JP3375727B2 - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JP3375727B2
JP3375727B2 JP10753194A JP10753194A JP3375727B2 JP 3375727 B2 JP3375727 B2 JP 3375727B2 JP 10753194 A JP10753194 A JP 10753194A JP 10753194 A JP10753194 A JP 10753194A JP 3375727 B2 JP3375727 B2 JP 3375727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing arm
differential case
vehicle body
vehicle
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10753194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07290922A (ja
Inventor
智博 掘
功 任田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10753194A priority Critical patent/JP3375727B2/ja
Publication of JPH07290922A publication Critical patent/JPH07290922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375727B2 publication Critical patent/JP3375727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動輪を保持するトレ
ーリングアームの動きが適切になるようにした車両サス
ペンション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両のサスペンションにあっては、その
特性を可変式にしたものが種々提案されている。特公昭
61−42642号公報には、ハブの挙動を利用して、
制動時のアンチリフトを得るようにしたものが開示され
ている。特公昭61−54604号公報には、デフケ−
スの挙動を利用して、加速時のキャンバ制御を行うもの
が開示されている。実公昭61−38808号公報に
は、ハブの挙動を利用して、制動時にアンチダイブとト
−インとを得るようにしたものが開示されている。特開
平4−257710号公報には、アクセルペダルの踏み
込み時に、サスペンションダンパの減衰力を変更するも
のが開示されている。
【0003】一方、車輪を車体に対して上下動自在に保
持するためのサスペンションアームの一種として、トレ
ーリングアームがあり、このトレーリングアームによっ
て保持される車輪を駆動輪としたものものある。このよ
うなトレーリングアームは、既知のように、車体前後方
向に伸ばして配設されて、その前端部が車体に対して上
下方向に揺動自在として取付けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記トレーリングアー
ムにより車輪を保持した場合、走行状態によっては、ト
レーリングアームが好ましくない動きを示すことがあ
る。例えば制動時を考えた場合、車輪は車体に対して後
方へ位置しようとするため、トレーリングアームが後方
へ引っ張られることになる。このとき、トレーリングア
ームと車体との取付部位に介在された弾性ブッシュは、
トレーリングアームが後方へ引っ張られた状態で圧縮さ
れた状態となり、このためNVH(ノイズ、バイブレ−
ション、ハ−シュネス)の悪化を生じやすいものとな
る。
【0005】また、トレーリングアームに保持される車
輪が駆動輪の場合、制動時にはトレーリングアームが車
体に対して下方へ揺動されて車体後部の浮き上がりが生
じやすく、駆動時にはトレーリングアームが車体に対し
て下方へ揺動されて車体後部の沈み込みが生じやすくな
る。
【0006】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、トレーリングアームの動きがより適切とな
るうようにした車両のサスペンション装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明にあってはその第1の構成として次のように
してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1
に記載のように、車体前後方向に伸ばして配設されると
共に前端部が車体に対して上下方向に揺動自在に取付け
