JPH099777A - 脱穀機における排藁搬送装置 - Google Patents

脱穀機における排藁搬送装置

Info

Publication number
JPH099777A
JPH099777A JP7186390A JP18639095A JPH099777A JP H099777 A JPH099777 A JP H099777A JP 7186390 A JP7186390 A JP 7186390A JP 18639095 A JP18639095 A JP 18639095A JP H099777 A JPH099777 A JP H099777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
carrier
upper cover
discharged straw
carrying member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7186390A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nosaka
晃 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP7186390A priority Critical patent/JPH099777A/ja
Publication of JPH099777A publication Critical patent/JPH099777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排藁を既刈り地側適正位置に排出可能とする
充分な長さの排藁搬送体となし、その搬送終端側を上部
カバー体と異なる穂側寄りを支点として上方向に回動さ
せることにより、排藁搬送及びメンテナンス作業を良好
に行う排藁搬送装置を提供する。 【構成】 入口側板2cと出口側板2d間を上部カバー
体17で覆い扱胴2aを回転可能に内装した扱室2か
ら、排藁搬送体3を後方穂側に向けて斜設すると共に、
上部カバー体17と排藁搬送体3とを互いに異なる穂側
寄りを支点としてその株側を上方向に回動させるように
設け、上記排藁搬送体3の搬送終端側3eを回動支持部
7aで回動可能に支持すると共に、排藁搬送体3の搬送
始端側3sを上部カバー体17の株側で融通支持部7b
により移動可能に支持した脱穀機における排藁搬送装置
を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンバイン及びハーベ
ス等に搭載可能な脱穀機における排藁搬送装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、コンバイン等に搭載される脱穀機
は、例えば特開平6ー22630号公報に開示されてい
るように、扱胴を回転可能に内装軸支した扱室ケースを
脱穀機体の支点軸に枢支させて、上下揺動回動可能とな
るように構成したものが公知である。上記公報の構造に
よれば、脱穀処理された排藁を既刈り地側に向けて後方
斜め方向に搬送する排藁搬送体を、その搬送終端側が前
記扱室ケースの支点軸よりも前位に設置した状態で、そ
の始端部側を伝動機構に支持すると共に、中間部を扱室
ケースから後方へ延設した支持フレームに一体的に固定
支持し、扱室ケースを上方に回動したときに排藁搬送体
を共に一体的に上動させて、扱室内及び排藁搬送体の下
方を開放させることにより、この部の清掃及び保守点検
等のメンテナンス作業を行うように構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来構
造のものは、扱室ケースを上方へ回動することで排藁搬
送体を共に上動させて、扱室内及び排藁搬送体部の脱穀
夾雑物や排藁の詰まりの除去等のメンテナンスを行い易
くするものであるが、排藁搬送体は扱室ケースと一体的
に固定支持されているため、その搬送終端側を前記扱室
ケースの回動支点軸より後方に長く延出することができ
ない欠点がある。即ち、排藁搬送体の搬送終端側を回動
支点軸よりも後方に長くすると、排藁搬送体が扱室ケー
スと共に上動する際に、該搬送終端側は上記回動支点軸
を中心に下方に下降回動することになり、脱穀機の後部
天板或いは排藁カッター等の排稈処理装置に接当し、扱
室ケースの上動に制約を与えると共に接当各部の損傷を
生ずる等の問題がある。
【0004】そのため、排藁搬送体は公報のもののよう
に短く構成されるから、排藁を既刈り地側に向けて充分
に搬送することができず、例えば排稈処理装置で切断さ
れる切り藁等を未刈り地側に的確に落下排出することが
不十分となり、円滑な刈取脱穀作業を困難にする等の問
題を有している。そこで本発明は、排藁を既刈り地側適
正位置に排出可能とする充分な長さの排藁搬送体とな
し、その搬送終端側を上部カバー体と異なる穂側寄りを
支点として上方向に回動させるように株側で融通可能に
支持することにより、メンテナンス作業等を良好に行う
ことができる脱穀機における排藁搬送装置を提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明による脱穀機における排藁搬送装置は、入口側
板と出口側板間を上部カバー体で覆い扱胴を回転可能に
