JPS6146343B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146343B2
JPS6146343B2 JP14651982A JP14651982A JPS6146343B2 JP S6146343 B2 JPS6146343 B2 JP S6146343B2 JP 14651982 A JP14651982 A JP 14651982A JP 14651982 A JP14651982 A JP 14651982A JP S6146343 B2 JPS6146343 B2 JP S6146343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
stabilizer
divided
arm portion
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14651982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934909A (ja
Inventor
Seiichi Aso
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP14651982A priority Critical patent/JPS5934909A/ja
Publication of JPS5934909A publication Critical patent/JPS5934909A/ja
Publication of JPS6146343B2 publication Critical patent/JPS6146343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、左右車輪のサスペンシヨンアーム
間を連結するスタビライザを備えた自動車のスタ
ビライザ装置に関するものである。
自動車の車軸懸架方式の一つに独立懸架方式が
ある。この方式では、実開昭57−15711号公報に
示されているように、左右車輪のサスペンシヨン
アームと、車体に揺動可能に横架されたスタビラ
イザの左右両側のアーム部とをそれぞれコントロ
ールロツドによつて連結したスタビライザ装置が
使用されている。
このようなスタビライザ装置によれば、サスペ
ンシヨンアームに取付けられている左右車輪にね
じれが生じると、スタビライザのトーシヨンバー
部の作用によつてこのねじれを打ち消す方向にね
じり弾性力が働き、左右車輪間のねじれが解消さ
れる。この作用の良否は、自動車のローリング特
性や車輪の路面追従性に関する。したがつて、自
動車の通常走行時と高速走行時とでは、上記ねじ
り弾性力に差異を生じさせ、各走行状態に応じた
ねじり弾性力をスタビライザに持たせることが望
まれる。
しかし、従来のスタビライザ装置は、サスペン
シヨンアームとスタビライザのアーム部とをコン
トロールロツドで直結したものであつたり、ある
いは、特開昭51−131024号公報に開示されている
ように、コントロールロツドをダンパとしたもの
であるため、自動車の走行状態の如何にかかわら
ず、スタビライザのばね定数が一定に設定されて
おり、これを適正なものに変更調節することが不
可能であつた。
この発明は、以上の事情にかんがみ、スタビラ
イザのアーム部を前後に分割するとともに、その
分割部を伸縮可能に結合し、操作機構によつて上
記アーム部の長さを増減調節することができるよ
うにして、スタビライザのばね定数を自動車の走
行状態に見合うように変更することのできるもの
を提供することを目的としてなされたものであ
る。
以下、この発明の実施例を図面にしたがつて説
明する。
第1図において、スタビライザ1は、そのトー
シヨンバー部2の左右2個所がゴムブツシユ3を
備えた支持金具4によつて車体(図示せず。)に
回転可能に横架され、また、このトーシヨンバー
部2に一体に折曲状に形成されたアーム部5は、
その中間部において前後に分割されている。そし
て、上記トーシヨンバー部2に一体となつている
一方の分割アーム部5aの先端に、これと同心状
にセレーシヨン軸6aが突設されるのに対し、他
方のアーム部5bにセレーシヨン孔部6bが形成
されて、これら両者が同心嵌合されている。第2
図によく示されるように、セレーシヨン軸6aは
その外周面に多数の突条7aが形成されたもので
あり、また、セレーシヨン孔部6bは、上記突条
7aに対して周方向でのみ係合する多数の条溝7
bを備えたものであるため、上記した一方の分割
アーム部5aと他方の分割アーム部5bとは、相
対回転が規制された状態で軸方向に摺動可能に結
合されたものとなつている。ここにおいて、セレ
ーシヨン軸6aを他方の分割アーム部5aに設
け、セレーシヨン孔部6bを一方の分割アーム部
5aに設けてもよいことは勿論であり、また、セ
レーシヨン軸部6aおよびセレーシヨン孔部6b
に替えて、断面多角形(たとえば方形や六角形)
の角軸およびこれと軸方向摺動のみ自在に嵌合す
