JPH07297560A - 多層プリント配線基板およびその実装構造体 - Google Patents

多層プリント配線基板およびその実装構造体

Info

Publication number
JPH07297560A
JPH07297560A JP6091200A JP9120094A JPH07297560A JP H07297560 A JPH07297560 A JP H07297560A JP 6091200 A JP6091200 A JP 6091200A JP 9120094 A JP9120094 A JP 9120094A JP H07297560 A JPH07297560 A JP H07297560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
thermal expansion
multilayer printed
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6091200A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ishii
利昭 石井
Akira Nagai
永井  晃
Kuniyuki Eguchi
州志 江口
Masanori Segawa
正則 瀬川
Hiroyoshi Kokado
博義 小角
Masahiko Ogino
雅彦 荻野
Akira Mogi
亮 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6091200A priority Critical patent/JPH07297560A/ja
Publication of JPH07297560A publication Critical patent/JPH07297560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】多層プリント配線基板1,2の層間に、層間の
剪断ひずみを吸収する吸収層3を設け、かつ、各層の面
内方向の熱膨張係数を積層方向に対し段階的に変化させ
たことを特徴とする多層プリント配線基板およびそれを
用いた実装構造体。 【効果】多層プリント配線基板の上面と下面で異なる熱
膨張係数により生ずる剪断ひずみによる反りや層間剥離
を、層間に剪断ひずみの吸収層3を設けて吸収し、シリ
コンチップ等のベアチップ実装、ボールグリッドアレイ
パッケージ等の接続信頼性を向上させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子および半導
体装置等の電子部品を実装するための多層プリント配線
基板およびその実装構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化、高性能化に伴
い、電子機器を構成する半導体装置およびそれを実装す
る多層プリント配線基板は、小型薄型化、高性能化、高
速化、高信頼性化が求められている。
【0003】例えば、半導体装置においては、小型薄型
化の要求に基づき、ピン挿入型パッケージから表面実装
型パッケージへの移行が進み、半導体素子をプリント基
板へ直接実装するベアチップ実装と呼ばれる実装方法も
研究されている。またこれらの実装密度を向上するため
の手法として、COB(Chip on Board),FC(Fl
ip Chip),TCP(Tape Carrier Package)など
が知られている。
【0004】高密度実装化、多ピン化、高速化の要請か
ら、リード間隔が狭ピッチ化しパッケージの四方向にリ
ードを有するクアッド・フラット・パッケージ(Quad
Flat Package)、パッケージの実装面全体に接続端子
を設けたピン・グリッド・アレイ(Pin Grid Arra
y)型パッケージ、はんだボール・グリッド・アレイ
(Ball Grid Array)型パッケージなどが開発されて
いる。
【0005】また、多層プリント配線板においては、配
線間隔の狭ピッチ化等が進み、ベアチップ実装では、熱
膨張係数が3〜4ppmのシリコンチップが熱膨張係数
10〜20ppmのプリント配線基板上に層間接着剤に
より直接接着されるため、両者の熱膨張差に起因する熱
応力により、はんだバンプ等の接続信頼性が低下すると
云う問題があった。また、層間接着剤に応力が集中する
ためこの部分にクラックを生じ、吸湿率の増加により耐
湿信頼性を低下させる。
【0006】また、表面実装型のQFPパッケージでは
パッケージとプリント配線基板間の熱膨張差により発生
する応力が、リードとプリント配線基板とのはんだ接合
部に集中し、温度サイクルによる接続信頼性の低下と云
う問題がある。この応力緩和のため、パッケージからの
リード部分を長くとる方法もあるが、リード部分が長く
なるとリード線のばたつきも大きくなるため、小型薄型
化、多ピン化の要求を満たすには限界がある。
【0007】これら半導体素子とプリント配線基板との
接続信頼性を解決するための方法として、プリント配線
基板の回路銅箔の基材であるガラスエポキシを熱硬化性
樹脂と多孔性フッ素樹脂とからなる弾性体を介して接着
する方法が提案(特開平2−181997号公報)され
ている。しかし、この方法では多孔性フッ素樹脂を用い
ているため、吸湿が大きくなり、耐湿信頼性が問題とな
る。また、ベアチップ実装では3ppm/℃のチップを
直接基板上に搭載するので、応力を吸収するための弾性
体層を厚くする必要があるが、銅箔に接する弾性体層は
回路形成時の平坦性が必要となるためにそれほど厚くす
ることができない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記BGA型パッケー
ジにおいてはキャリア基板と呼ばれる多層プリント配線
基板上に半導体素子が直接搭載されるため、半導体素子
と多層プリント配線基板との間の熱膨張係数のミスマッ
チにより耐湿性等の信頼性が低下する問題があった。こ
れを防止するためには、半導体素子の熱膨張係数と等し
いキャリア基板を用いることが有効と考えられるが、キ
ャリア基板とそれを実装するプリント配線基板間のはん
だボール部に応力が集中しはんだ接合部の接続信頼性が
低下する。
【0009】上記のように、BGA型パッケージは異な
る熱膨張係数を有する部材により構成されているため、
温度サイクル等により各部材間に生ずる熱応力によりク
ラックを生じ、接続信頼性が低下すると云う問題があっ
た。
【0010】熱膨張係数α1、弾性率E1、体積V1を有
