JPH0431169A - ステアリング周方向振動カットオフ機構 - Google Patents

ステアリング周方向振動カットオフ機構

Info

Publication number
JPH0431169A
JPH0431169A JP2137754A JP13775490A JPH0431169A JP H0431169 A JPH0431169 A JP H0431169A JP 2137754 A JP2137754 A JP 2137754A JP 13775490 A JP13775490 A JP 13775490A JP H0431169 A JPH0431169 A JP H0431169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
sleeve
gear
steering
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2137754A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Saito
衛 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2137754A priority Critical patent/JPH0431169A/ja
Publication of JPH0431169A publication Critical patent/JPH0431169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両のステアリング装置に適用されるステア
リング周方向振動カットオフ機構に関する。
【従来の技術】
自動車用ステアリング/ナフトの一部分に、管軸とこれ
にトルク伝達可能に嵌合される中実軸を設けて、両軸間
に形成される隙間にゴム等の弾性体を介挿し、ステアリ
ングギヤ側からステアリングギヤ側ルに伝達される周方
向振動(例えば、制動時のサスベンンヨン振動に伴う振
動やフラッタ)を緩和するようにした装置が実開昭60
−64325号公報にて提案されている。
【発明が解決しようとする課題】
上記した装置においては、両輪間に介挿したゴム等の弾
性体により周方向振動を緩和するようにしたものであり
、周方向振動のステアリングホイールへの伝達をゼロと
することは不可能で、ステァリングギャ側から伝達され
る周方向振動が大きい場合にはこれがステアリングホイ
ールに伝達されてしまう。また、両軸間に介挿したゴム
等の弾性体は、両輪のどちらからの入力に対しても同等
に緩和機能を発揮するため、ステアリングホイールを回
転操作した際のレスポンスが悪化するおそれがある。 本発明は、上記した問題に対処すべくなされたものであ
り、ステアリングホイールのニュートラル時においてス
テアリングギヤ側からステアリングホイール側への周方
向振動の伝達をゼロとしかつステアリングホイールの回
転操作時にはそのトルクをレスポンスよくステアリング
ギヤに伝達し得るステアリング周方向振動カットオフ機
構を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明においては、当
該ステアリング周方向振動カットオフ機構を、ステアリ
ングホイールに連結される第1シャフトと、この第1シ
ャフトに同軸的に配設されてステアリングギヤに連結さ
れる第2シャフトと、これら両シャフト間に配設されて
ボディに対して軸方向移動可能かつ回転可能に組付けら
れるスリーブと、ステアリングホイールのニュートラル
時に前記スリーブをその軸方向中立位置に保持するスプ
リングと、前記第1シャフトの回転を前記スリーブの軸
方向移動に変換する変換手段と、前記スリーブがその軸
方向中立位置にあるとき前記スリーブと前記第1シャフ
ト及び前記スリーブと前記第2シャフトをトルク伝達不
能としかつ前記スリーブがその軸方向中立位置から所定
量軸方向に移動したとき前記スリーブと前記第1シャフ
ト及び前記スリーブと前記第2シャフトをトルク伝達可
能に接続する断続手段とを備える構成とした。
【作用】
本発明によるステアリング周方向振動カットオフ機構に
おいては、ステアリングホイールのニュトラル時、スリ
ーブがスプリングにより軸方向中立位置に保持されてい
るため、断続手段がスリブと第1シャフト及びスリーブ
と第2シャフトを共にトルク伝達不能としている。した
がって、ステアリングリンクからステアリングギヤを介
して第2シャフトに周方向振動が伝達しても、その周方