内装した扱室から、脱穀済の排藁を搬送する排藁搬送体
を後方穂側に向けて斜設すると共に、上部カバー体と排
藁搬送体とを互いに異なる穂側寄りを支点としてその株
側を上方向に回動させるように設けた脱穀機において、
前記排藁搬送体の搬送終端側を回動支持部で回動可能に
支持すると共に、排藁搬送体の搬送始端側を上部カバー
体の株側で融通支持部により移動可能に支持している。
【0006】また、排藁搬送体の搬送終端側を支持する
回動支持部において、排藁搬送体を伝動駆動するように
構成したことを特徴としている。
【0007】さらに、上記排藁搬送体の上方を排藁部カ
バーで覆うと共に、該排藁部カバーを排藁搬送体と一体
的に上動回動するように取付けたことを特徴としてい
る。
【0008】
【作用】以上の構成により、上部カバー体17と排藁搬
送体3の株側を支点軸22と回動支軸71を中心に上動
回動させると、該排藁搬送体3の搬送始端側3bは上部
カバー体17の株側で融通支持部7bで移動可能に支持
されるので、搬送終端側3eを定位置に維持した状態で
接続部のこじれ等を伴うことなく、排藁搬送体3の上動
回動を円滑に行うことができ、扱室2内と排藁搬送体3
等の点検、清掃等のメンテナンス作業を容易に行うこと
ができる。また、上部カバー体17が支点軸22を中心
に上動すると、排藁部カバー3kは排藁搬送体3と共に
回動支軸71を中心に上動回動し、扱室3及び排藁部の
上方を開放することができる。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づき説明する。図
1〜図3において、コンバイン等の走行機体に搭載可能
な脱穀機1は、機体前方に設けた刈取部(不図示)の後
方に配設されて、刈取られた穀稈を扱室2の一側株側に
沿設したフィードチェン10で挟持搬送し、扱室2内部
に供給し扱胴2aで脱穀すると共に、受網2bを介して
揺動選別部1a内に漏下した穀粒は揺動選別体11のク
リンプ網11aを介して選別回収すると共に、夾雑物を
送風ファン12及び副送風ファン13の選別風により後
方のストローラック11bに送り、吸引ファン15の吸
引作用によって排塵口15aから機外後方へ向けて排出
するようにしている。
【0010】そして、上記揺動選別部1aの上方で扱室
2の後方には、機体の一側前方から他側後方に臨ませ
て、排稈チェーン3aを搬送フレーム3hに張架した排
藁搬送体3が、穂側搬送体30と共に平面視で後方穂側
に向けて斜設されており、前記フィードチェン10の終
端部から排藁を搬送始端側3sに引継ぎ、搬送終端側3
eからそのまま既刈り地側へ向けて排出するか、或いは
脱穀機1の後部に装着される排稈カッタ(排稈処理装
置)Cに供給することにより、切断された切藁を機体の
既刈り地側に向けて的確に放出するようにしている。
【0011】上記穂側搬送体30は、排藁搬送体3の搬
送フレーム3hに平行状に取着すると共に、その駆動軸
スプロケット30aを排稈チェーン3aに噛合させるこ
とにより、同方向に回動されるラグ付の搬送帯30bの
始端部を、4番口1f内に臨ませて排藁の穂側を掻き上
げ搬送するようにしている。上記排藁搬送体3及び穂側
搬送体30等からなる排藁部の上方には排藁部カバー3
kを設けて覆い、後述する構成を以て上部カバー体17
とカッタCとの間で、排藁搬送体3,穂側搬送体30等
と共に一体的に上動開動可能とするようにしている。
【0012】上記扱室2は図2〜図4に示す如く、該扱
室2の上部を覆う上部カバー体17の両側面に入口側板
2c,出口側板2dを所定間隔を有して固着してなる扱
室ケース19と、扱胴2aの下部側に位置する下部枠体
20とから形成されており、この扱室ケース19内には
両側板2c,2dを貫通する回動軸2gを介して扱胴2
aが回転自在に軸支されていると共に、前記下部枠体2
0の穂側上部には扱室ケース19の穂側寄りの回動基端
側を軸支する支点軸22を軸架している。これにより図
4に点線で示すように、扱室ケース19を上記支点軸2
2を中心として上下揺動回動させると共に、排藁搬送体
3を後述する回動支持機構7を以て共に上下揺動回動さ
せるようにしている。
【0013】また前記支点軸22は、出口側板2dの背
面から後方の排藁搬送体3に至る間で延設されており、
その中間部及び先端部を支持杆22a,22bを介し穀
粒タンク4の排出筒40に固着した取付板41に連結支
持している。そして、前述の排藁搬送体3を支持する回
動支持機構7は、該排藁搬送体3の搬送終端側3eを回
動可能に支持する回動支持部7aと、搬送始端側3cを
固定及び解除可能に支持する融通支持部7bとにより構
成している。
【0014】上記回動支持部7aは、搬送フレーム3h
と穂側搬送体30とを連結する支持フレーム3fの端部
に固着した取付筒70を、前記支持杆22a,22bに
支点軸22と平行状で且つこれより穂側に取着した回動
支軸71の端部に回動可能に嵌挿枢支させている。また
この実施例においては、上記回動支軸71内には扱胴2
aの回動軸2gからベルト伝動機構71aを介して回転
駆動される伝動軸72を軸装すると共に、該伝動軸72
と取付筒70に軸支された駆動スプロケット3bの駆動
軸3pとを自在接手73を介して連結することにより、
排藁搬送体3をその挟持搬送面側を張り側となして円滑