られたトレーリングアームによって、駆動輪を車体に対
して上下動自在に保持し、前記駆動輪に対するデフケ−
スがコントロ−ルリンクを介して前記トレーリングアー
ムに連結されている車両のサスペンション装置におい
て、前記デフケ−スが、上下方向に若干揺動しえるよう
に車体に保持され、前記トレーリングアームの車体への
取付部位に弾性ブッシュが介在されて、該トレーリング
アームが、該弾性ブッシュの弾性変形の範囲で前後方向
に動きえるようにされ、前記デフケ−スが上下方向に揺
動する挙動が、前記コントロールリンクを介して、前記
トレーリングアームの前記弾性ブッシュに対する前後方
向の動きを規制する動きとなるように該トレーリングア
ームに伝達される、ような構成としてある。
【0008】上記第1の構成を前提として、制動時に、
前記デフケ−スの前端部が下方へ動く挙動によって、前
記トレーリングアームの後方への動きが規制される、よ
うにすることができる(請求項2に対応)。
【0009】前記目的を達成するため、本発明にあって
はその第2の構成として次のようにしてある。すなわ
ち、特許請求の範囲における請求項3に記載のように、
車体前後方向に伸ばして配設されると共に前端部が車体
に対して上下方向に揺動自在に取付けられたトレーリン
グアームによって、駆動輪を車体に対して上下動自在に
保持し、前記駆動輪に対するデフケ−スがコントロ−ル
リンクを介して前記トレーリングアームに連結されてい
る車両のサスペンション装置において、前記デフケ−ス
が、前後方向に若干動きえるようにかつ上下方向に若干
揺動しえるように車体に保持され、左右のトレーリング
アームの前端部同士が、前記コントロ−ルリンクとして
の車幅方向に伸びるスタビライザによって連結され、前
記スタビライザの車幅方向略中間部が、前記デフケ−ス
の前端部に回動自在に連結され、左右のトレーリングア
ームの前端部同士が、前記コントロ−ルリンクとしての
車幅方向に伸びるスタビライザによって連結され、前記
スタビライザの車幅方向略中間部が、前記デフケ−スの
前端部に回動自在に連結され、前記デフケ−スの前後方
向の動きと上下方向の揺動との挙動が、前記コントロー
ルリンクとしてのスタビライザを介して、前記トレーリ
ングアームの車体に対する上下方向の揺動を規制する動
きとなるように該トレーリングアームに伝達される、よ
うな構成としてある。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、基本的に、駆動系構成
部材を構成するデフケ−スの挙動を利用して、トレーリ
ングアームの好ましくない勝手な動きを規制することが
できる。また、デフケ−スは、一般に弾性部材を介して
車体に取付けられるため少なからず車体に対して動きえ
るものでるが、このデフケ−スの動きを利用してトレー
リングアームの勝手な動きを規制するので、構成も簡単
である。以上に加えて、請求項1に記載した構成によれ
ば、トレーリングアームの車体に対する取付部位に介在
された弾性ブッシュの好ましくない圧縮変形が防止され
て、NVHを防止する上で好ましいものとなる。
【0011】また、請求項3に記載したような構成とす
ることにより、トレーリングアームの好ましくない上下
方向の揺動が規制されて、車体と駆動輪とを適切な上下
関係位置としておく上で好ましいものとなる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を参考例と共に添付した
図面に基づいて説明する。 図1〜図6の説明 図1〜図6は、参考例を示すものであり、後輪のみが駆
動輪とされた後輪駆動車に適用した場合を示す。図1に
おいて、1L、1Rは左右の後輪(駆動輪)、2L、2
Rは左右のリアサイドフレームである。この左右のリア
サイドフレーム2Lと2Rとの間には、車幅方向に伸び
るサブフレーム3が架設されている。このサブフレーム
3のリアサイドフレーム2L、2Rに対する取付部位を
符合4で示してあり、この各取付部位4には、既知のよ
うに弾性部材が介在されている。
【0013】各駆動輪1L、1Rを回転自在に保持する
車輪支持部材が、符合11L、11Rで示される。この
各車輪支持部材11L、11Rは、それぞれ3本のサス
ペンションアームによって車体に対して上下動自在に保
持されている。左後輪用の3本のサスペンションアーム
は、車体前後方向に伸びる1本のトレーリングアーム1
2Lと、車幅方向に伸びる前後一対のロアアーム13
L、14Lからなる。トレーリングアーム12Lは、そ
の前端部が、左リアサイドフレーム2Lに対して、後述
するように、車幅方向に伸びる揺動軸線を中心として回
動自在に取付けられている(この取付部位が符合15L
で示される)。そして、トレーリングアーム12Lの後
端部が、車輪支持部材11Lに対して、車幅方向に伸び
る軸線を中心として回動自在に取付けられている(この
取付部位が符合16Lで示される)。
