R,27,R28と同義である。R82は例えば水
素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、スルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、複素環残基であり、R
33は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残基
、アルコキシ基、アミノ基、酸アミド基、スルホンアミ
ド糸、カルボキン基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、シアノ基を示す。また、このタイミング基は
、一般式[X Vlと同様にYを介して一般式[I a
]及び[I b]においてCpで表わされるカプラー残
基のR3゜ カップリング位に、−C−基を介して現像抑制剤R3□ 基の硫黄原子に結合する。
次に分子内求核置換反応により現像抑制剤基を放出する
タイミング基の例を一般式[X■]て示す。
一般式[X■] Nu−X3−E 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄又は窒素原子を有
している求核基であり、一般式[Ia]及び[Ib]に
おいてCpで表わされるカプラー残1:) 基のカップリング位に結合している。Eは、電子の不十
分なカルボニル基、チオカルボニル基、ホスフィニル基
又はチオホスフィニル基を有している求電子基であり、
現像抑制剤基の硫黄原子と結合している。X3は求核基
Nu及び求電子基Eを立体的に関係づけていて、一般式
[I a]及び[I b]においてCpで表わされるカ
プラー残基からNuが放出せしめられた後、3員環ない
し7員環の形成を伴なう分子内求核反応を破り、かつそ
れによって現像抑制剤を放出することのできる結合基で
ある。
一般式[I a]及び[I b]において、R,、R2
で表される置換基としては、例えばハロゲン原子ならび
にニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルボキシル基、スルホン基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基
、ウレタン基、スルホンアミド基、ヘテロ環基、アリー
ルスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ
基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、
ヒドロキシル基、イミド基、アシル基である。
前記一般式[I a]及び[I b]においてXとして
表わされる連結基は、単なる結合手、アルキレン、シク
ロアルキレン、フェニレン、アルケニレン、−N−、−
C)−、−3−(R34は例えば水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基、アリール基を表す。)及びこれら
の組み合わせた基を表す。
これらのうち好ましいものは、アルキレン、Ra4 N−及びこれらの組み合わせた基を表す。
前記一般式[1a]及び[I b]において、Yで表さ
れる加水分解可能な基としては、例えばC0OR,5,
−0COR3,、−08O2R3,。
0COR3,である。これらのうち、好ましいものは−
C00R35である。
R8,で表される基としては、例えばアルキル基(メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、5ec−ブチル基、ヘキシル基なと)、シクロアル
キル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基など)、
アリール基(フェニル基、ナフチル基など)、ヘテロ環
基(ピリジニル基、イミダゾリル基、ピロリル基など)
である。これらの基は、更に置換基を有してもよく、例
えばハロゲン原子、二l・四基、シアノ基、アルキル基
、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、カルボキシル基、スル
ホン基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル基
、アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド
基、ヘテロ環基、アリールスルホニル基、アルキルスル
ホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキル
アミノ基、アニリノ基、ヒドロキシル基、イミド基、ア
シル基の6基である。
R35のうち好ましいものは、アルキル基、アリール基
である。
以下に一般式[I]で示される本発明の代表的な例示化
合物を示すが、これらに限定されない。
化合物例 CH□C00CH。
CH。
CH□C00CT−1゜ H3 CH2COOCR。
CH2C00CH。
CH2C0○CH。
CH2C0○CH。
r18) 以下に本発明の化合物の代表的な合成例を示す。
(合成例1)例示化合物(4) rθ CH2C00CR。
CH2C00CR1 一−→例示化合物〈4) 上記化合物(1)7.4g、上記化合物(2)2.2g
をアセトン40ccに溶解し、炭酸カリウム1.5gを
10分で添加後、さらに2時間還流した。
反応後、反応液を水60ccにあけ、酢酸エチルにより
抽出水6し後、減圧蒸留により酢酸エチルを除去した。
残渣をカラムクロマトグラフィーにかけ、例示化合物(
4)を4.7g得た。
2’7 (合成例2)例示化合物(11)の合成−−→例示化合
物(11) 上記化合物(3) 3.0g、上記化合物(4)0.8
gを塩化メチレン20m、iに溶解し、これに重炭酸ナ
トリウム04gとテトラブチルアンモニウムブロマイド
0.05gを水20m1に溶解した溶液を加え、24時
間攪拌した。塩化メチレン層を分離し、水洗後減圧下濃
縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにかけ、例示
化合物(11)を1.8g得た。化合物の同定は核磁気
共鳴スペクトル(NMR) 、質量分析機(MS)、赤
外吸収スペクトル(IR)等のスペクトル分析により行
ない、例示化合物(11)であることを確認した。
εH。
本発明の一般式[1a]又は[T b]で表わされる化
合物(以下本発明に係るDIRカプラーという)は写真
材料中、任意の層、例えばハロゲン化銀乳剤層及び/又
は非感光性親水性コロイド層に含有させることができる
が、好ましくはハロゲン化銀乳剤層に使用するのがよい
。更に、好ましくは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層および
/または緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に使用する場合で
ある。
本発明のDIRカプラーをカラー感光材料の親水性コロ
イド層に含有せしめるためには、例えば公知のジブチル
フタレート、トリクレジルホスフェート、ジノニルフェ
ノール等の如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、プロピオン酸
等の如き低沸点溶媒との混合液に本発明に係るDIRカ
プラーをそれぞれ単独で、あるいは併用して溶解せしめ
た後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次い
で高速回転ミキサーまたはコロイドミルもしくは超音波
分散機を用いて乳化分散させた後、乳剤中に直接添加す
るか、または上記乳化分散液をセットした後、切断し水
洗した後、これを乳剤に添加する手段が採用される。
本発明に係るDIRカプラーの使用量は、ハロゲン化銀
1モル当り、0.005〜10moJg%が好ましく、
より好ましくは0.01〜5mO!%の範囲である。
本発明に係るDIRカプラーは1種で使用しても、また
は2種類以」1併用してもよい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、また、
増感色素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水溶性又は難溶性合成ポリマーの分
散物(ラテックス)を含有さぜることかできる。
カラー写真用感光飼料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラ、競合カ
プラー及び現像主剤の酸化体とのカップリングによって
現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、
