JPS5934909A - 自動車のスタビライザ装置 - Google Patents

自動車のスタビライザ装置

Info

Publication number
JPS5934909A
JPS5934909A JP14651982A JP14651982A JPS5934909A JP S5934909 A JPS5934909 A JP S5934909A JP 14651982 A JP14651982 A JP 14651982A JP 14651982 A JP14651982 A JP 14651982A JP S5934909 A JPS5934909 A JP S5934909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
stabilizer
divided
arm portion
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14651982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146343B2 (ja
Inventor
Seiichi Aso
麻生 清市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14651982A priority Critical patent/JPS5934909A/ja
Publication of JPS5934909A publication Critical patent/JPS5934909A/ja
Publication of JPS6146343B2 publication Critical patent/JPS6146343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、左右車輪のサスペンションアーム間を連結
するスタビライザを備えた自動車のスタビライザ装置に
関するものである。
自動車の車軸懸巣方式の一つに独立懸架方式がある。仁
の方式では、実開昭!’)? −l5711号公報に示
されているように、左右車輪のサスペンションアームと
、車体に揺動可能に横架されたスタビライザの左右両側
のアーム部とをそれぞれコントロールロッドによって連
結したスタビライザ装置が使用されている。
このようなスタビライザ装置によれば、サスペンション
アームに取付けられている左右車輪にねじれが生じると
、スタビライザのトーンョンパ一部の作用によってこの
ねじれをおち消す方向にねじシ弾性力が働き、左右車輪
間のねじれが解消される。この作用の良否は、自動車の
ローリング特性や車輪の路面追従性に関係する。したが
って、自動車の通常走行時と高速走行時とでは、上記ね
じり弾性力に差異を生じさせ、各走行状態に応じたねじ
り弾性力をスタビライザに持たせることが望まれる。
しかし、従来のスタビライザ装置は、サスペンションア
ームとスタビライザのアーム部トヲー17トロールロン
ドで直結したものであったシ、あるいは、特開昭51−
131024号公報に開示されているように、コントロ
ールロッドをダンパとしたものであるため、自動車の走
行状態の如何にかかわらず、スタビライザのばね定数が
一定に設定されており、これを適正なものに変更調節す
ることが不可能であった。
この発明は、以上の事情にかんがみ、スタビライザのア
ーム部を前後に分割するとともに、その分割部を伸縮可
能に結合し、操作機構によって上記アーム部の長さを増
減調節することができるようにして、スタビライザのば
ね定数を自動車の走行状態に見合うように変更すること
のできるものを提供することを目的としてなされたもの
である。
以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第1図において、スタビライザlは、そのトーションバ
一部2の左右2個所がゴムブツシュユ3を備えた支持金
具4によって車体(図示ぜす。)に回転可能に横架され
、また、このトーションバ一部2に一体に折曲状に形成
されたアーム部5は、その中間部におらて前後に分割さ
れている。そして、上記トーションバ一部2に一体とな
っている一方の分割アーム部5aの先端に、とれと同心
状にセレーション軸Oaが突設されるのに対し、他方の
アーム部5bにセレーション孔部6bが形成されて、こ
れら両者が同心嵌合されている。第2図によく示される
ように、セレーション軸6aはその外周面に多数の突条
7aが形成されたものであり、また、セレーション孔部
6bは、上記突条7aに対して周方向でのみ係合する多
数の条溝7bを備えたものであるため、上記した一方の
分割アーム部5aと他方の分割アーム部5bとは、相対
回転が規制された状態で軸方向に摺動可能に結合された
ものとなっている。ことにおいて、セレーション軸6a
を他方の分割アーム部5aに設ケ、セレーション孔部6
’bヲ一方の分割アーム部5aに設けてもよいことは勿
論であり、tた、セレーション軸部6aおよびセレーシ
ョン孔部6bに替えて、断面多角形(たとえば方形や六
角形)の角軸およびこれと軸方向摺動のみ自在に嵌合す
る角孔部を設けてもよい。
つぎに、スタビライザlのアーム部5とサスペンション
アーム8との間ニコントロールロッド9が配置され、こ
のコントロールロッド9によって、上記アーム部5とサ
スペンションアーム8とが連結されている。この場合、
サメペンションアーム8に、コントロールロッド9の下
端部が水平ピン10によって前後に回動自在に取付けら
れ、このコントロールロッド9の上端部が、第4図によ
く示されるように、上記した他方の分割アーム部5bの
