JPH05229326A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH05229326A
JPH05229326A JP3077392A JP3077392A JPH05229326A JP H05229326 A JPH05229326 A JP H05229326A JP 3077392 A JP3077392 A JP 3077392A JP 3077392 A JP3077392 A JP 3077392A JP H05229326 A JPH05229326 A JP H05229326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
vehicle
suspension device
stabilizer
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3077392A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hara
原  徹
Tadashi Sugawara
正 菅原
Tetsushi Mimuro
哲志 御室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3077392A priority Critical patent/JPH05229326A/ja
Publication of JPH05229326A publication Critical patent/JPH05229326A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/421Pivoted lever mechanisms for mounting suspension elements, e.g. Watt linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8302Mechanical

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の直進走行時と旋回走行時とで、キャン
バ角の変化特性を別々に設定することができる車両のサ
スペンション装置を提供する。 【構成】 ナックル5、ロアアーム機構6及びアッパア
ーム機構7等を車体の左右両側に備えると共に、左右の
アッパアーム機構7を連結するスタビライザ8を有する
サスペンション装置1である。アッパアーム機構7は、
第1アーム20及び第2アーム22と、これらを連結す
るトーションバー21等を備えて構成されている。直進
走行時には、スタビライザ8はアッパアーム機構7に殆
ど影響を与えず、アッパアーム機構7全体としてのアー
ム長は一定に保持される。一方、旋回走行時には、車体
にロールが発生し、スタビライザ8がトーションバー2
1を捩じり、アッパアーム機構7全体としてのアーム長
が変化する。このため、キャンバ角の変化特性を、直進
走行時と旋回走行時とで別々に設定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のサスペンション
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両のサスペンション装置とし
て、所謂ダブルウイッシュボーン式サスペンション装置
がある。このダブルウイッシュボーン式サスペンション
装置は、車輪をそれぞれ回転自在に支持する車輪支持部
材と、この車輪支持部材の上部及び下部を車体に対して
揺動可能に連結するアッパアーム及びロアアームと、サ
スペンション装置に作用する外力を吸収するスプリング
機構及び減衰させるダンパ機構等より構成され、これら
は車体の左右両側にそれぞれ設けられている。
【0003】アッパアーム及びロアアームは、所謂Aア
ーム形状をなしている。これらアッパアーム及びロアア
ームの各車体側端は、車体に設けられたアーム取付部に
弾性ブッシュを介して、また、各車輪側端は、車輪支持
部材の上端及び下端にボールジョイントを介してそれぞ
れ回動可能に連結されている。サスペンション装置がス
トロークした場合には、アッパアーム及びロアアームが
車体に対してそれぞれ回動し、車輪支持部材の上部及び
下部をそれぞれ移動させる。つまり、主にアッパアーム
及びロアアームの回動により、車輪支持部材の姿勢、即
ち、ホイールアラインメントが変化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車輪のキャ
ンバ角は、車両の走行安定性に大きく影響することか
ら、直進走行時には常に一定であることが望ましい。ま
た、車両の旋回走行時においては、旋回外側輪、即ちバ
ンプする車輪のキャンバ角が、車体のロール量に応じて
ネガティブ側に増加することが望ましい。
【0005】しかしながら、上記従来のサスペンション
装置においては、アッパアーム及びロアアームの回動に
より、キャンバ角を変化させているので、サスペンショ
