JPH07278249A - 熱可塑性ポリウレタン - Google Patents

熱可塑性ポリウレタン

Info

Publication number
JPH07278249A
JPH07278249A JP6073143A JP7314394A JPH07278249A JP H07278249 A JPH07278249 A JP H07278249A JP 6073143 A JP6073143 A JP 6073143A JP 7314394 A JP7314394 A JP 7314394A JP H07278249 A JPH07278249 A JP H07278249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
thermoplastic polyurethane
mol
diisocyanate
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6073143A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Matsuo
龍一 松尾
Akihiro Niki
章博 仁木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6073143A priority Critical patent/JPH07278249A/ja
Publication of JPH07278249A publication Critical patent/JPH07278249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3221Polyhydroxy compounds hydroxylated esters of carboxylic acids other than higher fatty acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐熱性、耐久性、耐薬品性等に優れた熱可塑性
ポリウレタンを提供する。 【構成】一般式(I)で表されるジヒドロキシ化合物
と、ジイソシアネートを構成成分とし、JIS K72
10に準拠して測定される溶融粘度が5×103 poi
se(185℃)以上、1×106 poise(225
℃)以下である。 〔式中、R1 、R2 は独立的に分子量48〜500ジヒ
ドロキシ化合物からヒドロキシ基を除いた残基を示す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性及び機械的物性
に優れた熱可塑性ポリウレタン及び、ゴム弾性を有し、
且つ耐熱性及び機械的物性に優れた熱可塑性エラストマ
ーとして有用な熱可塑性ポリウレタンに関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリウレタンは、その優れた機
械的物性と熱可塑性を有することから各種工業用品に広
く用いられている。特に、熱可塑性ポリウレタンは、熱
可塑性エラストマーとして、文献〔プラスチックエージ
(5)、96(1985)等〕に記載されているように
常温でゴム弾性を示し、機械的特性が優れ、しかも熱可
塑性樹脂としての成形が可能なため、各種工業用品に広
く用いられている。しかし、近来、熱可塑性ポリウレタ
ンに対して高性能化が要望され、特に耐熱性、耐久性、
機械的強度等において高度の品質が要求されるようにな
ってきた。
【0003】元来、熱可塑性ポリウレタンは耐摩耗性や
機械的特性に優れた樹脂であるが、物性はポリマー鎖中
に含まれるハードセグメント部分の水素結合等の物理的
拘束によっているため、耐熱性はハードセグメントの軟
化溶融点に制約を受けて低くなる。耐熱性を高めようと
すればハードセグメントの含有割合を多くすればよい
が、その場合には必然的に室温及び低温での固さが増し
成形体の柔軟性が低下するという問題点があった。
【0004】特に、4,4'-ビフェニル骨格を有する化
合物は、剛直な分子骨格を有するため、このような骨格
を含む熱可塑性ポリウレタンが検討されてきた。上記
4,4'-ビフェニル骨格を有するジヒドロキシ化合物と
しては、例えば、4,4'-ビス(ω−ヒドロキシアルキ
レンオキシ)ビフェニルが、剛直なポリウレタンの構成
成分として用いられており(特開平4−332716号
公報)、また、ポリウレタンエラストマーの構成成分と
して用いられている(特開平4−211033号公
報)。
【0005】しかしながら、上記ポリウレタンエラスト
マーは、機械的物性が良好であるが温度の上昇による弾
性率の低下が依然大きく、耐熱性はまだ不十分であっ
た。そのうえ、上記4,4'-ビス(ω−ヒドロキシアル
キレンオキシ)ビフェニルは、分子内に酸化により劣化
しやすいエーテル結合を有するため、これを構成成分と
する高分子は耐熱劣化性が低下するという問題点があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点に
鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、耐熱性、耐久性に優れ、機械的物性が良好な熱可塑
性ポリウレタンならびに、柔軟性、耐熱性、耐久性に優
れ、機械的物性が良好な熱可塑性ポリウレタンを提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
【0008】本発明のジヒドロキシ化合物(A)は、一
般式(I)で表される。
【0009】
【化3】
【0010】式中、R1 、R2 は独立的にジヒドロキシ
化合物(D)からヒドロキシ基を除いた残基を示す。上
記ジヒドロキシ化合物(D)の分子量は大きくなると、
得られるポリウレタンの耐熱性が低下するので、分子量
48〜500に限定される。
【0011】上記ジヒドロキシ化合物(D)としては、
例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリ
コール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、ネオペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタ
ンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカ
ンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,14−
テトラデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオー
ル、シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサ
ン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,3−ジオ
ール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキ
サン−1,4−ジメタノール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ハイドロキノン、1,4−ジ
ヒドロキシメチルベンゼン、1,4−ジ(2−ヒドロキ
シエチル)ベンゼン、レゾルシン、1,5−ジヒドロキ
シナフタレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、
ビスフェノールS等が挙げられ、これらは単独で使用さ
れてもよく、二種以上が併用されてもよい。
【0012】上記ジヒドロキシ化合物(A)としては、
例えば、4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(2−ヒド
ロキシエチル)エステル、4,4'-ビフェニルジカルボ
ン酸ジ(3−ヒドロキシプロピル)エステル、4,4'-
ビフェニルジカルボン酸ジ(4−ヒドロキシブチル)エ
ステル、4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(5−ヒド
ロキシペンチル)エステル、4,4'-ビフェニルジカル
