JPH07310819A - 乗り物のためのギア切替装置の振動を緩和するための装置 - Google Patents

乗り物のためのギア切替装置の振動を緩和するための装置

Info

Publication number
JPH07310819A
JPH07310819A JP7103676A JP10367695A JPH07310819A JP H07310819 A JPH07310819 A JP H07310819A JP 7103676 A JP7103676 A JP 7103676A JP 10367695 A JP10367695 A JP 10367695A JP H07310819 A JPH07310819 A JP H07310819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
switching
hinge
bolt
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7103676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3346674B2 (ja
Inventor
Armin Weinhart
ヴァインハルト アルミン
Peter Streng
シュトレング ペーター
Bernhard Rastinger
ラスチンガー ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JPH07310819A publication Critical patent/JPH07310819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346674B2 publication Critical patent/JP3346674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0208Selector apparatus with means for suppression of vibrations or reduction of noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/45Flexibly connected rigid members
    • Y10T403/455Elastomer interposed between radially spaced members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20134Transmission control having vibration damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 公知の装置の構造はかなりコスト高であり、
この公知の装置をより簡単な方法で製造することが本発
明の課題である。 【構成】 継ぎ手が切替ロッドの軸線方向に対して垂直
に延在する回転軸心を有するヒンジとして形成されてお
り、両方のロッド部分(10、11)が付加的にあそび
のある支持軸受けを介して互いに連結されており、かつ
支持軸受けの軸受け軸心(18)がヒンジの回転軸心
(17)に対して平行に延在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗り物のためのギア切
替装置の振動を緩和するための装置にして、乗り物に回
転可能かつ軸線方向に可動に配置された切替ロッドを有
しており、当該切替ロッドが手で操作可能な切替レバー
によって調節可能であり、かつ、当該切替ロッドが軸線
方向に少なくとも2つのロッド部分を備え、それらのロ
ッド部分が切替ロッドの回転運動及び軸線方向の運動を
可能にする継ぎ手を介して互いに連結されている装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】このようなギア切替装置の場合、原動機
によって引き起こされる振動によって、振動が外部の切
替装置を介して、すなわち特に切替ロッドを介してギア
切替レバーへ伝わる。この振動の高振動数成分が切替装
置の操作の際に切替レバー握り部における不快なわずら
わしい切替感覚の原因となる。主として切替レバー縦方
向の振動成分が前述の振動を引き起こすことが判明して
いる。
【0003】ドイツ特許公開第3634174号公報
は、このような振動を緩和するための装置を示してい
る。その公知の装置の場合には、ギア切替レバーと伝動
装置との間に位置する切替ロッドが一種の自在継ぎ手に
よって2分されている。その際、切替ロッドが回転運動
及び軸線方向の運動を行い得るように、両方のロッド部
分が継ぎ手によって互いに連結されている。原動機・伝
動装置ブロックに由来して切替ロッドの縦軸線に対して
放射方向に発生する振動を緩和するために、または、解
放するために、それぞれのロッド部分に弾性エレメン
ト、特にOリングが設けられている。当該弾性エレメン
トはかたい連結部材によって取り囲まれ、当該連結部材
自体が同様に切替ロッド部分から分離されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】公知の装置の構造はか
なりコスト高であり、類する装置をより簡単な方法で製
造することが本発明の課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明によ
り、継ぎ手が切替ロッドの軸線方向に対して垂直に延在
する回転軸心を有するヒンジとして形成されているこ
と、両方のロッド部分が付加的にあそびのある支持軸受
けを介して互いに連結されていること、及び、支持軸受
けの軸受け軸心がヒンジの回転軸心に対して平行に延在
することによって解決される。本発明の有利な形態は、
従属項に述べられている。
【0006】
【作用及び効果】従来技術に対して、本発明は支持軸受
けが配されているヒンジだけを用いる。その際、ヒンジ
及び支持軸受けは、それぞれのロッド部分に例えば溶接
によって固定されているボルト及びソケットによって簡
単な方法で組み立て得る。
【0007】すでに述べたように、特に、多軸方向への
振動が切替レバーにわずらわしさを生み出す。対応し
て、本発明に係る装置に従う分割された切替ロッドはこ
れらの振動成分を有利に緩和できる。支持軸受けと並ん
でヒンジにもある程度のあそびが許容されると、これに
