JPS6026028A - ポリアミドエラストマ−の製造法 - Google Patents

ポリアミドエラストマ−の製造法

Info

Publication number
JPS6026028A
JPS6026028A JP58135384A JP13538483A JPS6026028A JP S6026028 A JPS6026028 A JP S6026028A JP 58135384 A JP58135384 A JP 58135384A JP 13538483 A JP13538483 A JP 13538483A JP S6026028 A JPS6026028 A JP S6026028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
acid
polyoxy
methyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58135384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370741B2 (ja
Inventor
Takeshi Horikawa
堀河 武
Kenichi Sasaki
佐々城 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP58135384A priority Critical patent/JPS6026028A/ja
Priority to US06/630,509 priority patent/US4565849A/en
Publication of JPS6026028A publication Critical patent/JPS6026028A/ja
Publication of JPH0370741B2 publication Critical patent/JPH0370741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低温特性及び弾性回復性の優れたゴム状弾性を
有するポリアミドエラストマーの製造方法に関する。
近年、柔軟なゴム弾性を与えるソフトセグメント部と結
晶乃至は水素結合等の相互作用による物理的架橋を形成
してハードな凝集ドメインを与えるハードセグメント部
を同一分子鎖中にもったいわゆるミクロ相分離を持つ熱
可塑性ニジストマーが、熱可塑性プラスチックと同様な
成形加工法がとれること、ソフトセグメント成分とハー
ドセグメント成分を適当に選ぶことによ如ゴム状物質か
らプラスチックまで幅の広い材料を容易に与え得ること
、ゴムのような加硫工程を必要としないこと、更にはこ
の材料のもつミクロ相分離構造が抗血栓性、膜分離機能
、接着性等の特異な性質を有することが解明されてきた
こと等により益々注目されてきている〇熱可塑性エラス
トマーのソフトセグメント成分として低温特性の面から
ポリオキシアルキレンジオール、例えばポリオキシエチ
レングリコ−ル、ポリオキシ−1,2−プロピレングリ
コール、ポリオキシテトラメチレングリコール、エチレ
ンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロック又はラ
ンダム共重合体、エチレンオキサイドとテトラヒドロフ
ランのブロック又はランダム共重合体が用いられるが、
これらの中でも耐熱性、耐水性、低温特性、弾性回復性
、機械的強度などの点からポリオキシテトラメチレング
リコールが賞月され、ポリウレタンをはじめ、ポリエス
テルエラストマー、ポリアミドエラストマーなどのソフ
トセグメントとして用いられている。例えばポリオキシ
テトラメチレングリコールをソフトセグメント成分とし
て用いたボリアきドエラストマーの例としては特開昭5
0−159586.特開昭52−12297.特開昭5
3−119997、特開昭55−126057、特開昭
53−1290.特開昭57−119925号各公報な
8に見られる。
しかしポリオキシテトラメチレングリコールはその線状
構造に由来して分子量がある程度大きくなるとソフトセ
グメント部に結晶化の傾向があられれ、低温特性、弾性
回復性などの性質は必ずしも満足されていないのが現状
である。
本発明渚らはこのような問題を解決すべく鋭意研究を加
えた結果、ソフトセグメント成分としてのポリオキシア
ルキレングリコールの一部乃至は全部にポリオキシ−2
−メチル−1,3−プロピレンジオールを用いることに
より解決し得ることを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明は、繰返し単位がモNIL−(OH2)n
■ −0−)(nは5〜11の正の整数)及び/又はの正の
整数、mは4〜20の正の整数)で示されるポリアミド
ブロックを形成する両末端カルボキシル基のポリアミド
形成性成分とポリオキシアルキレングリコールを反応さ
せてポリアミドエラストマーを製造するにあたり、ポリ
オキシアルキレングリコールのうち少なくともその10