向振動は第2シャフトから第1シャフトに伝達されない
。 また、ステアリングホイールの回転操作時には、ステア
リングホイールの回転に伴って第1シャフトが回転して
変換手段によりスリーブがその軸方向中立位置から軸方
向へ移動するため、断続手段がスリーブと第1ンヤフト
及びスリーブと第2シャフトを共にトルク伝達可能に連
結する。したがって、第1ンヤフトがスリーブを介して
第2シャフトにトルク伝達可能に連結されて、llIシ
ャフトと第2ンヤフトが一体的に回転する。
【発明の効果】
本発明によるステアリング周方向振動カットオフ機構に
おいては、上述したように、ステアリングホイールのニ
ュートラル時、ステアリングリンクからステアリングギ
ヤを介して第2シャフトに周方向振動が伝達しても、そ
の周方向振動は第2シャフトから第1ンヤフトに伝達さ
れないため、制動時のサスペン/9ン振動に伴う振動や
フラッタや路面からの小さな外乱によるキ、クバ、り等
がステアリングホイールに伝達することはなく、保舵フ
ィーリングを向上させることができる。 また、ステアリングホイールの回転操作時には、ステア
リングホイールの回転に伴って第】シャフトがスリーブ
を介して第2ンヤフトにトルク伝達可能に連結されて一
体的に回転するため、ステアリングホイールのトルクが
レスポンスよ(ステアリングギヤに伝達され、良好な操
舵フィーリングが確保できる。
【実施例] 以下に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。 第1図は本発明によるステアリング周方向振動カットオ
フ機構を示していて、同機構は例えばステアリングメイ
ンンヤフトとステアリングギヤ(共に図示省略)間に配
設されるインターミゾイエイトシャフトに組み込まれる
もので、同軸的に配設されてベヤリング19を介して相
対回転可能に連結された第1シャフト11及び第2シャ
フト12と、これら両シャフト11,12間に配設され
た大径のスリーブ13及び小径のスリーブ14を備えて
いる。 第1シャフト11は、ステアリングホイール20に連結
されるものであり、径方向外方に突出するピンllaを
有するとともに、互いに対向する側を面取されたそれぞ
れ一対の外歯歯車1 l b。 11cと内歯歯車11d、lieを有している。 第2シャフト12は、ステアリングギヤに連結されるも
のであり、径方向外方に突出するビン12Bを有すると
ともに、互いに対向する側を面取された二対の外歯歯車
12b、12cと12d。 +2eを有している。なお、外歯歯車12c、12dは
一体的に形成されている。 大径のスリーブ13は、図示右端にて第17ヤフ)II
上に回転可能に組付けられていて、第1ンヤフト11の
突起11aが摺動可能に嵌合する傾斜カム長孔13aを
有している。またスリーブ13は、その外周にボディ3
0に設けた突起3゜aがン:L 31を介して摺動可能
に嵌合する一対の環状溝13b、13cとこれら環状溝
の一部を接続する軸方向溝136を有する(第2図参照
)とともに、その内周に第1シャフト11の各外歯歯車
11b、llcと係合・離脱する内歯歯車13eと、第
2シヤフ)12の各外歯歯車12 b。 12cと係合・離脱する内歯歯車13fを有していて、
ボディ30に対して軸方向移動可能かつ回転可能に組付
けられており、第1シャフト11間に設けたスプリング
15によってステアリングホイール20がニュートラル
位置にあるときにその軸方向中立位置(図示位置)に保
持されるようになっている。 スプリング15は、右端にてスリーブ13に結合される
とともに左端にて第1シャフト11に回転可能に組付け
たリング16に結合されていて、図示状態では自由状態
となっている。なお、リング16は、第1シャフト11
とスリーブ13間に相対回転変位が生じている際のスプ
リング15の捩れを防止するために設けられている。 しかして、大径のスリーブ13が図示位置にあるときに
は、第1ンヤフ)IIの突起11aが傾斜カム長孔13
aの略中央に位置するように、またボディ30の突起3
0aが軸方向溝136の略中央に位置するように、更に
内歯歯車13eと13rが第1ンヤフ)11の各外歯歯
車11b1cと第2ンヤフト12の各外歯歯車12b。 2cから共に離脱するように設定されている。 一方、小径のスリーブ14は、その略中央にて第2シャ
フト12上に軸方向移動可能かつ回転可能に組付けられ
ていて、第2ンヤフト12の突起12aが摺動可能に嵌
合する傾斜カム長孔14a(軸線に対する傾斜角が傾斜
カム長孔138の傾斜角より大きい)を有している(第
3図参照)。 またスリーブ14は、その外周に回転を抑制するための
マス14bと第1ンヤXフト11の各内歯歯車lid、
lieと係合・離脱する外歯歯車14Cを有するととも
に、その内周に第2シャフト12の各外歯歯車12d、
12eと係合・離脱する内歯歯車14dを有していて、
第27中フト12に対して相対回転変位していないとき
第17十フh l 1間に設けたスプリング17によっ
て図示位置に保持されるようになっている。 スプリング17は、左端にてスリーブ14に結合される
とともに右端にて第1ンヤフト11に回転可能に組付け
たリング18に結合されていて、図示状態では自由状態
となっている。なお、リング18は、第1シャフトI+
とスリーブ14間に相対回転変位が生じている際のスプ
リング】7の捩れを防止するために設けられている。 しかして、小径のスリーブ14が図示位置にあるときに
は、第2シャフト12の突起+2aが傾斜カム長孔14
aの略中央に位置するように、また外歯歯車14cと内
歯歯車+46が第1シャフト11の各内歯歯車11d 
 lieと第2/ヤフ)12の各外歯歯車12d、12
eから共に離脱するように設定されている。 上記のように構成した本実施例においては、ステアリン
グホイール20のニュートラル時、大径のスリーブ13
がスプリング15により図示の軸方向中立位置に保持さ
れているため、第1シャフト11の各歯車11b、ll
c及びスリーブ13の歯車13eと第2シャフト12の
歯車12 b。 12c及びスリーブ13の歯車13fからなる断続手段
が図示状態にあってスリーブ13と第1シャフト11及
びスリーブ13と第2シャフト12を共にトルク伝達不
能としており、またスリーブ14がスプリング17によ
り図示位置に保持されているため、第1シヤフ)11の
各歯車11d。 lie及びスリーブ14の歯車14cと第2シャフト1
2の歯車12d  12e及びスリーブ14の歯車14
dが図示状態にあってスリーブ14と第1シャフト11
及びスリーブ14と第2シャフト12を共にトルク伝達
不能としている。したがって、ステアリングリンクから
ステアリングギヤを介して第2シャフト12に周方向振
動が伝達しても、その周方向振動は第2シャフト12か
ら第1ンヤフト11に伝達されない。 しかして、本実施例においては、第2シャフトI2にピ
ン12aが設けられるとともにスリーブ14に傾斜カム
長孔148とマス14bが設けられているため、路面か
らの大きな外乱により第27中フト12が大きくしかも
素早く回転したときにはピン12aと傾斜カム長孔14
aとマス14bの協働作用によりスリーブ14がスプリ
ング17の作用に抗して軸方向に移動することとなって
、スリーブ14の歯車14cが第1シャフトl!の歯車
+1CIまたはlieに噛合すると同時に歯車14dが
第2シャフトI2の歯車12dまたは12eに噛合し、
第2シャフト12の回転がスリーブ14を介して第1シ
ャフト11に伝達される。 したがって、路面からの大きな外乱に対してはステアリ
ングホイール20により適切な操作を行うことができる
。 また、ステアリングホイール20の回転操作時には、ス
テアリングホイール20の回転に伴って第1シャフト1
1が回転して第1シャフト+1のピンIfa及びスリー
ブ13の傾斜カム長孔!3aとスリーブ13の各満13
 b、  l 3 c、  13 d及びボディ30の
突起308からなる変換手段によりスリーブ13がスプ
リング15の作用に抗してその軸方向中立位置から軸方
向へ移動するため、スリーブ13の歯車13eが第1シ
ャフト11の歯車11bまたはllcに噛合すると同時
に歯車+3fが第2シャフト12の歯車12bまたは】
2cに噛合することとなって、スリーブ13と第】ンヤ
フト】1及びスリーブ13と第2シャフト12が共にト
ルク伝達可能に連結される。したがって、第1ンヤフト
IIがスリーブ13を介して第27ヤフ)12にトルク
伝達可能に連結されて、第1シャフト11と第2ンヤフ
ト12が一体的に回転する。なお、スリーブ13の軸方
向移動は、ステアリングホイール20のニュートラル位
置からの僅かな回転時にのみ得られ、その後においては
、ボディ30の突起308が環状溝13bまたは13c
に係合することとなり、スリーブ13はその移動位置に
保持される。 上述したように、本実施例においては、ステアリングホ
イール20のニュートラル時、ステアリングリンク2o
からステアリングギヤを介して第2シャフト12に周方
向振動が伝達しても、その周方向振動は第2シャフト1
2から第1ンヤフト11に伝達されないため、制動時の