するプリント配線基板1と、熱膨張係数α2、弾性率
2、体積V2を有するプリント配線基板2とを積層し多
層プリント配線基板とした場合、ΔTの温度変化を与え
ると式〔1〕で示す伸びε1、ε2が両基板に生じる。
【0011】
【数1】 ε1=α1×ΔT、ε2=α2×ΔT 〔1〕 これらの伸びは基板間の応力を増大させるため、基板の
反りや剥離を生じる原因となる。
【0012】伸びにより発生する応力を低減するために
は、プリント配線基板自体の弾性率を低減することが有
効である。しかし、現在一般に用いられているプリント
配線基板にはガラスクロス等の無機物をエポキシ樹脂や
フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸したもの、ある
いはセラミックのような無機物の基板を用いているため
にその熱膨張係数を増加させずに、弾性率を低減するこ
とは極めて難しい。
【0013】また前記特開平2−181997号公報記
載の、熱膨張係数3ppm/℃のシリコンチップをはん
だボールバンプを介して直接プリント配線基板上に実装
するベアチップ実装では、はんだボール部分の接続信頼
性を確保することが難しい。
【0014】本発明の目的は、多層プリント配線基板の
層間および半導体素子と多層プリント配線基板間に発生
する剪断熱ひずみを緩和し、優れた接続信頼性を有する
多層プリント配線基板並びにその実装構造体を提供する
ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の要旨は次のとおりである。
【0016】(1) 多層プリント配線基板の層間に、
層間の剪断ひずみを吸収する吸収層を設け、かつ、各層
の面内方向の熱膨張係数を積層方向に対し段階的に変化
させた多層プリント配線基板。
【0017】(2) 前記吸収層がプリント配線基板よ
りも低弾性率の樹脂層で構成されている前記の多層プリ
ント配線基板。
【0018】(3) 前記吸収層が、電気導電性粒子を
分散した熱硬化性または熱可塑性の樹脂からなり、面内
方向は絶縁性を有し、膜厚方向は加圧により導電性とな
る異方性導電膜からなる前記の多層プリント配線基板。
【0019】(4) 前記プリント配線基板上面の熱膨
張係数が3〜10ppm/℃、これに対する下面の熱膨
張係数が10ppm/℃よりも大きい。
【0020】(5) 多層プリント配線基板の層間に、
層間の剪断ひずみを吸収する吸収層を有し、かつ、各層
の面内方向の熱膨張係数が積層方向に対し段階的に変化
しており、上面の熱膨張係数が3〜10ppm/℃、こ
れに対する下面の熱膨張係数が10ppm/℃よりも大
きく、前記熱膨張係数が3〜10ppm/℃の面と半導
体素子の回路形成面とが電気的に接続されている多層プ
リント配線の実装構造体。
【0021】(6) 前記半導体素子と多層プリント配
線基板との電気的接続部が樹脂封止されている多層プリ
ント配線の実装構造体。
【0022】本発明を図面により詳細に説明する。図1
に示すようにプリント配線基板1とプリント配線基板2
が積層された多層プリント配線基板の層間に、プリント
配線基板1,2と比べて弾性率が小さな吸収層3を設け
ることによりプリント配線基板1、2間に生じる剪断ひ
ずみを吸収する。
【0023】熱膨張係数α1とα2が大きく異なる場合に
は、プリント配線基板1と剪断ひずみの吸収層3との界
面の応力がプリント配線基板2に影響を及ぼすが、吸収
層3の厚さを、熱膨張係数の差が緩和できるように弾性
率を厚く調整することにより緩和することができる。
【0024】また、プリント配線基板1とプリント配線
基板2の間に熱膨張係数がα1とαの中間値を示すプ
リント配線基板を一層以上、上記吸収層3を介して挿入
することにより効果が得られる。この場合、多層プリン
ト配線基板の上面あるいは下面から、それぞれの層のプ
リント配線基板の熱膨張係数を段階的に増加あるいは低
下させて行くことによって、より効率的に剪断ひずみを
低減することができ、吸収層3への負担を低減すること
ができる。
【0025】この剪断ひずみを吸収する吸収層3として
は、プリント配線基板よりも低弾性率のもので、例え
ば、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、スチレン/ア
クリルニトリルゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、シ
リコーンゴム、フッ素系ゴムなどの各種ゴム材料が挙げ
られる。中でも耐湿性、耐久性、耐熱性に優れたオルガ
ノポリシロキサン、特に、分子中にアルコキシ基を少な
くとも一つ有する有機ケイ素化合物を過酸化物あるいは
白金系触媒で硬化させたシリコーン系ゴムが好適であ
る。また、ゴム材料よりも架橋密度が低く更に低弾性率
である各種ゲル材料も好適である。ゲル材料としてはシ
リコーンゴムの架橋密度をさらに小さくしたしりこーん
げるが好適である。さらに、低架橋密度のエポキシ樹
脂、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ウレタン
アクリレート等の熱硬化性樹脂が挙げられる。また、こ
れら上記混合物も有効である。
【0026】また、吸収層3として、プリント配線基板
の積層方向にのみ電気的な接続を可能とする異方性導電
膜を用いる。この異方性導電膜は、熱可塑および熱硬化
性樹脂中に銅などの導電性粒子が分散したもので、面方
向には高い絶縁性を有しているが、膜厚方向には加圧す
ることで電気伝導性を示すものである。従って、プリン
ト配線基板間の電気的な接続が容易で、スルーホール等
の加工の必要がなく、スルーホール接続に比べて接続信
頼性が向上し好ましい。
【0027】上記導電性粒子のマトリックス樹脂には天
然ゴム、スチレンブタジエンゴム、スチレンーアクリル
ニトリルゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、シリコー
ンゴム、フッ素系ゴムなどのゴム状物質、またはこれら
とエポキシ樹脂やポリイミド等の共重合物または混合
物、ポリエーテルアミドイミドなどの熱圧着型の熱可塑
性樹脂も好適である。
【0028】本発明の多層プリント配線基板の構成材料
としては、有機物と無機物の混合物または無機物を単独
で用いることができる。有機物としてはエポキシ樹脂、
マレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、シアネート樹脂、フ
ェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、また、ポリアリレー
ト、ポリカーボネイト、ポリサルホン、ポリエーテルス
ルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリエチレン等の熱
可塑性樹脂が適している。
【0029】また、上記樹脂材料とアラミド繊維、フッ
素系樹脂繊維、紙、Sガラスクロス、Eガラスクロス、
Dガラスクロス、Hガラスクロス、Aガラスクロス、C
ガラスクロス、ARガラスクロス、Lガラスクロス、石
英繊維等の無機材料、またはシリカ、アルミナ等の粉末
状充填材も併用することができる。
【0030】他にアルミナセラッミク、セラミック/エ
ポキシ樹脂複合体、窒化アルミニウム、低融点ガラス等
が適している。ガラスクロス単独、または、熱膨張係数
の小さなシリカとガラスクロスとの併用が好適である。
粉末状無機充填材は主にプリント配線基板の熱膨張係数
の調整に用いられる。
【0031】マトリックスとなる有機材料には成形性と
電気特性のバランスからエポキシ樹脂が好適である。
【0032】本発明の多層プリント配線基板の製法は、
図2に示す様に、まず無機繊維材料あるいは有機繊維材
料にエポキシ樹脂などを含浸したプリプレグを作製し、
このプリプレグの両面に銅箔4,5を張り合わせプレス
成形した後、銅箔上の片面あるいは両面に回路6,7を
形成してプリント配線基板1、2を作成し、吸収層3を
介して積層接着する。次いで、プリント配線基板1、2
間の導通をとるためスルーホール8を形成し、スルホー
ル内を銅メッキし、次に最外層の銅箔上に回路9,10
を形成する。
【0033】剪断ひずみの吸収層3は、プリント配線基
板と全面で接着していることが望ましいが、低弾性率化
するため、吸収層自体を格子状にし部分的に接着するこ
とも可能である。また、強度を補う目的で、有機あるい
は無機材料のクロス、あるいは粉体を充填材として吸収
層に配合することもできる。これらの組成は、各層で用
いるそれぞれのプリント配線基板の物性値により、適
宜、最適なものを選択し用いることが望ましい。
【0034】
【作用】本発明の多層プリント配線基板は、図3に示す
ように、シリコンチップをプリント配線基板に直接実装
するベアチップ実装に適しており、熱膨張係数の小さな
上面をシリコンチップの搭載面とし、また、熱膨張係数
の大きな下面を実装基板への実装面とするマルチチップ
モジュール構造体に適用することにより、シリコンチッ
プと実装基板間の接続信頼性を大幅に向上させることが
できる。
【0035】
【実施例】
〔実施例1〕エポキシ樹脂(EPON828、油化シェ
ル製)100重量部に対して硬化剤としてジアミノジフ
ェニルメタンを当量配合し、硬化促進剤にジシアンジア
ミドを、溶剤にメチルエチルケトンを用いてワニス1を
作製した。また無機質充填剤として球状シリカ粉末アド
マファイン(SD−25R、龍森製)50重量部をワニ
ス1に配合しワニス2を作製した。石英ガラスクロスに
ワニス2を含浸したプリプレグを形成し、これの両面に
銅箔を貼り付け、加熱プレス成形して銅張基板1を作製
した。
【0036】上記の銅張基板1の片面をエッチングする
ことによりパターン形成を行ない回路を形成し、プリン
ト配線基板1を得た。該プリント配線基板1の熱物理試
験機(TMA2000、DuPont社製)を用いて測
定したXY面内方向の熱膨張係数は7ppm/℃であ
る。
【0037】次に、Eガラスクロスにワニス1を含浸し
プリプレグを形成し、この両面に銅箔を貼り付け加熱プ
レス成形して銅張基板2を作製した。
【0038】上記銅張基板2の片面をエッチングするこ
とによりパターン形成を行ない回路を形成し、プリント
配線基板2を得た。該プリント配線基板2のXY面内方
向の熱膨張係数は15ppm/℃である。
【0039】上記のプリント配線基板1,2のパターン
形成面同志をシリコーンゴム(KE1800ABC、信
越化学工業)を用いて接着し、全体の厚さが0.7mm
になるように加圧成形した。これをドリル加工により直
径500μmのスルーホールを形成し、膜厚20μmの
銅メッキを施した。プリント配線基板1とプリント配線
基板2のパターンを形成していない最外層面をエッチン
グによりパターン形成し、多層プリント配線基板Aを得
た。
【0040】〔実施例2〕セラミック/エポキシ樹脂複
合基板(CERACOM−001、イビデン製、XY面
内方向の熱膨張係数3.8ppm/℃)の実装面と反対
側の面にパターンを形成し、この面に前記実施例1のプ
リント配線基板2のパターン形成面をシリコーンゴム
(KE1800ABC,信越化学工業)を用いて接着
し、全体の厚さが1.4mmになるように加圧成形し
た。これをドリル加工により直径500μmのスルーホ
ールを穿け、厚さ20μmの銅めっきを施した。次い
で、セラミック/エポキシ樹脂複合基板とプリント配線
基板2のパターンを形成していない最外層面をエッチン
グによりパターン形成し、多層プリント配線基板Bを得
た。
【0041】〔実施例3〕Eガラスクロスに前記ワニス
2を含浸してプリプレグを形成し、これの両面に銅箔を
貼り付け、加熱プレス成形して銅張基板3を得た。この
銅張基板3の両面をエッチングすることによりパターン
形成を行ないプリント配線基板3を得た。該プリント配
線基板3のXY面内方向の熱膨張係数は10ppm/℃
である。
【0042】セラミック/エポキシ樹脂複合基板(CE
RACOM−001、イビデン製、XY面内方向の熱膨
張係数3.8ppm/℃)の実装面と反対側の面にパタ
ーンを形成し、図4に示すように、セラミック/エポキ
シ樹脂複合基板22のパターン形成面とプリント配線基
板3、およびプリント配線基板3と前記プリント配線基
板2のパターン形成面とをシリコーンゴム(KE180
0ABC、信越化学工業)25を用いて接着し全体の厚
さが1.6mmになるように加圧成形した。
【0043】その後ドリル加工により直径500μmの
スルーホールを穿け、膜厚20μmの銅メッキを施し、
セラミック/エポキシ樹脂複合基板とプリント配線基板
2のパターンを形成していない最外層面をエッチングに
よりパターン形成し、多層プリント配線基板Cを得た。
【0044】〔比較例1〕前記プリント配線基板1およ
び2のパターン形成面同志を、Eガラスクロスにワニス
1を含浸させたプリプレグを用いて接着し、0.7mm
になるように加圧成形した。これをドリル加工により直
径500μmのスルーホールを形成し、膜厚20μmの
銅メッキを施した。プリント配線基板1と2のパターン
を形成していない最外層面をエッチングすることにより
パターンを形成し、多層プリント配線基板Dを得た。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】表1に実施例1〜3、比較例1の多層プリ
ント配線基板の構成と各層の熱膨張係数を示す。これら
の多層プリント配線基板の温度サイクル試験、はんだフ
ロート試験による信頼性を評価した。その結果を表2に
示す。
【0048】プリント配線基板の層間に剪断ひずみの吸
収層3として低弾性率のシリコーンゴムを用いた実施例
1が、比較例1に比べて温度サイクル性が向上してい
る。
【0049】また、熱膨張係数3.8ppm/℃のプリ
ント配線基板と15ppm/℃のプリント配線基板の層
間に、熱膨張係数7.0ppm/℃のプリント配線基板
が挿入された実施例3のものが、実施例2に比べると温
度サイクル性が優れている。
【0050】以上の結果から、異なる熱膨張係数のプリ
ント配線基板を積層する場合は、層間に吸収層3を設け
たことにより、信頼性を向上でき、また、各プリント配
線基板の熱膨張係数を積層方向に対して段階的に変化
(暫減または暫増)させることにより、その効果を増す
ことができる。
【0051】〔実施例4〕図5に示すように、前記多層
プリント配線基板Bの片面にシリコンチップの搭載面を
形成し、その裏面には、はんだボールグリッド30を形
成できるような実装面を形成した。その後多層プリント
配線基板を20×20mmに切断しシリコンチップ搭載
面に、8×8mmのシリコンチップ26をダイアタッチ
メントを用いて搭載した。
【0052】シリコンチップ26のアルミ電極部分から
多層プリント配線基板Bの電極部分に金ワイヤ28によ
る接続を行なった後、硬化後の熱膨張係数8ppm/℃
を有する樹脂封止材27を用いて封止した。なお、充填
材としては溶融して球形化したシリカを85容量%配合
した。次いで、多層プリント配線基板の実装面の電極部
分にそれぞれ14×14個のはんだボールグリッド30
を形成することによりボールグリッドアレイ型の実装構
造体を得た。
【0053】〔実施例5〕図6に示すように、セラミッ
ク/エポキシ樹脂複合基板(CERACOM−001、
イビデン製、XY面内方向の熱膨張係数3.8ppm/
℃)の片面(実装面と反対側)にパターンを形成し、こ
のパターン形成面とプリント配線基板2のパターン形成
面とをエポキシ樹脂とオルガノポリシロキサンとの共重
合体中に、平均粒径10μmの銅粒子32を分散させた
異方性導電膜31を用いて接着し、全体の厚さが1.4
mmになるように加圧成形した。
【0054】その後、セラミック/エポキシ樹脂複合基
板とプリント配線基板2のパターンが形成されていない
最外層面をエッチングすることによりパターン形成を行
ない、多層プリント配線基板29を得た。
【0055】この多層プリント配線基板の裏面にはんだ
ボールグリッドを形成できるような実装面を形成した。
その後、多層プリント配線基板29を20×20mmに
切断しシリコンチップ搭載面に8×8mmのシリコンチ
ップ26をダイアタッチメントを用いて搭載した。シリ
コンチップのアルミ電極部分から多層プリント配線基板
の電極部分に金ワイヤ28による接続を行なった後、硬
化後の熱膨張係数8ppm/℃を有する樹脂封止材27
を用いて封止した。その後、多層プリント配線基板の実
装面の電極部分にそれぞれ14×14個のはんだボール
グリッド30を形成することによりボールグリッドアレ
イ型の実装構造体を得た。
【0056】〔比較例2〕熱膨張係数15ppm/℃を
有するプリント配線基板2同志を全体の厚さが2mmに
なるように、ワニス1とEガラスクロスを用いて加圧成
形した。その後ドリル加工により直径500μmのスル
ーホールを穿け、厚さ20μmの銅メッキを施し、パタ
ーンを形成していない最外層面をエッチングすることに
よりパターン形成を行ない、多層プリント配線基板を得
た。
【0057】多層プリント配線基板の片面にシリコンチ
ップの搭載面を形成し、その裏面にはんだボールグリッ
ド30を形成できるような実装面を形成した。その後、
多層プリント配線基板を20×20mmに切断しこのシ
リコンチップ搭載面に8×8mmのシリコンチップ26
をダイアタッチメントを用いて搭載した。シリコンチッ
プ26のアルミ電極部分から多層プリント配線基板の電
極部分に金ワイヤ28による接続を行なった後、硬化後
の熱膨張係数8ppm/℃を有する樹脂封止材27を用
いて封止した。次いで、多層プリント配線基板29の実
装面の電極部分にそれぞれ14×14個のはんだボール
グリッド30を形成することによりボールグリッドアレ
イ型の実装構造体を得た。
【0058】
【表3】
【0059】表3に、実施例4,5、比較例2のボール
グリッドアレイ型の実装構造体の温度サイクル性と耐リ
フロー性を示す。実施例4,5ではシリコンチップの搭
載面の熱膨張係数が3.8ppm/℃と、シリコンチッ
プの熱膨張係数と非常に近いため、内部応力による剥離
や封止材のクラックが抑えられ、温度サイクル性では5
000サイクル以上、耐リフロー性では168時間以上
と信頼性が優れている。
【0060】比較例2ではシリコンチップの搭載面の熱
膨張係数が15ppm/℃と高いため、温度サイクル
性、耐リフロー性ともに実施例4,5より劣る結果とな
った。
【0061】実施例4,5、比較例2の実装基板とのは
んだバンプ接合部について、温度サイクルによる接続信
頼性を調べた結果、いずれも信頼性は良好であった。こ
れは実装面の熱膨張係数は15ppm/℃であり、実装
基板の熱膨張係数に非常に近いためである。
【0062】
【発明の効果】多層プリント配線基板の上面と下面で異
なる熱膨張係数により生ずる剪断ひずみによる反りや層
間剥離を、層間に剪断ひずみの吸収層3を設けて吸収
し、シリコンチップ等のベアチップ実装、ボールグリッ
ドアレイパッケージ等の接続信頼性を向上させた。
【0063】本発明の多層プリント配線基板およびそれ
を用いたボールグリッドアレイ型の実装構造体は、いず
れも優れた信頼性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱膨張係数が異なる2枚のプリント配線基板を
積層した場合に生じる剪断ひずみが吸収層で緩和される
様子を示す模式断面図である。
【図2】プリント配線基板の層間に剪断ひずみの吸収層
を有する多層プリント配線基板の製法の一例を示すフロ
ー図である。
【図3】多層プリント配線基板にベアチップ実装した実
装構造体の模式鳥瞰図である。
【図4】プリント配線基板の熱膨張係数を積層方向に対
して3.8、7および15ppm/℃と段階的に変化さ
せた6層プリント配線基板の模式断面図である。
【図5】実施例4のボールグリッドアレイパッケージの
断面図である。
【図6】実施例5のボールグリッドアレイパッケージの
断面図である。
【符号の説明】
1,2…プリント配線基板、3,18…吸収層、4,5
…銅箔、6,7…配線回路、8…スルーホール、11…
半導体素子、12…はんだバンプ、13,27…樹脂封
止材、14…半導体素子、15,28…金ワイヤ、16
…多層プリント配線基板、17…低熱膨張プリント配線
基板、19…プリント配線基板、20…はんだバンプ、
21…実装基板、22…セラミック/エポキシ樹脂複合
基板、23…プリント配線基板2、24…プリント配線
基板3、25…シリコーンゴム、26…半導体素子、2
9…多層プリント配線基板、30…はんだボールグリッ
ド、31…異方性導電膜、32…銅粒子、33…導通部
分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬川 正則 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小角 博義 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 荻野 雅彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 茂木 亮 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層プリント配線基板の層間に、層間の
    剪断ひずみを吸収する吸収層を設け、かつ、各層の面内
    方向の熱膨張係数を積層方向に対し段階的に変化させた
    ことを特徴とする多層プリント配線基板。
  2. 【請求項2】 前記吸収層がプリント配線基板よりも低
    弾性率の樹脂層で構成されている請求項1に記載の多層
    プリント配線基板。
  3. 【請求項3】 前記吸収層が、電気導電性粒子を分散し
    た熱硬化性または熱可塑性の樹脂からなり、面内方向は
    絶縁性を有し、膜厚方向は加圧により導電性となる異方
    性導電膜からなる請求項1または2に記載の多層プリン
    ト配線基板。
  4. 【請求項4】 前記プリント配線基板上面の熱膨張係数
    が3〜10ppm/℃、これに対する下面の熱膨張係数
    が10ppm/℃よりも大きい請求項1,2または3に
    項記載の多層プリント配線基板。
  5. 【請求項5】 多層プリント配線基板の層間に、層間の
    剪断ひずみを吸収する吸収層を有し、かつ、各層の面内
    方向の熱膨張係数が積層方向に対し段階的に変化してお
    り、上面の熱膨張係数が3〜10ppm/℃、これに対
    する下面の熱膨張係数が10ppm/℃よりも大きく、
    前記熱膨張係数が3〜10ppm/℃の面と半導体素子
    の回路形成面とが電気的に接続されていることを特徴と
    する多層プリント配線の実装構造体。
  6. 【請求項6】 前記半導体素子と多層プリント配線基板
    との電気的接続部が樹脂封止されている請求項4に記載
    の多層プリント配線の実装構造体。
JP6091200A 1994-04-28 1994-04-28 多層プリント配線基板およびその実装構造体 Pending JPH07297560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091200A JPH07297560A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 多層プリント配線基板およびその実装構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091200A JPH07297560A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 多層プリント配線基板およびその実装構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297560A true JPH07297560A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14019802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6091200A Pending JPH07297560A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 多層プリント配線基板およびその実装構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297560A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996042107A1 (en) * 1995-06-13 1996-12-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Semiconductor device, wiring board for mounting semiconductor and method of production of semiconductor device
US5818697A (en) * 1997-03-21 1998-10-06 International Business Machines Corporation Flexible thin film ball grid array containing solder mask
EP0967650A2 (en) * 1998-06-23 1999-12-29 Nitto Denko Corporation Circuit board for mounting bare chip
US6258449B1 (en) 1998-06-09 2001-07-10 Nitto Denko Corporation Low-thermal expansion circuit board and multilayer circuit board
US6310391B1 (en) 1998-06-23 2001-10-30 Nitto Denko Corporation Mounted structure of circuit board and multi-layer circuit board therefor
JP2001313474A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2006119263A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Canon Inc 定着装置
US7059049B2 (en) 1999-07-02 2006-06-13 International Business Machines Corporation Electronic package with optimized lamination process
JP2006173333A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fujitsu Ltd 多層配線基板構造
JP2006237324A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007173429A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kyocera Corp 配線基板
JP2007227967A (ja) * 2007-04-27 2007-09-06 Hitachi Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2008118154A (ja) * 2007-12-20 2008-05-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケージ
JP2008244459A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Fujitsu Ltd 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2009016818A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 多層印刷回路基板及びその製造方法
WO2009051120A1 (ja) * 2007-10-16 2009-04-23 Sumitomo Bakelite Company Limited 半導体素子搭載基板
WO2009090878A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Panasonic Corporation 多層プリント配線板およびそれを用いた実装体
WO2009150985A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 住友ベークライト株式会社 半導体素子搭載基板
JP2010131999A (ja) * 2010-01-26 2010-06-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁シート、金属箔付き絶縁シートおよび多層プリント配線板
JP2010278414A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 配線板用材料、積層板、多層板及び配線基板
JP2011044561A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール及びマルチチップモジュールの製造方法
US8390121B2 (en) 2010-06-09 2013-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2014507092A (ja) * 2011-01-31 2014-03-20 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 固体基板上に能動素子を実装する装置および方法
JP2014093451A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Denso Corp モールドパッケージの製造方法
CN113615323A (zh) * 2019-03-20 2021-11-05 大日本印刷株式会社 配线基板和配线基板的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166051A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS6079757A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Hitachi Cable Ltd セラミツク基板パツケ−ジ
JPS6352447A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0268992A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Nec Corp 多層配線基板
JPH0281447A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Hitachi Ltd フレキシブルピンキャリア及びそれを使用した半導体装置
JPH04354355A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Nec Corp チップキャリヤ
JPH05283555A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Sansha Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JPH0696620A (ja) * 1991-12-04 1994-04-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd 異方性導電材料および該材料を用いた回路の接続方法並びに電気回路基板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166051A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS6079757A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Hitachi Cable Ltd セラミツク基板パツケ−ジ
JPS6352447A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0268992A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Nec Corp 多層配線基板
JPH0281447A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Hitachi Ltd フレキシブルピンキャリア及びそれを使用した半導体装置
JPH04354355A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Nec Corp チップキャリヤ
JPH0696620A (ja) * 1991-12-04 1994-04-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd 異方性導電材料および該材料を用いた回路の接続方法並びに電気回路基板
JPH05283555A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Sansha Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996042107A1 (en) * 1995-06-13 1996-12-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Semiconductor device, wiring board for mounting semiconductor and method of production of semiconductor device
US6223429B1 (en) 1995-06-13 2001-05-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method of production of semiconductor device
US5818697A (en) * 1997-03-21 1998-10-06 International Business Machines Corporation Flexible thin film ball grid array containing solder mask
US6187610B1 (en) 1997-03-21 2001-02-13 International Business Machines Corporation Flexible thin film ball grid array containing solder mask
US6258449B1 (en) 1998-06-09 2001-07-10 Nitto Denko Corporation Low-thermal expansion circuit board and multilayer circuit board
EP0967650A3 (en) * 1998-06-23 2002-04-10 Nitto Denko Corporation Circuit board for mounting bare chip
US6310391B1 (en) 1998-06-23 2001-10-30 Nitto Denko Corporation Mounted structure of circuit board and multi-layer circuit board therefor
EP0967650A2 (en) * 1998-06-23 1999-12-29 Nitto Denko Corporation Circuit board for mounting bare chip
US7059049B2 (en) 1999-07-02 2006-06-13 International Business Machines Corporation Electronic package with optimized lamination process
JP2001313474A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2006119263A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Canon Inc 定着装置
JP4574319B2 (ja) * 2004-10-20 2010-11-04 キヤノン株式会社 定着装置
JP2006173333A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fujitsu Ltd 多層配線基板構造
JP2006237324A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007173429A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kyocera Corp 配線基板
JP2008244459A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Fujitsu Ltd 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2007227967A (ja) * 2007-04-27 2007-09-06 Hitachi Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2009016818A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 多層印刷回路基板及びその製造方法
WO2009051120A1 (ja) * 2007-10-16 2009-04-23 Sumitomo Bakelite Company Limited 半導体素子搭載基板
US8269332B2 (en) 2007-10-16 2012-09-18 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Semiconductor element mounting board
JP2008118154A (ja) * 2007-12-20 2008-05-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケージ
US8395056B2 (en) 2008-01-18 2013-03-12 Panasonic Corporation Multilayer printed wiring board and mounting body using the same
WO2009090878A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Panasonic Corporation 多層プリント配線板およびそれを用いた実装体
WO2009150985A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 住友ベークライト株式会社 半導体素子搭載基板
JP5408131B2 (ja) * 2008-06-12 2014-02-05 住友ベークライト株式会社 半導体素子搭載基板
US8598719B2 (en) 2008-06-12 2013-12-03 Sumitomo Bakelite Company Limited Semiconductor element mounting board
JP2010278414A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 配線板用材料、積層板、多層板及び配線基板
JP2011044561A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール及びマルチチップモジュールの製造方法
JP2010131999A (ja) * 2010-01-26 2010-06-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁シート、金属箔付き絶縁シートおよび多層プリント配線板
US8390121B2 (en) 2010-06-09 2013-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2014507092A (ja) * 2011-01-31 2014-03-20 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 固体基板上に能動素子を実装する装置および方法
US9457546B2 (en) 2011-01-31 2016-10-04 Bae Systems Plc Mounting arrangements
US9830898B2 (en) 2011-01-31 2017-11-28 Bae Systems Plc Mounting arrangements
JP2014093451A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Denso Corp モールドパッケージの製造方法
CN113615323A (zh) * 2019-03-20 2021-11-05 大日本印刷株式会社 配线基板和配线基板的制造方法
CN113615323B (zh) * 2019-03-20 2024-05-28 大日本印刷株式会社 配线基板和配线基板的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07297560A (ja) 多層プリント配線基板およびその実装構造体
US20060087020A1 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US6486006B2 (en) Semiconductor chip bonded to a thermal conductive sheet having a filled through hole for electrical connection
US7394663B2 (en) Electronic component built-in module and method of manufacturing the same
KR100610629B1 (ko) 접착필름을갖는회로테이프,반도체장치및그의제조방법
US6475327B2 (en) Attachment of a stiff heat spreader for fabricating a cavity down plastic chip carrier
KR20000029261A (ko) 반도체장치, 반도체 웨이퍼, 반도체 모듈 및 반도체장치의제조방법
JPH10340968A (ja) 半導体装置及び配線テープ
JPH09298255A (ja) セラミック回路基板及びこれを用いた半導体装置
JP2004363434A (ja) 電子回路装置およびその製造方法
US6448509B1 (en) Printed circuit board with heat spreader and method of making
TW201001661A (en) Interconnect structure including hybrid frame panel
JPH08330506A (ja) 回路基板構造
JP3312876B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH088354A (ja) 半導体装置およびその製法
JP2001196512A (ja) 半導体装置
US6495771B2 (en) Compliant multi-layered circuit board for PBGA applications
JP4231229B2 (ja) 半導体パッケージ
JPH08111473A (ja) ボールグリッドアレイ型パッケージ及びそれを用いた実装構造
JP3432330B2 (ja) 接合構造体
Itagaki et al. Packaging properties of ALIVH-CSP using SBB flip-chip bonding technology
JP3677661B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及び製造方法
JPH11274372A (ja) 半導体装置及びその半導体パッケージ
JP2000312068A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3614844B2 (ja) 熱伝導基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110