る角孔部を設けてもよい。
つぎに、スタビライザ1のアーム部5とサスペ
ンシヨンアーム8との間にコントロールロツド9
が配置され、このコントロールロツド9によつ
て、上記アーム部5とサスペンシヨンアーム8と
が連結されている。この場合、サスペンシヨンア
ーム8に、コントロールロツド9の下端部が水平
ピン10によつて前後に回動自在に取付けられ、
このコントロールロツド9の上端部が、第4図に
よく示されるように、上記した他方の分割アーム
部5bの端部に水平ピン11によつて前後に回動
自在に連結されている。この構成によつて、スタ
ビライザ1とコントロールロツド9とサスペンシ
ヨンアーム8とが相対揺動自在となり、上記セレ
ーシヨン結合部6の伸縮が許される。なお、上記
水平ピン10,11とコントロールロツド9の軸
受部9a,9bとの間にはゴムブツシユ(図示せ
ず。)が介装されている。
一方、スタビライザ1のトーシヨンバー部2に
おける中央部および上記した一方の分割アーム部
5aにそれぞれ取付金具12,13が固定され、
これらの取付金具12,13にそれぞれL形リン
グ14,15が縦ピン16,17によつて軸支さ
れるとともに、他方の分割アーム部5bにブラケ
ツト18が突設されている。そして、上記した2
つのL形リンク14,15の相対応する自由端部
14a,15aどうしが連結ロツド19によつて
相対揺動自在に連結され、さらに、L形リンク1
5の他の自由端部15bとブラケツト18とが連
結ロツド20によつて相対揺動自在に連結されて
いる。この場合、L形リンク14,15、ブラケ
ツト18および連結ロツド20はそれぞれ左右に
振分けて対称となるように一対づつ設けられるも
のであつて、そのうち、上記トーシヨンバー部2
の中央部に設けられる一対のL形リンク14,1
4は、その対応する自由端部14b,14bがど
うしが重合状に配置される。そして、第3図に示
されるように、これらの自由端部14b,14b
にそれぞれ長孔部14c,14cが形成されてい
る。このように重合された二枚の自由端部14
b,14bは略コ字状の連結金具21に挿込ま
れ、それらの長孔部14c,14cを貫通する縦
ピン22によつて上記連結金具21に保持されて
いる。
これに対して、図外の車体側には操作機構23
が設けられており、この操作機構23の作動によ
つて前後に押引きされる出退ロツド24の先端部
が、上記連結金具21に水平ピン25によつて連
結されている。この場合においても、水平ピン2
5と出退ロツド24の軸受部24aとの間にはゴ
ムブツシユ(図示せず。)が介装されている。こ
こにおいて、操作機構23は、モータ26と、揺
動リンク27と、これら両者間に介在された歯車
列28と、図外のモータ制御回路とからなり、そ
のモータ制御回路には、第5図に示されるよう
に、車室内のコンソールボツクスに設けられた切
換スイツチ29が含まれる。図示例において、切
換スイツチ29は、上記モータ26を一定量だけ
正回転または逆回転させるものが示されている。
つぎに、第1図および第3図から明らかなよう
に、スタビライザ1におけるトーシヨンバー部2
の中央部は、その両側部に対して歪曲されてお
り、これによつて、上記連結金具21と出退ロツ
ド24との連結部軸心Aと、トーシヨンバー部2
の回転軸心Bとが合致する構成となつている。こ
れは、アーム部5の上下揺動によつてトーシヨン
バー部2が回転しても、上記出退ロツド24が変
位しないようにするためである。
以上において、切換スイツチ29を操作すれ
ば、モータ26が正方向または逆方向に一定量回
転されるため、これによつて揺動リンク27が前
後に揺動される。そのため、出退ロツド24によ
つて、L形リンク14、および、連結ロツド19
によつてこれに連動されているL形リンク15が
正方向または逆方向に揺動される。その結果、連
結ロツド20によつてL形リンク15に連動され
ている他方の分割アーム部5bが前後に押引され
てセレーシヨン結合部6が伸縮される。つまり、
アーム部5が伸縮される。
第6図中、仮想線で示されるように、アーム部
5が伸長された場合と、同図中、実線で示される
ように、アーム部5が短縮された場合とを比較す
ると、アーム部5の上下方向の揺動ストロークS
が同一となるときの揺動角度は、短縮された場合
の揺動角度θが伸長された場合の揺動角度θ
よりも大きくなる。このことは、揺動ストローク
Sが一定であるとき、トーシヨンバー部2のねじ
れ角は、短縮された場合の方が伸長された場合よ
りも大きくなる。言換えれば、トーシヨンバー部
2に特定のねじれ角を発生させるためのアーム部
5の揺動角度は、短縮された場合の方が小さくな
り、結局、スタビライザ1のばね定数が大きくな
つて左右車輪の路面追従性が向上することを意味
する。したがつて、通常走行(例えば市街地走
行)の際には、アーム部5を伸長させてバネ定数
を弱めておくことによりソフトな乗りごこちが得
られる。また、高速走行の際には、アーム部5を
短縮させておくことによつて、良好なローリング
特性や車輪の路面追従性が得られる。