サスベンンヨン振動に伴う振動やフラッタや路面からの
小さな外乱によるキックバック等がステアリングホイー
ル20に伝達することはなく、保舵フィーリングを向上
させることができる。 また、ステアリングホイール20の回転操作時には、ス
テアリングホイール20の回転に伴って第1ンヤフトl
lがスリーブ13を介して第2シャフト12にトルク伝
達可能に連結されて一体的に回転するため、ステアリン
グホイール2oのトルクがレスポンスよくステアリング
ギヤに伝達され、良好な操舵フィーリングが確保できる
。 なお、ステアリングホイール20のニュートラル位置か
らの回転に対するスリーブ13の軸方向移動の応答性は
、スリーブ13に形成した傾斜カム長孔13aの傾斜角
を変更することにより適宜変更が可能(具体的には、傾
斜角を小さくすることにより応答性を高めることができ
る)であって、ステアリングホイール20の回転に対す
る第27ヤフ)12の回転の応答性は傾斜カム長孔13
aの傾斜角と各歯車13eとllb、IIC及び13f
と12b、12a間の隙間の設定によって適宜に変更す
ることが可能である。 また、第2シャフト12の回転に対するスリーブ】4の
軸方向移動の応答性は、スリーブ14に形成した傾斜カ
ム長孔14aの傾斜角とマス14bの質量を変更するこ
とにより適宜変更が可能であり、傾斜角を小さくし質量
を大きくすることにより応答性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるの一実施例を示す部分破断概略構
成図、第2図は第1図に示したボディの突起が係合する
大径のスリーブに形成した谷溝を示す部分側面図、第3
図は第1図に示した第1シャフト、第2シャフト及び小
径のスリーブ等の関係を示す断面図である。 符  号  の  説  明 If・・・第1シャフト、11a・・・ピン、11b、
  Ilc  ・ ・ ・歯車、 12−−  ・第2
/ヤフ]・、12 b、  l 2 c ・−−歯車、
13−−−スリーブ、 13a ・・・傾斜カム長孔、
 13b、13c・・・環状溝、13d・・・軸方向溝
、13e、13f・・・歯車、15・・・スプリング、
2o・・・ステアリングホイール、3o・・・ボディ、
 30a  ・ ・ ・突起。 出願人・・・トヨタ自動車株式会社 代理人・・・弁理士 長谷照−(外1名)第 図 一フ □□−−−−−」 +1 ・ ・・第1シャフト 11a・・・ピノ rrb、  xc−−tlt車 12・・・第2ノ中フト +2b、12c・  ・歯車 13・・・スリーブ +3a ・・・傾斜カム長孔 3b、 +3c  ・・環状溝 136・・・軸方向溝 +3e、13f・・・歯車 +5・・・スプリング 308 ・ 突起

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステアリングホィールに連結される第1シャフトと、こ
    の第1シャフトに同軸的に配設されてステアリングギヤ
    に連結される第2シャフトと、これら両シャフト間に配
    設されてボディに対して軸方向移動可能かつ回転可能に
    組付けられるスリーブと、ステアリングホィールのニュ
    ートラル時に前記スリーブをその軸方向中立位置に保持
    するスプリングと、前記第1シャフトの回転を前記スリ
    ーブの軸方向移動に変換する変換手段と、前記スリーブ
    がその軸方向中立位置にあるとき前記スリーブと前記第
    1シャフト及び前記スリーブと前記第2シャフトをトル
    ク伝達不能としかつ前記スリーブがその軸方向申立位置
    から所定量軸方向に移動したとき前記スリーブと前記第
    1シャフト及び前記スリーブと前記第2シャフトをトル
    ク伝達可能に接続する断続手段とを備えてなるステアリ
    ング周方向振動カットオフ機構。
JP2137754A 1990-05-28 1990-05-28 ステアリング周方向振動カットオフ機構 Pending JPH0431169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137754A JPH0431169A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 ステアリング周方向振動カットオフ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137754A JPH0431169A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 ステアリング周方向振動カットオフ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0431169A true JPH0431169A (ja) 1992-02-03