に伝動駆動すると共に、詰まり等のトラブルを防止し良
好な排藁搬送作用を行うようにしている。
【0015】一方、図3,図4に示すように上記融通支
持部7bは、扱室ケース19の後側板2dに固着された
受板75と、該受板75の枢軸75aに開閉回動可能に
枢支した固定板76との間で、排藁搬送体3から突設さ
せ支持杆3gを載せ掛け支持した状態で、固定及び移動
可能に融通案内するように構成している。また、固定板
76他端の枢軸76aには固定具77を設けており、図
4に示すように排藁搬送体3が作業姿勢にあるとき該固
定具77のフック部は、前記固定板76に形成した凹溝
状の固定部76bに支持杆3gを位置決め係合させた状
態において、受板75に係止させて挟持固定すると共
に、固定具77を解除することにより、前記扱室ケース
19と排藁搬送体3とが上動回動する際に、支持杆3g
の挟持固定を解除し受板75上をスライドすることによ
り、移動可能に融通支持することができるようにしてい
る。
【0016】また、前出の排藁搬送体3及び排藁部の上
方を覆う排藁部カバー3kは、前記支持杆3gと取付筒
70側で複数の取付杆3tによって取付け支持すること
により、排藁搬送体3が上動回動するとき、これと一体
的に回動支軸71側を中心に上動回動できるようにして
おり、排藁部カバー3kの取付け構成を簡単に行うこと
ができる特徴を有している。尚、78は受板75と支点
軸22とを連結する補強フレームである。また、上部カ
バー体17のみを上動回動させて、扱胴2aの上方を解
放させる方式の脱穀機に構成にする場合には、前記受板
75及び固定板76は上部カバー体17側に取付けて融
通支持部7bを形成することにより、上部カバー体17
と排藁搬送体3を共に上動回動させることができる。
【0017】叙上の如き構成において、脱穀機1の扱室
2内に供給される刈取穀稈は、フィードチェン10で挟
持搬送されて扱胴2aで脱穀処理され、穀粒及び夾雑物
が受網2aを漏下して揺動選別部1aで選別処理を施さ
れると共に、脱穀済の排藁はフィードチェン10から排
藁搬送体3及び穂側搬送体30の始端部に継送されて、
走行時の機体振動等に対し安定よく支持された排藁搬送
体3の搬送終端側3eから、既刈り地側へそのまま放出
搬送される状態と、排藁カッタCへ送給されて切断排出
される状態とに選択されて排藁排出される。
【0018】このような脱穀作業において、扱胴2aに
排藁屑が絡み付いたり扱室2下方に張設した受網2bに
目詰まり等を生じた場合には、通常の脱穀作業姿勢にあ
る扱室ケース19を、図4の点線に示すようにフィード
チェン10側(株側)から扱室2を開放するように開動
操作する。このとき、回動支持機構7の融通支持部7b
に設けた固定具77は同時に解除操作し、支持杆3gを
自由状態に切り換えているので、該支持杆3gは前記受
板75によって移動可能に受け止め支持された状態で、
排藁搬送体3と穂側搬送体30の株側を、上記扱室ケー
ス19の支点軸22よりも穂側の回動支軸71を中心に
上動回動することができ、扱室ケース19及び排藁部カ
バー9等と共に円滑に上動されて、扱室2及び排藁部を
広く解放することができる。
【0019】上記の操作により扱室ケース19が支点軸
22を中心に上動すると、排藁搬送体3は搬送始端側3
sが上動する際に、駆動側の回動支軸71を回動作用点
として搬送終端側3eを定位置に維持した状態で、回動
支軸71並びに取付筒70等接続部のこじれ等を伴うこ
となく、排藁搬送体3の上動回動を円滑に行うと共に、
受網2b及び排藁部の後部天板等の上方を広く開放する
ことができて、この部における点検、清掃等のメンテナ
ンス作業を容易に行うことができる。
【0020】また、排藁搬送体3はその上動回動時に搬
送終端側3eが下降して脱穀機体や排稈処理装置Cに接
当することがないので、前記支点軸22よりも後方に所
望に延出構成することができて、排藁を既刈り地側に良
好に排出させることが容易となり高性能なコンバイン作
業を可能とする。上記のようにしてメンテナンス作業を
終えた後は、扱室ケース19及び排藁搬送体3を下動回
動させて通常の脱穀及び排藁搬送姿勢位置まで下降さ
せ、回動支持機構7の固定具77を係合させて、排藁搬
送体3を元の安定支持状態に固定し再び良好な排藁搬送
作業を行うことができる。
【0021】次に本発明の第2実施例を図5を参照し説
明する。この実施例における排藁搬送体3は排稈チェー
ン3aの駆動を搬送始端側3sにおいて、出口側板2d
に取着された伝動ケース9から切離可能に伝動する融通
支持部7bとするように構成している。即ち、同図に実
線で示すように排稈チェーン3aの駆動スプロケット3
bのスプロケット軸3pは、出口側板2dに取着された
伝動ケース9の駆動軸90と、ジョイント筒91を介し
て連結することにより伝動され、また該ジョイント筒9
1は矢印方向に移動させてスプロケット軸3pと切離す
ることにより、非伝動状態に切り換えることができるよ
うにしている。そして、前述実施例と同様な支持杆3g
は出口側板2dに固着した受板93上で、上記のように
搬送始端側3sを伝動状態に位置決めすると共に移動可
能に融通支持される。また、回動支持部7aは搬送フレ
ーム3hの搬送終端側3e部位を前記実施例と同様に回
動支軸71に回動可能に支持している。
【0022】従って、上記構成したことにより排藁搬送
体14は伝動ケース9から的確に伝動することができる
共に、該伝動ケース9に設けたジョイント筒91を操作
して非伝動状態に切り換えることにより、扱室ケース1
9を上動回動させることができる。これにより、排藁搬
送体3は支持杆3gが受板93によって持ち上げられ、
穂側の回動支軸71を中心に、前記実施例と同様に扱室
ケース19と共に同時上動回動することができ、受網2
b及び排藁部の後部天板等の上方を開放することができ
て、扱室2内と排藁搬送体3等の点検、清掃等のメンテ
ナンス作業を容易に行うことができる。
【0023】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。請求項
1により、上部カバー体がその支点軸を中心とする上下
回動に伴い、排藁搬送体を搬送終端側の回動支軸を支点
に上下回動させて、扱室及び排藁搬送体の下方を広く開
放することができるので、この部の点検、保守等のメン
テナンス作業性を向上させることができる。また、排藁
搬送体が上動される際に搬送終端側は、その延出方向の
変位移動や下降を防止するように回動支持部によって支
持され上動回動を円滑に行うことができるので、排藁搬
送体を既刈り地側適正位置に排藁を排出可能とする充分
な長さに形成することができて、高性能なコンバイン作
業を行う脱穀機における排藁搬送装置を提供することが
できる。
【0024】請求項2により、排藁搬送体は搬送終端側
を回動支持すると共に、その回動支部から駆動するよう
にしたので、排藁搬送体の伝動構成及び搬送始端側の融
通支持部の構成を簡潔にすることができる。また、排藁
搬送体の駆動を円滑に行い排藁の搬送を良好に行うこと
ができる。
【0025】請求項3により、排藁部カバーを排藁搬送
体側に一体的に取付け上部カバー体が支点軸を中心に上
動回動するとき、該支点軸より穂側に位置する回動支持
部を中心に円滑に上動回動させることができて、排藁部
を広く解放しメンテナンス作業を能率よく良好に行うこ
とができると共に、その取付け構成を簡単にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀機の斜視図。
【図2】図1の脱穀機の側断面図。
【図3】図2の平面図。
【図4】上部カバー体と排藁部カバー及び排藁搬送装置
の作用を示す脱穀機の後面図。
【図5】第2実施例に係わる脱穀機の平面図。
【符号の説明】
1 脱穀機 2 扱室 2a 扱胴 2c 入口側板 2d 出口側板 3 排藁搬送体 3k 排藁部カバー 3e 搬送終端側 3h 搬送フレーム 3s 搬送始端側 7 回動支持機構 7a 回動支持部 7b 融通支持部 17 上部カバー体 19 扱室ケース 20 下部枠体 22 支点軸 30 穂側搬送体 70 取付筒 71 回動支軸 75 受板 76 固定板 77 固定具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口側板と出口側板間を上部カバー体で
    覆い扱胴を回転可能に内装した扱室から、脱穀済の排藁
    を搬送する排藁搬送体を後方穂側に向けて斜設すると共
    に、上部カバー体と排藁搬送体とを互いに異なる穂側寄
    りを支点としてその株側を上方向に回動させるように設
    けた脱穀機において、前記排藁搬送体の搬送終端側を回
    動支持部で回動可能に支持すると共に、排藁搬送体の搬
    送始端側を上部カバー体の株側で、融通支持部により移
    動可能に支持したことを特徴とする脱穀機における排藁
    搬送装置。
  2. 【請求項2】 上記排藁搬送体の搬送終端側を支持する
    回動支持部において、排藁搬送体を伝動駆動するように
    構成した請求項1記載の脱穀機における排藁搬送装置。
  3. 【請求項3】 排藁搬送体の上方を排藁部カバーで覆う
    と共に、該排藁部カバーを排藁搬送体と一体的に上動回
    動するように取付けた請求項1記載の脱穀機における排
    藁搬送装置。
JP7186390A 1995-06-28 1995-06-28 脱穀機における排藁搬送装置 Pending JPH099777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186390A JPH099777A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 脱穀機における排藁搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186390A JPH099777A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 脱穀機における排藁搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH099777A true JPH099777A (ja) 1997-01-14

Family

ID=16187564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186390A Pending JPH099777A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 脱穀機における排藁搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH099777A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052122A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Iseki & Co Ltd コンバインの排藁処理装置
JP2009055853A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Iseki & Co Ltd 脱穀装置
JP2021184776A (ja) * 2017-12-18 2021-12-09 株式会社クボタ コンバイン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308843A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Iseki & Co Ltd コンバインの脱穀排稈装置
JPH0622630A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Kubota Corp 脱穀装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308843A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Iseki & Co Ltd コンバインの脱穀排稈装置
JPH0622630A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Kubota Corp 脱穀装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052122A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Iseki & Co Ltd コンバインの排藁処理装置
JP4581351B2 (ja) * 2003-08-07 2010-11-17 井関農機株式会社 コンバイン
JP2009055853A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Iseki & Co Ltd 脱穀装置
JP4730561B2 (ja) * 2007-08-31 2011-07-20 井関農機株式会社 脱穀装置
JP2021184776A (ja) * 2017-12-18 2021-12-09 株式会社クボタ コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH099777A (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JP3369763B2 (ja) 脱穀機の排藁搬送装置
JP4730561B2 (ja) 脱穀装置
JP5668335B2 (ja) 脱穀装置
JP2930063B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2972085B2 (ja) コンバイン
JPH05268822A (ja) 脱穀装置
JP3369792B2 (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JPH0339007Y2 (ja)
JP3206091B2 (ja) コンバイン
JP3145570B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP3369753B2 (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JP2994962B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP5913649B2 (ja) 脱穀装置
JP3372660B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP2001145416A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP3657103B2 (ja) コンバインにおける可動扱室の支持構造
JP3044858B2 (ja) 脱穀装置
JPH044843B2 (ja)
JP2006014622A (ja) 脱穀装置
JP3620171B2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JP3402798B2 (ja) 脱穀機
JPH1098936A (ja) コンバインの脱穀排稈装置
JPH10178870A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH0732646B2 (ja) 脱穀機の伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607