なお、アーム部5の長さは、通常は、上記実施
例のように2段階に切換えられるもので十分であ
るが、必要あれば、これを多段切換式にすること
も可能であり、その場合に、自動車の走行速度に
応じて自動的に切換えられるようにすることが可
能である。
つぎに、第7図は、操作機構23としてステツ
キタイプのものを使用した場合を示している。す
なわち、操作機構23は、第8図および第9図に
示されるように、車体側に固定され、かつ、膨出
部31を備えた支持筒32と、この支持筒32に
回転および軸方向摺動自在に貫挿された操作ロツ
ド33と、この操作ロツド33の基端部に固定さ
れた把手34とからなり、上記膨出部31には、
軸35に保持されたコイルばね36およびこのば
ね36によつて常時操作ロツド33に対する押圧
方向へ付勢された爪片37が設けられ、操作ロツ
ド33の適所に、上記爪片37に一方向でのみ係
合される係合溝38が形成されている。また、操
作ロツド33の先端部と他方の分割アーム部5b
とは、押引力の伝達が可能なケーブル39によつ
て連結されている。この場合、一方の分割アーム
部5aには、ケーブル39の保持具40が固定さ
れ、第10図に示されるように、この保持具40
と他方の分割アーム部5b側の連結用ブラケツト
41とが伸縮自在なダストブーツ42によつて包
囲されている。39aはケーブルコア、39bは
そのジヤケツトを示している。なお、図示してい
ないが、上記操作機構23には、操作ロツド33
を第8図矢印C方向に付勢するとともに、操作ロ
ツド33の係合溝38を爪片37に対応する位相
に設定するためのばねおよびストツパが設けられ
ている。
これによれば、第8図中、仮想線で示す位置ま
で把手34を引つ張つて、操作ロツド33の係合
溝38に爪片37を係合させることにより、その
引張り力がケーブル39によつて他方のアーム部
5bに伝達されるため、セレーシヨン結合部6、
つまり、アーム部5が短縮される。また、この状
態から把手34を操作して操作ロツド33をその
軸心周りで一定角度だけ回動させることにより係
合溝38に対する爪片37の係合を解除すれば、
ばねによる付勢によつて操作ロツド33が支持筒
32へ引き込まれ、これによつて他方のアーム部
5bがケーブル39によつて押されるので、アー
ム部5が伸長される。
以上の説明から明らかなように、この発明によ
れば、操作機構の操作によつてスタビライザのア
ーム部長さを変更することができるので、自動車
の走行状態に応じてスタビライザのバネ定数を変
化させることができるようになる。そのため、高
速および低速のいずれの走行状態においても、安
定した走行性能を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例によるスタビライザ
装置を示す斜視図、第2図はセレーシヨン結合部
の断面図、第3図は第1図におけるX部の拡大斜
視図、第4図は第1図におけるY部の拡大斜視
図、第5図は切換スイツチの配置状態を示す概略
斜視図、第6図は作動説明図、第7図は他の実施
例によるスタビライザ装置を示す斜視図、第8図
はステツキタイプの操作機構を示す拡大斜視図、
第9図は同要部の縦断面図、第10図はダストブ
ーツの取付部を示す縦断面図である。 1……スタビライザ、5……アーム部、5a…
…一方の分割アーム部、5b……他方の分割アー
ム部、6……セレーシヨン結合部、8……サスペ
ンシヨンアーム、9……コントロールロツド、1
9,20……連結ロツド、23……操作機構、3
9……ケーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 左右車輪のサスペンシヨンアーム間を連結す
    るスタビライザの両側のアーム部は、その端部
    が、上記サスペンシヨンアームに前後に回動自在
    在に取付けられて上方に延びるコントロールロツ
    ドの上端部に前後に回動自在に連結され、かつ、
    このアーム部が前後に分割されていて、この一方
    の分割アーム部と他方の分割アーム部とは、回転
    が規制された状態で軸方向に摺動可能に結合さ
    れ、さらに、上記コントロールロツドに連結され
    た分割アーム部に、操作機構に接続される連結部
    材が結合されており、上記操作機構の操作によつ
    て上記アーム部の長さが可変となることを特徴と
    する自動車のスタビライザ装置。 2 上記一方の分割アーム部と他方の分割アーム
    部とがセレーシヨン結合されている特許請求の範
    囲第1項記載の自動車のスタビライザ装置。
JP14651982A 1982-08-23 1982-08-23 自動車のスタビライザ装置 Granted JPS5934909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14651982A JPS5934909A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自動車のスタビライザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14651982A JPS5934909A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自動車のスタビライザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934909A JPS5934909A (ja) 1984-02-25
JPS6146343B2 true JPS6146343B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=15409481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14651982A Granted JPS5934909A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自動車のスタビライザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934909A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157410U (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 早川 忠良 パイプスタビライザ−無段階調整式
JPS60157409U (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 早川 忠良 自動車用スタビライザ装置
US5288101A (en) * 1992-05-28 1994-02-22 Minnett Milford M Variable rate torsion control system for vehicle suspension
WO2005047031A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Hiromichi Fujimori Adjustable stabilizer bar assembly
KR20170120005A (ko) 2016-04-20 2017-10-30 주식회사 만도 액티브 롤 제어장치
KR102582341B1 (ko) * 2016-10-10 2023-09-25 에이치엘만도 주식회사 롤 컨트롤 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5934909A (ja) 1984-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4632413A (en) Body banking suspension apparatus for a vehicle
US4703824A (en) Three-wheeled vehicle
US4759567A (en) Air suspension system
JPH0237006A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
JP4258514B2 (ja) インホイールサスペンション
JPS59143706A (ja) 独立懸架装置
JPS6146343B2 (ja)
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
US3216740A (en) Mounting of wheel suspension arms of vehicles
US4986567A (en) Suspension for motor vehicles
HU220944B1 (en) Front wheel suspension mainly for motorcycles
US4046212A (en) Steerable front wheel drive transmitting mechanism
US4725073A (en) Trailing arm suspension with plural links
JP2002347648A (ja) 自動車のサスペンションクロスメンバ構造
JPH07246815A (ja) 車両用サスペンション
JPH04183619A (ja) 車両の操舵車輪用サスペンション
JPH0249048Y2 (ja)
JPH092032A (ja) フロントサスペンション装置
JPS593283B2 (ja) 前輪懸架装置
JPH06206414A (ja) リーフサスペンション装置
JPH01237212A (ja) 車両のスタビライザー装置
JP2832963B2 (ja) 自動二輪車のパワーユニット懸架装置
JP3375727B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6242805Y2 (ja)