Family

ID=15206056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137754A Pending JPH0431169A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 ステアリング周方向振動カットオフ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431169A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040015556A (ko) * 2002-08-13 2004-02-19 현대자동차주식회사 조향장치의 진동저감장치
KR20040015557A (ko) * 2002-08-13 2004-02-19 현대자동차주식회사 조향장치의 진동저감장치
JP2008233477A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 塗布ブラシおよび画像形成装置
KR100986463B1 (ko) * 2004-12-01 2010-10-08 현대자동차주식회사 차량의 유압식 파워 스티어링 시스템
US7905316B2 (en) 2008-07-08 2011-03-15 Hyundai Motor Company Clutch device of oil pump in power steering system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040015556A (ko) * 2002-08-13 2004-02-19 현대자동차주식회사 조향장치의 진동저감장치
KR20040015557A (ko) * 2002-08-13 2004-02-19 현대자동차주식회사 조향장치의 진동저감장치
KR100986463B1 (ko) * 2004-12-01 2010-10-08 현대자동차주식회사 차량의 유압식 파워 스티어링 시스템
JP2008233477A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 塗布ブラシおよび画像形成装置
US7905316B2 (en) 2008-07-08 2011-03-15 Hyundai Motor Company Clutch device of oil pump in power steering system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461582B2 (ja) 駆動力切換機構
JP2008164135A (ja) 伸縮アクチュエータ
JP4552341B2 (ja) 4輪駆動車のディファレンシャル装置
JP3649793B2 (ja) フリーホイールクラッチ
JPH09168979A (ja) ドリル/チゼル装置
JPH0431169A (ja) ステアリング周方向振動カットオフ機構
JP2532378Y2 (ja) 弾性自在継手
JP3346674B2 (ja) 乗り物のためのギア切替装置の振動を緩和するための装置
JP3578235B2 (ja) 弾性軸継手
JP2001140918A (ja) 弾性軸継手
JP3216484B2 (ja) 自動車用操舵装置
JPS60184718A (ja) 弾性軸継手
JPH09229085A (ja) 弾性軸継手
JPS5942502Y2 (ja) 自在継手
JPH08170647A (ja) 弾性自在継手
JPH0743494Y2 (ja) 弾性軸継手
JP2569721Y2 (ja) シフトレバーブッシュ
JPS5850105Y2 (ja) 弾性軸継手
CN215293317U (zh) 一种双联万向节及车辆
JP3446541B2 (ja) ダブルカルダン式等速ジョイント
JPS60215123A (ja) 防振ステアリングシヤフト
JPS6361211B2 (ja)
JPH10325418A (ja) 弾性軸継手
JPS646408Y2 (ja)
JP2006205749A (ja) ステアリング装置