JPH07322744A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JPH07322744A
JPH07322744A JP6143859A JP14385994A JPH07322744A JP H07322744 A JPH07322744 A JP H07322744A JP 6143859 A JP6143859 A JP 6143859A JP 14385994 A JP14385994 A JP 14385994A JP H07322744 A JPH07322744 A JP H07322744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
side plate
waste straw
fixed
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6143859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509189B2 (ja
Inventor
Eiji Shinozaki
栄治 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP14385994A priority Critical patent/JP3509189B2/ja
Publication of JPH07322744A publication Critical patent/JPH07322744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509189B2 publication Critical patent/JP3509189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレームの剛性の向上、排藁搬送の円滑化。 【構成】 扱室5の側部に穀稈供給搬送装置13を設け
る。穀稈供給搬送装置13に続いて排藁搬送装置20を
設ける。排藁搬送装置20の排藁搬送チエン21は、そ
の供給側に設けた駆動歯車にエンジンからの回転を伝達
する。扱室5の排出側側板8には、一端を機体固定部に
固定した支持フレーム27の他端を固定する。支持フレ
ーム27の他端は前記排藁搬送チエン21よりも下方に
位置させた脱穀装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脱穀装置に係るもので
ある。
【0002】
【従来技術】従来公知の、実開平1−167839号公
報には、供給側側板と排出側側板に扱胴を軸装した扱室
と、該扱室の側部に設けた穀稈を搬送する穀稈供給搬送
装置と、該穀稈供給搬送装置に続いて設けられ前記扱室
の排出側に設けた前記排藁処理部に脱穀済の排藁を挾持
搬送する排藁搬送装置と、前記扱室および前記排藁搬送
装置の上方を包囲する開閉自在の上部カバーとから構成
した脱穀装置について記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知例は、扱胴を
軸装する排出側側板の取付構成が明記されていないが、
通常、排出側側板の穀稈供給搬送装置側は開放され、排
出側側板の上部は上部カバーが開放され、排出側側板の
下部は風選室が形成され、したがって、排出側側板の固
定部分は穀稈供給搬送装置と反対側の側板との固定部分
だけであるから、支持強度が充分でなく、振動が発生す
る等の課題がある。
【0004】
【発明の目的】フレームの剛性の向上、排藁搬送の円滑
化。
【0005】
【課題を解決するための手段】よって、本発明は、供給
側側板7と排出側側板8に扱胴6を軸装した扱室5と、
該扱室5の側部に設けた穀稈を搬送する穀稈供給搬送装
置13と、該穀稈供給搬送装置13に続いて設けられ前
記扱室5の排出側に設けた前記排藁処理部18に脱穀済
の排藁を挾持搬送する排藁搬送装置20と、前記扱室5
および前記排藁搬送装置20の上方を包囲する開閉自在
の上部カバー14とから構成した脱穀装置において、前
記排藁搬送装置20の排藁搬送チエン21は、その供給
側に設けた駆動歯車にエンジンからの回転を伝達し、か
つ、前記上部カバー14の下面に取付け、前記排出側側
板8には、一端を機体固定部に固定した支持フレーム2
7の他端を固定するとともに、該支持フレーム27の他
端は前記排藁搬送チエン21よりも下方に位置させた脱
穀装置、および、供給側側板7と排出側側板8に扱胴6
を軸装した扱室5と、該扱室5の側部に設けた穀稈を搬
送する穀稈供給搬送装置13と、該穀稈供給搬送装置1
3に続いて設けられ前記扱室5の排出側に設けた前記排
藁処理部18に脱穀済の排藁を挾持搬送する排藁搬送装
置20と、前記扱室5および前記排藁搬送装置20の上
方を包囲する開閉自在の上部カバー14とから構成した
脱穀装置において、前記排藁搬送装置20の排藁搬送チ
エン21は、前記上部カバー14の下面に取付け、前記
