JP3088599B2 - 樹脂粉末の製造方法 - Google Patents

樹脂粉末の製造方法

Info

Publication number
JP3088599B2
JP3088599B2 JP05304771A JP30477193A JP3088599B2 JP 3088599 B2 JP3088599 B2 JP 3088599B2 JP 05304771 A JP05304771 A JP 05304771A JP 30477193 A JP30477193 A JP 30477193A JP 3088599 B2 JP3088599 B2 JP 3088599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin powder
parts
group
water
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05304771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07133423A (ja
Inventor
英樹 大森
徹也 佐村
一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP05304771A priority Critical patent/JP3088599B2/ja
Publication of JPH07133423A publication Critical patent/JPH07133423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088599B2 publication Critical patent/JP3088599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂粉末の製造法に関す
るものであり、さらに詳しくは、成形加工性、柔軟性、
耐久性、耐洗濯性に優れたスラッシュ成形用樹脂や芯地
用接着剤等に使用する樹脂粉末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スラッシュ成形法は、複雑な形状(アン
ダーカット、深絞り等)の製品が容易に成形できるこ
と、肉厚が均一にできること、材料の歩留まり率が良い
ことから、近年、自動車の内装材等を中心にした用途に
広く用いられており、主に軟質のポリ塩化ビニル(以下
PVCという)粉末がこのような用途に広く用いられて
いる。しかし、軟質化されたPVCは低分子の可塑剤を
多量に含有するため、長期間の使用において、可塑剤の
揮発により車両のフロントガラス等に油膜を形成(フォ
ギング)して運転者の視認性を阻害したり、成形物表面
への可塑剤の移行による艶消し効果やソフト感の消失、
さらにはPVCの経時的劣化による黄変の問題があっ
た。また、低分子可塑剤を用いずにソフト感を与えるも
のとして、PVCに柔軟性のある熱可塑性ポリウレタン
樹脂を配合して変性したものが知られている(例えば特
公昭53−29705号、特公昭59−39464号、
特公昭60−30688号各公報)。しかし、いずれに
おいても主体樹脂がPVCであるため、成形物の経時的
劣化の問題は依然として解決されていない。前記の問題
点を改善するために、最近ポリウレタン樹脂のみを使っ
て所望の物性のものを得ようとする試みも行われている
(例えば特開平4−255755号公報)が、成形性の
点で満足できるものでない。さらに水中で樹脂粉末を作
る方法も提案されている(特開平3−2266号公
報)。しかしながら、この方法で製造した樹脂粉末は熱
溶融せず熱可塑性樹脂としては使用できない。また芯地
接着用樹脂粉末として従来、アミド樹脂、ポリエステル
およびアクリル樹脂等が使用されているが、特に柔軟性
能および熱溶融性が充分ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の軟質
PVC系の多量の低分子可塑剤の添加に伴う問題点や成
形物の経時的劣化の問題点および芯地接着用樹脂粉末の
柔軟性能および熱溶融性の問題点を解決すると共に、成
形品の軽量化、柔軟性、耐久性、耐洗濯性および熱溶融
性の優れた熱可塑性ウレタン樹脂粉末の製造方法を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、長時間の使用において
もソフト感が失われず、耐光性、耐熱性および成形加工
性に優れ、かつ低コスト化を実現できる熱可塑性樹脂粉
末の製造法を見いだし、本発明に到達した。すなわち本
発明は、水および、500〜6000の分子量を有しS
P値が10.0〜20.0である基(A1)と500〜
6000の分子量を有しSP値が5.0〜9.5である
基(A2)とがエステル結合、ウレタン結合またはアミ
ド結合により結合されてなる非水溶性分散安定剤(A)
の存在下で、末端にイソシアネート基を有するウレタン
プレポリマー(B)と非水溶性鎖伸長剤(C)とを反応
させることを特徴とする熱可塑性ウレタン樹脂粉末の製
造方法である。
【0005】本発明において使用される非水溶性分散安
定剤(A)としては、分子中にSP値が10.0〜2
0.0の基(A1)とSP値が9.5〜5.0の基(A
2)を含有する化合物が挙げられる。(A1)の具体例
としてはエステル基、炭素数3個以上のアルキレンオキ
サイドからなるエーテル基、オレフィン基等が挙げら
れ、これらのうちでエステル基およびエーテル基が好ま
しい。(A2)の具体例としては炭素数2個のアルキレ
ンオキサイドを主構成成分とするポリエーテル基が挙げ
られる。(A1)および(A2)の分子量は、通常10
0〜10000、好ましくは500〜6000である。
SP値および分子量が上記の範囲外では水中での(B)
の分散性が悪く樹脂粉末が得られない。(A1)と(A
2)の結合法は特に限定はないが、通常エステル化、ウ
レタン化、アミド化等による方法が挙げられ、その中で
もエステル化およびウレタン化による方法がより好まし
い。
【0006】本発明において用いられるウレタンプレポ
リマー(B)は、ポリイソシアネート(B1)とポリオ
ール(B2)とをNCO基とOH基のモル比が[NCO
/OH]≧2.0で反応せしめたものである。
【0007】ポリイソシアネート(B1)としては、
炭素数(NCO基中の炭素を除く)2〜12の脂肪族ポ
リイソシアネート[エチレンジイソシアネート、テトラ
メチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4
−トリメチルヘキサンジイソシアネート、リジンジイソ
シアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエー
ト等];炭素数(NCO基中の炭素を除く)4〜15
の脂環式ポリイソシアート[イソホロンジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロ
ヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレン
ジイソシアネート等];炭素数(NCO基中の炭素を
除く)8〜12の芳香族/脂肪族ジイソシアネート[キ
シリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テト
ラメチルキシリレンジイソシアネート等];芳香族ジ
イソシアネート[トリレンジイソシアネート、ジエチル
ベンゼンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシ
アネート、 ナフチレンジイソシアネート等];これら
の変性物(カーボジイミド基、ウレトジオン基、ウレト
イミン基、ウレア基および/またはイソシアネート基含
有変性物など);およびこれらの2種以上の併用が挙げ
られる。
【0008】これら(B1)として例示したもののう
ち、好ましいものは脂肪族ジイソシアネートおよび脂環
式ジイソシアネートであり、特に好ましいものはヘキサ
メチレンジイソシアネート(以下、HDIと略記)、イ
ソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと略記)お
よびジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(以下、
水添MDIと略記)である。
【0009】ポリオール(B2)としてはポリエーテル
ポリオール、ポリエステルポリオール、シリコングリコ
ール、ポリブタジエングリコール、アクリルポリオー
ル、フッ素含有ポリオール、ポリマーポリオールおよび
これらの混合物が挙げられる。
【0010】ポリエーテルポリオールとしては、2個の
活性水素原子を有する化合物(たとえば多価アルコー
ル、多価フェノールなど)にアルキレンオキサイドが付
加した構造の化合物およびそれらの混合物があげられ
る。
【0011】上記多価アルコールとしてはエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのアル
キレングリコール、および環状基を有するジオール(た
とえば、特公昭45−1474号公報明細書に記載のも
の)などの2価アルコールが挙げられる。多価フェノー
ルとしてはピロガロール、ハイドロキノン、フロログル
シンなどの単環多価フェノール;ビスフェノールA、ビ
スフェノールスルフォンなどのビスフェノール類などが
挙げられる。これらのうち好ましいものは2価アルコー
ルである。
【0012】アルキレンオキサイドとしては、エチレン
オキサイド(以下EOと略記)、プロピレンオキサイド
(以下POと略記)、1,2−、1,3−、1,4およ
び2,3−ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド
等、およびこれらの2種以上の併用(ブロックおよび/
またはランダム付加)が挙げられる。これらの付加物の
うち好ましいものはEOおよびPOのブロック付加物で
ある。
【0013】ポリエステルポリオールとしては、例えば
ポリオールとポリカルボン酸との縮合重合によるもの
およびラクトンの開環重合によるものが挙げられる。
【0014】上記は低分子ポリオールとポリカルボン
酸から公知の方法により製造できる。
【0015】該低分子ポリオールとしては、例えば脂肪
族低分子ジオール類[エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコールなど];環状基を有
する低分子ジオール類[例えば特公昭45−1474号
公報明細書に記載のもの:1,4−ビス(ヒドロキシメ
チル)シクロヘキサン、m−またはp−キシリレングリ
コールなど]等が挙げられる。
【0016】また、ポリカルボン酸の具体例としては、
脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン
酸、グルタル酸、アゼライン酸、マレイン酸、フマル酸
など)、芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタ
ル酸など)およびこれらの2種以上の併用が挙げられ
る。
【0017】上記のラクトンとしてはγ−ブチロラク
トン、ε−カプロラクトンなどが挙げられる。上記(B
2)として例示したものは2種以上を混合して使用して
もよい。
【0018】(B2)のうち好ましいものは、ポリエー
テルポリオールおよびポリエステルポリオールである。
その数平均分子量は通常500〜10,000、好まし
くは700〜8,000である。
【0019】(B)の製造時に必要により公知の触媒を
使用できる。触媒の具体例としては有機金属化合物
[ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズラウレー
ト等];アミン類[トリエチルアミン、トリエチレン
トリアミン、ジアザビシクロウンデセン等];およびこ
れらの2種以上の併用が挙げられる。添加量は特に限定
はないが通常、(B)100重量部に対し通常0.00
1〜0.01重量部である。
【0020】本発明において使用する非水溶性鎖伸長剤
(C)としては、芳香族ジアミン[ジエチルトルエンジ
アミン、2,4/2,6−ジメチルチオトルエンジアミ
ン等]および脂環式ジアミン[4,4’−ジアミノ−
3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’
−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシル、ジ
アミノシクロヘキサン等]が挙げられる。これらのうち
好ましいものは脂環式ジアミンである。
【0021】本発明において必要により用いられるエチ
レン性不飽和単量体(D)としては、エチレン性不飽和
炭化水素単量体(D1)、不飽和ニトリル(D2)、官
能基含有ビニル類(D3)、(メタ)アクリル酸および
その誘導体(D4)、(メタ)アクリル酸塩(D5)等
が挙げられる。
【0022】(D1)の具体例としては、芳香族炭化水
素単量体[スチレン、アルキルスチレン(α−メチルス
チレン、o−,m−またはp−メチルスチレン、p−エ
チルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブ
チルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n
−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン
等)]、脂肪族炭化水素単量体(モノオレフィン等)な
どが挙げられる。
【0023】(D2)の具体例としては、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル等などが挙げられる。
【0024】(D3)の具体例としては、ビニルエステ
ル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等)、ビニルエ
ーテル類(ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル等)、ビニルケトン類(ビニルメチルケトン、ビニル
ヘキシルケトン等)、N−ビニル類(N−ビニルピロー
ル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、
N−ビニルピロリドン等)、ハロゲン化ビニル類(塩化
ビニル等)等が挙げられる。
【0025】(D4)の具体例としては(メタ)アクリ
ル酸および(メタ)アクリル酸エステル{アルキル(メ
タ)アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、ブチ
ル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)
アクリレート等]、複素環含有(メタ)アクリレート
[テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等]、
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート[ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート等]、ヒドロキシポリオキシアルキレ
ン(オキシアルキレン基の炭素数は好ましくは2〜4)
(メタ)アクリレート[ヒドロキシポリオキシエチレン
(メタ)アクリレート、ヒドロキシポリオキシプロピレ
ン(メタ)アクリレート等]、アルコキシ(アルコキシ
基の炭素数は好ましくは1〜4)アルキル(アルキル基
の炭素数は好ましくは2〜3)(メタ)アクリレート
[メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチ
ル(メタ)アクリレート等]、アミノ基含有(メタ)ア
クリレート[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等]等
が挙げられる。
【0026】(D5)の具体例としては(メタ)アクリ
ル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カルシウム、(メ
タ)アクリル酸亜鉛等が挙げられる。
【0027】(D1)〜(D5)は2種以上を混合して
使用してもよい。また必要によりビニル基を2個以上有
するモノマーを併用することができる。
【0028】上記(D)として例示のうち好ましいもの
は(D3)、(D4)および(D5)である。
【0029】(D)を重合するための重合開始剤として
はアゾ系重合開始剤およびパーオキサイド系重合開始剤
が挙げられる。
【0030】アゾ系重合開始剤の具体例としては2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス
−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾ
ビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−フ
ェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)ア
ゾ]ホルムミド(2−(カルバモイルアゾ)イソブチロ
ニトリル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチル
ペンタン)アゾジ−tert−オクタン)、2,2’−
アゾビス(2−メチルプロパン)(アゾジ−tert−
ブタン)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプ
ロピオネート)、2,2’−アゾビス[2−(ヒドロキ
シメチル)プロピオニトリルなどが挙げられる。
【0031】パーオキサイド系重合開始剤の具体例とし
ては、イソブチリルパーオキサイド、2,4−ジクロロ
ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、などのジアシルパーオキサイド類、t-ブチルパーオ
キシ-ネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ-ピバレ
ートなどのアルキルパーエステル類、ビス(4−t−ブ
チルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−
3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2
−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−se
c−ブチルパーオキシジカーボネートなどのパーカーボ
ネート類などの過酸化物および特開昭61−76517
号公報記載の上記以外の過酸化物が挙げられる。
【0032】アゾ系重合開始剤の添加量は(D)100
重量部に対し、通常0.01〜5重量部、好ましくは0.
05〜2重量部、とくに好ましくは0.1〜1重量部で
ある。パーオキサイド系重合開始剤の添加量は(D)1
00重量部に対し、通常0.01〜3重量部、好ましく
は0.05〜2重量部、とくに好ましくは0.1〜1.5
重量部である。
【0033】(D)の重合体は(B)、(B1)、(B
2)のいずれの中で重合してもよく、また別途、製造し
た(D)の重合体を(A)と混合して本発明における熱
可塑性ウレタン樹脂粉末に含有させることもできる。
(D)は熱可塑性ウレタン樹脂粉末100部に対し、通
常0〜100部、好ましくは5〜80部である。この範
囲外では柔軟性、強度および熱溶融性を同時に満足する
ことができない。
【0034】本発明において必要により重合停止剤
(E)を用いてポリウレタンの重合度を調整することが
できる。該(E)としては1価のアルコール[メチルア
ルコール、エチルアルコール、セロソルブ、フェノール
等]}およびモノアミン{ジエチルアミン、ジブチルア
ミン、ジエタノールアミン等}が挙げられ、これらのう
ちモノアミンが好ましい。(E)の添加量はイソシアネ
ート基に対して通常0.01〜0.2当量である。この
範囲外では成形品の熱溶融性と柔軟性とを同時に満足す
ることが困難となる。
【0035】次に本発明の樹脂粉末の製造法について説
明する。例えば(B)または必要により(D)の重合体
を含有した(B)を(A)を含有する水中で高速分散機
で分散し、その後(C)と(E)の配合物を添加して、
均一に混合し熱可塑性ウレタン樹脂粉末の水分散体を得
る。次いでこの分散体から樹脂粉末を遠心分離機等で濾
過し、乾燥することによる樹脂粉末が得られる。この製
法はバッチ方式でも連続方式でもよく、特に限定はな
い。
【0036】バッチ方式による各工程における条件を例
示すると、(A)の水への添加量は水100重量部に対
し通常0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量
部である。この範囲外では好ましい粒度の樹脂粉末が得
られない。また、(B)100重量部に対する(A)含
有水の量は、通常100〜1000重量部、好ましくは
500〜1000重量部である。この範囲外では(B)
の分散状態が悪く、そのため好ましい粒度の樹脂粉末が
得られない。必要により(B)を低粘度化するために4
0〜100℃に加温してもよく、またエステル系溶剤、
塩素系溶剤、芳香族溶剤等の溶剤を添加してもよい。高
速分散機の回転数は特に限定はないが、通常1000〜
10000rpm、好ましくは3000〜10000r
pmである。分散時間は特に限定はないが、通常0.5
〜5分である。回転数や分散時間がこの範囲外では好ま
しい粒度や熱溶融性のよい樹脂粉末が得られない。
【0037】本発明における非水溶性鎖伸長剤(C)の
添加量は(B)のイソシアネート基1当量に対し、通常
0.5〜1.5当量、好ましくは0.7〜1.2当量で
ある。この範囲外では良好な機械的物性を有する樹脂粉
末がが得られない。また、反応停止剤(E)の添加量は
(B)のイソシアネート基1当量に対し通常0.03〜
0.4当量、好ましくは0.05〜0.3当量である。
この範囲外では良好な機械的物性が得られない。(C)
と(E)はウレタンプレポリマーに(C)を反応させた
後に(E)を使用してもよいが、両者を予め混合して使
用する方が好ましい。(B)と、(C)および(E)と
の接触時間は特に限定はないが、通常0.5〜60分、
好ましくは0.5〜40分である。この範囲外では樹脂
粉末の熱溶融性が悪くなる。本発明の製法における
(A)、水、(C)および(E)の液温は0〜10℃が
好ましい。この温度範囲外では熱溶融性が悪くなる。
【0038】本発明の樹脂粉末には必要に応じ、公知の
顔料、離型剤、染料、耐候性安定剤、滑剤、可塑剤、カ
ップリング剤、耐熱安定剤、難燃剤等を添加してもよ
い。
【0039】これらの添加方法については特に限定され
ず、樹脂粉末の製造時に添加しても良いし、また粉体化
を行った後添加しても良い。
【0040】本発明の製法によって得られた樹脂粉末を
スラッシュ成形用および芯地接着材料として用いる場
合、粒径は通常30〜300μmであり、かつ安息角が
通常40度以下の粉末であることが好ましい。粒径が3
0μm未満では、粉塵が多く発生し作業環境が悪化し、
300μmを超えると成形物表面にピンホールが多く発
生するようになる。また、安息角が40度を超えると粉
体の流動性が低下して成形性が悪化し、成形物の膜厚が
不均一になる。
【0041】また、メルトフローレート(条件:g/1
0分、200℃)は70〜150であることが好まし
い。この範囲外では適度な流動性が得られず満足する成
形物ができない。
【0042】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。以下の記
載において「部」は重量部、「%」は重量%を示す。
【0043】製造例1 撹拌棒および温度計をセットした4つ口フラスコに、ポ
リカプロラクトンポリオール(分子量2000、SP値
10.31)787部、ポリエーテルジオール(分子量
4000、EO含量50%、SP値9.12)800部
を仕込み、120℃で減圧脱水した。脱水後の水分は
0.05%であった。次いでHDI55.5部、水添M
DI65.5部およびジブチル錫ジラウレート0.6部
を添加し80℃で5時間反応を行った。これを[分散剤
1]とする。
【0044】製造例2 [分散剤1]1部を水100部に分散し、乳白色の液体
を得た。これを[分散液1]とする。
【0045】製造例3 ポリビニルアルコール[「PVA−235」、(株)ク
ラレ製]1部を水100部に溶解した。これを[分散液
2]とする。
【0046】製造例4 攪拌棒および温度計をセットした4つ口フラスコに、ヒ
ドロキシル価が56のポリカプロラクトンジオール
[「プラクセルL220AL」、ダイセル化学工業
(株)製]2000部を投入し3mmHgの減圧下で1
10℃に加熱して1時間脱水を行った。続いてIPDI
457部を投入し、110℃で10時間反応を行い末端
にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマー
を得た。該プレポリマーの遊離イソシアネート含量は
3.4%であった。これを[プレポリマー1]とする。
【0047】製造例5 攪拌棒および温度計をセットした4つ口フラスコに、ヒ
ドロキシル価が56の「プラクセルL220AL」20
00部を投入し3mmHgの減圧下で110℃に加熱し
て1時間脱水を行った。続いてIPDI457部を投入
し、110℃で10時間反応を行い末端にイソシアネー
ト基を有するポリウレタンプレポリマーを得た。更に、
このプレポリマー中でメチルアクリレート1052部、
アゾビスイソバレロニトリル(以下、AIVNと略す)
を3部、添加し70〜110℃で3時間重合した。該プ
レポリマーの遊離イソシアネート含量は1.02%であ
った。これを[プレポリマー2]とする。
【0048】製造例6 攪拌棒および温度計をセットした4つ口フラスコに、ヒ
ドロキシル価が56のポリエーテルポリオール[「サン
ニックスジオールPP−2000」、三洋化成工業
(株)製]2000部を投入し3mmHgの減圧下で1
10℃に加熱して1時間脱水を行った。続いてHDI3
43部を投入し、110℃で10時間反応を行い末端に
イソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを
得た。更に、このプレポリマー中でメチルアクリレート
1052部およびAIVNを3部添加し、70〜110
℃で3時間重合した。該プレポリマーの遊離イソシアネ
ート含量は2.8%であった。これを[プレポリマー
3]とする。
【0049】製造例7 攪拌棒および温度計をセットした4つ口フラスコに、H
DI343部を投入し、その中にメチルアクリレート1
052部およびAIVNを3部添加し、70〜110℃
で3時間重合しポリメチルアクリレート含有ポリイソシ
アネートを得た。続いて、予め脱水した「サンニックス
ジオールPP−2000」2000部を投入し110℃
で10時間反応を行い末端にイソシアネート基を有する
ポリウレタンプレポリマーを得た。このプレポリマーの
遊離イソシアネート含量は2.7%であった。これを
[プレポリマー4]とする。
【0050】実施例1 [プレポリマー1]50部に[分散液1]250部を添
加しウルトラデスパーザー(ヤマト科学製)を使用し、
回転数9000rpmで1分間、混合した。ついで予め
ジエチルトルエンジアミン(DETDA)3部とジ−n
−ブチルアミン0.3部の混合液を添加し、更に10秒
均一に混合した。次いでブロッキング防止剤[「サイロ
イド978」、富士デヴィソン化学製]1部および耐光
安定剤[「DIC−TBS」、大日本インキ化学工業
製]0.5部を加え、脱水、乾燥を行い樹脂粉末(F
1)を調製した。
【0051】実施例2 実施例1において[プレポリマー1]の代わりに[プレ
ポリマー2]を使用した以外は実施例1と同様にして、
樹脂粉末(F2)を得た。
【0052】実施例3 実施例1において[プレポリマー1]の代わりに[プレ
ポリマー3]を使用した以外は実施例1と同様にして、
樹脂粉末(F3)を得た。
【0053】実施例4 実施例1において[プレポリマー1]の代わりに[プレ
ポリマー4]を使用した以外は実施例1と同様にして、
樹脂粉末(F4)を得た。
【0054】比較例1 実施例1において[分散液1]の代わりに[分散液2]
を使用した以外は実施例1と同様にして、比較の樹脂粉
末(F5)を得た。
【0055】比較例2 実施例1のDETDAの代わりにイソホロンジアミンを
使用した以外は実施例1と同様にして、比較の樹脂粉末
(F6)を得た。
【0056】物性測定例1 実施例1〜4および比較例1、2で得た樹脂粉末(F
1)〜(F6)および市販のPVCを260℃に加熱し
た金型に接触させ熱溶融後、水冷し成形シートを作成し
破断強度および伸び率(JIS K6301)を測定し
た。その結果を表1に示す。なお、樹脂粉末(F5)お
よび(F6)は溶融せずシート物性を測定することがで
きなかった。
【0057】
【表1】
【0058】物性測定例2 実施例1〜4および比較例1、2で得た樹脂粉末(F
1)〜(F6)および市販のPVCを260℃に加熱し
た金型に接触させるスラッシュ成形して各成形品を得
た。これらの成形品裏面にウレタンフォームを発泡密着
させた後、120℃の循風乾燥器内で500時間熱処理
した。処理後成形品からウレタンフォームをとり除き、
各成形品の破断伸び率(JIS K6301)の測定な
らびに変色度合の観察を行った。その結果を表2に示す
【0059】
【表2】 なお、変色度合の判定基準は以下の通りである。(目視
判定) ○:変色無し、△:僅かに変色、×:著しく変色
【0060】物性測定例3 実施例1〜4および比較例1、2で得た樹脂粉末(F
1)〜(F6)および市販のPVCをスラッシュ成形し
て各成形品を得た。これらの成形品裏面にウレタンフォ
ームを発泡密着させた後、ブラックパネル温度83℃の
カーボンアークフェードメーター内で400時間処理し
た。処理後成形品からウレタンフォームをとり除き、各
成形品の伸び率(JIS K6301)の測定および変
色度合のを観察を行った。その結果を第3表に示す
【0061】
【表3】
【0062】物性測定例4 実施例1で得た樹脂粉末(F1)をポリエステル綿ブロ
ード上に40g/m2の割合で散布し、135〜140
℃で加熱し、基布上に固着させた。これを表地(ポリエ
ステル/綿)に接着芯地プレス機[神戸電器(株)製]
を用いて150℃×250g/cm2×30秒の条件で
貼り合わせた。比較のためポリアミド粉末[「842P
−48」、東レ(株)製]も同様な条件で作成し、剥離
強度を測定した。その結果を表4に示す。
【0063】
【表4】
【0064】物性測定例5 実施例2で得た樹脂粉末(F2)を180℃で50kg
/cm2で加熱、圧縮しシートを作成した。比較のため
にポリアミド粉末を使用した例も同様な条件で作成し
た。その結果を表5に示す。
【0065】
【表5】
【0066】
【発明の効果】本発明の方法によって得られる樹脂粉末
は以下の効果を有する。 1.従来のPVC系に比べ、耐光性、耐熱性に優れた成
形物を得ることが出来る。 2.PVCのように多量の可塑剤を使用することなくソ
フト感を得ることができ、長時間使用しても、フォギン
グの発生および成形物表面への可塑剤の移行等の不具合
の発生が無い。 3.衣料用接着剤に用いた場合、柔軟性、耐久性、耐洗
濯性に優れている。 4.水中で容易に熱可塑性樹脂粉末を製造できるので、
従来の製法に比べ低コストの熱可塑樹脂を実現できる。 上記効果を奏することから、本発明の方法により得られ
る樹脂粉末は自動車の内装材、衣料接着剤等の各種産業
資材として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 75/04 C08F 2/44 C08G 18/00,18/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水および、500〜6000の分子量を
    有しSP値が10.0〜20.0である基(A1)と5
    00〜6000の分子量を有しSP値が5.0〜9.5
    である基(A2)とがエステル結合、ウレタン結合また
    はアミド結合により結合されてなる非水溶性分散安定剤
    (A)の存在下で、末端にイソシアネート基を有するウ
    レタンプレポリマー(B)と非水溶性鎖伸長剤(C)と
    を反応させることを特徴とする熱可塑性ウレタン樹脂粉
    末の製造方法。
  2. 【請求項2】 (A1)がポリカプロラクトンまたは炭
    素数3以上のアルキレンオキサイドからなるポリオキシ
    アルキレンであり、(A2)が炭素数2のアルキレンオ
    キサイドを主構成成分とするポリオキシアルキレンであ
    る請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 樹脂粉末の粒径が30〜300μmであ
    り、メルトフローレート(g/10分、200℃)が7
    0〜150である請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 樹脂粉末中にエチレン性不飽和単量体
    (D)の重合体を含有させる請求項1〜3のいずれか記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 (D)を、(A)、(B)または(C)
    のいずれかに含有させて重合を行う請求項4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか記載の方法によ
    り得られる樹脂粉末からなるスラッシュ成形用材料。
JP05304771A 1993-11-09 1993-11-09 樹脂粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP3088599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05304771A JP3088599B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 樹脂粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05304771A JP3088599B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 樹脂粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133423A JPH07133423A (ja) 1995-05-23
JP3088599B2 true JP3088599B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=17937032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05304771A Expired - Lifetime JP3088599B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 樹脂粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088599B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3822344B2 (ja) * 1997-11-19 2006-09-20 三洋化成工業株式会社 熱架橋性ポリウレタン樹脂組成物
JP3327840B2 (ja) 1998-07-06 2002-09-24 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP3014094B1 (ja) 1998-09-28 2000-02-28 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP3921324B2 (ja) 1999-04-01 2007-05-30 三洋化成工業株式会社 ポリウレタンペースト組成物及びシーリング材
KR100594616B1 (ko) 2002-04-10 2006-06-30 산요가세이고교 가부시키가이샤 폴리우레탄수지계 슬러시 성형용 재료
JP5430835B2 (ja) * 2007-10-11 2014-03-05 三井化学株式会社 粒子状ポリウレタン樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP5430834B2 (ja) * 2007-10-11 2014-03-05 三井化学株式会社 粒子状ポリウレタン樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP6469383B2 (ja) * 2014-08-13 2019-02-13 三菱ケミカル株式会社 重合体粒子、重合体分散液、被覆材および塗装物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07133423A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866536B2 (ja) 容易に型から離すことができる軟質かつ低収縮の熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造方法
CN115197448A (zh) 包含具有聚轮烷而形成的交联体的球状粉体及其制造方法
JP3088599B2 (ja) 樹脂粉末の製造方法
JP2623221B2 (ja) 熱可塑性ウレタン樹脂分散体の製造方法
CN107033563A (zh) 一种增强增韧聚乳酸材料及其制备方法
JP3063342B2 (ja) ポリウレタンおよびその製造方法
JP4226755B2 (ja) 複合樹脂エマルジヨンの製造方法
JP2651640B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP2000336142A (ja) ポリウレタン樹脂およびその製造方法
JP3595482B2 (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP2958599B2 (ja) スラッシュ成形用複合樹脂組成物
JP3703902B2 (ja) ホットメルトフィルム接着剤及びその製造方法
JP4457383B2 (ja) スラッシュ成形用パウダー組成物およびその成形品
JP5430835B2 (ja) 粒子状ポリウレタン樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2926208B2 (ja) 芯地用接着剤
EP0284964B1 (en) Polyisocyanate composition
JPH086029B2 (ja) 内装用表皮材
JP5412080B2 (ja) 粒子状ポリウレタン樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP4529437B2 (ja) スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂、並びにその製造方法及びスラッシュ成形方法
JP4215123B2 (ja) 重合性アクリル系組成物及び該組成物を使用したアクリル系シートの製造方法
JP2003055548A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JP3513216B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン及び熱可塑性ポリエステル
JPH0533271B2 (ja)
JP2022145488A (ja) 重合体、水性樹脂分散体、粉体、改質剤、樹脂組成物および成形体
JP2000212430A (ja) 低硬度熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物。

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10