対して垂直に現れる振動成分を同様にある程度まで緩和
することが可能である。しかし、この場合には、切替装
置がいくらかやわらかい、ねり粉様の切替感覚を与え
る。
【0008】音の問題を防止するために、あそびによっ
て形成される自由空間を少なくとも部分的に弾性的な層
で充たすことがさらに有利である。当該層の弾力性は、
さらに振動の緩和を改善する。
【0009】本発明に係る装置は、総体で厳密な切替感
覚を成立させ、かつ切替レバーのわずらわしい振動を十
分に妨げる。
【0010】
【実施例】本発明の別の有利な形態は、図面に基づく実
施例についての以下の記述から判明する。
【0011】乗り物のための本発明に係る装置は、切替
レバー1、切替伝動装置2、及び、切替レバー1と切替
伝動装置2との間に位置して総体を3として示された切
替ロッドから成る。切替レバー1は、両方向矢印4の方
向へ進行方向前方及び後方へ動かされ得る。その上に、
図1には示されていないが、切替レバー1は両方向矢印
4の方向に対して垂直に操作することができる。切替レ
バー1のこの可動性は、詳しく図示されていない車体の
底部分6における球軸受け5によって可能になる。
【0012】切替レバー1の下側端部1aは、切替ロッ
ド3と枢着されており、それによって、切替ロッド3が
切替レバー1の運動に参加する。すなわち、切替ロッド
3が軸線方向に動かされ、かつ、その軸線の回りにねじ
られ得る。軸線方向の運動は図1に両方向矢印7によっ
て示され、ねじり可能性は両方向矢印8によって図示さ
れている。
【0013】同様に、切替ロッド3の切替レバー1と反
対の側の端部は、切替部材9と枢着されている。当該切
替部材9が伝動装置の内部へ達し、主として図示されて
いない切替フォークを操作し、それによってギアが入れ
られる。
【0014】切替ロッド3の構造は図2に詳しく図示さ
れている。切替ロッド3は2つのロッド部分10及び1
1から成り、両方のロッド部分10及び11は一方の端
部で互いに連結されている。それに対して、もう一方の
端部は、切替レバー端部1aまたは切替部材9のそれぞ
れの枢着連結のために、ピン19及び20を有する。
【0015】さらに、それぞれのロッド部分10、11
には1つのソケット及び1つのボルトが、厳密には他方
のロッド部分と連結している端部領域に固定されてい
る。その際、軸線方向に関して外側の端部にソケットが
配置され、そこから距離をおいてボルトが配置されてい
る。両方の部材、すなわちボルト及びソケットは、ロッ
ド軸心に対して放射方向に突き出ており、かつ、同じ方
向へ向いている。従って、それらの縦軸線は互いに平行
に延在する。ロッド部分10の場合には、外側の端部に
あるソケットが符号10bを割り合てられており、それ
に対して、ボルトが関連符号10aをもっている。対応
して、ロッド部分11の場合にはボルトが11aで示さ
れ、ソケットが11bで示されている。
【0016】ロッド部分10及び11はつながれてお
り、それによって切替ロッドを形成している。その際、
ソケット10bとボルト11aとが、ロッド部分の縦軸
線に対して垂直に延在する回転軸心17を有するヒンジ
を形成する。他方、ソケット11bとボルト10aとが
共同で支持軸受けを形成する。当該支持軸受けの軸受け
軸心18は、同様に切替ロッドの軸心に対して垂直に、
かつヒンジ軸心17に対して平行に延在する。
【0017】ボルト10aとソケット11bとの間には
あそびが設けられている。あそびによって生じる自由空
間の一部を、パッキングとしてボルト10aを取り巻く
弾性的な層12が充たしている。弾性的なOリング13
が当該パッキングを軸線方向に関して固定する。さら
に、弾性的な層12が自由空間を完全に満たし得ること
がわかる。
【0018】ソケット10bから突き出ているボルト1
1aの端部のリング状溝へスライドして装着されている
弾性クリップ14が、両方のロッド部分11及び10を
組みたてた状態に確実に保持する。
【0019】ロッド部分10はロッド部分11に対向す
る端部を直角に曲げられており、それによって、ロッド
部分10、11の実際の縦軸線が互いに対して距離をお
いて平行に延在する。切替レバー側及び伝動装置側の枢
着のための連結ピン19、20が正反対の方向を向いて
おり、その結果、想定された縦軸線21が切替レバー側
及び伝動装置側の継ぎ手の中心を通りかつヒンジ及び支
持軸受けの中心を通って延在するように、組み立てられ
た切替ロッドが乗り物に取りつけられ得る。それによっ
て、操作の際の切替ロッドの交差が回避される。
【0020】ロッド部分10及び11から成る切替ロッ
ドが、図1に矢印15及び16で示されているような振
動を効果的に緩和すること、従って切替レバー1にこの
振動の影響を与えないことを可能にする。支持軸受け1
3内のあそびによって、ロッド部分11が制限された範
囲内で矢印15、16の方向へ動かされることが可能で
あり、かつその運動が中間層12によって緩和される。
他方、ヒンジ11a、10bによって、両方向矢印7及
び矢印8の方向への運動があそびなしに伝動装置導入部
9に伝達され得る。この運動の際に、支持軸受け10
a、11bにより両方のロッド部分10及び11の折れ
曲がるのが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ギア切替レバー、切替ロッド及び伝動装置ケー
シングを備える本発明に係る装置の図である。
【図2】図1に示す切替ロッドの平面図である。
【符号の説明】
3 切替ロッド 10、11 ロッド部分 10a、11a ボルト 10b、11b ソケット 12 弾性的な層 17 回転軸心 18 軸受け軸心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター シュトレング ドイツ連邦共和国 デー・81476 ミュン ヘン ロートシュピッツシュトラーセ 18 アー (72)発明者 ベルンハルト ラスチンガー ドイツ連邦共和国 デー・81249 ミュン ヘン ギーヒシュトラーセ 20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗り物のためのギア切替装置の振動を緩
    和するための装置にして、乗り物に回転可能かつ軸線方
    向に可動に配置された切替ロッドを有しており、当該切
    替ロッドが手で操作可能な切替レバーによって調節可能
    であり、かつ、当該切替ロッドが軸線方向に少なくとも
    2つのロッド部分を備え、それらのロッド部分が切替ロ
    ッドの回転運動及び軸線方向の運動を可能にする継ぎ手
    を介して互いに連結されている装置において、当該継ぎ
    手が切替ロッド(3)の軸線方向に対して垂直に延在す
    る回転軸心を有するヒンジとして形成されていること、
    両方のロッド部分(10、11)がさらにあそびのある
    支持軸受けを介して互いに連結されていること、及び、
    支持軸受けの軸受け軸心(18)がヒンジの回転軸心
    (17)に対して平行に延在することを特徴とする装
    置。
  2. 【請求項2】 各々のロッド部分(10、11)にそれ
    ぞれ1つのソケット(10b、11b)及び1つのボル
    ト(10a、11a)が(放射方向に関して同一の方向
    に延在し、かつ、軸線方向に互いから距離をおいて)設
    けられており、一方のロッド部分(10、11)のそれ
    ぞれのソケット(10b、11b)に他方のロッド部分
    (10、11)のボルト(11a、10a)が係合し、
    かつ、一方のロッド部分(10)のソケット(10b)
    と他方のロッド部分(11)のボルト(11a)とが共
    同でヒンジを形成し、一方のロッド部分(10)のボル
    ト(10a)と他方のロッド部分(11)のソケット
    (11b)とが支持軸受けを形成することを特徴とす
    る、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 支持軸受けのボルト(10a)と対応し
    て配置されたソケット(11b)との間に弾性的な中間
    層(12)が設けられていることを特徴とする、請求項
    2に記載の装置。
JP10367695A 1994-05-05 1995-04-27 乗り物のためのギア切替装置の振動を緩和するための装置 Expired - Fee Related JP3346674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4415921A DE4415921A1 (de) 1994-05-05 1994-05-05 Vorrichtung zum Dämpfen von Schwingungen in einer Getriebeschaltvorrichtung für Fahrzeuge
DE4415921:8 1994-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07310819A true JPH07310819A (ja) 1995-11-28
JP3346674B2 JP3346674B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=6517401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10367695A Expired - Fee Related JP3346674B2 (ja) 1994-05-05 1995-04-27 乗り物のためのギア切替装置の振動を緩和するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5638720A (ja)
EP (1) EP0681124B1 (ja)
JP (1) JP3346674B2 (ja)
DE (2) DE4415921A1 (ja)
ES (1) ES2128599T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549007B2 (ja) * 1995-04-07 2004-08-04 日本ケーブル・システム株式会社 コントロールケーブルの結合構造
DE19613900A1 (de) * 1996-04-06 1997-10-09 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltstange für eine Getriebeschaltvorrichtung für Fahrzeuge
DE19803338C2 (de) * 1998-01-29 2002-10-24 Zf Sachs Ag Stelleinrichtung für die automatisierte Betätigung eines Schaltgetriebes
US6085609A (en) * 1998-03-02 2000-07-11 Jennings Transmission Service Of Goldsboro, Inc. Replacing transmission of right drive vehicle with transmission designed for left drive vehicle, and associated change-over linkage
DE19923834A1 (de) * 1999-05-26 2000-12-21 Daimler Chrysler Ag Betätigungsgestänge
DE102005048301A1 (de) * 2005-10-08 2007-04-12 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Seilzugbremse
ME02135B (me) * 2006-03-16 2015-04-30 Euro Celtique Sa Farmaceutski sferoidi
FR2982538A1 (fr) * 2011-11-15 2013-05-17 Renault Sa Dispositif de commande de passage et/ou de selection des rapports de transmission pour une boite de vitesses d'un vehicule automobile

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141071U (ja) * 1974-05-10 1975-11-20

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE18457E (en) * 1927-01-10 1932-05-10 Vibeation dampening mounting