排出側側板8近傍に設けたエンジンからの回転が伝達さ
れるギヤボックス24により駆動するように構成し、前
記排出側側板8には、一端を機体固定部に固定した支持
フレーム27の他端を固定するとともに、該支持フレー
ム27の他端は前記ギヤボックス24よりも下方に位置
させた脱穀装置としたものである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図により説明すると、1は
コンバインの機体フレーム、2は機体フレーム1の上方
に設けた脱穀装置であり、図示は省略するが、機体フレ
ーム1の下方には走行装置を設け、機体フレーム1の前
方には刈取部を設け、機体フレーム1の上方であって脱
穀装置2の側部にはグレンタンクを設けている。前記脱
穀装置2の一側を供給側3とし、他側を排出側4とし、
脱穀装置2の供給側3の上部には扱室5を設け、扱室5
内には扱胴6を軸装する。扱胴6は扱室5の供給側側板
7と排出側側板8に扱胴軸9により軸装する。扱胴6の
主として下方側は扱網10により包囲して前記扱室5を
形成する。11は穀稈供給口、12は穀稈排出口であ
る。前記扱網10の下方には図示は省略するが、風選室
を形成し、扱網10の下方には公知のごとく、風選室に
送風する送風唐箕を設け、風選室内には、前記送風唐箕
からの送風方向に揺動する揺動選別装置を設け、該揺動
選別装置の下方には一番一番コンベアおよび二番コンベ
アを設ける。
【0007】しかして、扱室5の側部には穀稈供給口1
1から供給する穀稈を搬送する穀稈供給搬送装置13を
設ける。穀稈供給搬送装置13は、前記扱室5の上部を
覆う上部カバー14の回動端側に挾扼杆15を設け(図
4)、前記機体側に穀稈供給搬送チエン16を設け、挾
扼杆15と穀稈供給搬送チエン16により挾持搬送す
る。穀稈供給搬送チエン16は供給側3に設けた回動中
心17を中心として排出側4が外側回動して扱室5を開
放するように構成している。扱室5を構成する排出側側
板8よりも排出側4には排藁処理部18を設け、前記穀
稈供給搬送装置13の終端側(排出側4)には、脱穀済
の排藁を排藁処理部18に搬送する排藁搬送装置20の
始端部を臨ませる。排藁搬送装置20は前記上部カバー
14側に設けた排藁搬送チエン21と、該排藁搬送チエ
ン21の下方であって機体側に設けた挾扼杆22により
構成する。前記上部カバー14の下面には任意構成の取
付フレーム23を設け、取付フレーム23の供給側3に
ギヤボックス24を取付け、ギヤボックス24にチエン
フレーム25を取付け、チエンフレーム25に駆動歯車
26aと受動歯車26bを取付け、該歯車に前記排藁搬
送チエン21を掛け回す。
【0008】しかして、前記排出側側板8には支持フレ
ーム27を取付ける。支持フレーム27は、その一端
(供給側3)を前記排出側側板8に固定すると共に、前
記排藁搬送装置20より下方に位置させ、支持フレーム
27の他端は、機体の排出側4側の固定部分に固定す
る。図1〜図3では、後部の機体フレーム1に下端を固
定した垂直フレーム28にコ型の屈曲フレーム29を介
して水平フレーム30を連結し、水平フレーム30に連
結フレーム31を介して横フレーム32を固定し、横フ
レーム32は反穀稈供給搬送装置13側の側板33に固
定し、垂直フレーム28と屈曲フレーム29と水平フレ
ーム30と連結フレーム31と横フレーム32とにより
枠体34を構成し、前記支持フレーム27は平面視斜め
に設けた排藁搬送装置20と略平行に位置させ、支持フ
レーム27の排出側4を前記枠体34の水平フレーム3
0に固定する。また、図4の実施例では、前記扱胴6の
側部に処理胴35を設け、処理胴35の上部を覆う処理
胴カバー36を設け、処理胴カバー36の下面にはフレ
ーム37を設け、前記側板33には開口部38を形成
し、開口部38より前記支持フレーム27の排出側4側
を突出させて前記フレーム37に固定する。また、支持
フレーム27の排出側4側端部は図示は省略するが脱穀
装置の側部に設けたグレンタンク側に固定している。
【0009】40は扱胴軸9に設けたプーリー、42は
中間プーリー、43はベルト、44は前記排藁搬送装置
20のギヤボックス24に設けた入力プーリー、45は
ベルトであり、これらにより排藁搬送装置20の回転伝
達機構46を構成し、前記支持フレーム27の供給側3
は、側方からみてギヤボックス24および回転伝達機構
46より下方に位置させる。47は排藁搬送装置20の
チエンフレーム25に設けたステーであり、ステー47
はチエンフレーム25の中間部を取付フレーム23に取
付ける。48は扱胴6と供給側側板7との間に収納され
る前記上部カバー14の開閉操作を補助および支持する
ダンパー、49は排出側4の上部カバー14を支持する
支持体である。
【0010】しかして、前記穀稈供給搬送装置13の穀
稈供給搬送チエン16は、供給側3に受動歯車50を設
け、排出側4に駆動歯車51を設け、駆動歯車51は機
体に設けた伝動ギヤケース52の出力軸53に着脱(継