重量%以上は数平均分子量約400乃至10000のポ
リオキシ−2−メチル−1,S−プロピレンジオールを
用いることを特徴とするポリアミドニジストマーの製造
法を提供するものである。
次に本発明について詳細に説明する。
本発明のポリアミドブロックとはモNU(−OH2)n
釧 −o−3−を繰返し単位とするもの、+NH(OH2)
、−−0−)がブロック又はランダムに結合したものを
言い、これらのポリアミドブロックを形成する両末端カ
ルボキシル基のポリアミド形成性成分とポリオキシアル
キレングリコールを同時又は逐次に反応させることによ
りポリアンドエラストマーが形成される。具体的にはポ
リアミド形成性成分としてそのモノマーであるラクタム
、 5− α、ω−アiノカルボン酸及び/又はジアミンとジカル
ボン酸の塩又は等量混合物が両末端カルボキシル基にす
るために必要な量のジカルボン酸と共に、開環乃至は重
縮合反応により両末端カルボキシル基のポリアミドプレ
ポリマーをつくり、続いてポリオキシアルキレングリコ
ールとの縮合反応によりエステル結合を生成せしめてポ
リアミドエラストマーにポリアミドブロックを導入する
方法と、ラクタム又はα、ω−アミノカルボン酸及び/
又はジアミンとジカルボン酸の塩又は等量混合物に少量
のジカルボン酸とポリオキシアルキレングリコールの存
在の下で開環乃至は重縮合反応により同時にア尖ド結合
とエステル結合を生成させてポリアミドエラストマーを
得る方法がある。
誌 ここにモNu(OH2)n−0+のnは5乃至11の正
の整数で、これを構成する具体的に入手可能なモノマー
としてC−カプロラクタム、α、ω−アミノウンデカン
酸、2ウリル2クタム及びα、ω 6− −アきノドデカン酸が挙げられる。+NH(OH2)、
NHo 0 111 − O(OH,、)m−0+ の!は6乃至20の正の
整amは4乃至20の正の整数で夫々対応するシアメチ
レンジアミン、ドデカメチレンジアミンが、ジカルボン
酸としてはアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカンニ酸、ドデカンジカルボン酸、テトラデカンジカ
ルボン酸、オクタデカンジカルボン酸等が容易に入手出
来る。ただしポリオキシアルキレングリコールとの縮合
によりエステル結合を生成する反応は、溶融状態で行わ
れるため、ポリアミドブロック部の融点は200℃以下
であることが望ましく、ポリアミドブロック部のブロッ
クの長さとも関連するが具体的にはナイロン12ブロッ
ク、ナイロン11ブロック、ナイロン12/ナイロン6
/ナイロン66のコポリアミドブロック、ナイロン12
/ナイロン6/ナイロン6・12のコポリアミドブロッ
ク、ナイロン12/ナイロン6.10のコポリアミドブ
ロックなどが用いられる。
ポリアミドブロック部のブロックの長さをコントロール
し、このブロック両末端をカルボキシル基になしポリオ
キシアルキレングリコールと同時又は逐次反応によりエ
ステル結合を生成せしめるために用いられるジカルボン
酸は脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、脂環式
ジカルボン酸の何れでも用いることが出来、具体的には
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンニ酸
、テレフタル酸等を挙げることができる。なお、ここで
言う同時反応とは、ポリアミドブロック形成性成分とし
てのポリアミド形成モノマー、ポリオキシアルキレング
リコール、両者の連結成分としてのジカルボン酸から同
時にアミド結合とエステル結合eつくってポリアミドエ
ラストマーを得る反応を意味し、逐次反応とはポリアミ
ドブロックを形成する両末端カルボキシル基のポリアミ
ドプレポリマーをポリアミド形成モノマーとジカルボン
酸からつくり次にポリオキシアルキレングリコールとの
縮合反応でポリアミドエラストマーを得る反応を意味す
る。
連結成分としてのジカルボン酸は重縮合反応の分野で用
いられている公知の計算方法によりポリアミドブロック
部の平均分子量が約400乃至約10,000、好まし
くは約800乃至約A、000の範囲になるように用い
られる。
更にこれらの反応でポリアミドブロック部を得るための
アミド化反応ではα、ω−アミノカルボン酸を用いる場
合、特に触媒を必央としないバラクタムを用いる場合、
水や燐酸4の触媒を使用し、エステル化反応では酢酸亜
鉛やテトラアルコキシチタネート等のポリエステル用の
公知の触媒を使用する。なお、エステル化反応は220
℃乃至270℃、1111 lHg以下、好ましくは0
.5xtnHg、以下の減圧下で行なう。
次にソフトセグメント成分としてのポリオキシアルキレ
ングリコールのうち本発明に用いられるポリオキシ−2
−メチル−1,3プロピレン 9− ジオールは3−メチルオキセタンのカチオン開環重合に
よって製造される。即ち3−メチルオキセタンに過塩素
酸と無水酢酸、過塩素酸と発煙硫酸又はフルオロスルホ
ン酸のような超強酸を加えることにより開環重合せしめ
ることが出来、得られた反応生成物を鹸化処理を行なっ
てポリオキシ−2−メチル−1,5−プロピレンジオー
ルを得ることが出来る。ポリオキシ−2−メチル−1,
3−プロピレンジオールの分子量は約400から約10
,000の間で使用出来る。これらの分子Iはカチオン
開環重合における条件即ち開始剤の種類、濃度及びモノ
マー触媒の添加方法を選ぶことによりコントロールする
ことが出来る。一般に過塩素酸と無水酢酸、過塩素酸と
発煙硫酸の系は低分子量が又フルオロスルホン酸の系は
高分子量が得やすく、更に開始剤使用濃度を低くすると
高分子量のポリオキシ−2=メチル−1,3−プロピレ
ンジオールが得られる。
分子量が約400未満になると、ソフトドメインとして
の特徴が出現しにくくなり、又約10,00010− を越えるとより一層明瞭な相分離構造をとってソフトド
メインの特徴が出現し易い、一方、ポリアミドエラスト
マー構成のための他の成分との相溶性の問題のため高分
子量のポリアミドエラストマーを得ることが難しくなり
、製造上の制約から約400乃至約10,000 、好
ましくは約500乃至約5,000の分子量のポリオキ
シ−2−メチル−1,3−プロピレンジオールが本発明
の特徴出現に適している。
このポリオキシ−2−メチル−1,3−プロピレンジオ
ールは単独で又その他のポリオキシアルキレングリコー
ルと併用することが出来るが、併用の場合はポリオキシ
−2−メチル−1,3−プロピレンジオールがポリオキ
シアルキレングリコール全量の少なくとも10重量%以
上を占めるように用いなければならない。これはポリオ
キシ−2−メチル−1,3−プロピレンジオールから出
来るソフトセグメントのメチル側鎖が他のポリオキシア
ルキレングリコールから出来るソフトセグメントの結晶
化傾向を抑制するため本発明の主眼である低温特性、弾
性同腹性の機能が発揮し得るものと推定される。しかし
10重量%未満になると本発明の特徴は出なくなってく
る。
ポリオキシ−2−メチル−1,5−プロピレンジオール
以外の併用し得るポリオキシアルキレングリコールとし
ては特に限定されるものではないが、工業的に容易に入
手し得るポリオキシアルキレングリコールとしてポリオ
キシエチレングリコール及びエチレンオキサイドとプロ
ピレンオキサイドのブロックポリマーは吸湿性が大きく
、ポリオキシ−1,2−プロピレングリコールは第2級
のアルコールをもつため反応性の面から、又エチレンオ
キサイドとテトラヒドロフランのブロックコポリマーは
熱安定性の面から夫々好ましくなく、ポリオキシテトラ
メチレングリコールが併用するのに最も適したポリオキ
シアルキレングリコールである。
ポリアミドエラストマー製造中乃至は製造後の任意の時
期に重縮合時乃至は成形加工時の熱劣化を防ぐ目的で酸
化防止剤が加えられる。これらの酸化防止剤としては燐
酸、亜燐酸の脂肪族、芳香族又はアルキル基置換芳香族
エステルやフェノール系誘導体特に高度に立体障害を示
す基をもついわゆるヒンダード・フェノール類が用いら
れる。その他最終製品の特性を改良し又特定の用途に応
じてその性質を改良するだめにカオリン、シリカ、マイ
カ、タルク、二酸化チタン、アルミナ、ガラス繊維、炭
素繊維等の充填剤や補強材、ステアリン酸亜鉛やステア
リン酸ビスアマイドのような滑剤乃至は離型剤、紫外線
吸収剤、着色のだめの染顔料、三酸化アンチモン、オク
タブロモジフェニル、テトラプロそビスフェノールポリ
カーボネート尋の難燃化剤、可塑剤等各種添加剤を用い
ることが出来る0 次に実施例により本発明の内容を具体的に説明する。
なお、実施例に示している水酸基価は無水フタル酸−ピ
リジン法で測定した値であ#)、酸価13− は同じくピリジン溶液の直接中和滴定法によって得られ
た値である。
相対溶液粘度の値は0.5%m−クレゾール溶液で25
℃で測定した値である。融点及びガラス転移温度は示差
走査型熱量針(以下DBOと略称する)を用い昇温速度
20℃/分で測定した値である。
引張強伸度特性は約11111厚のプレスシートからJ
工S準拠のダンベル型試験片を打抜き、23℃、65%
RH条件下で10日以上調湿してからクロスヘッド速度
50關/分でテンシロン万能引張試験機を用いて測定し
た。引張破断強度、引張破断伸度、引張降伏強度、10
0%モジュラス、300%モジュラスは得られた応力−
歪曲線からめた値である。又、瞬間弾性回復率及び遅延
弾性回復率は前記ダンベル型試験片に距離aの標線なつ
け、これを200%延して5分間この延伸状態に保ち後
応力を除いて自由状態にしてから直ちに標線間距離すを
測定、続いて応力除去後10分経過してから再度標線間
距離Cを14− 測定して次式からめた。
2a−b 瞬間弾性回復率= −X 100% 低温における曲げ回復率とは幅201!II、長さ12
0xm、厚さi mmの試験片を用いjsOimφのガ
ラス製ロッドの周υに180°折り曲げクリップで一3
0℃に50分間保持し後クリップを除いて同一温度下で
クリップ除去直後及び10分経過後回復した角度を18
00に対する%で表わした。
実施例1 先ず本発明に用いられるポリオキシ−2−メチル−1,
3−プロピレンジオールの製造方法について述べる。苛
性カリ上で脱水後金属す) IJウム存在下で1時間還
流後新しく蒸留して得られた無水の6−メチルオキセタ
ン100m#に無水酢1311.2dを加え乾燥窒素雰
囲気中で一70℃に冷却した。この系に1.2mgの7
0%過塩素酸を攪拌しながら約20分にわたって滴下し
た。
滴下終了後、更に1時間、−70℃に保持してから徐々
に昇温し約1時間かけて反応系の温度を室温にもたらし
た。この量系は乾燥窒素雰囲気下でシールされた。室温
で50時間靜置市合を続けることにより無色透明な粘稠
液が得られた。ここで約1001の純水を加え反応を停
止し90℃に加温して未反応の3−メチルオキセエタノ
ール溶液200gJを加え約2時間90℃で加熱攪拌を
行なって鹸化し両末端をジオールにした。鹸化後エタノ
ールを完全に溜去し、後エタノール溶液とし、固形分を
戸別した。’f=に必要に応じて活性炭及び活性白土を
添加、数時間放置してからP液よりエーテルを溜去して
無色透明粘稠なポリオキシ−2−メチル−1,!1−プ
ロピレンジオールy s、b y (収率87.5%)
を得た。
この生成物は酸価1.5 true KOH/ t 、
水酸基価79.8mg KOH/ t 、水酸基価より
めた数平均分子量は1406で2−メチル−1−一ブロ
ビレンエーテルの繰返し単位数即ち重合度は約19であ
つた。なおKnauer社のベーパー・プレッシャー・
オスモメーターで測定した数平均分子量は1390で末
端基定量法の値とよく一致した。
次にこのポリオキシ−2−メチル−1,3−プロピレン
ジオール67.61 、α、ω−アミノドデカン酸45
.Of及びドデカンニ酸11.1 fを20ロー容のス
テンレス・スチール製ヘリカルタイプ攪拌機付きの反応
罐に仕込み、更に酸化防止剤としてイルガノックス10
98(チバ・ガイギ社製)を0.2F、エステル化反応
の触媒としてテトラプトキシチタネー) 0,05 f
を加えた。反応端内を完全に窒素置換してから加熱し、
端内温度が220℃になった時点より攪拌を開始した。
この間乾燥窒素を流した。220℃で1時間反応させて
から、系の減圧と昇温を行い、約50分で250℃、O
jllllHgに達した。この条件で更に7時間反応さ
せた。反応終了後、減圧下に更にイルガノックス109
Bを0.32添加し溶融混合後、生成物は罐底部の取出
し口よりストランド状でとり出しベレット状にした。こ
れより1m/17− m厚のプレスシートを作成し評価を行なったO得られた
値は次の通りである。
相対溶液粘度: i、81 引張破断強度: 1B0 Kgf/瀉2引張破断伸度:
 810.0% 10口%モジュラス: 104 hf/m2500%モ
ジュ2ス: 1so、o Kttf/cn2瞬間弾性回
復率:65% 遅延弾性回復率:85% 低温(−30℃)に於ける曲げ回復率:荷重除去直後6
5.5%、 10分後 85.0% 比較例1 実施例1Vcおいてポリオキシ−2−メチル−1、!I
−7’l:lピレンジオールの代りに70%過塩素酸と
無水酢酸を用いて得られた数平均分子量1400のポリ
オキシテトラメチレングリコールを用いて同じ実験を繰
返した。得られた結果は次の通りである。
18− 相対溶液粘度: 1.s。
引張破断強度: 130 Kgf/e2引張破断伸度:
 695.0% 100%モジュラス:8BKgf/の2300%モジュ
ラス: 115 ’f f 101jb2瞬間弾性回後
率:45% 遅延弾性回復率=65% 低温(−30℃)に於ける曲げ回復率:荷重除去直後 
44.5%、10分後 67.8%実施例2 ラウリルラクタム7BOt1 ドデヵンニ酸250f1
α、ω−アiノドデカンM 14 f及び水26f t
−5i容のステンレス9スチール製オートクレーブに仕
込み、完全に窒素置換を行なった。
引続き昇温し、攪拌下に適宜内圧を抜くことによって2
90℃e ’ 9 h/an2aに7時間保持し。
引続き250℃迄温度を下げると同時に大気圧に戻し更
に窒素を通し乍ら、250℃で5時間反応を続けた。得
られたポリアミドプレポリマーは白色不透明の脆い固体
でカルボキシル基定量による数平均分子量は991であ
った。
一方、実施例1と同様にして数平均分子量1003のポ
リオキシ−2−メチル−1,3−プロピレンジオールを
合成した。
次に上記の末端カルボキシル基のポリアミドプレポリマ
−50t1数平均分子量10o5のポリオキシ−2−メ
チル−1,3−プロピレンジオール50.61、安定剤
としてトリデシルフォスファイト0.08 Fと触媒と
してテトラブトキシチタネート0.49 Fを100m
1容のヘリカルタイプ攪拌器付ステンレス・スチール製
反応罐に仕込み、十分に窒素置換を行なってから、昇温
を開始した。反応系の温度が220℃に達すると攪拌を
開始し、同時に徐々に減圧度を高めていった。
約1時間の260℃、0,3i+sHgに達したので更
にこの条件で7時間反応を続けた。窒素雰囲気下で常圧
に戻し、実施例1の場合と同様I Mm厚のブレスシー
トにより評価を行なった。
相対溶液粘度! 1.79 引張破断強度: 192 Kpf/□□□2引張破断伸
度:835% 100%モジュラス:114KffZ係2500%モジ
ュラス: 1621wf/as2瞬間弾性回復率:67
% 遅延弾性回復率886% 低温(−50℃)における曲げ回復率;荷重除去直後6
7.0%、10分後日7.0%実施例3 ラウリルラクタム972f、ドデカンニ酸6゜t1数平
均分子量2530のポリオキシ−2−メチル−1,3−
プロピレンジオール3s3t、 数平均分子量1000
のポリオキシテトラメチレングリコール151f1α、
ω−アミノドデカン酸1゜t1テトラブトキシチタネー
ト0.75F、イルガノックス10982.5 Fを3
!容のステンレス・スチール製オートクレーブに仕込み
十分に窒素21− 置換を行なった。引き続き昇温し攪拌下に270℃、1
9胸/薗2Gで7時間反応を続けた。引き続き反応系を
250℃1気圧になし、減圧系に切りかえ、攪拌下に2
50℃、0.311Hgで更に反応を5時間続けた。反
応生成物はストランド状で取出しペレタイザーでペレッ
トにしだ。このベレットを用い11111厚のプレスシ
ートを作成しその物性を評価した。
評価結果は次の通シである。
相対溶液粘度: 1.90 引張破断強度:239匂f/欲2 引張破断伸度: 530.0% 100%モジュ2スt 1716f/、、2300%モ
ジュラス! 202.OK4f/m24f/性回復率;
60% 遅延弾性回復率=75% 低温(−30℃)における曲げ回復率:荷重除去直後5
5%、10分後70% 22−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 繰返し単位が(nは5〜 11の整数)及び/又は (lは6〜20の正の整数、mは 4〜20の正の整数)で示されるボリアきドブロックを
    形成する両末端カルボキシル基のポリアミド形成性成分
    とポリオキシアルキレングリコールを反応させてポリア
    ミドエラストマーを製造するにあたり、ポリオキシアル
    キレングリコールのうち少なくともその10重量%以上
    は数平均分子量約400乃至10000のポリオキシ−
    2−メチル−1j−jロビレンジオールヲ用いることを
    特徴とするポリアミドエラストマーの製造法。
JP58135384A 1983-07-25 1983-07-25 ポリアミドエラストマ−の製造法 Granted JPS6026028A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135384A JPS6026028A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 ポリアミドエラストマ−の製造法
US06/630,509 US4565849A (en) 1983-07-25 1984-07-11 Polyamide elastomer from carboxy terminated polyamide and polyoxy-2-methyl-1,3-propylene diol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135384A JPS6026028A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 ポリアミドエラストマ−の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026028A true JPS6026028A (ja) 1985-02-08
JPH0370741B2 JPH0370741B2 (ja) 1991-11-08

Family

ID=15150444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58135384A Granted JPS6026028A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 ポリアミドエラストマ−の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4565849A (ja)
JP (1) JPS6026028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960648A (en) * 1988-04-14 1990-10-02 Idemitsu Petrochemical Company Limited Laminated materials and laminated articles

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH658062A5 (de) * 1983-08-04 1986-10-15 Inventa Ag Verfahren zur herstellung von blockpolyetheresteramiden.
CH658063A5 (de) * 1983-08-05 1986-10-15 Inventa Ag Verfahren zur herstellung von hydrolysestabilen blockpolyetheresteramiden.
US4731435A (en) * 1986-11-10 1988-03-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Elastomers
US4810770A (en) * 1986-11-10 1989-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Elastomers
US4839437A (en) * 1988-04-29 1989-06-13 Shell Oil Company Blends of polyketone polymer with an at least partially crystalline polyamide polymer
JPH089187B2 (ja) * 1990-09-10 1996-01-31 ポリプラスチックス株式会社 ポリエステル系複合成形品及びその製造法
US8581000B2 (en) * 2011-06-06 2013-11-12 Xerox Corporation Process for preparing amide gellant compounds with aromatic end groups
US10052413B2 (en) 2013-03-14 2018-08-21 Medtronic Vascular, Inc. Medical device and plasticized nylon

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129089A (en) * 1977-12-30 1979-10-06 Aquitaine Total Organico Continuous synthesis of poly*etherresterr amide* sequence condensate polymer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790017A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Toray Ind Inc Production of polyether-ester-amide
FR2497518A1 (fr) * 1981-01-05 1982-07-09 Ato Chimie Compositions adhesives thermofusibles a base de copolyetheramides sequences

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129089A (en) * 1977-12-30 1979-10-06 Aquitaine Total Organico Continuous synthesis of poly*etherresterr amide* sequence condensate polymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960648A (en) * 1988-04-14 1990-10-02 Idemitsu Petrochemical Company Limited Laminated materials and laminated articles

Also Published As

Publication number Publication date
US4565849A (en) 1986-01-21
JPH0370741B2 (ja) 1991-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193587B2 (ja) ポリアミド系エラストマー及びその製造方法
Niesten et al. Synthesis and properties of segmented copolymers having aramid units of uniform length
US7705109B2 (en) Block copolyetherester elastomer and preparation thereof
JPS6026028A (ja) ポリアミドエラストマ−の製造法
JP2004292581A (ja) 芳香族エステルアミドブロック共重合体
US4521571A (en) Process for preparing polyester elastomers
EP0608976B1 (en) Esteramide copolymers and production thereof
JP4082046B2 (ja) ポリアミド系エラストマー及びその製造方法
JPH0757801B2 (ja) 新規ポリエ−テル・エステル・アミド・ブロック・コポリマ−
KR102546666B1 (ko) 형상기억특성을 갖는 실리콘 고무 및 이의 제조 방법
JP2875346B2 (ja) ポリアミドイミドエラストマーの製造方法
JP2612570B2 (ja) 低硬度ポリアミドエラストマーの製造方法
JP2938522B2 (ja) ポリアミドイミドエラストマー
JP3513216B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン及び熱可塑性ポリエステル
JPH0621164B2 (ja) ポリアミドエラストマ−の製法
JPH05262866A (ja) エステル共重合体及びその製造方法
JPS63117035A (ja) 熱可塑性ポリエ−テルイミドアミド
JP3212786B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン誘導体
JP2534271B2 (ja) ポリカ−ボネ−トポリアミド共重合体
JP3448399B2 (ja) ポリエステルアミド及びその製造方法
JPH0621162B2 (ja) 親水性のポリアミドエラストマ
JPH08283408A (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JPH0672182B2 (ja) ポリアミドエラストマ−
JPS6348332A (ja) ポリエ−テルエステルアミドの製造方法
JPS63227612A (ja) 親水性ポリアミドエラストマ−の製法