【0014】2本のロアアーム13L、14Lは、それ
ぞれ、サブフレーム3と車輪支持部材11Lとを連結し
ている。ロアアーム13L、14Lの各連結部分17L
〜20Lはそれぞれ、前後方向に伸びる軸線を中心とし
て回動自在とされている。前ロアアーム13Lは、車輪
1Lの回転中心よりも前方に位置され、後ロアアーム1
4Lは、車輪1Lの回転中心よりも後方に位置されてい
る。
【0015】右車輪1R用の3本のサスペンションアー
ムは、左サスペンションアーム12L〜14Lと同様に
構成されているので、対応する構成要素には、符合
『L』のかわりに符合『R』を用いて、その重複した説
明は省略する。なお、前記各連結部分16L〜20L、
16R〜20Rは、弾性ブッシュが介在された通常の取
付手法が採用されているが、トレーリングアーム12
L、12Rの前端部にある連結部分15L、15Rは、
後述するように、デフケ−スとの関係で特別な取付手法
が採用されている。
【0016】31はデフケ−スであり、このデフケ−ス
31は、車幅方向略中間部において、サブフレーム3の
下方に配設されている。このデフケ−ス31からは、左
右車輪1L、1Rに連なるドライブシャフト32L、3
2Rが延在されている。デフケ−ス31は、その後端部
つまりドライブシャフト32L、32Rよりも後方部分
が、弾性ブッシュ33を介して、車幅方向に伸びる軸線
を中心に回動自在としてサブフレーム3に取付けられて
いる。この弾性ブッシュ33は、図3に示すように、外
筒33aと、内筒33bと、両筒33aと33bとの間
に介在されたゴム等の弾性部材33cとを有する。外筒
33aは、デフケ−ス31から伸びる取付アーム31a
に一体化されている。内筒33bは、サブフレーム3に
一体的に設けられた取付軸3aに回動自在に嵌合されて
いる。
【0017】上記弾性ブッシュ33の弾性部材33cに
は、内筒33bを挾さんで前後の各位置において、スグ
リ(中空部)33dが形成されている。これにより、デ
フケ−ス31は、車体前後方向に比較的容易に動きえる
ように車体に保持されることになる。
【0018】41は車幅方向に伸びるコントロ−ルリン
クとしてのクロスビ−ムであり、このクロスビ−ム41
によって、後述するように、左右のトレーリングアーム
12Lと12Rとの各前端部に対する取付部位15Lと
15Rとが連結されている。このクロスビ−ム41は、
少なくとも前後方向に十分剛性の高いものとして構成さ
れている。そして、クロスビ−ム41の車幅方向略中間
部に、デフケ−ス31の前端部つまりドライブシャフト
32L、32Rよりも前方に位置する部分が連結され、
この連結部分が符合42で示される。この連結部分42
は、後述するように、デフケ−ス31の前後方向の動き
をクロスビ−ム41に十分伝達しえるように、剛性の高
い連結手法が採用されている(弾性ブッシュを用いる場
合は、硬い弾性部材が用いられる)。
【0019】トレーリングアーム12L、12Rの前端
部における詳細な構造について、図4〜図6を参照しつ
つ説明する。ただし、左右同様に構成されているので、
右トレーリングアーム12Rに着目して説明することと
する。先ず、51は、リアサイドフレーム2Rに一体の
左右一対の取付ブラケットであり、この取付ブラケット
51に対して、トレーリングアーム12Rの回動中心を
構成するための支持ピン52が車幅方向に伸ばして取付
けられている。
【0020】上記支持ピン52には、弾性ブッシュ53
が回動自在に嵌合されている。この弾性ブッシュ53
は、外筒53aと、内筒53bと、両筒53aと53b
との間に介在されたゴム等の弾性部材53cとを有す
る。上記内筒53bは、支持ピン52の外周に回動自在
に嵌合されている。外筒52aには、すべりブッシュ5
4を介して、トレーリングアーム12Rの前端部に形成
された取付筒部12aが回動自在に嵌合されている。
【0021】上記外筒53aは、その軸方向各端部が小
径部53dとされて、この小径部53d外周に、前記ク
ロスビ−ム41の端部が回動自在に嵌合されている。こ
の点を詳述すると、クロスビ−ム41の端部には、ボル
ト55を利用して固定された補助部材41Aをも利用し
て、左右一対の前後方向に伸びるアーム部41b、41
cが形成されている。そして、この各アーム部41b、
41cが、前記外筒53aの小径部53dに対して、弾
性ブッシュ55を介して回動自在に嵌合されている。こ
の弾性ブッシュ55は、上記アーム部41b、41cに
一体化された外筒55aと、小径部53dに回動自在に
嵌合された内筒55bと、両筒55aと55bとの間に
介在されたゴム等の弾性部材55cとからなる。そし
て、弾性部材55cは、前記弾性ブッシュ53における
弾性部材53cよりも十分硬いものとされている。
【0022】以上のような構成において、制動時つまり
デフケ−ス31(内の歯車機構)を介したエンジンと車