脱)自在に嵌合するように取付け、もって、穀稈供給搬
送チエン16は供給側3に設けた前記回動中心17を中
心として回動自在に構成して扱室5を開放する構成と
し、伝動ギヤケース52内の出力軸53にはクラッチ5
4を設け、該クラッチ54は機体を旋回させる等の理由
で刈取部を上昇させると切となって穀稈供給搬送装置1
3を停止させる構成にしている。そして、前記クラッチ
54は、所謂爪クラッチとし、出力軸53に固定の回転
体55に設けた爪56と出力軸53に遊嵌している歯車
57に設けた爪58とを継脱する構成とし、爪56と爪
58とは回転方向に余裕をもって係合するようにし、爪
58が爪56に係合する間に隙間をもたせ、出力軸53
がある程度自由回転するように構成している。図5にお
いて、60は爪56を爪58に係合するように付勢する
圧縮バネ、61はシフタ、62はシフタ61を切替える
モーター、63はケーブルである。図6および図7の実
施例では前記圧縮バネ60に変えて引張バネ64を設け
ている。65は止具、66は入力プーリーである。
【0011】
【作用】次に作用を述べる。穀稈供給口11より供給し
た穀稈を穀稈供給搬送装置13により搬送して穀稈排出
口12より排出される間に、回転する扱胴6により脱穀
し、扱網10より漏れた脱穀物は風選され、一番物は一
番コンベアに落下して揚穀装置により取出されてグレン
タクに貯留され、二番物は二番コンベアに入る。そし
て、前記処理胴35は、扱室5と連通するか、または、
前記二番コンベア等に接続される構成で、処理胴35で
処理された処理物は風選され、処理されずに排出側4に
移動したものは排塵物として機外に排出される。
【0012】しかして、扱室5を構成する排出側側板8
は取付強度がどうしても不安定となる。即ち、排出側側
板8の穀稈供給搬送装置13側は開放されるので、自由
端構成であり、排出側側板8の上部は上部カバー14が
開放され、排出側側板8の下部は風選室が形成され、し
たがって、排出側側板8の固定部分は穀稈供給搬送装置
13と反対側の側板33との固定部分となる。本発明
は、前記排出側側板8には、支持フレーム27の供給側
3を固定し、支持フレーム27の排出側4側は、機体の
排出側4側の固定部分に固定しているから、排出側側板
8の取付強度を向上させ、扱胴6の支持を向上させ、振
動の発生を防止する。この場合、図1〜図3に示す実施
例では、下端を機体フレーム1に固定した垂直フレーム
28を穀稈供給搬送装置13側に設け、反穀稈供給搬送
装置13側の側板33に固定した横フレーム32と垂直
フレーム28とを水平フレーム30により連結して枠体
34を構成し、枠体34の水平フレーム30に支持フレ
ーム27の排出側4を固定しているから、支持フレーム
27の排出側側板8との固定部分と水平フレーム30と
垂直フレーム28との位置関係がトライアングルとなっ
て、全体の剛性をアップさせる。
【0013】また、図4の実施例では、前記扱胴6の側
部の処理胴35の上部を覆う処理胴カバー36の下面に
設けたフレーム37に、前記支持フレーム27の排出側
4側の中間部を固定し、支持フレーム27の終端は図示
は省略するが脱穀装置の側部に設けたグレンタンク側に
固定しているから、扱室5の排出側側板8と側板33と
処理胴カバー36とグレンタンクとを固定することにな
り、全体の剛性を向上させる。また、支持フレーム27
の供給側3は排藁搬送装置20のギヤボックス24およ
び排藁搬送チエン21の供給側3より下方に位置させて
いるから、穀稈供給搬送装置13から排藁搬送装置20
に引継がれた穀稈は、支持フレーム27により下方に案
内されて排藁搬送装置20の回転伝達機構46に接触す
るのが防止され、耐久性を向上させ、メンテンナスが簡
単となり、詰まりの発生を防止するので、作業効率を向
上させる。
【0014】しかして、前記穀稈供給搬送装置13の穀
稈供給搬送チエン16の駆動歯車51は、機体に設けた
伝動ギヤケース52の出力軸53に着脱(継脱)自在に
嵌合するように取付けているが、前記伝動ギヤケース5
2内の出力軸53に設けたクラッチ54は、所謂爪クラ
ッチとし、出力軸53に固定の回転体55に設けた爪5
6と出力軸53に遊嵌している歯車57に設けた爪58
とを継脱する構成とするとともに、爪56と爪58とは
回転方向に余裕をもって係合するようにし、爪58が爪
56に係合する間に隙間をもたせ、出力軸53がある程
度自由回転するように構成しているから、爪56と爪5
8との係合は容易となり、破損摩耗を防止するだけでな
く、駆動歯車51が出力軸53側のスプライン溝にも容
易に嵌合する。即ち、前記クラッチ54が切であれば、
出力軸53は回転自由状態となって、駆動歯車51の出
力軸53側への嵌合は容易であるが、クラッチ54を切
にせずに、エンジンを停止させたときでも、駆動歯車5
1を容易に嵌合させることができ、駆動歯車51の継脱
の操作性を向上させるのみならず、穀稈供給搬送チエン
16の回動が容易となることで、扱室5等のメンテナン
ス全体の操作性、作業性を向上させる。
【0015】
【効果】本発明は、供給側側板7と排出側側板8に扱胴
6を軸装した扱室5と、該扱室5の側部に設けた穀稈を
搬送する穀稈供給搬送装置13と、該穀稈供給搬送装置
13に続いて設けられ前記扱室5の排出側に設けた前記
排藁処理部18に脱穀済の排藁を挾持搬送する排藁搬送
装置20と、前記扱室5および前記排藁搬送装置20の
上方を包囲する開閉自在の上部カバー14とから構成し
た脱穀装置において、前記排藁搬送装置20の排藁搬送
チエン21は、その供給側に設けた駆動歯車にエンジン
からの回転を伝達し、かつ、前記上部カバー14の下面
に取付け、前記排出側側板8には、一端を機体固定部に
固定した支持フレーム27の他端を固定するとともに、
該支持フレーム27の他端は前記排藁搬送チエン21よ
りも下方に位置させた脱穀装置としたものであるから、
排出側側板8の取付強度を向上させ、扱胴6の支持を向
上させ、振動の発生を防止する。また、支持フレーム2
7の他端は前記排藁搬送チエン21よりも下方に位置さ
せているから、穀稈供給搬送装置13から排藁搬送装置
20に引継がれた穀稈は、支持フレーム27により排藁
搬送装置20よりも下方に案内され、排藁搬送装置20
の回転伝達機構46に接触するのが防止され、耐久性を
向上させ、メンテンナスが簡単となり、詰まりの発生を
防止するので、作業効率を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 側面図。
【図2】 平面図。
【図3】 図1の一部拡大図。
【図4】 第2実施例の斜視図。
【図5】 穀稈供給搬送チエンの伝動ギヤケースの平
面図。
【図6】 同第2実施例の平面略図。
【図7】 同側面図。
【符号の説明】
1…機体フレーム、2…脱穀装置、3…供給側、4…排
出側、5…扱室、6…扱胴、7…供給側側板、8…排出
側側板、9…扱胴軸、10…扱網、11…穀稈供給口、
12…穀稈排出口、13…穀稈供給搬送装置、14…上
部カバー、15…挾扼杆、16…穀稈供給搬送チエン、
17…回動中心、18…排藁処理部、20…排藁搬送装
置、21…排藁搬送チエン、22…挾扼杆、23…取付
フレーム、24…ギヤボックス、25…チエンフレー
ム、26a…駆動歯車、26b…受動歯車、27…支持
フレーム、28…垂直フレーム、29…屈曲フレーム、
30…水平フレーム、31…連結フレーム、32…横フ
レーム、33…側板、34…枠体、35…処理胴、36
…処理胴カバー、37…フレーム、38…開口部、40
…プーリー、41、42…中間プーリー、43…ベル
ト、44…入力プーリー、45…ベルト、46…回転伝
達機構、47…ステー、48…ダンパー、49…支持
体、50…受動歯車、51…駆動歯車、52…伝動ギヤ
ケース、53…出力軸、54…クラッチ、55…回転
体、56…爪、57…歯車、58…爪、60…圧縮バ
ネ、61…シフタ、62…モーター、63…ケーブル、
64…引張バネ、65…止具、66…入力プーリー。
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給側側板7と排出側側板8に扱胴6を
    軸装した扱室5と、該扱室5の側部に設けた穀稈を搬送
    する穀稈供給搬送装置13と、該穀稈供給搬送装置13
    に続いて設けられ前記扱室5の排出側に設けた前記排藁
    処理部18に脱穀済の排藁を挾持搬送する排藁搬送装置
    20と、前記扱室5および前記排藁搬送装置20の上方
    を包囲する開閉自在の上部カバー14とから構成した脱
    穀装置において、前記排藁搬送装置20の排藁搬送チエ
    ン21は、その供給側に設けた駆動歯車にエンジンから
    の回転を伝達し、かつ、前記上部カバー14の下面に取
    付け、前記排出側側板8には、一端を機体固定部に固定
    した支持フレーム27の他端を固定するとともに、該支
    持フレーム27の他端は前記排藁搬送チエン21よりも
    下方に位置させた脱穀装置。
JP14385994A 1994-06-02 1994-06-02 脱穀装置 Expired - Lifetime JP3509189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14385994A JP3509189B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14385994A JP3509189B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07322744A true JPH07322744A (ja) 1995-12-12
JP3509189B2 JP3509189B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=15348640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14385994A Expired - Lifetime JP3509189B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509189B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052122A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Iseki & Co Ltd コンバインの排藁処理装置
JP2009268424A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2017212949A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社クボタ コンバイン
JP2020099282A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社クボタ コンバイン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012909A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 井関農機株式会社 コンバインの脱穀装置における補強フレ−ム
JPH0622630A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Kubota Corp 脱穀装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012909A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 井関農機株式会社 コンバインの脱穀装置における補強フレ−ム
JPH0622630A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Kubota Corp 脱穀装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052122A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Iseki & Co Ltd コンバインの排藁処理装置
JP4581351B2 (ja) * 2003-08-07 2010-11-17 井関農機株式会社 コンバイン
JP2009268424A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2017212949A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社クボタ コンバイン
JP2020099282A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3509189B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980090B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2008136360A (ja) 脱穀装置
JPH07322744A (ja) 脱穀装置
JP4411741B2 (ja) コンバイン
JP2930063B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPH07177817A (ja) コンバインの動力伝達装置
JP2980089B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPS6141554Y2 (ja)
JPH05236821A (ja) コンバイン
JPH05184232A (ja) コンバイン用脱穀装置
JP3561999B2 (ja) コンバイン
JPH08149917A (ja) 排藁搬送装置
JP2969806B2 (ja) 脱穀装置
JP2972085B2 (ja) コンバイン
JP3491290B2 (ja) コンバインの脱穀装置における穀稈搬送挾持供給装置
JP2924415B2 (ja) コンバイン用脱穀装置
CN114642119A (zh) 联合收割机
JP3982031B2 (ja) 脱穀装置
JP2001061338A (ja) 自脱型コンバインの排ワラ搬送装置駆動構造
JPH099777A (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JP3622623B2 (ja) コンバイン
JPH08289659A (ja) 脱穀装置
JP2002045029A (ja) コンバイン
JPH0564515A (ja) 脱穀装置
JP2007082455A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term