端部に水平ピン11によって前後に回動自在に連結すし
て−る。この構成によって、スタビライザlとコントロ
ールロッド9とサスペンションアーム8とが相対揺動自
在となシ、上記セレーション孔部6の伸縮が許される。
なお、上記水平ピン1゜、 11とコントロールロッド
9の軸受部9a 、 9bとの間にはゴムブツシュ(図
示せず。)が介装されている。
一方、スタビライザlのトーションバ一部2における中
央部および上記した一方の分割アーム部5aにそれぞれ
取付金A I2 、13が固定され、これらの取付金具
12 、13にそれぞれL形すンク14 、15が縦ピ
ン16 、17によって軸支されるとともに、他方の分
割アーム部5’blCブラケット18が突設されている
。そして、上記した2つのL形すンク14 、15の相
対応する自由端部14a 、 15aどうしが連結ロッ
ド19によって相対揺動自在に連結され、さらに、L形
すンク15の他の自由端部151)とブラケット18と
が連結ロッド加によって相対揺動自在に連結されている
。この場合、L形すンク14 、15 、ブラケット1
8および連結ロッド加はそれぞれ左右に振分けて対称と
なるように一対づつ設けられるものであって、そのうち
、上記トーションバ一部2の中央部に設けられる一対の
L形すンク14 、14は、その対応する自由端部14
b 、 141)どうしが重合状に配置される。
そして、第3図に示されるように、これらの自由端部1
41) 、 14’bにそれぞれ長孔部140 、14
0が形成されている。このように重合された二枚の自由
端部141) 。
14bは略コ字状の連結金具21に挿込まれ、それらの
長孔部140 、1.40を貫通する縦ピン乙によって
上記連結金具21に保持されている。
これに対して、図外の車体側には操作機構列が設けられ
ており、この操作機構nの作動によって前後に押引きさ
れる出退ロッドUの先端部が、上−記連結金具21に水
平ピン5によって連結されている。この場合においても
、水平ピン5と出退ロッドUの軸受部施との間にはゴム
ブツシュ(図示せず。)が介装されている。ここにおい
て、操作機構塾は、毫−夕加と、揺動リンクτと、これ
ら両者間に介在された歯車列田と、図外のモータ制御回
路とからなシ、そのモータ制御回路には、第5図に示さ
れるように、車室内のコンソールポ”/クスに設けられ
た切換スイッチ四が含まれる。図示例において、切換ス
イッチ9は、上記モータ加を一定量だけ正回転または逆
回転させるものが示されている。
つぎに、第1図および第3図から明らかなように、スタ
ビラ・fザlにおけるトーションバ一部2の中央部は、
その両側部に対して歪曲されておシ、これによって、上
記連結金具21と出退ロッド24との連結部軸心Aと、
トーションバ一部20回転軸心Bとが合致する構成とな
っている。これは、アーム部5の上下揺動によってトー
ションバ一部2が回転しても、上記出退ロッド24が変
位しないようにするだめである。
以上において、切換スイッチ四を操作すれば、モータに
が正方向または逆方向に一定量回伝されるため、これに
よって揺動リンクがか前後に揺動される。そのため、出
退ロッド別によって、■」形リンク14 、および、連
結ロッド19によってこれに連動されているL形すンク
巧が正方向または逆方向に揺動される。その結果、連結
ロッド加によってL形リンク15に連動されている他方
の分割アーム部5bが前後に押引されてセレーション結
合部6が伸縮される。つまり、アーム部5が伸縮される
第6図中、仮想線で示されるように、アーム部5が伸長
された場合と、同図中、実線で示されるように、アーム
部5が短縮された場合とを比較すると、アーム部5の上
下方向の揺動ストロークSが同一となるときの揺動角度
は、短縮された場合の揺動角度θ1が伸長された場合の
揺動角度θ鵞よυも大きくなる。このことは、揺動スト
ロークSが一定であるとき、トーションバ一部2のねじ
れ角は、短縮された場合の方が伸長された場合よシも大
きくなる。言換えれば、トーションバ一部2に特定のね
じれ角を発生させるためのアーム部5の揺動角度は、短
縮された場合の方が小さくなシ、結局、スタビライザ′
lのばね定数が大きくなって左右車輪の路面追従性が向
上することを意味する。
したがって、通常走行(例えば市街地走行)の際には、
アーム部5を伸長させてバネ定数を弱めておくことによ
シソフトな乗シごこちが得られる。
また、高速走行の際には、アーム部5を短縮させておく
ことKよって、良好なローリング特性や車輪の路面追従
性が得られる。
なお、アーム部5の長さは、通常は、上記実施例のよう
に2段階に切換えられるもので十分であるが、必要あれ
ば、これを多段切換式にすることも可能であシ、その場
合に、自動車の走行速度に応じて自動的に切換えられる
ようにすることが可能である。
つぎに、第7図は、操作機構列としてステッキタイプの
ものを使用した場合を示している。す々わち、操作機構
列は、第8図および第9図に示されるように、車体側に
固定され、かつ、膨出部31を備えた支持筒nと、この
支持筒澄に回転および軸方向摺動自在に貫挿された操作
ロッドおと、この操作ロッドおの基端部に固定された把
手あとからなシ、上記膨出部31には、軸あに保持され
たコイルばねIおよびこのばね蕊によって常時操作ロッ
ドおに対する押圧方向へ付勢された爪片aが設けられ、
操作ロッド田の適所に、上記爪片Wに一方向でのみ係合
される保合溝おが形成されている。
また、操作ロッドおの先端部と他方の分割アーム部5b
とは、押引力の伝達が可能なケープ1v、llQによっ
て連結されている。この場合、一方の分割アーム部5a
には、ケープ/L/39の保持兵船が固定され、第10
図に示されるように、この保持具菊と他方の分割アーム
部5b側の連結用ブフケツ) 41とが伸縮自在なダス
トブーツ社によって包囲されている。
叫はケーブルコア、3gbはそのジャケットを示してい
る。なお、図示していないが、上記操作機構スには、操
作ロッドおを第8図矢印C方向に付勢するとともに、操
作ロッドおの係合溝あを爪片Wに対応する位相に設定す
るためのばねおよびストッパが設けられている。
これによれば、第8図中、仮想線で示す位置まで把手調
を引っ張って、操作ロンドあの保合溝あに爪片Jを係合
させることにより、その引張シカがケープ/I/39に
よって他方のアーム部5bに伝達されるため、セレーシ
ョン結合部6、つマシ、アーム部5が短縮される。また
、この状態から把手あを操作して操作ロッドおをその軸
心周シで一定角度だけ回動させることにより保合溝おに
対する爪片yの保合を解除すれば、ばねによる付勢によ
って操作ロッド羽が支持筒nへ引き込まれ、これによっ
て他方のアーム部5bがケープ/17311によって押
されるので、アーム部5が伸長される。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、操
作機構の操作によってスタビライザのアーム部長さを変
更することができるので、自動車の走行状態に応じてス
タビライザのバネ定数を変化させることができるように
なる。そのため、高速および低速のいずれの走行状態に
おいても、安定した走行性能を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例によるスタビライザ装置を示
す斜視図、第2図はセレーション結合部の断面図、第3
図は第1図におけるX部の拡大斜視図、第4図は第1図
におけるY部の拡大斜視図、第5図は切換スイッチの配
置状態を示す概略斜視図、第6図は作動説明図、第7図
は他の実施例によるスタビライザ装置を示す斜視図、第
8図はヌテツキタイプの操作機構を示す拡大斜視図、第
9図は同要部の縦断面図、第10図はダストブーツの取
付部を示す縦断面図である。 l・・・スタビライザ、6・・・アーム部、5a・・・
一方の分割アーム部、5b・・・他方の分割アーム部、
6・・・セレーション結合部、8・・・サスペンション
アーム、9・・・コントロールロット、θ■1・・連結
ロッF、Z(・・・操イ′F機構、(5)・・・ケーブ
ル。 第1図 第3図         第4〆

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右車輪のサスペンションアーム間を連結するス
    タビライザの両側のアーム部は、その端部が、上記サス
    ペンションアームに前後に回動自在に取付けられて上方
    に延びるコントロールロッドの上端部に前後に回動自在
    に連結され、かつ、このアーム部が前後に分割されてい
    て、この一方の分割アーム部と他方の分割アーム部とは
    、回転が規制された状態で軸方向に摺動可能に結合され
    、さらに、上記コントロールロッドに連結された分割ア
    ーム部に、操作機構に接続される連結部材が結合されて
    おシ、上記操作機構の操作によって上記アーム部の長さ
    が可変となることを特徴とする自動車のスタビライザ装
    置。
  2. (2)上記一方の分割アーム部と他方の分割アーム部と
    がセレーション結合されている特許請求の範囲第1項記
    載の自動車のスタビライザ装置。
JP14651982A 1982-08-23 1982-08-23 自動車のスタビライザ装置 Granted JPS5934909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14651982A JPS5934909A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自動車のスタビライザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14651982A JPS5934909A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自動車のスタビライザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934909A true JPS5934909A (ja) 1984-02-25
JPS6146343B2 JPS6146343B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=15409481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14651982A Granted JPS5934909A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自動車のスタビライザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934909A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157409U (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 早川 忠良 自動車用スタビライザ装置
JPS60157410U (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 早川 忠良 パイプスタビライザ−無段階調整式