調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤
、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラ
グメントを放出する化合物が用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性
剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促
進剤を添加できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
3′、)。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー写真処理を行うことができる。
(実施例) 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光飼
料中の添加量は特に記載のない限り1m当りのものを示
す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。
実施例ニ トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、各層
カラー写真要素試料1を作製した。
第1層:ハレーション防止剤(H(、−1)黒色コロイ
ド銀を含むゼラチン層。
第2層:中間層(1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 平均粒径(r) 0.30μm、 AgI 6モル%を
含むAgBrIからなる 単分散乳剤(乳剤I)・・鏝塗布i1.8g/r&増感
色素I・・・ 銀1モルに対して6X 10−6モル 増感色素■ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルシアンカプラ
ー(C−1)・・ 銀1モルに対して006モル カラードシアンカプラー(C(,1) 銀1モルに対して0.003モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.(1035モル 第4層:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1) 平均粒径(r)0.5μ町Ag17.0モル%を含むA
gBr1からなる。
単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布i1.3g/rrl
’t1 増感色素I・・・ 銀1モルに対して3X IF6モル 増感色素■・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルシアンカプラ
ー(C,1)・・・ 銀1モルに対して002モル カラードシアンカプラー(CC,1)・・・銀1モルに
対して0.0015モル DIR化合物(D−1)・・ 銀1モルに対して0.001モル 第5層:中間層(1,L、 ) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤I・・・塗布銀量1 、5g/ rr?増感色素■
・・・ 銀1モルに対して2.5X 10−5モル増感色素■・
・ 銀1モルに対して1.2X 10−5モルマゼンタカプ
ラー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0050モル カラードマゼンタカプラー(CM−4)・・銀1モルに
対して0009モル DIR化合物(D−1)  ・・ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3)・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤■・・・倹布銀爪1.4g/m 増感色素■・・ 銀1−モルに対して1.5X 10−5モル増感色素■
・・・ 銀1モルに対して1.0X 10弓モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0002モル DIR化合物(D−3)・・ 銀1モルに対して0.0010モル 3′、J 第8層:イエローフィルター層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
第9層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 平均粒径048μm、Agl6モル%を含むAgBrI
からなる 単分散乳剤(乳剤11[)・・・鏝塗布i0.9g/r
r?増感色素■・・・ 銀1モルに対して1.3X 10−6モルイエローカプ
ラー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して029モル 第10層:高感度青感性乳剤層(BH−1)平均粒径0
8μm、 AgI  15モル%を含むΔgBrTから
なる。
単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.5g/rri
’増感色素V・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルイエローカプ
ラー(Y−1)・・・ 銀11モルに対して0.08モル DIR化合物(D−2) 銀1モルに対して0.0015モル 第11層、第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(A g−Pr−f−11モル%、平均粒径0
07μm) 紫外線吸収剤UV−1、UV−2を含む銀塗布量0.5
g/rr?ゼラチン層 第12層:第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径15μm)及びホ
ルマリンスカベンジャ−(H8−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤(H−1)
や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素■:アンヒドロ5,5′−ジクロロ−9エチル
−3,3′−ジー(3−ス ルホプロピル)チアカルボシアニン ヒドロキシド q′ノ 増感色素■:アンヒドロ9−エチル−3,3′ジー(ス
ルホプロピル)−4,5゜ 4′  5′−ジベンゾチアカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロ5,5′−ジフェニル−9−エ
チル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)オキサカルボシア ニンヒドロキシド アンヒドロ9−エチル−3,3′ ジー(3−スルホプロピル)−5゜ 6.5’  、6’ −ジベンゾオキサカルボシアニン
ヒドロキシド アンヒドロ3,3′−ジー(3−ス ルホプロピル)−4,5−ベンゾ 5′−メトキシチアシアニン 増感色素■ 増感色素■ 3)J C,M ○ H2 ! また、」1記試料1の第3層、第4層のDTR化合物を
等モルで下記第1表の通り置き換え、試料2〜7を作製
した。
このようにして作製した各試料1〜7を、一部は55°
Cl2O%RI−Iの条件下で7日間放置し、未処理の
ものと同時に白色光を用いてウェソン露光し、下記処理
工程で処理して赤感光層の感度、カプリを測定した。
4)1せて、画像鮮鋭性の測定も実施した。
結果を第1表に示す。
鮮鋭性は色素画像のMTFを求め30木/mmでのMT
Fの相対値(試料1を100とする)で示した。
[処理工程](38℃)   処理時間発色現像   
      3分15秒漂  白          
6分30秒水   洗             3分
15秒定   着             6分30
秒水   洗             3分15秒安
定化      1−分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アニリン硫酸塩       4.75g無水
亜硫酸ナトリウム        425gヒドロキシ
ルアミン1/2硫酸塩    20g無水炭酸カリウム
         37.5 g臭化ナトリウム   
        1.3gニトリロ三酸酸・3すl・リ
ウム塩 (1水塩)             2・5g水酸化
カリウム          1.0g水を加えて1り
とする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0 gエ
チレンジアミン四酢酸 2アンモニウム塩         100g臭化アン
モニウム         150.0 g氷酢酸  
            100mに水を加えて1/l
と【2、アンモニア水を用いてpI(6,0に調整する
[定着液] チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム       8.6 gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3 g水を加えて1
夕とし、酢酸を用いてpH6,0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)15mタ コニダックス(コニカ株式会社製)   7.5mj2
水を加えて1りとする。
第1表より、本発明に基づく試料は鮮鋭性が大巾に改良
され、かつ、保存時における熱によるカブリ発生が低く
、また感度の低下が少ないことがわかる。また本発明に
基づく試料をランニング処理した場合においても、感度
低下はほとんど見られなかった。
A!7 第 表 実施例2 トリアセテートヘース上に以下の順序で重層塗布を行い
基本試料を作成した。
(1)シアンカプラーとしてC−20,5g/ m、セ
ラチン2.4g/mlおよびハロゲン化銀1.6g/m
含有する赤感性乳剤層。
(2)ゼラチン05g/耐、および2,5−ジーtオク
チルハイドロキノン0.1g/+y?含有するゼラチン
中間層。
(3)イエローカプラーとしてY −11,70g/ 
m。
ゼラチン2.4g/mおよびハロゲン化銀1.6g/m
含有する青感性沃臭化銀乳剤層。
(4)セラチン0.8g/mよりなる保設層。
上記重層塗布感光月利の構成層の内、イエローカプラー
を含む第3層の中に、第2表に示すDI4゛2 R化合物を3.OX 10−’モル/ボの添加爪で添加
し、4種類の試料8. 9.10.11を作製した。
各試料を2分割し、一方の試料には白色光のウェッジ露
光を行い、他方の試料には赤色光によるウェッジ露光を
行った。
次いで実施例1と同様の処理工程により処理した。
各試料について、発色現像によって得られたシアン色素
の特性曲線によりガンマ値を求め、赤色露光によるガン
マ(γR)を白色露光によるガンマ(γW)で割った値
を第2表に示す。
* 第2表 第2表から明らかなように、本発明の化合物はγR/γ
7値が大きく、従来のDIRカプラーを使用した場合よ
りも大きな重層効果が得られることを明示している。
[発明の効果] 本発明により、鮮鋭性ならびに色再現性が良好であり、
さらに、感光飼料の経時における保存安定性の改良され
たカラー感光材料を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像主薬の酸化体と反応し、現像抑制剤を放出し
    うる下記一般式[ I a]又は[ I b]で表わされる化
    合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式[ I a] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[ I b] ▲数式、化学式、表等があります▼ [上記式中C_pは発色現像主薬の酸化体とカップリン
    グ反応しうるカプラー残基を表わし、TIMEはC_p
    のカップリング位で結合したタイミング基を表わし、l
    は0又は1を表わす。 R_1は−X−Yで表わされる基又はこれ以外の置換基
    を表わし、R_2は水素原子、−X−Yで示される基又
    はこれ以外の置換基を表わす。ただし、R_1、R_2
    のうち少なくとも一方は−X−Yで示される基を表わす
    。Xは連結基を表わし、Yは加水分解可能な基を表わす
    。]
JP15315090A 1990-06-12 1990-06-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0444036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15315090A JPH0444036A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15315090A JPH0444036A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0444036A true JPH0444036A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15556114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15315090A Pending JPH0444036A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006021418A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd 2-sulfanyl-benzoimidazol-1-yl-acetic acid derivatives as crth2 antagonists

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006021418A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd 2-sulfanyl-benzoimidazol-1-yl-acetic acid derivatives as crth2 antagonists
JP2008510760A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 2−スルファニル−ベンゾイミダゾール−1−イル−酢酸誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04278942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2877870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59206834A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3240342B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0444036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2909937B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873488B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0440450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03198048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075245A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04251843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3254455B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04280247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH04278943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6370854A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545813A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04313750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63216049A (ja) 高感度でかつ粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH09160189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料