ボン酸ジ(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピ
ル)エステル、4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(6
−ヒドロキシヘキシル)エステル、4,4'-ビフェニル
ジカルボン酸ジ(7−ヒドロキシヘプチル)エステル、
4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(8−ヒドロキシオ
クチル)エステル、4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ
(9−ヒドロキシノニル)エステル、4,4'-ビフェニ
ルジカルボン酸ジ(10−ヒドロキシデシル)エステ
ル、4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(12−ヒドロ
キシドデシル)エステル、4,4'-ビフェニルジカルボ
ン酸ジ(14−ヒドロキシテトラドデシル)エステル、
4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(16−ヒドロキシ
ヘキサドデシル)エステル、4,4'-ビフェニルジカル
ボン酸ジ(2−ヒドロキシシクロペンチル)エステル、
4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(2−ヒドロキシシ
クロヘキシル)エステル、4,4'-ビフェニルジカルボ
ン酸ジ(3−ヒドロキシシクロヘキシル)エステル、
4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(4−ヒドロキシシ
クロヘキシル)エステル、4,4'-ビフェニルジカルボ
ン酸ジ〔4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルメチ
ル)エステル、4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ〔2
−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル〕エステル、4,
4'-ビフェニルジカルボン酸ジ〔2−(2−(2−ヒド
ロキシエトキシ)エトキシ)エチル)〕エステル、4,
4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(4−ヒドロキシフェニ
ル)エステル、4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ〔4
−(ヒドロキシメチル)フェニルメチル〕エステル、
4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ〔2−(4−(2−
ヒドロキシエチル)フェニル)エチル〕エステル、4,
4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(3−ヒドロキシフェニ
ル)エステル、4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(5
−ヒドロキシナフチル)エステル、4,4'-ビフェニル
ジカルボン酸ジ〔4−(2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−プロピル)フェニル〕エステルスなどが挙げ
られる。
【0013】上記ジヒドロキシ化合物(A)は、4,
4'-ビフェニルジカルボン酸、4,4'-ビフェニルジカ
ルボン酸ジメチルエステル、4,4'-ビフェニルジカル
ボン酸ジエチルエステル、4,4'-ビフェニルジカルボ
ニルクロリド等の4,4'-ビフェニルジカルボン酸誘導
体と、上記ジヒドロキシ化合物(D)とを、公知の方法
により反応させることにより得ることができ、ジヒドロ
キシ化合物(D)の分子量が増加すると得られるポリウ
レタンの耐熱性が低下するので、分子量500以下に限
定される。
【0014】上記ジヒドロキシ化合物(A)を得るに
は、例えば、4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジメチル
エステルに対して、2モル当量以上、好ましくは5〜4
0モル当量のジヒドロキシ化合物(A)を、不活性気体
雰囲気下で攪拌しながら還流温度又は100〜300℃
反応させるのが好ましく、より好ましくは常圧下、12
0〜250℃で反応させることにより得られる。
【0015】上記反応は無触媒下でも進行するが、公知
のエステル交換触媒を使用するのが好ましく、このよう
なエステル交換触媒としては、p−トルエンスルホン酸
ナトリウム、メタンスルホン酸ナトリウム、酢酸カルシ
ウム、ジアシル第一錫、テトラアシル第二錫、ジブチル
錫オキサイド、ジブチル錫ジラウレート、ジメチル錫マ
レート、錫ジオクタノエート、錫テトラアセテート、ト
リイソブチルアルミニウム、テトラブチルチタネート、
二酸化ゲルマニウム、三酸化アンチモン等が挙げられ、
これらは単独で使用されてもよく、二種以上が併用され
てもよい。
【0016】上記反応は、無溶剤でも進行するが、反応
が進行したときの粘度低減のため、もしくは反応系の均
一化のために、溶剤を使用することも可能である。溶剤
としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリ
ドン、ジフェニルスルホン、N,N'-ジメチルイミダゾ
リン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
【0017】上記反応において、4,4'-ビフェニルジ
カルボン酸誘導体を必ずしも溶解する必要はなく、反応
は懸濁状態で行われてもよい。反応時間は、上記温度で
1〜24時間、好ましくは2〜18時間である。上記反
応終了後、反応混合物を冷却、濾過、洗浄して目的物を
得る。洗浄液の操作は、使用したジヒドロキシ化合物
(D)や溶剤に応じて適宜選択される。
【0018】上記ジイソシアネート(C)としては、芳
香族ジイソシアネート及び脂肪族ジイソシアネートのい
ずれもが使用可能である。
【0019】上記芳香族ジイソシアネートとしては、例
えば、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、ト
リレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等が
挙げられる。
【0020】上記脂肪族ジイソシアネートとしては、例
えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,3−プ
ロピレンジイソシアネート、1,4−ブタンジイソシア
ネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、
1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シ
クロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、4,4'-メチレンビス(シクロヘキシルイソシ
アネート)、リジンジイソシアネート、1,3−ジ(イ
ソシアナートメチル)シクロヘキサン、1,4−ジ(イ
ソシアナートメチル)シクロヘキサン、トリメチルヘキ
サメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0021】また、上記ジイソシアネート(C)として
は、イソシアネート基を活性水素化合物と反応させて保
護したものも使用可能である。この活性水素化合物とし
ては、炭素数10以下の、アルコール類;フェノール、
クレゾール等のフェノール類;ε−カプロラクタム等の
ラクタム類;オキシム類;マロン酸ジアルキルエステ
ル、アセチル酢酸アルキルエステル、アセチルアセトン
等の活性メチレン化合物などが挙げられる。
【0022】本発明の熱可塑性ポリウレタンには鎖延長
剤として、化合物(A)以外の芳香族ジオール、脂肪族
グリコール、芳香族ジアミン、脂肪族ジアミンが構成成
分として含有されてもよい。
【0023】上記芳香族ジオールとしては、例えば、ヒ
ドロキノン、レゾルシン、クロロヒドロキノン、ブロモ
ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、フェニルヒドロキ
ノン、メトキシヒドロキノン、フェノキシヒドロキノ
ン、4,4'-ジヒドロキシビフェニル、4,4'-ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4,4'-ジヒドロキシジフ
ェニルサルファイド、4,4'-ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノン、4,
4'-ジヒドロキシジフェニルメタン、ビスフェノール
A、1,1'-ジ(ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)エタ
ン、1,4−ジヒドロキシナフタリン、2,6−ジヒド
ロキシナフタリンなどが挙げられ、これらは単独で使用
されてもよく、二種以上が併用されてよい。
【0024】上記脂肪族グリコールとしては、前述のジ
ヒドロキシ化合物(D)と同様の成分が挙げられる。
【0025】上記芳香族ジアミンとしては、例えば、
1,4−ジアミノベンゼン、4,4'-ビスアニリン、
4,4'-ジアミノジフェニルメタン、3,3'-ジクロロ
−4,4'-ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられ、
これらは単独で使用されてもよく、二種以上が併用され
てよい。
【0026】上記脂肪族ジアミンとしては、例えば、エ
チレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,3
−プロピレンジアミン、1,4−ブチレンジアミン、
1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチ
レンジアミン、1,6−ヘプタメチレンジアミン、1,
8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジ
アミン、1,10−デカメチレンジアミンなどが挙げら
れ、これらは単独で使用されてもよく、二種以上が併用
されてよい。
【0027】上記芳香族ジオール、脂肪族グリコール、
芳香族ジアミン及び脂肪族ジアミンは、単独で使用され
てもよく、二種以上が併用されてよい。
【0028】鎖延長剤として、上記芳香族ジオール、脂
肪族グリコール、芳香族ジアミン及び脂肪族ジアミンを
用いるとき、これらの化合物と化合物(A)とを合わせ
たモル数に対し、化合物(A)を5モル%以上使用する
のが好ましく、より好ましくは10モル%以上である。
化合物(A)が5モル%を下回ると得られる熱可塑性ポ
リウレタンの耐熱性が低下する。
【0029】本発明の熱可塑性ポリウレタンには、3官
能以上のイソシアネート化合物や3官能以上の鎖延長剤
を少量使用してもよい。3官能以上のイソシアネート化
合物の使用量は、使用されるジイソアネート(C)に対
して3モル%以下が好ましく、3官能以上の鎖延長剤
は、ジイソアネート(C)に対して5モル%以下が好ま
しい。3官能以上のイソシアネート化合物又は3官能以
上の鎖延長剤のいずれかが、上記使用量を上回るとポリ
ウレタンが架橋して熱可塑性が損なわれる。
【0030】上記3官能以上のイソシアネート化合物と
しては、上記ジイソシアネート化合物の環状3量体が好
ましく、例えば、トリフェニルメタン−4,4',4''−
トリイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメ
タンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタン
ジイソシアネート等が挙げられる。
【0031】上記3官能以上の鎖延長剤としては、例え
ば、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヒドロキシ
ヒドロキノン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0032】本発明において、高分子量の熱可塑性ポリ
ウレタンを得るためには、ジイソシアネート(C)のイ
ソシアネート基のモル数は、上記ジヒドロキシ化合物
(A)及びジヒドロキシ化合物(A)以外の鎖延長剤に
含まれる水酸基ならびにアミノ基の合計モル数に対し
て、0.9〜1.1当量が好ましい。尚、いずれかの成
分を過剰に加えることによって、ポリマー鎖の末端を対
応する成分で封止することが可能となり、上記ジヒドロ
キシ化合物(A)を若干過剰に加えることによって得ら
れる、両末端がジヒドロキシ化合物で封止された熱可塑
性ポリウレタンは良好なゴム弾性を示す。
【0033】本発明の熱可塑性ポリウレタンは、直径1
mm、長さ10mmのダイを用い、ピストン荷重100
kgf/cm2 でJIS K7210に準拠して測定し
た溶融粘度が185℃で5×103 poise以上であ
り、かつ225℃で1×10 6 poise以下である。
溶融粘度が、185℃で5×103 poise未満であ
ると機械的物性が低下し、225℃で1×106 poi
seを超えると成形が困難となる。
【0034】以下、本発明の熱可塑性ポリウレタンを製
造する方法について説明する。本発明の熱可塑性ポリウ
レタンの製造には、攪拌羽根、原料投入口、ガス吹き込
み口及び減圧口を備えた、内壁がガラス又はステンレス
などの金属からなり、室温〜300℃の範囲で温度制御
可能な反応釜、押出機、ニーダーなどが用いられる。
【0035】上記化合物(A)、化合物(A)以外の鎖
延長剤、ジイソシアネート(C)及び3官能以上のイソ
シアネート化合物を混合し反応を行う。反応温度は、低
くなると反応が進み難く、高くなるとイソシアネート化
合物が分解を起こすので、50〜280℃が好ましく、
より好ましくは70〜230℃である。
【0036】上記反応時間は、短くなると反応が十分に
進行せず、長くなると生成物が分解するので、2分〜1
2時間が好ましい。
【0037】上記反応は無触媒下でも進行するが、公知
の触媒を使用するのが好ましい。触媒としては、ジアシ
ル第一錫、テトラアシル第二錫、ジブチル錫オキサイ
ド、ジブチル錫ジラウレート、ジメチル錫マレート、錫
ジオクタノエート、錫テトラアセテート、スタナスオク
トエート、トリエチレンジアミン、ジエチレンジアミ
ン、トリエチルアミン、ナフテン酸金属塩、トリイソブ
チルアルミニウム、テトラブチルチタネート、酢酸カル
シウム、二酸化ゲルマニウム、及び三酸化アンチモンで
ある。これらの触媒は二種類以上併用してもよい。
【0038】上記反応は、無溶剤でも進行するが、反応
が進行したときの粘度低減のため、もしくは反応系の均
一化のために、溶剤を使用することも可能である。溶剤
としては、ジヒドロキシ化合物(A)の合成に使用され
る不活性溶媒がが好適に使用される。
【0039】また、鎖延長剤の添加は、反応前、反応中
又は反応終了後のいずれの段階で行われてもよい。
【0040】上記反応は、N2 、アルゴン、キセノン等
の不活性気体中で行うのが好ましい。これらは得られる
熱可塑性ポリウレタンの分解やイソシアネート基の失活
を抑制するのに有効である。
【0041】次に、本発明2について説明する。本発明
2の熱可塑性ポリウレタンは、前述の一般式(I)で表
されるジヒドロキシ化合物(A)と両末端にヒドロキシ
基を有し、数平均分子量が300〜10,000、ガラ
ス転移温度が20℃以下のポリマー(B)とジイソシア
ネート(C)とを主な構成成分とし、特定の溶融粘度を
有する。
【0042】上記ジヒドロキシ化合物(A)としては、
本発明のジヒドロキシ化合物(A)と同一の成分が挙げ
られる。
【0043】上記ポリマー(B)としては、両末端にヒ
ドロキシ基を有する、ポリエステル、ポリラクトン、ポ
リカーボネート、ポリシロキサン、ポリエーテル、ポリ
オレフィン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリク
ロロプレンなどが挙げられ、これらは単独で使用されて
もよく、二種以上が併用されてもよい。
【0044】上記ポリマー(B)の分子量は、小さくな
ると生成するポリウレタンに柔軟性を付与する能力が低
下し、大きくなると反応性が低下し得られるポリウレタ
ンの機械的強度等の物性が低下するので、数平均分子量
300〜10,000に限定され、好ましくは500〜
5,000であり、より好ましくは700〜2,500
である。
【0045】上記ポリマー(B)のガラス転移温度(以
下Tgという)は、高くなると生成したポリウレタンの
室温での硬度が高くなりゴム弾性が失われるので、20
℃以下に限定され、好ましくは−170〜0℃である。
【0046】上記ポリマー(B)として用いられるポリ
エステルは、ジカルボン酸及びジオールを主な構成成分
とする。上記ジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン
酸が好適に使用され、例えば、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバチ
ン酸等が挙げられ、これらは単独で使用されてもよく、
二種以上が併用されてよい。また、上記ジオールとして
は、前述のジヒドロキシ化合物(D)と同一の成分が挙
げられる。
【0047】上記ポリマー(B)として用いられるラク
トンとしては、ラクトンが開環重合し脂肪族鎖を形成し
たものが好適に使用され、環の中に4以上の炭素原子を
有するものが好ましく、より好ましくは5〜8員環であ
る。このようなラクトンとしては、例えば、ε−カプロ
ラクトン、σ−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン等
が挙げられ、これらは単独で使用されてもよく、二種以
上が併用されてもよい。
【0048】上記ポリマー(B)として用いられるポリ
カーボネートとしては、ポリアルキレンカーボネートが
好適に使用され、例えば、ポリエチレンカーボネート、
ポリプロピレンカーボネート、ポリテトラメチレンカー
ボネート、ポリヘキサメチレンカーボネート等、又はこ
れらの共重合体が挙げられ、これらは単独で使用されて
もよく、二種以上が併用されてよい。
【0049】上記ポリマー(B)として用いられるポリ
シロキサンとしては、例えば、ポリジメチルシロキサ
ン、ポリジエチエルシロキサン、ポリジフェニルシロキ
サン、ポリメチルフェニルシロキサン等、又はこれらの
共重合体が挙げられ、これらは単独で使用されてもよ
く、二種以上が併用されてよい。
【0050】上記ポリマー(B)として用いられるポリ
エーテルとしては、ポリアルキレンオキシドが好まし
く、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオ
キシド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリヘキサメチ
レンオキシド等のホモポリマーやコポリマー及びこれら
のポリエーテルをカーボネート結合により鎖延長したも
のなどが挙げられ、これらは単独で使用されてもよく、
二種以上が併用されてよい。
【0051】上記ポリマー(B)として用いられるポリ
オレフィンとしては、両末端にヒドロキシ基を有し、下
記(II)、(III)及び(IV) 式で表される成分のうち、
少なくとも一種を構成成分とするものが好ましい。
【0052】
【化4】
【0053】上記ジイソシアネート(C)としては、本
発明で用いられる芳香族ジイソシアネート及び脂肪族ジ
イソシアネートのいずれもが好適に使用される。
【0054】本発明2の熱可塑性ポリウレタンを構成す
る全モノマーのうち、ジヒドロキシ化合物(A)とジイ
ソシアネート(C)を合わせた量は、少なくなるとポリ
ウレタンの耐熱性が低下し、多くなるとポリウレタンの
弾性率が高くなり柔軟性が低下し、熱可塑性エラストマ
ーとして不適当になるので、5〜80重量%が好まし
い。
【0055】また、ジヒドロキシ化合物(A)とジイソ
シアネート(C)を合わせた量のうち、ジヒドロキシ化
合物(A)の含有量が少なくなると得られるポリウレタ
ンの耐熱性が低下し、多くなると弾性率が高くなり柔軟
性が低下し、熱可塑性エラストマーとして不適当になる
ので、上記ジヒドロキシ化合物(A)の含有量は全モノ
マー中の1〜50重量%が好ましく、より好ましくは3
〜30重量%である。
【0056】本発明2の熱可塑性ポリウレタンには、鎖
延長剤として、本発明で用いられるものと同様な芳香族
ジオール、脂肪族グリコール、芳香族ジアミン、脂肪族
ジアミンが構成成分として含有されてもよい。
【0057】本発明2の熱可塑性ポリウレタンには、本
発明で用いられる3官能以上のイソシアネート化合物や
3官能以上の鎖延長剤を少量使用してもよい。その使用
量は、本発明と同様な理由により、3官能以上のイソシ
アネート化合物は、使用されるジイソアネート(C)に
対して3モル%以下が好ましく、3官能以上の鎖延長剤
は、ジイソアネート(C)に対して5モル%以下が好ま
しい。
【0058】本発明2において、高分子量の熱可塑性ポ
リウレタンを得るためには、上記ジヒドロキシ化合物
(A)、ポリマー(B)及びジヒドロキシ化合物(A)
以外の鎖延長剤を合わせた水酸基ならびにアミノ基の合
計モル数に対して、ジイソシアネート(C)及び3官能
以上のイソシアネートのイソシアネート基のモル数は、
0.9〜1.1当量が好ましい。尚、いずれかの成分を
過剰に加えることによって、ポリマー鎖の末端を対応す
る成分で封止することが可能となり、上記ジヒドロキシ
化合物(A)を若干過剰に加えることによって得られ
る、両末端がジヒドロキシ化合物(A)で封止されたポ
リマーは良好なゴム弾性を示す。
【0059】本発明2の熱可塑性ポリウレタンは、直径
1mm、長さ10mmのダイを用い、ピストン荷重10
0kgf/cm2 でJIS K7210に準拠して測定
した溶融粘度が185℃で5×103 poise以上で
あり、かつ225℃で1×106 poise以下であ
る。溶融粘度が、185℃で5×103 poise未満
であると機械的物性が低下し、225℃で1×106
oiseを超えると成形が困難となる。
【0060】以下、本発明2の熱可塑性ポリウレタンを
製造する方法について説明する。本発明2の熱可塑性ポ
リウレタンの製造には、本発明と同様な反応釜、押出
機、ニーダーなどが用いられる。
【0061】上記ジヒドロキシ化合物(A)、ポリマー
(B)及びジイソシアネート(C)を反応させる方法と
しては、次の1)〜3)の方法が挙げられる。 1)第一段階として(B)成分と(C)成分とを先に反
応させて両末端イソシアネートのプレポリマーを合成し
た後、第二段階として(A)成分を加え、このプレポリ
マーと(A)成分とを反応させる。 2)第一段階として(A)成分と(C)成分とを先に反
応させて(A)成分のイソシアネート付加物を合成した
後、第二段階として(B)成分を加え、このプレポリマ
ーと(B)成分とを反応させる。 3)(A)、(B)及び(C)成分を一括して反応させ
る。 上記三つの反応方法のうち、(A)成分の反応性の高い
1)の方法がより好ましい。
【0062】上記1)の反応方法について以下に説明す
る。第一段階の反応は、まず(B)成分と(C)成分と
を反応させる。この反応は溶剤があってもなくても進行
するが、溶剤を使用する場合は、例えば、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジフェニルスルホン、N,
N'-ジメチルイミダゾリン、テトラヒドロフランが用い
られる。
【0063】上記第一段階の反応温度は、低くなると反
応が進み難く、高くなるとイソシアネートが一部蒸散又
は分解し十分な強度のプレポリマーを得ることができな
くなるので、50〜100℃が好ましく、より好ましく
は70〜80℃である。上記第一段階の反応時間は、短
くなると反応が十分に進行せず、長くなるとプレポリマ
ーが副反応を起こすので、2分〜2時間が好ましい。
【0064】上記第二段階ではさらに(A)成分を添加
するが、(A)成分はあらかじめ極性溶媒に溶解させて
添加するのが好ましい。極性溶媒としては、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセチア
ミド、N−メチルピロリドン、ジフェニルスルホン、
N,N'-ジメチルイミダゾリン、テトラヒドロフラン等
が挙げられる。
【0065】第二段階の反応温度は、低くなると(A)
成分の溶解性が低くなって反応が進み難くなり、高くな
ると得られる熱可塑性ポリウレタンが一部分解し強度が
低下するので、100〜280℃が好ましく、より好ま
しくは100〜230℃である。
【0066】第二段階の反応において、(A)成分を極
性溶媒に溶解させて添加する場合は、反応温度は100
〜150℃が好ましい。また、反応時間は短くなると反
応が十分に進行せず、長くなると得られる熱可塑性ポリ
ウレタンが分解するので、10分〜6時間が好ましく、
より好ましくは20分〜4.5時間である。
【0067】上記鎖延長剤の添加は、上記第一段階又
は、第二段階で(A)成分の添加時又は最終段階のいず
れの段階で加えてもよいが、鎖延長剤の添加により反応
系の温度が上昇するため、(A)成分を均一に効率よく
反応させるには最終段階での添加が好ましい。
【0068】次に上記2)の反応方法について以下に説
明する。第一段階の反応では、まず(A)成分と(C)
成分とを溶媒中で反応させる。溶媒としては、上記1)
の反応で使用される溶剤と同一のものが用いられる。反
応温度は、低くなると十分に反応が進行せず、高くなる
とイソシアネート(C)が分解するので、50〜250
℃が好ましい。第一段階の反応時間は、短くなると反応
が十分に進行せず、長くなると得られるプレポリマーが
分解を起こすので、2分〜6時間が好ましい。
【0069】第二段階では、さらに(B)成分が添加さ
れるが、反応温度は、低くなると反応が進み難くなり、
高くなると生成ポリマーが一部分解し強度が十分なポリ
マーを得ることができなくなるので、70〜230℃が
好ましく、反応時間は、短くなると反応が十分に進行せ
ず、長くなると得られる熱可塑性ポリウレタンが分解を
起こすので、2分〜6時間が好ましい。
【0070】また、鎖延長剤は上記第一段階又は、第二
段階で(A)成分の添加時又は最終段階のいずれの段階
で加えてもよい。
【0071】次に上記3)の反応方法について以下に説
明する。(A)、(B)及び(C)成分を溶剤中で反応
させる。溶剤としては、上記1)の反応で使用される溶
剤と同一のものが用いられる。3)の反応方法における
反応温度は、低くなると反応が進み難くなり、高くなる
とイソシアネートが分解し易くなるので、50〜280
℃が好ましく、より好ましくは70〜230℃である。
3)の反応方法における反応時間は、短くなると反応が
十分に進行せず、長くなると得られる熱可塑性ポリウレ
タンが分解を起こすので、2分〜12時間が好ましい。
尚、鎖延長剤は、反応前、反応中又は反応終了後のいず
れの段階で加えてもよい。
【0072】上記1)〜3)の反応は乾燥した窒素ガス
中又はアルゴン、キセノン等の不活性ガス中で行うのが
好ましい。このようなガス中では得られる熱可塑性ポリ
ウレタンの分解やイソシアネート基の失活を抑制するの
に有効である。
【0073】上記1)〜3)の反応には、必要に応じて
触媒が用いられてもよい。上記触媒としては、本発明の
熱可塑性ポリウレタンの製造に用いられるものと同一の
成分が挙げられる。
【0074】上記熱可塑性ポリウレタンには、その製造
時又は製造後に、ポリウレタンの実用性を損なわない範
囲で、以下の添加剤が添加されてもよい。上記添加剤と
しては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、
炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、アモルファス繊維、シ
リコン・チタン・炭素系繊維等の無機繊維;アラミド繊
維等の有機繊維;炭酸カルシウム、酸化チタン、マイ
カ、タルク等の無機充填剤;トリフェニルホスファイ
ト、トリラウリルホスファイト、2−tert−ブチル
−α−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−p−クメニルビス(p−ノニルフェニル)ホスフ
ァイト等の熱安定剤;ヘキサブロモシクロドデカン、ト
リス−(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、ペ
ンタブロモフェニルアリルエーテル等の難燃剤;p−t
ert−ブチルフェニルサリシレート、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシ−2'-カルボキシベンゾフェノン、2,4,5
−トリヒドロキシブチロフェノン等の紫外線吸収剤;ブ
チルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエ
ン、ジステアリルチオジプロピオネート、ジラウリルチ
オジプロピオネート等の酸化防止剤;N,N−ビス(ヒ
ドロキシエチル)アルキルアミン、アルキルアリルスル
ホネート、アルキルスルスルファネート等の帯電防止
剤;硫酸バリウム、アルミナ、酸化ケイ素等の無機物;
ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸バリウム、パル
ミチン酸ナトリウム等の高級脂肪酸;ベンジルアルコー
ル、ベンゾフェノン等の有機化合物などが挙げられる。
【0075】本発明2の熱可塑性ポリウレタンにつき、
本発明と同様な方法で測定した溶融粘度は、本発明と同
様な理由により、185℃で5×103 poise以上
であり、かつ225℃で1×106 poise以下であ
る。
【0076】本発明2の熱可塑性ポリウレタンには、ポ
リオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリス
ルホン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂やゴム成分をブ
レンドして、その性質を改質してもよい。
【0077】本発明及び本発明2の熱可塑性ポリウレタ
ンは、プレス成形、押出成形、射出成形、ブロー成形等
によって成形体となされる。成形体の物性は、ポリウレ
タンの構成成分及び配合割合等によって変化させること
ができる。ポリウレタンを、熱可塑性エラストマーとし
て調製した場合は、成形体はブーツ類;キャニスター、
サイドモール、エアダクトホース、クーラントホース、
タイヤ等の自動車部品;油圧ホース、シンナーチュー
ブ、印刷用ロール、防震ゴム等の機械・工業部品;ラバ
ースイッチ、伝染被覆材料、変圧器絶縁材料、スピーカ
ーエッジ等の電気・電子部品材料;ガスバリヤーフィル
ム、IC保護フィルム等のシート・フィルム類;塗料・
接着剤;胃カメラの被覆材料等の医療材料;スポーツ用
品等に用いられる。
【0078】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。 (実施例1)攪拌羽根、原料投入口、ガス吹き込み口及
び蒸留口を備えた反応器に、4,4'-ビフェニルジカル
ボン酸ジメチルエステル27g(0.10モル)、エチ
レングリコール124g(2モル)及び触媒として酢酸
カルシウム80mgを仕込み、窒素雰囲気下で200℃
で12時間攪拌しながら反応させた。反応と共にメタノ
ールの留出がみられた。反応混合物を室温に冷却すると
白色の結晶が析出した。この結晶を水洗した後、90℃
で20時間減圧乾燥を行った。
【0079】この結晶のプロトン核磁気共鳴スペクトル
の測定結果では、3.7〜3.8ppm及び4.3〜
4.4ppmにメチレン基に由来するピークが、4.9
〜5.1ppmにヒドロキシ基に由来するピークが、
7.9〜8.2ppmにフェニレン基に由来するピーク
が、それそれ認められた。以上の結果より、4,4'-ビ
フェニルジカルボン酸ジメチルエステルのメチル基が2
−ヒドロキシエチル基に置換されたことが確認され、
4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(2−ヒドロキシエ
チル)エステルと特定した。
【0080】上記4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ
(2−ヒドロキシエチル)エステル12.0g(0.0
36モル)、4,4'-(ジフェニルメタン)ジイソシア
ネート(以下、MDIという)9.0g(0.036モ
ル)、ジメチルスルホキシド60mlを、攪拌羽根、原
料投入口、ガス吹き込み口及び減圧口を備えたガラス製
反応器に加え、窒素雰囲気下、80℃で1時間、120
℃で6時間反応させた。反応の進行と共に得られた粘稠
な流動体を1リットルのメタノールに投入して白色の析
出物を得た。この析出物を濾過により回収した後、10
0℃の減圧下で乾燥させて乾燥させ熱可塑性ポリウレタ
ンを得た。この熱可塑性ポリウレタンの10重量%ジメ
チルスルホキシド溶液を調製し、100℃のガラス板上
にキャスティングして溶剤を蒸発させ、厚さ1mmのシ
ートを作成した。
【0081】(実施例2)両末端がヒドロキシ基である
数平均分子量1250のポリラクトン(ユニオンカーバ
イド社製「TONE0230」、Tg:−51℃)15
g(0.012モル)及びMDI6.3g(0.025
モル)を、攪拌羽根、原料投入口、ガス吹き込み口及び
減圧口を備えたガラス製反応器に加え、窒素雰囲気下、
80℃で1時間反応させた。次いで、実施例1と同様に
して得られた4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(2−
ヒドロキシエチル)エステル4.0g(0.012モ
ル)を150mlのジメチルスルホキシドに溶解した溶
液を反応系に加え120℃で4時間反応させた。反応の
進行と共に得られた粘稠な流動体を2リットルのメタノ
ールに投入して白色の固体を得た。この固体を濾過、回
収して、100℃の減圧下で乾燥させ、ゴム状の熱可塑
性ポリウレタンを得た。
【0082】(比較例1)両末端がヒドロキシ基である
数平均分子量1250のポリラクトン(ユニオンカーバ
イド社製「TONE0230」、Tg:−51℃)15
g(0.012モル)及びMDI6.3g(0.025
モル)を、攪拌羽根、原料投入口、ガス吹き込み口及び
減圧口を備えたガラス製反応器に加え、窒素雰囲気下、
80℃で1時間反応させた。次いで、文献〔高分子論文
集,43巻,p311〜314(1986)〕記載の方
法により合成した4,4'-ビス(2−ヒドロキシエトキ
シ)ビフェニル3.3g(0.12モル)を200ml
のジメチルスルホキシドに溶解した溶液を反応系に加え
120℃で4時間反応させた。反応の進行と共に得られ
た粘稠な流動体を2リットルのメタノールに投入して白
色の固体を得た。この固体を濾過、回収して、100℃
の減圧下で乾燥させ、ゴム状の熱可塑性ポリウレタンを
得た。
【0083】(比較例2)両末端がヒドロキシ基である
数平均分子量830のポリラクトン(ユニオンカーバイ
ド社製「TONE0210」、Tg:−51℃)15g
(0.018モル)及びMDI9.9g(0.040モ
ル)を、攪拌羽根、原料投入口、ガス吹き込み口及び減
圧口を備えたガラス製反応器に加え、窒素雰囲気下、8
0℃で1時間反応させた。次いで、1,4−ブチレング
リコール1.62g(0.12モル)を200mlのジ
メチルスルホキシドに溶解した溶液を反応系に加え12
0℃で3時間反応させた。反応の進行と共に得られた粘
稠な流動体を2リットルのメタノールに投入して白色の
固体を得た。この固体を濾過、回収して、100℃の減
圧下で乾燥させ、ゴム状の熱可塑性ポリウレタンを得
た。
【0084】(実施例3)4,4'-ビフェニルジカルボ
ン酸ジ(4−ヒドロキシエチル)エステルの合成におい
て、エチレングリコールの代わりに1,4−ブタンジオ
ール180g(2.0モル)を用い、反応時間を17時
間としたこと以外は、実施例1と同様にして結晶を得
た。この結晶のプロトン核磁気共鳴スペクトルの測定結
果では、1.5〜1.9ppm、3.4〜3.6ppm
及び4.3〜4.4ppmにメチレン基に由来するピー
クが、4.4〜4.5ppmにヒドロキシ基に由来する
ピークが、7.9〜8.2ppmにフェニレン基に由来
するピークが、それぞれ認められた。以上の結果より、
得られた結晶を、4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ
(4−ヒドロキシブチル)エステルと特定した。
【0085】両末端がヒドロキシ基である数平均分子量
830のポリラクトン(ユニオンカーバイド社製「TO
NE0210」、Tg:−51℃)20.0g(0.0
24モル)及びMDI12.6g(0.050モル)
を、実施例1と同様な反応器に加え、窒素雰囲気下、8
0℃で1時間反応させた。次いで、4,4'-ビフェニル
ジカルボン酸ジ(4−ヒドロキシブチル)エステル9.
3g(0.024モル)を200mlのN,N−ジメチ
ルホルムアミドに溶解した溶液を反応系に加え110℃
で4.5時間反応させた。反応の進行と共に得られた粘
稠な流動体を2リットルのメタノールに投入して白色の
固体を得た。この固体を濾過、回収して、100℃の減
圧下で乾燥させ、ゴム状の熱可塑性ポリウレタンを得
た。
【0086】(実施例4)4,4'-ビフェニルジカルボ
ン酸ジ(2−ヒドロキシエチル)エステルの合成におい
て、エチレングリコールの代わりにシクロヘキサン−
1,4−ジオール350g(3.0モル)を用い、反応
時間を17時間としたこと以外は、実施例1と同様にし
て結晶を得た。この結晶のプロトン核磁気共鳴スペクト
ルの測定結果では、1.0〜1.8ppmにメチレン基
に由来するピークが、3.3〜3.6ppm及び4.7
〜5.0ppmにメレン基に由来するピークが、4.0
〜4.2ppmにヒドロキシ基に由来するピークが、
7.9〜8.2ppmにフェニレン基に由来するピーク
が、それそれ認められた。以上の結果より、得られた結
晶を4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(4−ヒドロキ
シシクロヘキシル)エステルと特定した。
【0087】両末端がヒドロキシ基である数平均分子量
1000のポリテトラメチレングリコール(BASF社
製「PolyTHF1000」、Tg:−82℃)1
5.0g(0.015モル)及びMDI18.3g
(0.033モル)を実施例1と同様な反応器に加え、
窒素雰囲気下、80℃で5時間反応させた。次いで、上
記4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(4−ヒドロキシ
シクロヘキシル)エステル6.6g(0.015モル)
を100mlのジメチルスルホキシドに溶解した溶液を
反応系に加え130℃で4時間反応させた。反応の進行
と共に得られた粘稠な流動体を2リットルのメタノール
に投入して白色の固体を得た。この固体を濾過、回収し
て、100℃の減圧下で乾燥させ、ゴム状の熱可塑性ポ
リウレタンを得た。
【0088】(実施例5)両末端がヒドロキシ基である
数平均分子量980のポリカーボネート(日本ポリウレ
タン社製「ニッポラン981」、Tg:−43℃)1
9.6g(0.020モル)、ヘキサメチレンジイソシ
アネート6.5g(0.038モル)及び触媒としてジ
ブチル錫ジラウレート100mgを実施例1と同様な反
応器に加え、窒素雰囲気下、80℃で1時間反応させ
た。次いで、実施例2と同様にして合成した4,4'-ビ
フェニルジカルボン酸ジ(2−ヒドロキシエチル)エス
テル6.6g(0.020モル)を溶解した200ml
のジメチルスルホキシド溶液を反応系に加え130℃で
1時間反応させた。上記反応の進行と共に得られた粘稠
な流動体を2リットルのメタノールに投入して白色の固
体を得た。この固体を濾過、回収して、100℃の減圧
下で乾燥させ、ゴム状の熱可塑性ポリウレタンを得た。
【0089】(実施例6)ジメチルアジペート(和光純
薬社製)34.8g(0.2モル)、1,4−ブタンジ
オール(和光純薬社製)43.2g(0.48モル)、
触媒として酢酸カルシウム0.04g及びテトラブチル
チタネート0.02gを実施例1と同様な反応器に加
え、窒素雰囲気下、200℃で2時間反応させた。反応
が進行するにつれてメタノールの流出がみられた。さら
に240℃、1mmHgで1時間反応させた。次いで、
生成ポリマーを水中に投入して回収し、回収物を乾燥さ
せポリエチレンアジペートを得た。このポリブチレンア
ジペートの両末端はヒドロキシ基であり、数平均分子量
は1500、Tgは−53℃であった。
【0090】上記ポリブチレンアジペート20g(0.
013モル)、イソホロンジイソシアネート6.1g
(0.027モル)及び触媒としてジブチル錫ジラウレ
ート100mを実施例1と同様な反応器に加え、窒素雰
囲気下、80℃で1時間反応させた。次いで、実施例1
と同様にして得られた4,4'-ビフェニルジカルボン酸
ジ(2−ヒドロキシエチル)エステル4.3g(0.0
13モル)を200mlのジメチルスルホキシドに溶解
した溶液を反応系に加え140℃で4時間反応させた。
反応の進行と共に得られた粘稠な流動体を3リットルの
メタノールに投入して白色の析出物を得た。この析出物
を100℃の減圧下で乾燥させゴム状の熱可塑性ポリウ
レタンを得た。
【0091】(実施例7)両末端がヒドロキシ基である
数平均分子量2000のポリオレフィン(三菱化成社製
「ポリエーテルHA」、Tg:−126℃)20g
(0.010モル)及びトリレン−2,4−ジイソシア
ネート3.8g(0.022モル)を実施例1と同様な
反応器に加え、窒素雰囲気下、80℃で1時間反応させ
た。次いで、実施例1と同様にして合成した4,4'-ビ
フェニルジカルボン酸ジ(2−ヒドロキシエチル)エス
テル3.3g(0.010モル)及び触媒としてジブチ
ル錫ジラウレート10mgを200mlのジメチルスル
ホキシドに溶解した溶液を反応系に加え120℃で4時
間反応させた。反応の進行と共に得られた粘稠な流動体
を3リットルのメタノールに投入して白色の固体を得
た。この固体を濾過、回収して、100℃の減圧下で乾
燥させ、ゴム状の熱可塑性ポリウレタンを得た。
【0092】(実施例8)両末端がヒドロキシ基である
数平均分子量1840のポリジメチルシロキサン(信越
シリコーン社製「KF6001」、Tg:−130℃)
20.2g(0.011モル)、MDI5.8g(0.
023モル)及び5mgのジブチル錫ジラウレートを1
0mlのジメチルスルホキシドに溶解した溶液を実施例
1と同様な反応器に加え、窒素雰囲気下、80℃で1時
間反応させた。次いで、実施例1と同様にして得られた
4,4'-ビフェニルジカルボン酸ジ(2−ヒドロキシエ
チル)エステル3.6g(0.011モル)を200m
lのジメチルスルホキシドに溶解した溶液を反応系に加
え130℃で3時間反応させた。この反応の進行と共に
得られた粘稠な流動体を3リットルのメタノールに投入
して白色の固体を得た。この固体を濾過、回収して、1
00℃の減圧下で乾燥させ、ゴム状の熱可塑性ポリウレ
タンを得た。
【0093】(実施例9)ジメチルアジペート(和光純
薬社製)348g(2モル)、1,4−ブタンジオール
(和光純薬社製)396g(4.4モル)、4,4'-ジ
ヒドロキシ−p−クォーターフェニル17g(0.05
モル)及び触媒として酢酸カルシウム0.4gと二酸化
ゲルマニウム(和光純薬社製)0.2gを、実施例1と
同様な反応器に加え、窒素雰囲気下、200℃で2時間
反応させた。反応の進行と共にメタノールの流出がみら
れた。次いで、320℃に昇温し5分間反応を続けた
後、290℃に降温し1mmHgで1時間反応させた。
反応器を冷却し粉砕して生成ポリマーを回収し、ポリ
(エチレンアジペート−p−クォーターフェニルアジペ
ート)共重合体を得た。この共重合体は両末端にヒドロ
キシ基であり、数平均分子量は8000、Tgは−40
℃であった。
【0094】上記ポリ(エチレンアジペート−p−クォ
ーターフェニルアジペート)共重合体60g(0.00
75モル)、MDI4.1g(0.017モル)及び実
施例1と同様にして得られた4,4'-ビフェニルジカル
ボン酸ジ(2−ヒドロキシエチル)エステル2.5g
(0.0075モル)を、ラボプラストミル(東洋精機
社製「R−60ミキサー」)に投入し、窒素雰囲気下、
140℃で10分間、160℃で5分間、180℃で5
分間、200℃で10分間、220℃で10分間混練し
て後冷却し、ゴム状の熱可塑性ポリウレタンを得た。
【0095】(比較例3)ポリラクトンを11.6g
(0.014モル)、1、4−ブチレングリコールを
2.0g(0.022モル)に変えたこと以外は、比較
例2と同にしてゴム状の熱可塑性ポリウレタンを得た。
【0096】尚、上記実施例及び比較例で得られた熱可
塑性ポリウレタンのTgは、示差走査熱量計(セイコー
電子社製「DSC−220C」)を使用して、昇温速度
20℃/分で測定した。また、数平均分子量は、ゲル濾
過クロマトグラフィー法により測定し、ポリスチレン換
算分子量を求めた。
【0097】ポリウレンの物性評価 上記実施例及び比較例で得られた熱可塑性ポリウレタン
につき下記の物性評価を行い、その結果を表1及び表2
に示した。尚、実施例1については、キャスティング成
形したシートを使用して、下記Vicat軟化温度、破
断強度及び伸びを測定した。 (1)表面硬度 ポリマーを100℃で4時間乾燥した後、表1及び2に
示した所定の温度、100kgf/cm2 でプレス成形
により6mm厚×10mm×10mmの成形体を作製
し、JIS K7311に準拠して表面硬度を測定し
た。
【0098】(2)Vicat軟化温度 (1)で得られた成形体を積み重ねてJIS K720
6に準拠して1kg荷重でVicat軟化温度を測定し
た。
【0099】(3)破断強度及び伸び ポリマーを100℃で4時間乾燥した後、表1及び2に
示した所定の温度、100kgf/cm2 で3mm厚の
シートにプレス成形した後、JIS3号ダンベルを打ち
抜き、島津製作所製「オートグラフAG−5000B」
を用いて、JIS K7311に準拠して引張試験を行
い、破断強度及び伸びを測定した。
【0100】(4)耐熱劣化性試験 上記JIS3号ダンベルを空気中、150℃のギヤオー
ブンに7日間放置した後、ダンベルの両端を持ち両端の
板部が平行になるまで曲げひび割れ発生の有無を肉眼で
確認した。
【0101】(5)溶融粘度 ポリマーを100℃で4時間乾燥した後、高化式フロー
テスターを用いて、ピストン荷重100kgf/cm2
でJIS K7210に準拠して、所定の温度で直径1
mm、長さ10mmのダイを通過させた時の溶融粘度を
測定した。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】
【発明の効果】本発明の熱可塑性ポリウレタンの構成
は、上述の通りであり、耐熱性、耐久性に優れている上
に機械的物性が良好である。本発明2の熱可塑性ポリウ
レタンの構成は、上述の通りであり、柔軟性を有すると
共に、耐熱性、耐久性に優れ、機械的物性が良好であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式(I)で表されるジヒドロキ
    シ化合物と、(C)ジイソシアネートを主な構成成分と
    し、直径1mm、長さ10mmのダイを用い、ピストン
    荷重100kgf/cm2 でJIS K7210に準拠
    して測定された溶融粘度が、185℃で5×103 po
    ise以上であり、かつ225℃で1×106 pois
    e以下である熱可塑性ポリウレタン。 【化1】 〔式中、R1 、R2 は独立的に分子量48〜500ジヒ
    ドロキシ化合物からヒドロキシ基を除いた残基を示す〕
  2. 【請求項2】(A)一般式(I)で表されるジヒドロキ
    シ化合物と、(B)両末端にヒドロキシ基を有し、数平
    均分子量が300〜10,000、ガラス転移温度が2
    0℃以下のポリマーと、(C)ジイソシアネートとを主
    な構成成分とし、直径1mm、長さ10mmのダイを用
    い、ピストン荷重100kgf/cm 2 でJIS K7
    210に準拠して測定された溶融粘度が、185℃で5
    ×10 3 poise以上であり、かつ225℃で1×1
    6 poise以下である熱可塑性ポリウレタン。 【化2】 〔式中、R1 、R2 は独立的に分子量48〜500ジヒ
    ドロキシ化合物からヒドロキシ基を除いた残基を示す〕
JP6073143A 1994-04-12 1994-04-12 熱可塑性ポリウレタン Pending JPH07278249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073143A JPH07278249A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 熱可塑性ポリウレタン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073143A JPH07278249A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 熱可塑性ポリウレタン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278249A true JPH07278249A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13509689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6073143A Pending JPH07278249A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 熱可塑性ポリウレタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07278249A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1081170A3 (en) * 1999-07-27 2001-10-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Gas barrier polyurethane resin
WO2004035513A1 (ja) * 2002-10-17 2004-04-29 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. 新規な4,4’−ジヒドロキシフェニル−ビシクロヘキセン類
JP2007246904A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Air Products & Chemicals Inc ポリウレタン発泡体の劣化を最小化するための、芳香族二酸エステルジオールおよびそれらの置換カルバメート
JP2009508598A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 ポリィノボ バイオマテリアルズ ピーティワイ リミテッド 鎖延長剤
WO2011132424A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン製造用ポリオール及びこれを用いたポリウレタンの製造方法
CN103261261A (zh) * 2011-01-31 2013-08-21 三洋化成工业株式会社 聚氨酯树脂制造用多元醇组合物及使用该组合物的聚氨酯树脂的制造方法
JP2013203959A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Asahi Tekuneion Kk 化学反応装置
JP2015007041A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 重合性化合物および液晶ディスプレイにおけるそれらの使用

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1081170A3 (en) * 1999-07-27 2001-10-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Gas barrier polyurethane resin
US6569533B1 (en) 1999-07-27 2003-05-27 Mitsui Takeda Chemicals Inc. Gas barrier polyurethane resin
US6979493B2 (en) * 1999-07-27 2005-12-27 Mitsui Takeda Chemical Inc. Gas barrier polyurethane resin
WO2004035513A1 (ja) * 2002-10-17 2004-04-29 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. 新規な4,4’−ジヒドロキシフェニル−ビシクロヘキセン類
US7196232B2 (en) 2002-10-17 2007-03-27 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. 4,4′-dihydroxyphenyl bicyclohexenes
JP2009508598A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 ポリィノボ バイオマテリアルズ ピーティワイ リミテッド 鎖延長剤
JP2007246904A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Air Products & Chemicals Inc ポリウレタン発泡体の劣化を最小化するための、芳香族二酸エステルジオールおよびそれらの置換カルバメート
JP4603003B2 (ja) * 2006-03-14 2010-12-22 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド ポリウレタン発泡体の劣化を最小化するための、芳香族二酸エステルジオールおよびそれらの置換カルバメート
WO2011132424A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン製造用ポリオール及びこれを用いたポリウレタンの製造方法
CN102858833A (zh) * 2010-04-22 2013-01-02 三洋化成工业株式会社 聚氨酯制造用多元醇及使用其的聚氨酯的制造方法
US20130030140A1 (en) * 2010-04-22 2013-01-31 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyol for polyurethane preparation and polyurethane preparation method using same
JP5798551B2 (ja) * 2010-04-22 2015-10-21 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン製造用ポリオール及びこれを用いたポリウレタンの製造方法
US9340640B2 (en) * 2010-04-22 2016-05-17 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyol for polyurethane preparation and polyurethane preparation method using same
CN103261261A (zh) * 2011-01-31 2013-08-21 三洋化成工业株式会社 聚氨酯树脂制造用多元醇组合物及使用该组合物的聚氨酯树脂的制造方法
JP2013203959A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Asahi Tekuneion Kk 化学反応装置
JP2015007041A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 重合性化合物および液晶ディスプレイにおけるそれらの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI278468B (en) Copolycarbonate diol and thermoplastic polyurethane obtained therefrom
TW564252B (en) Polycarbonate diol
US6987160B2 (en) Thermoplastic polyurethane
EP0327031B1 (en) A urethane prepolymer composition and a polyurethane coating composition system
JP3034130B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタンの製造方法
US20100087593A1 (en) Resin composition comprising thermoplastic polyurethane, and hot melt adhesive
EP1141064B1 (en) A process for preparing a thermoplastic polyurethane composition and the composition so prepared
US20080300377A1 (en) Process for the preparation of Thermoplastic Polyurethanes based on 1,5-Naphthalene-Diisocyanate
CA2780272A1 (en) Polyisobutylene-based polyurethanes, polyureas and/or polyurethane-polyureas and method for making same
BR112020017350A2 (pt) Composição de poliuretano termoplástico, artigo com conjunto de compressão reduzido, e, método para reduzir o conjunto de compressão de um poliuretano termoplástico
TW452582B (en) Thermoplastic polyurethanes containing units of an aromatic diol
JPH07278249A (ja) 熱可塑性ポリウレタン
US20110015366A1 (en) Novel chain extenders for polyurethane elastomer formulations
JP3537863B2 (ja) ヒドロキシ化合物、その製造方法及びその熱可塑性ポリウレタン
JP3296371B2 (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造法
WO2007080929A1 (ja) ポリオキサレートウレタン
JPH07330856A (ja) 熱可塑性ポリウレタン及びその製造方法
JP3513209B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JP3212786B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン誘導体
JP3513216B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン及び熱可塑性ポリエステル
JP2022175022A (ja) 熱可塑性ポリウレタン、及び熱可塑性ポリウレタンの製造方法
AU653485B2 (en) Elastomers based on 4,4-diisocyanato dicyclohexylmethane enriched in the trans, trans isomer which contain essentially no chain extenders
JPH02276878A (ja) 一液型ポリウレタン熱硬化性被覆用組成物
JP4045857B2 (ja) ポリエステルカーボネートウレタン
JP3980068B2 (ja) ポリウレタン

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040121