WO1993024340A1 (en) * 1992-05-28 1993-12-09 Minnett Milford M Variable rate torsion control system for vehicle suspension
WO2005047031A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Hiromichi Fujimori Adjustable stabilizer bar assembly
KR20180039447A (ko) * 2016-10-10 2018-04-18 주식회사 만도 롤 컨트롤 장치
DE102017003839B4 (de) 2016-04-20 2022-03-03 Mando Corporation Vorrichtung für eine aktive Wankregelung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157409U (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 早川 忠良 自動車用スタビライザ装置
JPS60157410U (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 早川 忠良 パイプスタビライザ−無段階調整式
JPH0139607Y2 (ja) * 1984-03-30 1989-11-28
WO1993024340A1 (en) * 1992-05-28 1993-12-09 Minnett Milford M Variable rate torsion control system for vehicle suspension
US5288101A (en) * 1992-05-28 1994-02-22 Minnett Milford M Variable rate torsion control system for vehicle suspension
WO2005047031A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Hiromichi Fujimori Adjustable stabilizer bar assembly
DE102017003839B4 (de) 2016-04-20 2022-03-03 Mando Corporation Vorrichtung für eine aktive Wankregelung
KR20180039447A (ko) * 2016-10-10 2018-04-18 주식회사 만도 롤 컨트롤 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146343B2 (ja) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799708A (en) Off-road vehicle
GB2198398A (en) Rear suspension system for automobiles
KR101461915B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치
US4759567A (en) Air suspension system
US3567243A (en) Vehicular undercarriage and suspension
JPS5934909A (ja) 自動車のスタビライザ装置
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
US3216740A (en) Mounting of wheel suspension arms of vehicles
US4986567A (en) Suspension for motor vehicles
KR900004352B1 (ko) 자동차의 서스펜션
JPH07246815A (ja) 車両用サスペンション
KR101955409B1 (ko) 카트용 코너링 전복 방지 의자 시스템
JPS6242805Y2 (ja)
JPH0518163Y2 (ja)
JPH0550817A (ja) サスペンシヨン装置
JPS59156812A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
ITBO20110252A1 (it) Sospensione ammortizzata ed a ruote indipendenti, per veicoli a motore a tre o più ruote.
CN211808915U (zh) 一种具备双向刚度的可调节式横向稳定杆
KR101371451B1 (ko) 차량용 레이디어스 로드 유닛
KR0130374Y1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
JPH05229326A (ja) 車両のサスペンション装置
WO1996004165A1 (fr) Mecanisme de motocyclette supportant bras de liaison et roue et mecanisme d'automobile supportant les roues
JPS5843812A (ja) 自動車の懸架装置
WO2005000606A1 (ja) サスペンション