輪1L、1Rとの間でのトルク伝達がなされないとき
は、トレーリングアーム12Lと12Rとの前端部にあ
る弾性ブッシュ53は、図6に示す状態にある。つま
り、その弾性部材53cの内筒53b周囲における厚さ
が、周方向全長に渡ってほぼ均一な厚さとされている。
換言すれば、弾性部材53cは、前後、上下のいずれの
方向にも十分弾性変形し得る状態とされて、NVHを防
止する上で好ましい状態にある。
【0023】いま、走行中にブレーキ操作された制動時
を考える。このとき、車輪1L、1Rは制動によってそ
の位置で停止しようとする一方、デフケ−ス31は慣性
により前方へ移動しようとする。車輪1L、1Rが停止
しようとする作用によって、トレーリングアーム12
L、12Rは後方に引っ張られて、弾性ブッシュ53に
おける弾性部材53cは、支持ピン52よりも前方側部
分が大きく圧縮されようとする。この弾性部材53cの
上記前方側部分が圧縮されたままでは、特に前後方向に
おける振動を十分吸収することができず、NVHを防止
する上で好ましくないものとなる。
【0024】一方、制動時には、前述のように1デフケ
−ス31が前方へ移動しようとする。すなわち、デフケ
−ス31のサブフレーム3に対する取付部分となる弾性
ブッシュ33の前後方向の弾性変形範囲内において、デ
フケ−ス31は前方へ移動される。このデフケ−ス31
の前方への移動は、クロスビ−ム41を介して、弾性ブ
ッシュ53の外筒(小径部53d)を前方へ移動させよ
うとする外力として作用する。この外筒53aを前方へ
移動させようとする上記外力によって、前述したトレー
リングアーム12L、12Rの後方への引っ張り力が相
殺される。つまり、弾性ブッシュ53における弾性部材
53cのうち、支持ピン52よりも前方側部分が大きく
圧縮されたままになってしまう事態が防止される。これ
により、NVHが、良好に低減されることになる。
【0025】車両の駆動時、特に加速時には、制動時と
は逆に、トレーリングアーム12L12Rが前方へ移動
しようとし、これに対してデフケ−ス31は後方へ移動
しようとする。したがってこの場合も、弾性ブッシュ5
3における弾性部材53cのうちその周方向一部が大き
く圧縮されてしまう事態が防止されてNVHが良好に低
減される。
【0026】図7〜図10の説明 図7〜図10は、本発明の第1実施例を示すものであ
り、前記参考例と同一構成要素には同一符合を付してそ
の重複した説明は省略する(このことは、以下のさらに
別の第2実施例についても同じ)。
【0027】本実施例では、制動時あるいは駆動時(特
に加速時)において、トレーリングアーム12L、12
Rの前後方向の移動を規制して、前記参考例と同様の効
果を得ようとするものである。ただし、本実施例では、
制動時、駆動時におけるデフケ−ス31の挙動として、
上下方向の揺動を利用するようにしてある。すなわち、
デフケ−ス31は、制動反力あるいは駆動反力によっ
て、その前端部(図1に示す連結部42)が制動時には
下方へ、駆動時には上方へ移動するような作用をうける
が、このようなデフケ−ス31の上下方向の揺動を利用
するようにしてある。
【0028】本第1実施例において、前記参考例と異な
る構成部分は次のとおりである。先ず、デフケ−ス31
のサブフレーム3に対する取付態様は、前記参考例の場
合と同じであるが、第性ブッシュ33における弾性部材
33cはスグリ33dを有しないものとしてある。ま
た、クロスビ−ム41とこれに対するデフケ−ス31の
連結も参考施例と同じであるが、クロスビ−ム41はデ
フケ−ス31からの上下方向の動きを伝達するように、
曲げ剛性の十分高いものとされている。
【0029】デフケ−ス31(の前端部)の上下方向の
動きを、トレーリングアーム12L、12Rの前後方向
の動きを規制する方向の動きに変換するため、本第1実
施例では、コントロ−ルリンクとして、クロスビ−ム4
1の他に、クランクレバ−(ベルクランク)61を設け
てある。このクランクレバ−61は、その中間部が、車
幅方向に伸びる軸線を中心にして回動自在として車体
(前記取付ブラケット51)に取付けられている。クラ
ンクレバ−61の一方のアーム部61aは、後方へ向け
て伸びて、クロスビ−ム41の端部に連結されている。
この一方のアーム部61aとクロスビ−ム41との連結
は、車幅方向に伸びる回動軸線を有する弾性ブッシュ6
2を利用しておこなわれ、この弾性ブッシュ62(の弾
性部材)の硬さは、前記第1実施例の場合における弾性
ブッシュ55(の弾性部材55c)と同じように十分硬
くされている。
【0030】図9、図10に示すように、トレーリング
アーム12L(12R)の前端部に構成された筒状の取
付部12aは、弾性ブッシュ53(前記参考例における
弾性ブッシュ53と同じ)の外筒53aに対して、すべ
りブッシュ63を介して回動自在に嵌合されている。弾