ン装置がストロークした場合、直進走行時と旋回走行時
とで同様にキャンバ角が変化する。このため、直進走行
時と旋回走行時との各キャンバ角変化特性を別々に設定
することができないという問題がある。
【0006】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、直進走行中におけるストローク時には
キャンバ角の変化を抑え、旋回走行中におけるストロー
ク時にはキャンバ角を大きく変化させることのできる車
両のサスペンション装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によれば、車両の左右輪をそれぞれ回転自在に
支持する左右一対の車輪支持部材と、各車輪支持部材を
車体側取付部にそれぞれ連結する左右一対のアーム機構
を備える車両のサスペンション装置において、前記アー
ム機構の各々は、一端が前記車体側取付部に回動可能に
連結され、車輪支持部材に向けて延びる第1アームと、
一端が前記車輪支持部材に回動可能に連結され、車体側
取付部に向けて延びる第2アームと、第1アーム及び第
2アームの他端にそれぞれ相対回動不能に連結され、こ
れら各アームを連結するトーションバーと、第1アーム
及び第2アームのいずれか一方に設けられたスタビライ
ザ取付部とを具備し、さらに、左右のアーム機構の各ス
タビライザ取付部を連結するスタビライザを有する構成
としたものである。
【0008】
【作用】アーム機構の第1アームと第2アームとは、ト
ーションバーを介して連結されている。従って、トーシ
ョンバーに捩じれ力が作用しない場合には、第1アーム
と第2アームとは一体となって回動し、アーム機構全体
としてのアーム長は一定に保持される。
【0009】また、左右のアーム機構は、スタビライザ
で連結されている。従って、車体にロールが発生する
と、スタビライザは各アーム機構のトーションバーを捩
じり、第1アームと第2アームとを互いに相対回動させ
る。第1アームと第2アームとが互いに相対回動する
と、アーム機構全体としての折曲角度が変化し、アーム
機構全体としてのアーム長が変化する。
【0010】このため、車両の直進走行時には、各アー
ム機構は、所定のアーム長を保持しながら回動する。ま
た、旋回走行時には、各アーム機構は、アーム長を変化
させながら回動する。従って、キャンバ角の変化特性
を、直進走行時と旋回走行時とで別々に設定することが
できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。図1は、本発明を適用した車両のサスペン
ション装置の一実施例を示している。このサスペンショ
ン装置1は、後輪2を車体(図示せず)に懸架するダブ
ルウイッシュボーン式リヤサスペンション装置である。
【0012】このサスペンション装置1は、ナックル
5、ロアアーム機構6、アッパアーム機構7等より構成
され、これらは車体(図示せず)の左右両側にそれぞれ
設けられている。そして、左右のアッパアーム機構7
は、スタビライザ8により連結されている。各ナックル
5の各々は、スピンドル5aにより後輪2を回転自在に
支持している。
【0013】各ロアアーム機構6の各々は、略車幅方向
に延びるロアアーム14よりなっている。このロアアー
ム14は、フロントアーム14Aとリヤアーム14Bと
が車輪側端14cより分岐延出する所謂Aアーム形状を
なしている。このフロントアーム14Aは、車輪側端1
4cより車両前方に向けて斜めに延びている。また、リ
ヤアーム14Bは、車輪側端14cより車両後方に向け
て斜めに延びている。
【0014】ロアアーム14の各車体側端、即ち、フロ
ントアーム14A及びリヤアーム14Bの車体側端14
d,14eは、車体側の所定位置に設けられたアーム取
付部(図示せず)に、それぞれ弾性ブッシュ15,16
を介して回動可能に取り付けられている。また、ロアア
ーム14の車輪側端14c、即ち、フロントアーム14
Aとリヤアーム14Bの連結箇所は、ナックル5の下端
にボールジョイント17を介して回動可能に連結されて
いる。
【0015】このロアアーム14は、各車体側端14
d,14eを結ぶ仮想軸L1を中心に回動する。この仮
想軸L1は、車両前後方向に延びている。アッパアーム
機構7は、図2に詳しく示すように、第1アーム20、
第2アーム22及びトーションバー21等より構成さ
れ、略車幅方向に延びている。第1アーム20は、所定
の間隙を存して配置された一対のアーム本体20Dと、
各アーム本体20Dを結合する連結棒20e,20fよ
り構成され、これらは一体に成形されている。
【0016】各アーム本体20Dは、所謂Iアーム形状
をなしている。各アーム本体20Dの車体側端20a
は、車体側の所定位置に設けられたアーム取付部(図示
せず)に、それぞれ弾性ブッシュ23,24を介して回
動可能に取り付けられている。また、各アーム本体20
Dの車輪側端20bには、後述するトーションバー21
がスプライン嵌合される。
【0017】車輪側の連結棒20eには、スタビライザ
取付片25が一体に成形されている。このスタビライザ
取付片25は、連結棒20eの中央部に設けられ、車体
側に向けて突出している。第2アーム22は、車輪側端
22cより分岐延出するフロントアーム22A及びリヤ
アーム22Bと、これらのアーム22A,22Bの車体
側端22d,22eの近傍を結合する連結棒22f等よ
り構成され、これらは一体に成形されている。フロント
アーム22Aは、車輪側端22cより車両前方に向けて
斜めに延びている。また、リヤアーム22Bは、車輪側
端22cより車両後方に向けて斜めに延びている。
【0018】この第2アーム22の車輪側端22cは、
ナックル5の上端にボールジョイント30を介して回動
可能に連結されている。また、フロントアーム22A及
びリヤアーム22Bの各車体側端22d,22eには、
それぞれ孔が穿設されている。これらの孔には、トーシ
ョンバー21が挿入される。トーションバー21は、ベ
アリング(図示せず)を介して各孔内に挿入され、従っ
て、このトーションバー21は、各車体側端22d,2
2eに対して相対回動自在に支持される。
【0019】連結棒22fには、連結片26が一体に成
形されている。この連結片26は、連結棒22fの中央
部に設けられ、車体側に向けて突出している。この連結
片26には、トーションバー21がスプライン嵌合され
る。トーションバー21は、所定の捩じり剛性を有して
おり、車両前後方向に延びて、第1アーム20と第2ア
ーム22とを連結している。つまり、このトーションバ
ー21は、前述したように、第1アーム20の各車輪側
端20b、及び、第2アーム22の連結片26にスプラ
イン嵌合されると共に、第2アーム22の各車体側端2
2d,22eにベアリング(図示せず)を介して支持さ
れている。
【0020】これにより、第1アーム20及び第2アー
ム22は、トーションバー21に対してそれぞれ相対回
動不能に連結されている。即ち、第2アーム22が第1
アーム20に対して相対的に回動する場合には、このト
ーションバー21を捩じることが必要である。そして、
このトーションバー21は、各ロックピン27により、
第1アーム20の各車輪側端20b及び第2アーム22
の連結片26に係止されている。
【0021】なお、このアッパアーム機構7は、全体と
して予め下方に向けて折れ曲がっている。つまり、第1
アーム20の各車輪側端20bは、車体側端20aより
も低い位置に、また、第2アーム22の各車体側端22
d,22eは、車輪側端22cよりも低い位置にそれぞ
れ配置されている(図3)。このアッパアーム機構7
は、第1アーム20については、各車体側端20aを結
ぶ仮想軸L2(図1)を中心に回動し、また、第2アー
ム22は、第1アーム20に対してトーションバー21
を中心に相対回動する。そして、仮想軸L2とトーショ
ンバー21とは、互いに平行に延びている。
【0022】スタビライザ8は、車体の下方に配置さ
れ、車幅方向に延びている。そして、このスタビライザ
8の両端は、ボールジョイント29を介して、前記スタ
ビライザ取付部25に回動可能に連結されている。な
お、このサスペンション装置1には、図示していないス
プリング機構やダンパ機構が備えられており、後輪2及
びサスペンション装置1に作用する外力等を吸収すると
共に減衰させている。
【0023】次に、サスペンション装置1がストローク
した場合について、説明する。車両の直進走行時におい
ては、ブレーキングや路面の凹凸によりサスペンション
装置1はストロークすることがあるが、この場合におい
て、車体は殆どロールすることがなく、スタビライザ8
は殆ど捩じれることがない。一方、車両の旋回走行時に
おいては、車体のロールに起因してサスペンション装置
1がストロークする。この場合、スタビライザ8が大き
く捩じられる。
【0024】ロアアーム機構6のロアアーム14は、車
両の走行状態とは無関係に、サスペンション装置1がス
トロークすると、前記仮想軸L1(図1)周りに回動
し、その回動角度に応じて、ナックル5の下端を車体側
に距離m1 だけ引き込む。つまり、ナックル5の下端の
引込距離m1 は、サスペンション装置1のストローク量
に対して、直進走行時と旋回走行時とで常に一定であ
る。
【0025】これに対し、アッパアーム機構7は、車両
の直進走行時と旋回走行時とで、ナックル5の上端の引
込距離m2 を、サスペンション装置1のストローク量に
対して変化させる。つまり、車両の直進走行時において
は、スタビライザ8は殆ど捩じれることがないので、こ
のスタビライザ8は、アッパアーム機構7に殆ど影響を
与えることがない。従って、トーションバー21は殆ど
捩じれることがなく、第2アーム22と第1アーム20
とは、図3中2点鎖線で示すように、略一体となって仮
想軸L2(図1)周りを回動する。従って、ボールジョ
イント30は、図3中実線で示す位置から、バンプ時に
は図中符号30’で示す2点鎖線位置に、リバウンド時
には図中符号30”で示す2点鎖線位置にまで移動す
る。
【0026】つまり、アッパアーム機構7全体としての
アーム長は殆ど変化することがなく、ナックル5の上端
のボールジョイント30は、仮想軸L2上の所定点を中
心とする円弧Aに沿って移動する。従って、ナックル5
の上端と下端とは、略同様に車体側に引き込まれ、ナッ
クル5の車幅方向の傾きは殆ど変化することがなく、直
進走行時におけるサスペンション装置1のストロークで
は、キャンバ角は殆ど変化しない。
【0027】一方、車両の旋回走行時には、スタビライ
ザ8が大きく捩じられるので、第1アーム20は、バン
プ時にはスタビライザ8で引っ張られ、リバウンド時に
はスタビライザ8で突き上げられる。従って、第2アー
ム22は、第1アーム20に対してトーションバー21
を捩じりながら相対的に回動する。この場合、バンプ時
には、第2アーム22は第1アーム20に対して上方に
相対回動し、アッパアーム機構7の折曲角度が増加す
る。また、リバウンド時には、第2アーム22は第1ア
ーム20に対して下方に相対回動し、アッパアーム機構
7の折曲角度が減少する。
【0028】従って、バンプ時には、アッパアーム機構
7全体としてのアーム長は減少し、ボールジョイント3
0は、図中実線で示す位置から、図中符号30’で示す
破線位置にまで移動する。また、リバウンド時には、ア
ッパアーム機構7全体としてのアーム長は増加し、ボー
ルジョイント30は、図中実線で示す位置から、図中符
号30”で示す破線位置にまで移動する。このため、ナ
ックル5の上端の引込距離m2 は、上述した直進走行時
に係る場合と比べ、バンプ時には増加し、リバウンド時
には減少する。
【0029】従って、ナックル5の上端の引込距離m2
はナックル5の下端の引込距離m1に比べて、バンプ時
には大きくなり、リバウンド時には小さくなる。これに
より、旋回走行時のサスペンション装置1のストローク
では、バンプ時にはネガティブ側に大きく増加し、リバ
ウンド時にはポジティブ側に若干増加する。つまり、車
両の直進走行時には、キャンバ角は殆ど変化することが
ないが、旋回走行時には、所望のキャンバ角変化特性を
得ることができる。
【0030】なお、本実施例においては、後輪2を懸架
するリヤサスペンション装置1に適用した場合について
説明したが、前輪を懸架するフロントサスペンション装
置に適用しても良い。また、本実施例においては、ダブ
ルウイッシュボーン式サスペンション装置1に適用した
場合について説明したが、これに限るものではなく、例
えば、所謂マルチリンク式サスペンション装置に適用す
ることもできる。この場合には、アッパアームに限るこ
となく、ラテラルアーム等に適用することも可能であ
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、上
述のように車両のサスペンション装置を構成したので、
サスペンション装置がストロークした場合に、車体がロ
ールしているか否かで、キャンバ角の変化特性を別々に
設定することができる。この結果、アライメント変化特
性の設定の自由度を向上させることができる。また、車
両の直進走行時には、キャンバ角の変化を抑えることが
できて、直進安定性の向上を図ることができる。一方、
旋回走行時には、特に旋回外側輪のキャンバ角を大きく
変化させることができて、旋回性能の向上を図ることが
できる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した車両のサスペンション装置の
一実施例を示し、その概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1のサスペンション装置のアッパアーム機構
を示す斜視図である。
【図3】図2のアッパアーム機構の回動状態を示す概略
構成図である。
【符号の説明】
1 サスペンション装置 2 後輪 5 ナックル(車輪支持部材) 7 アッパアーム機構 8 スタビライザ 20 第1アーム 21 トーションバー 22 第2アーム 25 スタビライザ取付部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の左右輪をそれぞれ回転自在に支持
    する左右一対の車輪支持部材と、各車輪支持部材を車体
    側取付部にそれぞれ連結する左右一対のアーム機構を備
    える車両のサスペンション装置において、 前記アーム機構の各々は、一端が前記車体側取付部に回
    動可能に連結され、車輪支持部材に向けて延びる第1ア
    ームと、一端が前記車輪支持部材に回動可能に連結さ
    れ、車体側取付部に向けて延びる第2アームと、第1ア
    ーム及び第2アームの他端にそれぞれ相対回動不能に連
    結され、これら各アームを連結するトーションバーと、
    第1アーム及び第2アームのいずれか一方に設けられた
    スタビライザ取付部とを具備し、 さらに、左右のアーム機構の各スタビライザ取付部を連
    結するスタビライザを有することを特徴とする車両のサ
    スペンション装置。
JP3077392A 1992-02-18 1992-02-18 車両のサスペンション装置 Withdrawn JPH05229326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077392A JPH05229326A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077392A JPH05229326A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05229326A true JPH05229326A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12313006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077392A Withdrawn JPH05229326A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05229326A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827851A1 (en) * 1996-09-05 1998-03-11 Edoardo De Giacomi Suspension with articulated parallelograms for motor vehicles
CN109835132A (zh) * 2019-03-12 2019-06-04 合肥工业大学 一种无人驾驶方程式赛车的前悬架自动调节装置
KR20200065354A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 현대자동차주식회사 멀티 링크식 후륜 현가 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827851A1 (en) * 1996-09-05 1998-03-11 Edoardo De Giacomi Suspension with articulated parallelograms for motor vehicles
KR20200065354A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 현대자동차주식회사 멀티 링크식 후륜 현가 장치
CN109835132A (zh) * 2019-03-12 2019-06-04 合肥工业大学 一种无人驾驶方程式赛车的前悬架自动调节装置
CN109835132B (zh) * 2019-03-12 2021-12-14 合肥工业大学 一种无人驾驶方程式赛车的前悬架自动调节装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2931670B2 (ja) 車両用懸架システム
US9079473B2 (en) Coupled torsion beam axle type suspension system
US5372377A (en) Steerable front wheel suspension for vehicle
US5558360A (en) Vehicle suspension system for a steerable drive wheel
JPH08504150A (ja) 車両用前輪懸架装置
JPH03279009A (ja) サスペンション装置
US9290075B2 (en) Coupled torsion beam axle type suspension system
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
JP2001163024A (ja) キャンバー角制御タイプサスペンションシステム
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05229326A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6248602B2 (ja)
JPS6331812A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH05229325A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3705133B2 (ja) リヤサスペンション装置
JPH0525929Y2 (ja)
JPH055682B2 (ja)
JPH0632126A (ja) 車輌用ダブルアーム式サスペンション
KR19980054875U (ko) 자동차의 트레일링 링크 부싱
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3178227B2 (ja) サスペンション構造
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05229324A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518