US2198780A (en) * 1938-10-03 1940-04-30 Gen Motors Corp Pitman arm
DE1158378B (de) * 1957-05-28 1963-11-28 Lemfoerder Metallwaren G M B H Schaltstange fuer Wechselgetriebe von Kraftfahrzeugen
US3064493A (en) * 1959-10-01 1962-11-20 Gen Motors Corp Transmission control linkage
DE1935048C3 (de) * 1969-07-10 1974-02-21 Societe Anonyme Paulstra, Levallois-Perret (Frankreich) Elastische Schaltstangen, Verbesserung mechanischer Elemente wie Pleuel, Schaltstangen u.dgl. in erster Linie für Schalt- oder Übertragunselemente
DE2022723A1 (de) * 1970-05-09 1971-11-25 Phoenix Gummiwerke Ag Verbindungselement fuer zwischen Getriebe und Schalthebel liegendem Gestaenge
FR2210155A5 (ja) * 1972-12-12 1974-07-05 Peugeot & Renault
DE3101671C2 (de) * 1981-01-20 1984-03-08 SGF Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co KG, 8264 Waldkraiburg Elastische Gestängekupplung, insbesondere für Schaltgestänge an Kraftfahrzeugen
DE3208543C1 (de) * 1982-03-10 1983-10-13 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Verbindungselement fuer Schaltgestaenge
SE446389B (sv) * 1985-10-07 1986-09-08 Saab Scania Ab Anordning for att dempa vibrationer i en vexelmanovreringsmekanism for fordon
DE3703290A1 (de) * 1987-02-04 1988-08-18 Porsche Ag Schaltstange fuer ein gangschaltgetriebe
DE3916569C1 (ja) * 1989-05-20 1990-08-09 Ford-Werke Ag, 5000 Koeln, De
EP0416212B1 (de) * 1989-09-04 1993-02-24 Boge GmbH Gummilager
JP2855737B2 (ja) * 1990-01-10 1999-02-10 日産自動車株式会社 チェンジレバーと変速機の連結構造
DE4204379C2 (de) * 1992-02-14 1996-04-11 Opel Adam Ag Kupplungsgelenk, insbesondere zum Kuppeln zweier Teile einer Schaltstange

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141071U (ja) * 1974-05-10 1975-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
EP0681124A3 (de) 1997-09-03
DE59505068D1 (de) 1999-03-25
EP0681124B1 (de) 1999-02-10
DE4415921A1 (de) 1995-11-09
EP0681124A2 (de) 1995-11-08
JP3346674B2 (ja) 2002-11-18
ES2128599T3 (es) 1999-05-16
US5638720A (en) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030694B2 (ja) 自動車の変速機用シフト装置
JPS6081623A (ja) チエンジレバ−構造
JP3513535B2 (ja) 変速ギヤボックス用セレクタ装置
JPH08253189A (ja) オートバイ用入れ子式前輪懸架装置
JPH07310819A (ja) 乗り物のためのギア切替装置の振動を緩和するための装置
JPS5892321A (ja) 軸動調節機構
JPH0415363A (ja) 変速機操作装置
JPS631611B2 (ja)
JPS5863527A (ja) 変速機操作装置
US20030171151A1 (en) Tube clamp isolator
US4776423A (en) Motorcycle chassis with uniplanar motor vibration isolation
JPH039118A (ja) 振動吸収型ジョイント
JP3216484B2 (ja) 自動車用操舵装置
JPS6146343B2 (ja)
JP2716804B2 (ja) 船外機
JPS61110610A (ja) 車両軸保持装置
JPH0431169A (ja) ステアリング周方向振動カットオフ機構
KR100461376B1 (ko) 자동차의 타이로드
JPS5936504Y2 (ja) 副変速機構操作装置
CN220488263U (zh) 一种降低振动的变速器换挡摇臂
JP2006205749A (ja) ステアリング装置
JPH0972348A (ja) ユニバーサルジョイント
JP2000168392A (ja) 車両用変速操作装置の衝撃力吸収構造
JPS5930594B2 (ja) 自動二輪車の駆動ユニツト懸架装置
JPH06229471A (ja) トランスミッションの変速操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees