JP3513216B2 - 熱可塑性ポリウレタン及び熱可塑性ポリエステル - Google Patents

熱可塑性ポリウレタン及び熱可塑性ポリエステル

Info

Publication number
JP3513216B2
JP3513216B2 JP12881494A JP12881494A JP3513216B2 JP 3513216 B2 JP3513216 B2 JP 3513216B2 JP 12881494 A JP12881494 A JP 12881494A JP 12881494 A JP12881494 A JP 12881494A JP 3513216 B2 JP3513216 B2 JP 3513216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
component
mol
thermoplastic
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12881494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07330851A (ja
Inventor
龍一 松尾
章博 仁木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP12881494A priority Critical patent/JP3513216B2/ja
Publication of JPH07330851A publication Critical patent/JPH07330851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513216B2 publication Critical patent/JP3513216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、機械的物性に
優れた熱可塑性ポリウレタン、ゴム弾性を有し、耐熱
性、機械的物性に優れた熱可塑性エラストマーとして有
用なポリウレタン、及び、耐熱性、機械的物性に優れ、
高温での圧縮永久歪に優れ、熱可塑性エラストマーとし
て有用な熱可塑性ポリエステルに関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリウレタンは、優れた機械的
物性と熱可塑性を有しており、文献(プラスチックエー
ジ(5)、96(1985))等に記載のように、熱可
塑性エラストマーとして、常温ではゴム弾性を示しつ
つ、熱可塑性樹脂としての成形が可能なことから、各種
工業用品に広く用いられている。近年、熱可塑性ポリウ
レタンに対して耐熱性、耐久性、耐薬品性等において高
度の品質が求められるようになった。
【0003】ポリウレタンは耐摩耗及び機械的物性に優
れた樹脂であるが、物性は、ポリマー鎖中に含まれるハ
ードセグメント部分の水素結合等の物理的拘束によって
いるため、耐熱性はハードセグメントの軟化溶融点に制
約を受けて低いので、ハードセグメントの含有割合を多
くするか、ハードセグメントの凝集力を大きくすること
により耐熱性を高めることができる。
【0004】しかし、ハードセグメントの含有割合を多
くすると、室温及び低温での固さが増して成形体の柔軟
性が低下してしまう。そこで、ジアミノ化合物を構成成
分として、分子中に水素結合可能な部分を増加させると
ともに化学架橋点を形成させる方法がとられてきたが、
さらに高度な品質が求められている。
【0005】これらの欠点を解決するため、剛直な分子
骨格を有する4,4′−ビフェニル骨格を含有する熱可
塑性ポリウレタンが提案されてきた。特開平4−211
033号公報には、4,4′−ビフェニル骨格を有する
ジヒドロキシ化合物として、4,4′−ビス(ω−ヒド
ロキシアルキレンオキシ)ビフェニルをポリウレタンエ
ラストマーの構成成分として用いる技術が開示されてい
る。しかしながら、4,4′−ビス(ω−ヒドロキシア
ルキレンオキシ)ビフェニルは分子内に酸化により劣化
し易いエーテル結合を有するため、これを構成成分とす
る熱可塑性ポリウレタンは耐熱劣化性が期待できない。
【0006】また、4,4′−ビフェニル骨格を有する
ジアミノ化合物としては、4,4′−ジアミノビフェニ
ルが知られているが、4,4′−ジアミノビフェニルを
構成成分とする高分子は、耐熱性、耐久性及び耐薬品性
に優れているが、発がん性を有するため、使用するには
取扱い上制約を受ける。
【0007】特開平4−211033号公報に開示され
ている4,4′−ジ−(ω−ヒドロキシアルコキシ)ビ
フェニルを構成成分とした熱可塑性ポリウレタンは、機
械的物性は良好ではあるが、温度上昇による弾性率の低
下が大きく、耐熱性はまだ不充分である。
【0008】一方、上記熱可塑性エラストマーとして、
更に、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールからなる
芳香族ポリエステルとポリテトラメチレングリコールや
ポリ−ε−カプロラクトンの共重合体であるポリエステ
ル系熱可塑性エラストマーが、耐熱性及び機械的物性に
優れたものとして用いられている。この耐熱性は共重合
成分である芳香族ポリエステルの耐熱性によるものであ
る。
【0009】特開昭49−89793号公報には、上記
ポリエステル系熱可塑性エラストマーの性質を改善する
ため、アミド結合の導入された熱可塑性ポリエステル共
重合体エラストマーを用いる技術が開示されている。
【0010】特公平4−502481号公報には、芳香
族ポリエステルの耐熱性を改善するため、剛直な4,
4′−ビフェニル骨格を有する4,4′−ビフェニルジ
カルボン酸を用いてポリエステルを得る技術が開示され
ている。
【0011】しかしながら、ポリエステル系熱可塑性エ
ラストマーは、高温での圧縮永久歪が大きいことが問題
となっており、特開昭49−89793号公報に開示さ
れている熱可塑性エラストマーは、耐熱性、機械的物性
に優れているが、アミド結合の量が6.5重量%を超え
ると物性が低下してしまう等の問題があった。また、特
公平4−502481号公報に開示されている芳香族ポ
リエステルの耐熱性も、まだ不充分であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記に鑑み、本発明
は、第一に、耐熱性、耐久性に優れ、機械的物性が良好
な熱可塑性ポリウレタンを提供することを目的とし、第
二に、柔軟性に優れ、かつ耐熱性、耐久性に優れ、機械
的物性が良好な熱可塑性ポリウレタンを提供することを
目的とし、第三に、耐熱性、機械的物性が良好で高温で
の圧縮永久歪に優れた熱可塑性エラストマーとして好適
な熱可塑性ポリエステルを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明1の要旨は、熱可
塑性ポリウレタンを、下記一般式(I)で表されるジア
ミノ化合物、及び、ジイソシアネートを主成分として構
成し、JIS K 7210に従って直径1mm、長さ
10mmのダイを用いて荷重100kgf/cm2 で測
定した溶融粘度が、185℃で5×103 poise以
上であり、225℃で1×106 poise以下とする
ところに存する。
【0014】
【化4】
【0015】式中、R1 、R2 は、独立して、メチレン
ジアミン、エチレンジアミン、1,2−プロピレンジア
ミン、1,3−プロピレンジアミン、2,2−ジメチル
−1,3−プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペ
ンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプ
タメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメ
チレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチ
レンジアミン、ドデカメチレンジアミン、1,4−ジア
ミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノベンゼン、1,
4−ジアミノベンゼン、メチレンビスアニリン、オキシ
ビスアニリン、ジアミノベンゾフェノンのうちいずれか
から選ばれるジアミノ化合物からアミノ基を除いた残基
を表す。
【0016】上記一般式(I)で表されるジアミノ化合
物は、4、4'−ビフェニルジカルボン酸誘導体と上記
アミノ化合物とを公知の方法により反応させて得るこ
とができる。
【0017】上記4,4′−ビフェニルジカルボン酸誘
導体としては、例えば、4,4′−ビフェニルジカルボ
ン酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸ジメチルエス
テル、4,4′−ビフェニルジカルボン酸ジエチルエス
テル、4,4′−ビフェニルジカルボニルクロリド等が
挙げられる。
【0018】
【0019】上記一般式(I)で表されるジアミノ化合
物を得るための公知の方法としては、例えば、4,4′
−ビフェニルジカルボン酸ジメチルエステルにジアミノ
化合物2モル等量以上、好ましくは3〜40モル等量
を、不活性気体雰囲気下で攪拌下、還流温度又は100
〜300℃で加熱することにより行われ、なかでも、常
圧下、120〜250℃が好ましい。
【0020】上記反応は、無溶媒で行うことができる
が、各種不活性溶媒が使用されてもよい。このような溶
媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチル
スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドン、ジフェニルスルホン、
N,N′−ジメチルイミダゾリジノン等が挙げられる。
上記溶媒は4,4′−ビフェニルジカルボン酸誘導体を
必ずしも溶解する必要はなく、反応は懸濁状態でも充分
進行する。
【0021】反応時間は、上記温度で、通常、10分〜
24時間行われることが好ましく、より好ましくは1〜
10時間である。反応終了後、反応混合物を冷却、濾
過、洗浄して目的物を得る。洗浄液の操作は使用した二
価のアミノ化合物及び溶媒に応じて適宜選択される。
【0022】上記一般式(I)で表されるジアミノ化合
物としては、例えば、下記の化合物を挙げることができ
る。 N,N′−ジ(アミノメチル)−4,4′−ビフェニル
ジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(2−アミノエチル)−4,4′−ビフェ
ニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(2−アミノプロピル)−4,4′−ビフ
ェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(2−(1−アミノプロピル))−4,
4′−ビフェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−(2−アミノプロピル)−N′−(2−(1
−アミノプロピル))−4,4′−ビフェニルジカルボ
ン酸ビスアミド
【0023】N,N′−ジ(3−アミノプロピル)−
4,4′−ビフェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピ
ル)−4,4′−ビフェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(4−アミノブチル)−4,4′−ビフェ
ニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(5−アミノペンチル)−4,4′−ビフ
ェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(6−アミノヘキシル)−4,4′−ビフ
ェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(7−アミノヘプチル)−4,4′−ビフ
ェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(8−アミノオクチル)−4,4′−ビフ
ェニルジカルボン酸ビスアミド
【0024】N,N′−ジ(9−アミノノニル)−4,
4′−ビフェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(10−アミノデシル)−4,4′−ビフ
ェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(11−アミノウンデシル)−4,4′−
ビフェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(12−アミノドデシル)−4,4′−ビ
フェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(4−アミノシクロヘキシル)−4,4′
−ビフェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(3−アミノフェニル)−4,4′−ビフ
ェニルジカルボン酸ビスアミド
【0025】N,N′−ジ(4−アミノフェニル)−
4,4′−ビフェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(4−(4−アミノフェニル)メチルフェ
ニル)−4,4′−ビフェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(4−(4−アミノフェニル)オキシフェ
ニル)−4,4′−ビフェニルジカルボン酸ビスアミド N,N′−ジ(4−(4−アミノフェニル)カルボニル
フェニル)−4,4′−ビフェニルジカルボン酸ビスア
ミド
【0026】本発明1で使用されるジイソシアネートと
しては、芳香族ジイソシアネート及び脂肪族ジイソシア
ネートのいずれも使用することができる。上記芳香族ジ
イソシアネートとしては、例えば、4、4−ジフェニル
メタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、
フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシ
レンジイソシアネート等が挙げられる。
【0027】上記脂肪族ジイソシアネートとしては、例
えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,3−プ
ロピレンジイソシアネート、1,4−ブタンジイソシア
ネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、
1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シ
クロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソ
シアネート)、リジンジイソシアネート、1,3−ジ
(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ジ
(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。ま
た、上記ジイソシアネートのイソシアネート基を活性水
素化合物と反応させて保護したものを使用することがで
きる。
【0028】上記活性水素化合物としては、例えば、炭
素数10以下のアルコール類、フェノール、クレゾール
等のフェノール類、ε−カプロラクタム等のラクタム
類、オキシム類、マロン酸ジアルキルエステル、アセチ
ル酢酸アルキルエステル、アセチルアセトン等の活性メ
チレン化合物等が挙げられる。
【0029】また、本発明1の熱可塑性ポリウレタンに
は、鎖延長剤として、一般式(I)で表される化合物以
外の芳香族ジオール、脂肪族グリコール、芳香族ジアミ
ン、脂肪族ジアミン等が構成成分として含有されてもよ
い。
【0030】上記芳香族ジオールとしては、例えば、ヒ
ドロキノン、レゾルシン、クロロヒドロキノン、ブロモ
ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、フェニルヒドロキ
ノン、メトキシヒドロキノン、フェノキシヒドロキノ
ン、4,4′−ジヒドロキシビフェニル、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルサルファイド、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス
フェノールA、1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェノ
キシ)エタン、1,4−ジヒドロキシナフタリン、2,
6−ジヒドロキシナフタリン等が挙げられる。これらは
単独でも二種以上併用されてもよい。
【0031】上記脂肪族グリコールとしては、例えば、
エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブ
タンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプ
タンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノ
ナンジオール、1,10−デカンンジオール、シクロペ
ンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−
ジオール、シクロヘキサン−1,3−ジオール、シクロ
ヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4
−ジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール等が挙げられる。これらは単独でも二種以上
併用されてもよい。
【0032】上記芳香族ジアミンとしては、例えば、
1,4−ジアミノベンゼン、4,4′−ビスアニリン、
4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジク
ロロ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン等が挙げら
れる。これらは単独でも二種以上併用されてもよい。
【0033】上記脂肪族ジアミンとしては、例えば、エ
チレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,3
−プロピレンジアミン、1,4−ブチレンンジアミン、
1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチ
レンジアミン、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,
8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジ
アミン、1,10−デカメチレンジアミン等が挙げられ
る。これらは単独でも二種以上併用されてもよい。
【0034】上記の芳香族ジオール、脂肪族グリコー
ル、芳香族ジアミン及び脂肪族ジアミンを用いる際、こ
れらの化合物と一般式(I)で表される化合物とを合わ
せたモル数に対し、一般式(I)で表される化合物を5
モル%以上使用することが好ましく、10モル%以上使
用することがより好ましい。5モル%未満であると、得
られるポリウレタンの耐熱性が低下する。
【0035】また、本発明1の熱可塑性ポリウレタンに
は3官能以上のイソシアネート化合物や3官能以上の鎖
延長剤を少量使用してもよい。使用量は、3官能以上の
イソシアネート化合物はジイソシアネート化合物100
モル%に対して3モル%以下であり、3官能以上の鎖延
長剤は5モル%以下である。3官能以上のイソシアネー
ト化合物又は3官能以上の鎖延長剤のいずれかがこれら
の量を上回ると得られるポリウレタンが架橋して、熱可
塑性が損なわれる。
【0036】上記の3官能以上のイソシアネート化合物
としては、例えば、上記ジイソシアネート化合物の環状
3量体、トリフェニルメタン−4,4′,4′′−トリ
イソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイ
ソシアネート等が挙げられる。
【0037】上記の3官能以上の鎖延長剤としては、例
えば、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヒドロキ
シヒドロキノン、ペンタエリスリトール等が挙げられ
る。
【0038】高分子量ポリマーを得るためには、一般式
(I)で表される化合物及び一般式(I)で表される化
合物以外の鎖延長剤を合わせた水酸基及びアミノ基の合
計のモル数に対して、ジイソシアネート化合物及び3官
能以上のイソシアネート化合物を合わせたイソシアネー
ト基のモル数は、基本的には0.9〜1.1等量である
ことが望ましい。
【0039】本発明1の熱可塑性ポリウレタンは、JI
S K 7210の熱可塑性プラスチックの高荷重下に
おける流れ値の試験方法に従い、直径1mm、長さ10
mmのダイを用い、荷重100kgf/cm2 で測定し
た溶融粘度が、185℃で5×103 poise以上で
あり、225℃で1×106 poise以下である。1
85℃で5×103 poise未満であると機械的物性
が低下し、225℃で1×106 poiseを超えると
成形が困難となるので、上記範囲に限定される。好まし
くは190℃で5×103 poise以上であり、22
5℃で1×10 5 poise以下である。
【0040】本発明1の熱可塑性ポリウレタンの製造
は、攪拌羽根、原料投入口、ガス吹き込み口及び減圧口
を備えた、内壁がガラス又はステンレス等の金属からな
り、室温〜300℃の温度範囲で温度制御可能な反応釜
や押出機、ニーダー等で行うことができる。
【0041】上記一般式(I)で表される化合物及び一
般式(I)で表される化合物以外の鎖延長剤と、ジイソ
シアネート化合物及び3官能以上のイソシアネート化合
物を反応させる方法は、一般式(I)で表される化合物
及び一般式(I)で表される化合物以外の鎖延長剤と、
ジイソシアネート化合物及び3官能以上のイソシアネー
ト化合物を混合し、50〜280℃、好ましくは70〜
230℃で攪拌しながら反応を行う。50℃未満である
と反応が進みにくく、280℃を超えるとイソシアネー
トが分解するため好ましくない。この反応は、無溶剤で
も進行するが、反応が進行したときの粘度低減及び反応
系の均一化のために、溶剤を使用することもできる。ま
た、上記反応時に触媒を用いることができる。
【0042】上記溶剤としては、例えば、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジフェニルスルホン、N,
N′−ジメチルイミダゾリン、テトラヒドロフラン等が
挙げられる。
【0043】上記触媒としては、例えば、ジアシル第一
錫、テトラアシル第二錫、ジブチル錫オキサイド、ジブ
チル錫ジラウレート、ジメチル錫マレート、錫ジオクタ
ノエート、錫テトラアセテート、スタナスオクトエー
ト、トリエチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリ
エチルアミン、ナフテン酸金属塩、オクチル酸金属塩、
トリイソブチルアルミニウム、テトラブチルチタネー
ト、酢酸カルシウム、二酸化ゲルマニウム、三酸化アン
チモン等が挙げられる。これらは単独でも二種以上併用
されてもよい。
【0044】反応時間は、2分〜12時間が好ましい。
2分未満であると反応が充分に進行せず、12時間を超
えると生成物が分解する。鎖延長剤は、反応前だけでな
く、反応中及び反応終了後に加えてもよい。
【0045】上記反応は、乾燥したN2 、アルゴン、キ
セノン等の不活性気体中で行うのが好ましい。これは生
成物が分解やイソシアネート基の失活を抑制するのに有
効である。
【0046】本発明2では、熱可塑性ポリウレタンを、
上記一般式(I)で表されるジアミノ化合物、両末端に
ヒドロキシル基を有し数平均分子量が300〜1000
0でありガラス転移温度が20℃以下であるポリマー、
及び、ジイソシアネートを主成分として構成し、JIS
K 7210に従って直径1mm、長さ10mmのダ
イを用いて荷重100kgf/cm2 で測定した溶融粘
度が、185℃で5×103 poise以上であり、2
25℃で1×106 poise以下とする。
【0047】本発明2の第一の構成成分である一般式
(I)で表されるジアミノ化合物は、上記本発明1で説
明したものと同じものである。本発明2の第二の構成成
分は、両末端にヒドロキシル基を有し数平均分子量が3
00〜10000でありガラス転移温度(以下、Tgと
略す)が20℃以下であるポリマーである。上記ポリマ
ーとしては、例えば、両末端にヒドロキシル基を有する
ポリエステル、ポリラクトン、ポリカーボネート、ポリ
シロキサン、ポリエーテル、ポリオレフィン、ポリブタ
ジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン等が挙げら
れる。これらは単独でも二種以上併用されてもよい。
【0048】上記ポリエステルは、ジカルボン酸及びジ
オールを主な構成成分とする。上記ジカルボン酸として
は、芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジカルボン酸が挙げ
られる。なかでも脂肪族ジカルボン酸が好ましく、例え
ば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、スベリン酸、セバシン酸等が挙げられる。ま
た、これらの反応性誘導体として、上記ジカルボン酸の
メチルエステルやエチルエステル等のアルキルエステル
や酸クロリドも用いることができ、このようなものとし
ては、例えば、マロン酸ジメチル、コハク酸ジメチル、
グルタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、スベリン酸
ジメチル、セバシン酸ジメチル等が挙げられる。これら
は単独でも二種以上併用されてもよい。
【0049】上記芳香族ジカルボン酸としては、例え
ば、テレフタル酸、イソフタル酸、5−スルホイソフタ
ル酸の金属塩、4,4′−ビフェニルジカルボン酸、
4,4′′−p−ターフェニルジカルボン酸、4,
4′′′−p−クォーターフェニルジカルボン酸、4,
4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′−ジ
フェニルサルファイドジカルボン酸、4,4′−ジフェ
ニルスルホンジカルボン酸、3,3′−ベンゾフェノン
ジカルボン酸、4,4′−ベンゾフェノンジカルボン
酸、1,2−ビス(4−カルボキシフェノキシ)エタ
ン、1,4−ジカルボキシナフタリン、2,6−ジカル
ボキシナフタリン等が挙げられる。これらは単独でも二
種以上併用されてもよい。
【0050】上記ジオールとしては、芳香族ジオール及
び脂肪族ジオールが挙げられる。なかでもグリコールが
好適に使用され、例えば、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、ネオペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オク
タンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デ
カンンジオール、シクロペンタン−1,2−ジオール、
シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−
1,3−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオー
ル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール等が挙げられ
る。これらは単独でも二種以上併用されてもよい。
【0051】上記芳香族ジオールとしては、例えば、ヒ
ドロキノン、レゾルシン、クロロヒドロキノン、ブロモ
ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、フェニルヒドロキ
ノン、メトキシヒドロキノン、フェノキシヒドロキノ
ン、4,4′−ジヒドロキシビフェニル、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルサルファイド、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス
フェノールA、1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェノ
キシ)エタン、1,4−ジヒドロキシナフタリン、2,
6−ジヒドロキシナフタリン、4,4′′′−ジヒドロ
キシ−p−ターフェニル、4,4′′′−ジヒドロキシ
−p−クォーターフェニル等が挙げられる。これらは単
独でも二種以上併用されてもよい。
【0052】上記芳香族ジオール及び上記芳香族ジカル
ボン酸は、使用量が多いと、得られるポリエステルのT
gは高くなるが、得られるポリエステルのTgが20℃
以下になるように用いられることが望ましい。得られる
ポリエステルのTgが20℃を超えると生成したポリウ
レタンの室温での硬度が高くなり、ゴムとしての性質
【0053】上記ポリラクトンは、ラクトンが開環重合
し、脂肪族鎖を形成したものであり、環の中に4以上の
炭素原子を有するものが好ましく、より好ましくは、5
員環〜8員環であり、このようなものとしては、例え
ば、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−ブ
チロラクトン等が挙げられる。これらは単独でも二種以
上併用されてもよい。
【0054】上記ポリカーボネートとしては、ポリアル
キレンカーボネートが好ましく、例えば、ポリエチレン
カーボネート、ポリプロピレンカーボネート、ポリテト
ラメチレンカーボネート、ポリヘキサメチレンカーボネ
ート、また、これらの共重合体等が挙げられる。これら
は単独でも二種以上併用されてもよい。
【0055】上記ポリシロキサンとしては、例えば、ポ
リジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリ
ジフェニルシロキサン、ポリメチルシロキサン、また、
これらの共重合体等が挙げられる。これらは単独でも二
種以上併用されてもよい。
【0056】上記ポリエーテルとしては、ポリアルキレ
ンオキシドが好ましく、例えば、ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキ
シド、ポリヘキサメチレンオキシド等のホモポリマー及
びコポリマー、また、これらのポリエーテルをカーボネ
ート結合により鎖延長したもの等が挙げられる。これら
は単独でも二種以上併用されてもよい。
【0057】上記ポリオレフィンとしては、両末端にヒ
ドロキシル基を有し、下記(a)成分、(b)成分、
(c)成分のうち少なくとも一種を構成成分とするもの
が好ましい。
【0058】
【化5】
【0059】本発明2の第二の構成成分である上記ポリ
マーの数平均分子量は、300〜10000である。数
平均分子量が300未満であると生成するポリウレタン
に柔軟性を付与する能力が低下し、10000を超える
と反応性が低下し得られたポリウレタンの機械的強度等
の物性が低下するので、上記範囲に限られる。好ましく
は500〜5000であり、特に好ましくは700〜2
500である。
【0060】上記ポリマーのTgは、20℃以下であ
る。Tgが20℃を超えると生成したポリウレタンの室
温での硬度が高くなり、ゴムとしての性質は劣ったもの
となるので、上記に限定される。好ましくは、−170
〜0℃である。
【0061】本発明2の第三の構成成分であるジイソシ
アネートは、上記本発明1で説明したものと同じもので
ある。
【0062】上記一般式(I)で表されるジアミノ化合
物、上記ポリマー及び上記ジイソシアネートよりなるポ
リウレタンを熱可塑性エラストマーとして調製する場
合、上記一般式(I)で表されるジアミノ化合物の含有
量が少なくなると得られるポリウレタンの耐熱性が低下
し、多くなると弾性率が高くなって柔軟性が低下し、熱
可塑性エラストマーとしては不適当になるので、上記一
般式(I)で表されるジアミノ化合物の含有量は、ポリ
ウレタンを構成する全モノマー中の1〜50重量%が好
ましく、3〜30重量%がより好ましい。
【0063】本発明2の熱可塑性ポリウレタンには、鎖
延長剤として、上述の一般式(I)で表されるジアミノ
化合物以外の芳香族ジオール、脂肪族グリコール、芳香
族ジアミン、脂肪族ジアミン等が構成成分として含有さ
れてもよい。
【0064】また、本発明2の熱可塑性ポリウレタンに
は3官能以上のイソシアネート化合物や3官能以上の鎖
延長剤を少量使用してもよい。これらの使用量は、3官
能以上のイソシアネート化合物はジイソシアネート化合
物100モル%に対して3モル%以下であり、3官能以
上の鎖延長剤は5モル%以下が好ましい。3官能以上の
イソシアネート化合物又は3官能以上の鎖延長剤のいず
れかがこれらの量を上回ると得られるポリウレタンが架
橋して、熱可塑性が損なわれる。
【0065】上記3官能以上のイソシアネート化合物及
び3官能以上の鎖延長剤としては、本発明1の説明とし
て上述のものが使用できる。
【0066】本発明2を調製するにあたって、高分子量
ポリマーを得るためには、上記一般式(I)で表される
ジアミノ化合物、上記ポリマー、並びに、一般式(I)
で表されるジアミノ化合物以外の鎖延長剤を合わせた水
酸基及びアミノ基の合計のモル数に対して、上記ジイソ
シアネート及び3官能以上のイソシアネート化合物を合
わせたイソシアネート基のモル数は、基本的には0.9
〜1.1等量であることが望ましい。但し、いずれかの
成分を過剰に加えることによって、ポリマー鎖の末端を
対応する成分で封止することができる。特に一般式
(I)で表されるジアミノ化合物を少量過剰に加えるこ
とによって、両末端が一般式(I)で表されるジアミノ
化合物で封止されたポリマーを得ることができ、良好な
ゴム物性を得ることができる。
【0067】本発明2の熱可塑性ポリウレタンは、JI
S K 7210の熱可塑性プラスチックの高荷重下に
おける流れの値の試験方法に従い、直径1mm、長さ1
0mmのダイを用い、荷重100kgf/cm2 で測定
した溶融粘度が、185℃で5×103 poise以上
であり、225℃で1×106 poise以下である。
185℃で5×103 poise未満であると機械的物
性が低下し、225℃で1×106 poiseを超える
と成形が困難となるので、上記範囲に限定される。好ま
しくは190℃で5×103 poise以上であり、2
25℃で1×105 poise以下である。
【0068】本発明2の熱可塑性ポリウレタンの調製
は、攪拌羽根、原料投入口、ガス吹き込み口及び減圧口
を備えた、内壁がガラス又はステンレス等の金属からな
り、室温〜300℃の温度範囲で温度制御可能な反応釜
や押出機、ニーダー等で行うことができる。
【0069】上記一般式(I)で表されるジアミノ化合
物、上記ポリマー、及び、上記ジイソシアネートを反応
させるにあたっては、まず、第一段階として上記ポリマ
ーと上記ジイソシアネートとを先に反応させて両末端イ
ソシアネートのプレポリマーを合成した後、第二段階と
して上記一般式(I)で表されるジアミノ化合物を加
え、プレポリマーと上記一般式(I)で表されるジアミ
ノ化合物を反応させる方法〔1〕、第一段階として上記
一般式(I)で表されるジアミノ化合物と上記ジイソシ
アネートとを先に反応させて上記一般式(I)で表され
るジアミノ化合物のイソシアネート付加物を合成した
後、第二段階としてこれに上記ポリマーを加え、上記ポ
リマーとイソシアネート付加物を反応させる方法
〔2〕、及び、上記一般式(I)で表されるジアミノ化
合物、上記ポリマー及び上記ジイソシアネートの三者を
一括して反応させる方法〔3〕の三つの方法等が挙げら
れ、上記いずれの方法を用いてもよいが、〔1〕の方法
が上記一般式(I)で表されるジアミノ化合物の反応性
が高いので、より好ましい。
【0070】〔1〕の方法にあっては、第一段階の反応
温度は50〜100℃が好ましい。50℃未満であると
反応が進みにくく、100℃を超えるとイソシアネート
が一部蒸散又は分解し、強度が充分なポリマーを得るこ
とができない。好ましくは70〜80℃である。反応溶
剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リドン、ジフェニルスルホン、N,N′−ジメチルイミ
ダゾリン、テトラヒドロフラン等が挙げられるが、特に
溶媒がない場合でも反応は問題なく進行する。反応時間
は、2分〜2時間が好ましい。2分未満であると反応が
充分に進行せず、2時間を超えると生成物が副反応をお
こす。
【0071】第二段階の反応温度は、0〜280℃が好
ましい。0℃未満であると、反応が進みにくく、280
℃を超えると生成ポリマーが一部分解し、強度が充分な
ポリマーを得ることができない。より好ましくは50〜
230℃である。また、150℃以下で反応させる際に
は、極性溶媒を反応系に添加するのが好ましい。このよ
うなものとしては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルピロリドン、ジフェニルスルホン、N,N′−ジメチ
ルイミダゾリン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
反応時間は、10分〜6時間が好ましい。10分未満で
あると反応が充分に進行せず、6時間を超えると生成物
が分解又は副反応をおこす。より好ましくは20分〜
4.5時間である。
【0072】鎖延長剤は、第一段階で加えてもよいし、
第二段階で上記一般式(I)で表されるジアミノ化合物
と同時に加えてもよいし、反応の最終段階で加えてもよ
い。鎖延長剤を加えるとポリマーが高分子量化され反応
系の粘度が上昇するため、(A)成分を均一に効率よく
反応させるには、反応の最終段階で加える方法が好まし
い。
【0073】〔2〕の方法にあっては、第一段階の反応
温度は0〜200℃が好ましい。0℃より低い場合は反
応が進みにくく、200℃を超えるとイソシアネートが
分解するか又は副反応がおこる。反応溶剤としては、例
えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジフェ
ニルスルホン、N,N′−ジメチルイミダゾリン、テト
ラヒドロフラン等が挙げられるが、この反応は、特に溶
媒がない場合でも反応は問題なく進行する。反応時間
は、2分〜6時間が好ましい。2分未満であると反応が
充分に進行せず、6時間を超えると生成物が分解し又は
副反応をおこす。
【0074】第二段階の反応温度は、70〜230℃が
好ましい。70℃未満であると、反応が進みにくく、2
30℃を超えると生成ポリマーが一部分解し、強度が充
分なポリマーを得ることができない。反応時間は、2分
〜6時間が好ましい。2分未満であると反応が充分に進
行せず、6時間を超えると生成物が分解し又は副反応を
おこす。
【0075】鎖延長剤は、第一段階で加えてもよいし、
第二段階で上記一般式(I)で表されるジアミノ化合物
と同時に加えてもよいし、反応の最終段階で加えてもよ
い。
【0076】〔3〕の方法にあっては、第一段階の反応
温度は50〜280℃が好ましい。50℃より低い場合
は反応が進みにくく、280℃を超えるとイソシアネー
トが分解する。より好ましくは70〜230℃である。
反応溶剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルピロリドン、ジフェニルスルホン、N,N′−ジメチ
ルイミダゾリン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
反応時間は、2分〜12時間が好ましい。2分未満であ
ると反応が充分に進行せず、12時間を超えると生成物
が分解する。鎖延長剤は、反応前だけでなく、反応中及
び反応終了後に加えてもよい。
【0077】上記〔1〕、〔2〕及び〔3〕の方法は、
生成物の分解やイソシアネート基の失活を抑制するのに
有効であるので、乾燥したN2 、アルゴン、キセノン等
の不活性気体中で行うのが好ましい。
【0078】また、上記反応時に触媒を用いることがで
き、例えば、ジアシル第一錫、テトラアシル第二錫、ジ
ブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジラウレート、ジメチ
ル錫マレート、錫ジオクタノエート、錫テトラアセテー
ト、スタナスオクトエート、トリエチレンジアミン、ジ
エチレンジアミン、トリエチルアミン、ナフテン酸金属
塩、オクチル酸金属塩、トリイソブチルアルミニウム、
テトラブチルチタネート、酢酸カルシウム、二酸化ゲル
マニウム、三酸化アンチモン等が挙げられる。これらは
単独でも二種以上併用されてもよい。
【0079】本発明2の熱可塑性ポリウレタンの製造時
又は製造後に、実用性を損なわない範囲で、添加剤が添
加されてもよい。このようなものとしては、例えば、ガ
ラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、炭化けい素繊維、ア
ルミナ繊維、アモルファス繊維、シリコン・チタン・炭
素系繊維等の無機繊維;アラミド繊維等の有機繊維;炭
酸カルシウム、酸化チタン、マイカ、タルク等の無機充
填剤;トリフェニルホスファイト、トリラウリルホスフ
ァイト、2−tert−ブチル−α−(3−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−クメニルビス
(p−ノニルフェニル)ホスファイト等の熱安定剤;ヘ
キサブロモシクロドデカン、トリス−(2,3−ジクロ
ロプロピル)ホスフェート、ペンタブロモフェニルアリ
ルエーテル等の難燃剤;p−tert−ブチルフェニル
サリシレート、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′−カルボ
キシベンゾフェノン、2,4,5−トリヒドロキシブチ
ロフェノン等の紫外線吸収剤;ブチルヒドロキシアニソ
ール、ブチルヒドロキシトルエン、ジステアリルチオジ
プロピオネート、ジラウリルチオジプロピオネート等の
酸化防止剤;N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アルキ
ルアミン、アルキルアリルスルホネート、アルキルスル
ホネート等の帯電防止剤;硫酸バリウム、アルミナ、酸
化けい素等の無機物;ステアリン酸ナトリウム、ステア
リン酸バリウム、パルミチン酸ナトリウム等の高級脂肪
酸塩;ベンジルアルコール、ベンゾフェノン等の有機化
合物等が挙げられる。
【0080】上記製造方法で得られた熱可塑性ポリウレ
タンは、他の熱可塑性樹脂、例えば、ポリオレフィン、
変性ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエ
ステル等と混合したり、ゴム成分と混合してその性質を
改質して使用してもよい。
【0081】上記製造方法で得られた熱可塑性ポリウレ
タンは、プレス成形、押出成形、射出成形、ブロー成形
等により成形体とされる。成形体の物性は、その構成成
分及びその配合割合等によって任意に変化し得る。ポリ
ウレタンを熱可塑性エラストマーとして調製した場合に
は、成形体とブーツ類(CVJブーツ、ラックアンドピ
ニオンブーツ等)、キャニスター、サイドモール、エア
ダクトホース、クーラントホース、タイヤ等の自動車部
品、油圧ホース、シンナーチューブ、印刷用ロール、防
震ゴム等の機械・工業部品、ラバースイッチ、電線被覆
材料、変圧器絶縁材料、スピーカーエッジ等の電気電子
部品材料、ガスバリアフィルム、IC保護フィルム等の
シート・フィルム類、塗料及び接着剤、胃カメラの被覆
材料等の医療材料、スポーツ用品等に用いることができ
る。
【0082】本発明3の熱可塑性ポリエステルは、上記
一般式(I)で表されるジアミノ化合物を(A)成分と
し、分子量48〜300の脂肪族グリコール(B−1)
と、両末端にヒドロキシル基を有し数平均分子量が30
0〜10000であり、Tgが20℃以下であるポリマ
ー(B−2)とのうち少なくとも1種と、分子量90〜
240の脂肪族ジカルボン酸(B−3)と、分子量16
6〜300の芳香族ジカルボン酸(B−4)のうち少な
くとも1種とからなるポリマーを(B)成分とし、環の
中に4〜10の炭素原子を有する脂肪族ラクトンを
(C)成分としたときに、前記(A)成分、並びに、前
記(B)成分及び前記(C)成分のうち少なくとも1種
を主成分とする熱可塑性ポリエステルで構成され、(B
−1)+(B−2)+(B−3)+(C)の量が、製造
する際に使用する全モノマー100重量部に対して20
〜95重量部であり、極限粘度が、0.3〜4.0dl
/g(30℃、オルトクロルフェノール中)である。
【0083】上記(B−4)の分子量166〜300の
芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、
イソフタル酸、5−スルホイソフタル酸の金属塩、4,
4′−ビフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′−ジ
フェニルサルファイドジカルボン酸、4,4′−ジフェ
ニルスルホンジカルボン酸、3,3′−ベンゾフェノン
ジカルボン酸、3,4′−ベンゾフェノンジカルボン
酸、4,4′−ベンゾフェノンジカルボン酸、1,2−
ビス(4−カルボキシフェノキシ)エタン、1,4−ジ
カルボキシナフタリン、2,6−ジカルボキシナフタリ
ン等が挙げられる。
【0084】本発明3の熱可塑性ポリエステルには、上
記(A)、(B)及び(C)成分の他に芳香族ジオー
ル、芳香族ヒドロキシカルボン酸を使用することができ
る。
【0085】上記芳香族ジオールとしては、例えば、ヒ
ドロキノン、レゾルシン、クロロヒドロキノン、ブロモ
ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、フェニルヒドロキ
ノン、メトキシヒドロキノン、フェノキシヒドロキノ
ン、4,4′−ジヒドロキシビフェニル、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルサルファイド、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス
フェノールA、1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェノ
キシ)エタン、1,4−ジヒドロキシナフタリン、2,
6−ジヒドロキシナフタリン等が挙げられる。
【0086】上記芳香族ヒドロキシカルボン酸として
は、例えば、サリチル酸、3−ヒドロキシ安息香酸、4
−ヒドロキシ安息香酸、3−クロロ−4−ヒドロキシ安
息香酸、3−ブロモ−4−ヒドロキシ安息香酸、3−メ
トキシ−4−ヒドロキシ安息香酸、3−メチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、3−フェニル−4−ヒドロキシ安息
香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、4′−ヒドロ
キシ−4−ビフェニルカルボン酸等が挙げられる。中で
も、4−4′−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−
6−ナフトエ酸、4′−ヒドロキシ−4−ビフェニルカ
ルボン酸が好ましい。
【0087】本発明3の熱可塑性ポリエステルは、この
ポリエステルを製造する時に使用する全モノマー100
重量%に対し、(B−1)+(B−2)+(B−3)+
(C)が20〜95重量%である。20重量%未満であ
ると熱可塑性ポリエステル中の脂肪族成分が少なくな
り、熱可塑性エラストマーとして不適当になり、95重
量%を超えると得られる熱可塑性ポリエステルの耐熱性
や機械的物性が低下するので、上記範囲に限定される。
好ましくは30〜95重量%であり、より好ましくは4
0〜95重量%である。
【0088】上記芳香族ジオールと芳香族ヒドロキシカ
ルボン酸を用いるとき、全構成成分の計算には、上記
(A)成分、(B)成分及び(C)成分と芳香族ジオー
ルと芳香族ヒドロキシカルボン酸を併せた量を用いる。
(A)成分の含有量が少なくなると得られるポリエステ
ルの耐熱性が低下し、多くなると弾性率が高くなり柔軟
性が低下し、熱可塑性エラストマーとしては不適当にな
るので、(A)成分の含有量は、本発明3のポリエステ
ルを製造する時に使用する全モノマー100モル%に対
し、0.1〜30モル%が好ましく、より好ましくは
0.5〜20モル%であり、さらに好ましくは1.0〜
15モル%である。なお、(B−2)成分である両末端
にヒドロキシル基を有し、数平均分子量が300〜10
000、Tgが20℃以下のポリマーを使用する場合、
その構成単位を1モノマーと数える。即ち、重合度10
のポリテトラメチレンオキシドは10モノマーとして数
える。
【0089】本発明3の熱可塑性ポリエステルは、30
℃のオルトクロルフェノール中での極限粘度が0.3〜
4.0dl/gである。0.3未満であると得られる熱
可塑性ポリエステルの耐熱性や機械的物性が低下し、
4.0を超えると溶融粘度が大きくなり、熱可塑性樹脂
としての成形性が低下するので、上記範囲に限定され
る。
【0090】本発明3の熱可塑性ポリエステルは、以下
の公知の任意の重合方法で合成することができる。ま
ず、ジアミノ化合物である(A)成分と、ジカルボン酸
とジオール成分からなる(B)成分とを主な構成成分と
する本発明3の熱可塑性ポリエステルの合成方法につい
て説明する。
【0091】〔1〕ジアミノ化合物及びジオール成分
と、ジカルボン酸とを直接反応させる方法 〔2〕ジカルボン酸の低級エステルと、ジアミノ化合物
及びジオール成分とをエステル交換を利用して反応させ
る方法 〔3〕ジカルボン酸のハロゲン化物と、ジアミノ化合物
及びジオール成分とをピリジン等の適当な溶媒中で反応
させる方法 〔4〕ジオール成分の金属アルコラート及びジアミノ化
合物を、ジカルボン酸のハロゲン化物とを反応させる方
法 〔5〕ジオール成分のアセチル化物及びジアミノ化合物
と、ジカルボン酸とをエステル交換を利用して反応させ
る方法
【0092】上記の反応を行うとき、(A)成分は(B
−1)成分と(B−2)成分とともに反応の初期から使
用してもよく、また、(B−1)成分と(B−2)成分
を先に反応させてから使用してもよい。
【0093】次に、ジアミノ化合物である(A)成分
と、環の中に4〜10の炭素原子を有する脂肪族ラクト
ンからなる(C)成分とを主な構成成分とする本発明3
の熱可塑性ポリエステルの合成方法について説明する。
【0094】〔6〕ジアミノ化合物を重合開始剤として
脂肪族ラクトンの開環重合を行う方法 〔7〕水やアルコール、ジヒドロキシ化合物等を重合開
始剤に用いて脂肪族ラクトンの開環重合を行った後、ジ
アミノ化合物をエステル交換により脂肪族ラクトン重合
体と反応させ得る方法
【0095】次に、ジアミノ化合物である(A)成分
と、ジカルボン酸とジオール成分からなる(B)成分
と、環の中に4〜10の炭素原子を有する脂肪族ラクト
ンからなる(C)成分とを主な構成成分とする本発明3
の熱可塑性ポリエステルの合成方法について説明する。
【0096】〔8〕ジアミノ化合物及びジオール成分を
開環重合開始剤として脂肪族ラクトンの開環重合を行っ
た後又は同時に、上記〔1〕、〔2〕、〔3〕及び
〔4〕の方法を行う方法 上記の反応を行うときは、(A)成分は、(B)成分と
(C)成分とともに反応の初期から使用してもよく、ま
た、(B)成分と(C)成分を先に反応させてから使用
してもよい。
【0097】本発明3の熱可塑性ポリエステルの製造に
は、一般にポリエステルを製造する際に使用されている
触媒を用いることができる。このようなものとしては、
例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、
マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウ
ム、亜鉛、アルミニウム、チタン、コバルト、ゲルマニ
ウム、錫、鉛、アンチモン、ひ素、セリウム、ほう素、
カドミウム、マンガン等の金属;その有機金属化合物;
有機酸塩、金属アルコキシド、金属酸化物等が挙げられ
る。
【0098】特に好ましい触媒は、例えば、酢酸カルシ
ウム、ジアシル第一錫、テトラアシル第二錫、ジブチル
錫オキサイド、ジブチル錫ジラウレート、ジメチル錫マ
レート、錫ジオクタノエート、錫テトラアセテート、ス
タナスオクトエート、トリエチレンジアミン、ジエチレ
ンジアミン、トリエチルアミン、ナフテン酸金属塩、オ
クチル酸金属塩、トリイソブチルアルミニウム、テトラ
ブチルチタネート、酢酸カルシウム、二酸化ゲルマニウ
ム、三酸化アンチモン等が挙げられる。これらは単独で
も二種以上併用されてもよい。
【0099】また、重合とともに副生する水や、アルコ
ール、グリコール等を効率よく留出させ、高分子量ポリ
マーを得るためには、反応系を重合後期に1mmHg以
下に減圧することが好ましい。反応温度は一般に150
〜350℃である。本発明3の熱可塑性ポリウレタンの
製造時又は製造後に実用性を損なわない範囲で、添加剤
が添加されてもよい。
【0100】上記製造方法で得られた熱可塑性ポリエス
テルは、他の熱可塑性樹脂、例えば、ポリオレフィン、
変性ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエ
ステル等と混合したり、ゴム成分と混合してその性質を
改質して使用してもよい。
【0101】上記製造方法で得られた熱可塑性ポリエス
テルは、プレス成形、押出成形、射出成形、ブロー成形
等により成形体とされる。成形体の物性は、その構成成
分及びその配合割合等によって任意に変化し得る。本発
明3の熱可塑性ポリエステルの成形体は、自動車部品、
ホース、ベルト、パッキン等の柔軟性を有する成形体や
塗料、接着剤等に好適に用いられる。
【0102】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
【0103】実施例1 N,N′−ジ(3−アミノプロピル)−4,4′−ビフ
ェニルジカルボン酸ビスアミドの合成 4,4′−ビフェニルジカルボン酸ジメチルエステル2
7g(0.1モル)と、1,3−プロパンジアミン14
8g(2モル)を攪拌羽根、原料投入口、ガス吹き込み
口及び減圧蒸留口を備えた、室温〜300℃の温度範囲
で温度制御可能なガラス製フラスコに加え、窒素雰囲気
下、140℃で還流させながら攪拌して反応を行った。
2時間後、過剰の1,3−プロパンジアミンと生成した
メタノールを減圧留去して取り除き、白色の結晶得た。
減圧留去しきれなかった1,3−プロパンジアミンは得
られた結晶メタノールで洗浄することにより除去した。
この結晶を100℃で12時間減圧乾燥した。この結晶
の赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)において、エ
ステル結合に基づく1720cm-1の吸収は観測され
ず、第2アミド結合に基づく1635cm-1及び154
0cm-1の吸収が観測された。また元素分析により、
N,N′−ジ(3−アミノプロピル)−4,4′−ビフ
ェニルジカルボン酸ビスアミドの生成を確認した。 元素分析値 計算値:C=67.77、H=7.39、N=15.8
1 実測値:C=67.56、H=7.49、N=15.7
【0104】ポリウレタンの合成 上記により合成したN,N′−ジ(3−アミノプロピ
ル)−4,4′−ビフェニルジカルボン酸ビスアミド1
0g(0.28モル)4,4′−(ジフェニルメタン)
ジイソシアネート(以下、MDIと略す)7.14g
(0.029モル)とジメチルスルホキシド70mlを
攪拌羽根、原料投入口、ガス吹き込み口及び減圧蒸留口
を備えた、室温〜300℃の温度範囲で温度制御可能な
ガラス製フラスコに加え、窒素雰囲気下、80℃で1時
間、120℃で4時間反応させた。反応の進行とともに
粘調な流動体が得られた。この流動体を1Lのメタノー
ルに投入し、白色の析出物を得た。この析出物を濾過に
より回収し、100℃の減圧下で乾燥させた。このポリ
マーを10重量%のジメチルスルホキシド溶液を作成
し、約160℃の水平においたガラス板の上にキャスト
して、溶媒を蒸発させる作業を繰り返し、厚さ約1mm
のシートを作成した。このポリマーの物性を下記の方法
で測定した。ビカット軟化温度は202℃、破断強度は
800kgf/cm2 、伸びは3%であった。この樹脂
は185℃では溶融せず、225℃における溶融粘度は
6.8×10 5 poiseであった。
【0105】ガラス転移温度(Tg) 示差走査熱量計(DSC−220C、セイコー電子社
製)を用いて20℃/分で昇温して測定した。 数平均分子量 ゲル濾過クロマトグラフィー法により、ポリスチレン換
算分子量を求めた。
【0106】表面硬度 得られたポリマーを所定の温度、100kgf/cm2
でプレス成形により厚さ6mm、10mm×10mmの
成形体にし、JIS K 7311に従がって測定し
た。 ビカット(VICAT)軟化温度 得られたポリマーを100℃で4時間乾燥した後、所定
の温度、100kgf/cm2 でプレス成形により厚さ
3mm、10mm×10mmの成形体にし、JIS K
7206に従がい1kgの荷重でその成形体のビカッ
ト軟化点を測定した。 破断強度及び伸び 得られたポリマーを100℃で4時間乾燥した後、所定
の温度、100kgf/cm2 でプレス成形により厚さ
2mmのシートにし、JIS 3号ダンベルの形に打ち
抜き、オートグラフAG−5000B(島津製作所社
製)を用いて、JIS K 7311に従って引っ張り
試験を行った。
【0107】溶融粘度の測定 得られたポリマーを100℃で4時間乾燥した後、高化
式フローテスターを用い、所定の温度、荷重100kg
f/cm2 で直径1mm、長さ10mmのダイを通過さ
せたときの溶融粘度を測定した。 圧縮永久歪 得られた熱可塑性ポリウレタンから射出成形(240
℃、射出圧100kgf/cm2 )により厚さ12.7
mm、直径29mmの直円柱状の試験片を作成した。こ
の試験片105℃で13時間熱処理をした後、JIS
K 6301に従い、70℃で25%歪みを22時間与
えた後の圧縮永久歪みを測定した。
【0108】実施例2 両末端が水酸基である数平均分子量830のポリラクト
ン(TONE0210、ユニオンカーバイド社製)20
g(0.024モル)、MDI12.6g(0.050
モル)を攪拌羽根、原料投入口、ガス吹き込み口及び減
圧蒸留口を備えた、室温〜300℃の温度範囲で温度制
御可能なステンレス製反応釜に加え、窒素雰囲気下、8
0℃で1時間反応させた。ジメチルスルホキシド100
mlを加え60℃にした。次に、実施例1と同様にして
合成したN,N′−ジ(3−アミノプロピル)−4,
4′−ビフェニルジカルボン酸ビスアミド8.5g
(0.024モル)とジメチルスルホキシド200ml
とを反応釜に30分かけて加え、60℃で1.5時間反
応し、ついで80℃で1時間12℃で1時間反応させ
た。反応の進行とともに粘調な流動体が得られた。この
流動体を3Lのメタノールに投入し、白色の析出物を得
た。この析出物を濾過により回収し、100℃の減圧下
で乾燥させゴム状の固体を得た。こうして得られたポリ
ウレタンは室温で柔軟性を有する物であった。このポリ
マーを220℃でプレス成形し、実施例1と同様にして
表面硬度、ビカット軟化点、破断強度及び伸びを測定し
た。結果を表1に示した。この樹脂は185℃では溶融
せず、225℃における溶融粘度は1.2×10 5 po
iseであった。
【0109】実施例3 N,N′−ジ(6−アミノヘキシル)−4,4′−ビフ
ェニルジカルボン酸ビスアミドの合成 4,4′−ビフェニルジカルボン酸ジメチル10g
(0.037モル)と、ヘキサメチレンジアミン42.
9g(0.37モル)を蒸留口、攪拌羽根、ガス吹き込
み口を備えたガラス製フラスコに加え、窒素雰囲気下、
160℃で攪拌し4時間反応を行った。反応とともにメ
タノールの留出がみられた。反応後、室温に冷却し、析
出した結晶を水洗し、未反応のヘキサメチレンジアミン
を除去した。得られた結晶を窒素雰囲気下100℃で2
4時間減圧乾燥した。この結晶の赤外線吸収スペクトル
(KBr錠剤法)において、エステル結合に基づく17
20cm-1の吸収は観測されず、第2アミド結合に基づ
く1635cm-1及び1540cm-1の吸収が観測され
た。また元素分析により、N,N′−ジ(6−アミノプ
ロピル)−4,4′−ビフェニルジカルボン酸ビスアミ
ドの生成を確認した。 元素分析値 計算値:C=71.20、H=8.72、N=12.7
7 実測値:C=70.92、H=8.89、N=12.6
【0110】ポリウレタンの合成 両末端が水酸基である数平均分子量1000のポリテト
ラメチレングリコール(polyTHF1000、BA
SF社製)20g(0.020モル)、MDI10.8
g(0.043モル)を実施例2と同様の反応釜に加
え、窒素雰囲気下、80℃で1時間反応させた。ジメチ
ルスルホキシド400mlを加え60℃にした後、N,
N′−ジ(6−アミノヘキシル)−4,4′−ビフェニ
ルジカルボン酸ビスアミド8.8g(0.02モル)を
ジメチルスルホキシド300mlとを反応系に20分か
けて滴下した。次に、80℃で2時間反応させた。反応
の進行とともに粘調な流動体が得られた。この流動体を
5Lのメタノールに投入し、白色の析出物を得た。この
析出物を濾過により回収し、100℃の減圧下で乾燥さ
せゴム状の固体を得た。こうして得られたポリウレタン
は室温で柔軟性を有する物であった。このポリマーを2
10℃でプレス成形し、実施例1と同様にして表面硬
度、ビカット軟化点、破断強度及び伸びを測定した。結
果を表1に示した。この樹脂の溶融粘度は185℃で1
6 poise以上であり、225℃で8.1×104
poiseであった。
【0111】実施例4 両末端が水酸基である数平均分子量980のポリカーボ
ネート(ニッポラン981、日本ポリウレタン工業社
製)20.0g(0.0204モル)、ヘキサメチレン
ジイソシアネート7.0g(0.042モル)を実施例
1と同様の反応釜に加え、窒素雰囲気下、80℃で1時
間反応させた。ジメチルスルホキシド200mlを加え
60℃にした後、実施例1と同様にして合成したN,
N′−ジ(3−アミノプロピル)−4,4′−ビフェニ
ルジカルボン酸ビスアミド7.2g(0.0204モ
ル)を200mlのジメチルスルホキシドとともに反応
系に15分かけて滴下した。次に、80℃で2時間、1
30℃で2時間反応させた。反応の進行とともに粘調な
流動体が得られた。この流動体を5Lのメタノールに投
入し、白色の析出物を得た。この析出物を濾過により回
収し、100℃の減圧下で乾燥させゴム状の固体を得
た。こうして得られたポリウレタンは室温で柔軟性を有
する物であった。このポリマーを200℃でプレス成形
し、実施例1と同様にして表面硬度、ビカット軟化点、
破断強度及び伸びを測定した。結果を表1に示した。こ
の樹脂の溶融粘度は185℃で106 poise以上で
あり、225℃で3.3×103 poiseであった。
【0112】実施例5 ポリブチレンアジペートの合成 ジメチルアジペート(和光純薬社製)34.8g(0.
2モル)、1,4−ブタンジオール(和光純薬社製)4
3.2g(0.48モル)、触媒として、酢酸カルシウ
ム0.04g、テトラブチルチタネート0.02gを攪
拌羽根、原料投入口、ガス吹き込み口及び減圧口を備え
た、内壁がステンレスからなり、室温〜300℃の温度
範囲で温度制御可能な反応釜に加え、窒素雰囲気下、2
00℃で2時間反応させた。反応が進行するにつれてメ
タノールの留出が見られた。次に240℃、1mmHg
で1時間反応させた。反応釜内の生成物を水中に投入す
ることにより回収し、回収物を乾燥させ、ポリブチレン
アジペートを得た。このポリブチレンアジペートの両末
端は水酸基であり、この数平均分子量は1500、Tg
は−53℃であった。
【0113】ポリウレタンの合成 上記のポリブチレンアジペート20g(0.013モ
ル)と2,4−トリレンジイソシアネート4.9g
(0.029モル)を実施例1と同様の反応釜に加え、
窒素雰囲気下70℃で2時間反応させた。ここにジメチ
ルスルホキシド200mlを加え、60℃にした。次に
実施例1と同様にして合成したN,N′−ジ(3−アミ
ノプロピル)−4,4′−ビフェニルジカルボン酸ビス
アミド4.6g(0.013モル)を200mlのジメ
チルスルホキシドとともに反応系に20分かけて滴下し
た。次に、70℃で2時間、100℃で2時間、130
℃で30分反応させた。反応の進行とともに粘調な流動
体が得られた。この流動体を5Lのメタノールに投入
し、白色の析出物を得た。この析出物を濾過により回収
し、100℃の減圧下で乾燥させゴム状の固体を得た。
こうして得られたポリウレタンは室温で柔軟性を有する
物であった。このポリマーを200℃でプレス成形し、
実施例1と同様にして表面硬度、ビカット軟化点、破断
強度及び伸びを測定した。結果を表1に示した。この樹
脂の溶融粘度は185℃で3.1×105 poiseで
あり、225℃で5.6×103 poiseであった。
【0114】実施例6 両末端が水酸基である数平均分子量2000のポリオレ
フィン(ポリテールHA、三菱化成社製)20g(0.
010モル)、MDI5.0g(0.02モル)を実施
例1と同様の反応釜に加え、窒素雰囲気下、80℃で1
時間反応させた。ジメチルスルホキシド200mlを加
え60℃にした後、実施例1と同様にして合成したN,
N′−ジ(3−アミノプロピル)−4,4′−ビフェニ
ルジカルボン酸ビスアミド3.2g(0.009モル)
を200mlのジメチルスルホキシドとともに反応系に
15分かけて滴下した。次に、70℃で3時間、120
℃で2時間反応させた。反応の進行とともに粘調な流動
体が得られた。この流動体を5Lのメタノールに投入
し、白色の析出物を得た。この析出物を濾過により回収
し、100℃の減圧下で乾燥させゴム状の固体を得た。
こうして得られたポリウレタンは室温で柔軟性を有する
物であった。このポリマーを200℃でプレス成形し、
実施例1と同様にして表面硬度、ビカット軟化点、破断
強度及び伸びを測定した。結果を表1に示した。この樹
脂の溶融粘度は185℃で8.0×105 poiseで
あり、225℃で2.2×103 poiseであった。
【0115】実施例7 両末端が水酸基である数平均分子量1840のポリジメ
チルシロキサン(KF6001、信越シリコーン社製)
20g(0.0108モル)、イソホロンジイソシアネ
ート4.7g(0.0212モル)を実施例1と同様の
反応釜に加え、窒素雰囲気下、80℃で1.5時間反応
させた。ジメチルスルホキシド300mlを加え60℃
にした後、実施例1と同様にして合成したN,N′−ジ
(3−アミノプロピル)−4,4′−ビフェニルジカル
ボン酸ビスアミド3.8g(0.0108モル)を25
0mlのジメチルスルホキシドとともに反応系に20分
かけて滴下した。次に、70℃で2時間、100℃で2
時間、120℃で1時間反応させた。反応の進行ととも
に粘調な流動体が得られた。この流動体を6Lのメタノ
ールに投入し、白色の析出物を得た。この析出物を濾過
により回収し、減圧下で乾燥させゴム状の固体を得た。
こうして得られたポリウレタンは室温で柔軟性を有する
物であった。このポリマーを210℃でプレス成形し、
実施例1と同様にして表面硬度、ビカット軟化点、破断
強度及び伸びを測定した。結果を表1に示した。この樹
脂の溶融粘度は185℃で2.3×105 poiseで
あり、225℃で1.8×104 poiseであった。
【0116】実施例8 ポリ(エチレンアジペート−p−クォーターフェニルア
ジペート)共重合体の合成 6 ジメチルアジペート(和光純薬社製)348g(2モ
ル)、1,4−ブタンジオール(和光純薬社製)396
g(4.4モル)、4,4′′′−ジヒドロキシ−p−
クォーターフェニル17g(0.05モル)、触媒とし
て酢酸カルシウム(和光純薬社製)0.4g、二酸化ゲ
ルマニウム0.2gを攪拌羽根、原料投入口、ガス吹き
込み口及び減圧口を備えた、室温〜350℃の温度範囲
で温度制御可能なガラス製反応釜に加え、窒素雰囲気
下、200℃で2時間反応させた。反応が進行するにつ
れてメタノールの留出が見られた。次に320℃に昇温
し5分間攪拌を続けた後、290℃に降温し1mmHg
で1時間反応させた。反応釜を冷却し、反応釜を破砕し
て生成物を回収し、ポリ(エチレンアジペート−p−ク
ォーターフェニルアジペート)共重合体を得た。このポ
リ(エチレンアジペート−p−クォーターフェニルアジ
ペート)共重合体の両末端は水酸基であり、この数平均
分子量は8000、Tgは−40℃であった。
【0117】ポリウレタンの合成 上記のポリ(エチレンアジペート−p−クォーターフェ
ニルアジペート)共重合体60g(0.0075モル)
とMDI4.1g(0.0165モル)を実施例1と同
様にして合成したN,N′−ジ(3−アミノプロピル)
−4,4′−ビフェニルジカルボン酸ビスアミド2.6
5g(0.0075モル)をラボプラストミルR−60
(東洋精機社製)に投入し、窒素雰囲気下140℃で1
0分、180℃で10分、180℃で10分、220℃
で10分混練した。混練を続けるにつれて混練物の粘度
が上昇した。生成物をミキサーから抜き出して冷却させ
ゴム状の固体を得た。得られたポリウレタンは室温で柔
軟性を有する物であった。このポリマーを210℃でプ
レス成形し、実施例1と同様にして表面硬度、ビカット
軟化点、破断強度及び伸びを測定した。結果を表1に示
した。この樹脂の溶融粘度は185℃で1.1×105
poiseであり、225℃で2.5×104 pois
eであった。
【0118】比較例1 両末端が水酸基である数平均分子量830のポリラクト
ン(TONE0210、ユニオンカーバイド社製)20
g(0.024モル)、MDI9.9g(0.040モ
ル)を攪拌羽根、原料投入口、ガス吹き込み口及び減圧
口を備えた、室温〜300℃の温度範囲で温度制御可能
なガラス製反応釜に加え、窒素雰囲気下、80℃で1時
間反応させた。その後、高分子論文集 43巻、311
−314(1986)に記載の方法により合成した4,
4′−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−ビフェニル
3.3g(0.012モル)を200mlのジメチルス
ルホキシドとともに反応系に加え、120℃で4時間反
応させた。反応の進行とともに粘調な流動体が得られ
た。この流動体を5Lのメタノールに投入し、白色の析
出物を得た。この析出物を濾過により回収し、減圧下で
乾燥させゴム状の固体を得た。こうして得られたポリウ
レタンは室温で柔軟性を有する物であった。このポリマ
ーを190℃でプレス成形し、実施例1と同様にして表
面硬度、ビカット軟化点、破断強度及び伸びを測定し
た。結果を表1に示した。
【0119】比較例2 両末端が水酸基である数平均分子量1000のポリテト
ラメチレングリコール(PolyTHF1000、BA
SF社製)20g(0.020モル)、MDI11.0
g(0.044モル)を実施例1と同様の反応釜に加
え、窒素雰囲気下、80℃で1時間反応させた。反応釜
に300mlのN,N−ジメチルホルムアミド400m
lを加え、20℃にした後、ヘキサメチレンジアミン
2.3g(0.020モル)を200mlのN,N−ジ
メチルホルムアミドに溶解して反応釜に40分かけて滴
下し、20℃で1時間、60℃で1時間、80℃で2時
間反応させた。反応の進行とともに粘調な流動体が得ら
れた。この流動体を5Lのメタノールに投入し、白色の
析出物を得た。この析出物を濾過により回収し、減圧下
で乾燥させゴム状の固体を得た。こうして得られたポリ
ウレタンは室温で柔軟性を有する物であった。このポリ
マーを200℃でプレス成形し、実施例1と同様にして
表面硬度、ビカット軟化点、破断強度及び伸びを測定し
た。結果を表1に示した。
【0120】実施例9 実施例1と同様にして合成したN,N′−ジ(3−アミ
ノプロピル)−4,4′−ビフェニルジカルボン酸ビス
アミド319g(0.9モル)、1,4−ブタンジオー
ル19.8g(0.22モル)、両末端が水酸基である
数平均分子量1000のポリテトラメチレングリコール
(PolyTHF1000、BASF社製)400g
(0.4モル)、ジメチルアジペート261g(1.5
モル)と、触媒として酢酸カルシウム0.3gとテトラ
ブチルチタネート0.1g、安定剤として1,3,5−
トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.6gを攪
拌羽根、原料投入口、ガス吹き込み口及び減圧口を備え
た、内壁がステンレスからなり、室温〜300℃の温度
範囲で温度制御可能な反応釜に加え、窒素雰囲気下、2
00℃で2時間反応させた。反応が進行するにつれてメ
タノールの留出がみられた。次に240℃、1mmHg
で1時間反応させた。反応釜内の生成物を水中に投入す
ることにより回収し、柔軟なポリマーを得た。このポリ
マーを240℃でプレス成形し、実施例1と同様にして
表面硬度、ビカット軟化点、破断強度及び伸び、圧縮永
久歪をを測定した。結果を表2に示した。このポリマー
の極限粘度は1.9であった。この実施例において、本
発明のポリエステルを製造する時に使用する全モノマー
100重量%に対して、(B−1)+(B−2)+(B
−3)+(C)は、68重量%であった。
【0121】実施例10 実施例1と同様にして合成したN,N′−ジ(3−アミ
ノプロピル)−4,4′−ビフェニルジカルボン酸ビス
アミド35.4g(0.1モル)、両末端が水酸基であ
る数平均分子量1000のポリテトラメチレングリコー
ル(PolyTHF1000、BASF社製)400g
(0.4モル)、ジメチルテレフタレート97.3g
(0.5モル)と、ε−カプロラクトン114.1g
(1モル)、触媒として酢酸カルシウム0.3gとテト
ラブチルチタネート0.05g、安定剤として1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.6g
を実施例9と同様な反応釜に加え、窒素雰囲気下、20
0℃で2時間反応させた。反応が進行するにつれてメタ
ノールの留出がみられた。次に240℃、1mmHgで
1時間反応させた。反応釜内の生成物を水中に投入する
ことにより回収し、柔軟なポリマーを得た。このポリマ
ーを240℃でプレス成形し、実施例1と同様にして表
面硬度、ビカット軟化点、破断強度及び伸び、圧縮永久
歪をを測定した。結果を表2に示した。このポリマーの
極限粘度は1.3であった。この実施例において、本発
明のポリエステルを製造する時に使用する全モノマー1
00重量%に対して、(B−1)+(B−2)+(B−
3)+(C)は、79重量%であった。
【0122】実施例11 実施例1と同様にして合成したN,N′−ジ(3−アミ
ノプロピル)−4,4′−ビフェニルジカルボン酸ビス
アミド248g(0.7モル)、1,4−ブタンジオー
ル279g(3.1モル)、ジメチルアジペート523
g(3モル)、ジメチルテレフタレート0.75g
(0.75モル)と、触媒として酢酸カルシウム0.3
gとテトラブチルチタネート0.03g、安定剤として
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
0.6gを実施例1と同様な反応釜に加え、窒素雰囲気
下、200℃で2時間反応させた。反応が進行するにつ
れてメタノールの留出がみられた。次に240℃、1m
mHgで1時間反応させた。反応釜内の生成物を水中に
投入することにより回収し、柔軟なポリマーを得た。こ
のポリマーを240℃でプレス成形し、実施例1と同様
にして表面硬度、ビカット軟化点、破断強度及び伸び、
圧縮永久歪をを測定した。結果を表2に示した。このポ
リマーの極限粘度は1.8であった。この実施例におい
て、本発明のポリエステルを製造する時に使用する全モ
ノマー100重量%に対して、(B−1)+(B−2)
+(B−3)+(C)は、67重量%であった。
【0123】比較例3 ビフェニルジカルボン酸ジメチル243g(0.9モ
ル)、1,6−ヘキサンジオール26.0g(0.22
モル)、両末端が水酸基である数平均分子量1000の
ポリテトラメチレングリコール(PolyTHF100
0、BASF社製)400g(0.4モル)、ジメチル
アジペート261g(1.5モル)、触媒として酢酸カ
ルシウム0.3gとテトラブチルチタネート0.05
g、安定剤として1,3,5−トリメチル−2,4,6
−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン0.6gを実施例9と同様な反応釜に
加え、窒素雰囲気下、200℃で2時間反応させた。反
応が進行するにつれてメタノー.の留出がみられた。次
に240℃、1mmHgで1時間反応させた。反応釜内
の生成物を水中に投入することにより回収し、柔軟なポ
リマーを得た。このポリマーを240℃でプレス成形
し、実施例1と同様にして表面硬度、ビカット軟化点、
破断強度及び伸び、圧縮永久歪をを測定した。結果を表
2に示した。
【0124】実施例9における本発明のポリエステル
は、アミド基の含有量が7.7重量%であり、6.5重
量%を上回っているが、6.5重量%を下回っている実
施例10(アミド基含有量1.3重量%)及び実施例1
1(アミド基含有量5.0重量%)と比較して物性の低
下はみられなかった。
【0125】
【表1】
【0126】
【表2】
【0127】
【発明の効果】本発明の熱可塑性ポリウレタンは、上述
の通りに構成されているので、耐熱性、耐久性に優れ、
機械的物性が良好であり。また本発明の熱可塑性ポリエ
ステルは、上述の通りに構成されているので、耐熱性、
機械的物性に優れ、高温での圧縮永久歪に優れた熱可塑
性エラストマーである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 18/00 - 18/87 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるジアミノ化
    合物、及び、ジイソシアネートを主成分とする熱可塑性
    ポリウレタンであって、JIS K 7210に従って
    直径1mm、長さ10mmのダイを用いて荷重100k
    gf/cm2 で測定した溶融粘度が、185℃で5×1
    3 poise以上であり、225℃で1×106 po
    ise以下であることを特徴とする熱可塑性ポリウレタ
    ン。 【化1】 式中、R1 、R2 は、独立して、メチレンジアミン、エ
    チレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,3
    −プロピレンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プ
    ロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペンタメチレン
    ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジ
    アミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミ
    ン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミ
    ン、ドデカメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロ
    ヘキサン、1,3−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミ
    ノベンゼン、メチレンビスアニリン、オキシビスアニリ
    ン、ジアミノベンゾフェノンのうちいずれかから選ばれ
    るジアミノ化合物からアミノ基を除いた残基を表す。
  2. 【請求項2】 下記一般式(I)で表されるジアミノ化
    合物、両末端にヒドロキシル基を有し数平均分子量が3
    00〜10000でありガラス転移温度が20℃以下で
    あるポリマー、及び、ジイソシアネートを主成分とする
    熱可塑性ポリウレタンであって、JIS K 7210に従って直径1mm、長さ10mmのダイ
    を用いて荷重100kgf/cm2 で測定した溶融粘度
    が、185℃で5×103 poise以上であり、22
    5℃で1×106 poise以下であることを特徴とす
    る熱可塑性ポリウレタン。 【化2】 式中、R1 、R2 は、独立して、メチレンジアミン、エ
    チレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,3
    −プロピレンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プ
    ロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペンタメチレン
    ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジ
    アミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミ
    ン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミ
    ン、ドデカメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロ
    ヘキサン、1,3−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミ
    ノベンゼン、メチレンビスアニリン、オキシビスアニリ
    ン、ジアミノベンゾフェノンのうちいずれかから選ばれ
    るジアミノ化合物からアミノ基を除いた残基を表す。
  3. 【請求項3】 下記一般式(I)で表されるジアミノ化
    合物を(A)成分とし、分子量48〜300の脂肪族グ
    リコール(B−1)と、両末端にヒドロキシル基を有し
    数平均分子量が300〜10000であり、ガラス転移
    温度が20℃以下であるポリマー(B−2)とのうち少
    なくとも1種と、分子量90〜240の脂肪族ジカルボ
    ン酸(B−3)と、分子量166〜300の芳香族ジカ
    ルボン酸(B−4)のうち少なくとも1種とからなるポ
    リマーを(B)成分とし、環の中に4〜10の炭素原子
    を有する脂肪族ラクトンを(C)成分としたときに、前
    記(A)成分、並びに、前記(B)成分及び前記(C)
    成分のうち少なくとも1種を主成分とする熱可塑性ポリ
    エステルであって、(B−1)+(B−2)+(B−
    3)+(C)の量が、製造する際に使用する全モノマー
    100重量部に対して20〜95重量部であり、極限粘
    度が、0.3〜4.0dl/g(30℃、オルトクロル
    フェノール中)であることを特徴とする熱可塑性ポリエ
    ステル。 【化3】 式中、R1 、R2 は、独立して、メチレンジアミン、エ
    チレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,3
    −プロピレンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プ
    ロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペンタメチレン
    ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジ
    アミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミ
    ン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミ
    ン、ドデカメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロ
    ヘキサン、1,3−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミ
    ノベンゼン、メチレンビスアニリン、オキシビスアニリ
    ン、ジアミノベンゾフェノンのうちいずれかから選ばれ
    るジアミノ化合物からアミノ基を除いた残基を表す。
JP12881494A 1994-06-10 1994-06-10 熱可塑性ポリウレタン及び熱可塑性ポリエステル Expired - Fee Related JP3513216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12881494A JP3513216B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 熱可塑性ポリウレタン及び熱可塑性ポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12881494A JP3513216B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 熱可塑性ポリウレタン及び熱可塑性ポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07330851A JPH07330851A (ja) 1995-12-19
JP3513216B2 true JP3513216B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=14994081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12881494A Expired - Fee Related JP3513216B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 熱可塑性ポリウレタン及び熱可塑性ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513216B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637534A (en) 1969-07-09 1972-01-25 Monsanto Co Polymers from aromatic primary diamines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637534A (en) 1969-07-09 1972-01-25 Monsanto Co Polymers from aromatic primary diamines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07330851A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Niesten et al. Synthesis and properties of segmented copolymers having aramid units of uniform length
JP3034130B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタンの製造方法
EP0608976B1 (en) Esteramide copolymers and production thereof
JPH07278249A (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JP3513216B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン及び熱可塑性ポリエステル
JP3088599B2 (ja) 樹脂粉末の製造方法
JPS6026028A (ja) ポリアミドエラストマ−の製造法
JPH07330856A (ja) 熱可塑性ポリウレタン及びその製造方法
JP3537863B2 (ja) ヒドロキシ化合物、その製造方法及びその熱可塑性ポリウレタン
WO2007080929A1 (ja) ポリオキサレートウレタン
JP3212786B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン誘導体
JP3513209B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JP2550647B2 (ja) ポリウレタン系重合体エラストマーの製造方法
JP2617282B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06206971A (ja) 熱可塑性ポリウレタンの製造方法
JP3160064B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JPH0757801B2 (ja) 新規ポリエ−テル・エステル・アミド・ブロック・コポリマ−
JP3034129B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタンの製造方法
JP2003055548A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JP3325127B2 (ja) ポリウレタンおよびその製造方法
JPH06136088A (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JP3251365B2 (ja) ポリエステルおよびそれを用いた成形体
JP2659452B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH04342721A (ja) ポリエステル共重合体
JPH05295243A (ja) エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees