JPH0733320U - 寝台における介助装置 - Google Patents

寝台における介助装置

Info

Publication number
JPH0733320U
JPH0733320U JP6397393U JP6397393U JPH0733320U JP H0733320 U JPH0733320 U JP H0733320U JP 6397393 U JP6397393 U JP 6397393U JP 6397393 U JP6397393 U JP 6397393U JP H0733320 U JPH0733320 U JP H0733320U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assistance
bed
side fence
assisting
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6397393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579710Y2 (ja
Inventor
武男 中川
光次 加藤
Original Assignee
株式会社関西製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社関西製作所 filed Critical 株式会社関西製作所
Priority to JP1993063973U priority Critical patent/JP2579710Y2/ja
Publication of JPH0733320U publication Critical patent/JPH0733320U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579710Y2 publication Critical patent/JP2579710Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 介助用部材を必要に応じて取り替え可能で、
かつ、不要なときにはこれを側柵から取り外して使用で
きる寝台の介助装置を提供する。 【構成】 寝台に取り付けられる側柵3に、介助用バー
5の一端に設けた回動軸7を回動自在かつ着脱自在に支
持して横方向に回動自在に設けてなり、介助用バー5は
固定ネジ9で回動をロックでき、また固定ネジ9を緩め
れば介助用バー5を側柵3から取り外すこともできる。 【効果】 側柵3から介助用バー5を取り外すことがで
きるので使用する患者の状態にあった介助用バーを適宜
取り替えて使用することができ、また、介助用バー5が
不要になれば取り外して側柵3のみで使用することがで
き、あらゆる患者に対応して使用することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、家庭や病院等で使用される患者用の寝台に取り付けて、体が不自由 な患者の寝台への乗り降りや寝台回りにおける歩行等を介助するための介助装置 に関するものであり、更に詳しくは、寝台のサイドフレームに取り付けられる側 柵に介助用部材を横方向に回動可能に取り付けてなる介助装置に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の寝台のサイドフレームに取り付けられる側柵に介助用部材を取 り付けた介助装置としては、例えば実公平4−50028号に開示されたものが ある。この介助装置は、寝台に着脱式に取り付けられる側柵の側端部に介助用枠 部を横方向に回動自在に設けるとともに、該介助用枠部の回動を阻止自在なロッ ク機構を設けてなるものである。この介助装置によれば、患者が寝台に仰臥して いるときには介助用枠部を側柵と同一平面状にロックしておき、患者が寝台に乗 り降りする場合や、寝台の横に立つ場合等には、前記介助用枠部を回動させて側 柵から横方向に突出した状態にロックすることで寝台への乗り降りのための空間 を確保することができると同時に、突出した介助用枠部を乗り降りの際や、立っ たときの手掛かりとすることができるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、この種の介助装置においては、使用する患者の状態によって異なる 介助用部材が必要となる場合がある。しかし、上記の従来の介助装置では、介助 用枠部を側柵から取り外すことができないため、介助用枠部を交換しようとする と側柵ごと交換しなければならない。また、寝台への乗り降りの際には上記のよ うに介助用枠部を回動させて横方向へ突出させた状態として乗り降りの空間を確 保することができるものの、介助用枠部が不要となったときには側柵ごと取り外 し、別の側柵を改めて取り付けるといった必要があった。
【0004】 そこで、本考案は上記の点に鑑み、寝台に取り付けられる介助装置として、介 助用部材を必要に応じて取り替え可能となすとともに、不要なときには介助用部 材を側柵から取り外して側柵のみでも使用可能とした寝台における介助装置を提 供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る寝台における介助装置は、寝台のサイドフレームに取り付けられ る側柵に、介助用部材の一端に設けた回動軸を回動自在かつ着脱自在に支持して 該介助用部材を横方向に回動自在に設けるとともに、前記介助用部材の回動を阻 止するロック機構と側柵への固定機構とを設けることで上記の目的を達成した。 前記の場合、介助用部材のロック機構が側柵への固定機構を兼ねるようにするこ とができる。その場合には、前記側柵の側端部に螺挿した固定ネジで介助用部材 の回動軸のロックおよび側柵への固定を行うようにするとよい。また、前記介助 用部材の先端に、伸縮自在にアジャストパイプを設けることもできる。更に、こ のアジャストパイプは着脱自在とすることができる。
【0006】
【作用】
前記のような本考案に係る寝台における介助装置は、患者が寝台に仰臥してい る場合には、介助用部材を側柵の延長上に位置させてロック機構で保持すること で、介助用部材が側柵の一部として機能する。また、患者が寝台に乗り降りする 場合等には、介助用部材を横方向に回転させて寝台から側方へ突出した状態にロ ックすることで寝台への乗り降りの空間が確保されるとともに、介助用部材が患 者の寝台への乗り降りの手掛かりとなる。
【0007】 前記介助用部材は、これを側柵から取り外して別の介助用部材と取り替えるこ とかでき、更に、介助用部材が不要な場合には側柵から取り外して側柵のみで使 用することもできる。
【0008】 また、介助用部材の先端に伸縮自在にアジャストパイプを設けたものでは、介 助用部材を側柵の延長上に回動固定して使用する場合には、通常はアジャストパ イプを短くした状態で使用するが、このように介助用部材を側柵の延長上に保持 して使用する場合であっても、アジャストパイプを延ばしておいてもよい。更に 、アジャストパイプを取り外してしまってもよい。また、介助用部材を横に回転 させて寝台から側方へ突出状態に保持して使用するときには、アジャストパイプ を延ばしてその先端が床面に支持した状態で使用すれば、介助用部材の支持が安 定するとともに、患者の手掛かりとなる部分も拡大される。
【0009】
【実施例】
以下、図面に示した実施例に基づき、本考案を更に詳細に説明する。
【0010】 図1は本考案に係る寝台における介助装置の1例を示す斜視図であり、寝台1 の床支持部材であるサイドフレーム2に取り付けられる側柵3の側端部の側縦杆 4に介助用部材の1例である介助用バー5が回動自在に設けられており、該介助 用バー5の先端にはアジャストパイプ6が伸縮自在に設けられている。
【0011】 前記介助用バー5は、図2、図3に示すように、その一端に設けた回動軸7が 側柵3の側縦杆4に回動自在に支持されており、該回動軸7の下端に設けた雌ネ ジ部8へ側縦杆4の下端から上向きに固定ネジ9を螺挿するとともに、側縦杆4 の上面と、介助用バー5の回動軸7とのジョイント部材5aとの当接面には互い に噛み合い状となる放射状の回転止めローレット10、11が設けられている。 また、前記回動軸7の先端下面と側縦杆4の底壁4aとの間には押し上げバネ1 2が設けられている。
【0012】 上記のように構成された本考案に係る介助装置においては、図3(イ)に示す ように、側縦杆4に支持された介助用バー5の回動軸7を固定ネジ9で締めつけ た状態では、側縦杆4上面と、介助用バー5のジョイント部材5aとの当接面に 設けられた回転止めローレット10、11が互いに噛み合い状態となっており、 介助用バー5の横方向への回動が阻止された状態で、介助用バー5は側柵3の延 長上、あるいは横に回転させて寝台1から側方へ突出した状態にロックされる。 また、前記固定ネジ9を一方に回すと、図3(ロ)に示すように固定ネジ9がこ れに螺合した雌ネジ部8から抜ける方向に移動して介助用バー5の回動軸7は押 し上げバネ12により上方に押し上げられ、側縦杆4上面とジョイント部材5a 下面との当接面に設けられた回転止めローレット10、11が離間して介助用バ ー5は回動軸7を中心として回動可能な状態となる。この状態で回動軸7を所望 の位置まで横に回動させて、再び固定ネジ9を締めつけて図3(イ)の状態とす ることで、介助用バー5の回動を阻止した状態で所定の位置にロックすることが できる。つまり、ここでは介助用バー5の回動軸7に側縦杆4の下端から螺挿し た固定ネジ9が、側縦杆4の上面とジョイント部材5a下面との当接面に設けた 回転止めローレット10、11とともに回動軸7の回動を阻止して介助用バー5 を所定の位置に固定するロック機構となっている。
【0013】 更に、前記の場合に、図4に示すように、介助用バー5の回動軸7下端の雌ネ ジ部8に螺挿された固定ネジ9を外せば、介助用バー5の回動軸7は側柵3の側 縦杆4から上方に抜き取ることができる。つまり、固定ネジ9が介助用バー5を 側柵3の側縦杆4に取り付けている固定機構となっているのである。そして、上 記のように、介助用バー5が不要な場合等には側柵3から介助用バー5を取り外 した状態で使用することができるし、また、この介助用バー5を別の介助用部材 と取り替えることもできるのである。
【0014】 尚、前記介助用バー5の先端に設けられたアジャストパイプ6は、例えば図2 、図5に示すように、パイプ状の介助用バー5の先端から挿入したアジャストパ イプ6をパイプアジャスト部材13等で所定の長さに保持可能としたものである 。このアジャストパイプ6は、例えば図1に示すように介助用バー5を横方向に 回転させて寝台1から突出させた状態で使用する場合には、アジャストパイプ6 のゴムキャップ25を設けた先端が床面に接するように延ばした状態で使用する ことで、介助用バー5の支持状態を安定したものとすることができると同時に、 アジャストパイプ6により介助用バー5が延長される結果となり、患者の手掛か りとなる部分が長くなり、使い勝手がよくなるだけでなく、患者に安心感を与え ることにもなる。また、このアジャストパイプ6は、患者が寝台1に仰臥してい て介助用バー5を側柵3の延長上に保持する場合や、また不要になったりした場 合には短くしておけばよいし、更には、介助用バー5から取り外しておくことも できる。
【0015】 また、通常、前記のような介助用バー5を取り付けた側柵3は、寝台1のサイ ドフレーム2に適宜設けられた取付穴14に側柵3の支柱15下端を差し込んで 着脱自在に取り付けられている。この場合、側柵3がサイドフレーム2から容易 に抜けてしまったり、あるいは側柵3がガタツキついたりすると患者の介助に支 承を来すだけでなく、危険な場合もある。そこで、そのようなことを防止するた めに、通常は側柵3の支柱15に抜け止め機構が設けられている。この側柵3の 抜け止め機構としては、各種のものが知られているが、図6に示すものはこの抜 け止め機構の1例である。この抜け止め機構の場合には、側柵3の支柱15下端 にサイドフレーム2の取付穴14に差し込まれる係止軸16が設けられており、 この係止軸16には、側方へ開口した水平孔17とこれの奥部で連通する軸方向 の垂直孔18とが設けられており、前記水平孔17の外側にはストッパーリング 19が外嵌されている。そして、前記垂直孔18に上方から螺挿した作動軸21 を回転させて下方に移動させることで、楔状に形成した作動軸21の先端部分で 前記水平孔17内に嵌挿したストッパー体20を水平孔17の側方へ押し出し、 該押し出されたストッパー体20でこれに外嵌されたストッパーリング19を外 側に押し拡げて取付孔14の内壁部分に圧接することで抜けを防止してなるもの である。
【0016】 次に、図7〜図11に示したものは、本考案に係る介助装置の他実施例を示す ものである。この介助装置の場合には、図8、図9に示すように、寝台のサイド フレーム2に取り付けられた側柵3の側端部に位置する側縦杆4に介助用バー5 の一端に設けた回動軸7が回動自在に支持されており、前記回動軸7の先端周囲 に環状凹溝部26が形成されており、側縦杆4の側面に設けた雌ネジ部27に螺 挿した固定ネジ9を前記回動軸7先端の環状凹溝部26に係合させるとともに、 先端を環状凹溝部26内に圧接することで回動軸7の回動を阻止し、介助用バー 5の回動を所定の位置でロック可能とするとともに、図9に示すように前記固定 ネジ9を緩めることで介助用バー5を回動可能な状態とする。また、図10に示 すように固定ネジ9を更に緩めて環状凹溝部26への係合を解除することで、介 助用バー5の回動軸7部分を側柵3の側縦杆4から上方へ引き抜くことができ、 介助用バー5を側柵3から取り外して他の介助用部材と交換したり、あるいは介 助用バー5を取り外したままで側柵3のみを使用することもできる。つまり、こ の場合にも、介助用バー5の回動軸7の回動を阻止するロック機構としての固定 ネジ9が、同時に介助用バー5の固定機構を兼ねるようになっている。
【0017】 また、図8、図11に示すように、この実施例では、介助用バー5の先端に設 けたアジャストパイプ6は、介助用バー5の先端からアジャストパイプ6を伸縮 自在に差し込むとともに、介助用バー5先端に設けた固定ネジ28で所定の長さ に保持可能としてなるものである。
【0018】 上記のように、本考案に係る寝台における介助装置においては、寝台1のサイ ドフレーム2に取り付けられる側柵3の側縦杆4に、介助用部材としての介助用 バー5の一端に設けた回動軸7を回動自在、かつロック機構により回動を阻止可 能としたことで、介助用バー5を所定の位置でロック可能とするとともに、側柵 3から取り外して他の形態のものに取り替えることができる。
【0019】 例えば、図12に示すものは、アジャストパイプ6を設けない短いタイプの介 助用バー5Aの例であり、また、図13に示すものは、握り部29を設けた介助 用バー5Bの例であり、更に介助用部材の他例としては、図14に示すような単 なる板状の介助用バー5C等も用いることができる。このように、本考案の介助 装置によれば、各種形態の介助用部材を用意しておくことで、患者の状態に応じ て、適当な介助用部材を選択して用いることができるのである。
【0020】
【考案の効果】
以上のように、本考案に係る寝台における介助装置によれば、寝台の側柵に回 動自在、かつ所定の位置でロック可能に設けた介助用部材を、側柵から取り外し 可能に設けてなるので、使用する患者の状態にあった介助用部材を適宜取り替え て使用することができると同時に、介助用部材が不要となったときには、これを 側柵から取り外した状態で側柵のみで使用することができる。したがって、本考 案の介助装置はあらゆる状況に対応して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る介助装置を寝台に取り付けた使
用状態の1実施例を示す斜視図。
【図2】 前記介助装置の要部を示す一部を破断した状
態の側面図。
【図3】 (イ)、(ロ)は前記介助装置における介助
用バーの回動機構の要部を示す一部を破断した状態の拡
大側面図。
【図4】 前記介助装置における介助用バーを取り外す
様子を示す一部を破断した状態の要部の拡大側面図。
【図5】 前記介助装置の介助用バー先端に設けたアジ
ャストパイプの連結部を示す一部を破断した状態の拡大
側面図。
【図6】 (イ)、(ロ)は前記介助装置の抜け止め機
構を示す要部の一部を破断した状態の側面図。
【図7】 本考案に係る介助装置の他実施例を示す全体
斜視図。
【図8】 前記介助装置の要部を示す一部を破断した状
態の側面図。
【図9】 前記介助装置における介助用バーの回動機構
の要部を示す一部を破断した状態の拡大側面図。
【図10】 前記介助装置における介助用バーを取り外す
様子を示す一部を破断した状態の要部の拡大側面図。
【図11】 前記介助装置の介助用バー先端に設けたアジ
ャストパイプの連結部を示す一部を破断した状態の拡大
側面図。
【図12】 介助用部材の他例を示す要部の側面図。
【図13】 介助用部材の他例を示す要部の側面図。
【図14】 介助用部材の他例を示す要部の側面図。
【符号の説明】
1 寝台 2 サイドフレーム 3 側柵 4 側縦杆 5 介助用バー 6 アジャストパイ
プ 7 回動軸 8 雌ネジ部 9 固定ネジ 10 回転止めローレ
ット 11 回転止めローレット 12 押し上げバネ 13 パイプアジャスト部材 14 取付穴 15 支柱 16 係止軸 17 水平孔 18 垂直孔 19 ストッパーリング 20 ストッパー体 21 作動軸 25 ゴムキャップ 26 環状凹溝部 27 雌ネジ部 28 固定ネジ 29 握り部

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 寝台のサイドフレームに取り付けられる
    側柵に、介助用部材の一端に設けた回動軸を回動自在か
    つ着脱自在に支持して該介助用部材を横方向に回動自在
    に設けるとともに、前記介助用部材の回動を阻止するロ
    ック機構と側柵への固定機構とを設けたことを特徴とす
    る寝台における介助装置。
  2. 【請求項2】 介助用部材のロック機構が側柵への固定
    機構を兼ねることを特徴とする請求項1記載の寝台にお
    ける介助装置。
  3. 【請求項3】 側柵の側端部に螺挿した固定ネジで介助
    用部材の回動軸のロックおよび側柵への固定を行うよう
    にした請求項2記載の寝台における介助装置。
  4. 【請求項4】 介助用部材の先端に、伸縮自在にアジャ
    ストパイプを設けてなることを特徴とする請求項1また
    は請求項2または請求項3記載の寝台における介助装
    置。
  5. 【請求項5】 アジャストパイプを着脱自在とした請求
    項4記載の寝台における介助装置。
JP1993063973U 1993-11-30 1993-11-30 寝台における介助装置 Expired - Lifetime JP2579710Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063973U JP2579710Y2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 寝台における介助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063973U JP2579710Y2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 寝台における介助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733320U true JPH0733320U (ja) 1995-06-20
JP2579710Y2 JP2579710Y2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=13244744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993063973U Expired - Lifetime JP2579710Y2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 寝台における介助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579710Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121540A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Home Care Shonai:Kk ベッド用手摺
JP2005052244A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Shirota Denki Seisakusho:Kk 可動部材並びに案内部材を有するベッド用柵
JP2005230302A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Shirota Denki Seisakusho:Kk 間欠回転機構を有するベッド用柵

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5319376B2 (ja) * 2009-04-16 2013-10-16 株式会社ランダルコーポレーション ベッド側柵の手摺り部取付構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359632U (ja) * 1986-10-02 1988-04-20
JPH0411024U (ja) * 1990-05-15 1992-01-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359632U (ja) * 1986-10-02 1988-04-20
JPH0411024U (ja) * 1990-05-15 1992-01-29

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121540A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Home Care Shonai:Kk ベッド用手摺
JP2005052244A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Shirota Denki Seisakusho:Kk 可動部材並びに案内部材を有するベッド用柵
JP4526007B2 (ja) * 2003-08-08 2010-08-18 Tsky株式会社 可動部材並びに案内部材を有するベッド用柵
JP2005230302A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Shirota Denki Seisakusho:Kk 間欠回転機構を有するベッド用柵
JP4594630B2 (ja) * 2004-02-20 2010-12-08 Tsky株式会社 間欠回転機構を有するベッド用柵

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579710Y2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733320U (ja) 寝台における介助装置
JPH0422736Y2 (ja)
JPH0422735Y2 (ja)
JP4604258B2 (ja) サイドレール
JP2003135544A (ja) 掴まり兼用移動操作装置
JP2006021015A (ja) 角度可変回動柵の回動ロック機構、角度可変回動柵、ベッド
JP2008245950A (ja) ベッド柵の取付構造
JPH0450028Y2 (ja)
JP3026494B1 (ja) 電動ベッドにおける手元スイッチの保持構造
JPH07299099A (ja) ベッド用介助装置
JP3405210B2 (ja) 寝台の側柵
JPH07298960A (ja) ベッド用側枠装置
JPH0216694Y2 (ja)
JP2918153B2 (ja) 柵部調節型差込式側柵
JPH11309024A (ja) 移動テーブル付きベッド
JP3421638B2 (ja) ベッド用支援装置
JP5275066B2 (ja) 寝台用介助装置
TWI834478B (zh) 具有枴杖功能之護欄
JPH09253139A (ja) ベッド等における側柵兼用介助装置
JPH0372U (ja)
JP2870412B2 (ja) 寝台における介助装置
JPH0533143Y2 (ja)
JP3016422B2 (ja) ベッド取り付け型介助ポール
JP2002331001A (ja) ロック機構を有する介助装置
JP2927416B1 (ja) ベッド等における格納型側柵

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term