性ブッシュ53の外筒53aには、前記クランクレバ−
61の上下方向に伸びる他方のアーム部61bが一体化
されている。このように、トレーリングアーム12L
(12R)とクランクレバ−61とは、互いに独立し
て、支持ピン52の周囲を自由に回動できるようになっ
ている。そして、図8に示すように、クランクレバ−6
1の一方アーム部61aが下方への外力をうけたとき、
他方のアーム部61bによって、弾性ブッシュ53の外
筒53aに前方への押圧力が付与される。
【0031】以上のような構成において、制動時には、
トレーリングアーム12L、12Rが後方へ引っ張られ
る。この制動時には、デフケ−ス31はその前端部が下
方へ移動するように揺動されて、このようなデフケ−ス
31の動きが、クロスビ−ム41、クランクレバ−61
を介して、トレーリングアーム12L、12Rを前方へ
引っ張ることになり、トレーリングアーム12L、12
Rの後方への動きが相殺つまり規制される。駆動時(特
に加速時)には、制動時とは逆に、トレーリングアーム
12L、12Rが前方へ移動されようとするが、このと
きデフケ−ス31の前端部の上方への動きによって、ト
レーリングアーム12L、12Rの前方への動きが規制
される。
【0032】図11〜図15の説明 図11〜図15は、本発明の第2実施例を示すものであ
る。本実施例では、デフケ−ス31の前後方向の動き
(参考例のとき)と上下方向の揺動(第1実施例の動
き)との両方の動きを利用して、トレーリングアーム1
2L、12Rの揺動を規制するようにしたものである。
このため、本実施例では、デフケ−ス31が、前後方向
および上下方向(の揺動)の動きを十分なし得るよう
に、サブフレーム3に対して左右一対の弾性ブッシュ3
3を利用して取付けるようにしてある。勿論、本実施例
における弾性ブッシュ33は、図3に示すように、すぐ
り33dを有するものが用いられる。
【0033】本実施例では、車体側となる取付ブラケッ
ト51が、図8に示すように、車幅方向外側のみ設けら
れている。そして、トレーリングアーム12L、12R
の取付部12aは、弾性ブッシュ53の外筒53aを兼
用している。左右の弾性ブッシュ53の各外筒53aど
うしは、コントロ−ルリンクとしてのスタビライザ71
によって連結されて、このスタビライザ71によるねじ
り剛性の分だけ、前記実施例の場合に比して、ロール剛
性が高いものとされている。
【0034】上記スタビライザ71の車幅方向略中間部
に対して、デフケ−ス31の前端部が、弾性ブッシュ7
2を介して回動自在に連結されている。すなわち、スタ
ビライザ71の外周に連結スリ−ブ73が固定され、こ
の連結スリ−ブ73の外周に、弾性ブッシュ72の内筒
72bが回動自在に嵌合されている。そして、弾性ブシ
ュ72の外筒72aに対して溶接等により一体化された
取付部材74が、デフケ−ス31の前端部下面に固定さ
れる。なお、弾性ブッシュ72の左右には、それぞれ半
割りとされた左右一対のストッパ部材75、76がねじ
77を利用して固定され、このストッパ部材75、76
により、弾性ブッシュ72がスタビライザ71に対して
軸方向に動かないように位置決めされている。
【0035】以上のような構成において、制動時には、
車輪1L、1Rが停止しようとする一方、車体は慣性に
より前方へ移動しようとする。このため、トレーリング
アーム12L12Rが車体(リアサイドフレーム2L、
2R)に対して相対的に下方へ移動しようとし、このよ
うなトレーリングアーム12L、12Rの動きは、車体
後部の浮き上がりとなる。
【0036】一方、制動時には、デフケ−ス31は、前
方へ移動しようとし、かつその前端部が下方へ移動しよ
うとする。このようなデフケ−ス31の動きは、スタビ
ライザ71をねじって、トレーリングアーム12L、1
2Rを上方へ動かそうとする作用となり、上述の車体後
部の浮き上がりが防止される。すなわち、デフケ−ス3
1の前方への動きにより、スタビライザ71が図14一
点鎖線で示すように若干撓められ(図14ではスタビラ
イザ71の撓みを誇張して描いてある)、デフケ−ス3
1の前端部の下方への動きにより、スタビライザ71が
図14矢印で示すように前方回動される。そして、スタ
ビライザ71の前方回動は、トレーリングアーム12
L、12Rを上方に揺動させる方向の回動となる。この
ように、トレーリングアーム12L、12Rが下方へ移
動しようとするのが、デフケ−ス31の動きによって相
殺されて、車体後部の浮き上がりが防止される。
【0037】駆動時、特に加速時には、トレーリングア
ーム12L、12Rが上方へ移動されようとして車体後
部が下がる沈み込みが生じようとする。この場合は、デ
フケ−ス31の後方動とデフケ−ス31前端部の上方動
とによって、スタビライザ71が後方回動されることに
より、トレーリングアーム12L、12Rが下方動され
ようとするので、上記沈み込みが防止される。なお、本
実施例では、スタビライザ71がコントロ−ルリンクを
兼用しているので、部品点数の増加防止の上でも好まし
いものとなる。
【0038】以上実施例について説明したが、本発明
は、前輪も駆動される4輪駆動車にも同様に適用し得る
ものである。また、トレーリングアーム12L、12R
以外のサスペンションアームは適宜の形式のものとする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例を示す平面図。
【図2】図1のうち、デフケ−スとトレーリングアーム
との位置関係を示す左側面図。
【図3】図1のうち、デフケ−スのサブフレームに対す
る取付用弾性ブッシュの一例を示す断面図。
【図4】図1のうち、トレーリングアームとクロスビ−
ムとの取付部位を示す斜視図。
【図5】図4の分解斜視図。
【図6】図1のうち、トレーリングアームとクロスビ−
ムと車体との取付部位を示す断面図。
【図7】本発明の第1実施例を示すもので、トレーリン
グアームとクロスビ−ムとの取付部位を示す斜視図。
【図8】クロスビ−ムの動きをトレーリングアーム側へ
伝達するための部位を示す要部側面図。
【図9】トレーリングアームの車体側への取付部位を示
すもので、図10のX9−X9線に沿う断面図。
【図10】図9のX10−X10線に沿う断面図。
【図11】本発明の第2実施例を示す平面図。
【図12】図11のうち、デフケ−スとスタビライザと
の取付部位を示す斜視図。
【図13】図12の分解斜視図。
【図14】デフケ−スとスタビライザとトレーリングア
ームとの連結関係を示す斜視図。
【図15】トレーリングアームの車体側への取付部位に
おける断面図。
【符号の説明】
1L、1R:車輪 2L、2R:リアサイドフレーム(車体) 3:サブフレーム 11L、11R:車輪取付部材 12L、12R:トレーリングアーム 31:デフケ−ス 33:デフケ−スの車体側取付用弾性ブッシュ 41:クロスビ−ム(コントロ−ルリンク) 42:クロスビ−ムとデフケ−スとの連結部 51:取付ブラケット(車体側) 53:弾性ブッシュ(トレーリングアームの車体側取付
部位) 53a:外筒 53b:内筒 53c:弾性部材 61:クランクレバ−(コントロ−ルリンク) 71:スタビライザ(コントロ−ルリンク) 77:弾性ブッシュ(スタビライザとデフケ−スとの連
結部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 3/18 B60G 7/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体前後方向に伸ばして配設されると共に
    前端部が車体に対して上下方向に揺動自在に取付けられ
    たトレーリングアームによって、駆動輪を車体に対して
    上下動自在に保持し、前記駆動輪に対するデフケ−スが
    コントロ−ルリンクを介して前記トレーリングアームに
    連結されている車両のサスペンション装置において、前
    記デフケ−スが、上下方向に若干揺動しえるように車体
    に保持され、 前記トレーリングアームの車体への取付部位に弾性ブッ
    シュが介在されて、該トレーリングアームが、該弾性ブ
    ッシュの弾性変形の範囲で前後方向に動きえるようにさ
    れ、 前記デフケ−スが上下方向に揺動する挙動が、前記コン
    トロールリンクを介して、前記トレーリングアームの前
    記弾性ブッシュに対する前後方向の動きを規制する動き
    となるように該トレーリングアームに伝達される、 ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 制動時に、前記デフケ−スの前端部が下方へ動く挙動に
    よって、前記トレーリングアームの後方への動きが規制
    される、ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
  3. 【請求項3】車体前後方向に伸ばして配設されると共に
    前端部が車体に対して上下方向に揺動自在に取付けられ
    たトレーリングアームによって、駆動輪を車体に対して
    上下動自在に保持し、前記駆動輪に対するデフケ−スが
    コントロ−ルリンクを介して前記トレーリングアームに
    連結されている車両のサスペンション装置において、 前記デフケ−スが、前後方向に若干動きえるようにかつ
    上下方向に若干揺動しえるように車体に保持され、左右のトレーリングアームの前端部同士が、前記コント
    ロ−ルリンクとしての車幅方向に伸びるスタビライザに
    よって連結され、 前記スタビライザの車幅方向略中間部が、前記デフケ−
    スの前端部に回動自在に連結され、 前記デフケ−スの前後方向の動きと上下方向の揺動との
    挙動が、前記コントロールリンクとしてのスタビライザ
    を介して、前記トレーリングアームの車体に対する上下
    方向の揺動を規制する動きとなるように該トレーリング
    アームに伝達される、 ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
JP10753194A 1994-04-22 1994-04-22 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP3375727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10753194A JP3375727B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10753194A JP3375727B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07290922A JPH07290922A (ja) 1995-11-07
JP3375727B2 true JP3375727B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=14461558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10753194A Expired - Fee Related JP3375727B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375727B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103241082B (zh) * 2013-04-20 2015-01-07 刘现章 汽车悬挂系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07290922A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH11129717A (ja) フロントサスペンション装置
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
JP2604147B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP2006347338A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
US6062580A (en) Front suspension of motor vehicle
JP3659081B2 (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JP3375727B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2006347337A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP4585134B2 (ja) サスペンション用サブフレームの支持構造
JP3023419B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2000016042A (ja) リヤサスペンション構造
JP2006192932A (ja) 自動車のリアサスペンション装置
JPH07266836A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3969366B2 (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
JPS6235601Y2 (ja)
JP3366433B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP4031871B2 (ja) 車両用サスペンション
JPH07246817A (ja) 車両用懸架装置
JP4529975B2 (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
JP3969367B2 (ja) 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置
JP2696552B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPH0114487Y2 (ja)
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees